不動産ふどうさん登記とうき

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
登記とうき権利けんりしゃから転送てんそう

不動産ふどうさん登記とうき(ふどうさんとうき)は、不動産ふどうさん土地とちおよび建物たてもの)の物理ぶつりてき現況げんきょう権利けんり関係かんけい公示こうじするためにつくられた登記とうき簿登記とうきすることをいう[1]土地とち建物たてものにつきそれぞれ独立どくりつした登記とうき簿存在そんざいし(区分くぶん所有しょゆう例外れいがいあり)、登記とうき事項じこう若干じゃっかんことなる。不動産ふどうさん登記とうきは、民法みんぽう不動産ふどうさん登記とうきほうおよびその政令せいれいひとしによって規律きりつされる。

立木たちき登記とうきなど、不動産ふどうさん登記とうきほう以外いがい特別とくべつほうによって登記とうきされるものもある(立木たちきほう)。

略語りゃくごについて[編集へんしゅう]

説明せつめい便宜上べんぎじょうつぎとお略語りゃくごもちいる。

ほう
不動産ふどうさん登記とうきほう平成へいせい16ねん法律ほうりつだい123ごう
れい
不動産ふどうさん登記とうきれい平成へいせい16ねん政令せいれいだい379ごう
規則きそく
不動産ふどうさん登記とうき規則きそく平成へいせい17ねん法務省ほうむしょうれいだい18ごう
準則じゅんそく
不動産ふどうさん登記とうき事務じむ取扱とりあつかい手続てつづき準則じゅんそく平成へいせい17ねん2がつ25にちみん456ごう通達つうたつ

不動産ふどうさん登記とうき沿革えんかく[編集へんしゅう]

江戸えど土地とち支配しはいについては、農地のうちかんしては「検地けんちちょう[2]都市としにおいては、売買ばいばい記録きろくである「沽券こけんじょうおよびそれをもとにして町役人まちやくにん作成さくせい保有ほゆうした「沽券こけんちょう」などにより、その所在しょざい証明しょうめいした。山林さんりんなどについては、これら支配しはい(入会にゅうかいなど)をしょうする制度せいどてき文書ぶんしょがなく、おおくは慣習かんしゅうによりあつかわれた。

明治維新めいじいしんになって、まず、徴税ちょうぜい目的もくてきから、明治めいじ4ねん12月27にち1872ねん2がつ5にち)、東京とうきょうした市街地しがいちたいしてけん発行はっこうされ、つづいて明治めいじ5ねん2がつ15にち1872ねん3月23にち)の田畑たばた永代えいたい売買ばいばい禁止きんしれい廃止はいしともない、これまでみつぎ租の対象たいしょうとされていた郡村こおりむら土地とち売買ばいばい譲渡じょうとするさいにもけん交付こうふされることとなった。当初とうしょけん取引とりひき都度つど発行はっこうするという方式ほうしきであったが、この方法ほうほうでは全国ぜんこく土地とち状況じょうきょう短期間たんきかん把握はあくすることは不可能ふかのうであったため、同年どうねん7がつ4にち同年どうねん8がつ5にち)に大蔵省おおくらしょうたちだい83ごうはっし、都度つどけん発行はっこうあらため、人民じんみん所有しょゆうのすべての土地とちけん発行はっこうするけん全国ぜんこく一般いっぱん発行はっこうとした結果けっかすべての私有地しゆうちたいしてけん(みずのえさるけん)が交付こうふされることになった。けん発行はっこうは、旧来きゅうらい町名ちょうめいぬし庄屋しょうやんだ戸長こちょう役場やくばにおいてなされ、割印わりいんしたいちつう所有しょゆうしゃ本人ほんにんわたし、役場やくばひかえを「元帳もとちょう」に保管ほかんした。この元帳もとちょうけんだいちょうといい、毎年まいとしそのうつしを大蔵省おおくらしょう提出ていしゅつさせることとした。この、けんだいちょうこう土地とち台帳だいちょう基礎きそとなる。つづいて明治めいじ6ねん1873ねん7がつ28にちには地租ちそ改正かいせい条例じょうれい発布はっぷされるとともに、けん制度せいどにも改正かいせいくわえられ、みずのえさるけんわっていちぴついちまいずつ交付こうふされる全国ぜんこく共通きょうつうけん変更へんこうされた。

土地とち譲渡じょうとにおいては、けんえるべきものとされていたところ、明治めいじ12ねん1879ねん)2がつ、これに裏書うらがき移転いてんとなったが、よく明治めいじ13ねん1880ねん)11月土地とち売買ばいばい譲渡じょうと規則きそく制定せいていにより、所有しょゆうけん移転いてん戸長こちょう役場やくば公証こうしょう手続てつづきによっておこなわれることになったため、けん裏書うらがき納税のうぜい義務ぎむ移転いてんのみをしめすものとなったなど、制度せいどじょう複雑ふくざつなものとなっていた。また、戸長こちょうによる公証こうしょうせいにより、じゅう登記とうき虚偽きょぎ登記とうきといった問題もんだい頻発ひんぱつした。

このため、公証こうしょう制度せいど整備せいび公証こうしょうじん規則きそく制定せいてい)や登記とうきほう実施じっし明治めいじ19ねん1886ねん8がつ13にち公布こうふ翌年よくねん2がつ1にち施行しこう)によって近代きんだいてき登記とうき制度せいど公法こうほうてき導入どうにゅうされ、けんは、法的ほうてき意味合いみあいをうしない、明治めいじ22ねん1889ねん3月22にち土地とち台帳だいちょう規則きそく制定せいていとともに廃止はいしされた。

しかしながら、当時とうじ不動産ふどうさん登記とうきは、不動産ふどうさん権利けんり関係かんけいのみを公示こうじするものであり、不動産ふどうさん物理ぶつりてき現況げんきょうあきらかにするものとしては、税務署ぜいむしょに、課税かぜい台帳だいちょうとしての土地とち台帳だいちょうおよ家屋かおく台帳だいちょうそなえられていた(地租ちそほう家屋かおく税法ぜいほう)。戦後せんご台帳だいちょう事務じむ登記とうき事務じむ密接みっせつ関係かんけいがあることから、台帳だいちょう登記とうきしょ移管いかんされた。

そのしばらく、登記とうきしょにおいて、不動産ふどうさん権利けんり関係かんけい公示こうじする登記とうき制度せいどと、不動産ふどうさん現状げんじょうあきらかにする台帳だいちょう制度せいど併存へいそんすることとなったが、登記とうき簿申請しんせい主義しゅぎ基本きほんであるのにたいし、台帳だいちょう登記とうきかん職権しょっけんによって登録とうろくすることができたから、両者りょうしゃあいだ不一致ふいっちしょうじるなどの問題もんだいしょうじた。

そこで、1960ねん昭和しょうわ35ねん)、台帳だいちょう廃止はいしして、台帳だいちょうげん効力こうりょくゆうする事項じこう登記とうき簿表題ひょうだいうつりする一元化いちげんかおこなうこととなり(昭和しょうわ35ねん法律ほうりつだい14ごう不動産ふどうさん登記とうきほう一部いちぶ改正かいせいするひとし法律ほうりつ」)、一元化いちげんか作業さぎょうは、1971ねん昭和しょうわ46ねん3月31にち全国ぜんこくのすべての登記とうきしょについて完了かんりょうした。この結果けっか登記とうきは「表示ひょうじ登記とうき」と「権利けんり登記とうき」の両方りょうほうふくむこととなった。

なお、うつりわった台帳だいちょう当分とうぶんあいだ保存ほぞんすることとされ、現在げんざい登記とうきしょ保存ほぞんされているきゅう土地とち台帳だいちょうは、登記とうき簿登記とうきされる以前いぜん所有しょゆうしゃ分筆ぶんぴつ経緯けいいるための資料しりょうとなる。なお、家屋かおく台帳だいちょう廃棄はいきされた。

登記とうき簿[編集へんしゅう]

登記とうき簿(とうきぼ)とは、不動産ふどうさんかんする権利けんり関係かんけいおよ物理ぶつりてき現況げんきょう記載きさいするためにもうけられた、登記とうきしょ保管ほかんする帳簿ちょうぼをいう(ほう2じょう9ごう)。

ブックシステム[編集へんしゅう]

登記とうき簿は、当初とうしょ大福帳だいふくちょうしき帳簿ちょうぼであったが、1951ねん昭和しょうわ26ねん)6がつ29にち公布こうふされた不動産ふどうさん登記とうきほう施行しこう細則さいそく一部いちぶ改正かいせいするれい昭和しょうわ26ねん法務ほうむれいだい110ごう)によって、1960ねん昭和しょうわ35ねんごろまでのあいだに、登記とうき用紙ようし加除かじょ自由じゆうなバインダーしき帳簿ちょうぼとなった。1個いっこ不動産ふどうさんについて登記とうき事項じこう記載きさいした書面しょめん登記とうき用紙ようしといい、これを一定いっていすうへんつづりした帳簿ちょうぼ登記とうき簿といったが、1個いっこ不動産ふどうさんについての登記とうき用紙ようしそのものを登記とうき簿ということもあった。

このようなかみせい帳簿ちょうぼによる処理しょりを『ブックシステム』という。

2008ねん平成へいせい20ねん現在げんざい日本にっぽん全国ぜんこく一般いっぱんてき土地とち建物たてもの登記とうき簿はコンピューターに移行いこう完了かんりょうし、ブックシステムの登記とうき簿閉鎖へいさされた。なお、従来じゅうらいどお登記とうきしょにて証明しょうめいしょ発行はっこうされる。

コンピュータシステム[編集へんしゅう]

