(Translated by https://www.hiragana.jp/)
高崎線 - Wikipedia コンテンツにスキップ

高崎線たかさきせん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
高崎線たかさきせん
シンボルマーク
高崎線を走行するE231系1000番台 (2021年3月 行田駅 - 吹上駅間)
高崎たかさきせん走行そうこうするE231けい1000番台ばんだい
(2021ねん3がつ 行田ぎょうだえき - 吹上ふきあげえきあいだ
基本きほん情報じょうほう
通称つうしょう 上野うえの東京とうきょうライン湘南しょうなん新宿しんじゅくライン[注釈ちゅうしゃく 1]
くに 日本の旗 日本にっぽん
所在地しょざいち 埼玉さいたまけん群馬ぐんまけん
種類しゅるい 普通ふつう鉄道てつどう在来ざいらいせん幹線かんせん
起点きてん 大宮おおみやえき
終点しゅうてん 高崎たかさきえき
えきすう 19えき
電報でんぽう略号りゃくごう タカセ[1]
路線ろせん記号きごう JU(東京とうきょう - 大宮おおみやあいだ[注釈ちゅうしゃく 2]
開業かいぎょう 1883ねん7がつ28にち
所有しょゆうしゃ 東日本旅客鉄道ひがしにほんりょかくてつどう(JR東日本ひがしにっぽん
運営うんえいしゃ 東日本旅客鉄道ひがしにほんりょかくてつどう(JR東日本ひがしにっぽん
日本にっぽん貨物かもつ鉄道てつどう(JR貨物かもつ
使用しよう車両しゃりょう 使用しよう車両しゃりょう参照さんしょう
路線ろせんしょもと
路線ろせん距離きょり 74.7 km
軌間きかん 1,067 mm
線路せんろすう 複線ふくせん
電化でんか区間くかん 全線ぜんせん
電化でんか方式ほうしき 直流ちょくりゅう1,500 V
架空かくう電車でんしゃせん方式ほうしき
閉塞へいそく方式ほうしき 自動じどう閉塞へいそくしき
保安ほあん装置そうち ATS-P
最高さいこう速度そくど 120 km/h
路線ろせん
テンプレートを表示ひょうじ

高崎線たかさきせん(たかさきせん)は、埼玉さいたまけんさいたま大宮おおみや大宮おおみやえきから群馬ぐんまけん高崎たかさき高崎たかさきえきまでをむすぶ、東日本旅客鉄道ひがしにほんりょかくてつどう(JR東日本ひがしにっぽん)の鉄道てつどう路線ろせん幹線かんせん)である。

起点きてん大宮おおみやえきから東北本線とうほくほんせん列車れっしゃせん上野うえのえき東京とうきょうえき方面ほうめん直通ちょくつう運転うんてんおこなっており、旅客りょかく案内あんないじょう運転うんてん系統けいとうめいとしては東京とうきょうえき - 高崎たかさきえきあいだ[2][注釈ちゅうしゃく 3]

なお、広義こうぎでは高崎たかさきせん並行へいこうしている上越新幹線じょうえつしんかんせん大宮おおみやえき - 本庄ほんじょう早稲田わせだえき - 高崎たかさきえきあいだ)も高崎たかさきせんふくめる場合ばあいもある(詳細しょうさい後述こうじゅつ)が、ほんこうでは在来ざいらいせんとしての高崎線たかさきせん全般ぜんぱん概要がいよう沿革えんかくなどについて記述きじゅつする。

概要がいよう[編集へんしゅう]

高崎たかさきせんは、大宮おおみやえき東北本線とうほくほんせん宇都宮線うつのみやせん)から分岐ぶんきし、群馬ぐんまけんうち最大さいだいターミナルえきである高崎たかさきえきまでをむすぶ、東京とうきょう近郊きんこう路線ろせんひとつである。国道こくどう17ごう中山道なかせんどう)とほぼ並行へいこうし、一部いちぶ区間くかんのぞおな市町村しちょうそん経由けいゆしている。上野うえのえき - 熊谷くまがやえきあいだ1883ねん明治めいじ16ねん)に日本にっぽん最古さいこ私鉄してつであった日本にっぽん鉄道てつどう最初さいしょ営業えいぎょう区間くかんとして開業かいぎょうした、日本にっぽん国内こくない鉄道てつどうなかでもふる路線ろせんひとつであり、路線ろせんとしては東北とうほく本線ほんせん大宮おおみやえき以北いほくよりも歴史れきしふるい。路線ろせんめい日本にっぽん鉄道てつどう国有こくゆうされたのち1909ねん明治めいじ42ねん)にさだめられた。路線ろせんめいには高崎たかさき高崎たかさきえきの「高崎たかさき」をかんし、管轄かんかつ大宮おおみやえき構内こうないのぞJR東日本ひがしにっぽん高崎たかさき支社ししゃであるが、経路けいろじょうだい部分ぶぶん大宮おおみやえきから神保原じんぼはらえきまで)は埼玉さいたまけんうちであり、籠原かごはら運輸うんゆおよび高崎たかさき車両しゃりょうセンター籠原かごはら派出所はしゅつじょがある籠原かごはらえきおこり終点しゅうてんとして東京とうきょう方面ほうめんかう列車れっしゃおおく、高崎たかさきせん南部なんぶでは埼玉さいたまけん東京とうきょうあいだ通勤つうきん通学つうがくなどの地域ちいき輸送ゆそう機能きのう偏重へんちょうしている。

全線ぜんせん旅客りょかく営業えいぎょう規則きそくさだめる「東京とうきょう近郊きんこう区間くかん」、およびIC乗車じょうしゃカードSuica」の首都しゅとけんエリアにふくまれている。旅客りょかく案内あんないなどにもちいられるラインカラーは、首都しゅとけん地区ちく東海道とうかいどうせん宇都宮うつのみやせん東北本線とうほくほんせん中距離ちゅうきょり列車れっしゃ路線ろせん愛称あいしょう)と同様どうよう普通ふつう列車れっしゃ車体しゃたいしょく一部いちぶであるオレンジ)である[注釈ちゅうしゃく 4]

2024ねん現在げんざいのダイヤでは、ぜん定期ていき列車れっしゃ東北本線とうほくほんせん大宮おおみやえき以南いなんれ、うちやく7わり列車れっしゃ東北とうほく本線ほんせん列車れっしゃせん宇都宮線うつのみやせん)を経由けいゆ上野うえのえき、さらにそのおおくは「上野うえの東京とうきょうライン」として東京とうきょうえき経由けいゆして東海道とうかいどうせん一部いちぶはさらに伊東線いとうせん)のえき始発しはつ終点しゅうてんとする。また、のこりのやく3わりは「湘南しょうなん新宿しんじゅくライン」として、東北とうほく貨物かもつせん経由けいゆして田端たばたえき付近ふきんから山手やまて貨物かもつせん池袋いけぶくろえき新宿しんじゅくえき渋谷しぶやえき経由けいゆ東海道とうかいどう本線ほんせんれており、起点きてん大宮おおみやえき始発しはつ終着しゅうちゃくとする列車れっしゃはなくなっている[注釈ちゅうしゃく 5]一方いっぽう終点しゅうてんである高崎たかさきえきからは、全体ぜんたいの2わり程度ていど上越線じょうえつせんれ、さらに上越じょうえつせん新前橋しんまえばしえきから両毛線りょうもうせん普通ふつう快速かいそくアーバン)、渋川しぶかわえきから吾妻線あがつません特急とっきゅうのみ)へ直通ちょくつうする列車れっしゃ存在そんざいする。このほか、倉賀野くらがのえき - 高崎たかさきえきあいだには八高線はちこうせんれている。

管轄かんかつ高崎たかさき支社ししゃは「首都しゅとけんエリア」ではなく[3]地方ちほう支社ししゃあつかいであるが、前述ぜんじゅつのような運行うんこう形態けいたいでほぼぜん列車れっしゃ首都しゅとけんエリアないれているてんや、Suicaの初期しょき導入どうにゅう区間くかんからすでふくまれているてん[4]防災ぼうさい訓練くんれん内容ないようなど、高崎たかさきせんじゅん首都しゅとけんエリアのようなあつかいとなっている[注釈ちゅうしゃく 6]

ひろ公表こうひょうされていないが、とう路線ろせんでは中間なかまえき各駅かくえきにテーマカラーが設定せっていされている。これは同線どうせんえきおおくがJRがた配線はいせんであるためその識別しきべつであると推測すいそくできる。テーマカラーはホーム屋根やねはしらにワンポイントではいり、ベンチもそのテーマカラーと同系どうけいしょくのものが設置せっちされている[6][7]

2016ねん3がつ10日とおかより、大宮おおみやえき上尾あげおえき熊谷くまがやえき高崎たかさきえきのぞぜんえき一斉いっせい早朝そうちょう時間じかんたい始発しはつから6:30までの無人むじん(インターフォン遠隔えんかく案内あんない)と、それにともなうみどりの窓口まどぐち指定していせき券売けんばい営業えいぎょう時間じかん変更へんこう[8]およびエスカレータの運転うんてん時間じかん短縮たんしゅく実施じっしされた(行田ぎょうだえきなどすで実施じっしみのえきえきわせて時間じかん変更へんこうされた)。

高崎線たかさきせんない終日しゅうじつ無人むじんえきはないものの、前述ぜんじゅつ主要しゅようえきのぞぜんえき早朝そうちょう無人むじん実施じっし業務ぎょうむ委託いたくえき拡大かくだいJR東日本ひがしにっぽんステーションサービス委託いたく、2021ねん3がつ時点じてん高崎線たかさきせんないの2/3の12えきおよび大宮おおみやえき高崎たかさきえき一部いちぶ業務ぎょうむ[9])など、業務ぎょうむ効率こうりつすすんでいる。

線路せんろ名称めいしょう新幹線しんかんせん[編集へんしゅう]

1909ねん明治めいじ42ねん)10がつの『明治めいじ42ねん鉄道てつどういん告示こくじだい54ごう』によって公布こうふされた「国有こくゆう鉄道てつどう線路せんろ名称めいしょう[10][11]で、高崎たかさきせんは「東北とうほくせん」(略称りゃくしょう東北とうほくせん[注釈ちゅうしゃく 7]一部いちぶとして制定せいていされた。1982ねん昭和しょうわ57ねん)11月に上越新幹線じょうえつしんかんせん開業かいぎょう、そのさい新幹線しんかんせん並行へいこう在来ざいらいせん支線しせんあつかいとされ、上越新幹線じょうえつしんかんせん大宮おおみやえき - 高崎たかさきえきあいだ高崎たかさきせん支線しせん[12][13]として、国鉄こくてつ分割ぶんかつ民営みんえいのち制定せいていされた「JR線路せんろ名称めいしょう公告こうこく」でもそのあつかいががれている[注釈ちゅうしゃく 8]

歴史れきし[編集へんしゅう]

建設けんせつ経緯けいい[編集へんしゅう]

高崎たかさきせん工事こうじした当時とうじ役員やくいん作業さぎょういん(1883ねん

日本にっぽんはつ私鉄してつである日本にっぽん鉄道てつどう第1期線だいいっきせんとして、1883ねん明治めいじ16ねん)にのち東北とうほく本線ほんせん一部いちぶとなる区間くかんふく上野うえの - 熊谷くまがいあいだかり営業えいぎょう開始かいししたのがはじまりである。

日本にっぽんでは1872ねん明治めいじ5ねん)にはつ実用じつよう鉄道てつどう路線ろせんとして新橋しんばし - 横浜よこはまあいだ開業かいぎょうし、その優位ゆういせい注目ちゅうもくされていた。当時とうじ日本にっぽん貿易ぼうえき赤字あかじ解消かいしょう外貨がいか獲得かくとく目的もくてきとした殖産しょくさん興業こうぎょう政策せいさくとして、生糸きいときぬ織物おりものとう製品せいひん輸出ゆしゅつ推進すいしんしており、養蚕ようさんぎょう製糸せいしぎょうさかんな群馬ぐんまけんから、貿易ぼうえきみなとである横浜よこはまこうまではこ手段しゅだん必要ひつようとされていた。また、東京とうきょう京阪神けいはんしんあいだむす主要しゅよう鉄道てつどう位置付いちづけられた「中山道なかせんどう鉄道てつどう」のだい1形成けいせいする計画けいかくでもあった(のち東京とうきょう - 京阪神けいはんしんあいだむす鉄道てつどう岐阜ぎふ以東いとう東海道とうかいどう経由けいゆへと変更へんこうされ、東海道本線とうかいどうほんせん計画けいかくてんじた)。

当時とうじ新橋しんばしきたには、江戸えど時代じだいからの市街地しがいちひろがっており、また神田かんだから板橋いたばしにかけての台地だいち勾配こうばいけるため、台地だいちえんにあり、寛永寺かんえいじ広大こうだい売却ばいきゃく利用りようできる上野うえのをターミナルとした[注釈ちゅうしゃく 9]上野うえの - 高崎たかさきあいだ路線ろせんには、「王子おうじ - 赤羽あかはね - 大宮おおみや - 鴻巣こうのす - 熊谷くまがい - 高崎たかさき」という英国えいこくひと技師ぎしボイルあんと、「千住せんじゅ - 岩槻いわつき - にん[注釈ちゅうしゃく 10] - 熊谷くまがい - 高崎たかさき」というアメリカひと技師ぎしクロフォードあんあんがあった。当時とうじ鉄道てつどうきょく長官ちょうかん井上いのうえまさるがボイルあん採用さいようし、現在げんざい経路けいろとなった[16]

しかし、政府せいふ財政ざいせい窮乏きゅうぼうのために建設けんせつすすまず、民間みんかん資金しきん当時とうじおも貴族きぞくきゅう大名だいみょうなど華族かぞく出資しゅっし)の導入どうにゅうによって鉄道てつどう建設けんせつ促進そくしんするために、株式会社かぶしきがいしゃである「日本にっぽん鉄道てつどう」が設立せつりつされ、くにわって建設けんせつおこな[17]日本にっぽん鉄道てつどう最初さいしょ路線ろせん第1期線だいいっきせん)として、また日本にっぽんはつの「民営みんえい鉄道てつどう」として、1883ねん明治めいじ16ねん)に上野うえの - 熊谷くまがいあいだ開業かいぎょうした。開業かいぎょう開設かいせつえき上野うえのえき王子おうじえき浦和うらわえき上尾あげおえき鴻巣こうのすえき熊谷くまがやえきで、現在げんざい中距離ちゅうきょり列車れっしゃ停車ていしゃしない王子おうじえきふくまれていた一方いっぽう現在げんざい起点きてんである大宮おおみやえきはまだなかった。

よく1884ねん明治めいじ17ねん)に高崎たかさきえき前橋まえばしえきまで延長えんちょうされ、全通ぜんつうした。高崎たかさきまで開通かいつうした同年どうねん6月25にちには、明治天皇めいじてんのう臨席りんせきのもと上野うえのえき開通かいつうしきおこなわれ、このさい明治天皇めいじてんのう上野うえの - 高崎たかさきあいだ往復おうふく乗車じょうしゃした[17]1885ねん明治めいじ18ねん)に第2期線だいにきせん東北本線とうほくほんせん)の分岐ぶんきえきとして、浦和うらわ - 上尾あげおあいだ大宮おおみやえき開設かいせつされた。また、同年どうねんには赤羽あかはね王子おうじ - 浦和うらわあいだ)から官営かんえい鉄道てつどう品川しながわむす路線ろせん現在げんざい山手やまてせん埼京線さいきょうせん)が開業かいぎょうし、群馬ぐんま横浜よこはまむす当初とうしょ計画けいかく実現じつげんした。

現在げんざい上野うえのえき列車れっしゃ運行うんこうじょう起点きてんとし、さらに現在げんざいではべつ路線ろせん両毛線りょうもうせんえきとなっている前橋まえばしえきへの直通ちょくつう列車れっしゃ設定せっていされているのは、当時とうじおこり終着駅しゅうちゃくえき由来ゆらいするが、開業かいぎょう前橋まえばしえき利根川とねがわ西岸せいがん現在げんざい新前橋しんまえばしえき付近ふきんにあった。このえきは、地元じもと内藤ないとうぶん停車場ていしゃじょうあるいは内藤ないとうステーションとばれていた(くわしくは「前橋まえばしえき」および「両毛線りょうもうせん」のこう参照さんしょう)。小山こやまから両毛りょうけ鉄道てつどう西進せいしんし、現在げんざい前橋まえばしえきまで開業かいぎょうすると同時どうじに、日本にっぽん鉄道てつどう利根川とねがわわた線路せんろ敷設ふせつして現在げんざい前橋まえばしえきまで延伸えんしん開業かいぎょうし、きゅう前橋まえばしえき廃止はいしされた(現在げんざい新前橋しんまえばしえき上越南線じょうえつなんせんとの分岐ぶんきえきとして1921ねん大正たいしょう10ねん)に開業かいぎょうした)。

路線ろせんめい変遷へんせん[編集へんしゅう]

高崎たかさきせんは、日本にっぽん鉄道てつどう上野うえの - 熊谷くまがいあいだ開業かいぎょうした当時とうじ日本にっぽん鉄道てつどうではだいいちせんとされ[18]政府せいふ官報かんぽうでは上野うえの熊谷くまがいあいだ汽車きしゃとされたが、旅客りょかく案内あんないじょうなか仙道せんどう汽車きしゃ案内あんないされることもあった[19]

1894ねん明治めいじ27ねん)12月発行はっこうの『汽車きしゃ汽船きせん旅行りょこう案内あんない』には、とうせんを「上野うえの - 赤羽あかはね - 大宮おおみや - 高崎たかさき直江津線なおえつせん連絡れんらく前橋まえばしまでいたって両毛線りょうもうせん連絡れんらくするせん」とし、中仙道なかせんどうせん案内あんないしている[20]

1906ねん明治めいじ39ねん)に、日本にっぽん鉄道てつどう鉄道てつどう国有こくゆうほうにより買収ばいしゅう国有こくゆうされ、ほん路線ろせん官設かんせつ鉄道てつどう編入へんにゅうされた。3ねん1909ねん明治めいじ42ねん10月12にち公布こうふ国有こくゆう鉄道てつどう線路せんろ名称めいしょう明治めいじ42ねん鉄道てつどういん告示こくじだい54ごう)により公式こうしき大宮おおみや - 高崎たかさきあいだを「高崎線たかさきせん」とさだめ、両毛線りょうもうせん日光にっこうせん水戸線みとせんひとしおなじく東北とうほく本線ほんせん幹線かんせんとする「東北とうほくせん」にぞくする一線いっせんとして位置付いちづけられた[18][19]

優等ゆうとう列車れっしゃ沿革えんかく[編集へんしゅう]

全国ぜんこく鉄道てつどうもう拡大かくだいするなかで、高崎たかさきせん首都しゅとけん新潟にいがたけん東北とうほく地方ちほう日本海にほんかいがわおよび長野ながのけん北陸ほくりく地方ちほうとをむす大動脈だいどうみゃく成長せいちょうし、上越じょうえつせん信越線しんえつせん特急とっきゅう急行きゅうこう列車れっしゃ高崎線たかさきせんない多数たすう通過つうかしていた。

だい世界せかい大戦たいせん高度こうど経済けいざい成長せいちょう国鉄こくてつ電化でんかすすんだことで、優等ゆうとう列車れっしゃ電車でんしゃおこなわれ、上越線じょうえつせんの「とき」や信越本線しんえつほんせんの「あさま」にくわえ、羽越本線うえつほんせん系統けいとうの「いなほ」や北陸本線ほくりくほんせん系統けいとうの「白山はくさん」・「はくたか」といった多数たすう特急とっきゅう列車れっしゃ運転うんてんされており、とうせんふくめた上野うえの - 新潟にいがたあいだのルートでは最高さいこう速度そくど120km/hでの運転うんてんおこなわれていた。また、これらのほかに比較的ひかくてき運転うんてんおおぶし臨時りんじ特急とっきゅうとして、中軽井沢なかかるいざわきの「そよかぜ」、万座・鹿沢口まんざかざわぐちきの「白根しらね」、スキー臨時りんじ列車れっしゃ石打いしうちきの「新雪しんせつ」が存在そんざいした。

車両しゃりょうも、特急とっきゅうは「こだまがた181けいに、碓氷峠うすいとうげえの189けい北陸ほくりくかう485けい急行きゅうこう165けい169けい457けいといった車両しゃりょう投入とうにゅうされて、いち時代じだいきずいた。

