(Translated by https://www.hiragana.jp/)
日本橋 (東京都中央区) - Wikipedia コンテンツにスキップ

日本橋にほんばし (東京とうきょう中央ちゅうおう)

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本橋にほんばし三井みついタワー三井不動産みついふどうさん
東海道とうかいどうじゅうさんこれない 日本橋にほんばし
歌川うたがわ広重ひろしげふであかりろく[注釈ちゅうしゃく 1]日本橋にほんばしわた大名だいみょう行列ぎょうれつ
名所めいしょ江戸えどひゃくけい』「日本橋にほんばし江戸えどばし」 作品さくひんめい日本橋にほんばしから江戸橋えどばしのぞむの
木曾きそ街道かいどう ぞくいち 日本橋にほんばし ゆきあけぼの
けいときえいいずみふで
日本橋にほんばしがわ 明治めいじ
現在げんざい日本橋にほんばしうえ高架こうかきょう首都高しゅとこうそく都心としん環状かんじょうせん

日本橋にほんばし(にほんばし)は、東京とうきょう中央ちゅうおう北部ほくぶ通称つうしょうきゅう日本橋にほんばしにあたる。また、東京とうきょう中央ちゅうおう町名ちょうめい

日本橋にほんばしがわかる日本橋にほんばし由来ゆらいする。 地図

日本橋にほんばし地域ちいき[編集へんしゅう]

昭和しょうわ初期しょき日本橋にほんばし地域ちいき中央ちゅうおう白木屋しらきや上部じょうぶすこ三越みつこしえる

概要がいよう[編集へんしゅう]

広域こういき地名ちめいとしての日本橋にほんばしは、東京とうきょう中央ちゅうおう北部ほくぶ地域ちいきで、きゅう日本橋にほんばし全域ぜんいき商業しょうぎょうビジネスがいである。東京とうきょうえき日本橋にほんばしこうから北東ほくとう方面ほうめん位置いちしており、周辺しゅうへん八重洲やえす京橋きょうばし大手町おおてまちまるうちなどとともに東京とうきょう中心ちゅうしん業務ぎょうむ地区ちく(CBD)を構成こうせいしている。東京とうきょう都心としん相当そうとうする。きゅう日本橋にほんばし西側にしがわ南北なんぼくつらぬ中央ちゅうおうどお地下ちかには東京とうきょうメトロ銀座ぎんざせん走行そうこうしている)沿いが日本橋にほんばしエリアの中心ちゅうしんである[1]

江戸えど時代じだいから武家ぶけ屋敷やしきなら山手やまてたいして、町人ちょうにん文化ぶんか中心地ちゅうしんち下町したまち代表だいひょうする地域ちいきであった。東京とうきょう池袋いけぶくろ渋谷しぶやなどの比較的ひかくてき歴史れきしあさまちおおなかで、日本橋にほんばし江戸えど時代じだい初期しょきから江戸えど中心ちゅうしん市街地しがいちとしての歴史れきし伝統でんとう数少かずすくない地域ちいきである。近代きんだい以降いこう重要じゅうようであった日本橋にほんばしには、日本銀行にっぽんぎんこう本店ほんてん本館ほんかん三井みつい本館ほんかん日本橋にほんばし三越みつこし本店ほんてん本館ほんかん髙島日本橋にほんばしてん本館ほんかんといった重要じゅうよう文化財ぶんかざい指定していされている建築けんちくぶつ数多かずおお集積しゅうせきしている。

江戸えど時代じだいには日本橋にほんばし街道かいどう起点きてんとして江戸えどにおける交通こうつう物流ぶつりゅう要所ようしょであった。その名残なごり現在げんざいでも道路どうろ標識ひょうしきにおける東京とうきょうまでの距離きょり計算けいさん起点きてんは、日本国にっぽんこく道路どうろもとしるべ設置せっちされている日本橋にほんばし橋梁きょうりょうとなっている。現在げんざい日本にっぽん橋本はしもとまちふく一部いちぶ地域ちいきは「江戸えど本町ほんちょう」とばれており、江戸えど最初さいしょまちりが整備せいびされた奥州おうしゅう街道かいどう沿いのまちである(現在げんざいの「本町ほんちょうどおり」「だい伝馬てんま本町ほんちょうどおり」が該当がいとうする)。日本にっぽん橋本はしもとまち江戸えど時代じだいからくすり問屋とんや数多かずおおのきつらね、現在げんざいでも武田薬品工業たけだやくひんこうぎょうアステラス製薬せいやくだいいち三共さんきょうなどの製薬せいやく会社かいしゃ本社ほんしゃおよ東京とうきょう本社ほんしゃ(グローバル本社ほんしゃ)が多数たすう所在しょざいする。