登記とうき事務じむ大量たいりょう複雑ふくざつ対応たいおうするため、1988ねん昭和しょうわ63ねん)、登記とうき事務じむのコンピュータ・システムおこなうこととするほう改正かいせいおこなわれ(昭和しょうわ63ねん法律ほうりつだい81ごう不動産ふどうさん登記とうきほうおよ商業しょうぎょう登記とうきほう一部いちぶ改正かいせいする法律ほうりつ」)、移行いこう作業さぎょう完了かんりょうした登記とうきしょについて順次じゅんじ法務大臣ほうむだいじん指定していおこない、指定していされた登記とうきしょにおいてコンピュータ・システムによる登記とうき事務じむおこなうこととなった(きゅう不動産ふどうさん登記とうきほう151じょうノ2、しん不動産ふどうさん登記とうきほう附則ふそく3じょう)。移行いこう作業さぎょうは、東京とうきょう法務局ほうむきょく板橋いたばし出張所しゅっちょうしょ指定してい効力こうりょく発生はっせい 昭和しょうわ63ねん10がつ6にち)が最初さいしょ完了かんりょうし、松江まつえ地方ちほう法務局ほうむきょく西郷さいごう支局しきょく指定してい効力こうりょく発生はっせい 平成へいせい20ねん 3がつ24にち)を最後さいごに、日本にっぽん全国ぜんこく登記とうきしょがコンピュータされ、移行いこうてきさない登記とうき簿のぞ移行いこう作業さぎょう完了かんりょうし、オンライン申請しんせいができるようになっている。

コンピュータ・システムにおいては、登記とうき磁気じきディスク(これにじゅんずる方法ほうほうにより一定いってい事項じこう確実かくじつ記録きろくすることができるものふくむ。)に電磁でんじてきデータで記録きろくすることとされている。この電磁でんじてきデータを登記とうき記録きろくといい(ほう2じょう5ごう)、記録きろく媒体ばいたいである磁気じきディスクを登記とうき簿ということとされている。

うつりしるされた登記とうき記録きろくには、「昭和しょうわ63ねん法務省ほうむしょうれいだい37ごう附則ふそくだい2じょうだい2こう規定きていによりうつり」と記載きさいされている。順位じゅんい番号ばんごううつりさいにリセットされ、あらためて1ばんからづけばんし、「順位じゅんいなんばん登記とうきうつり」と記載きさいされている。

登記とうき簿作成さくせい[編集へんしゅう]

不動産ふどうさん登記とうき事務じむは、登記とうきしょ法務局ほうむきょく)において登記とうきかんおこなう(不動産ふどうさん登記とうきほう6じょう9じょう)。

登記とうき簿登記とうき記録きろく)は、表題ひょうだい権利けんりかれ(ほう12じょう)、権利けんりは、所有しょゆうけんかんする登記とうきおこなかぶとと、所有しょゆうけん以外いがい権利けんりかんする登記とうきおこなおつかれる(規則きそく4じょう4こう[3]

登記とうき種類しゅるい[編集へんしゅう]

不動産ふどうさん登記とうきには、表示ひょうじかんする登記とうき権利けんりかんする登記とうきとがあり(2じょう3ごう、4ごう)、表示ひょうじかんする登記とうき登記とうき簿表題ひょうだいに、権利けんりかんする登記とうき登記とうき簿権利けんり記録きろくされる(どうじょう7ごう、8ごう[4]

表示ひょうじかんする登記とうき[編集へんしゅう]

表示ひょうじかんする登記とうきは、不動産ふどうさん物理ぶつりてき現況げんきょうあきらかにすることを目的もくてきとしており、権利けんりかんする登記とうき前提ぜんていともいえる。表示ひょうじかんする登記とうきには対抗たいこうりょくみとめられないが、例外れいがいとして、借地しゃくちじょう建物たてもの借地しゃくち借家しゃくやほう10じょう)について最高裁判所さいこうさいばんしょ対抗たいこうりょくみとめた(さいはんあきら50.2.13)。

ほう27じょうからほう58じょうまでに主要しゅよう規定きていがあり、その法令ほうれい通達つうたつ実務じつむにおける運用うんよう補強ほきょう潤滑じゅんかつのために規定きてい発令はつれいされている。

登記とうき事項じこうとしては、登記とうき年月日ねんがっぴとうのほか(27じょう)、土地とち場合ばあいは「土地とち所在しょざい」「地番ちばん」「地目ちもく」「地積ちせき」にかんして登記とうきがなされ(ほう34じょう)、建物たてもの場合ばあいには「建物たてもの所在しょざい」「家屋かおく番号ばんごう」「種類しゅるい」「構造こうぞう」「ゆか面積めんせき」などが登記とうきされている(ほう44じょう[4]

表示ひょうじかんする登記とうきには、つぎのようなものがある。

  • 表題ひょうだい登記とうき[4]
当該とうがい不動産ふどうさんについて、表題ひょうだい最初さいしょにされる登記とうきをいう(ほう2じょう20ごう)。建物たてもの新築しんちくした場合ばあい登記とうき存在そんざいしないので、所有しょゆうけん保存ほぞん登記とうき前提ぜんていとして建物たてもの表題ひょうだい登記とうき申請しんせいがされることになる(ほう47じょう)。うめとうによってあらたに土地とちしょうじた場合ばあいにも土地とち表題ひょうだい登記とうきがされる(ほう36じょう)。いずれも所有しょゆうけん取得しゅとくから1かげつ以内いない登記とうき申請しんせいをしなければならない。
  • 変更へんこう登記とうき[4]
登記とうき事項じこう変更へんこうがあった場合ばあいにされる登記とうきをいう(ほう2じょう15ごう)。土地とち地目ちもく地積ちせき変更へんこうがあったとき、建物たてもの種類しゅるい構造こうぞうゆか面積めんせきとう変更へんこうがあったときは、変更へんこう登記とうきがされる(ほう37じょうほう51じょう)。いずれも当該とうがい変更へんこうがあったから1かげつ以内いない登記とうき申請しんせいをしなければならない。
  • 更正こうせい登記とうき[4]
登記とうき事項じこうに「錯誤さくごまた遺漏いろう」があった場合ばあいに、当該とうがい登記とうき事項じこう訂正ていせいする登記とうきをいう(ほう2じょう16ごう)。変更へんこう登記とうきが、登記とうき事項じこう事後じごてき変動へんどうした場合ばあいおこなわれるのにたいし、登記とうき事項じこう当初とうしょからあやまっていた場合ばあいおこなわれるてんことなる。
土地とち地目ちもく地積ちせきとうあやまっていたとき、建物たてもの種類しゅるい構造こうぞうゆか面積めんせきとうあやまっていたときは、更正こうせい登記とうきがされる(ほう38じょうほう53じょう)。
  • 滅失めっしつ登記とうき[4]
土地とちまた建物たてもの滅失めっしつしたときにされる登記とうきをいう(ほう42じょうほう57じょう)。いずれも滅失めっしつしたから1かげつ以内いない登記とうき申請しんせいをしなければならない。
土地とち分筆ぶんぴつごうひつするためにおこなわれる登記とうきである(ほう39じょう)。土地とち分筆ぶんぴつごうひつ所有しょゆうしゃ意思いしもとづいておこなわれるものであるから、表題ひょうだい所有しょゆうしゃまたは登記とうき名義めいぎじんのみが申請しんせいでき、原則げんそくとして登記とうきかん職権しょっけんによって登記とうきすることはできない。
地目ちもく相互そうごことなる土地とちや、相互そうご持分もちぶんことにする土地とちについてごうひつ登記とうき申請しんせいすることはできない。
すう建物たてものが、工事こうじとうをして構造こうぞうじょういち建物たてものとなったときおこな登記とうきで、合体がったいから1かげつ以内いないに、合体がったい建物たてものについての建物たてもの表題ひょうだい登記とうきおよ合体がったいまえ建物たてものについての建物たてもの表題ひょうだい登記とうき抹消まっしょう申請しんせいをしなければならない。両者りょうしゃをあわせて「合体がったいによる登記とうきとう」としょうする。
  • 建物たてもの分割ぶんかつ登記とうき建物たてもの区分くぶん登記とうき建物たてもの合併がっぺい登記とうきほう54じょう1こう1ごうないし3ごう[4]
    • 建物たてもの分割ぶんかつとは、附属ふぞく建物たてものとして登記とうきされている建物たてものあらたな登記とうき記録きろく記録きろくすることをいう(ほう54じょう1こう1ごう)。
    • 建物たてもの区分くぶんとは、一棟ひとむね建物たてもの内部ないぶ数個すうこ区分くぶん建物たてものとしての要件ようけんたす建物たてものがあるときに、それぞれを区分くぶん建物たてもの登記とうき記録きろく記録きろくする登記とうきをいう(ほう54じょう1こう2ごう)。一般いっぱんには、賃貸ちんたいようのマンションを、分譲ぶんじょうようのマンションに登記とうきしたいときにおこなう。
    • 建物たてもの合併がっぺいとは、しゅたる建物たてものとその附属ふぞく建物たてもの関係かんけいにある登記とうき記録きろくじょうべつ建物たてものにあるものを1つの登記とうき記録きろく記録きろくすることをいう(ほう54じょう1こう3ごう)。建物たてもの合体がったいとはちが建物たてもの現状げんじょう変更へんこうがないものについて、登記とうきじょうひとつにまとめるものである。ただし建物たてもの所有しょゆうしゃことなる場合ばあいや、所有しょゆうけん登記とうきのある建物たてもの所有しょゆうけん登記とうきがない建物たてもの合併がっぺいなど、一定いってい条件下じょうけんかでは合併がっぺい登記とうきをすることができない(ほう56じょう各号かくごう)。
これらは、所有しょゆうしゃ意思いしによって登記とうきされる。
  • 区分くぶん建物たてものについて区分くぶん所有しょゆうほうだい22じょうさだめにより敷地しきち利用りようけん専有せんゆう部分ぶぶん権利けんりとの分離ぶんり処分しょぶん禁止きんしされるむね登記とうきについては、「敷地しきちけん」として建物たてもの表示ひょうじかんする登記とうき一部いちぶ事項じこうとしてなされる(ほう44じょう9ごう)。