しかし、1982ねん昭和しょうわ57ねん11月15にち上越新幹線じょうえつしんかんせん開通かいつうで、上越線じょうえつせん系統けいとう列車れっしゃぐん新幹線しんかんせんうつかたち廃止はいしされ、いで1997ねん平成へいせい9ねん10月1にち北陸ほくりく新幹線しんかんせん高崎たかさきえき - 長野ながのえきあいだ)の先行せんこう開業かいぎょうにより、信越線しんえつせん系統けいとう広域こういき輸送ゆそう新幹線しんかんせんゆずり、新幹線しんかんせん恩恵おんけいけにくい吾妻線あがつません(「草津くさつ」)、両毛線りょうもうせん方面ほうめん(「あかぎ」)とうへの中距離ちゅうきょり特急とっきゅう運転うんてんされるのみとなり、このうち、上越線じょうえつせん水上すいじょうへの特急とっきゅう(「谷川たにがわ」、のちの「水上すいじょう」)は利用りようしゃ減少げんしょうにより臨時りんじ列車れっしゃされた。

夜行やこう列車れっしゃについては、北陸ほくりく方面ほうめんとをむす寝台しんだい特急とっきゅう北陸ほくりく」、秋田あきた青森あおもり方面ほうめんとをむす寝台しんだい特急とっきゅうあけぼの[注釈ちゅうしゃく 11]のほか、北陸ほくりく方面ほうめん運転うんてんされる臨時りんじ急行きゅうこう能登のと」が高崎たかさきせん経由けいゆした。急行きゅうこう能登のと」はJRにのこった数少かずすくない急行きゅうこう列車れっしゃであったが、2010ねん平成へいせい22ねん3月13にちのダイヤ改正かいせい臨時りんじ列車れっしゃ変更へんこうされた。どう改正かいせいでは寝台しんだい特急とっきゅう北陸ほくりく」が廃止はいしされ、「あけぼの」も2014ねん平成へいせい26ねん3月15にちのダイヤ改正かいせい臨時りんじ列車れっしゃ変更へんこうされた[21]

詳細しょうさいは、以下いかかく項目こうもく参照さんしょう

通勤つうきん路線ろせん[編集へんしゅう]

1932ねん昭和しょうわ7ねん)に東北とうほく本線ほんせん大宮おおみや以南いなん電化でんかされ、のちの京浜東北線けいひんとうほくせん相当そうとうする電車でんしゃ系統けいとう運転うんてん開始かいしされていたが、戦後せんご高度こうど経済けいざい成長せいちょうにより、高崎線たかさきせん沿線えんせんにも団地だんち造成ぞうせいされ、人口じんこう急増きゅうぞうした。1952ねん昭和しょうわ27ねん)に全線ぜんせん電化でんかされてから、国鉄こくてつ80けいや、のちに3ドアの115けいといった電車でんしゃ投入とうにゅうして通勤つうきん需要じゅようこたえた。

しかし、激増げきぞうする人口じんこうかず、一方いっぽう長距離ちょうきょり列車れっしゃ需要じゅよう拡大かくだいしたため、線路せんろ容量ようりょう限界げんかいたっした。そのうえ国鉄こくてつは1960年代ねんだいから赤字あかじ経営けいえい常態じょうたいし、新型しんがたしゃ投入とうにゅうおさえ、通勤つうきん車両しゃりょう不足ふそくぶん急行きゅうこうがた165けいとうの2ドア車両しゃりょう代替だいたいして、混雑こんざつ慢性まんせいした。また国鉄こくてつ労使ろうし関係かんけい悪化あっかつづけ、労働ろうどう組合くみあい列車れっしゃ運行うんこう労働ろうどう争議そうぎ遵法じゅんぽう闘争とうそうなど)の手段しゅだんもちいたことから、利用りようしゃ不満ふまん爆発ばくはつし、1973ねん昭和しょうわ48ねん)の上尾あげお事件じけん首都しゅとけん国電こくでん暴動ぼうどういたった。この事件じけんのち国鉄こくてつは115けい追加ついか投入とうにゅうおこない、朝夕ちょうせきラッシュは3ドア車両しゃりょうが15りょう編成へんせい光景こうけい日常にちじょうてきなものとなったが、線路せんろ容量ようりょうはこれ以上いじょう拡張かくちょうできなかった。

1982ねん昭和しょうわ57ねん)の上越新幹線じょうえつしんかんせん開業かいぎょうは、高崎たかさきせん線路せんろ容量ようりょう問題もんだい根本こんぽんてき解決かいけつするものであり、1985ねん昭和しょうわ60ねん)の新幹線しんかんせん上野うえのれにより、高崎たかさきせん特急とっきゅう急行きゅうこうおおきく削減さくげんされ、輸送ゆそう体系たいけい普通ふつう列車れっしゃ主体しゅたいおおきくわった。さらに1997ねん平成へいせい9ねん)の北陸ほくりく新幹線しんかんせん長野ながの開業かいぎょうにより、にちちゅう長距離ちょうきょり列車れっしゃ全廃ぜんぱいされ、東京とうきょう群馬ぐんまけんむす少数しょうすう特急とっきゅうのみとなり、わずかにのこった夜行やこう列車れっしゃのち廃止はいしされた。

車両しゃりょうも、1980年代ねんだいまつ投入とうにゅうされた211けい3000番台ばんだいはオールロングシートで定員ていいん拡大かくだいし、2000年代ねんだい投入とうにゅうされたE231けいからはロングシート主体しゅたい一部いちぶボックスシート)かつ4ドアを採用さいようした一方いっぽうで、211けい共々ともどものちに2かいグリーンしゃみ、着席ちゃくせき需要じゅようこたえた。また115けいちゅうに7りょうや8りょう編成へんせいのこっていたが、211けいとE231けいにより「グリぐりン車んしゃき10りょうか15りょう」に統一とういつし、つづE233けい踏襲とうしゅうしている。

運用うんようめんでも、開業かいぎょう以来いらい上野うえの発着はっちゃく主体しゅたいとしてきたものを、国鉄こくてつ分割ぶんかつ民営みんえいのち貨物かもつせん転用てんようすることで、ふく都心としん池袋いけぶくろえき新宿しんじゅくえきれ、都心としん方面ほうめんへの需要じゅよう分散ぶんさんさせた。これは2000年代ねんだい湘南しょうなん新宿しんじゅくライン成長せいちょうし、東海道本線とうかいどうほんせんへの直通ちょくつう運転うんてん開始かいしする一方いっぽう高崎たかさき前橋まえばし以北いほくへの普通ふつう列車れっしゃ直通ちょくつう段階だんかいてき廃止はいしされた。2015ねん平成へいせい27ねん)の上野うえの東京とうきょうライン開業かいぎょうによって、東海道とうかいどう本線ほんせんとの全面ぜんめんてき直通ちょくつう運転うんてんはじまり、高崎たかさきせん東京とうきょう信越しんえつ日本海にほんかいつな路線ろせんから、首都しゅとけん縦貫じゅうかんする路線ろせんへとおおきく変化へんかしている。

通勤つうきんしんせん計画けいかく[編集へんしゅう]

東北新幹線とうほくしんかんせん建設けんせつさい地元じもと住民じゅうみんへの見返みかえりとして計画けいかくされた通勤つうきんしんせん東北本線とうほくほんせんバイパス支線しせん赤羽あかはねえき - 武蔵むさし浦和うらわえき - 大宮おおみやえき)は、元々もともと大宮おおみやえきからは北進ほくしん宮原みやはらえきより高崎たかさきせんれる計画けいかくてられていた。そのため、しんせんなか長距離ちょうきょり列車れっしゃ通過つうかすることを前提ぜんてい設計せっけいされ、高崎線たかさきせんないでも大宮おおみやえき - 宮原みやはらえきあいだにおいて、れの連絡れんらくせん複々線ふくふくせん用地ようち取得しゅとくおこなわれた。しかし、しんせん沿線えんせん設置せっち予定よていだった車両しゃりょう基地きち用地ようち買収ばいしゅう困難こんなんとなり、急遽きゅうきょ田園でんえん地帯ちたいはし川越線かわごえせん電化でんかし、その沿線えんせん川越かわごえ電車でんしゃげん川越かわごえ車両しゃりょうセンター)を設置せっちして代替だいたいとした。よって、通勤つうきんしんせん川越線かわごえせんれのかたち変更へんこうとなり、1985ねん埼京線さいきょうせん開業かいぎょうした。

その高崎線たかさきせんれの実質じっしつてき代替だいたいとなる貨物かもつせん経由けいゆによる池袋いけぶくろえき新宿しんじゅくえきれ(現在げんざい湘南しょうなん新宿しんじゅくライン)の運行うんこう開始かいしした。

民営みんえいもしばらくは、取得しゅとくした用地ようちのこされ、2000ねん前後ぜんごさいたまとの合併がっぺい協議きょうぎおこなっていた上尾あげおは、これを利用りようした埼京線さいきょうせんもしくは京浜東北線けいひんとうほくせん上尾あげおえき延伸えんしん合併がっぺい見返みかえりとして要求ようきゅうしていたが破談はだんした。なお、現在げんざい用地ようちおおくはさい転用てんよう可能かのう駐車ちゅうしゃじょうのほか、一部いちぶさい転用てんよう困難こんなん住宅じゅうたく施設しせつにも転用てんようされている。

年表ねんぴょう[編集へんしゅう]

日本にっぽん鉄道てつどう時代じだい新設しんせつえきのうち、()ない国有こくゆう線路せんろ名称めいしょう制定せいてい路線ろせん東北本線とうほくほんせん両毛線りょうもうせん)の所属しょぞくとなったえき

  • 1883ねん明治めいじ16ねん
    • 7がつ28にち開業かいぎょう日本にっぽん鉄道てつどう 上野うえの - 熊谷くまがいえき新設しんせつ】(上野うえの王子おうじ浦和うらわ・)上尾あげお鴻巣こうのす熊谷くまがい
    • 10月21にち延伸えんしん開業かいぎょう熊谷くまがい - 本庄ほんじょうえき新設しんせつ深谷ふかや本庄ほんじょう
    • 12月27にち延伸えんしん開業かいぎょう本庄ほんじょう - 新町しんまちえき新設しんせつ新町しんまち
  • 1884ねん明治めいじ17ねん
    • 5月1にち延伸えんしん開業かいぎょう新町しんまち - 高崎たかさきえき新設しんせつ高崎たかさき
    • 8がつ20日はつか延伸えんしん開業かいぎょう全通ぜんつう高崎たかさき - 前橋まえばしえき新設しんせつ】(前橋まえばし
  • 1885ねん明治めいじ18ねん
    • 3月1にちえき新設しんせつ】(赤羽あかはね・)桶川おけがわ吹上ふきあげ
    • 3月16にちえき新設しんせつ大宮おおみや
  • 1889ねん11月 両毛りょうけ鉄道てつどう前橋まえばしまで開業かいぎょう両毛りょうけ鉄道てつどう接続せつぞくするため、前橋まえばしえき移設いせつ
  • 1894ねん明治めいじ27ねん)5がつ1にちえき新設しんせつ倉賀野くらがの
  • 1897ねん明治めいじ30ねん11月15にちえき新設しんせつ神保原じんぼはら
  • 1906ねん明治めいじ39ねん11月1にち買収ばいしゅう国有こくゆう日本にっぽん鉄道てつどう官設かんせつ鉄道てつどう
  • 1908ねん明治めいじ41ねん)5がつ1にち信号しんごうしょ新設しんせつ加茂宮かものみや
  • 1909ねん明治めいじ42ねん
  • 1918ねん大正たいしょう7ねん8がつ16にち信号しんごうしょ新設しんせつ本宿もとじゅく
  • 1922ねん大正たいしょう11ねん4がつ1にち信号しんごうしょ信号しんごうじょう加茂かもみや本宿ほんしゅく
  • 1927ねん昭和しょうわ2ねん
    • 8がつ9にち複線ふくせん加茂宮かものみやしん) - 上尾あげお
    • 10月15にち複線ふくせん上尾あげお - 桶川おけがわ
    • 11月20にち複線ふくせん大宮おおみや - 加茂宮かものみやしん
  • 1928ねん昭和しょうわ3ねん
    • 2がつ1にち複線ふくせん桶川おけがわ - 本宿ほんしゅくしん
    • 3月30にち複線ふくせん鴻巣こうのす - 吹上ふきあげ
    • 5月1にち複線ふくせん倉賀野くらがの - 高崎たかさき [22]
    • 6月1にち複線ふくせん本宿もとじゅくしん) - 鴻巣こうのす [22]
    • 7がつ1にち複線ふくせん吹上ふきあげ - 熊谷くまがい [22]
    • 8がつ1にち信号しんごうしょえき改称かいしょう本宿ほんしゅく北本宿きたもとじゅく
    • 12月26にち複線ふくせん深谷ふかや - 岡部おかべ [22]
  • 1929ねん昭和しょうわ4ねん
    • 5月1にち複線ふくせん熊谷くまがい - 籠原かごはら
    • 7がつ10日とおか複線ふくせん籠原かごはら - 深谷ふかや
    • 8がつ6にち複線ふくせん本庄ほんじょう - 神保原じんぼはら
  • 1930ねん昭和しょうわ5ねん
    • 5月16にち複線ふくせん神保じんぼげん - 新町しんまち
    • 6月12にち複線ふくせん岡部おかべ - 本庄ほんじょう
    • 10月15にちかり信号しんごうしょ新設しんせつ小野おの八高北線はちこうほくせん分岐ぶんきてん
    • 10月16にち複線ふくせん新町しんまち - 倉賀野くらがの
  • 1931ねん昭和しょうわ6ねん)7がつ1にちかり信号しんごうしょ信号しんごうじょう小野おの
  • 1943ねん昭和しょうわ18ねん10月1にち操車そうしゃじょう新設しんせつ高崎たかさき
  • 1947ねん昭和しょうわ22ねん
    • 1がつ22にち信号しんごうじょう廃止はいし加茂宮かものみや
    • 4がつ1にち電化でんか高崎たかさきみさお) - 高崎たかさき( - 水上すいじょう
    • 9月15にち カスリーン台風たいふうによる豪雨ごうう各地かくち被害ひがい北本宿きたもとじゅく - 鴻巣こうのすあいだ土砂崩どしゃくずれ、吹上ふきあげ - 熊谷くまがいあいだ冠水かんすい深谷ふかや - 岡部おかべあいだでなどの被害ひがい[23]
  • 1948ねん昭和しょうわ23ねん7がつ15にちえき新設しんせつ宮原みやはらきゅう加茂宮かものみや信号しんごうじょう位置いち
  • 1952ねん昭和しょうわ27ねん)4がつ1にち電化でんか大宮おおみや - 高崎たかさきみさお
  • 1961ねん昭和しょうわ36ねん
  • 1966ねん昭和しょうわ41ねん)7がつ1にちえき新設しんせつ行田ぎょうだ
  • 1973ねん昭和しょうわ48ねん)3がつ13にち あさのラッシュ時間じかんたい国鉄こくてつ労働ろうどう組合くみあい国労こくろう)などの労働ろうどう組合くみあいいんによる遵法じゅんぽう闘争とうそう大幅おおはばみだれたダイヤにおこった利用りようきゃく暴動ぼうどうこし、上尾あげおえきはじ桶川おけがわえき北本きたもとえき鴻巣こうのすえき熊谷くまがやえきなどで車両しゃりょうえき設備せつびとう破壊はかい上尾あげお事件じけん)。翌月よくげつ首都しゅとけん国電こくでん暴動ぼうどうとあわせて輸送ゆそう改善かいぜんのきっかけとなる。
  • 1979ねん昭和しょうわ54ねん)10がつ1にちえき新設しんせつ】(貨)熊谷貨物くまがやかもつターミナル
  • 1982ねん昭和しょうわ57ねん)11月15にち 上越新幹線じょうえつしんかんせん開業かいぎょう
  • 1984ねん昭和しょうわ59ねん11月3にちえき新設しんせつきた鴻巣こうのす
  • 1987ねん昭和しょうわ62ねん)4がつ1にち承継しょうけい東日本旅客鉄道ひがしにほんりょかくてつどうだい1しゅ)・日本にっぽん貨物かもつ鉄道てつどうだい2しゅ
  • 1988ねん昭和しょうわ63ねん12月17にちえき新設しんせつ北上尾きたあげお
  • 1993ねん平成へいせい5ねん10月3にち大宮おおみや - 宮原みやはらあいだATS-P導入どうにゅう[24]
  • 1997ねん平成へいせい9ねん)10がつ1にち 北陸ほくりく新幹線しんかんせん 高崎たかさき - 長野ながの先行せんこう開業かいぎょう在来ざいらいせん特急とっきゅう「あさま」・「白山はくさん廃止はいし
  • 2001ねん平成へいせい13ねん
  • 2004ねん平成へいせい16ねん
  • 2005ねん平成へいせい17ねん)12がつ10日とおか 新前橋しんまえばし電車でんしゃ区検くけんおさむ部門ぶもん高崎たかさき車両しゃりょうセンターと統合とうごう乗務じょうむいん高崎たかさき運輸うんゆ新前橋しんまえばし運輸うんゆ改組かいそ
  • 2012ねん平成へいせい24ねん)9がつ1にち 211けい電車でんしゃえを目的もくてきに、E233けい電車でんしゃ営業えいぎょう運転うんてん開始かいし
  • 2014ねん平成へいせい26ねん3月14にち 寝台しんだい特急とっきゅうあけぼのがこの発車はっしゃ翌日よくじつ到着とうちゃくぶんをもって定期ていき運用うんようから引退いんたいした。また、211けいもこのかぎりで運用うんよう終了しゅうりょうした。
  • 2015ねん平成へいせい27ねん)3がつ14にち 東京とうきょう - 上野うえのえきあいだ東北とうほく本線ほんせん列車れっしゃせん復活ふっかつし、上野うえのえき発着はっちゃく列車れっしゃおおくが上野うえの東京とうきょうラインとして東京とうきょうえき経由けいゆ東海道とうかいどうせん直通ちょくつう運転うんてん開始かいし
  • 2016ねん平成へいせい28ねん3月15にち 午前ごぜん355ふんごろ、籠原かごはらえき構内こうない漏電ろうでんによる火災かさい発生はっせいした。また、それによる信号しんごう装置そうち焼損しょうそんにより、3月17にちまでのあいだ熊谷くまがい - 岡部おかべあいだ終日しゅうじつ運転うんてん見合みあわせ、それ以外いがい区間くかんでは本数ほんすうらして運行うんこうし、東海道とうかいどうせんとの直通ちょくつう運転うんてん中止ちゅうしとなった。
  • 2017年度ねんどまつ 深谷ふかやえき岡部おかべえき本庄ほんじょうえきへ15りょう編成へんせい列車れっしゃれを可能かのうにし、輸送ゆそう障害しょうがい籠原かごはらえきでの連結れんけつはな作業さぎょう省略しょうりゃくする対応たいおう開始かいし定期ていき列車れっしゃ本庄ほんじょうえきまでの15りょう編成へんせい列車れっしゃ設定せってい有無うむ言及げんきゅうなし)[26]
  • 2021ねんれい3ねん3月13にち:ダイヤ改正かいせいにより通勤つうきん快速かいそく廃止はいし[27]

沿線えんせん概況がいきょう[編集へんしゅう]