江戸えど時代じだい当時とうじからきむ貨幣かへい鋳造ちゅうぞうしょである金座きんざ両替りょうがえしょうなど金融きんゆう機関きかんがこの集積しゅうせき[2]金融きんゆう商業しょうぎょう中心ちゅうしんであった[3]1873ねん日本にっぽん最古さいこ銀行ぎんこうであるだいいち国立こくりつ銀行ぎんこうみずほ銀行ぎんこう源流げんりゅう企業きぎょう)が初代しょだい本店ほんてんいた日本にっぽん銀行ぎんこう発祥はっしょうである日本橋にほんばしかぶとまちや、日本にっぽん中央ちゅうおう銀行ぎんこうである日本銀行にっぽんぎんこう本店ほんてんとう所在しょざいする日本橋にほんばし本石もといしまち日本橋にほんばし室町むろまち奥州おうしゅう街道かいどう沿いの金融きんゆうがいとしていまでも複数ふくすう大手おおて銀行ぎんこう支店してんかれている日本橋大伝馬にほんばしおおでんままち日本橋にほんばし横山よこやままちなど、日本橋にほんばし地域ちいき全体ぜんたい東京とうきょう都心としん代表だいひょうする金融きんゆうがいとして機能きのうしている。民間みんかん銀行ぎんこうであるだいいち国立こくりつ銀行ぎんこうは、資本しほん主義しゅぎちちともばれる渋沢しぶさわ栄一えいいち創設そうせつした日本にっぽんはつ株式会社かぶしきがいしゃでもあり、かぶとまちは「株式会社かぶしきがいしゃ発祥はっしょう」でもある[4]。また、かぶとまちには日本にっぽん株式かぶしき証券しょうけん市場いちば中心ちゅうしんとしてわずとれた東京とうきょう証券しょうけん取引とりひきしょきゅう東京とうきょう株式かぶしき取引とりひきしょ)が所在しょざいしており、バブル景気けいきころからはかず減少げんしょうしたものの、証券しょうけん会社かいしゃ一定いってい程度ていど残存ざんそんしている(業界ぎょうかい再編さいへんなどで大手おおて証券しょうけん会社かいしゃ都市とし銀行ぎんこうなどの本店ほんてん大手町おおてまちまるうちへの移転いてん増加ぞうかした)[5]

日本にっぽん最古さいこ百貨店ひゃっかてんである日本橋にほんばし三越みつこし本店ほんてんふく老舗しにせ商業しょうぎょう施設しせつおおく、日本橋にほんばし地域ちいき北東ほくとう位置いちきゅう奥州おうしゅう街道かいどう沿いのまちひがし日本橋にほんばし日本橋にほんばし横山よこやままち日本橋にほんばし馬喰ばくろまちには日本にっぽん最大さいだい問屋とんやがい形成けいせいされている。また、摂津せっつこくつくだむらからの移住いじゅうしゃであるもり孫右衛門まごえもん一族いちぞくと、その住民じゅうみんたち関東大震災かんとうだいしんさい倒壊とうかいして、その京橋きょうばし現在げんざい中央ちゅうおう築地つきじ築地つきじ市場いちばとして移転いてんするまでのあいだ当地とうち魚河岸うおがし設置せっちし、新興しんこう都市としとして発展はってんしつつあった江戸えど食品しょくひん流通りゅうつうささえてきた。また、江戸橋えどばしみなみつめ所在しょざいする日本橋にほんばし郵便ゆうびんきょくのち東京とうきょうえきまえ移転いてんしたきゅう東京とうきょう中央ちゅうおう郵便ゆうびんきょく)は、1871ねん駅逓えきてい郵便ゆうびん役所やくしょかれた「日本にっぽん郵便ゆうびん発祥はっしょう」である[6]