権利けんりかんする登記とうき[編集へんしゅう]

権利けんりかんする登記とうきは、不動産ふどうさんについての権利けんり保存ほぞん設定せってい移転いてん変更へんこう処分しょぶん制限せいげんまた消滅しょうめつ公示こうじするための登記とうきである(ほう2じょう4ごうほう3じょう[4]権利けんりかんする登記とうき第三者だいさんしゃ対抗たいこう要件ようけんである(民法みんぽう177じょう)。不動産ふどうさんについての権利けんり優先ゆうせん関係かんけい問題もんだいとなるときは、登記とうき有無うむ先後せんご基準きじゅんとなる。一般いっぱん登記とうきといえば、権利けんりかんする登記とうきのことをいうことがおおい。

ほう59じょうからほう118じょう主要しゅよう規定きていがあり、各種かくしゅ法令ほうれい通達つうたつ実務じつむのため規定きてい発令はつれいされている。

登記とうき事項じこうには、登記とうき目的もくてき受付うけつけ年月日ねんがっぴ受付うけつけ番号ばんごう登記とうき原因げんいんおよびその日付ひづけ権利けんりしゃ住所じゅうしょ氏名しめいとうがある(ほう59じょう)。

所有しょゆうけんかんする登記とうき[編集へんしゅう]

権利けんりかんする登記とうきのうち、所有しょゆうけんかんする登記とうきは、権利けんりかぶと記録きろくされる(規則きそく4じょう4こう)。所有しょゆうけんかんする登記とうきには、つぎのようなものがある。

新築しんちくなどで、はじめてかぶと記録きろくされる場合ばあいに、所有しょゆうけん保存ほぞん登記とうきがされる。
登記とうき目的もくてきに「所有しょゆうけん保存ほぞん」と記録きろくされ、所有しょゆうしゃ住所じゅうしょ氏名しめい記録きろくされる。登記とうき原因げんいんおよびその日付ひづけ登記とうきされない(ほう76じょう1こう)。
所有しょゆうけん保存ほぞん登記とうき申請しんせいをすることができるものは、以下いかもの限定げんていされている(ほう74じょう)。
  1. 表題ひょうだい所有しょゆうしゃまたはその相続そうぞくじんその一般いっぱん承継しょうけいじん
  2. 所有しょゆうけんゆうすることが確定かくてい判決はんけつによって確認かくにんされたもの
  3. 収用しゅうようにより所有しょゆうけん取得しゅとくしたもの
  4. 区分くぶん建物たてもの場合ばあいで、表題ひょうだい所有しょゆうしゃから所有しょゆうけん所得しょとくしたもの。なお、その建物たてもの敷地しきちけん区分くぶん建物たてもの場合ばあい敷地しきちけん登記とうき名義めいぎじん承諾しょうだく必要ひつようである。
所有しょゆうけん保存ほぞん登記とうきまたまえ所有しょゆうけん移転いてん登記とうき名義めいぎじんから所有しょゆうけん移転いてんける場合ばあいにされる。
登記とうき目的もくてきには「所有しょゆうけん移転いてん」と、登記とうき原因げんいんおよびその日付ひづけには「平成へいせいねんがつにち売買ばいばいまた贈与ぞうよ相続そうぞくとう)」と記録きろくされ、権利けんりしゃとしてあたらしい所有しょゆうしゃ住所じゅうしょ氏名しめい記録きろくされる。
所有しょゆうけん登記とうき名義めいぎじんについて相続そうぞく開始かいしがあったときは、当該とうがい相続そうぞくにより所有しょゆうけん取得しゅとくしたものは、自己じこのために相続そうぞく開始かいしがあったことをり、かつ、当該とうがい所有しょゆうけん取得しゅとくしたことをったから3ねん以内いないに、所有しょゆうけん移転いてん登記とうき申請しんせいしなければならない。遺贈いぞうにより所有しょゆうけん取得しゅとくしたものも、同様どうようあつかいとなる(ほう76の2じょう)。
  • 処分しょぶん制限せいげん登記とうき
差押さしおさかり差押さしおさおよ処分しょぶん禁止きんし登記とうき具体ぐたいれいである。これらの登記とうきはすべておおやけしょ嘱託しょくたくによりなされ、当事とうじしゃ申請しんせいをすることはできない(民事みんじ執行しっこうほう48じょう1こう民事みんじ保全ほぜんほう47じょう3こう53じょう3こうほう16じょう1こう)。

登記とうきされている所有しょゆうけん登記とうき事項じこう変更へんこうとうがあったときは、つぎのような登記とうきがされる。

既存きそん登記とうき権利けんり内容ないよう変更へんこうされたとき(共有きょうゆうぶつ分割ぶんかつ禁止きんしさだめなど)や、登記とうき名義めいぎじん表示ひょうじ変更へんこうされたとき(改姓かいせい住所じゅうしょ移転いてん行政ぎょうせい区画くかく変更へんこうとう)には、変更へんこう登記とうきがされる(ほう2じょう15ごうほう64じょうほう66じょう)。
登記とうき事項じこうあやまりがあった場合ばあいには、更正こうせい登記とうきがされる(ほう2じょう16ごうほう67じょう)。
権利けんりかかわる登記とうきにおいて、登記とうきされた権利けんり最初さいしょから存在そんざいしなかったか、事後じごてき消滅しょうめつした場合ばあいには、登記とうき抹消まっしょうがされる(ほう68じょうほう69じょう)。
抹消まっしょうされた登記とうきを、利害りがい関係かんけいのある第三者だいさんしゃ承諾しょうだくてもとの順位じゅんい復活ふっかつさせる登記とうきである(ほう72じょう)。なお、不動産ふどうさん登記とうきほう附則ふそく3じょう1こう指定していけていない登記とうきしょ(コンピューター移行いこうちょう)においてきゅう登記とうき簿火災かさいとうにより滅失めっしつしたため登記とうきがない状態じょうたいになった場合ばあいきゅう不動産ふどうさん登記とうきほう19じょう・23じょうおよび69じょうないし75じょう規定きていされる滅失めっしつ登記とうき回復かいふくがなされる(規則きそく附則ふそく6じょう1こう)。

所有しょゆうけん以外いがい権利けんりかんする登記とうき[編集へんしゅう]

権利けんりかんする登記とうきのうち、所有しょゆうけん以外いがい権利けんりかんする登記とうきは、権利けんりおつ記録きろくされる(規則きそく4じょう4こう)。所有しょゆうけん以外いがい権利けんり登記とうきされるのは、用益ようえき物権ぶっけん地上ちじょうけんえい小作こさくけん地役ちえきけん)、担保たんぽ物権ぶっけん先取せんしゅ特権とっけんしつけん抵当ていとうけん)、賃借ちんしゃくけん採石さいせきけんである(ほう3じょう)。不動産ふどうさんかんする権利けんりであっても、どうさんじょう列挙れっきょされていない占有せんゆうけん留置とめおきけんなどは登記とうきできない。またかぶとのない登記とうき簿おつのみを登記とうきすることはできない。なお敷地しきちけん建物たてもの表示ひょうじかんする登記とうき事項じこうである。

かぶと所有しょゆうしゃ抵当ていとうけん設定せっていしたときにされる。
登記とうき目的もくてきには「抵当ていとうけん設定せってい」、登記とうき原因げんいんおよびその日付ひづけには「平成へいせいねんがつにち金銭きんせん消費しょうひ貸借たいしゃく同日どうじつ設定せってい」などと記録きろくされ、抵当ていとうけんしゃ住所じゅうしょ氏名しめいのほか、債権さいけんがく債務さいむしゃ住所じゅうしょ氏名しめいとう記録きろくされる(ほう83じょうほう88じょう)。
名義めいぎじん氏名しめい名称めいしょう住所じゅうしょについて変更へんこうがあった場合ばあいになされる。なお更正こうせいについても同様どうようである。
抵当ていとうけん登記とうき事項じこう変更へんこうがあった場合ばあいにする。
抵当ていとうけんしゃ抵当ていとうけん譲渡じょうとしたときにされる。すで存在そんざいする抵当ていとうけん設定せってい登記とうきたいする付記ふき登記とうきとして登記とうきされる(ほう4じょう2こう)。
抵当ていとうけん処分しょぶん民法みんぽう376じょう)があった場合ばあいにする。
登記とうきされた担保たんぽ物権ぶっけん順位じゅんい変更へんこうする場合ばあいにする。
当事とうじしゃ根抵当ねていとうけん設定せっていした場合ばあいにする。
根抵当ねていとうけん登記とうき事項じこう変更へんこうがあった場合ばあいにする。
根抵当ねていとうけんにつき根抵当ねていとうけん処分しょぶん譲渡じょうと分割ぶんかつ譲渡じょうと一部いちぶ譲渡じょうと共有きょうゆうしゃ権利けんり移転いてんがあった場合ばあいにする。
根抵当ねていとうけんじゅん共有きょうゆうしゃが、弁済べんさいける割合わりあいや、優先ゆうせん弁済べんさいさだめた場合ばあいにする。
根抵当ねていとうけん承継しょうけいがあった場合ばあいにする。
売買ばいばい契約けいやく同時どうじかいもど特約とくやく設定せっていしたときにされる。買戻かいもどしの登記とうきは、売買ばいばいによる所有しょゆうけん移転いてん登記とうき申請しんせいと「同時どうじに」する必要ひつようがある(だい判明はんめい33.10.5)。
かぶと所有しょゆうしゃ地上ちじょうけん設定せっていしたときにされる。地上ちじょうけんしゃ住所じゅうしょ氏名しめいのほか、地上ちじょうけん設定せってい目的もくてき地代じだい支払しはらい時期じき存続そんぞく期間きかんとう登記とうきされる(ほう78じょう)。
当事とうじしゃ地役ちえきけん設定せっていした場合ばあいにする。
かぶと所有しょゆうしゃ賃借ちんしゃくけん設定せっていしたときにされる。賃借ちんしゃくけんしゃ賃借ちんしゃくじん)の住所じゅうしょ氏名しめいのほか、賃料ちんりょう支払しはらい時期じき存続そんぞく期間きかんとう登記とうきされる(ほう81じょう)。賃借ちんしゃくけん債権さいけんであるが、登記とうきしたときは対抗たいこうりょくつ(民法みんぽう605じょう)。
さき順位じゅんい抵当ていとうけん賃借ちんしゃくけん対抗たいこうさせる場合ばあいにする。

