(Translated by https://www.hiragana.jp/)
多環芳香族炭化水素 - Wikipedia コンテンツにスキップ

たまき芳香ほうこうぞく炭化たんか水素すいそ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
おもなたまき芳香ほうこうぞく炭化たんか水素すいそれい左上ひだりうえ:ベンズ[e]アセフェナントリレン、みぎじょう:ピレン、した:ジベンズ[a,h]アントラセン

たまき芳香ほうこうぞく炭化たんか水素すいそ(たかんほうこうぞくたんかすいそ、えい: polycyclic aromatic hydrocarbonPAH)は、ヘテロ原子げんし置換ちかんもとふくまない芳香ほうこうたまきちぢみあわした炭化たんか水素すいそ総称そうしょうである[1]ちぢみあいたまきしき炭化たんか水素すいそともばれる。 たまき芳香ほうこうぞく炭化たんか水素すいそには100以上いじょう化学かがく物質ぶっしつがある[2]

概要がいよう[編集へんしゅう]

ローランド・スクールアロイス・ツィンケエリック・クラーいたるおおくの業績ぎょうせきのこした。 あぶら石炭せきたん乾留かんりゅうえき(タール)の沈殿ちんでんぶつ化石かせき燃料ねんりょうバイオマス燃料ねんりょう燃焼ねんしょうふく生成せいせいぶつにくのように加熱かねつ処理しょりした食物しょくもつ[3][4]られる。たまき芳香ほうこうぞく炭化たんか水素すいそのいくつかは発癌はつがんせい変異へんいばら、催奇がた物質ぶっしつであることが確認かくにんされている。

また、ほしあいだ物質ぶっしつ彗星すいせい隕石いんせきにもられるため自然しぜん発生はっせいせつ基礎きそとなった分子ぶんし候補こうほがっている。

性質せいしつ[編集へんしゅう]

たまき芳香ほうこうぞく炭化たんか水素すいそしん油性ゆせいであるためみずよりあぶらざりやすい。分子ぶんしりょうおおきくなるとみずけにくくなり揮発きはつせいになってくる傾向けいこうにある。この性質せいしつのため、環境かんきょうちゅうたまき芳香ほうこうぞく炭化たんか水素すいそおも土壌どじょうなか堆積たいせきぶつ油性ゆせい物質ぶっしつられる。しかし、浮遊ふゆう粒子りゅうしじょう物質ぶっしつであることも懸念けねんされている。

たまき芳香ほうこうぞく炭化たんか水素すいそもっと広範囲こうはんいわた有機ゆうき汚染おせん物質ぶっしつひとつである。化石かせき燃料ねんりょうほか炭素たんそふく物質ぶっしつ木材もくざいタバコ脂肪しぼうこうなど)の不完全ふかんぜん燃焼ねんしょうによっても生成せいせいする[5]燃焼ねんしょうのタイプによって生成せいせいするたまき芳香ほうこうぞく炭化たんか水素すいそ相対そうたいてきりょう異性いせいたいことなってくる。そのため、たまき芳香ほうこうぞく炭化たんか水素すいそ調しらべることでエンジンの燃焼ねんしょうなのか、森林しんりん火災かさいなのかの判断はんだん材料ざいりょう役立やくだつ。

ヒトへの影響えいきょう[編集へんしゅう]

たまき芳香ほうこうぞく炭化たんか水素すいそ毒性どくせいは、異性いせいたいたまきかず依存いぞんする。たまき芳香ほうこうぞく炭化たんか水素すいそひとつ、ベンゾ[a]ピレンはじめて発癌はつがんせいつかったことで有名ゆうめいである。アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく環境かんきょう保護ほごちょうは7しゅ(ベンズ[a]アントラセン、ベンゾ[a]ピレン、ベンゾ[b]フルオランテン、ベンゾ[k]フルオランテン、クリセン、ジベンズ[a,h]アントラセン、インデノ[1,2,3-cd]ピレン)のたまき芳香ほうこうぞく炭化たんか水素すいそ発癌はつがんせい物質ぶっしつ分類ぶんるいしている。

発癌はつがんせい変異へんいばら、催奇がた物質ぶっしつであることがられているものには、ベンズ[a]アントラセン、クリセン、ベンゾ[b]フルオランテン、ベンゾ[j]フルオランテン、ベンゾ[k]フルオランテン、ベンゾ[a]ピレン、ベンゾ[ghi]ペリレンコロネン、ジベンズ[a,h]アントラセン、インデノ[1,2,3-cd]ピレン、オバレンがある[6].。

化学かがく[編集へんしゅう]

