(Translated by https://www.hiragana.jp/)
幹線 - Wikipedia コンテンツにスキップ

幹線かんせん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

幹線かんせん(かんせん)とは、電力でんりょくもう配電はいでんあみ電気でんき通信つうしんあみ電話でんわもうなど)・交通こうつうあみ道路どうろあみ鉄道てつどうあみ航空こうくうあみなど)で、主要しゅよう地点ちてんあいだむすもう骨格こっかくをなす重要じゅうよう路線ろせん

配電はいでんもうにおける幹線かんせん

[編集へんしゅう]

屋内おくない配電はいでんもうにおける電力でんりょく幹線かんせん設備せつびとは、一般いっぱんてきに受変でん設備せつび配電はいでんばん端子たんしではその2がわ端子たんし)から負荷ふか設備せつび電灯でんとうぶんでんばん動力どうりょく制御せいぎょばん端子たんしではその1がわ端子たんし)までをいう[1]

幹線かんせん方式ほうしきには、電灯でんとうばん動力どうりょくばんごとに専用せんよう幹線かんせん供給きょうきゅうする方式ほうしき幹線かんせん本数ほんすうおおくなり経済けいざいてきには不利ふりだが、幹線かんせん事故じこしょうじたときに幹線かんせんへの波及はきゅうすくない)と電灯でんとうばん動力どうりょくばんどういち系統けいとうだい容量ようりょう幹線かんせん供給きょうきゅうする方式ほうしき遮断しゃだん容量ようりょうおおきくなるが、幹線かんせんすくなくなり経済けいざいせい施工しこうせいでは有利ゆうり)がある[1]

幹線かんせん系統けいとうは、一般いっぱんけい一般いっぱん建物たてもの負荷ふか)、防災ぼうさいけい火災かさい供給きょうきゅうする負荷ふか)、保安ほあんけい停電ていでんとき電源でんげん供給きょうきゅう必要ひつよう負荷ふか)、重要じゅうようさい重要じゅうようけいサーバーひとし重要じゅうよう負荷ふか)などにけられる[1]

幹線かんせん設備せつび幹線かんせんサイズ)の材料ざいりょう選定せんていするさいには、使用しようする負荷ふか容量ようりょうおうじた許容きょよう電流でんりゅう電圧でんあつ降下こうか配線はいせんリアクタンス表皮ひょうひ効果こうか負荷ふかりょくりつとう)、配線はいせん保護ほごとう考慮こうりょして決定けっていされる[1]

日本にっぽん

[編集へんしゅう]

日本にっぽんでは低圧ていあつ幹線かんせんは、たんしょう2せんしき(100Vまたは200V)、たんしょう3せんしき(200/100V)、さんそう3せんしき(200Vまたは400V)、直流ちょくりゅう2せんしき(100V)にけられる[1]

インドネシア

[編集へんしゅう]

インドネシアではさんそう4せんしき(380V/220V)が一般いっぱんてきで、幹線かんせんはNYYやNYMケーブル(PVCじゅう被覆ひふくケーブル)がおおかったが、許容きょよう電流でんりゅうおおきいXLPE/PVCケーブルが徐々じょじょ普及ふきゅうしてきている[2]

フィリピン

[編集へんしゅう]

フィリピンではさんそう3せんしき(220V)が一般いっぱんてきで、幹線かんせんたいねつIV電線でんせん該当がいとうするTHHN(90℃たいねつ)やTHW(75℃たいねつ)の電線でんせん普及ふきゅうしている[2]

交通こうつうもうにおける幹線かんせん

[編集へんしゅう]

交通こうつうもう道路どうろもう鉄道てつどうもう航空こうくうもうなど)のなか主要しゅよう路線ろせん幹線かんせんび、もっと重要じゅうよう路線ろせん本線ほんせん場合ばあいもある。日本にっぽん日本にっぽん国有こくゆう鉄道てつどう経営けいえい再建さいけん促進そくしん特別とくべつ措置そちほう国鉄こくてつ再建さいけんほう)のように法律ほうりつじょう定義ていぎもうける場合ばあいもある。

道路どうろもうにおける幹線かんせん

[編集へんしゅう]

道路どうろ主要しゅよう幹線かんせん道路どうろ幹線かんせん道路どうろ補助ほじょ幹線かんせん道路どうろ区画くかく道路どうろなどに分類ぶんるいされる[3]。これを道路どうろ階層かいそうという[3]

