(Translated by https://www.hiragana.jp/)
菅谷 (上尾市) - Wikipedia コンテンツにスキップ

菅谷すがや (上尾あげお)

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本にっぽん > 埼玉さいたまけん > 上尾あげお > 菅谷すがや (上尾あげお)
菅谷すがや
上尾市民球場
菅谷の位置(埼玉県内)
菅谷
菅谷すがや
菅谷すがや位置いち
北緯ほくい3559ふん29.19びょう 東経とうけい13935ふん36.99びょう / 北緯ほくい35.9914417 東経とうけい139.5936083 / 35.9914417; 139.5936083
くに 日本の旗 日本にっぽん
都道府県とどうふけん 埼玉さいたまけん
市町村しちょうそん 上尾あげお
面積めんせき
 • 合計ごうけい 1.126[1] km2
人口じんこう
(2019ねん平成へいせい31ねん)1がつ1にち現在げんざい[2]
 • 合計ごうけい 1,656にん
ひとしときおび UTC+9 (日本にっぽん標準時ひょうじゅんじ)
郵便ゆうびん番号ばんごう
362-0003[3]
市外しがい局番きょくばん 048(浦和うらわMA[4][5]
ナンバープレート 大宮おおみや
座標ざひょう場所ばしょ上尾あげお球場きゅうじょうしめす。

菅谷すがや(すがや)は、埼玉さいたまけん上尾あげおにある町名ちょうめいおよび大字だいじ統計とうけいなどでは上平かみひら地区ちく分類ぶんるいされている。

現行げんこう行政ぎょうせい地名ちめい菅谷すがやいち丁目ちょうめろく丁目ちょうめ、および大字だいじ菅谷すがたに住居じゅうきょ表示ひょうじ実施じっし地区ちく[6]郵便ゆうびん番号ばんごうは362-0003[3]

地理ちり[編集へんしゅう]

埼玉さいたまけん中央ちゅうおう地域ちいきけんひさし地域ちいき)で、上尾あげお北部ほくぶ大宮おおみや台地だいちうえ位置いちされ、地区ちく縦断じゅうだんするように芝川しばかわ支流しりゅうながれ、上尾あげお久喜くきせん東西とうざいとおる。東側ひがしがわ須ケ谷すかだにと、南側みなみがわ平塚ひらつか上尾あげおむら隣接りんせつする。また、西側にしがわみなみ西門前にしもんぜんうえ北側きたがわ桶川おけがわ倉田くらた北足立きたあだちぐん伊奈いなまち小針新宿こばりしんしゅく隣接りんせつする。大字だいじ菅谷すがや芝川しばかわ支流しりゅう沿って南北なんぼく細長ほそながかたちをしている。また、地区ちくのすぐ西側にしがわ上平かみたいらきた学童がくどう保育ほいくしょ付近ふきんちいさな大字だいじ菅谷すがたに飛地とびちが2ヶ所かしょ上平かみひらきた小学校しょうがっこう敷地しきち道路どうろはさんだすぐ南側みなみがわにごくちいさな大字だいじ菅谷すがたに飛地とびち存在そんざいする。 地区ちくない全域ぜんいき市街しがい調整ちょうせい区域くいき[7]農地のうちおおいが、工場こうじょう住宅じゅうたくのほかまとまった雑木林ぞうきばやしられる。

地価ちか[編集へんしゅう]

住宅じゅうたく地価ちかは、2018ねん平成へいせい30ねん)の都道府県とどうふけん地価ちか調査ちょうさによれば、菅谷すがや丁目ちょうめ45番地ばんち地点ちてんで2まん4200えん/m2となっている[8]

歴史れきし[編集へんしゅう]

