矢田部やたべ良吉りょうきち

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
矢田部やたべ 良吉りょうきち
生誕せいたん 1851ねん10月13にちよしみひさし4ねん9月19にち
伊豆いずこく田方たがたぐん韮山にらやまげん静岡しずおかけん伊豆いずくに
死没しぼつ (1899-08-07) 1899ねん8がつ7にち(47さいぼつ
神奈川かながわけん鎌倉かまくらおき
国籍こくせき 日本の旗 日本にっぽん
研究けんきゅう分野ぶんや 植物しょくぶつがく
研究けんきゅう機関きかん 東京大学とうきょうだいがく理学部りがくぶ帝国ていこく大学だいがく理科りか大学だいがく
高等こうとう師範しはん学校がっこう
出身しゅっしんこう コーネル大学だいがく理学りがく
命名めいめいしゃめいりゃく表記ひょうき
植物しょくぶつがく
Yatabe
配偶はいぐうしゃ ろく先妻せんさい)、じゅん後妻ごさい
子供こども 俊二しゅんじ次男じなん)、達郎たつお四男よつお)、勁吉五男いつお
プロジェクト:人物じんぶつでん
テンプレートを表示ひょうじ

矢田部やたべ 良吉りょうきち(やたべ りょうきち、1851ねん10月13にちよしみひさし4ねん9月19にち) - 1899ねん明治めいじ32ねん8がつ7にち)は明治めいじ時代じだい日本にっぽん植物しょくぶつ学者がくしゃ詩人しじん理学りがく博士はかせ植物しょくぶつ学者がくしゃとしてはいくつかの命名めいめいおこない、たとえばアジサイキレンゲショウマ学名がくめい (Kirengeshoma palmata Yatabe) がかれによるものである[1]

人物じんぶつ[編集へんしゅう]

1851ねん10がつ13にちよしみなが4ねん9がつ19にち)、伊豆いずこく田方たがたぐん韮山にらやまげん静岡しずおかけん伊豆いずくに)にまれる。1857ねん安政あんせい4ねん)、ちちきょうくもぼっしたため、はは実家じっかである沼津ぬまづ原川はらがわせる[2]。1864ねん元治もとはる元年がんねん)、江戸えど江川えがわみ、中浜なかはま万次郎まんじろう三宅みやけしげる大鳥おおとり圭介けいすけらに英語えいご数学すうがくまなび、さら横浜よこはま語学ごがくしょつづまなんだ[2]

1869ねん明治めいじ2ねん)、開成かいせい学校がっこう教官きょうかんだい学校がっこうじょきょうとなる[2]1871ねん明治めいじ4ねん)、もり有礼ありのり随行ずいこうしてアメリカ合衆国あめりかがっしゅうこくわたり、翌年よくねんよりコーネル大学だいがく植物しょくぶつがくまなぶ。1876ねん明治めいじ9ねん)6がつにコーネル大学だいがく卒業そつぎょうし、8がつ帰国きこく。9月に東京とうきょう開成かいせい学校がっこうとう教授きょうじゅとなり、12月には東京とうきょう博物館はくぶつかんげん国立こくりつ科学かがく博物館はくぶつかん)の館長かんちょうにんぜられる[2]

1877ねん明治めいじ10ねん)8がつ東京大学とうきょうだいがく理学部りがくぶ教授きょうじゅとなる。1879ねん明治めいじ12ねん)1がつ博物館はくぶつかんちょう解任かいにんされる(後任こうにん箕作みつくり秋坪しゅうへい[2]1882ねん明治めいじ15ねん)2がつ25にち東京とうきょう植物しょくぶつ学会がっかいげん日本にっぽん植物しょくぶつ学会がっかい)を設立せつりつし、会長かいちょう就任しゅうにん。8月、外山とやま正一しょういち井上いのうえ哲次郎てつじろうとともに『新体詩しんたいししょう』を上梓じょうしした。マ字まじろんしゃでもあり、1885ねん明治めいじ18ねん)1がつ17にちにはうまかい設立せつりつして神田かんだ乃武ないぶとともに幹事かんじ選出せんしゅつされた[2]1886ねん明治めいじ19ねん)12月よりくん盲唖もうあいん東京とうきょう盲唖もうあ学校がっこう校長こうちょう1888ねん明治めいじ21ねん)3がつより東京とうきょう高等こうとう女学校じょがっこう校長こうちょう兼任けんにん[2]。5月、理学りがく博士はかせごう授与じゅよされる。