老舗しにせ百貨店ひゃっかてん三越みつこし三井みつい越後屋えちごや)はきゅう三井みつい財閥ざいばつ三井みついグループ)のルーツとわれており、戦前せんぜん三井みつい本館ほんかんきゅう三井みつい財閥ざいばつ本拠地ほんきょちかれた。歴史れきしてき経緯けいいから三井不動産みついふどうさん当地とうちすうおおくのオフィスビル・ふくあい商業しょうぎょうビルゆうしている。バブル崩壊ほうかい以降いこう金融きんゆうがいである日本橋にほんばし活気かっきうしなわれていたが、2004ねん東急とうきゅう百貨店ひゃっかてん日本橋にほんばしてん(かつての白木屋しらきや跡地あとちコレド日本橋にほんばし開業かいぎょうして以降いこう三井不動産みついふどうさん主導しゅどうかんみん地域ちいき連携れんけいして「日本橋にほんばし再生さいせい計画けいかく」とばれるだい規模きぼさい開発かいはつすすめており[7]首都高しゅとこうそく道路どうろ地下ちかなどをとおして日本橋にほんばしがわ沿いの水辺みずべ空間くうかんにぎわいの創出そうしゅつ目指めざしている[8]

東京とうきょうえき八重洲やえすこうがある「八重洲やえすいち丁目ちょうめ」も日本橋にほんばし地域ちいきである。八重洲やえすいち丁目ちょうめはかつて「日本橋にほんばし呉服ごふくきょう」の町名ちょうめいで、きゅう東京とうきょう東京とうきょう日本橋にほんばしぞくしていた。日本橋にほんばし地域ちいき町内ちょうない同様どうよう郵便ゆうびん番号ばんごうじょうさんけた103を使用しようしている。当然とうぜんおおくの行政ぎょうせい施設しせつ管轄かんかつ公立こうりつ中学校ちゅうがっこう学区がっく日本橋にほんばしぞくしている。[9]

歴史れきし[編集へんしゅう]

近代きんだい以前いぜん[編集へんしゅう]

現在げんざい日本橋にほんばし中心ちゅうしんとした地域ちいきは、ふるくは武蔵むさしこく豊島としまぐん相当そうとうし、そのなか江戸えど郷前ごうぜんしまむらばれる地域ちいきだったという。江戸えど鎌倉かまくら時代ときよ江戸えど支配しはいから太田おおた道灌どうかん、さらにこう北条ほうじょう徳川とくがわ家康いえやす幕府ばくふひらく。その過程かていで、はやくにまちとして開発かいはつされたのがこの日本橋にほんばし周辺しゅうへん地域ちいきであった。さらにうえでもれたように日本橋にほんばしけられ交通こうつう要所ようしょとしてさだめられてからは、金座きんざ銀座ぎんざかれ、日本にっぽんはつ百貨店ひゃっかてん三越みつこし前身ぜんしんである越後屋えちごやをはじめとするだいみせあつまるなど、江戸えど代表だいひょうする場所ばしょとして殷賑いんしんきわめた。

近代きんだい以降いこう[編集へんしゅう]

1868ねん江戸えど府内ふない東京とうきょうとなり、日本橋にほんばしあたりは維新いしん混乱こんらんにより一時いちじさびれた。しかしガス灯がすとう鉄道馬車てつどうばしゃ敷設ふせつされるなどほどなくいきかえし、江戸えどむかしわらぬ繁栄はんえいせるようになった。1878ねん施行しこうされたこおり町村ちょうそん編制へんせいほうにより、日本橋にほんばし中心ちゅうしんとした周辺しゅうへん地域ちいき日本橋にほんばしとなり、1889ねんには東京とうきょうぞくした。1896ねんにはほん両替りょうがえまちにあった金座きんざあと日本銀行にっぽんぎんこうてられた。まただいみせ越後屋えちごや白木屋しらきや百貨店ひゃっかてんとしてまれわり、1908ねんには越後屋えちごやこと三越みつこし洋館ようかん店舗てんぽ落成らくせいさせるなど次第しだい洋風ようふう建築けんちくえ、近代きんだいてき町並まちなみへとわっていった。