これらの権利けんり変更へんこう消滅しょうめつとうしょうじたときは、所有しょゆうけんかんする登記とうき同様どうよう変更へんこう更正こうせい抹消まっしょうならびに回復かいふく登記とうきがされる。

登記とうき事項じこう変更へんこうがあった場合ばあいにする。
権利けんり承継しょうけいがあった場合ばあいにする。
権利けんり登記とうき事項じこう消滅しょうめつしたか存在そんざいだった場合ばあいにする。

かり登記とうき[編集へんしゅう]

ほん登記とうき終局しゅうきょく登記とうき)を申請しんせいする要件ようけん調ととのわないとき、具体ぐたいてきには

  • 登記とうき申請しんせい必要ひつよう情報じょうほう登記とうきしょ提出ていしゅつすることができないとき
  • 権利けんり変動へんどう請求せいきゅうけん保全ほぜんしようとするとき

に、順位じゅんい確保かくほするためにおこなわれる登記とうきす(ほう105じょう)。かり登記とうき自体じたい対抗たいこうりょくはないが、のちほん登記とうきおこなうことで、かり登記とうき順位じゅんいほん登記とうきおこなわれたことになる。(ほう106じょう)。

付記ふき登記とうき[編集へんしゅう]

権利けんりかんする登記とうきのうち、すでにされた権利けんりかんする登記とうきについてする登記とうきであって、とう該既にされた権利けんりかんする登記とうき変更へんこうし、しくは更正こうせいし、また所有しょゆうけん以外いがい権利けんりにあってはこれを移転いてんし、しくはこれを目的もくてきとする権利けんり保存ほぞんとうをするもので当該とうがいすでにされた権利けんりかんする登記とうき一体いったいのものとして公示こうじする必要ひつようがあるものをいう(ほう4じょう)。

登記とうき順位じゅんい原則げんそくとして登記とうき申請しんせい受付うけつけ時間じかんてき前後ぜんこうによってまるが、付記ふき登記とうきでは既存きそん登記とうき一体いったいのものとして、当該とうがい既存きそん登記とうきおな順位じゅんい公示こうじされる。れいとして、代位だいい付記ふき登記とうき民法みんぽう501じょうとうがある。

登記とうき手続てつづき[編集へんしゅう]

登記とうきは、当事とうじしゃ申請しんせいまた官庁かんちょうおおやけしょ嘱託しょくたくほう116じょう)にもとづいて、登記とうきかん登記とうき簿登記とうき事項じこう記録きろくすることによっておこなう(ほう11じょうほう16じょう1こう)。

不動産ふどうさんが2以上いじょう登記とうきしょ管轄かんかつ区域くいきにまたがる場合ばあい法務省ほうむしょうれいさだめるところにより、法務大臣ほうむだいじんまたは法務局ほうむきょくもしくは地方ちほう法務局ほうむきょくちょうが、当該とうがい不動産ふどうさんかんする登記とうき事務じむつかさど登記とうきしょ指定していする(ほう6じょう2こう)。そして、登記とうき申請しんせい当該とうがい2以上いじょう登記とうきしょのうち、1の登記とうきしょにすることができるのは、登記とうき事務じむつかさど登記とうきしょ指定していがされるまでのあいだかぎられる(ほう6じょう3こう)。

申請しんせい[編集へんしゅう]

概要がいよう[編集へんしゅう]

表示ひょうじかんする登記とうきは、登記とうき名義めいぎじんやその代理人だいりにんからの単独たんどく申請しんせいによるほか、登記とうきかん職権しょっけんですることができる(ほう28じょう)。

以下いかものには申請しんせい義務ぎむせられている(いずれも1かげつ以内いない)。

  • 土地とち建物たてもの表題ひょうだい登記とうきは、所有しょゆうしゃ
  • 土地とち建物たてもの表題ひょうだい変更へんこう登記とうきは、表題ひょうだい記載きさいされた所有しょゆうしゃまたは所有しょゆうけん登記とうき名義めいぎじん
  • 土地とち建物たてもの滅失めっしつ登記とうきは、表題ひょうだい記載きさいされた所有しょゆうしゃまたは所有しょゆうけん登記とうき名義めいぎじん
  • 建物たてもの合体がったい登記とうきは、以下いかのとおり
    • 合体がったいまえ以上いじょう建物たてもの表題ひょうだい登記とうきがない建物たてものおよ表題ひょうだい登記とうきがある建物たてもののみであるときは、当該とうがい表題ひょうだい登記とうきがない建物たてもの所有しょゆうしゃまた当該とうがい表題ひょうだい登記とうきがある建物たてもの表題ひょうだい所有しょゆうしゃ
    • 合体がったいまえ以上いじょう建物たてもの表題ひょうだい登記とうきがない建物たてものおよ所有しょゆうけん登記とうきがある建物たてもののみであるときは、当該とうがい表題ひょうだい登記とうきがない建物たてもの所有しょゆうしゃまた当該とうがい所有しょゆうけん登記とうきがある建物たてもの所有しょゆうけん登記とうき名義めいぎじん
    • 合体がったいまえ以上いじょう建物たてものがいずれも表題ひょうだい登記とうきがある建物たてものであるときは、当該とうがい建物たてもの表題ひょうだい所有しょゆうしゃ
    • 合体がったいまえ以上いじょう建物たてもの表題ひょうだい登記とうきがある建物たてものおよ所有しょゆうけん登記とうきがある建物たてもののみであるときは、当該とうがい表題ひょうだい登記とうきがある建物たてもの表題ひょうだい所有しょゆうしゃまた当該とうがい所有しょゆうけん登記とうきがある建物たてもの所有しょゆうけん登記とうき名義めいぎじん
    • 合体がったいまえ以上いじょう建物たてものがいずれも所有しょゆうけん登記とうきがある建物たてものであるときは、当該とうがい建物たてもの所有しょゆうけん登記とうき名義めいぎじん
    • 合体がったいまえさん以上いじょう建物たてもの表題ひょうだい登記とうきがない建物たてもの表題ひょうだい登記とうきがある建物たてものおよ所有しょゆうけん登記とうきがある建物たてもののみであるときは、当該とうがい表題ひょうだい登記とうきがない建物たてもの所有しょゆうしゃ当該とうがい表題ひょうだい登記とうきがある建物たてもの表題ひょうだい所有しょゆうしゃまた当該とうがい所有しょゆうけん登記とうきがある建物たてもの所有しょゆうけん登記とうき名義めいぎじん

権利けんりかんする登記とうきは、登記とうき権利けんりしゃ登記とうき義務ぎむしゃ共同きょうどうして申請しんせいするのが原則げんそくである(共同きょうどう申請しんせい原則げんそくほう60じょう)。どのような場合ばあい登記とうき権利けんりしゃ登記とうき義務ぎむしゃ登記とうき手続てつづきへの協力きょうりょくもとめることができるかは登記とうき請求せいきゅうけんこう参照さんしょう以下いか場合ばあいには、単独たんどく申請しんせいすることができる。

要式ようしきせいきわめて厳格げんかくであるため、かく専門せんもん表示ひょうじかんする登記とうき土地とち家屋かおく調査ちょうさ権利けんりかんする登記とうき司法しほう書士しょし)に依頼いらい登記とうき手続てつづきをおこなうのが一般いっぱんてきである(1ねん権利けんりかんする登記とうき申請しんせいのうち95・8%程度ていど司法しほう書士しょしによっておこなわれているとの2004ねん平成へいせい16ねん5月11にち衆院しゅういん法務ほうむ委員いいんかい法務省ほうむしょう政府せいふ答弁とうべんがある)。なお、登記とうき権利けんりしゃ登記とうき義務ぎむしゃ1人ひとり司法しほう書士しょし委任いにんすることは双方そうほう代理だいり民法みんぽう108じょう)にはんしないとされる(さいはん 昭和しょうわ43ねん3がつ8にちみんしゅう22かん3ごう540ぺーじ)。

なお登記とうきかんまたはその配偶はいぐうしゃしくは4親等しんとうない親族しんぞく登記とうき申請しんせいじんであるときは、当該とうがい登記とうきかんじょ対象たいしょうとなる(ほう10じょう)。

登記とうき権利けんりしゃ登記とうき義務ぎむしゃ[編集へんしゅう]