1888ねんみかどだい植物しょくぶつがく教室きょうしつ出入でいりしていた伊藤いとう篤太郎とくたろう出入でい禁止きんしとする(トガクシソウ「破門はもんくさ事件じけん)。1890ねん明治めいじ23ねん)6がつ東京とうきょう盲唖もうあ学校がっこう校長こうちょう辞任じにん。11月、東京とうきょう大学だいがく出入でいりして研究けんきゅうをしていた牧野まきの富太郎とみたろうたいし、大学だいがく書籍しょせき標本ひょうほん使つかって自著じちょ編纂へんさんすることをめさせる[2]

1891ねん明治めいじ24ねん)3がつ教授きょうじゅしょく非職ひしょくとなる[注釈ちゅうしゃく 1]1894ねん明治めいじ27ねん)3がつ非職ひしょく満期まんきにより免官めんかん1895ねん明治めいじ28ねん)4がつ東京とうきょう高等こうとう師範しはん学校がっこう教授きょうじゅとなり、1898ねん明治めいじ31ねん)6がつには同校どうこう校長こうちょうとなる[2]

1899ねん明治めいじ32ねん)8がつ7にち鎌倉かまくらおき遊泳ゆうえいちゅう溺死できし[3]。8がつ10日とおか葬儀そうぎおこなわれ、三好みよしまなぶいぬいたまき松村まつむらつとむさん代理だいり)・小山こやま作之助さくのすけ学士がくしかい後藤ごとう牧太まきたうえしんぎょうらにより弔辞ちょうじせられた[2]

家族かぞく[編集へんしゅう]

  • ちち矢田部やたべきょうくも(1819–1857) - 蘭学らんがくしゃ武蔵むさしこく勅使河原てしがわらげん埼玉さいたまけん児玉こだまぐん上里かみざとまち)の農家のうかだしだが、江戸えど蘭学らんがくつうじたことで、反射はんしゃ築造ちくぞう著名ちょめい韮山にらやま代官だいかん江川えがわ英龍ひでたつ重用じゅうようされた[4][2]
  • ははまん寿ことぶき - 沼津ぬまづはん原川はらがわだし[2]
  • 前妻ぜんさいろく(1858-1887) - 医師いし金沢かなざわりょうときえいたかし)のむすめりょうとき(1839年生ねんせい)は岐阜ぎふ出身しゅっしん医師いしで、かつ海舟かいしゅう主治医しゅじい[5]。1878ねん結婚けっこん。1887ねん10がつ死別しべつ[2]
  • 後妻ごさいじゅん(1869-1959)[6] - 裁判官さいばんかん柳田やなぎだただしたいらむすめ男爵だんしゃく安東あんどう貞美さだみめい。1887ねん12月に鳩山はとやま和夫かずお鳩山はとやま春子はるこ夫妻ふさい媒酌人ばいしゃくにんとして縁組えんぐみし、1888ねん5がつ結婚けっこんあい婿むこ柳田やなぎだ国男くにお[2]
  • 長女ちょうじょぶん(1879-1885) - 夭折ようせつ[2]
  • 長男ちょうなん秀吉ひでよし(1881ねん) - 夭折ようせつ[2]
  • 次女じじょみつ(1882-?)[2]
  • 二男じなん俊二しゅんじ(1887-?) - 画家がか[7]
  • 三男さんなん雄吉ゆうきち(1890-1909)[2][8]
  • 四男よつお達郎たつお(1893-1958) - 心理しんり学者がくしゃ
  • 五男いつお勁吉(1896-1980) - 音楽家おんがくか
  • 六男むつお敏夫としお(1899-?)[2]