1920ねん大正たいしょう9ねん)、市民しみん使つかえる公衆こうしゅうよう火災かさい報知ほうち三越みつこしまえなどに設置せっちされた[10]

1923ねん関東大震災かんとうだいしんさいにより日本橋にほんばし甚大じんだい被害ひがいける。震災しんさいさだめられた土地とち区画くかく整理せいり事業じぎょうによって河川かせん道路どうろ改修かいしゅう拡幅かくふくおこなわれ、昭和しょうわどお浜町はまちょう公園こうえんができた。ふるくから日本橋にほんばしのたもとにあった魚河岸うおがし築地つきじへと移転いてんした[11]だい大戦たいせんにおいて、日本橋にほんばし1945ねん空襲くうしゅうにより、ふたた区内くない大半たいはん消失しょうしつする被害ひがいこうむる。終戦しゅうせん東京とうきょう主導しゅどうにより日本橋にほんばしみなみせっする京橋きょうばし現在げんざい中央ちゅうおうのおよそみなみ半分はんぶん)と合併がっぺいすることになった。日本橋にほんばしかい現在げんざい議会ぎかい相当そうとう)ではとの合併がっぺい難色なんしょくしめ議員ぎいんおおく、統合とうごう日本橋にほんばし名前なまえだけはのこしたいとの意向いこうから、京橋きょうばしとの合併がっぺい決議けつぎ町名ちょうめい日本橋にほんばしかんすることとする項目こうもくまれ、中央ちゅうおう発足ほっそくきゅう日本橋にほんばし区内くないすべての町名ちょうめい日本橋にほんばしかんむりしょうされた[12]現在げんざい中央ちゅうおうのおよそきた半分はんぶん地区ちくられるすうおおくの「日本橋にほんばし○○まち」という町名ちょうめいは、中央ちゅうおう発足ほっそく町名ちょうめい変更へんこう名残なごりである。なお、京橋きょうばしがわ町名ちょうめいはそのままとなった。

その戦災せんさい復興ふっこう区画くかく整理せいりにより「日本橋にほんばし呉服ごふくきょう」は八重洲やえすいち丁目ちょうめに、1970ねん以降いこう住居じゅうきょ表示ひょうじ実施じっしともな町名ちょうめい統合とうごうにより、日本橋にほんばしよしまち日本橋にほんばし北堀きたほりまちなどが隣接りんせつする既存きそん町名ちょうめい変更へんこうされ、日本橋にほんばしかんする町名ちょうめい一部いちぶ消滅しょうめつした。1971ねん住居じゅうきょ表示ひょうじ実施じっしにより、江戸えど時代じだいからながらく両国りょうこくしょうされていた「日本橋にほんばし両国りょうこく」をはじめとした周辺しゅうへんまち々が合併がっぺい現在げんざい東日本ひがしにっぽんきょうとなる。1973ねん住居じゅうきょ表示ひょうじ実施じっしにより「日本橋にほんばしどおり」(いち丁目ちょうめ - さん丁目ちょうめ)と「日本橋にほんばし江戸橋えどばし」(いち丁目ちょうめ - さん丁目ちょうめ)の2まち合併がっぺい現在げんざい日本橋にほんばしとなった。

日本橋にほんばし魚市場うおいちば魚河岸うおがし神田かんだ青物あおもの市場いちばなら東京とうきょう代表だいひょうてき市場いちば日本橋にほんばしひがし江戸橋えどばしまでの日本橋にほんばしがわ北岸ほくがんにあった。明治めいじ30年代ねんだい (1897 - 1906)、市場いちば周辺しゅうへん問屋とんやすうやく500衛生えいせい交通こうつうなどのめんから移転いてん問題もんだいかえきた。関東大震災かんとうだいしんさい全焼ぜんしょう築地つきじ移転いてんした。さかなえびなどのあり。「日時にちじ3がつ2にち午後ごご6開會かいかい かい明治めいじ傍聽ぼうちょう無料むりょう魚河岸うおがし移轉いてん演説えんぜつかい にゅう塲券辯士べんし(イロハじゅん磯部いそべ四郎しろうくん わきざか甚兵衛じんべえきみ 田口たぐち卯吉うきちくん 高本たかもと益太郎ますたろうくん 角田つのだ眞平まっぴらきみ まる山名やまなまさしくん 島田しまだ三郎さぶろうくん」とかれた演説えんぜつかい入場にゅうじょうけんうつされている。 — 清水しみずはれふうちょ東京とうきょう名物めいぶつひゃくにんいちしゅ明治めいじ40ねん8がつ日本橋にほんばし魚市場うおいちば魚河岸うおがし)」より抜粋ばっすい[13]
日本橋にほんばし」をかんするげん町名ちょうめい
日本橋にほんばし」をかんしないげん町名ちょうめい