もとは江戸えどより存在そんざいした武蔵むさしこく足立あだちぐん大谷おおやりょうぞくする菅谷すがたにむらふるくは南北なんぼくあさより見出みだせる足立あだちぐん桶川おけがわきょうのうちの菅谷すがたにむらであった[9]となり須ケ谷すかだにむらとともにもとは桶川おけがわきょうのひとつのおおきなむらで、菅谷すがたにむら須ケ谷すかだにむら分村ぶんそんされたせつもある[10]須ケ谷すかだにむら東谷ひがしたにたい西谷にしたにともばれていたとわれていた[11]飛地とびち南村なんそん門前もんぜむらあいだ存在そんざいした[9]むらだか正保まさやす年間ねんかんの『武蔵むさし田園でんえん簿』では須ケ谷すかだにむらとして304いし128せきあまりはたけ176せきあまり)としるされている[12][9]。また、『元禄げんろくきょうちょう』では278せきあまり、『天保てんぽうさとちょう』では282せきあまりであった[9]せい戸数こすうは68けんで、むら規模きぼ東西とうざい12まち南北なんぼく18まちほどであった[9][10]南村なんそんのうちに飛地とびちりょうしていた[10]地名ちめい須ケ谷すかだにむら同様どうようかん自生じせいする湿地しっちによるものとわれている[9][11]1875ねん明治めいじ8ねん)の農業のうぎょう産物さんぶつだかは『武蔵むさしこく郡村こおりむら』によるとこめ70せき大麦おおむぎ158せき小麦こむぎ105せき甘藷さつまいも39960かんであった[13][注釈ちゅうしゃく 1]

はじめは旗本はたもと西尾にしお知行ちぎょう[11][注釈ちゅうしゃく 2]1618ねん元和がんわ4ねん)に西尾にしおうつりふうによりうえともされ幕府ばくふりょうとなる。のちに一部いちぶ知行ちぎょう旗本はたもと松平まつへいおよび田中たなかあいきゅうとなる[9]元禄げんろく年間ねんかん(1688ねん〜1704ねん)よりのこりの幕府ばくふ領分りょうぶん旗本はたもとすうはらおよび木村きむらそうきゅうとなるが、のちに木村きむら知行ちぎょうぶんうえともされふたた幕府ばくふりょう代官だいかん支配しはい)となる時期じきたのち、1812ねん文化ぶんか9ねん)に旗本はたもと横田よこた知行ちぎょうとなる[9][11]幕末ばくまつ時点じてんでは旗本はたもと松平まつへい田中たなかかずはら横田よこたの4によるあいきゅう[9][注釈ちゅうしゃく 3]

存在そんざいしていた小字こあざ[編集へんしゅう]

登記とうき簿じょういまもなお存在そんざいする小字こあざふくむ。

世帯せたいすう人口じんこう[編集へんしゅう]

2019ねん平成へいせい31ねん)1がつ1にち現在げんざい世帯せたいすう人口じんこう以下いかとおりである[2]

大字だいじまちひのと 世帯せたいすう 人口じんこう
大字だいじ菅谷すがや 286世帯せたい 676にん
菅谷すがやいち丁目ちょうめ 86世帯せたい 195にん
菅谷すがや丁目ちょうめ 48世帯せたい 123にん
菅谷すがやさん丁目ちょうめ 91世帯せたい 200にん
菅谷すがやよん丁目ちょうめ 48世帯せたい 112にん
菅谷すがや丁目ちょうめ 64世帯せたい 146にん
菅谷すがやろく丁目ちょうめ 93世帯せたい 204にん
けい 716世帯せたい 1,656にん

小・中学校しょうちゅうがっこう学区がっく[編集へんしゅう]

市立しりつ小・中学校しょうちゅうがっこうかよ場合ばあい学区がっく校区こうく)は以下いかとおりとなる[29]

大字だいじまちひのと 番地ばんち 小学校しょうがっこう 中学校ちゅうがっこう 備考びこう
大字だいじ菅谷すがや 1〜330、332〜341、344、833〜852-1、852-3〜853、856-2〜921、1354〜1361 上尾あげお市立しりつ上平かみたいら小学校しょうがっこう 上尾あげお市立しりつ上平かみたいら中学校ちゅうがっこう 希望きぼうにより上平かみひらきたしょうよう 通学つうがく希望きぼうとどけ提出ていしゅつ
331、342〜343、345〜832、852-2、854〜856-1、922〜1353 上尾あげお市立しりつ上平かみたいらきた小学校しょうがっこう
菅谷すがやいち丁目ちょうめ 1〜82、88以降いこう 上尾あげお市立しりつ上平かみたいら小学校しょうがっこう 希望きぼうにより上平かみひらきたしょうよう 通学つうがく希望きぼうとどけ提出ていしゅつ
83〜87 上尾あげお市立しりつ上平かみたいらきた小学校しょうがっこう
菅谷すがや丁目ちょうめ 全域ぜんいき
菅谷すがやさん丁目ちょうめ 全域ぜんいき
菅谷すがやよん丁目ちょうめ 全域ぜんいき
菅谷すがや丁目ちょうめ 全域ぜんいき
菅谷すがやろく丁目ちょうめ 全域ぜんいき