  • 概要がいよう
登記とうき権利けんりしゃとは、権利けんりかんする登記とうきをすることにより、登記とうきじょう直接ちょくせつ利益りえきけるものをいい、間接かんせつ利益りえきけるもののぞく(ほう2じょう12ごう)。
登記とうき義務ぎむしゃとは、権利けんりかんする登記とうきをすることにより、登記とうきじょう直接ちょくせつ不利益ふりえきける登記とうき名義めいぎじんをいい、間接かんせつ不利益ふりえきける登記とうき名義めいぎじんのぞく(ほう2じょう13ごう)。
  • 具体ぐたいれい
売買ばいばいによる所有しょゆうけん移転いてん登記とうき場合ばあい買主かいぬし登記とうき権利けんりしゃ売主うりぬしげん所有しょゆうけん登記とうき名義めいぎじん)が登記とうき義務ぎむしゃとなる。抵当ていとうけん設定せってい登記とうき場合ばあい抵当ていとうけんしゃ登記とうき権利けんりしゃ抵当ていとうけん設定せっていしゃ不動産ふどうさん所有しょゆうけん登記とうき名義めいぎじんなど)が登記とうき義務ぎむしゃとなる(ただし、登記とうき申請しんせい情報じょうほうには「抵当ていとうけんしゃ」「設定せっていしゃ」と記載きさいするのが実務じつむ慣行かんこうである)。
注意ちゅういしなければならないのは、登記とうき手続てつづきじょう不動産ふどうさん登記とうきほうじょう)の登記とうき権利けんりしゃ登記とうき義務ぎむしゃと、実体じったいほううえ登記とうき権利けんりしゃ登記とうき義務ぎむしゃとはことなることがあるということである。たとえば、AからBにたいする仮装かそう売買ばいばい登記とうきをしようとする場合ばあいは、実体じったいほうじょうはBはAにたいする登記とうき請求せいきゅうけんがなく、A・Bは登記とうき義務ぎむしゃ登記とうき権利けんりしゃではないが、登記とうき手続てつづきじょうは、Aを登記とうき義務ぎむしゃ、Bを登記とうき権利けんりしゃとしてあつかう。すなわち、登記とうき手続てつづきじょう登記とうき権利けんりしゃ登記とうき義務ぎむしゃたるかは、実質じっしつ判断はんだんするのではなく、形式けいしきてき判断はんだんすることとなる。
  • 直接ちょくせつ間接かんせつ
たとえば、1ばん抵当ていとうけん債権さいけんがく減額げんがくする抵当ていとうけん変更へんこう登記とうきのときの2ばん抵当ていとうけんしゃは、間接かんせつには利益りえきけても直接ちょくせつ利益りえきけるものではない。直接ちょくせつ利益りえきけるのは、あくまで1ばん抵当ていとうけん設定せっていしゃである。また、1ばん抵当ていとうけん債権さいけんがく増額ぞうがくする抵当ていとうけん変更へんこう登記とうきのときの2ばん抵当ていとうけんしゃは、間接かんせつには不利益ふりえきけても直接ちょくせつには不利益ふりえきけるものではない。直接ちょくせつ不利益ふりえきけるのは、あくまで1ばん抵当ていとうけん設定せっていしゃである。ただし、当該とうがい2ばん抵当ていとうけんしゃ登記とうきじょう利害りがい関係かんけいじんとなり、1ばん抵当ていとうけん債権さいけんがく増額ぞうがくする変更へんこう登記とうき付記ふき登記とうきでするには2ばん抵当ていとうけんしゃ承諾しょうだく証明しょうめい情報じょうほう必要ひつようとなる(ほう66じょうれい別表べっぴょう25こう添付てんぷ情報じょうほうロ)。この承諾しょうだく情報じょうほう提供ていきょうしないと、当該とうがい変更へんこう登記とうきしゅ登記とうき実行じっこうされ、2ばん抵当ていとうけんしゃ債権さいけんがく増額ぞうがく対抗たいこうできなくなってしまう(ほう4じょう2こう参照さんしょう)。

申請しんせい情報じょうほう添付てんぷ情報じょうほう[編集へんしゅう]

登記とうき申請しんせいするためには、登記とうきしょ登記とうき申請しんせい情報じょうほう添付てんぷ情報じょうほう以下いかげたのはおもなもの)を提供ていきょうする必要ひつようがある。

しん不動産ふどうさん登記とうきほうにおいては、登記とうき申請しんせい情報じょうほうをオンラインで登記とうきしょ送信そうしんすることによって申請しんせいをすることができるようになった(ほう18じょう1ごう)。これは法務大臣ほうむだいじんがオンラインちょうとして指定していした登記とうきしょについてのみ可能かのうである(ほう附則ふそく6じょう1こう)。2008ねん平成へいせい20ねん7がつ14にち、すべての登記とうきしょ指定していされた[5]。これにより、当事とうじしゃ登記とうきしょ窓口まどぐち出向でむいて申請しんせいする必要ひつようがなくなった(当事とうじしゃ出頭しゅっとう主義しゅぎ廃止はいし書面しょめん申請しんせい主義しゅぎ廃止はいし)。なお、従来じゅうらいどおり、書面しょめん登記とうき申請しんせいしょ)を提出ていしゅつして申請しんせいすることも可能かのうである(ほう18じょう2ごう)。
  • 登記とうき識別しきべつ情報じょうほうないし登記とうきずみしょう
共同きょうどうして権利けんりかんする登記とうき申請しんせいする場合ばあいや、ごうひつ登記とうきとう申請しんせいする場合ばあいには、現在げんざい登記とうき名義めいぎじん登記とうき識別しきべつ情報じょうほう提供ていきょうしなければならない(ほう22じょうれい8じょう)。この登記とうき識別しきべつ情報じょうほうとは、登記とうき名義めいぎじんまえ登記とうきけたときに登記とうきしょから通知つうちされる暗証あんしょう番号ばんごうである(ほう2じょう14ごうほう21じょう)。しかし、オンラインちょう指定していけた登記とうきしょであっても、従前じゅうぜん登記とうきずみしょう(いわゆる権利けんりしょう)が無効むこうになったわけではなく、登記とうきずみしょう存在そんざいするときはその登記とうきずみしょう提出ていしゅつすることとなる(ほう附則ふそく7じょう)。
登記とうき識別しきべつ情報じょうほうも、登記とうきずみしょうも、申請しんせいしゃ登記とうき名義めいぎじん本人ほんにんであることを証明しょうめいする本人ほんにん確認かくにん手段しゅだんといえる。本人ほんにん確認かくにんとう方法ほうほう充実じゅうじつしたため、保証書ほしょうしょによる本人ほんにん確認かくにん制度せいどほう改正かいせいにより廃止はいしされた。
  • 登記とうき原因げんいん証明しょうめい情報じょうほう
権利けんりかんする登記とうき申請しんせいする場合ばあいには、登記とうき原因げんいん証明しょうめい情報じょうほう登記とうき原因げんいん証書しょうしょ)を提供ていきょうしなければならない(ほう61じょう)。
売買ばいばい贈与ぞうよ抵当ていとうけん設定せっていとう契約けいやくしょがこれにたるが、契約けいやく口頭こうとう締結ていけつしたなどの場合ばあい別途べっと登記とうき原因げんいん証明しょうめい情報じょうほう法務局ほうむきょく登記とうき申請しんせいしょ様式ようしき別紙べっし3参照さんしょう)を作成さくせい提供ていきょうしてもよい。また、確定かくてい判決はんけつによって登記とうきするときは、判決はんけつ正本しょうほん登記とうき原因げんいん証書しょうしょたる(れい7じょう1こう5ごうロ(1))。住所じゅうしょ氏名しめい変更へんこう登記とうきでは、住民じゅうみんひょう戸籍こせき謄本とうほんとう登記とうき原因げんいん証明しょうめい情報じょうほうとなる。
同一どういつ登記とうきしょ管轄かんかつ区域くいきないにある2以上いじょう不動産ふどうさんについて申請しんせいする登記とうき原因げんいん登記とうき目的もくてきおよびその日付ひづけ同一どういつである場合ばあいには、1つの申請しんせい情報じょうほう一括いっかつ申請しんせいができる。
これらの情報じょうほう登記とうきしょそなけられる。
オンライン申請しんせい場合ばあいは、登記とうき申請しんせい情報じょうほうおよ添付てんぷ情報じょうほうには電子でんし署名しょめいおこない、電子でんし証明しょうめいしょ送信そうしんする必要ひつようがある(れい12じょう14じょう)。
書面しょめんによる申請しんせい場合ばあいは、法務省ほうむしょうれいさだめる場合ばあい規則きそく47じょうないし49じょう)をのぞき、本人ほんにんによる申請しんせい場合ばあいには登記とうき申請しんせいしょに、代理人だいりにんによる申請しんせい場合ばあいには委任いにんじょうに、実印じついん押印おういんしたうえ、3かげつ以内いない印鑑いんかん証明しょうめいしょ添付てんぷしなければならない(れい16じょう18じょう)。

申請しんせい方式ほうしき

不動産ふどうさん登記とうき電子でんし申請しんせいをする場合ばあいにおいて、添付てんぷ情報じょうほう登記とうき識別しきべつ情報じょうほうのぞく。)が書面しょめん記載きさいされているときは、当該とうがい書面しょめん登記とうきしょ提出ていしゅつする方法ほうほうにより不動産ふどうさん登記とうき申請しんせいをすることが、平成へいせい20ねんがつ15にち)から可能かのうとなった。
れいねんがつ14にちから、書面しょめん申請しんせいひとつの形態けいたいとして、電子でんし証明しょうめいしょ使用しようすることなく、パソコンに「申請しんせいよう総合そうごうソフト」をインストールして、登記とうき申請しんせいしょ作成さくせいし、その情報じょうほう管轄かんかつ登記とうきしょにインターネット経由けいゆ送信そうしんすることができるようになった。

登録とうろく免許めんきょぜい[編集へんしゅう]