観光かんこうまちづくり[編集へんしゅう]

江戸えどさんだいまつ
日本橋にほんばし地域ちいきない氏子うじこつ、社格しゃかくたかい3つの神社じんじゃれい大祭たいさいで、「神輿しんよ深川ふかがわ山車だし神田かんだ、だだっぴろいが山王さんのうさま。」とあらわした。日本橋にほんばし北詰きたづめ大半たいはん範囲はんいとする神田かんだ神社じんじゃ神田かんださい日本橋にほんばしみなみつめ全域ぜんいき範囲はんいとする日枝ひえ神社じんじゃ山王さんのうさい日本橋にほんばし北詰きたづめ東部とうぶ範囲はんいとする富岡八幡宮とみおかはちまんぐう深川ふかがわさいとも規模きぼおおきいまつりで、にぎわいをせている。
どきかねあと
江戸えど時代じだい市中しちゅうときげるためかねいたところ旧跡きゅうせきで、本石もといしまちさん丁目ちょうめげん:日本橋にほんばし室町むろまちよん丁目ちょうめ)にあった。当時とうじ江戸えどの9かしょときかねもうけられ、本石もといしまちにあったこのときかね一番いちばんはじめにかれたものといわれる。ときかね明治めいじ6ねん1873ねん)までもちいられた。日本橋にほんばし小伝馬こでんままちじゅうおもえ公園こうえんには、安永やすなが8ねん1779ねん)につくられた本石もといしまちかねうつされてのこり、「石町こくまちかね」として文化財ぶんかざい指定していされている。
箱根はこね駅伝えきでん
1999ねん以降いこう箱根はこね駅伝えきでんだい10はコースを日本橋にほんばし経由けいゆ変更へんこうしている。これは日本橋にほんばし周辺しゅうへん商工会しょうこうかいからの要請ようせいであると同時どうじに、東海道とうかいどう始点してんである日本橋にほんばしとおるということが箱根はこね駅伝えきでんのクライマックスをかざるに相応ふさわしいと判断はんだんされたからである。
アンテナショップ
地方自治体ちほうじちたいアンテナショップ集積しゅうせきとしては銀座ぎんざ有楽町ゆうらくちょう地区ちくならび、各地かくち名産めいさんひん購入こうにゅうするひとおお[14]

創作そうさくぶつ[編集へんしゅう]

日本橋にほんばしもしくは同町どうちょう題材だいざいとした創作そうさく作品さくひん

絵画かいが
小説しょうせつ
民謡みんよう

ギャラリー[編集へんしゅう]

マ字まじ表記ひょうき[編集へんしゅう]

日本にっぽんおも使用しようされているマ字まじ表記ひょうきには、現在げんざい主流しゅりゅうの「修正しゅうせいヘボンしき」、終戦しゅうせん直後ちょくごさだめられた「きゅうヘボンしき」がある。

中央ちゅうおうさだめる正式せいしき町名ちょうめいの「日本橋にほんばし」およびくに管理かんりする架橋かきょうの「日本橋にほんばし」は Nihonbashi 正式せいしき表記ひょうきである。