停車場ていしゃじょう施設しせつ接続せつぞく路線ろせん
vSTR
東北本線とうほくほんせん列車れっしゃせん宇都宮線うつのみやせん)・貨物かもつせん
vSTR
京浜東北線けいひんとうほくせん
STR vSTR-ABZgl STR+r STR+l STRq
埼京線さいきょうせん
STR SPLe STR tSTRa STR+l
東北新幹線とうほくしんかんせん
0.0 大宮おおみやえき 西武せいぶ大宮おおみやせん
STR STR tSTR STR
STR STR STR tSTR STR uSTR
大宮おおみや総合そうごう車両しゃりょうセンター
STR STR KDSTe tSTR STR uSTR
大宮おおみや車両しゃりょうしょ
STRr STR tSTRc2 tSTR3 STR uSTR
東武とうぶ野田線のだせん
STRq ABZgr tSTR+1e tSTRc4 STR uSTR
東北本線とうほくほんせん宇都宮線うつのみやせん
ABZgl ABZg+r MUSEUM STR uHST
鉄道てつどう博物館はくぶつかんえき 鉄道てつどう博物館はくぶつかん
ABZq+l KRZu KRZu STRq STRr uSTR
東北新幹線とうほくしんかんせん
STR STR uSTR
上越新幹線じょうえつしんかんせん
uSTR+l mKRZu mKRZu uSTRq uSTRq uSTRr
ニューシャトル
STR STRl STRq STRq
川越線かわごえせん
BHF
4.0 宮原みやはらえき
BHF
8.2 上尾あげおえき
BHF
9.9 きた上尾あげおえき
BHF
11.8 桶川おけがわえき
SKRZ-Ao
首都しゅとけん中央ちゅうおう連絡れんらく自動車じどうしゃどう
BHF
16.4 北本きたもとえき
BHF
20.0 鴻巣こうのすえき
hKRZWae
武蔵むさし水路すいろ
BHF
24.3 きた鴻巣こうのすえき
27.3 吹上ふきあげえき 行田ぎょうだ馬車ばしゃ鉄道てつどう
hKRZWae
元荒川もとあらかわ
LSTR BHF
29.6 行田ぎょうだえき
KRZo KRZu STRq STRq STR+r
秩父鉄道ちちぶてつどう秩父本線ちちぶほんせん
STRl KRZu STR+r STR
34.4 熊谷くまがやえき
STR2
xKRZu KRZu STR+r
上越新幹線じょうえつしんかんせん
STRc1 STR+4 exSTR STR STR
eKRWgl exKRWg+r STR STR
高崎たかさきせん秩父鉄道ちちぶてつどう連絡れんらく
STR exKRWgl eKRWg+r STR
わたせん使用しよう停止ていし
STR exHST-L HST-R STR
上熊谷かみくまたにえき
eKRZu exSTRr STR STR
東武とうぶ熊谷くまがいせん
STR STRl KRZo
DST LSTR
39.3 熊谷貨物くまがやかもつターミナルえき
eABZgl+l exSTRq
秩父鉄道ちちぶてつどう三ヶ尻みかじりせん貨物かもつせん
BHF
41.0 籠原かごはらえき
eABZgl exKBSTeq
日本にっぽん鋼管こうかんライトスチール専用せんようせん
ABZgl KDSTeq
高崎たかさき車両しゃりょうセンター籠原かごはら派出はしゅつ
exKBSTaq eABZg+r
日本にっぽん煉瓦れんが製造せいぞう専用せんようせん
BHF
45.8 深谷ふかやえき
exKBSTa STR
JX日鉱にっこう日石にっせきエネルギー岡部おかべ油槽ゆそうしょ
KBSTaq eABZql ABZg+r
関東かんとう分岐ぶんき岡部おかべ工場こうじょう
BHF
50.1 岡部おかべえき
hKRZWae
こころざし戸川とかわ
55.7 本庄ほんじょうえき 本庄ほんじょう電気でんき軌道きどう
BHF
59.7 神保原じんぼはらえき
hKRZWae
神流川かんながわ
STR+GRZq
埼玉さいたまけん/群馬ぐんまけん
BHF
64.2 新町しんまちえき
hKRZWae
温井ぬくいがわ
SKRZ-Au
関越かんえつ自動車じどうしゃどう
vSHI1+l-STR+l STRq
八高線はちこうせん
vDST-BHF
66.7 きた藤岡ふじおかえき
vWBRÜCKE1
烏川からすがわ
SPLe
ABZg+r
貨物かもつせん岩鼻いわはな軽便鉄道けいべんてつどう
BHF
70.3 倉賀野くらがのえき
KDSTa STR
72.2 高崎たかさき操車そうしゃじょう 高崎たかさき機関きかん
STRl ABZg+r
STR+l ABZgr
DST STR
ぐんま車両しゃりょうセンター
STRl ABZg+r LSTR
STR+l KRZu STRq STRq STRr
上越新幹線じょうえつしんかんせん
STR ABZg+l ABZq+l STRq
うえしん電鉄でんてつ上信線じょうしんせん
74.7 高崎たかさきえき 東武とうぶ高崎線たかさきせん
STR ABZgl STRq
信越本線しんえつほんせん
STRl KRZu STR+r
STR ABZgl
北陸ほくりく新幹線しんかんせん
STR STR
上越線じょうえつせん/上越新幹線じょうえつしんかんせん

大宮おおみや - 熊谷くまがい[編集へんしゅう]

大宮おおみや出発しゅっぱつすると大宮おおみや総合そうごう車両しゃりょうセンターはさんだ西側にしがわ東北新幹線とうほくしんかんせん上越新幹線じょうえつしんかんせんニューシャトル高架こうか並行へいこうする。大宮おおみやえき構内こうないでは東北本線とうほくほんせん宇都宮線うつのみやせん)がきた北東ほくとうけてカーブするのに沿ってきたきにすすむが、そのくだせん築堤ちくていしたもぐって東北本線とうほくほんせん線路せんろかれると進路しんろきた北西ほくせい修正しゅうせいする。なお、湘南しょうなん新宿しんじゅくラインとう東北とうほく貨物かもつせん武蔵野線むさしのせん大宮おおみや支線しせんからのくだ直通ちょくつう列車れっしゃは、はじめ東北とうほく本線ほんせんくだせんよう築堤ちくていじょう東大宮ひがしおおみや操車そうしゃじょうへの回送かいそうせん共用きょうようする線路せんろすすみ、途中とちゅう分岐ぶんきしてきた北西ほくせい進路しんろり、築堤ちくていくだ高崎線たかさきせん本線ほんせん合流ごうりゅうする。現在げんざい大宮おおみやえき起点きてん高崎たかさきせんであるが、東京とうきょうえき起点きてんとする本線ほんせんである東北とうほく本線ほんせん高崎たかさきせんから分岐ぶんきしているかのような線形せんけいになっており、これは当初とうしょ日本にっぽん鉄道てつどう現在げんざい東北本線とうほくほんせん大宮おおみやえき以南いなん高崎たかさきせんたる路線ろせん上野うえのえき起点きてんとして建設けんせつし、第2期線だいにきせんとして大宮おおみやえきから分岐ぶんきして現在げんざい東北本線とうほくほんせん大宮おおみやえき以北いほく建設けんせつされた歴史れきししめすものである(その、(東京とうきょう - )上野うえの - 大宮おおみやえきあいだ東北とうほく本線ほんせん制定せいていされる。「#歴史れきしふし参照さんしょう)。あいだもなく左手ひだりてより、大宮おおみやえき地下ちかホームの川越線かわごえせん地上ちじょうてきて、並行へいこうしながら、鉄道てつどう博物館はくぶつかん東側ひがしがわ通過つうかする。その、すぐに新幹線しんかんせん・ニューシャトルおよ国道こくどう17ごう高架こうか高崎たかさきせんまたいで東側ひがしがわゆるくカーブしながらはなれていく。ちなみに、大宮おおみやえきから高架こうか手前てまえまで湘南しょうなん新宿しんじゅくラインなどのくだ線路せんろのさらに西側にしがわ大宮おおみや総合そうごう車両しゃりょうセンター隣接りんせつ)にもう一本いっぽん線路せんろ並行へいこうし、くだ線路せんろ合流ごうりゅうしたのちもしばらく高崎たかさきせんふく単線たんせんのようにえる状態じょうたい並行へいこうして、高架こうか手前てまえ川越かわごえせん合流ごうりゅうしている。これは、川越かわごえせん埼京線さいきょうせん開業かいぎょうまえ大宮おおみやえき地上ちじょう11・12番線ばんせん使用しようしていたさいきゅう線路せんろである。現在げんざい高崎たかさきせん - 川越線かわごえせんあいだ連絡れんらくせんとして使用しようされている。並行へいこうする川越かわごしせん西側にしがわはなれると、左側ひだりがわさい開発かいはつされた高層こうそう住宅じゅうたくがいえ、右側みぎがわにカーブをると宮原みやはらえき到着とうちゃくする。宮原みやはらえきると新大宮しんおおみやバイパスをくぐり、その区画くかくされた新興しんこう住宅じゅうたくなか北西ほくせいすすんでいき、マンションぐんなかすす上尾あげおえき到着とうちゃくする。上尾あげおえきは、昭和しょうわ40年代ねんだい国鉄こくてつ労組ろうそ闘争とうそうたいし、おも上尾あげおえきなど高崎たかさきせん利用りよう通勤つうきん労働ろうどうしゃこした国鉄こくてつ職員しょくいん国鉄こくてつ設備せつびへの暴力ぼうりょく破壊はかい事件じけん、「上尾あげお事件じけん」が発生はっせいしたえきである。事件じけんさいは、通勤つうきん時間じかんたい上尾あげおえき通勤つうきんきゃく高崎たかさきせん利用りようきゃく10,000にん暴徒ぼうとしたとつたえられている。

きた上尾あげおえき桶川おけがわえき新興しんこう住宅じゅうたくなかすすみ、市街地しがいち途切とぎれ、宅地たくち合間あいま畑地はたちながら北本きたもとえきふくあい商業しょうぎょう施設しせつエルミこうのすえてくると鴻巣こうのすえきく。このあたりから田畑たはた目立めだつようになり、野菜やさい生産せいさん全国ぜんこくだい6花卉かき生産せいさんだか全国ぜんこくだい8べい生産せいさんだか全国ぜんこくだい17ほこる(いずれも平成へいせい19ねん数値すうち)、埼玉さいたまけん代表だいひょうする田園でんえん風景ふうけいつづく。それまで大宮おおみや台地だいち脊梁せきりょうはしっていた列車れっしゃゆるやかに標高ひょうこうげていき、利根りこん大堰おおせぎから導水どうすいされる武蔵むさし水路すいろわたってきた鴻巣こうのすえきぎ、元荒川もとあらかわ沿いの低地ていち北西ほくせいすすみ、ゆる西にしにカーブして民家みんかえてくると吹上ふきあげえきく。吹上ふきあげえきると元荒川もとあらかわわたってみぎにカーブをり、荒川あらかわ東側ひがしがわ田畑たはたなか荒川あらかわ沿うように並行へいこうして行田ぎょうだえきく。行田ぎょうだえきると、蛇行だこうしていたかつて元荒川もとあらかわきゅうりゅう[注釈ちゅうしゃく 13]を2かいわた久下くげ田畑たはた地帯ちたい北西ほくせい疾走しっそうして秩父鉄道ちちぶてつどういで上越新幹線じょうえつしんかんせん東側ひがしがわからし、右側みぎがわあらわれたふくあい商業しょうぎょう施設しせつニットーモール通過つうかすると、荒川あらかわ扇状地せんじょうちおうぎはしにある熊谷くまがやえきく。この鴻巣こうのす - 熊谷くまがいあいだ河川かせんとう水面すいめんとほぼおなたかさの平面へいめんじょうはしる。

熊谷くまがい - 高崎たかさき[編集へんしゅう]

熊谷くまがやえきると、上越新幹線じょうえつしんかんせん高架こうかおよび秩父鉄道ちちぶてつどうとしばらく並行へいこうする。タイミングがえば、秩父鉄道ちちぶてつどうSL列車れっしゃSLパレオエクスプレス」を間近まぢかることができる。高崎たかさきせん秩父鉄道ちちぶてつどうあいだ存在そんざいする、使つかわれていない線路せんろ東武とうぶ熊谷くまがやせんあとである。その高崎たかさきせん北側きたがわにカーブをってりょうせんからかれる。田園でんえん地帯ちたいをしばらく北西ほくせいすすむと熊谷貨物くまがやかもつターミナルえきぎる。貨物かもつターミナルでは、本線ほんせんくだせんのみ、貨物かもつターミナルをオーバークロスしてえたのち貨物かもつ専用せんようせん秩父鉄道ちちぶてつどう三ヶ尻みかじりせん並行へいこうし、ほどなく三ヶ尻みかじりせんかれていき、分岐ぶんきしたがわ回送かいそうせんびて籠原かごはらえきく。一部いちぶ列車れっしゃは、このえき高崎たかさきり5りょうぞうかいゆいする。籠原かごはらえきると、高崎たかさき車両しゃりょうセンター籠原かごはら派出所はしゅつじょ籠原かごはら運輸うんゆひろがり、おおくの車両しゃりょう待機たいきしている。しばらく、住宅じゅうたくがい工業こうぎょう合間あいまけて唐沢からさわがわわた深谷ふかやえきく。深谷ふかや東京とうきょうえき使つかわれたレンガ製造せいぞうしたで、それにちなみ、現在げんざい深谷ふかや駅舎えきしゃ東京とうきょうえきをモチーフにしたデザインとなっている。また、全国ぜんこくにそのられた深谷ふかやねぎ著名ちょめい土地とちでもあり、深谷ふかや大里おおさと地区ちくねぎ生産せいさんだか全国ぜんこくだい2埼玉さいたまけんきってのねぎ生産せいさんである。

深谷ふかや市街地しがいちけて、ふたた畑地はたちなかすすんでしばらくくと岡部おかべえきく。田園でんえん地帯ちたいなか埼玉工業大学さいたまこうぎょうだいがくキャンパスつのをることができる。田畑たはたなか西北西せいほくせいすすみ、ふじおさむがわこころざし戸川とかわわたると、しん岡部おかべ変電へんでんしょみぎぎる。さらにすすむとしょう山川やまかわおんな堀川ほりかわ次々つぎつぎわたって宅地たくちはいるともなく本庄ほんじょうえきく。そして、住宅じゅうたくいで工場こうじょうけると神保原じんぼはらえきぎ、田圃たんぼなかはしってイオンタウン上里うえさとよこぎると、利根川とねがわ水系すいけいである神流川かんながわわた群馬ぐんまけんはいる。最初さいしょえてくるガトーフェスタ・ハラダ工場こうじょうみぎぎ、住宅じゅうたくはいるともなく新町しんまちえきく。工場こうじょうぎて温井ぬくいがわわたり、宅地たくち畑地はたちながらすすむと南側みなみがわから八高線はちこうせん接近せっきん合流ごうりゅうする。合流ごうりゅう地点ちてんには八高線はちこうせんがわきた藤岡ふじおかえきがあるが、高崎たかさきせんにホームはない[注釈ちゅうしゃく 14]。その、すぐにみぎにカーブを烏川からすがわわたると、今度こんどひだりにカーブをり、高崎たかさき東部とうぶ工業こうぎょう団地だんちけてしばらくすると倉賀野くらがのえきく。倉賀野くらがのえき踏切ふみきりわたると、ほどなく高崎たかさき操車そうしゃじょうえてくる。その高崎たかさき操車そうしゃじょうぎ、倉賀野くらがのバイパス国道こくどう17ごう)をくぐり、高崎たかさき機関きかんぎてみぎおおきくカーブするとほどなく高崎たかさきえきく。

運行うんこう形態けいたい[編集へんしゅう]

運転うんてん系統けいとう

高崎たかさきせんにおける運行うんこう形態けいたい詳細しょうさい以下いかしるす(2021ねん3月13にちダイヤ改正かいせい時点じてん[28]

八高線はちこうせんれる列車れっしゃあさ5だいよる23だい籠原かごはらえき - 高崎たかさきえきあいだの1往復おうふくのぞくすべての定期ていき列車れっしゃが、大宮おおみやえきから東北本線とうほくほんせんのぼ方面ほうめんれる。

普通ふつう列車れっしゃ快速かいそく列車れっしゃは、かつてはほとんどが上野うえのえき発着はっちゃくしていたが、国鉄こくてつ時代じだい末期まっき貨物かもつせん利用りようした赤羽あかはねえき発着はっちゃく列車れっしゃ設定せっていされ、JR発足ほっそくはそれが池袋いけぶくろえき新宿しんじゅくえき延伸えんしんされたのち、2001ねん12月1にちには東海道本線とうかいどうほんせん平塚ひらつかえき小田原おだわらえき直通ちょくつうする湘南しょうなん新宿しんじゅくライン発展はってんした。2015ねん3月14にちには上野うえの東京とうきょうライン開業かいぎょうし、上野うえのえきから東京とうきょうえき経由けいゆ東海道とうかいどうせんとの相互そうご直通ちょくつう運転うんてん実現じつげんした[29][30][31]現在げんざいでは、上野うえのえき発着はっちゃく東京とうきょうえき発着はっちゃく品川しながわえき終着しゅうちゃくのぞ籠原かごはらえき以南いなんぜん列車れっしゃが、東京とうきょうえき経由けいゆまたは新宿しんじゅくえき経由けいゆ大船おおふなえき以西いせい東海道とうかいどうせん直通ちょくつうしている。

また、朝夕あさゆう特急とっきゅう列車れっしゃあかぎ」が運行うんこうされるほか、上野うえのえき - 群馬ぐんまけん草津くさつ方面ほうめんむす特急とっきゅう列車れっしゃ草津くさつよんまん」がとうせん経由けいゆ運転うんてんされている。

にちちゅう時間じかんたいのぼり・くだりそれぞれ1あいだあたり上野うえの東京とうきょうラインが3ほん湘南しょうなん新宿しんじゅくラインが2ほん(1ほん特別とくべつ快速かいそく設定せっていされている。また、一部いちぶ列車れっしゃ高崎たかさきえきからさき上越線じょうえつせん新前橋しんまえばしえき両毛線りょうもうせん前橋まえばしえき直通ちょくつうする。

東北本線とうほくほんせん宇都宮線うつのみやせん)にれる東京とうきょうえき - 上野うえのえき - 赤羽あかはねえきあいだについては宇都宮線うつのみやせんわせて1あいだに6ほん赤羽あかはねえき - 大宮おおみやえきあいだについてはおなじく1あいだに10ほん運転うんてんされている(常磐線じょうばんせん直通ちょくつう列車れっしゃ特急とっきゅう列車れっしゃのぞく)。宇都宮線うつのみやせん#運行うんこう形態けいたい参照さんしょう

快速かいそく列車れっしゃはいずれも熊谷くまがやえき以南いなんでのみ通過つうか運転うんてんおこない、熊谷くまがやえき - 高崎たかさきえきあいだ各駅かくえき停車ていしゃする。なお、くだかく快速かいそく列車れっしゃは、通過つうか運転うんてん終了しゅうりょうする熊谷くまがやえきより「普通ふつう列車れっしゃ種別しゅべつ変更へんこうする。

普通ふつう列車れっしゃ快速かいそく列車れっしゃはグリーンしゃんだ10りょう編成へんせいまたは15りょう編成へんせい近郊きんこうがた電車でんしゃ運行うんこうされており、E231けいE233けい(4ドアしゃ)で運転うんてんされている。15りょう編成へんせいでの運用うんよう大宮おおみやえき - 籠原かごはらえきあいだのみ[注釈ちゅうしゃく 15]となっており、籠原かごはらえき - 高崎たかさきえきあいだでは10りょう編成へんせいでの運用うんようとなる[注釈ちゅうしゃく 16]。このため、高崎たかさき方面ほうめん発着はっちゃく一部いちぶ列車れっしゃは、籠原かごはらえき付属ふぞく編成へんせい5りょう連結れんけつはなおこな[注釈ちゅうしゃく 17]。なお、早朝そうちょう深谷ふかやえき始発しはつ列車れっしゃは、15りょう編成へんせいとなっている。

特急とっきゅう列車れっしゃ快速かいそく列車れっしゃわせ(通過つうかち)などで普通ふつう列車れっしゃ長時間ちょうじかん停車ていしゃする場合ばあいについては車内しゃない温度おんど保持ほじのために、ドアよこのボタンを使用しようするはん自動じどうドアあつかいをおこな場合ばあいもある。2005ねんまではおも冬期とうき(11月15にち - 翌年よくねん3がつ31にち)のみの実施じっしであったが、2006年度ねんどからは夏期かき(7がつ8にち - 9月30にち)にも実施じっしされるようになり、2007ねん7がつ1にちからは通年つうねんされた。籠原かごはらえき - 高崎たかさきえきあいだについては2011ねん6がつからぜん列車れっしゃぜんえきはん自動じどうドアあつかいに統一とういつしている。また、上野うえの始発しはつ列車れっしゃは15:59はつまで上野うえのえきでははん自動じどうあつかいとなる。ただし、2020ねんからは新型しんがたコロナウイルス感染かんせん拡大かくだい防止ぼうし観点かんてんにより、はん自動じどうドアあつかいはめになっていたが、2022ねん12月1にちよりあつかいを再開さいかいした。