栄典えいてん[編集へんしゅう]

トガクシソウ「破門はもんくさ事件じけん[編集へんしゅう]

東京大学とうきょうだいがく教授きょうじゅ伊藤いとう圭介けいすけまご本草学ほんぞうがくしゃ伊藤いとう篤太郎とくたろうは、東京大学とうきょうだいがく植物しょくぶつがく教室きょうしつ出入でいりをゆるされた在野ざいや植物しょくぶつ学者がくしゃだった。伊藤いとう篤太郎とくたろうは、自分じぶん叔父おじ伊藤いとうけんが1875ねん明治めいじ8ねん)にトガクシソウ戸隠山とがくしやま採集さいしゅうし、小石川こいしかわ植物しょくぶつえんうえ栽した標本ひょうほんを、1883ねん明治めいじ16ねん)にロシアの植物しょくぶつ学者がくしゃマキシモヴィッチおくり、マキシモヴィッチは1886ねんにロシアの学術がくじゅつ「サンクト・ペテルブルク帝国ていこく科学かがくいん生物せいぶつ学会がっかい雑誌ざっし」にPodophyllum japonicum T.Itô ex Maxim. として、メギミヤオソウぞく一種いっしゅとして発表はっぴょうした[12]

東京大学とうきょうだいがく教授きょうじゅだった矢田部やたべ良吉りょうきちも1884ねん明治めいじ17ねん)に戸隠山とがくしやまでトガクシソウを採集さいしゅうし、小石川こいしかわ植物しょくぶつえんうえ栽した。2ねんの1886ねん明治めいじ19ねん)に開花かいかし、1887ねん明治めいじ20ねん)にマキシモヴィッチに標本ひょうほんおくり、鑑定かんていあおいだところ、よく1888ねん明治めいじ21ねん)3がつ、マキシモヴィッチは「ほんしゅはメギしんぞくであるとかんがえられ、Yatabea japonica Maxim. の学名がくめいをつけたいが、正式せいしき発表はっぴょうまえはな標本ひょうほんおくってほしい」と回答かいとうした[12]

伊藤いとうはこの矢田部やたべうごきをき、すで自分じぶん発表はっぴょうしたPodophyllum japonicum がミヤオソウぞく一種いっしゅではなくしんぞくであることをり、また、しんぞくめいYatabea矢田部やたべけんじめいされる予定よていであることをった。伊藤いとうは、叔父おじ採集さいしゅうし、自分じぶん最初さいしょ学名がくめいをつけた植物しょくぶつ学名がくめい矢田部やたべけんじめいされることにあせり、1888ねん明治めいじ21ねん)10がつに、イギリスの植物しょくぶつがく雑誌ざっし Journal of Botany, British and Foreign に、しんぞく Ranzania T.Itô を提唱ていしょうし、Podophyllum japonicum T.Itô ex Maxim. (1887) をこのぞくうつし、しんわせめい Ranzania japonica (T.Itô ex Maxim.) T.Itô (1888) として発表はっぴょうした[12][13]

マキシモヴィッチによる Yatabea japonica Maxim.は、伊藤いとうによる発表はっぴょうのちであるため、この学名がくめい無効むこうとなりこうにならなかった。矢田部やたべはこのことをっていかり、伊藤いとう篤太郎とくたろう植物しょくぶつがく教室きょうしつ出入でい禁止きんし処分しょぶんにした。トガクシソウぞくに「破門はもんそう」というかくれた名前なまえがある[12]

著作ちょさく[編集へんしゅう]

著書ちょしょへんしょ[編集へんしゅう]

訳書やくしょ[編集へんしゅう]

関連かんれん文献ぶんけん[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ 停職ていしょく帝国ていこく大学だいがく理科りか大学だいがく学長がくちょう菊池きくち大麓だいろくとの確執かくしつといわれるが原因げんいん詳細しょうさい不明ふめい