登記とうき申請しんせいたっては、登録とうろく免許めんきょぜい納付のうふしなければならない。

がく算出さんしゅつ[編集へんしゅう]
  • 課税かぜい標準ひょうじゅんがく
不動産ふどうさん価額かがく債権さいけん金額きんがく極度きょくど金額きんがくなどを課税かぜい標準ひょうじゅんとする場合ばあい、その金額きんがくが1,000えんたないときは1,000えんとし(登録とうろく免許めんきょ税法ぜいほう15じょう)、1,000えん未満みまんはしすうがあるときはてる(国税こくぜい通則つうそくほう118じょう1こう)。
  • 登録とうろく免許めんきょぜい
実際じっさい申請しんせいで、税率ぜいりつ調査ちょうさするには、かなら登録とうろく免許めんきょ税法ぜいほう租税そぜい特別とくべつ措置そちほう参照さんしょうしなければならない。
課税かぜい標準ひょうじゅんがく税率ぜいりつ登録とうろく免許めんきょ税法ぜいほう別表べっぴょう1参照さんしょう)をじょうじて計算けいさんした金額きんがくが1,000えんたないときは1,000えんとし(登録とうろく免許めんきょ税法ぜいほう19じょう)、100えん未満みまんはしすうがあるときはてる(国税こくぜい通則つうそくほう119じょう1こう)。
  • 不動産ふどうさん価格かかく
登記とうきときにおける価額かがくである(登録とうろく免許めんきょ税法ぜいほう10じょう前段ぜんだん)。契約けいやく締結ていけつ相続そうぞく開始かいしなどではない。この価額かがく地方ちほう税法ぜいほう341じょう9ごうかかげる固定こてい資産しさん課税かぜい台帳だいちょう登録とうろくされた当該とうがい不動産ふどうさん価格かかくである(登録とうろく免許めんきょ税法ぜいほう附則ふそく7じょう)。売買ばいばい代金だいきんなどではない。この価格かかく以下いかのように分類ぶんるいされる。
  • 登記とうき申請しんせいが1がつ1にちから3がつ31にちまでの場合ばあい前年ぜんねんの12月31にち価格かかく登録とうろく免許めんきょ税法ぜいほう施行しこうれい附則ふそく3こう1ごう)。
  • 登記とうき申請しんせいが4がつ1にちから12月31にちまでの場合ばあい、そのとしの1がつ1にち価格かかくどうれい附則ふそく3こう2ごう)。
  • 固定こてい資産しさん課税かぜい台帳だいちょう登録とうろくされた価格かかくのない不動産ふどうさん場合ばあい当該とうがい不動産ふどうさん近接きんせつ類似るいじする不動産ふどうさん価格かかく基礎きそとして登記とうき機関きかん認定にんていした価額かがくどうれい附則ふそく3こう本文ほんぶん)。
  • 持分もちぶん場合ばあい
不動産ふどうさん所有しょゆうけんまた所有しょゆうけん以外いがい権利けんり一部いちぶである持分もちぶん課税かぜい標準ひょうじゅんとする場合ばあい不動産ふどうさん価額かがく債権さいけん金額きんがくなどに当該とうがい持分もちぶん割合わりあいじょうじて計算けいさんした金額きんがくである(登録とうろく免許めんきょ税法ぜいほう10じょう2こう・3こう)。
  • 非課税ひかぜいおよ減税げんぜい
くになど、非課税ひかぜいとなる法人ほうじんおよびその要件ようけんさだめられている(登録とうろく免許めんきょ税法ぜいほう4じょうおよどう別表べっぴょう2・3ならびに登録とうろく免許めんきょ税法ぜいほう施行しこう規則きそく2じょうないし10じょうなど)。
表示ひょうじかんする登記とうき申請しんせい義務ぎむせられているため非課税ひかぜいである。また、一定いってい要件ようけんもと非課税ひかぜいとなる登記とうき種類しゅるいさだめられている(どうほう5じょうどうれい2じょうどう規則きそく1じょうなど)。これらの免除めんじょ措置そちけた場合ばあい登録とうろく免許めんきょ税額ぜいがくえて免除めんじょ根拠こんきょとなる法令ほうれい条項じょうこう申請しんせい情報じょうほう内容ないようとしなければならない(不動産ふどうさん登記とうき規則きそく189じょう2こう)。
居住きょじゅうよう家屋かおく所有しょゆうけん保存ほぞん登記とうきなど、様々さまざま場面ばめん減税げんぜい措置そちられている。その具体ぐたいてき場面ばめんおよ要件ようけんについては、登録とうろく免許めんきょ税法ぜいほうのほか租税そぜい特別とくべつ措置そちほう租税そぜい特別とくべつ措置そちほう施行しこうれい租税そぜい特別とくべつ措置そちほう施行しこう規則きそくなどに規定きていがある。これらの軽減けいげん措置そちけた場合ばあい登録とうろく免許めんきょ税額ぜいがくとも軽減けいげん根拠こんきょとなる法令ほうれい条項じょうこう申請しんせい情報じょうほう内容ないようとしなければならない(不動産ふどうさん登記とうき規則きそく189じょう3こう)。
納付のうふ[編集へんしゅう]
  • 書面しょめん申請しんせい場合ばあい納付のうふ方法ほうほう
まずくに納付のうふし、当該とうがい納付のうふかか領収りょうしゅう証書しょうしょ申請しんせいしょにはりけて提出ていしゅつする現金げんきん納付のうふによる方法ほうほう登録とうろく免許めんきょ税法ぜいほう21じょう)が原則げんそくであるが、政令せいれいさだめる場合ばあい登録とうろく免許めんきょ税法ぜいほう施行しこうれい29じょう)など一定いってい場合ばあいには収入しゅうにゅう印紙いんし申請しんせいしょにはりけて提出ていしゅつする方法ほうほうみとめられている(どうほう22じょう)。書面しょめん申請しんせいではほとんど全部ぜんぶ収入しゅうにゅう印紙いんし貼付ちょうふしている。
  • 電子でんし申請しんせい場合ばあい納付のうふ方法ほうほう
書面しょめん申請しんせい場合ばあい納付のうふ方法ほうほうのほか、財務省ざいむしょうれい登録とうろく免許めんきょ税法ぜいほう施行しこう規則きそく23じょう1こう)でさだめる方法ほうほうにより納付のうふすることができる(登録とうろく免許めんきょ税法ぜいほう24じょうの2だい1こう)。具体ぐたいてきには、歳入さいにゅうきん電子でんし納付のうふシステム[6]利用りようする方法ほうほうである。
  • 納税のうぜいしゃ
登記とうきけるもの納税のうぜい義務ぎむがある(登録とうろく免許めんきょ税法ぜいほう3じょう前段ぜんだん)。登記とうきけるものすうめいあるときは、連帯れんたいして納税のうぜいする義務ぎむう(どうほう3じょう後段こうだん)。
  • 納付のうふ
登録とうろく免許めんきょぜい全部ぜんぶまた一部いちぶ納付のうふしなければ、申請しんせい却下きゃっか事由じゆう該当がいとうする(25じょう12ごう)。登記とうき機関きかん登録とうろく免許めんきょぜい納付のうふ期限きげん納付のうふ事実じじつった場合ばあい遅滞ちたいなく当該とうがい登記とうきけたもの登録とうろく免許めんきょぜい納付のうふ登録とうろく免許めんきょ税法ぜいほう8じょう2こう)の所轄しょかつ税務署ぜいむしょちょうにそのうまおよ財務省ざいむしょうれいさだめる事項じこう登録とうろく免許めんきょ税法ぜいほう施行しこう規則きそく26じょう)を通知つうちしなければならない(登録とうろく免許めんきょ税法ぜいほう28じょう不動産ふどうさん登記とうき準則じゅんそく127じょう1こうどう別記べっき91ごう様式ようしき)。通知つうちけた税務署ぜいむしょちょうは、当該とうがい通知つうちかか登録とうろく免許めんきょぜい未納みのうぶん当該とうがい通知つうちかか登記とうきけたものから徴収ちょうしゅうする(登録とうろく免許めんきょ税法ぜいほう29じょう1こう)。また、税務署ぜいむしょちょう未納みのう事実じじつった場合ばあい通知つうちけていなくても徴収ちょうしゅうすることができる(どうほう29じょう2こう)。
  • 納税のうぜい不足ふそくがく通知つうちしょ様式ようしき
還付かんぷ[編集へんしゅう]
  • 過誤かごおさめ
登録とうろく免許めんきょぜい過大かだい納付のうふするなど一定いってい場合ばあいには還付かんぷされる。還付かんぷ事由じゆう法定ほうていされている場合ばあいとは、
  1. 申請しんせい却下きゃっかされたとき
  2. 申請しんせい取下とりさげがあったとき(さい使用しよう証明しょうめいをする場合ばあいのぞく)
  3. 過大かだい登録とうろく免許めんきょぜい納付のうふして登記とうきけたとき