交通こうつう[編集へんしゅう]

地区ちくない鉄道てつどう敷設ふせつされていない。最寄もよえきJR東日本ひがしにっぽん高崎線たかさきせんきた上尾あげおえきだが、菅谷すがや丁目ちょうめ45番地ばんち地点ちてんよりおよそ2.6 km[8]はなれている。

道路どうろ[編集へんしゅう]

バス[編集へんしゅう]

上尾あげおえきから羽貫はぬきえき方面ほうめんへの路線ろせんバス運行うんこうされている。以前いぜんは2010ねん2がつ11にちから2012ねん4がつ1にちまで、北上尾きたあげおえきから伊奈いな学園がくえんまでをむすけんちゃんバス運行うんこうされていた。

朝日あさひ自動車じどうしゃ菖蒲しょうぶ営業えいぎょうしょ[30]
地区ちくないは「菅谷すがや」、「出荷しゅっかしょまえバス停留所ていりゅうじょ設置せっちされている。
上尾あげおコミュニティバス「ぐるっとくん[31]
  • 上平かみたいら菅谷すがたに北上尾きたあげおせん
地区ちくないは「上平かみひら公園こうえん北口きたぐち」、「菅谷すがや」、「出荷しゅっかしょまえ」、「菅谷すがやよん丁目ちょうめ」、「上組かみぐみ公民館こうみんかん」、「菅谷すがやろく丁目ちょうめきた」バス停留所ていりゅうじょ設置せっちされている。

地域ちいき[編集へんしゅう]

町内ちょうないかい[編集へんしゅう]

  • 上組かみぐみ自治じちかい[32]
  • 下組しもくみ自治じちかい
  • 新田にった自治じちかい
  • きた中地なかじ自治じちかい

祭事さいじ[編集へんしゅう]

  • 菅谷すがやまつりばやし - 登録とうろく無形むけい民俗みんぞく文化財ぶんかざい[26]
  • 菅谷すがや大山おおやま灯籠どうろう行事ぎょうじ - 登録とうろく無形むけい民俗みんぞく文化財ぶんかざい[27]

寺社じしゃ史跡しせき[編集へんしゅう]

はなひかりてら
  • りゅうしんてら - 16世紀せいき中期ちゅうき創建そうけん[33]
  • はなひかりてら
  • 薬師堂やくしどう
  • 氷川神社ひかわじんじゃ
  • 八雲やくもしゃ
  • 天満てんまみや - 小祠しょうし
  • 道祖神どうそじん - 小祠しょうし
  • 菅谷すがやきた城跡じょうせき - 北中きたじゅう公民館こうみんかん周辺しゅうへん位置いちする中世ちゅうせい城郭じょうかくあと[34]江戸えどはいじょうされた。

施設しせつ[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ そのたきぎ1100たば[13]
  2. ^ 角川かどかわ日本にっぽん地名ちめいだい辞典じてん 11 埼玉さいたまけん』498-499ぺーじでは「はじめ幕府ばくふりょう」としるされている。
  3. ^ 上尾あげおひゃくねん 25ぺーじでは松下まつした謙太郎けんたろうすうげん鋓之すけ横田よこたけんすけ知行ちぎょうが、明治めいじ元年がんねん武蔵むさしけんごと管轄かんかつ編入へんにゅうしるされている。
  4. ^ 新編しんぺん武蔵むさし風土記ふどき稿こう』では「新道しんどう」とも。
  5. ^ 新編しんぺん武蔵むさし風土記ふどき稿こう』では「中地なかじ足利あしかが(たり)西谷にしたに」とも。
  6. ^ 新編しんぺん武蔵むさし風土記ふどき稿こう』では「立山たてやま」とも。
  7. ^ 武蔵むさしこく郡村こおりむら』では「東中通ひがしなかどおりひがし」、『新編しんぺん武蔵むさし風土記ふどき稿こう』では「きた」とも。
  8. ^ 新編しんぺん武蔵むさし風土記ふどき稿こう』では「はん在家ありいえみちりくしん松山まつやま」とも。