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ 米倉よねくら浩司こうじ梶田かじたただし (2007-). 植物しょくぶつ和名わみょう学名がくめいインデックスYList」(YList) 2023ねん5がつ13にち閲覧えつらん
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 矢田部やたべ良吉りょうきち年譜ねんぷ稿こう太田おおた由佳ゆか有賀ありがとおるすすむ国立こくりつ科学かがく博物館はくぶつかん、2016
  3. ^ 明治めいじ32ねん8がつ9にち国民こくみん新聞しんぶん新聞しんぶん集成しゅうせい明治めいじ編年史へんねんし. だいじゅうかん国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかん近代きんだいデジタルライブラリー)
  4. ^ だい1しょう 洋学ようがく修行しゅぎょう矢田部やたべ良吉りょうきちデジタルアーカイブ
  5. ^ けん重宝ちょうほう きゅうさん上家うわや住宅じゅうたく三上みかみつよし太郎たろう 生誕せいたん150ねん 特設とくせつサイト
  6. ^ 定本ていほん柳田やなぎだ国男くにおしゅう 別巻べっかん だい5』(筑摩書房ちくましょぼう、1971ねん)p.660
  7. ^ 矢田部やたべ俊二しゅんじ近代きんだい日本にっぽん版画はんが家名かめいらん(1900-1945)、版画はんがどう
  8. ^ おうきょう柳田やなぎだ国男くにお中国ちゅうごく―1920年代ねんだい以前いぜん中心ちゅうしんに―」(国際こくさい常民じょうみん文化ぶんか研究けんきゅう叢書そうしょ4、2013ねん3がつ
  9. ^ a b c 履歴りれきしょ」(『近代きんだい文学ぶんがく研究けんきゅう叢書そうしょ だい4かん』)。
  10. ^ 官報かんぽうだい628ごう、1885ねん8がつ4にち、35ぺーじ
  11. ^ 官報かんぽうだい3236ごう、1894ねん4がつ17にち、189ぺーじ
  12. ^ a b c d 伊藤いとう篤太郎とくたろうはじめて植物しょくぶつ学名がくめいあたえた日本人にっぽんじん八坂やさか書房しょぼう、2016ねん3がつ1にち 
  13. ^ YList 植物しょくぶつ和名わみょう-学名がくめいインデックス:簡易かんい検索けんさく結果けっか”. ylist.info. 2023ねん3がつ18にち閲覧えつらん

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]

公職こうしょく
先代せんだい
矢田部やたべ良吉りょうきち
東京大学とうきょうだいがく植物しょくぶつえん管理かんり
日本の旗 帝国ていこく大学だいがく理科りか大学だいがく植物しょくぶつえん管理かんり
1886ねん - 1891ねん
帝国ていこく大学だいがく理科りか大学だいがく植物しょくぶつえん監督かんとく心得こころえ
1886ねん
次代じだい
松村まつむらつとむさん
先代せんだい
大窪おおくぼみのる
くん盲唖もうあいん主幹しゅかん
日本の旗 東京とうきょう盲唖もうあがく校長こうちょう
1887ねん - 1890ねん
くん盲唖もうあいん主幹しゅかん
1886ねん - 1887ねん
次代じだい
伊沢いさわ修二しゅうじ
先代せんだい
箕作みつくり佳吉よしきち
日本の旗 東京とうきょう高等こうとう女学校じょがっこうなが
1888ねん - 1890ねん
次代じだい
おか五郎ごろう
女子じょし高等こうとう師範しはん学校がっこう附属ふぞく学校がっこう主任しゅにん
がくしょく
先代せんだい
新設しんせつ
東京とうきょう植物しょくぶつ学会がっかい会長かいちょう
1882ねん - 1892ねん
次代じだい
松村まつむらつとむさん
先代せんだい
新設しんせつ
東京大学とうきょうだいがく生物せいぶつ学会がっかい会長かいちょう
1878ねん - 1882ねん
次代じだい
箕作みつくり佳吉よしきち
東京とうきょう生物せいぶつ学会がっかい会頭かいとう