首都しゅとけんおも路線ろせんでは大晦日おおみそかから元日がんじつにかけて終夜しゅうや運転うんてん実施じっしされているが、かつて高崎たかさきせんでも実施じっしされていた。2006 - 2007ねん以降いこう、『終夜しゅうや臨時りんじ列車れっしゃ』が消滅しょうめつし、終電しゅうでん臨時りんじ列車れっしゃ終電しゅうでん上下じょうげ2ほん増発ぞうはつしたのち元日がんじつ始発しはつまできがあった)となっていたが、2010 - 2011ねんからは前年ぜんねんまでと運転うんてん本数ほんすうわらない(上下じょうかかく2ほん)ものの、運転うんてん時間じかんがシフトし、くだ終着しゅうちゃく時刻じこく早朝そうちょう4だいとなったため、あつかじょうふたたび「終夜しゅうや臨時りんじ列車れっしゃ」となっている。ただし、本数ほんすうすくないことにはわりないため、「運転うんてん間隔かんかく」は路線ろせんでは「やく○○ふん間隔かんかく」「やく○○〜○○ふん間隔かんかく」になっているなかで、高崎たかさきせんのみが「上野うえの籠原かごはらあいだで、くだり2ほんのぼり2ほん運転うんてん」と具体ぐたいてき本数ほんすう明記めいきされるようになった[32][注釈ちゅうしゃく 18]。2020 - 2021ねん例年れいねんどおりの予定よていだったが、新型しんがたコロナウイルス感染かんせんしょう拡大かくだい防止ぼうしのため、くにから要請ようせいがあり運転うんてん中止ちゅうしされた。2021 - 2022ねんくだ列車れっしゃ2ほんのみの運行うんこうとなった[33]。なお、終夜しゅうや臨時りんじ列車れっしゃでも終電しゅうでん臨時りんじ列車れっしゃでも、運行うんこう区間くかん上野うえのえき - 籠原かごはらえきあいだとなっており、籠原かごはらえき - 高崎たかさきえきあいだでは運行うんこうされていない(ただし、2021 - 2022ねん運行うんこう時間じかんたいが2019 - 2020ねんまでよりもおそ設定せっていされており、2ほん列車れっしゃ通常つうじょうダイヤの籠原かごはらえき始発しはつ高崎たかさきえき列車れっしゃ時間じかんげるダイヤになっていた)。2022 - 2023ねんから高崎線たかさきせんでは廃止はいしされた(宇都宮線うつのみやせん埼京線さいきょうせんでも同時どうじ廃止はいし)。

かく快速かいそく列車れっしゃなどの現行げんこう停車駅ていしゃえきは「#えき一覧いちらんふし参照さんしょう

にちちゅう1あいだあたりの運行うんこう本数ほんすう[編集へんしゅう]

にちちゅう1あいだあたりの運行うんこう本数ほんすうしめす(八高線はちこうせん直通ちょくつう列車れっしゃのぞく)。直通ちょくつう運転うんてん区間くかん発着はっちゃくの( )ない南北なんぼく表記ひょうきは、おもにその方向ほうこうでの運行うんこうしかないものをしめす。上野うえの東京とうきょうライン・高崎たかさき発着はっちゃく毎時まいじ2ほん籠原かごはら発着はっちゃくは1ほん湘南しょうなん新宿しんじゅくラインの特別とくべつ快速かいそく高崎たかさき発着はっちゃくと、快速かいそく籠原かごはら発着はっちゃくは、それぞれ毎時まいじ1ほん運行うんこうされる。

にちちゅう1あいだあたりの運行うんこう本数ほんすう高崎線たかさきせんない基準きじゅん
系統けいとう 種別しゅべつ 高崎たかさき かご はら だい みや あか はね 上野うえの 東京とうきょう 直通ちょくつう運転うんてん区間くかん
東京とうきょう以南いなん
上野うえの東京とうきょうライン 普通ふつう 2ほん 東海道とうかいどうせん
平塚ひらつかきた)・小田原おだわら熱海あたみみなみ
1ほん 東海道とうかいどうせん
平塚ひらつか小田原おだわらきた)・熱海あたみ
伊東線いとうせん
伊東いとうみなみ
湘南しょうなん新宿しんじゅくライン 快速かいそく 1ほん [注釈ちゅうしゃく 19] 東海道とうかいどうせん
平塚ひらつか
特別とくべつ快速かいそく 1ほん [注釈ちゅうしゃく 19] 東海道とうかいどうせん
小田原おだわら

特急とっきゅう列車れっしゃ[編集へんしゅう]

上野うえのえき発着はっちゃく新宿しんじゅくえきも1ほんあり)の近距離きんきょり特急とっきゅうあかぎならびに上野うえのえきからとう路線ろせん経由けいゆして、上越線じょうえつせん吾妻線あがつません沿線えんせんむす特急とっきゅう草津くさつよんまん」が運行うんこうされている。2023ねん3がつ18にちのダイヤ改正かいせい平日へいじつ運転うんてんされていた特急とっきゅう「スワローあかぎ」が「あかぎ」に愛称あいしょう統一とういつ、「草津くさつ」が「草津くさつよんまん」に改称かいしょうされた。

「あかぎ」は通勤つうきん利用りようを、「草津くさつよんまん」は草津くさつ温泉おんせんなどを目的もくてきとする観光かんこう利用りよう想定そうていした列車れっしゃである。この特徴とくちょうちがいから、運行うんこう時間じかんたい進行しんこう方向ほうこう重複じゅうふくしないため、車両しゃりょうE257けい)は共通きょうつう運用うんようであり、あさラッシュ(ピーク前後ぜんこう時間じかんたい)に「あかぎ」ののぼ列車れっしゃ、データイムの午前ごぜんちゅうに「草津くさつよんまん」のくだ列車れっしゃ午後ごごに「草津くさつよんまん」ののぼ列車れっしゃよるに「あかぎ」のくだ列車れっしゃ設定せっていされている。

おな愛称あいしょう列車れっしゃでも、便びんごと停車駅ていしゃえき複数ふくすうパターンあったが、順次じゅんじ統一とういつはかられ、2018ねん3がつ17にちのダイヤ改正かいせいにて「スワローあかぎ」の停車駅ていしゃえき統一とういつすることで、当時とうじの「草津くさつ」「あかぎ」「スワローあかぎ」の列車れっしゃ愛称あいしょうごと停車駅ていしゃえきパターンの整理せいり完了かんりょうした。「草津くさつよんまん」は高崎線たかさきせんないでは新幹線しんかんせん停車駅ていしゃえきである大宮おおみや熊谷くまがい高崎たかさきのみ(本庄ほんじょう早稲田わせだのぞく)停車ていしゃもっと停車駅ていしゃえきすくない。「あかぎ」がもっと停車駅ていしゃえきおおく、大宮おおみや-熊谷くまがいあいだでは特別とくべつ快速かいそく同一どういつで、快速かいそく「アーバン」よりも停車駅ていしゃえきおおくなっている。

詳細しょうさいは、かく列車れっしゃ記事きじ参照さんしょう過去かこ高崎たかさきせん運転うんてんされていた列車れっしゃについては「#優等ゆうとう列車れっしゃ沿革えんかくふし参照さんしょう

上野うえの東京とうきょうラインおよ上野うえのえき発着はっちゃく普通ふつう快速かいそく列車れっしゃ[編集へんしゅう]

快速かいそく「アーバン」[編集へんしゅう]

快速かいそくアーバン 上野うえのゆき」の側面そくめん方向ほうこうまく(211けい

ここでは、「アーバン」の愛称あいしょうかない快速かいそく列車れっしゃについても解説かいせつする。

1989ねん3月11にち運行うんこう開始かいし当初とうしょちゅうのみ1あいだに1ほんくだり6ほんのぼり7ほん)でぜん列車れっしゃ上野うえのえき発着はっちゃく熊谷くまがやえき - 前橋まえばしえきあいだでも快速かいそく運転うんてん途中とちゅう停車駅ていしゃえき深谷ふかやえき本庄ほんじょうえき新町しんまちえき高崎たかさきえき新前橋しんまえばしえき)をおこなっていた。その、1992ねん3がつ14にち改正かいせい終日しゅうじつにわたって運転うんてんされるようになり、池袋いけぶくろえき発着はっちゃく最大さいだいで1にち2往復おうふく設定せっていされた(東北とうほく貨物かもつせん経由けいゆするため当時とうじ貨物かもつせんホームのない浦和うらわえき通過つうか)。当時とうじ池袋いけぶくろえき発着はっちゃくにちちゅうの1往復おうふく通過つうかえき籠原かごはらえき発着はっちゃく運転うんてんされていたほか、上下じょうげすうほん北本きたもとえきにも停車ていしゃしていた。また、土曜どよう休日きゅうじつダイヤの導入どうにゅうともない、平日へいじつ通勤つうきん快速かいそくとして運転うんてんされる夜間やかん列車れっしゃ土曜どよう休日きゅうじつダイヤでは快速かいそく「アーバン」として運転うんてんされるようになり、そのうちのよるおそ時間じかんたい列車れっしゃ通勤つうきん快速かいそく同様どうよう熊谷くまがやえき - 前橋まえばしえきあいだ各駅かくえき停車ていしゃ運転うんてんされた[注釈ちゅうしゃく 20]

1997ねん10月1にち改正かいせいぜん列車れっしゃ熊谷くまがやえき - 前橋まえばしえきあいだ各駅かくえき停車ていしゃ統一とういつされた。かつて上野うえのえき発着はっちゃく一部いちぶ列車れっしゃ池袋いけぶくろえき発着はっちゃく土曜どよう休日きゅうじつの1ほんのぞく)が北本きたもとえきにも停車ていしゃしていたが、2004ねん10月16にち改正かいせいにちちゅうの「アーバン」はすべて湘南しょうなん新宿しんじゅくライン特別とくべつ快速かいそくえられるかたち廃止はいしされ、2009ねん3がつ14にちのダイヤ改正かいせい平日へいじつ夕方ゆうがたの「アーバン」の運転うんてんがなくなった。

2018ねん3がつ17にち現在げんざいでは、毎日まいにち運行うんこうされる東京とうきょうはつくだあさ8・9だいの2ほん平日へいじつとも小田原おだわらはつ[注釈ちゅうしゃく 21]土曜どよう休日きゅうじつ国府津こうづ小田原おだわらはつが1ほんずつ:東海道とうかいどうせん区間くかん普通ふつう列車れっしゃとして運行うんこう)と土曜どよう休日きゅうじつ夕方ゆうがた以降いこうのぼりが3ほんくだりが5ほん(すべて上野うえのえき発着はっちゃく)が運行うんこうされている。2021ねん3がつ13にち改正かいせいでは、通勤つうきん快速かいそくからのえで、快速かいそく「アーバン」が増加ぞうかした。

毎朝まいあさ運行うんこうくだり2ほんかんしては1ほんのみ上尾あげおえき先行せんこう湘南しょうなん新宿しんじゅくラインからの普通ふつう接続せつぞくする。土曜どよう休日きゅうじつ夕方ゆうがた以降いこう列車れっしゃかんしては、一部いちぶ列車れっしゃのぞいて、くだりが上尾あげおえき鴻巣こうのすえきのいずれかで、のぼりは熊谷くまがやえき桶川おけがわえきのいずれかで先行せんこう普通ふつう列車れっしゃ接続せつぞくする。このほか、浦和うらわえき赤羽あかはねえき宇都宮うつのみやせんからの上野うえの東京とうきょうライン東海道とうかいどうせん直通ちょくつう列車れっしゃ連絡れんらくする列車れっしゃ終点しゅうてん上野うえのえき始発しはつ上野うえの東京とうきょうライン東海道とうかいどうせん直通ちょくつう列車れっしゃ連絡れんらくする列車れっしゃもある。

また、1997ねん9がつ30にちまでは、あさラッシュのぼりに高崎たかさきえき - 深谷ふかやえきあいだ新町しんまちえき本庄ほんじょうえきのみに停車ていしゃし、深谷ふかやえきから各駅かくえき停車ていしゃする池袋いけぶくろきの列車れっしゃ設定せっていされていた。この列車れっしゃは、設定せってい当初とうしょは「通過つうかえきのある普通ふつう列車れっしゃ」というあつかいであったが、1994ねん12月3にちのダイヤ改正かいせい以降いこう1997ねん10がつ1にちのダイヤ改正かいせいでの設定せってい消滅しょうめつまでは快速かいそく列車れっしゃとしてあつかわれた。

上野うえの東京とうきょうラインからの快速かいそくアーバンくだ列車れっしゃは、東海道とうかいどうせんないは「普通ふつう」として運行うんこうし(車両しゃりょう外側そとがわ行先いきさき表示ひょうじに「高崎線たかさきせんないアーバン」の表示ひょうじあり)、東京とうきょうえきにて「快速かいそくアーバン」に種別しゅべつ変更へんこうする。前述ぜんじゅつとおり、くだりアーバンにおいて、各駅かくえきへの停車ていしゃとなる熊谷くまがやえき以北いほくは「普通ふつう列車れっしゃ種別しゅべつ変更へんこうし、車両しゃりょう外側そとがわ行先いきさき表示ひょうじ完全かんぜんに「普通ふつう」にえられて案内あんないされるものの、えき構内こうないおよびJR東日本ひがしにっぽんアプリの列車れっしゃ走行そうこう位置いちじょうでは愛称あいしょうのこったままとなり、「普通ふつう アーバン」と案内あんないされる。なお、ダイヤみだとうにより快速かいそく運転うんてん中止ちゅうしする場合ばあい東京とうきょうえき - 大宮おおみやえき - 熊谷くまがやえきあいだでも「普通ふつう アーバン」で案内あんないされる。

新宿しんじゅくえき改良かいりょう工事こうじなどのだい規模きぼ工事こうじ湘南しょうなん新宿しんじゅくラインの運行うんこうができない場合ばあい湘南しょうなん新宿しんじゅくラインの特別とくべつ快速かいそく上野うえのえきあるいは大宮おおみやえき発着はっちゃく快速かいそくとして運転うんてんされるが、この列車れっしゃ北本きたもとえきにも停車ていしゃするため、「アーバン」の愛称あいしょうはつかない。

停車駅ていしゃえき変遷へんせん

  • 1989ねん平成へいせい元年がんねん)3がつ11にち
    • 上野うえのえき - 赤羽あかはねえき - 浦和うらわえき - )大宮おおみやえき - 上尾あげおえき - 桶川おけがわえき - 鴻巣こうのすえき - 熊谷くまがやえき - 深谷ふかやえき - 本庄ほんじょうえき - 新町しんまちえき - 高崎たかさきえき - 新前橋しんまえばしえき - 前橋まえばしえき
  • 1992ねん平成へいせい4ねん)3がつ14にち
    • 北本きたもとえき一部いちぶ列車れっしゃ停車駅ていしゃえきとなる。
  • 1994ねん平成へいせい6ねん)12月3にちごろ
    • 休日きゅうじつ通勤つうきん快速かいそく代替だいたいとして運転うんてんする一部いちぶのぞ快速かいそくかぎり、熊谷くまがやえき一部いちぶ高崎たかさきえき) - 前橋まえばしえきあいだ各駅かくえき停車ていしゃとなる。
  • 1997ねん平成へいせい9ねん)10がつ1にち
    • ぜん列車れっしゃ熊谷くまがやえき - 前橋まえばしえきあいだ各駅かくえき停車ていしゃとなる。
  • 2004ねん平成へいせい16ねん)10がつ16にち
    • 湘南しょうなん新宿しんじゅくライン特別とくべつ快速かいそく運転うんてん開始かいしともなちゅう快速かいそく「アーバン」がすべ廃止はいしとなり、池袋いけぶくろえき発着はっちゃく全廃ぜんぱいされる。これにともな北本きたもとえきへの停車ていしゃ特別とくべつ快速かいそくのみとなり、快速かいそく「アーバン」の停車駅ていしゃえきからはずれる。また、上越じょうえつせん高崎たかさき問屋とんやまちえき開業かいぎょう停車駅ていしゃえきとなる。
  • 2015ねん平成へいせい27ねん)3がつ14にち
    • 上野うえの東京とうきょうライン開業かいぎょうにより、東海道とうかいどうせんからの直通ちょくつう列車れっしゃ設定せっていされる。
  • 2021ねんれい3ねん)3がつ13にち[注釈ちゅうしゃく 22]
    • 平日へいじつ夜間やかん通勤つうきん快速かいそくえる。
  • 2024ねんれい6ねん)3がつ16にち
    • のぼり(2024ねん3がつ15にち時点じてん夜間やかんのみ)を全廃ぜんぱいし、一部いちぶのぞいて普通ふつう列車れっしゃ転換てんかん
    • くだ夜間やかん上野うえの始発しはつ21だい最終さいしゅう)を廃止はいしどう20だい普通ふつう列車れっしゃ転換てんかんちょう上野うえの東京とうきょうラインからの2ほんよる上野うえの始発しはつ2ほんけい4ほんとなる)。

普通ふつう[編集へんしゅう]

東京とうきょうえき - 大宮おおみやえきあいだ東北本線とうほくほんせん列車れっしゃせん宇都宮線うつのみやせんじょうにホームのあるえきすべてと、高崎線たかさきせんない各駅かくえき停車ていしゃする。2015ねん3がつ14にち上野うえの東京とうきょうライン開業かいぎょうともない、おおくの列車れっしゃ上野うえのえきからさき東京とうきょうえきれて東海道とうかいどうせん直通ちょくつうし、小田原おだわらえき熱海あたみえき発着はっちゃく運行うんこうされている(一部いちぶ平塚ひらつかえき国府津こうづえきまり)。

にちちゅう時間じかんたいは1あいだに3ほん籠原かごはらえき - 高崎たかさきえきあいだは2ほん設定せっていされており、東海道とうかいどうせん直通ちょくつう運行うんこうされている。なお、2023ねん10がつまつまでにちちゅう早朝そうちょう)の一部いちぶ列車れっしゃは、こうり1りょう(1号車ごうしゃ)の一部いちぶ区切くぎり、新聞しんぶん輸送ゆそうもちいられていた。

のぼりの上野うえのまりの列車れっしゃにちちゅう[注釈ちゅうしゃく 23]くだりの上野うえの始発しはつ全日ぜんじつにちちゅう休日きゅうじつ夕方ゆうがた夜間やかん設定せっていがない時間じかんたいがある。あさには品川しながわき・大船おおふな[注釈ちゅうしゃく 24]藤沢ふじさわ始発しはつ[注釈ちゅうしゃく 25]朝夕あさゆうには国府津こうづえき発着はっちゃく区間くかん列車れっしゃのほか、東海道とうかいどうせんJR東海とうかい管内かんない沼津ぬまづ[注釈ちゅうしゃく 26]伊東線いとうせん伊東いとうえき発着はっちゃくもある。あさ東京とうきょうえき始発しはつ深夜しんや東京とうきょうえき発着はっちゃくもある。一方いっぽう高崎たかさきがわでは、一部いちぶ高崎たかさきえきよりさき直通ちょくつう上越線じょうえつせん新前橋しんまえばしえき発着はっちゃく両毛線りょうもうせん前橋まえばしえき発着はっちゃく運行うんこうされる。また、深谷ふかや始発しはつ列車れっしゃ平日へいじつあさ上野うえのきでのぼり1ほん休日きゅうじつあさ熱海あたみきでのぼり1ほん運転うんてんされている。

過去かこには、深谷ふかやまりが運転うんてんされていた。2019ねん3がつのダイヤ改正かいせいまでは、よるくだ深谷ふかやき(平日へいじつ東海道とうかいどうせんねつ海発かいはつ[注釈ちゅうしゃく 27]休日きゅうじつ平塚ひらつかはつくだり1ほん)が運転うんてんされていた。また、かご原発げんぱつ5時半じはん高崎たかさききと高崎たかさきはつ23ぎの籠原かごはらきの列車れっしゃがそれぞれ1ほん設定せっていされている。上野うえのはつ2345ふんぎのくだ終電しゅうでん高崎たかさききで、到着とうちゃく時刻じこくは1時半じはんぎ(137ふん)であった[注釈ちゅうしゃく 28]

また、2005ねん12がつ10日とおか改正かいせいまでは大宮おおみやえき - 籠原かごはらえきあいだのみを運転うんてんする列車れっしゃ[注釈ちゅうしゃく 29]が、2007ねん3がつ18にち改正かいせいまでは本庄ほんじょうきの列車れっしゃ設定せっていされていたが、いずれも上野うえのえき高崎たかさきえきまで運転うんてん区間くかん延長えんちょうされ消滅しょうめつした。また、2000ねんごろまでは両毛線りょうもうせん伊勢崎いせさきき、上越じょうえつせん渋川しぶかわきが[注釈ちゅうしゃく 30]、2001ねんごろまでは上越線じょうえつせん井野いのえき通過つうかする普通ふつう列車れっしゃくだ新前橋しんまえばし最終さいしゅう)が[注釈ちゅうしゃく 31]、2004ねん10がつ16にち改正かいせいまでは信越本線しんえつほんせん横川よこがわえき発着はっちゃく両毛線りょうもうせん桐生きりゅう伊勢崎いせざきはつ列車れっしゃ設定せっていされていた。また2015ねん3がつ14にち改正かいせいまで平日へいじつあさに1ほん鴻巣こうのす始発しはつ設定せっていされていた。

毎年まいとし恒例こうれい臨時りんじ増発ぞうはつ列車れっしゃとして、熊谷くまがい花火はなび大会たいかい帰宅きたくきゃく輸送ゆそうのため、普段ふだん設定せっていされない熊谷くまがい始発しはつ大宮おおみやきがすうほん運転うんてんされる(過去かこ[いつ?]上野うえのきだった)。