社会しゃかい基盤きばん整備せいびにおいては、商業しょうぎょう施設しせつ業務ぎょうむ施設しせつ幹線かんせん道路どうろ隣接りんせつして立地りっちし、大型おおがた車両しゃりょう環境かんきょう対策たいさくほどこした幹線かんせん道路どうろ通行つうこうすることがのぞましい[4]道路どうろ階層かいそう不十分ふじゅうぶんなままだと大型おおがた貨物かもつしゃ補助ほじょ幹線かんせん道路どうろなどの下位かい階層かいそう道路どうろ走行そうこうすることになり環境かんきょう安全あんぜんめん問題もんだいこすことがある[3]

国鉄こくてつ再建さいけんほうじょう幹線かんせん

[編集へんしゅう]

日本にっぽんでは国鉄こくてつ末期まっきの1981ねん、「日本にっぽん国有こくゆう鉄道てつどう経営けいえい再建さいけん促進そくしん特別とくべつ措置そちほう」(国鉄こくてつ再建さいけんほう)にもとづいて国鉄こくてつ路線ろせん幹線かんせん地方ちほう交通こうつうせんとに分類ぶんるいされ、ことなる運賃うんちん適用てきようすることになった。それまでは、大都市だいとし近郊きんこうなどの一部いちぶのぞ全国ぜんこくすべての路線ろせん同一どういつ運賃うんちん体系たいけい使用しようしていた。その分類ぶんるいJRにもがれている。一般いっぱんてき時刻じこくひょう索引さくいん地図ちずでは、幹線かんせんくろ太線ふとせんあらわされる。なお、路線ろせんめいとして○○本線ほんせん名乗なのっていても、地方ちほう交通こうつうせん分類ぶんるいされた路線ろせんもある。

幹線かんせん地方ちほう交通こうつうせん区分くぶんは1977 - 1979年度ねんど平均へいきん輸送ゆそう実績じっせきによってせんめい単位たんい機械きかいてきめられた。幹線かんせんとなる基準きじゅんは、つぎのように規定きていされている[5]

  1. その路線ろせんのうちに、(イ)1980ねん3月31にち時点じてん人口じんこう10まんにん以上いじょう都市とし主要しゅよう都市とし)を相互そうご連絡れんらくし、(ロ)旅客りょかく営業えいぎょうキロが30kmをえ、(ハ)すべての隣接りんせつえきあいだ旅客りょかく輸送ゆそう密度みつど(1にち1kmあたりの輸送ゆそう人員じんいん)が4,000にん以上いじょうである区間くかんゆうするせん。35せん函館本線はこだてほんせん千歳線ちとせせん室蘭本線むろらんほんせん東北本線とうほくほんせん常磐線じょうばんせん奥羽本線おううほんせん羽越本線うえつほんせん磐越西線ばんえつさいせん仙石線せんせきせん仙山線せんざんせん上越線じょうえつせん信越本線しんえつほんせん高崎線たかさきせん両毛線りょうもうせん総武本線そうぶほんせん内房線うちぼうせん東海道本線とうかいどうほんせん南武線なんぶせん武蔵野線むさしのせん横浜よこはません相模さがみせん御殿場ごてんばせん中央ちゅうおう本線ほんせん篠ノ井線しののいせん北陸本線ほくりくほんせん関西本線かんさいほんせん阪和線はんわせん山陽本線さんようほんせん伯備線はくびせん山陰本線さんいんほんせん予讃線よさんせん高徳線こうとくせん鹿児島本線かごしまほんせん長崎本線ながさきほんせん日豊本線にっぽうほんせん
  2. その路線ろせんのうちに、1.の条件じょうけんにあてはまる営業えいぎょうせん主要しゅよう都市とし連絡れんらくし(ロ)と(ハ)の条件じょうけんたす区間くかんゆうするせん。9せん根室本線ねむろほんせん水戸線みとせん湖西線こせいせん奈良ならせん紀勢本線きせいほんせん福知山線ふくちやません呉線くれせん土讃線どさんせん佐世保線させぼせん
  3. 貨物かもつ輸送ゆそう密度みつどが4,000t以上いじょうであるせん。7せん石勝線せきしょうせん白新線はくしんせん山手やまてせん青梅線おうめせん宇野線うのせん宇部線うべせん美祢線みねせん

上記じょうき条件じょうけんたす路線ろせん幹線かんせん鉄道てつどうもうび、上記じょうき条件じょうけんたないが、輸送ゆそう密度みつど8,000にん以上いじょうせん(15せん赤羽線あかばねせん五日市線いつかいちせん鶴見線つるみせん根岸線ねぎしせん横須賀よこすかせん川越線かわごえせん外房線そとぼうせん成田なりたせん伊東線いとうせん草津線くさつせん大阪環状線おおさかかんじょうせん桜島線さくらじません片町線かたまちせん篠栗線ささぐりせん筑肥せん)をくわえて幹線かんせんけい線区せんくんだ[6]