である(登録とうろく免許めんきょ税法ぜいほう31じょう1こう各号かくごう)。

  • 方法ほうほう
登記とうき機関きかん還付かんぷ事由じゆう該当がいとうすることをったときは、遅滞ちたいなく当該とうがい登記とうきけたもの登録とうろく免許めんきょぜい納付のうふ登録とうろく免許めんきょ税法ぜいほう8じょう2こう)の所轄しょかつ税務署ぜいむしょちょうにそのうまおよ財務省ざいむしょうれいさだめる事項じこう登録とうろく免許めんきょ税法ぜいほう施行しこうれい31じょう1こう)を通知つうちしなければならない(登録とうろく免許めんきょ税法ぜいほう31じょう1こう本文ほんぶん不動産ふどうさん登記とうき準則じゅんそく128じょう1こうどう別記べっき93ごう様式ようしき)。また、登記とうきけたものは、申請しんせいしょ記載きさいした課税かぜい標準ひょうじゅんまた税額ぜいがく計算けいさんあやまりがあったなどの理由りゆう登録とうろく免許めんきょぜい過誤かごおさめがあった場合ばあい、そのむね登記とうき機関きかんもう登録とうろく免許めんきょ税法ぜいほう31じょう1こう通知つうちをすべきむね請求せいきゅうをすることができる(登録とうろく免許めんきょ税法ぜいほう31じょう2こうおよ登録とうろく免許めんきょ税法ぜいほう施行しこうれい31じょう2こうどうほう31じょう6こう・7こうおよどうれい3こう・4こう)。
税務署ぜいむしょ長等ながら還付かんぷきんとうがあるときは、遅滞ちたいなく金銭きんせん還付かんぷしなければならない(国税こくぜい通則つうそくほう56じょう1こう)。銀行ぎんこう口座こうざとうへの振込ふりこみによってするのが実務じつむ慣行かんこうである(不動産ふどうさん登記とうき準則じゅんそく別記べっき93ごう様式ようしき参照さんしょう)。
  • 先例せんれい
所有しょゆうけんかんしてされたじゅう登記とうき一方いっぽう申請しんせいまた職権しょっけん抹消まっしょうした場合ばあい、その抹消まっしょうかか登記とうきについて納付のうふした登録とうろく免許めんきょぜい還付かんぷされる(1964ねん昭和しょうわ39ねん1がつ13にち みんかぶと37ごう通達つうたつ1968ねん昭和しょうわ43ねん3月13にち みんかぶと398ごう回答かいとう)。
登記とうき完了かんりょう非課税ひかぜいまた減税げんぜいかか証明しょうめい書類しょるい提出ていしゅつして、登録とうろく免許めんきょぜい全部ぜんぶまた一部いちぶ還付かんぷ請求せいきゅうすることはゆるされない(1966ねん昭和しょうわ41ねん7がつ22にち みんかぶと2121ごう通達つうたつ)。
  • 還付かんぷ通知つうちしょ様式ようしき
さい使用しよう証明しょうめい[編集へんしゅう]
  • 概要がいよう
登記とうき機関きかんは、登記とうきけるものから申請しんせい取下とりさげにあわせて申請しんせいしょにはりけられた領収りょうしゅう証書しょうしょまた印紙いんし使用しようみのむね記載きさいまた消印けしいんがされたものについてさい使用しようすることができる証明しょうめいをすることができる(登録とうろく免許めんきょ税法ぜいほう31じょう3こう前段ぜんだん)。
  • 方法ほうほう
請求せいきゅうさい使用しよう証明しょうめい申出もうしでしょ提出ていしゅつしてする(登録とうろく免許めんきょ税法ぜいほう施行しこうれい32じょう1こう不動産ふどうさん登記とうき準則じゅんそく129じょう1こうどう別記べっき94ごう様式ようしき)。この書類しょるい提出ていしゅつがあった場合ばあい登記とうき機関きかん原則げんそくとしてさい使用しようできるむね証明しょうめいをしなければならない(登録とうろく免許めんきょ税法ぜいほう施行しこうれい32じょう2こう不動産ふどうさん登記とうき準則じゅんそく129じょう2こう・3こうおよどう別記べっき95ごう様式ようしき)。さい使用しよう証明しょうめいされた領収りょうしゅう証書しょうしょまた印紙いんしは、取下とりさげのから1ねん以内いないかぎさい使用しようすることができる(登録とうろく免許めんきょ税法ぜいほう31じょう3こう前段ぜんだん)。
さい使用しよう証明しょうめいされた領収りょうしゅう証書しょうしょまた印紙いんし使用しようしなくなった場合ばあい当該とうがい証明しょうめいのあったから1ねん経過けいかしたまでに、当該とうがい証明しょうめい無効むこうにして登録とうろく免許めんきょぜい還付かんぷけたいむねさるをすることができる(登録とうろく免許めんきょ税法ぜいほう31じょう5こう登録とうろく免許めんきょ税法ぜいほう施行しこうれい32じょう3こう不動産ふどうさん登記とうき準則じゅんそく130じょう)。
  • 実例じつれい
さい使用しよう証明しょうめいされた領収りょうしゅう証書しょうしょまた印紙いんしは、当該とうがいさい使用しよう証明しょうめいをした登記とうきしょでしか使用しようできない(登記とうき研究けんきゅう321-71ぺーじ登録とうろく免許めんきょ税法ぜいほう31じょう3こう)。
不動産ふどうさん登記とうき申請しんせい取下とりさげてさい使用しよう証明しょうめいけた領収りょうしゅう証書しょうしょまた印紙いんしは、商業しょうぎょう登記とうき申請しんせいしょ添付てんぷして使用しようできる(登記とうき研究けんきゅう393-87ぺーじ)。
  • さい使用しよう証明しょうめい申出もうしでしょ様式ようしき
  • さい使用しよう証明しょうめいいん様式ようしき

受付うけつけ調査ちょうさ[編集へんしゅう]

登記とうき申請しんせいがあったときは、登記とうきかんはこれをけ、受付うけつけ番号ばんごうす(ほう19じょう規則きそく56じょう1こう)。受付うけつけ番号ばんごう毎年まいとし更新こうしんされる(規則きそく56じょう3こう)。

登記とうきかんは、権利けんりかんする登記とうき実体じったいについては形式けいしきてき審査しんさけんしかないとされ、登記とうき簿およ提供ていきょうされた情報じょうほう書面しょめん)のみをもとに、ほう25じょう各号かくごう(11ごう以外いがい)の却下きゃっか事由じゆうたるかかを審査しんさし、それ以上いじょう真実しんじつそのような物権ぶっけん変動へんどうしょうじたかかまで審査しんさすることなく、登記とうきおこなう。

ただし申請しんせいじんについては、登記とうきかん申請しんせいじんとなるべきしゃ以外いがいもの申請しんせいしているとうたがうにりる相当そうとう理由りゆうがあるとみとめるときは、申請しんせいじん申請しんせい権限けんげん有無うむ調査ちょうさしなければならない(ほう24じょう規則きそく59じょう)。この調査ちょうさはあくまで申請しんせい権限けんげん有無うむについての調査ちょうさであり、申請しんせいじん申請しんせい意思いし有無うむ調査ちょうさ対象たいしょうではない(2005ねん平成へいせい17ねん)2がつ25にちみん457ごう通達つうたつだい1-1(6))。

これにたいし、表示ひょうじかんする登記とうきについては、登記とうきかん実質じっしつてき審査しんさけんゆうし、必要ひつようおうじて実地じっち調査ちょうさおこな権限けんげんゆうしている(ほう25じょう11ごうほう29じょう)。

記録きろく[編集へんしゅう]

ほう25じょう却下きゃっか事由じゆうたらない場合ばあいは、登記とうきかんは、申請しんせいもとづいて登記とうき簿記録きろくする。これによって法律ほうりつじょう登記とうき完了かんりょうする。

登記とうきかんは、登記とうき完了かんりょうしたときは、登記とうき権利けんりしゃ登記とうき識別しきべつ情報じょうほう通知つうちする(ほう21じょう)。

登記とうき事項じこう証明しょうめいしょ[編集へんしゅう]

登記とうきは、本来ほんらい権利けんり関係かんけいについて一般いっぱんてき公示こうじされることを目的もくてきとして、だれでも、登記とうき事項じこう証明しょうめいしょ(コンピュータ・システムじょう登記とうき記録きろく書面しょめん出力しゅつりょくして登記とうきかん認証にんしょうしたもの)の交付こうふ請求せいきゅうはできるが(119じょう)、近時きんじ不動産ふどうさん会社かいしゃ営利えいり目的もくてきによる広範こうはん交付こうふ請求せいきゅう情報じょうほう取得しゅとくおよび権利けんりしゃへの営業えいぎょう活動かつどうれい:ダイレクトメール・勧誘かんゆう電話でんわとう本来ほんらい規定きてい趣旨しゅし逸脱いつだつした交付こうふ請求せいきゅうがみられるようになった。登記とうき簿には権利けんりしゃとう氏名しめいおよび住所じゅうしょとう個人こじん情報じょうほう記載きさいがあり、また、認知にんちしょうとうによる高齢こうれい権利けんりしゃ判断はんだんりょく意思いし能力のうりょく低下ていかとその相続そうぞく予定よていしゃ権利けんり確保かくほてんから、個人こじん情報じょうほう保護ほご観点かんてんおよび権利けんりしゃによる不測ふそく侵害しんがい行為こうい防止ぼうしから、おくれている交付こうふ請求せいきゅう現状げんじょうについて、当事とうじしゃとしての権利けんりせい要件ようけん議論ぎろんおこなわれつつある。

登記とうき事項じこう証明しょうめいしょには、登記とうき記録きろく全部ぜんぶ記載きさいした「全部ぜんぶ事項じこう証明しょうめいしょ」(旧法きゅうほう登記とうき簿謄本とうほん対応たいおうするもの)と、一部いちぶ記載きさいした「一部いちぶ事項じこう証明しょうめいしょ」(旧法きゅうほう登記とうき簿抄本しょうほん対応たいおうするもの。現在げんざい事項じこう証明しょうめいしょなんなんばん事項じこう証明しょうめいしょ所有しょゆうしゃ証明しょうめいしょなどがある)がある。ただし、うつりてきさない登記とうき簿などは、旧法きゅうほう21じょうしたがって「登記とうき簿謄本とうほん」・「抄本しょうほん」が交付こうふされる(附則ふそく3じょう4こう)。コンピューターされた登記とうき簿登記とうき事項じこう証明しょうめいしょとうは、どこの登記とうきしょでも日本にっぽん全国ぜんこく証明しょうめいしょ取得しゅとくできる。登記とうき事項じこう証明しょうめいしょ交付こうふ請求せいきゅうするときは、収入しゅうにゅう印紙いんし手数料てすうりょう納付のうふしなければならない(119じょう4こう)。1985年度ねんどから2020年度ねんどまでは、登記とうきかんする手数料てすうりょう歳入さいにゅう登記とうき特別とくべつ会計かいけい歳入さいにゅうとされたことから経理けいり区分くぶんする必要ひつようせいから収入しゅうにゅう印紙いんしではなく登記とうき印紙いんしだったが、2011ねん平成へいせい23ねん3月31にちかぎりで、登記とうき特別とくべつ会計かいけい廃止はいしされたため同日どうじつかぎりで登記とうき印紙いんし廃止はいしされた。すで販売はんばいされた登記とうき印紙いんし現在げんざいでも、使用しよう可能かのうである。