Nihonbashi表記ひょうき歴史れきしながく、近代きんだい明治めいじ英字えいじ表記ひょうきさだまっていなかった時代じだいからNihonbashi紹介しょうかいされてきたことにはじまる。戦後せんご以降いこうマ字まじ表記ひょうき乱立らんりつするなかで、修正しゅうせいヘボンしきもとづいたNihonbashi表記ひょうき継続けいぞくして採用さいようするながれとなった。行政ぎょうせい施設しせつでは統一とういつしてNihonbashi表記ひょうき採用さいようされている(同様どうよう使用しようれい千代田ちよだ三番さんばんまち四番よんばんまちげられる)。外国がいこく地名ちめいでも同様どうようルールにもとづいた表記ひょうきられる。デンマーク (Danmark) やミャンマー (Myanmar) 、スコットランド首都しゅとエディンバラ (Edinburgh) やオーストラリア首都しゅとキャンベラ (Canberra) などが正式せいしき英名えいめい表記ひょうきとして採用さいようされている。

ただし鉄道てつどう施設しせつ駅名えきめい案内あんない表示ひょうじのように、きゅうヘボンしきマ字まじでの表記ひょうき Nihombashi のこっているれいもある。これは1946ねん運輸省うんゆしょうたちだい176ごうによる『鉄道てつどう掲示けいじ規程きてい』でしめされたふる表記ひょうき使用しようつづけているためである。現在げんざいきゅうヘボンしき採用さいよう強制きょうせいりょくはなく鉄道てつどう各社かくしゃ判断はんだんまかされている。現在げんざいでも公的こうてきなごく一部いちぶ施設しせつで「m」の表記ひょうきられるのは、上記じょうきべた鉄道てつどう施設しせつ表記ひょうき模倣もほうした影響えいきょうによるもの。

2010年代ねんだい以降いこう日本橋にほんばしマ字まじ表記ひょうきNihonbashi統一とういつするうごきがある。東京とうきょうでは『国内外こくないがい旅行りょこうしゃのためのわかりやすい案内あんないサイン標準ひょうじゅん指針ししん』にもとづき、2015ねん以降いこう看板かんばん表記ひょうきを「n」で統一とういつ同様どうよう国土こくど地理ちりいんでも「地名ちめいとう英語えいご表記ひょうき規定きてい」を策定さくていし「n」で表記ひょうきすると明示めいじした[16]環境庁かんきょうちょう指針ししんでも同様どうように「n」で表記ひょうきする規則きそくしめした[17]おなじく2010年代ねんだい以降いこう日本橋にほんばし地域ちいきさい開発かいはつビルの施設しせつめいおおくも「n」で統一とういつしている。

日本橋にほんばし町名ちょうめい[編集へんしゅう]

日本橋にほんばしは、東京とうきょう中央ちゅうおう町名ちょうめいきゅう日本橋にほんばしにあたる日本橋にほんばし地域ちいきの1つ。東京とうきょうえき日本橋にほんばしこうからも徒歩とほ圏内けんないであり、隣接りんせつする千代田ちよだまるうち大手町おおてまち有楽町ゆうらくちょう中央ちゅうおう八重洲やえす京橋きょうばしとともに、日本にっぽん最大さいだいビジネスがい構成こうせいしている。現行げんこう行政ぎょうせい区画くかく日本橋にほんばしいち丁目ちょうめから日本橋にほんばしさん丁目ちょうめ郵便ゆうびん番号ばんごうは103-0027[18]

日本橋にほんばし
東京日本橋タワー
日本橋の位置(東京23区内)
日本橋
日本橋にほんばし
日本橋にほんばし位置いち
北緯ほくい3540ふん55.75びょう 東経とうけい13946ふん25.79びょう / 北緯ほくい35.6821528 東経とうけい139.7738306 / 35.6821528; 139.7738306
くに 日本の旗 日本にっぽん
都道府県とどうふけん 東京とうきょう
特別とくべつ 中央ちゅうおう
地域ちいき 日本橋にほんばし地域ちいき
人口じんこう
2019ねんれい元年がんねん9月1にち現在げんざい[19]
 • 合計ごうけい 341にん
ひとしときおび UTC+9 (日本にっぽん標準時ひょうじゅんじ)
郵便ゆうびん番号ばんごう
103-0027[18]
市外しがい局番きょくばん 03[20]
ナンバープレート 品川しながわ

きた日本橋にほんばしがわみなみ都道とどう408ごうせっする。

歴史れきし[編集へんしゅう]

きゅう町名ちょうめい

地理ちり[編集へんしゅう]