事故じこ・トラブルや、大雨おおあめ落雷らくらいなどでダイヤが大幅おおはばみだれた場合ばあい通常つうじょう設定せっていされていない、鴻巣こうのすえき吹上ふきあげえき熊谷くまがやえきから大宮おおみやえき方面ほうめんおよ大宮おおみやえきから高崎たかさきえき方面ほうめんへのかえ列車れっしゃ運転うんてんされることがある(状況じょうきょうにより、ぎゃく方向ほうこうへのかえしや、4えき以外いがいでも、構造こうぞうじょうかえ運転うんてん不能ふのうきた上尾あげおえききた鴻巣こうのすえき行田ぎょうだえきのぞ各駅かくえきでも、状況じょうきょうによりかえ運転うんてんをすることがある。定期ていき列車れっしゃ以外いがいさき表示ひょうじ大宮おおみやえき鴻巣こうのすえき熊谷くまがやえき深谷ふかやえき本庄ほんじょうえき岡部おかべえき表示ひょうじ可能かのう)。また、のぼ東海道とうかいどうせん直通ちょくつう列車れっしゃがダイヤみだれで途中とちゅうから急遽きゅうきょ東京とうきょうきに変更へんこうされることがまれにある(通常つうじょう上野うえのきに変更へんこうされる)。

湘南しょうなん新宿しんじゅくライン[編集へんしゅう]

湘南しょうなん新宿しんじゅくラインは東北とうほく貨物かもつせん山手やまて貨物かもつせん新宿しんじゅくえき経由けいゆ東海道とうかいどうせん直通ちょくつうする列車れっしゃである。快速かいそく特別とくべつ快速かいそくの2つの種別しゅべつがある。211けい高崎たかさきせんからの運用うんよう終了しゅうりょう先駆さきがけて、2004ねん10がつ16にちのダイヤ改正かいせいよりE231けいのみとなり、2015ねん3がつ14にちのダイヤ改正かいせいからはE231けいくわえてE233けいでも運行うんこうされている。

さいたま新都しんとしんえき貨物かもつせんじょう旅客りょかくホームがないためぜん列車れっしゃ大宮おおみや操車そうしゃじょう構内こうない通過つうかとなる。長年ながねん通過つうかしていた浦和うらわえきは2013ねん3がつ16にちから東北とうほく貨物かもつせんホーム完成かんせいともな停車ていしゃ開始かいしした。

また、横須賀よこすかせん停車ていしゃする西大井にしおおいえきしん川崎かわさきえき保土ケ谷ほどがやえきひがし戸塚とつかえきなどを経由けいゆするが、定期ていき列車れっしゃとしてこの4えき停車ていしゃする列車れっしゃ設定せっていされていない。

2004ねん10がつ16にち改正かいせいまではこの前身ぜんしんである東北とうほく貨物かもつせん経由けいゆ池袋いけぶくろえき新宿しんじゅくえき発着はっちゃく普通ふつう列車れっしゃ[注釈ちゅうしゃく 29]浦和うらわえき・さいたま新都しんとしんえき通過つうか)が設定せっていされていた。

特別とくべつ快速かいそく[編集へんしゅう]

2004ねん10がつ16にち運行うんこう開始かいしした。にちちゅうに1あいだに1ほん運転うんてんされている。高崎線たかさきせんないではにちちゅうの「アーバン」を湘南しょうなん新宿しんじゅくラインへえたかたち運行うんこうされており、「アーバン」の停車駅ていしゃえきくわえて北本きたもとえきにも停車ていしゃする。山手やまてせんないでは恵比寿えびすえき通過つうか直通ちょくつうさき東海道とうかいどうせんないでは快速かいそく「アクティー」とおなえき停車ていしゃする。にちちゅう湘南しょうなん新宿しんじゅくライン快速かいそく籠原かごはらえき発着はっちゃくでの運転うんてんのため、この時間じかんたい高崎たかさきえき発着はっちゃく湘南しょうなん新宿しんじゅくライン系統けいとうはこの種別しゅべつのみとなる。

2001ねん湘南しょうなん新宿しんじゅくライン開業かいぎょう当初とうしょから横須賀よこすかせん電車でんしゃ線路せんろ共用きょうようする区間くかんでは大崎おおさきえき - 戸塚とつかえきあいだのみ快速かいそく運転うんてんをし、高崎線たかさきせんない東海道とうかいどうせん戸塚とつかえき - 平塚ひらつかえき国府津こうづえきあいだ各駅かくえき停車ていしゃ一部いちぶ高崎線たかさきせんない快速かいそく運転うんてん)する快速かいそく列車れっしゃ後述こうじゅつ)が運転うんてんされており、その上位じょうい列車れっしゃとして「特別とくべつ快速かいそく」という種別しゅべつ設定せっていされた。特別とくべつ快速かいそくえで、おなじく湘南しょうなん新宿しんじゅくライン開業かいぎょう当初とうしょから運転うんてんされていた高崎線たかさきせんない大崎おおさきえき - 戸塚とつかえきあいだ快速かいそく運転うんてんして東海道とうかいどうせんのみ各駅かくえき停車ていしゃする列車れっしゃ廃止はいしされた。

きたぎょうの1ほん平塚ひらつかはつである以外いがい小田原おだわらえき - 新宿しんじゅくえき - 高崎たかさきえきあいだ運行うんこうされているが、以前いぜん祝日しゅくじつ長期ちょうき休暇きゅうか中心ちゅうしん休日きゅうじつダイヤで2往復おうふく熱海あたみえきまで延長えんちょう運転うんてんおこながあった。また、2008ねん12月 - 2009ねん1がつ休日きゅうじつ年末年始ねんまつねんしには臨時りんじ列車れっしゃとして国府津こうづきの特別とくべつ快速かいそく設定せっていされた。

休日きゅうじつの2ほんのぞみなみぎょうのぼり)は桶川おけがわえき先行せんこう上野うえの東京とうきょうライン方面ほうめん普通ふつう接続せつぞくきたぎょうくだり)は、上尾あげおえき鴻巣こうのすえき桶川おけがわえき先行せんこう上野うえの東京とうきょうラインからの普通ふつう接続せつぞくする。

2015ねん時点じてんでは籠原かごはら以南いなんではぜん列車れっしゃ15りょう運転うんてんされる[34]

2022ねん現在げんざい籠原かごはら以北いほく以南いなんかぎらず10りょうまたは15りょう運転うんてんされる。

快速かいそく[編集へんしゅう]

2001ねん12月1にち湘南しょうなん新宿しんじゅくライン開業かいぎょうわせて運行うんこう開始かいしした。終日しゅうじつ運転うんてんされている。実際じっさい通過つうか運転うんてんおこなうのは横須賀よこすかせん線路せんろ共用きょうようする大崎おおさきえき - 戸塚とつかえきあいだのみで、高崎線たかさきせんない戸塚とつかえき - 平塚ひらつかえき国府津こうづえき小田原おだわらえきあいだ東海道とうかいどうせんない普通ふつうとして運転うんてんされており、とう路線ろせん区間くかんきたぎょう大崎おおさきえきから)では「普通ふつう」と案内あんないされる。この種別しゅべつにちちゅう籠原かごはらえき - 平塚ひらつかえき国府津こうづえきあいだ運行うんこうで1あいだに1ほん運転うんてんされる。またにちちゅう籠原かごはらぎょう終点しゅうてん籠原かごはらえき先行せんこうしてはしっていた上野うえの東京とうきょうライン経由けいゆ高崎たかさき普通ふつう列車れっしゃ接続せつぞくることがおおい(この列車れっしゃ東海道とうかいどうせんないでも湘南しょうなん新宿しんじゅくラインの列車れっしゃの1ほんまえ先行せんこうする)。特別とくべつ快速かいそく設定せっていがないちょう夕方ゆうがた以降いこう高崎たかさきえき - 平塚ひらつかえき国府津こうづえき小田原おだわらえきあいだ列車れっしゃ運転うんてんされており、1あいだに2 - 3ほん運転うんてんされる。また、あさみなみぎょうには両毛線りょうもうせん前橋まえばしはつ設定せっていされているほか、平日へいじつあさには深谷ふかやはつみなみぎょうも1ほん設定せっていされている。2004ねん10がつ15にちまでは高崎線たかさきせんないでも快速かいそく運転うんてんする快速かいそく高崎線たかさきせんない停車駅ていしゃえき現在げんざい特別とくべつ快速かいそくおなじ。東海道とうかいどうせんない各駅かくえき停車ていしゃ)も存在そんざいした。

ぜん列車れっしゃ大宮おおみやえき - 籠原かごはらえきあいだでは15りょう運転うんてんされる[注釈ちゅうしゃく 32][34]

事故じこ・トラブルや、大雨おおあめ落雷らくらいなどでダイヤが大幅おおはばみだれた場合ばあい通常つうじょう設定せっていされていない、鴻巣こうのすえき吹上ふきあげえき熊谷くまがやえきかえし、宮原みやはらえき大宮おおみやえききの列車れっしゃ運転うんてんされることがある。

臨時りんじ旅客りょかく列車れっしゃ[編集へんしゅう]

高崎たかさきせんで、毎年まいとし一定いってい時期じき定期ていきてき運転うんてんされる臨時りんじ列車れっしゃとして、以下いかのものがげられる。

過去かこ旅客りょかく列車れっしゃ[編集へんしゅう]

ホームライナー鴻巣こうのす[編集へんしゅう]

2010ねん3がつまで489けい使用しようしていた「ホームライナー鴻巣こうのす」3ごうおく回送かいそう

1984ねん運行うんこう開始かいし大宮おおみやきの「ホームライナー大宮おおみや」を延長えんちょうするかたち1988ねん7がつ6にち運行うんこう開始かいしした。運行うんこう区間くかん上野うえのえき - 鴻巣こうのすえきあいだで、平日へいじつ夜間やかんくだ鴻巣こうのすきのみ4ほん運転うんてんした。座席ざせき定員ていいんせいであり、乗車じょうしゃにはライナーけん必要ひつようで、始発駅しはつえきである上野うえのえき以外いがいでの乗車じょうしゃ不可ふかとされた。グリーンしゃ連結れんけつされていたが、とう列車れっしゃでは普通ふつうしゃあつかいとなっており、ライナーけんのみで着席ちゃくせき可能かのうとされていた。

大宮おおみや総合そうごう車両しゃりょうセンター配置はいちもと田町たまち車両しゃりょうセンター配置はいちふくむ)の185けい(7りょう編成へんせい)で運転うんてんされたほか、3ごう2010ねん3月12にちまではJR西日本にしにほん金沢かなざわ総合そうごう車両しゃりょうしょ所属しょぞく489けい(9りょう編成へんせい)で、2010ねん3がつ15にちから2012ねん3がつ16にちにかけては新潟にいがた車両しゃりょうセンターの485けい(6りょう編成へんせい)で運行うんこうされていた。速達そくたつせいよりも着席ちゃくせきサービスの提供ていきょうのための列車れっしゃであり、ぜん列車れっしゃとも先行せんこう普通ふつう列車れっしゃかない。

2014ねん3がつ15にちのダイヤ改正かいせい特急とっきゅう「スワローあかぎ」の新設しんせつともな廃止はいしされた。

通勤つうきん快速かいそく旧称きゅうしょう:「タウン」)[編集へんしゅう]

平日へいじつ夕方ゆうがた以降いこうに1あいだに1ほん運転うんてんされていた快速かいそく列車れっしゃである。土曜どよう休日きゅうじつ代替だいたいとして快速かいそくアーバン」が運転うんてんされる。JR発足ほっそくはつのダイヤ改正かいせいとなった1988ねん3月13にち運転うんてん開始かいしから1990ねん3がつ10日とおかまでのあいだ快速かいそく「タウン」の名称めいしょう運行うんこうされていた。快速かいそく「アーバン」とことなり、運行うんこう開始かいし当初とうしょより熊谷くまがやえき - 高崎たかさきえきあいだ各駅かくえき停車ていしゃであった。上野うえの東京とうきょうライン開業かいぎょうも、通勤つうきん快速かいそく上野うえのえき発着はっちゃく運転うんてんされていた。

夕方ゆうがた以降いこうのみの運転うんてんのため、のぼ列車れっしゃでは比較的ひかくてき混雑こんざつりつひくく、くだ列車れっしゃでは混雑こんざつはかなりたか[よう出典しゅってん]が、籠原かごはらでのぞうかいゆいおこなわずに上野うえのえき - 籠原かごはらえきあいだでも10りょう編成へんせい基本きほん編成へんせいのみ)で運転うんてんし、上野うえのえき - 浦和うらわえきあいだ尾久おぎゅうえきふくめた各駅かくえき停車ていしゃする一方いっぽうで、利用りようきゃくおお上尾あげおえき桶川おけがわえき通過つうかしている。これは、上野うえのえきから高崎たかさき方面ほうめんへの所要しょよう時間じかん短縮たんしゅくし、乗客じょうきゃく遠近えんきん分離ぶんり目的もくてきとしているためである。ただし、2004ねん10がつ16にち改正かいせいよりくだりの最後さいごの2ほん上野うえのはつ21・22だい)は上野うえのえき - 籠原かごはらえきあいだで15りょう編成へんせい増強ぞうきょうし、同時どうじ上尾あげおえき桶川おけがわえきにも停車ていしゃするようになった。また、のぼりの最後さいごの1ほん籠原かごはらえきからさきでは15りょう編成へんせい運転うんてんされている。のぼりは高崎たかさき19だいはつ最終さいしゅうだが、2018ねん3がつ17にち改正かいせいまでは20だいにも1ほんあり、こちらは普通ふつう列車れっしゃ格下かくさげとなった。

くだりの上野うえのはつ21だいまでは鴻巣こうのすえき先行せんこう普通ふつう列車れっしゃ接続せつぞくしており、上野うえのはつ18だい・19だいはこれにくわえて上尾あげおえき先行せんこう普通ふつう列車れっしゃく。また、上野うえのはつ22だい桶川おけがわえき先行せんこう普通ふつう列車れっしゃ接続せつぞくし、熊谷くまがやえき籠原かごはらきの普通ふつう列車れっしゃから接続せつぞくおこなう。のぼりは熊谷くまがやえき先行せんこう普通ふつう列車れっしゃ接続せつぞくする列車れっしゃがあるほか、桶川おけがわえき列車れっしゃもある。このほか、浦和うらわえき赤羽あかはねえき尾久おぎゅうえき宇都宮うつのみやせん上野うえの東京とうきょうライン東海道とうかいどうせん直通ちょくつう列車れっしゃ連絡れんらくする列車れっしゃ終点しゅうてん上野うえのえき始発しはつ上野うえの東京とうきょうライン東海道とうかいどうせん直通ちょくつう列車れっしゃ連絡れんらくする列車れっしゃもある。

ダイヤが大幅おおはばみだれている場合ばあい発車はっしゃまえまたは途中とちゅう普通ふつう列車れっしゃ変更へんこうされることがあるが、えきでの表示ひょうじ変更へんこうされず、本来ほんらい停車ていしゃしない宮原みやはらえきなどにおいても「通勤つうきん快速かいそく」と表示ひょうじされる。

2021ねん3がつ13にちのダイヤ改正かいせい廃止はいしされ、快速かいそく「アーバン」に統合とうごうされた[35]

  • 停車駅ていしゃえき下記かき2ほん以外いがい):上野うえのえき - 尾久おぎゅうえき - 赤羽あかはねえき - 浦和うらわえき - 大宮おおみやえき - 鴻巣こうのすえき - 熊谷くまがやえき以北いほく各駅かくえき
  • 停車駅ていしゃえき上野うえのはつ21・22だいくだり2ほん):上野うえのえき - 尾久おぎゅうえき - 赤羽あかはねえき - 浦和うらわえき - 大宮おおみやえき - 上尾あげおえき - 桶川おけがわえき - 鴻巣こうのすえき - 熊谷くまがやえき以北いほく各駅かくえき

臨時りんじ列車れっしゃ[編集へんしゅう]

  • マリンブルーくじらなみごう海水浴かいすいよくきゃく列車れっしゃ。2011ねん以降いこう設定せっていなし)
  • ムーンライトえちご新宿しんじゅく - 新潟にいがた方面ほうめんあいだ夜行やこう列車れっしゃ。2009ねん3がつ改正かいせい定期ていき列車れっしゃから臨時りんじ列車れっしゃ変更へんこうされ、2014ねん6がつ以降いこう設定せっていなし)

貨物かもつ列車れっしゃ[編集へんしゅう]

とうせんには首都しゅとけん倉賀野くらがのえきおよび日本海にほんかいがわしょ都市としむす貨物かもつ列車れっしゃ毎日まいにちすう往復おうふくずつ設定せっていされている。せんないあつかえき熊谷貨物くまがやかもつターミナルえき倉賀野くらがのえきである。コンテナ列車れっしゃ石油せきゆ精製せいせいひんのタンク列車れっしゃ大半たいはんだが、秩父鉄道ちちぶてつどう三ヶ尻みかじりせんへの石炭せきたん輸送ゆそうは2020ねんもっ廃止はいしとなった。鉄道てつどう会社かいしゃへの車両しゃりょう輸送ゆそうでも活用かつようされている。

使用しよう車両しゃりょう[編集へんしゅう]

優等ゆうとう列車れっしゃよう[編集へんしゅう]

普通ふつう快速かいそく列車れっしゃよう[編集へんしゅう]

普通ふつう快速かいそく列車れっしゃよう車両しゃりょう宇都宮うつのみやせん東海道とうかいどうせん共通きょうつうで、通称つうしょう湘南しょうなんしょく」ともばれるオレンジしょく緑色みどりいろ)のおびいた電車でんしゃ運用うんようされている。

2004ねん10月16にちのダイヤ改正かいせい湘南しょうなん新宿しんじゅくラインのぜん列車れっしゃに、2006ねん7がつ8にちのダイヤ改正かいせい上野うえの発着はっちゃくぜん列車れっしゃにそれぞれグリーンしゃ連結れんけつされるようになり、それにともなって東海道とうかいどうせん同様どうよう基本きほん編成へんせい10りょう付属ふぞく編成へんせい5りょうわせた15りょう編成へんせい運転うんてんされるようになった。

E231けいおよびE233けい3000番台ばんだいは、バリアフリー対応たいおう洋式ようしきトイレ設置せっちされている。また、それぞれ小山こやま車両しゃりょうセンター国府津こうづ車両しゃりょうセンターの2つの車両しゃりょうセンターに分散ぶんさんして所属しょぞくしているが、2015ねん3がつ14にち以降いこう高崎たかさきせん両毛線りょうもうせん直通ちょくつうふくむ)と東海道とうかいどうせん伊東線いとうせん直通ちょくつうふくむ)・宇都宮うつのみやせん一部いちぶのぞく)およ上野うえの東京とうきょうライン(常磐線じょうばんせん系統けいとうのぞく)・湘南しょうなん新宿しんじゅくラインで車種しゃしゅわずに共通きょうつう運用うんようされており、おな列車れっしゃでもによって車種しゃしゅことなる場合ばあいがある。さら車種しゃしゅ所属しょぞく車両しゃりょうセンターちがいの車両しゃりょうわせての15りょう編成へんせい運用うんようもある。それぞれ担当たんとうしている所属しょぞく車両しゃりょうセンターはまっているが、ダイヤがみだれた場合ばあい通常つうじょうとはことなる車両しゃりょうセンターの所属しょぞくしゃ充当じゅうとうされることもある。