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ 統計とうけいあげお 平成へいせい31ねんれい元年がんねんばん だい1しょう 土地とち気象きしょう”. 上尾あげお市役所しやくしょ. p. 2 (2020ねん6がつ1にち). 2020ねん6がつ7にち閲覧えつらん
  2. ^ a b まちひのと大字だいじべつ人口じんこうひょう”. 上尾あげお市役所しやくしょ (2019ねん2がつ4にち). 2019ねん3がつ18にち閲覧えつらん
  3. ^ a b 郵便ゆうびん番号ばんごう”. 日本にっぽん郵便ゆうびん. 2019ねん3がつ18にち閲覧えつらん
  4. ^ 市外しがい局番きょくばん一覧いちらん”. 総務そうむしょう. 2019ねん3がつ18にち閲覧えつらん
  5. ^ 単位たんい料金りょうきん区域くいきべつ市外しがい局番きょくばんとう一覧いちらんひょう”. NTT東日本ひがしにっぽん. 2020ねん6がつ7にち閲覧えつらん
  6. ^ 住居じゅうきょ表示ひょうじかんするとど”. 上尾あげお市役所しやくしょ (2017ねん12月28にち). 2019ねん3がつ18にち閲覧えつらん
  7. ^ 都市とし計画けいかくがごらんになれます。 - 上尾あげお市役所しやくしょ(2014ねん9がつ5にち).2019ねん3がつ18にち閲覧えつらん
  8. ^ a b 国土こくど交通省こうつうしょう地価ちか公示こうじ都道府県とどうふけん地価ちか調査ちょうさ.2019ねん3がつ18にち閲覧えつらん
  9. ^ a b c d e f g h i j 角川かどかわ日本にっぽん地名ちめいだい辞典じてん 11 埼玉さいたまけん 498ぺーじ
  10. ^ a b c 新編しんぺん武蔵むさし風土記ふどき稿こう 菅谷すがたにむら.
  11. ^ a b c d e 上尾あげお だいはちかん べつへん1、地誌ちし 487-493ぺーじ
  12. ^ 東京とうきょう東京とうきょう稿こう. 市街しがいへんだいろく附錄ふろく東京とうきょう、1928ねん、86-87ぺーじhttps://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3450753/49 
  13. ^ a b 上尾あげおひゃくねん 250-254ぺーじ
  14. ^ 上尾あげおひゃくねん 610-615ぺーじ
  15. ^ 上尾あげおひゃくねん 26-30ぺーじ
  16. ^ 上尾あげお だいはちかん べつへん1、地誌ちし 117-123ぺーじ
  17. ^ 上尾あげおひゃくねん 98-116ぺーじ
  18. ^ 沿革えんかく”. 上尾あげお市立しりつ上平かみたいら中学校ちゅうがっこう上尾あげお教育きょういく委員いいんかい (2012ねん8がつ23にち). 2019ねん7がつ1にち閲覧えつらん
  19. ^ a b 角川かどかわ日本にっぽん地名ちめいだい辞典じてん 11 埼玉さいたまけん 1421ぺーじ
  20. ^ 上尾あげお だいかん 資料しりょうへん5、近代きんだい現代げんだい2』 557-558ぺーじ
  21. ^ 角川かどかわ日本にっぽん地名ちめいだい辞典じてん 11 埼玉さいたまけん 増補ぞうほ5ぺーじ
  22. ^ 上尾あげおのあゆみ - 統計とうけいあげお平成へいせい23年版ねんばん” (PDF). 上尾あげお市役所しやくしょ. pp. 135-144 (2012ねん3がつ). 2014ねん4がつ13にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2020ねん7がつ4にち閲覧えつらん
  23. ^ 上平かみひら作業さぎょうしょ”. 全国ぜんこく社会しゃかい就労しゅうろうセンター協議きょうぎかい. 2007ねん11月23にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2020ねん7がつ4にち閲覧えつらん