中央ちゅうおう日本橋にほんばし地域ちいき南部なんぶ位置いちし、日本橋にほんばしみなみつめまちとして古今ここんにぎわいをせている。

河川かせんはし

世帯せたいすう人口じんこう[編集へんしゅう]

2019ねんれい元年がんねん9月1にち現在げんざい世帯せたいすう人口じんこう以下いかとおりである[19]

ひのと 世帯せたいすう 人口じんこう
日本橋にほんばしいち丁目ちょうめ 56世帯せたい 83にん
日本橋にほんばし丁目ちょうめ 49世帯せたい 68にん
日本橋にほんばしさん丁目ちょうめ 121世帯せたい 190にん
けい 226世帯せたい 341にん

小・中学校しょうちゅうがっこう学区がっく[編集へんしゅう]

区立くりつ小・中学校しょうちゅうがっこうかよ場合ばあい学区がっく以下いかとおりとなる[22]

ひのと 番地ばんち 小学校しょうがっこう 中学校ちゅうがっこう
日本橋にほんばしいち丁目ちょうめ 全域ぜんいき 中央ちゅうおう区立くりつ城東じょうとう小学校しょうがっこう 中央ちゅうおう区立くりつ日本橋にほんばし中学校ちゅうがっこう
日本橋にほんばし丁目ちょうめ 全域ぜんいき
日本橋にほんばしさん丁目ちょうめ 全域ぜんいき

施設しせつ[編集へんしゅう]

企業きぎょう

観光かんこう[編集へんしゅう]

名所めいしょ史跡しせき

交通こうつう[編集へんしゅう]

鉄道てつどう
バス停留所ていりゅうじょ
道路どうろ
首都高しゅとこうそく道路どうろ出入口でいりぐち

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ あけ-むつ。夜明よあごろのことで定時ていじほうもとづく名称めいしょう
  2. ^ 関東大震災かんとうだいしんさい復興ふっこう計画けいかく/震災しんさい復興ふっこうさい開発かいはつ事業じぎょうにより、日本橋にほんばし区内くない全域ぜんいき土地とち区画くかく整理せいり事業じぎょう|が実施じっしされた。これにともない1928ねん昭和しょうわ3ねん)12がつ以降いこうだい規模きぼ町名ちょうめい地番ちばん整理せいりおこなわれた。
  3. ^ 千代田ちよだ神田東紺屋かんだひがしこんやまちより拠点きょてん移動いどう移動いどうまえ東京とうきょう支社ししゃだった。)