ひょうへんはなしれきPJRPJRNC

現行げんこう車両しゃりょう編成へんせい
東京とうきょう新宿しんじゅく
高崎たかさき前橋まえばし
基本きほん編成へんせい
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
付属ふぞく編成へんせい
11 12 13 14 15
  • 数字すうじ号車ごうしゃ番号ばんごうあらわす。
  • 4・5号車ごうしゃはグリーンしゃ
  • 8号車ごうしゃじゃく冷房れいぼうしゃ
  • E231けい (4ドアしゃ
    • 小山こやま車両しゃりょうセンター所属しょぞく
      • 基本きほん編成へんせい(10りょう)と付属ふぞく編成へんせい(5りょう)があり、いずれもU編成へんせい基本きほん編成へんせいの4・5号車ごうしゃにはグリーンしゃ連結れんけつされている。基本きほん編成へんせい単独たんどくの10りょう編成へんせいでの運用うんようのほか、籠原かごはら以南いなんでは基本きほん編成へんせい前橋まえばしかた付属ふぞく編成へんせい連結れんけつした15りょう編成へんせいでも運用うんようされる。
      • 2015ねん3がつ14にち以降いこう高崎たかさきせんでは上野うえの東京とうきょうライン(東海道とうかいどうせん - 東北とうほく本線ほんせん高崎たかさきせん系統けいとう)、湘南しょうなん新宿しんじゅくライン(東海道とうかいどうせん-高崎たかさきせん系統けいとう[注釈ちゅうしゃく 33]および一部いちぶ上野うえの発着はっちゃく普通ふつう列車れっしゃ快速かいそく列車れっしゃ使用しようされている。
      • 高崎たかさきせんではそれまでの115けいえる目的もくてき2001ねん9月1にちから運用うんよう開始かいしした。2001ねん12月1にち改正かいせい高崎たかさきせんの115けい運用うんようをすべてえ、同時どうじ運行うんこう開始かいしした湘南しょうなん新宿しんじゅくラインの運用うんようにも使用しようされた。その湘南しょうなん新宿しんじゅくライン(東海道とうかいどうせん-高崎たかさきせん系統けいとう)の運用うんようについては2004ねん10がつ16にち改正かいせい国府津こうづ車両しゃりょうセンターのE231けいえられた[注釈ちゅうしゃく 34]
      • 当初とうしょ基本きほん編成へんせいにはグリーンしゃまれていなかったが、2004ねん7がつから基本きほん編成へんせいに4・5号車ごうしゃにグリーンしゃ2りょう作業さぎょう順次じゅんじおこなわれ、グリーンしゃんだ編成へんせいは2004ねん7がつ8にちから普通ふつうしゃあつかいで高崎たかさきせんでの運用うんよう開始かいしした。その2004ねん10月16にち改正かいせい高崎たかさきせんでのしょう山車だし運用うんようはグリーンしゃみの基本きほん編成へんせい運用うんようのみとなったが、グリーンしゃ編成へんせい増加ぞうかともなって2005ねん3がつ10日とおかよりグリーンしゃみの基本きほん編成へんせいれが再開さいかいされ、どう3がつまつまでに高崎たかさきせんれてくるしょう山車だし基本きほん編成へんせいはすべてグリーンしゃ連結れんけつ編成へんせい統一とういつされた。また、2006ねん7がつ8にち改正かいせいでグリーンしゃ連結れんけつの211けい運用うんようえるかたち運用うんよう増加ぞうかし、付属ふぞく編成へんせい高崎たかさきせんでの運用うんよう復活ふっかつした。
    • 国府津こうづ車両しゃりょうセンター所属しょぞく
      • 基本きほん編成へんせい(K編成へんせい・10りょう)と付属ふぞく編成へんせい(S編成へんせい・5りょう)があり、基本きほん編成へんせいの4・5号車ごうしゃにはグリーンしゃ連結れんけつされている。基本きほん編成へんせい単独たんどくの10りょう編成へんせいでの運用うんようのほか、籠原かごはら以南いなんでは基本きほん編成へんせい前橋まえばしかた付属ふぞく編成へんせい連結れんけつした15りょう編成へんせいでも運用うんようされる。
      • 2015ねん3がつ14にち以降いこう高崎たかさきせんでは上野うえの東京とうきょうライン(東海道とうかいどうせん - 東北とうほく本線ほんせん高崎たかさきせん系統けいとう)、湘南しょうなん新宿しんじゅくライン(東海道とうかいどうせん-高崎たかさきせん系統けいとう)および一部いちぶ上野うえの発着はっちゃく普通ふつう列車れっしゃ快速かいそく列車れっしゃ使用しようされている。
      • 高崎たかさきせんでは小山こやましゃへのグリーンしゃみと並行へいこうして小山こやま車両しゃりょうセンターへされた一部いちぶ編成へんせいしょう山車だし共通きょうつう運用うんようで2004ねん7がつ運用うんよう開始かいしした[注釈ちゅうしゃく 34]
  • E233けい3000番台ばんだい(4ドアしゃ
    • 小山こやま車両しゃりょうセンター所属しょぞく
      • 基本きほん編成へんせい(10りょう)と付属ふぞく編成へんせい(5りょう)があり、いずれもU編成へんせい基本きほん編成へんせいの4・5号車ごうしゃにはグリーンしゃ連結れんけつされている。
      • 211けいようとして2012ねん9月1にちから運用うんよう開始かいしした。
      • 2015ねん3がつ14にちのダイヤ改正かいせいより、基本きほん16編成へんせい付属ふぞく15編成へんせい高崎たかさき車両しゃりょうセンターから小山こやま車両しゃりょうセンターに転属てんぞくとなった。
    • 国府津こうづ車両しゃりょうセンター所属しょぞく
      • 基本きほん編成へんせい(10りょう)と付属ふぞく編成へんせい(5りょう)があり、いずれもE編成へんせい基本きほん編成へんせいの4・5号車ごうしゃにはグリーンしゃ連結れんけつされている。
      • 2015ねん3がつ14にちのダイヤ改正かいせいより、高崎線たかさきせんないでの運用うんよう開始かいしした。
  • キハ110けい気動車きどうしゃ - ぐんま車両しゃりょうセンター所属しょぞく
    • 八高線はちこうせん直通ちょくつう列車れっしゃとして倉賀野くらがの - 高崎たかさきあいだれ、2-3りょう編成へんせい運用うんようされる。

過去かこ使用しよう車両しゃりょう[編集へんしゅう]

1963ねん、115けい登場とうじょう東北とうほく高崎たかさきせん編成へんせい
ひょうへんはなしれきPJRPJRNC
東北とうほく高崎たかさきせんの115けい(1963ねん - )
宇都宮うつのみや高崎たかさき
上野うえの
クハ115 モハ115 モハ114 クハ115 クハ115 モハ115 モハ114 クハ115 クハ115 モハ115 モハ114 クハ115
Tc M M' Tc' Tc M M' Tc' Tc M M' Tc'
付属ふぞく編成へんせい 基本きほん編成へんせい
  • 電車でんしゃ
    • 211けい(3ドアしゃ
      • 基本きほん編成へんせい(C編成へんせい・10りょう)と付属ふぞく編成へんせい(A編成へんせいまたはB編成へんせい・5りょう)があり、基本きほん編成へんせいの4・5号車ごうしゃにはグリーンしゃ基本きほんC編成へんせい17ほんちゅう12ほんが2かいて+平屋ひらやて)が連結れんけつされていた。基本きほん編成へんせい単独たんどくの10りょう編成へんせいでの運用うんようのほか、籠原かごはら以南いなんでは基本きほん編成へんせい前橋まえばしかた付属ふぞく編成へんせい連結れんけつした15りょう編成へんせいでも運用うんようされた。なお、基本きほん編成へんせい付属ふぞく編成へんせいあいだ貫通かんつう閉鎖へいさされており、することができなかった。
      • 高崎たかさきせんでは上野うえの発着はっちゃく普通ふつう列車れっしゃ快速かいそく「アーバン」・通勤つうきん快速かいそく運用うんようされていた。なお、付属ふぞく編成へんせいについては原則げんそくとして上野うえの - 籠原かごはらあいだのみの運用うんようで、籠原かごはら - 高崎たかさきあいだについては回送かいそう列車れっしゃのみでれた。かつては上野うえの発着はっちゃく高崎たかさきせんにおける主力しゅりょく車両しゃりょうで、湘南しょうなん新宿しんじゅくライン(東海道とうかいどうせん高崎たかさきせん系統けいとう)でも2001ねん12月1にち運行うんこう開始かいしから2004ねん10がつ16にち改正かいせいまで使用しようされていた。
      • 2006ねん7がつ改正かいせいまでは5りょう単位たんい編成へんせいまれていて、これを複数ふくすう連結れんけつすることで10りょうまたは15りょう編成へんせいとして運用うんようされ、基本きほん編成へんせい付属ふぞく編成へんせい区別くべつはなかった。貫通かんつう増結ぞうけつ開放かいほうされ、かく編成へんせいあいだできるようになっていた[注釈ちゅうしゃく 35]。2005ねんからはA編成へんせいなおし、4・5号車ごうしゃ東海道とうかいどうせんの211けい113けいから余剰よじょうとなったグリーンしゃ2りょう連結れんけつし、10りょう基本きほん編成へんせい固定こていする作業さぎょう順次じゅんじおこなわれた。しかし、東海道とうかいどうせん編成へんせいちがい、普通ふつうしゃのうちグリーンしゃ連結れんけつされている3・6号車ごうしゃは、かつて先頭せんとうしゃとして使用しようされていた車両しゃりょうである。そのため、C編成へんせいは3りょう編成へんせい(1-3号車ごうしゃ)と5りょう編成へんせい(6-10号車ごうしゃ)のあいだにグリーンしゃはさみこんだかのような外観がいかんとなっていた。
      • E233けいへのえにともない、高崎線たかさきせんないにおける運用うんようは2014ねん3がつ14にちをもって終了しゅうりょうした。
    • 115けい
      • 普通ふつう列車れっしゃ使用しようされていたが、1986ねん2がつ18にちに211けい導入どうにゅうされると徐々じょじょえられていき、2001ねん9がつ1にちにE231けい導入どうにゅうされると本数ほんすう大幅おおはばらし、同年どうねん11がつ30にち最後さいご運用うんよう終了しゅうりょうした[25]。8りょう編成へんせい、7りょう編成へんせい、4りょう編成へんせいわせて運行うんこうされていた。
    • 165けい
    • 169けい
      • 急行きゅうこう信州しんしゅう」「みょうだか」「志賀しが[36]などで使用しよう
    • 157けい
    • 181けい
    • 183けい
      • 特急とっきゅう「とき」[36]快速かいそく「ムーンライトえちご」[36]などで使用しよう
    • 189けい
      • 特急とっきゅう「あさま」[36]急行きゅうこうみょうだか[36]などで使用しよう
    • 185けい
    • 80けい
      • 準急じゅんきゅう軽井沢かるいざわ」「ゆきぐに」[36]奥利根おくとね」「ゆけむり」「みくに」「草津くさつ」「あかぎ」[37]普通ふつう列車れっしゃなどで使用しよう
    • 32けい
      • 前述ぜんじゅつの80けい編成へんせい混用こんよう
    • 485けい
    • 489けい
    • 651けい
      • 特急とっきゅう草津くさつ」「スワローあかぎ」「あかぎ」などで使用しよう
  • 気動車きどうしゃ
  • 客車きゃくしゃ

データ[編集へんしゅう]

路線ろせんデータ[編集へんしゅう]

大宮おおみやえきふく川越かわごえせんとの並行へいこう区間くかん大宮おおみや支社ししゃ宮原みやはらえき - 高崎たかさきえきあいだ高崎たかさき支社ししゃ管轄かんかつである。支社ししゃ境界きょうかい川越かわごえせんかれたのち大成たいせいだいろく踏切ふみきり付近ふきん大宮おおみや起点きてん3km地点ちてん)にもうけられている。

混雑こんざつりつ推移すいい[編集へんしゅう]

2022年度ねんどさい混雑こんざつ区間くかん宮原みやはら大宮おおみやあいだ)の混雑こんざつりつ122%である[41]

上越新幹線じょうえつしんかんせんのぞいて競合きょうごう路線ろせんがなく、埼玉さいたま県内けんない路線ろせんでも混雑こんざつりつたかい。2012年度ねんどまで混雑こんざつりつは180%をえていたが、近年きんねん輸送ゆそうりょう減少げんしょうにより混雑こんざつ緩和かんわし、2016年度ねんどに170%を下回したまわった。

年度ねんど さい混雑こんざつ区間くかん宮原みやはら大宮おおみやあいだ輸送ゆそう実績じっせき[42][43][44][45] 特記とっき事項じこう
運転うんてん本数ほんすうほん 輸送ゆそうりょくひと 輸送ゆそうりょうひと 混雑こんざつりつ:%
1985ねん昭和しょうわ60ねん 11 18,150 46,610 257
1994ねん平成へいせい06ねん 12 24,500 51,500 210
1995ねん平成へいせい07ねん 12 24,500 51,560 210
1996ねん平成へいせい08ねん 12 24,500
1997ねん平成へいせい09ねん 12 24,500
1998ねん平成へいせい10ねん 12 24,500 51,300 209
1999ねん平成へいせい11ねん 13 26,300 51,310 195
2000ねん平成へいせい12ねん 13 26,300 51,000 194
2001ねん平成へいせい13ねん 13 26,740 51,300 192 湘南しょうなん新宿しんじゅくライン開業かいぎょう年度ねんど
2002ねん平成へいせい14ねん 13 27,010 51,200 190
2003ねん平成へいせい15ねん 13 27,010 51,400 190
2004ねん平成へいせい16ねん 14 27,670 50,300 182
2005ねん平成へいせい17ねん 14 27,670 50,200 181
2006ねん平成へいせい18ねん 14 25,224 48,350 192
2007ねん平成へいせい19ねん 14 25,224 48,450 192
2008ねん平成へいせい20ねん 14 25,224 48,360 192
2009ねん平成へいせい21ねん 14 25,224 48,310 192
2010ねん平成へいせい22ねん 14 25,298 48,350 191
2011ねん平成へいせい23ねん 14 25,298 48,250 191
2012ねん平成へいせい24ねん 14 25,594 48,100 188
2013ねん平成へいせい25ねん 15 27,660 48,100 174
2014ねん平成へいせい26ねん 15 27,660 48,100 174
2015ねん平成へいせい27ねん 14 25,816 44,390 172 上野うえの東京とうきょうライン開業かいぎょう年度ねんど
2016ねん平成へいせい28ねん 14 25,816 43,570 169
2017ねん平成へいせい29ねん 14 25,816 42,820 166
2018ねん平成へいせい30ねん 14 25,816 42,300 164
2019ねんれい元年がんねん 14 25,816 41,880 162
2020ねんれい02ねん 14 25,816 28,740 111
2021ねんれい03ねん 14 25,816 29,390 114
2022ねんれい04ねん 14 25,816 31,620 122

えき一覧いちらん[編集へんしゅう]

東京とうきょうえき東北本線とうほくほんせん)からの区間くかん記載きさいする。

  • 駅名えきめいらん
    • (貨)=貨物かもつ専用せんようえき、◆・◇=貨物かもつ取扱とりあつかいえき貨物かもつ専用せんようえきのぞく。◇は定期ていき貨物かもつ列車れっしゃ発着はっちゃくなし)
    • 特定とくてい都区とく市内しない制度せいど適用てきよう範囲はんいえきやま東京とうきょう山手やまてせんない東京とうきょう区内くない
  • 営業えいぎょうキロ
    • 累計るいけい営業えいぎょうキロは尾久おぎゅうえき経由けいゆのもの。日暮里にっぽりえき - 赤羽あかはねえきあいだ東北とうほく本線ほんせん支線しせん経由けいゆしている。旅客りょかくがこの区間くかんはさんで利用りようするさい運賃うんちんは、支線しせん経由けいゆよりも0.2kmみじか田端たばたえき経由けいゆ[* 1]営業えいぎょうキロで計算けいさんする(東京とうきょうえき - 大宮おおみやえきあいだ田端たばたえき経由けいゆでの営業えいぎょうキロは30.3km)。
  • 停車駅ていしゃえき
    • 普通ふつう下表かひょうのうち日暮里にっぽりえき以外いがいぜん旅客りょかくえき停車ていしゃ湘南しょうなん新宿しんじゅくラインをのぞく)
    • 各種かくしゅ快速かいそく : ●・■しるしえきぜん列車れっしゃ停車ていしゃ、▼しるしえきくだりの列車れっしゃのみ運行うんこうかつ停車ていしゃ、|・↓しるしえきぜん列車れっしゃ通過つうか(↓はくだ列車れっしゃのみ運転うんてん
      • 湘南しょうなん新宿しんじゅくライン : ■しるしえきでは東北とうほく貨物かもつせんじょうのホームに停車ていしゃ、||しるしえき経由けいゆしない
    • 特急とっきゅうかく列車れっしゃ記事きじ参照さんしょう
  • 接続せつぞく路線ろせんらん東京とうきょうえき - 大宮おおみやえきあいだ東日本旅客鉄道ひがしにほんりょかくてつどう路線ろせんめい運転うんてん系統けいとうじょう名称めいしょう正式せいしき路線ろせんめいとはことなる)。駅名えきめいことなる場合ばあいは⇒しるしにて駅名えきめいしるす。
  • えき番号ばんごう宇都宮うつのみやせん同一どういつのものである。
正式せいしき路線ろせんめい えき番号ばんごう 駅名えきめい えきあいだ
営業えいぎょう
キロ
累計るいけい
営業えいぎょうキロ
快速かいそくアーバン 湘南しょうなん
新宿しんじゅく
ライン
接続せつぞく路線ろせん備考びこう 所在地しょざいち
東京とうきょう
から
大宮おおみや
から
普通ふつう 特別とくべつ快速かいそく
直通ちょくつう運転うんてん区間くかん 上野うえの東京とうきょうライン東京とうきょうえきからJT 東海道とうかいどうせん熱海あたみえき経由けいゆCA 東海道本線とうかいどうほんせん沼津ぬまづえきJT 伊東線いとうせん伊東いとうえきまで
JS 湘南しょうなん新宿しんじゅくライン赤羽あかはねえきから新宿しんじゅくえき大船おおふなえき経由けいゆJT 東海道とうかいどうせん小田原おだわらえきまで
東北本線とうほくほんせん JU 01 東京とうきょうえき やま - 0.0 30.5 || || 東日本旅客鉄道ひがしにほんりょかくてつどう■ 東北新幹線とうほくしんかんせん山形やまがた新幹線しんかんせん秋田あきた新幹線しんかんせん北海道ほっかいどう新幹線しんかんせん上越新幹線じょうえつしんかんせん北陸ほくりく新幹線しんかんせんJT 東海道とうかいどうせん直通ちょくつう運転うんてん上記じょうき参照さんしょう)(JT 01)・JC 中央ちゅうおうせん (JC 01)・JY 山手やまてせん (JY 01)・JK 京浜東北線けいひんとうほくせん (JK 26)・JO 横須賀よこすか総武そうぶせん快速かいそく(JO 19)・JE 京葉線けいようせん (JE 01)
東海旅客鉄道とうかいりょかくてつどう■ 東海道新幹線とうかいどうしんかんせん
東京とうきょう地下鉄ちかてつM 丸ノ内線まるのうちせん (M-17)
東京とうきょう地下鉄ちかてつT 東西線とうざいせん大手町おおてまちえき (T-09)
東京とうきょう 千代田ちよだ
JU 02 上野うえのえき やま 3.6 3.6 26.9 || || 東日本旅客鉄道ひがしにほんりょかくてつどう■ 東北新幹線とうほくしんかんせん山形やまがた新幹線しんかんせん秋田あきた新幹線しんかんせん北海道ほっかいどう新幹線しんかんせん上越新幹線じょうえつしんかんせん北陸ほくりく新幹線しんかんせんJY 山手やまてせん (JY 05)[* 2]JK 京浜東北けいひんとうほくせん (JK 30)・常磐線じょうばんせんJJ 常磐ときわせん快速かいそく(JJ 01)
東京とうきょう地下鉄ちかてつ銀座線 銀座ぎんざせん (G-16)・ 日比谷線 日比谷線ひびやせん (H-18)
京成電鉄けいせいでんてつKS 本線ほんせん京成けいせい上野うえのえき (KS01)
台東たいとう
日暮里にっぽりえき 2.2 5.8 24.7 || || 高崎たかさきせん列車れっしゃぜん列車れっしゃ通過つうか
常磐ときわせんおよび山手やまてせん京浜東北けいひんとうほくせん田端たばた方面ほうめんとの分岐ぶんきてん
荒川あらかわ
JU 03 尾久おぎゅうえき 2.6 8.4 22.1 || ||   きた
JU 04 赤羽あかはねえき 5.0 13.4 17.1 東日本旅客鉄道ひがしにほんりょかくてつどうJK 京浜東北けいひんとうほくせん (JK 38)・JS 湘南しょうなん新宿しんじゅくライン新宿しんじゅく武蔵むさし小杉こすぎ方面ほうめん一部いちぶ直通ちょくつう運転うんてん)(JS 22)・JA 埼京線さいきょうせん (JA 15)
JU 05 浦和うらわえき 11.0 24.4 6.1 東日本旅客鉄道ひがしにほんりょかくてつどうJK 京浜東北けいひんとうほくせん (JK 43)・JS 湘南しょうなん新宿しんじゅくライン (JS 23) 埼玉さいたまけん さいたま 浦和うらわ
JU 06 さいたま新都しんとしんえき 4.5 28.9 1.6 東日本旅客鉄道ひがしにほんりょかくてつどうJK 京浜東北けいひんとうほくせん (JK 46) 大宮おおみや
JU 07 大宮おおみやえき 1.6 30.5 0.0 東日本旅客鉄道ひがしにほんりょかくてつどう[* 3]■ 東北新幹線とうほくしんかんせん山形やまがた新幹線しんかんせん秋田あきた新幹線しんかんせん北海道ほっかいどう新幹線しんかんせん上越新幹線じょうえつしんかんせん北陸ほくりく新幹線しんかんせんJK 京浜東北けいひんとうほくせん (JK 47)・JU 宇都宮線うつのみやせん東北本線とうほくほんせん列車れっしゃせん)・JS 湘南しょうなん新宿しんじゅくライン (JS 24)・JA 埼京線さいきょうせん (JA 26)・川越線かわごえせん
東武鉄道とうぶてつどうTD 野田のだせん東武とうぶアーバンパークライン)(TD-01)
埼玉さいたましん都市とし交通こうつう 伊奈線いなせん(ニューシャトル)(NS01)
高崎線たかさきせん
宮原みやはらえき 4.0 34.5 4.0   きた
上尾あげおえき 4.2 38.7 8.2   上尾あげお
きた上尾あげおえき 1.7 40.4 9.9  
桶川おけがわえき 1.9 42.3 11.8   桶川おけがわ
北本きたもとえき 4.6 46.9 16.4   北本きたもと
鴻巣こうのすえき 3.6 50.5 20.0   鴻巣こうのす
きた鴻巣こうのすえき 4.3 54.8 24.3  
吹上ふきあげえき 3.0 57.8 27.3  
行田ぎょうだえき 2.3 60.1 29.6   行田ぎょうだ
熊谷くまがやえき 4.8 64.9 34.4 東日本旅客鉄道ひがしにほんりょかくてつどう■ 上越新幹線じょうえつしんかんせん北陸ほくりく新幹線しんかんせん
秩父鉄道ちちぶてつどう秩父本線ちちぶほんせん (CR09)
熊谷くまがや
(貨)熊谷貨物くまがやかもつターミナルえき 4.9 69.8 39.3  
籠原かごはらえき 1.7 71.5 41.0  
深谷ふかやえき 4.8 76.3 45.8   深谷ふかや
岡部おかべえき 4.3 80.6 50.1  
本庄ほんじょうえき 5.6 86.2 55.7   本庄ほんじょう
神保原じんぼはらえき 4.0 90.2 59.7   児玉こだまぐん
上里かみざとまち
新町しんまちえき 4.5 94.7 64.2   群馬ぐんまけん 高崎たかさき
きた藤岡ふじおかえき 2.5 97.2 66.7 八高線はちこうせん施設しせつじょう分岐ぶんきてん八高線はちこうせんのみにホームがある) 藤岡ふじおか
倉賀野くらがのえき 3.6 100.8 70.3 東日本旅客鉄道ひがしにほんりょかくてつどう八高線はちこうせん[* 4] 高崎たかさき
(貨)高崎たかさき操車そうしゃじょう 1.9 102.7 72.2 [* 5] 
高崎たかさきえき 2.5 105.2 74.7 東日本旅客鉄道ひがしにほんりょかくてつどう■ 上越新幹線じょうえつしんかんせん北陸ほくりく新幹線しんかんせん上越線じょうえつせん両毛線りょうもうせん前橋まえばしえきまで一部いちぶ直通ちょくつう運転うんてん[* 6]吾妻線あがつません[* 6]信越本線しんえつほんせん
うえしん電鉄でんてつ上信線じょうしんせん