なお、登記とうき事項じこう証明しょうめいしょはすべて「書面しょめん」によって作成さくせいされ、電磁でんじてき記録きろくによって作成さくせいされた登記とうき事項じこう証明しょうめいしょ交付こうふ請求せいきゅうすることはできない。ただし電気でんき通信つうしん回線かいせんによる登記とうき情報じょうほう提供ていきょうかんする法律ほうりつ平成へいせい11ねん法律ほうりつだい226ごう)により、登記とうきしょ保有ほゆうする登記とうき情報じょうほうを、インターネットを利用りようして、一般いっぱん利用りようしゃ自宅じたくまた事務所じむしょのパソコンで確認かくにんすることができるようになっている。提供ていきょうされる登記とうき情報じょうほう内容ないよう登記とうき事項じこう証明しょうめいしょ同一どういつのものであるが、証明しょうめいしょとしての効力こうりょくがないものである。さら登記とうき情報じょうほう交付こうふさいに、照会しょうかい番号ばんごう付与ふよされ、行政ぎょうせい機関きかんへの電子でんし申請しんせいさい登記とうき事項じこう証明しょうめいしょにかえて照会しょうかい番号ばんごう付記ふきにより手続てつづきができる(すべてではない)[7]

審査しんさ請求せいきゅう[編集へんしゅう]

登記とうきかん処分しょぶん不服ふふくがあるものまた登記とうきかん作為さくいかか処分しょぶん申請しんせいしたものは、審査しんさ請求せいきゅうをすることができる(ほう156じょう1こう)。

法律ほうりつとの関係かんけい[編集へんしゅう]

請求せいきゅう対象たいしょう[編集へんしゅう]

登記とうきかん処分しょぶん」について内容ないよう限定げんていする条文じょうぶん存在そんざいしないことから、不動産ふどうさん登記とうきほうかんするすべての行為こういふくまれる。ただし、登記とうきかん職権しょっけん登記とうき抹消まっしょうできる場合ばあいかぎられている(71じょう1こう)ので、それ以外いがい場合ばあいについて登記とうき抹消まっしょうするよう請求せいきゅうすることはできない(さいはん 昭和しょうわ37ねん3がつ16にちみんしゅう16かん3ごう567ぺーじとう)。

#登録とうろく免許めんきょぜいについて不服ふふくがある場合ばあい審査しんさ請求せいきゅう国税こくぜい不服ふふく審判しんぱん所長しょちょうたいしてすべきである(国税こくぜい通則つうそくほう75じょう1こう5ごう)。

手続てつづき[編集へんしゅう]

申立もうしたて[編集へんしゅう]

  • 申立もうしたてさき
当該とうがい登記とうきかん監督かんとく法務局ほうむきょくまた地方ちほう法務局ほうむきょくちょうである(ほう156じょう1こう)。申立もうしたて登記とうきかん経由けいゆしてしなければならない(ほう156じょう2こう)。
  • 申立もうしたての方式ほうしき
原則げんそくとして書面しょめん提出ていしゅつしておこなう(行政ぎょうせい不服ふふく審査しんさほう9じょう1こう)が、行政ぎょうせい手続てつづきとうにおける情報じょうほう通信つうしん技術ぎじゅつ利用りようかんする法律ほうりつ3じょう1こう規定きていもとづき電子でんし情報処理じょうほうしょり組織そしき使用しようしておこなうこともできる(どうほう9じょう3こう)。
  • 申立もうしたて期間きかん
ほう158じょうにより行政ぎょうせい不服ふふく審査しんさほう14じょう適用てきよう除外じょがいされている。期間きかんさだめた条文じょうぶんはなく、期間きかんかんする制限せいげんはない。
たとえば、30ねんという申請しんせい情報じょうほうとう保存ほぞん期間きかん規則きそく28じょう10ごう)をぎたのちであっても、審査しんさ請求せいきゅうをすることができる(1962ねん昭和しょうわ37ねん12月18にち みんかぶと3604ごう回答かいとう)。なお、保存ほぞん期間きかん30ねん変更へんこうされたのは平成へいせい20ねんで、平成へいせい10ねん以前いぜん申請しんせい情報じょうほうとう廃棄はいきされている場合ばあいがある。

具体ぐたいてき処理しょり[編集へんしゅう]

  • 理由りゆうがある場合ばあい
登記とうきかん請求せいきゅう理由りゆうがあるとみとめるときは、相当そうとう処分しょぶんをしなければならず(ほう157じょう1こう)、事案じあん簡単かんたんなものをのぞき、監督かんとく法務局ほうむきょくまた地方ちほう法務局ほうむきょくちょう内儀ないぎしなければならない(準則じゅんそく142じょう1こう)。登記とうきかん相当そうとう処分しょぶんをしたときは、審査しんさ請求せいきゅうじんたいして当該とうがい処分しょぶん内容ないよう通知つうちしなければならず(規則きそく186じょう準則じゅんそく142じょう3こうどう別記べっき100ごう様式ようしき)、当該とうがい処分しょぶん内容ないよう監督かんとく法務局ほうむきょくまた地方ちほう法務局ほうむきょくちょう報告ほうこくしなければならない(準則じゅんそく142じょう5こうどう別記べっき101ごう様式ようしき)。
監督かんとく法務局ほうむきょくまた地方ちほう法務局ほうむきょくちょう請求せいきゅう理由りゆうがあるとみとめるときは、登記とうきかん相当そうとう処分しょぶんめいじ、そのむね審査しんさ請求せいきゅうじんその利害りがい関係かんけいじん通知つうちしなければならない(ほう157じょう3こう)。
通知つうち方法ほうほうは、郵便ゆうびん信書しんしょ便びんその適宜てきぎ方法ほうほうによる(規則きそく188じょう)。
  • 理由りゆうがない場合ばあい
登記とうきかん請求せいきゅう理由りゆうがないとみとめるときは、その請求せいきゅうから3にち以内いない意見いけんして監督かんとく法務局ほうむきょくまた地方ちほう法務局ほうむきょくちょう送付そうふしなければならない(ほう157じょう2こう準則じゅんそく143じょうどう別記べっき102ごう様式ようしき)。
  • 裁決さいけつ
監督かんとく法務局ほうむきょくまた地方ちほう法務局ほうむきょくちょう審査しんさ請求せいきゅうについて裁決さいけつしたときは、裁決さいけつしょ謄本とうほん審査しんさ請求せいきゅうじんおよ登記とうきかん交付こうふしなければならない(準則じゅんそく145じょう1こう)。

様式ようしき[編集へんしゅう]

  • 審査しんさ請求せいきゅう事件じけん通知つうちしょ様式ようしき
  • 審査しんさ請求せいきゅう事件じけん報告ほうこくしょ様式ようしき
  • 審査しんさ請求せいきゅう事件じけん送付そうふしょ様式ようしき

登記とうき[編集へんしゅう]

監督かんとく法務局ほうむきょくまた地方ちほう法務局ほうむきょくちょうは、ほう157じょう3こう処分しょぶんめいずるまえ登記とうきかんかり登記とうきめいずることができる(ほう157条条じょうじょう4こう)。このかり登記とうきまたほう157じょう3こう命令めいれいもとづく登記とうきをするときは、当該とうがい命令めいれいをしたもの職名しょくめい命令めいれい年月日ねんがっぴ命令めいれいによって登記とうきするむね登記とうき年月日ねんがっぴ記録きろくしなければならない(規則きそく191じょう)。

法律ほうりつ適用てきよう除外じょがい[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ 不動産ふどうさん登記とうき制度せいど (PDF) 上級じょうきゅう講座こうざ 不動産ふどうさん登記とうきほう(2015年度ねんど)- 駒澤大学こまざわだいがく 2021ねん3がつ26にち閲覧えつらん
  2. ^ "検地けんちちょうとは、江戸えど時代じだい作成さくせいされた土地とち台帳だいちょうであり" 税務大学校ぜいむだいがっこう. 継承けいしょうされた古文書こもんじょ情報じょうほう. NETWORK租税そぜい史料しりょう. 2022-12-04閲覧えつらん.
  3. ^ 不動産ふどうさん登記とうきのABC 法務省ほうむしょう 2021ねん3がつ26にち閲覧えつらん
  4. ^ a b c d e f g h i j 平成へいせいじゅうろくねん法律ほうりつだいひゃくじゅうさんごう 不動産ふどうさん登記とうきほう e-Gov法令ほうれい検索けんさく 2021ねん3がつ27にち閲覧えつらん
  5. ^ 法務局ほうむきょく 「電子でんし申請しんせい対象たいしょう登記とうきしょ 」 法務省ほうむしょう
  6. ^ 法務省ほうむしょう 「オンライン申請しんせいシステム、登録とうろく免許めんきょぜい支払しはら方法ほうほう 」 法務省ほうむしょう
  7. ^ 登記とうき情報じょうほう提供ていきょう制度せいど概要がいようについて-法務省ほうむしょう

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 香川かがわいち編著へんちょ 『しん不動産ふどうさん登記とうき書式しょしき解説かいせついち)』 テイハン、2006ねん
  • 安部あべ高樹たかぎ編著へんちょ 『不動産ふどうさん登記とうきほうのしくみがわかる事典じてん』 三修社さんしゅうしゃ、2010ねん
  • 質疑しつぎ応答おうとう-5092 さい使用しよう証明しょうめいにかかる収入しゅうにゅう印紙いんし使用しようについて」『登記とうき研究けんきゅう』321ごう帝国ていこく判例はんれい法規ほうき出版しゅっぱんしゃのテイハン)、1974ねん、71ぺーじ
  • 質疑しつぎ応答おうとう-5830 領収りょうしゅう証書しょうしょとうさい使用しよう可否かひ」『登記とうき研究けんきゅう』393ごう、テイハン、1980ねん、87ぺーじ
  • 法務省ほうむしょう民事局みんじきょくへん不動産ふどうさん登記とうき実務じつむ法曹ほうそうかい、1997ねんだい5はん
  • 不動産ふどうさん登記とうき申請しんせいしょ様式ようしきについて (PDF)法務省ほうむしょう 民事局みんじきょく

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]