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ 日本橋にほんばし再生さいせい計画けいかくマップ がいづくりライブラリー 三井不動産みついふどうさんグループ”. www.mitsuifudosan.co.jp. 2021ねん7がつ17にち閲覧えつらん
  2. ^ 江戸えど造幣ぞうへい歴史れきしおもいをはせて――日本橋にほんばし登場とうじょうしたジャパニーズレストラン「KINZA」の魅力みりょく”. アーバン ライフ メトロ. 2022ねん10がつ3にち閲覧えつらん
  3. ^ 日本銀行にっぽんぎんこう本店ほんてん建物たてものについておしえてください。 : 日本銀行にっぽんぎんこう Bank of Japan”. www.boj.or.jp. 2020ねん8がつ14にち閲覧えつらん
  4. ^ 日本橋にほんばしかぶとまち歴史れきし史跡しせきさい開発かいはつ事業じぎょう事業じぎょう案内あんない平和へいわ不動産ふどうさん株式会社かぶしきがいしゃ”. www.heiwa-net.co.jp. 2024ねん3がつ1にち閲覧えつらん
  5. ^ 本社ほんしゃ紹介しょうかい”. やま証券しょうけん. 2021ねん11月27にち閲覧えつらん
  6. ^ 中央ちゅうおう. “郵便ゆうびん発祥はっしょう(ゆうびんはっしょうのち)”. 中央ちゅうおう. 2024ねん3がつ1にち閲覧えつらん
  7. ^ 日本橋にほんばし歴史れきし三井不動産みついふどうさんまちづくり|事業じぎょう紹介しょうかい三井不動産みついふどうさん”. 三井不動産みついふどうさんグループ. 2024ねん3がつ1にち閲覧えつらん
  8. ^ 日本橋にほんばし再生さいせい計画けいかくコンセプト がいづくりライブラリー 三井不動産みついふどうさんグループ”. www.mitsuifudosan.co.jp. 2021ねん7がつ17にち閲覧えつらん
  9. ^ 日本橋にほんばし地域ちいき 中央ちゅうおう区役所くやくしょホームページ(2018ねん12月3にち閲覧えつらん)。
  10. ^ 消防しょうぼう雑学ざつがく辞典じてん 街頭がいとうから姿すがたした火災かさい報知ほうち”. 東京とうきょう連合れんごう防火ぼうか協会きょうかい (2001ねん). 2024ねん3がつ24にち閲覧えつらん
  11. ^ おに正一しょういちはしから都市とし」『情報じょうほう社会しゃかい』(18)、江戸川大学えどがわだいがく、2008ねん、11ぺーじ
  12. ^ 昭和しょうわ22ねん東京とうきょう告示こくじだい149ごう。これと同様どうよう町名ちょうめい変更へんこうには神田かんだ地区ちくなどがある。
  13. ^ 清水しみずはるふうちょ東京とうきょう名物めいぶつひゃくにんいちしゅ明治めいじ40ねん8がつ日本橋にほんばし魚市場うおいちば魚河岸うおがし)」国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかん蔵書ぞうしょ、2018ねん2がつ10日とおか閲覧えつらん
  14. ^ 江戸えど文化ぶんか情報じょうほう発信はっしん拠点きょてん日本橋にほんばし日本にっぽん伝統でんとう感性かんせいまなぶ」『日本経済新聞にほんけいざいしんぶん朝刊ちょうかん2018ねん8がつ31にち(25めん)。
  15. ^ 歌川うたがわ広重ひろしげけいときえいいずみ木曽きそ海道かいどうろくひろえきゅう - 江戸えど時代じだいたびについて Archived 2011ねん10がつ19にち, at the Wayback Machine.
  16. ^ 群馬ぐんまはGunmaかGummaか マ字まじ表記ひょうきなぞ
  17. ^ 地域ちいき観光かんこう資源しげん英語えいご解説かいせつぶん作成さくせいのためのライティング・スタイルマニュアル 観光かんこうちょう(2020ねん3がつ)
  18. ^ a b 郵便ゆうびん番号ばんごう”. 日本にっぽん郵便ゆうびん. 2019ねん8がつ30にち閲覧えつらん
  19. ^ a b まち丁目ちょうめべつ世帯せたいすう男女だんじょべつ人口じんこう”. 中央ちゅうおう (2019ねん9がつ3にち). 2019ねん9がつ23にち閲覧えつらん
  20. ^ 市外しがい局番きょくばん一覧いちらん”. 総務そうむしょう. 2017ねん12月31にち閲覧えつらん
  21. ^ 客引きゃくひとう相手方あいてがたとなるべきもの行為こうい規制きせいする区域くいき指定していについて”. 警視庁けいしちょうホームページ (2016ねん3がつ11にち). 2022ねん8がつ27にち閲覧えつらん
  22. ^ 区立くりつ学校がっこう一覧いちらん”. 中央ちゅうおう (2017ねん8がつ17にち). 2019ねん9がつ23にち閲覧えつらん

文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 佐藤さとう健太郎けんたろう国道こくどうしゃ新潮社しんちょうしゃ、2015ねん11月25にちISBN 978-4-10-339731-1 
  • 武部たけべ健一けんいち道路どうろ日本にっぽん中央公論ちゅうおうこうろんしんしゃ中公新書ちゅうこうしんしょ〉、2015ねん5がつ25にちISBN 978-4-12-102321-6 
  • ロム・インターナショナル(へん)『道路どうろ地図ちず びっくり!博学はくがく知識ちしき河出書房新社かわでしょぼうしんしゃ〈KAWADEゆめ文庫ぶんこ〉、2005ねん2がつ1にちISBN 4-309-49566-4 

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]

座標ざひょう: 北緯ほくい3541ふん01びょう 東経とうけい13946ふん28びょう / 北緯ほくい35.683734 東経とうけい139.774362 / 35.683734; 139.774362