2022年度ねんど時点じてんで、上記じょうきぜんえきがJR東日本ひがしにっぽん自社じしゃによる乗車じょうしゃ人員じんいん集計しゅうけい[46]対象たいしょうとなっている。

  1. ^ 田端たばたえき経由けいゆ路線ろせん東北とうほく本線ほんせん本線ほんせん運転うんてん系統けいとうでは京浜東北けいひんとうほくせん経由けいゆしている。
  2. ^ 鶯谷うぐいすだに - 上野うえの - 尾久おぎゅうは、尾久おぎゅう発着はっちゃくかぎ区間くかんがい乗車じょうしゃ特例とくれいもうけられている。通常つうじょう乗車じょうしゃけんでは鶯谷うぐいすだに方面ほうめんから尾久おぎゅう経由けいゆあか方面ほうめんえることはできない(日暮里にっぽり - 上野うえの重複じゅうふく乗車じょうしゃとなる)。
  3. ^ 大宮おおみやえき旅客りょかくせん東北とうほく貨物かもつせんとの分岐ぶんき合流ごうりゅうえきでもあり、東北とうほく貨物かもつせん赤羽あかはねえき - 大宮おおみやえきあいだ旅客りょかくせん併走へいそうする。
  4. ^ 八高線はちこうせんぜん列車れっしゃ高崎たかさきえきれる。
  5. ^ 操車そうしゃじょう機能きのう停止ていししているが『JR貨物かもつ時刻じこくひょう』に掲載けいさいされている
  6. ^ a b 両毛線りょうもうせん上越線じょうえつせん新前橋しんまえばしえき正式せいしきおこり終点しゅうてんだが、運転うんてん系統けいとうじょうぜん列車れっしゃ高崎たかさきえきれる。吾妻線あがつません上越線じょうえつせん渋川しぶかわえきおこり終点しゅうてんだが、一部いちぶ列車れっしゃ高崎たかさきえきれる。

発車はっしゃメロディー[編集へんしゅう]

1994ねんごろより、各駅かくえき五感ごかん工房こうぼうせい発車はっしゃメロディーが導入どうにゅうされた。また、一部いちぶえきでは、テイチクせい発車はっしゃメロディーの導入どうにゅう変更へんこう、さらにはご当地とうちにちなんだ発車はっしゃメロディーへの変更へんこうれいおおくみられる。

当地とうちにちなんだ発車はっしゃメロディーは以下いかえき導入どうにゅうされている。

駅名えきめい 使用しようきょく 使用しよう開始かいし
年月日ねんがっぴ
備考びこう
上尾あげおえききた上尾あげおえき 上尾あげおうた 2010ねん6がつ1にち きた上尾あげおえきうた部分ぶぶんの、上尾あげおえきはサビ部分ぶぶんのアレンジである。
鴻巣こうのすえききた鴻巣こうのすえき吹上ふきあげえき HANDS-おおきなからちいさなへ- 2010ねん8がつ1にち 鴻巣こうのす出身しゅっしんのシンガーソングライター ゆり楽曲がっきょく

3えきでアレンジがことなる。

行田ぎょうだえき ゆめ伝説でんせつ 2013ねん10がつ1にち 行田ぎょうだ観光かんこう大使たいしであるスターダストレビュー代表だいひょうきょく

なお導入どうにゅう当初とうしょ、2番線ばんせんは「今夜こんやだけきっと」が使用しようされていたがよく10がつ2にち使用しよう停止ていしとなり、1番線ばんせんどうじ「ゆめ伝説でんせつ」に変更へんこうされている。

熊谷くまがやえき籠原かごはらえき 熊谷くまがやうた 2008ねん4がつ1にち 籠原かごはらえきうた部分ぶぶんの、熊谷くまがやえきはサビ部分ぶぶんのアレンジである。
深谷ふかやえき おねぎのマーチ 2006ねん4がつ1にち 深谷ふかや名産めいさんひん深谷ふかやねぎのイメージソング。

いずれのきょくも、ぜん番線ばんせんおなじアレンジとなっている。

はいえき廃止はいし信号しんごうじょう[編集へんしゅう]

括弧かっこない大宮おおみやえきからの営業えいぎょうキロ。

  • 加茂宮かものみや信号しんごうじょう : 1947ねん1がつ22にち廃止はいし翌年よくねん跡地あとち宮原みやはらえき開業かいぎょう大宮おおみやえき - 上尾あげおえきあいだ (4.0km)
  • 小野おの信号しんごうじょう : 1961ねん2がつ21にち廃止はいし北藤岡きたふじおかえき構内こうない併合へいごう新町しんまちえき - 倉賀野くらがのえきあいだ (66.8km)
  • 烏川からすかわえき営業えいぎょう期間きかん1884ねん9がつ23にち-1884ねん10がつ14にち、1885ねん7がつ14にち-1885ねん8がつ4にち、1886ねん2がつ10日とおか-1886ねん2がつ19にち水害すいがいによる橋梁きょうりょう流失りゅうしつのため復旧ふっきゅうまで設置せっち)、倉賀野くらがのえき - 高崎たかさき操車そうしゃじょうあいだ

新駅しんえき構想こうそう[編集へんしゅう]

以下いか新駅しんえき建設けんせつはなし以前いぜんよりているが、いずれも具体ぐたいてき計画けいかくにはいたっていない。 なお、新駅しんえき設置せっち現在げんざいすべてが請願せいがんえきであり、100%地元じもと自治体じちたい負担ふたんでJR東日本ひがしにっぽん負担ふたんしない。新駅しんえき設置せっちかく自治体じちたい財政難ざいせいなんもあり消極しょうきょくてきである。

大成たいせいえき仮称かしょう)」(大宮おおみやえき - 宮原みやはらえきあいだ[47]
川越線かわごえせんとのえきになる想定そうてい。さいたまがJR東日本ひがしにっぽん要請ようせいおこなっている。なお、おな大宮おおみやえき - 宮原みやはらえきあいだには2007ねん10月14にち開館かいかんした鉄道てつどう博物館はくぶつかんがあり、この最寄もよえき鉄道てつどう博物館はくぶつかんえききゅう大成たいせいえき)を運営うんえいする埼玉さいたましん都市とし交通こうつう要請ようせいもとのさいたまも3%を出資しゅっしするだいさんセクターであるが、JR東日本ひがしにっぽんも35%出資しゅっししており、影響えいきょうおおきすぎるので設置せっちきびしいとの懸念けねんもある。
きた宮原みやはらえき仮称かしょう)」(宮原みやはらえき - 上尾あげおえきあいだ[48]
上尾あげお南部なんぶおよびさいたまきた北部ほくぶ住宅じゅうたく密集みっしゅう人口じんこうおおいが、上尾あげお - 宮原みやはらあいだ距離きょりがあり、公共こうきょう交通こうつうとして路線ろせんバスがにちちゅう10ふんおきにはしるほどである。新駅しんえき構想こうそうすでに1988ねん3がつごろには立案りつあんされていたようである。しかし、えき位置いちえき建設けんせつのための土地とち収用しゅうよう手段しゅだんなどはいずれも未定みていである。線路せんろ沿いは住宅じゅうたくがい連続れんぞくしており、用地ようち捻出ねんしゅつ困難こんなんである。
「みなみ北本きたもとえき仮称かしょう)」(桶川おけがわえき - 北本きたもとえきあいだ)→ <計画けいかく白紙はくし撤回てっかい
首都しゅとけん中央ちゅうおう連絡れんらく自動車じどうしゃどうけんひさしどう)との交差こうさ予定よてい地点ちてん付近ふきん設置せっちする。桶川おけがわ - 北本きたもとあいだ距離きょりがあり、新駅しんえき予定よていちか北本きたもと二ツ家ふたつや国際こくさい興業こうぎょうバス運行うんこうする深夜しんや急行きゅうこうバス「ミッドナイトアロー上尾あげお鴻巣こうのす」の停留所ていりゅうじょ既存きそんえき以外いがい唯一ゆいいつもうけられている。北本きたもと建設けんせつ意欲いよくてきで、2005ねんには市長しちょうみずか高崎たかさき支社ししゃ直接ちょくせつ訪問ほうもんしている。高崎たかさき支社ししゃは、新駅しんえき予定よていけんひさしどう区間くかんかさなるため、けんひさしどう開通かいつう絶対ぜったい条件じょうけんとの回答かいとうおこなった。さらに、けんひさしどう桶川おけがわ接続せつぞくする上尾あげお道路どうろ建設けんせつオオタカの問題もんだい工事こうじ中断ちゅうだんし、その影響えいきょうけんひさしどう建設けんせつおくれた。2010ねん3がつけんひさしどう上尾あげお道路どうろ接続せつぞくされ、高崎たかさきせん交差こうさ地点ちてんふく区間くかんでのけんひさしどう工事こうじ開始かいしされたが、土地とち買収ばいしゅうおくれから当該とうがい区間くかん開通かいつう予定よてい延期えんきとなっていた。2013ねん8がつ北本きたもと新駅しんえき建設けんせつをするかどうかを住民じゅうみん投票とうひょう条例じょうれいあん提案ていあんし、同年どうねん12がつ15にち住民じゅうみん投票とうひょう実施じっしされることになった[49][50][51]。その結果けっか反対はんたい多数たすうとなり、計画けいかく白紙はくしとなった[52]けんひさしどう新駅しんえき関連かんれん設備せつび設置せっち想定そうていし、用地ようち確保かくほのため、高崎たかさきせんしたくぐる「JR高崎たかさきせんトンネル」が高崎線たかさきせん複線ふくせんはば大幅おおはば上回うわまわる340mものながさで建設けんせつされた。新駅しんえき設置せっち撤回てっかいされたことで、トンネルの上部じょうぶ高崎線たかさきせんおよ並行へいこうする北本きたもと市道しどうはさんで2つの細長ほそながのこされている。
ただし、北本きたもと予定よてい周辺しゅうへん新駅しんえき設置せっちふくめたまちづくり調査ちょうさ業務ぎょうむ委託いたく指名しめい競争きょうそう入札にゅうさつおこなうとしている[53]
西にし熊谷くまがやえき仮称かしょう)」(熊谷くまがやえき - 熊谷貨物くまがやかもつターミナルえきあいだ
熊谷くまがや国道こくどう140ごう陸橋りっきょう南部なんぶ線路せんろ沿いでおこなっている上石かみいしだいいち地区ちく土地とち区画くかく整理せいり事業じぎょう中心ちゅうしんえきとして想定そうてい。しかし、開業かいぎょうしても熊谷くまがやえき籠原かごはらえき利用りようしゃ分散ぶんさんするだけで、3えき全体ぜんたい大幅おおはば利用りようしゃぞう見込みこめず、熊谷くまがやとしての費用ひようたい効果こうか見込みこめないとして、近年きんねん消極しょうきょく傾向けいこうにある。
きた藤岡ふじおかえき」(新町しんまちえき - 倉賀野くらがのえきあいだ八高線はちこうせん)の高崎線たかさきせんホーム
藤岡ふじおか構想こうそう[54]
名称めいしょう未定みてい倉賀野くらがのえき - 高崎たかさきえきあいだ高崎たかさき操車そうしゃじょう跡地あとち付近ふきん
高崎たかさき構想こうそう高崎たかさき操車そうしゃじょう跡地あとちさい開発かいはつする計画けいかくてており、そのアクセスのため、新駅しんえき設置せっち検討けんとう[55]

過去かこ接続せつぞく路線ろせん[編集へんしゅう]

連続れんぞく立体りったい交差こうさ事業じぎょう[編集へんしゅう]

新町しんまちえき付近ふきんにおいて、連続れんぞく立体りったい交差こうさ事業じぎょう鉄道てつどう高架こうか)の事業じぎょうすすめる計画けいかくがある。2013ねん群馬ぐんまけん公表こうひょうした、はばたけぐん県土けんど整備せいびプラン2013-2022では、2022年度ねんどまでに事業じぎょう着手ちゃくしゅ目指めざ予定よていとされ[56]、2019ねん3がつせられた高崎たかさき意見いけん提言ていげんによると、2020年度ねんどまでに事業じぎょう目指めざすとしていた[57]