  24. ^ 平成へいせい10年度ねんど当初とうしょ予算よさん重点じゅうてん項目こうもくについて”. 上尾あげお市役所しやくしょ (1998ねん). 1999ねん1がつ29にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2019ねん7がつ1にち閲覧えつらん
  25. ^ 広報こうほうあげお 2018ねん7がつごう(No.1012)” (PDF). 上尾あげお市役所しやくしょ. p. 6 (2018ねん7がつ). 2019ねん7がつ1にち閲覧えつらん
  26. ^ a b 菅谷すがやまつりばやし”. 上尾あげお教育きょういく委員いいんかい (2010ねん11月24にち). 2019ねん3がつ18にち閲覧えつらん
  27. ^ a b 菅谷すがや大山おおやま灯籠どうろう行事ぎょうじ”. 上尾あげお教育きょういく委員いいんかい (2016ねん3がつ9にち). 2020ねん6がつ7にち閲覧えつらん
  28. ^ 角川かどかわ日本にっぽん地名ちめいだい辞典じてん 11 埼玉さいたまけん 1389ぺーじ
  29. ^ 市内しない小・中学校しょうちゅうがっこう通学つうがく一覧いちらん”. 上尾あげお市役所しやくしょ (2018ねん4がつ1にち). 2019ねん2がつ20日はつか閲覧えつらん
  30. ^ 菖蒲しょうぶ営業えいぎょうしょ管内かんない路線ろせん (PDF) - 朝日あさひ自動車じどうしゃ平成へいせい29ねん7がつ31にち).2019ねん3がつ18にち閲覧えつらん
  31. ^ ぐるっとくん 上尾あげお市内しない循環じゅんかんバスROAD案内あんないマップ (PDF) - 上尾あげお市役所しやくしょ.2019ねん3がつ18にち閲覧えつらん
  32. ^ 自治じちかい町内ちょうないかい区会くかい加入かにゅうしましょう”. 上尾あげお市役所しやくしょ (2021ねん3がつ15にち). 2022ねん5がつ18にち閲覧えつらん
  33. ^ 上平かみひら観光かんこうコース - あげおアッピーガイドのかい. 2020ねん7がつ9にち閲覧えつらん
  34. ^ 上尾あげお歴史れきし散歩さんぽ中世ちゅうせい豪族ごうぞく存在そんざいしめ古瀬戸こせとはい釉草ぶんびん西通にしどおり1遺跡いせき”. 上尾あげお市役所しやくしょ (2014ねん10がつ3にち). 2016ねん1がつ16にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2020ねん7がつ9にち閲覧えつらん
  35. ^ 指定してい緊急きんきゅう避難ひなん場所ばしょ指定してい避難ひなんしょ福祉ふくし避難ひなんしょ”. 上尾あげお市役所しやくしょ (2022ねん2がつ14にち). 2022ねん5がつ18にち閲覧えつらん

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 上尾あげお教育きょういく委員いいんかいへん上尾あげお だいかん 資料しりょうへん5、近代きんだい現代げんだい2』上尾あげお市役所しやくしょ、1998ねん3がつ31にち 
  • 上尾あげお教育きょういく委員いいんかいへん上尾あげお だいはちかん べつへん1、地誌ちし上尾あげお市役所しやくしょ、1997ねん3がつ31にち、431-484ぺーじ 
  • 上尾あげおひゃくねん編集へんしゅう委員いいんかいへん上尾あげおひゃくねん上尾あげお市役所しやくしょ、1972ねん2がつ10日とおか 
  • 角川かどかわ日本にっぽん地名ちめいだい辞典じてん編纂へんさん委員いいんかい角川かどかわ日本にっぽん地名ちめいだい辞典じてん 11 埼玉さいたまけん角川書店かどかわしょてん、1980ねん7がつ8にちISBN 4040011104 
  • 菅谷すがたにむら」『新編しんぺん武蔵むさし風土記ふどき稿こうまきノ147足立あだちぐんノ13、内務省ないむしょう地理ちりきょく、1884ねん6がつNDLJP:763999/56 

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]