JR移行いこう開業かいぎょうした路線ろせんについては、利益りえき予測よそくもとにその路線ろせん管轄かんかつするJRが幹線かんせん地方ちほう交通こうつうせんべつ決定けっていしている。

富山とやまけん石川いしかわけんでは、2015ねん2024ねん北陸ほくりく新幹線しんかんせん開業かいぎょうともな北陸本線ほくりくほんせん県内けんない区間くかんすべあいのふうとやま鉄道てつどうせんIRいしかわ鉄道てつどうせん転換てんかんされたためJR在来ざいらいせん地方ちほう交通こうつうせんのみとなっており元々もともとJRせん存在そんざいしない沖縄おきなわけんのぞいた46都道府県とどうふけん幹線かんせん存在そんざいしない都道府県とどうふけんとなった。なお、福井ふくいけん2024ねんはる北陸ほくりく新幹線しんかんせん敦賀つるが延伸えんしんともな北陸本線ほくりくほんせん大聖寺だいしょうじえき-敦賀つるがえきあいだだいさんセクターであるハピラインふくい移管いかんされたため、幹線かんせん敦賀つるがえき~深坂ふかさかトンネルあいだのみとなった。

幹線かんせん空港くうこう

[編集へんしゅう]

日本にっぽん国内こくない航空こうくうでは、東京とうきょう地区ちく都市としコードTYO:東京とうきょう国際こくさい空港くうこう羽田はた)、成田なりた国際こくさい空港くうこう)、大阪おおさか地区ちく都市としコードOSA:大阪国際空港おおさかこくさいくうこう伊丹いたみ)、関西国際空港かんさいこくさいくうこう)、札幌さっぽろ地区ちく都市としコードSPK:しん千歳空港ちとせくうこう)、福岡ふくおか地区ちく都市としコードFUK:福岡空港ふくおかくうこう)、沖縄おきなわ地区ちく都市としコードOKA:那覇空港なはくうこう)を幹線かんせん空港くうこうび、幹線かんせん空港くうこう同士どうしむす路線ろせん幹線かんせんぶ。

路線ろせんバスにおける幹線かんせん

[編集へんしゅう]

国土こくど交通省こうつうしょう自動車じどうしゃきょくは、以下いか条件じょうけんたす路線ろせんバスを「地域ちいきあいだ幹線かんせんバス」とし、経常けいじょう赤字あかじ見込みこまれる一般いっぱん乗合のりあい旅客りょかく自動車じどうしゃ運送うんそう事業じぎょうしゃによる運行うんこう場合ばあい地域ちいき公共こうきょう交通こうつう確保かくほ維持いじ事業じぎょう赤字あかじがくの1/2に補助ほじょきんしている。

  • 複数ふくすう市町村しちょうそんにまたがる系統けいとう
  • 輸送ゆそうりょうが15にん~150にんにち
  • 10㎞以上いじょう路線ろせん

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ a b c d e 北村きたむら健司けんじ幹線かんせん設備せつび計画けいかく設計せっけい」『電気でんき設備せつび学会がっかいだい39かんだい5ごう、2019ねん、240-243ぺーじdoi:10.14936/ieiej.39.240 
  2. ^ a b 蒲池かまちしん海外かいがい電気でんき設備せつび現状げんじょう」『電気でんき設備せつび学会がっかいだい28かんだい3ごう、2008ねん、201-205ぺーじdoi:10.14936/ieiej.28.201 
  3. ^ a b c 谷口たにぐち栄一えいいち現代げんだいしん都市とし物流ぶつりゅう森北もりきた出版しゅっぱん、2005ねん、28ぺーじISBN 4627495811 
  4. ^ 谷口たにぐち栄一えいいち現代げんだいしん都市とし物流ぶつりゅう森北もりきた出版しゅっぱん、2005ねん、48ぺーじ 
  5. ^ 施行しこうれいだい1じょう幹線かんせん鉄道てつどうもう形成けいせいする営業えいぎょうせんかんする基準きじゅん日本にっぽん国有こくゆう鉄道てつどう経営けいえい再建さいけん促進そくしん特別とくべつ措置そちほう以下いかほう」という。)だい8じょう地方ちほう交通こうつうせん選定せんていとう
  6. ^ 鉄道てつどうジャーナル1989ねん10がつごうNO.276

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]