しかし、2020ねん12月に策定さくていされた、ぐんま・県土けんど整備せいびプラン2020によると、年代ねんだい記載きさいくなり着手ちゃくしゅけて検討けんとうするとしている[58]高崎たかさき開催かいさいした、れい2年度ねんどだい2かい高崎たかさき新町しんまち地域ちいき振興しんこう協議きょうぎかいによると、変更へんこうした理由りゆうは、2019ねん台風たいふう19ごうによる西にし吾妻あづま地域ちいき中心ちゅうしんとした被害ひがい復旧ふっきゅう事業じぎょうや、今後こんご気象きしょう災害さいがいへの防災ぼうさいげんわざわい対策たいさく優先ゆうせんせざるをないとのことである[59]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ 東海道とうかいどうせん直通ちょくつう列車れっしゃのみ。
  2. ^ 運行うんこう系統けいとうとしての高崎たかさきせん路線ろせん記号きごうで、宇都宮線うつのみやせん共通きょうつう
  3. ^ 東北本線とうほくほんせんないでは東北とうほく本線ほんせん中距離ちゅうきょり電車でんしゃ宇都宮線うつのみやせん」と線路せんろ設備せつび共有きょうゆうするほか、車両しゃりょう共通きょうつう運用うんようで、べつ系統けいとうとして案内あんないされるものの「宇都宮うつのみや高崎たかさきせん」などと併記へいきされることもある。
  4. ^ 宇都宮線うつのみやせん明示めいじてき区別くべつする必要ひつようがある場合ばあいは、宇都宮線うつのみやせん緑色みどりいろもちい、とう路線ろせんがラインカラーと同様どうようのオレンジをもちいている(詳細しょうさいは、宇都宮線うつのみやせん#概要がいよう参照さんしょう)。
  5. ^ ぎゃく宇都宮線うつのみやせんがわに、大宮おおみやえき始発しはつ大宮おおみやえき終着しゅうちゃくが1ほんずつのこっている。
  6. ^ ただし、ども見守みまもりサービス「まもレール」の導入どうにゅう区間くかんふくまれておらず導入どうにゅう見込みこみもない[5]など、首都しゅとけんエリア他社たしゃ管内かんない差別さべつされている部分ぶぶんすくなくない。
  7. ^ 東北本線とうほくほんせんかく支線しせん東北新幹線とうほくしんかんせんふくむ)を中核ちゅうかくとする鉄道てつどう路線ろせんぐん総称そうしょうめいほん路線ろせんほか常磐線じょうばんせん上越線じょうえつせんなどが系統けいとう路線ろせんとして抱合ほうごうされている[10][11]
  8. ^ なお、高崎たかさきえき - 新潟にいがたえきあいだは、高崎たかさきえき - 長岡ながおかえきあいだ上越線じょうえつせん長岡ながおかえき - 新潟にいがたえきあいだ信越本線しんえつほんせんのそれぞれ支線しせんあつかいとなり、線路せんろ名称めいしょうでは「東北とうほくせん」の高崎たかさきせんに〔大宮おおみや - 高崎たかさき〕・上越じょうえつせんに〔高崎たかさき - 上毛高原じょうもうこうげん - 長岡ながおか〕、「信越線しんえつせん」の信越本線しんえつほんせんに〔長岡ながおか - つばめさんじょう - 新潟にいがた〕と記載きさい[12][13]され、名称めいしょう公告こうこくではJR東日本ひがしにっぽん高崎たかさきせん上越じょうえつせん信越本線しんえつほんせんにそれぞれ前述ぜんじゅつ区間くかん記載きさいされた。なお、「日本にっぽん国有こくゆう鉄道てつどう事業じぎょうとう引継ひきつならびに権利けんりおよ義務ぎむ承継しょうけいとうかんする基本きほん計画けいかく[14](JR事業じぎょう基本きほん計画けいかく)および国土こくど交通省こうつうしょう鉄道てつどうきょく監修かんしゅうの『鉄道てつどう要覧ようらん』では、上越新幹線じょうえつしんかんせん独立どくりつした路線ろせんとして記載きさいされている[15]
  9. ^ 新橋しんばし上野うえのむすばれたのは関東大震災かんとうだいしんさい1925ねん大正たいしょう14ねん)である。
  10. ^ げん行田ぎょうだ。なお現在げんざい高崎線たかさきせん行田ぎょうだ市域しいき経由けいゆしているが、この地域ちいきはかつてのしのぶまちではなく、開業かいぎょうまもなく成立せいりつした太井おおいむらむらいきであった。行田ぎょうだ中心ちゅうしんえききゅうにん町内ちょうないにあった秩父鉄道ちちぶてつどう行田ぎょうだえきほうであり、行田ぎょうだ編入へんにゅう1966ねん昭和しょうわ41ねん)に高崎線たかさきせん行田ぎょうだえき開業かいぎょうするまえまでは、行田ぎょうだえきが「行田ぎょうだえき名乗なのっていた。
  11. ^ 「あけぼの」は、もともと東北とうほく本線ほんせん奥羽本線おううほんせん経由けいゆ運行うんこうされていたが、奥羽本線おううほんせん山形やまがた新幹線しんかんせん秋田あきた新幹線しんかんせん共用きょうようともな標準軌ひょうじゅんき同線どうせん経由けいゆできなくなり、代替だいたい経路けいろとして高崎線たかさきせん上越じょうえつせん羽越本線うえつほんせん経由けいゆ運行うんこうされていた。
  12. ^ 2014ねん11月から、ATOS導入どうにゅう区間くかん放送ほうそう案内あんない更新こうしん実施じっしされている。
  13. ^ 現在げんざい排水はいすいとして利用りよう現在げんざい元荒川もとあらかわ直線ちょくせんされた。
  14. ^ ただし、鶴見線つるみせん武蔵白石むさししらいしえきおなじで高崎線たかさきせんがわ場内じょうない信号しんごう出発しゅっぱつ信号しんごうがあるため、高崎線たかさきせん乗務じょうむいん乗務じょうむよう時刻じこくひょう駅名えきめいらん記載きさいされている。
  15. ^ ただし、ダイヤのみだれたとき籠原かごはらえき - 本庄ほんじょうえきあいだも15りょう編成へんせい運行うんこうされることもある。
  16. ^ このため、群馬ぐんまけん関東かんとう地方ちほうでは唯一ゆいいつ在来ざいらいせんで15りょう編成へんせい列車れっしゃ運行うんこうおこなわれていない都道府県とどうふけんとなっている(新幹線しんかんせんは12りょう編成へんせい)。
  17. ^ 特急とっきゅう列車れっしゃがかつては14りょう運行うんこうされていた関係かんけいで、籠原かごはらえきぜん列車れっしゃ通過つうか)よりさき特急とっきゅう停車駅ていしゃえき新町しんまちえき高崎たかさきえき新前橋しんまえばしえきのホーム有効ゆうこうちょうは14両分りょうぶんとなっている。深谷ふかやえき1番線ばんせん本庄ほんじょうえきもかつては14両分りょうぶんであったが、2018ねん4がつより15りょうたいおうとなった。
  18. ^ のち発車はっしゃ時間じかん記載きさい変更へんこう。また、のち高崎たかさきせんくわえ、常磐線じょうばんせん各駅かくえき停車ていしゃおよび成田なりたせん同様どうよう形態けいたいになっている。
  19. ^ a b 大宮おおみやえき - 赤羽あかはねえきあいだ東北とうほく貨物かもつせん走行そうこう
  20. ^ ただし、にちちゅう同様どうよう前橋まえばしえきまで快速かいそく運転うんてんおこな快速かいそく存在そんざいしたほか、高崎たかさきえき - 前橋まえばしえきあいだ各駅かくえき停車ていしゃになる快速かいそく井野いのえき停車ていしゃ)も存在そんざいした。
  21. ^ 2018ねん3がつ16にちまではそれぞれ二宮にのみや小田原おだわらはつ
  22. ^ 事実じじつじょう2にちの15にちより
  23. ^ 籠原かごはらえきを9だい発車はっしゃする1ほんのぞく。
  24. ^ 品川しながわきは平日へいじつ3ほん休日きゅうじつ4ほん大船おおふなきは平日へいじつあさ1のみ。2017ねん10がつ14にちのダイヤ改正かいせいにより、どう16にちより運行うんこう開始かいし
  25. ^ 2021ねん5がつ現在げんざい 平日へいじつあさ 藤沢ふじさわえき 8:11はつ 上野うえのえききのみ
  26. ^ 沼津ぬまづはつ高崎たかさきせん直通ちょくつう設定せっていし。
  27. ^ 熱海あたみはつ列車れっしゃの15りょう編成へんせいでの運転うんてん距離きょり高崎たかさきせん - 東海道とうかいどうせん直通ちょくつう系統けいとうでは上野うえの東京とうきょうライン・湘南しょうなん新宿しんじゅくラインをつうじて最長さいちょう。2018ねん4がつより、深谷ふかやえき(1番線ばんせん) - 岡部おかべえき - 本庄ほんじょうえきあいだのプラットホームが15りょうたいおうとなったが、どうえきあいだを15りょう編成へんせいのまま運行うんこうする定期ていき列車れっしゃ存在そんざいしない。
  28. ^ 2021ねん3がつのダイヤ改正かいせい上野うえのはつ2345ふんぎのくだ終電しゅうでん高崎たかさききから籠原かごはらまり(0:59ちゃく)に短縮たんしゅくされた。また、高崎たかさきえきへの終電しゅうでん上野うえの23:25はつとなり、終点しゅうてん高崎たかさきは、1:14 となっている。
  29. ^ a b ただし、現在げんざいでもダイヤがみだれた場合ばあいには一部いちぶ区間くかん運休うんきゅうにするかたち大宮おおみや池袋いけぶくろ新宿しんじゅく発着はっちゃく列車れっしゃ運行うんこうされる場合ばあいがある。
  30. ^ 『JTB時刻じこくひょう』2000ねん3がつごうでは上野うえのはつ伊勢崎いせざきき、渋川しぶかわきとも記載きさいされているが、どう2002ねん12がつごうでは上野うえのはつ伊勢崎いせざきき823Mは横川よこがわきに、渋川しぶかわき899Mは籠原かごはらきに運転うんてん区間くかん変更へんこうされ、りょうえききともなくなっている。
  31. ^ 『JTB時刻じこくひょう』2001ねん4がつごうではくだ新前橋しんまえばし最終さいしゅう普通ふつう列車れっしゃ985Mは井野いのえき通過つうかどう2002ねん12がつごうではどうえき停車ていしゃとなっている。
  32. ^ 平日へいじつあさ深谷ふかやはつぜん区間くかんで15りょう運転うんてん
  33. ^ 2015ねん3がつ14にちから運用うんよう復帰ふっき
  34. ^ a b このしは2006ねん2がつ小山こやま車両しゃりょうセンターにE231けい追加ついか導入どうにゅうされるまでつづいた。その、2006ねん3がつ18にち改正かいせいから同年どうねん7がつ8にち改正かいせいにかけて、同年どうねん1-2がつ落成らくせいしたしょう山車だし一部いちぶが、2008ねん2がつには一時いちじてきしょう山車だし付属ふぞく編成へんせい1ほんがそれぞれ国府津こうづ車両しゃりょうセンターにされ、当該とうがい編成へんせい高崎たかさきせん湘南しょうなん新宿しんじゅくライン)の国府津こうづしゃ運用うんようにも使用しようされた。なお、以外いがいでもダイヤのみだれや車両しゃりょうトラブルなどの理由りゆうにより小山こやましゃ国府津こうづしゃ運用うんよう使用しようされたり国府津こうづしゃしょう山車だし運用うんよう使用しようされることが突発とっぱつてきにあった
  35. ^ 現在げんざいのE231けい・E233けいでは原則げんそく籠原かごはらえきおよかく路線ろせん郊外こうがいえき)でのぞうかいゆいであるが、この時代じだい上野うえのえきでのぞうかいゆいおこなわれており、15りょう編成へんせい到着とうちゃくしたのぼ列車れっしゃ2ほんからそれぞれ5りょうずつはなし、それらを1つに結合けつごうすることで10りょう編成へんせいつくり、わせて10りょう編成へんせい3ほんとして、くだ列車れっしゃ使用しようするといった柔軟じゅうなん運用うんようおこなわれていた。
  36. ^ 1972ねん3がつ15にち-同年どうねん10がつ1にち

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ 日本にっぽん国有こくゆう鉄道てつどう電気でんききょく鉄道てつどう電報でんぽう略号りゃくごう』1959ねん9がつ17にち、22ぺーじ 
  2. ^ 東日本旅客鉄道ひがしにほんりょかくてつどう公式こうしきホームページ 『高崎たかさきせんえき検索けんさく結果けっか
  3. ^ 首都しゅとけんエリア|事業じぎょうエリア|JR東日本ひがしにっぽん採用さいよう情報じょうほう
  4. ^ 2001ねん11月18にち)「Suica(スイカ)」デビュー!
  5. ^ JR東日本ひがしにっぽん ども見守みまもりサービス 『まもレール』のサービス対象たいしょう首都しゅとけん111えき拡大かくだいします (PDF) - 東日本旅客鉄道ひがしにほんりょかくてつどう、2017ねん12月8にち
  6. ^ 川島かわしま令三けいぞうちょ中部ちゅうぶライン 全線ぜんせんぜんえきぜん配線はいせん』【だい10かん 上越じょうえつ秩父ちちぶエリア】、講談社こうだんしゃ、2011ねん1がつ20日はつか、pp.55 - 58
  7. ^ 川島かわしま令三けいぞうちょ中部ちゅうぶライン 全線ぜんせんぜんえきぜん配線はいせん』【だい12かん 東京とうきょうこころ北部ほくぶ】、講談社こうだんしゃ、2011ねん3がつ20日はつか、pp.45 - 47
  8. ^ 高崎線たかさきせんない一部いちぶえきにおけるインターホン対応たいおうとう実施じっしについて - 東日本旅客鉄道ひがしにほんりょかくてつどう高崎たかさき支社ししゃ、2016ねん2がつ1にち
  9. ^ JR東日本ひがしにっぽんステーションサービス 事業じぎょうエリアマップ(2021ねん3がつ13にち閲覧えつらん
  10. ^ a b 鉄道てつどういん告示こくじだいじゅうよんごう法令ほうれい全書ぜんしょ 明治めいじ42ねんだい122さつ出版しゅっぱんしゃ内閣ないかく官報かんぽうきょく明治めいじ20 - 45ねん、pp. 1813 - 1815国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかんデジタルコレクション)
  11. ^ a b 官報かんぽう 1909ねん10がつ12にち出版しゅっぱんしゃ大蔵省おおくらしょう印刷いんさつきょくへん明治めいじ42ねん国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかんデジタルコレクション)
  12. ^ a b 日本交通公社にほんこうつうこうしゃ国鉄こくてつ監修かんしゅう 交通こうつう公社こうしゃ時刻じこくひょう』1982ねん11がつ以降いこうかくとし各号かくごうせんめい索引さくいん掲載けいさいぺーじ
  13. ^ a b 日本にっぽん国有こくゆう鉄道てつどう謹呈きんていばんふくむ)『時刻じこくひょう』1982ねん11がつ以降いこうかくとし各号かくごうせんめい索引さくいん掲載けいさいぺーじ
  14. ^ 官報かんぽう昭和しょうわ61ねん12月20にちごうだい17956ごう
  15. ^ 国土こくど交通省こうつうしょう鉄道てつどうきょく監修かんしゅう鉄道てつどう要覧ようらんかく年度ねんどばん電気でんきしゃ研究けんきゅうかい鉄道てつどう図書としょ刊行かんこうかい、「東日本旅客鉄道ひがしにほんりょかくてつどう上越新幹線じょうえつしんかんせん掲載けいさいぺーじ
  16. ^ 東京とうきょう新聞しんぶん浦和うらわ支局しきょくへん) (1987). 埼玉さいたま事始ことはじめ―さいたまいちばんものがたり―. さきたま出版会しゅっぱんかい. pp. 214p. ISBN 4-87891-033-X 
  17. ^ a b 川上かわかみ幸義ゆきよししん日本にっぽん鉄道てつどう』 〔した〕、鉄道てつどう図書としょ刊行かんこうかい、1968ねん 
  18. ^ a b 停車場ていしゃじょう変遷へんせんだい事典じてん 国鉄こくてつ・JRへん I』1998ねん(JTB発行はっこう
  19. ^ a b 原口はらぐち隆行たかゆきしる宮脇みやわき俊三しゅんぞうへん時刻じこくひょうでたどる鉄道てつどう』1998ねん(JTB発行はっこう
  20. ^ 明治めいじ27ねん12月発行はっこう汽車きしゃ汽船きせん旅行りょこう案内あんない
  21. ^ 寝台しんだい特急とっきゅう「あけぼの」廃止はいしへ JRひがし本年度ほんねんどかぎ - 河北かわきた新報しんぽう、2013ねん11月2にち
  22. ^ a b c d 鉄道てつどうしょう鉄道てつどう統計とうけい資料しりょう昭和しょうわ3ねん だい2へん 184ぺーじ国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかんデジタルコレクション)
  23. ^ 鉄道てつどう各線かくせんだい被害ひがい朝日新聞あさひしんぶん昭和しょうわ22ねん(1947ねん)9がつ17にち、4はん、1めん
  24. ^ 「JR年表ねんぴょう」『JR気動車きどうしゃ客車きゃくしゃ編成へんせいひょう '94年版ねんばん』ジェー・アール・アール、1994ねん7がつ1にち、186ぺーじISBN 4-88283-115-5 
  25. ^ a b 「JR年表ねんぴょう」『JR気動車きどうしゃ客車きゃくしゃ編成へんせいひょう '02年版ねんばん』ジェー・アール・アール、2002ねん7がつ1にち、186ぺーじISBN 4-88283-123-6 
  26. ^ 会社かいしゃ発足ほっそく30周年しゅうねんむかえるにあたって (PDF) - 東日本旅客鉄道ひがしにほんりょかくてつどうプレスリリース2017ねん3がつ7にち同日どうじつ閲覧えつらん
  27. ^ 2021ねん3がつダイヤ改正かいせいについて』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道ひがしにほんりょかくてつどう株式会社かぶしきがいしゃ大宮おおみや支社ししゃ、2020ねん12月18にちhttps://www.jreast.co.jp/press/2020/omiya/20201218_o01.pdf2020ねん12月18にち閲覧えつらん 
  28. ^ 『JTB時刻じこくひょう』2021ねん3がつごう、JTBパブリッシング。
  29. ^ JR東日本ひがしにっぽん:プレスリリース:宇都宮うつのみや高崎たかさき常磐ときわせん東京とうきょうえき工事こうじ着手ちゃくしゅについて (PDF) 、2008ねん3がつ26にち
  30. ^ 2012年度ねんど設備せつび投資とうし計画けいかくについて - 2012ねん4がつ12にち、JR東日本ひがしにっぽんプレスリリース
  31. ^ 東北とうほく縦貫じゅうかんせん開業かいぎょう時期じき愛称あいしょうについて (PDF) - 東日本旅客鉄道ひがしにほんりょかくてつどう、2013ねん12月9にち
  32. ^ JR東日本ひがしにっぽん:2010-2011 大晦日おおみそかから元旦がんたんにかけての終夜しゅうや臨時りんじ列車れっしゃ初詣はつもうで列車れっしゃのご案内あんない - 東日本旅客鉄道ひがしにほんりょかくてつどう(2010ねん12月6にち時点じてんのアーカイブ)
  33. ^ 大晦日おおみそか終夜しゅうや運転うんてんのおらせ (PDF)東日本旅客鉄道ひがしにほんりょかくてつどう東京とうきょう支社ししゃ、2021ねん12月13にち
  34. ^ a b 2015ねん3がつダイヤ改正かいせいについて (PDF) - 東日本旅客鉄道ひがしにほんりょかくてつどう高崎たかさき支社ししゃニュースリリース 2014ねん12月19にち
  35. ^ 2021ねん3がつダイヤ改正かいせいについて(東日本旅客鉄道ひがしにほんりょかくてつどう株式会社かぶしきがいしゃ 高崎たかさき支社ししゃ
  36. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u 今尾いまおめぐみかいはら武史たけし監修かんしゅう日本にっぽん鉄道てつどう旅行りょこう歴史れきし地図ちずちょう』6ごう 北信越ほくしんえつ新潮社しんちょうしゃ、2010ねん、pp.29-37,44-45
  37. ^ a b c d 今尾いまおめぐみかいはら武史たけし監修かんしゅう日本にっぽん鉄道てつどう旅行りょこう歴史れきし地図ちずちょう』3ごう 関東かんとう新潮社しんちょうしゃ、2010ねん、pp.37-41
  38. ^ 『JTB時刻じこくひょう』2015ねん7がつごう、JTBパブリッシング、pp.102-103
  39. ^ a b c d 今尾いまおめぐみかいはら武史たけし監修かんしゅう日本にっぽん鉄道てつどう旅行りょこう歴史れきし地図ちずちょう』2ごう 東北とうほく新潮社しんちょうしゃ、2010ねん、pp.54-55
  40. ^ 停車場ていしゃじょう変遷へんせんだい事典じてん 国鉄こくてつ・JRへん』JTB 1998ねん
  41. ^ さい混雑こんざつ区間くかんにおける混雑こんざつりつれい4年度ねんど” (PDF). 国土こくど交通こうつうしょう. p. 1 (2023ねん7がつ14にち). 2023ねん12月19にち閲覧えつらん
  42. ^ 都市とし交通こうつう年報ねんぽうかく年度ねんどばん
  43. ^ 公共こうきょう交通こうつう関係かんけいデータしゅう - 埼玉さいたまけん
  44. ^ JRせんのラッシュ1あいだあた旅客りょかく輸送ゆそうじょうきょう (PDF) - 埼玉さいたまけん
  45. ^ 路線ろせん整備せいび意義いぎ必要ひつようせいとう整理せいり (PDF) - 埼玉さいたまけん
  46. ^ 各駅かくえき乗車じょうしゃ人員じんいん”. 東日本旅客鉄道ひがしにほんりょかくてつどう. 2023ねん10がつ10日とおか閲覧えつらん
  47. ^ 平成へいせい5ねん6がつ定例ていれいかい-6月22にち-03ごう P.211 ◆ よんじゅうばん福永ふくながつよし”. 埼玉さいたま県議会けんぎかい (1993ねん6がつ22にち). 2017ねん2がつ2にち閲覧えつらん
  48. ^ 平成へいせい22ねん6がつ定例ていれいかい-07がつ27にち-06ごう P.440 よんじゅうはちばん鈴木すずきひろし議員ぎいん”. 埼玉さいたま県議会けんぎかい (2010ねん7がつ27にち). 2015ねん7がつ24にち閲覧えつらん
  49. ^ 埼玉さいたまけん北本きたもと、JR高崎たかさきせん新駅しんえき建設けんせつ住民じゅうみん投票とうひょう実施じっし”. 日本経済新聞にほんけいざいしんぶん (2013ねん8がつ21にち). 2013ねん8がつ22にち閲覧えつらん
  50. ^ 巨額きょがく投資とうし理解りかい北本きたもと提案ていあん 新駅しんえき 予算よさん70おくえん. 東京とうきょう新聞しんぶん TOKYO Web (中日新聞社ちゅうにちしんぶんしゃ). (2013ねん8がつ22にち). オリジナルの2013ねん8がつ21にち時点じてんにおけるアーカイブ。. https://archive.is/lPdFp 2013ねん8がつ22にち閲覧えつらん 
  51. ^ 北本きたもと新駅しんえき 期待きたい不安ふあん”. 朝日新聞あさひしんぶん (2013ねん12月14にち). 2013ねん12月15にち閲覧えつらん
  52. ^ 北本きたもと住民じゅうみん投票とうひょう新駅しんえき反対はんたい」が過半数かはんすう 計画けいかく白紙はくし撤回てっかい”. 埼玉さいたま新聞しんぶん (2013ねん12月15にち). 2013ねん12月15にち閲覧えつらん
  53. ^ 北本きたもと新駅しんえき検討けんとうふく南部なんぶ地域ちいき調査ちょうさ」『埼玉さいたま建設けんせつ新聞しんぶん』2019ねん10がつ18にち
  54. ^ 平成へいせい12ねんだい4かい藤岡ふじおか市議会しぎかい定例ていれい会議かいぎごと日程にっていだい2ごう一般いっぱん質問しつもん初日しょにち(3) (PDF) - 藤岡ふじおかホームページ
  55. ^ 高崎たかさき操車そうしゃじょう跡地あとち周辺しゅうへん土地とち区画くかく整理せいり事業じぎょう』(高崎たかさきウェブサイト)より
  56. ^ はばたけぐん県土けんど整備せいびプラン2013-2022 高崎たかさき土木どぼく事務所じむしょ 事業じぎょう箇所かしょ (PDF) - 群馬ぐんまけん県土けんど整備せいび p.1、2019ねん3がつ1にち閲覧えつらん
  57. ^ 新町しんまちえき立体りったい交差こうさ事業じぎょう平成へいせい31ねん3がつ - 高崎たかさき広報こうほうこう聴課・都市とし計画けいかく、2020ねん1がつ1にち閲覧えつらん
  58. ^ ぐんま・県土けんど整備せいびプラン2020 高崎たかさき地域ちいき (PDF) - 群馬ぐんまけん県土けんど整備せいび 建設けんせつ企画きかく p.105、2021ねん12月26にち閲覧えつらん
  59. ^ 高崎たかさき新町しんまち支所ししょ 地域ちいき振興しんこうれい2年度ねんど だい2かい高崎たかさき新町しんまち地域ちいき振興しんこう協議きょうぎかい 次第しだい」(PDF)『地域ちいき振興しんこう協議きょうぎかい議事ぎじろく、2021ねん1がつ22にち、9ぺーじ2021ねん12月26にち閲覧えつらん

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]