フェナントレン
アントラセン

定義ていぎじょうたまき芳香ほうこうぞく炭化たんか水素すいそには複数ふくすう芳香ほうこうたまきがあり、ベンゼンふくまない。アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく環境かんきょう保護ほごちょうCDCなどの一部いちぶ情報じょうほうげんは、ナフタレンもっと単純たんじゅんたまき芳香ほうこうぞく炭化たんか水素すいそであるとする[7]著者ちょしゃは、さんたまきけい化合かごうぶつのフェナントレンとアントラセンから、とする[8]。ほとんどの著者ちょしゃは、たまきヘテロ原子げんしふくむか、置換ちかんもとっている化合かごうぶつ除外じょがいしている[9]

たまき芳香ほうこうぞく炭化たんか水素すいそにはよんいんたまきいんたまきろくいんたまき、そしてなないんたまきのものなどがあるが、もっと有名ゆうめいなのはろくいんたまきのものである。ろくいんたまきでのみ構成こうせいされるものは結合けつごう交代こうたいたまき芳香ほうこうぞく炭化たんか水素すいそ(alternant PAHs)とばれる。そのうちのいくつかはベンゼノイドたまき芳香ほうこうぞく炭化たんか水素すいそばれる。

6以下いかちぢみあい芳香ほうこうたまきからなるたまき芳香ほうこうぞく炭化たんか水素すいそちいさなたまき芳香ほうこうぞく炭化たんか水素すいそ、6よりおおいものはおおきいたまき芳香ほうこうぞく炭化たんか水素すいそとしばしばばれる[よう出典しゅってん]様々さまざまちいさなたまき芳香ほうこうぞく炭化たんか水素すいそ販売はんばいされているため、たまき芳香ほうこうぞく炭化たんか水素すいそ研究けんきゅう大半たいはんは6たまき以下いかおこなわれた。

たまき芳香ほうこうぞく炭化たんか水素すいそはそのたまき構造こうぞうちがいによって特徴とくちょうてきかつユニークな紫外線しがいせん吸収きゅうしゅうたいつ。これはたまき芳香ほうこうぞく炭化たんか水素すいそ同定どうていとく有用ゆうようである。また、おおくのたまき芳香ほうこうぞく炭化たんか水素すいそ蛍光けいこうせいであり、特徴とくちょうてき波長はちょうひかり放出ほうしゅつする。

おもなたまき芳香ほうこうぞく炭化たんか水素すいそ[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ Fetzer, J. C. (2000). The Chemistry and Analysis of the Large Polycyclic Aromatic Hydrocarbons. New York: Wiley 
  2. ^ Agency for Toxic Substances and Disease Registry Polycyclic Aromatic Hydrocarbons (PAHs) 閲覧えつらん2012-11-30
  3. ^ Larsson, B. K. (1983). “Polycyclic aromatic hydrocarbons in grilled food”. J Agric Food Chem. 31 (4): 867–873. PMID 6352775. 
  4. ^ http://www.atsdr.cdc.gov/tfacts69.html#bookmark02
  5. ^ “Incense link to cancer”. BBC News. (2001ねん8がつ2にち). http://news.bbc.co.uk/2/hi/health/1467409.stm 
  6. ^ Luch, A. (2005). The Carcinogenic Effects of Polycyclic Aromatic Hydrocarbons. London: Imperial College Press, ISBN 1-86094-417-5
  7. ^ Polycyclic Aromatic Hydrocarbons (PAHs)”. 2014ねん11月30にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2021ねん6がつ17にち閲覧えつらん。 “Naphthalene is a PAH that is produced commercially in the US”
  8. ^ G.P. Moss IUPAC nomenclature for fused-ring systems[よう文献ぶんけん特定とくてい詳細しょうさい情報じょうほう]
  9. ^ Takuya Echigo, Mitsuyoshi Kimata, and Teruyuki Maruoka (2007): "Crystal-chemical and carbon-isotopic characteristics of karpatite (C24H12) from the Picacho Peak Area, San Benito County, California: Evidences for the hydrothermal formation". American Mineralogist, volume 92, issues 8-9, pages 1262–1269.doi:10.2138/am.2007.2509

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • Scholl, Roland, and Christian Seer. "Abspaltung aromatisch gebundenen Wasserstoffs und Verknüpfung aromatischer Kerne durch Aluminiumchlorid." European Journal of Organic Chemistry 394.2 (1912): 111-177.
  • Zinke, Alois, and Erna Unterkreuter. "Über einige neue Derivate des Perylens." Monatshefte für Chemie und verwandte Teile anderer Wissenschaften 40.8-10 (1919): 405-410.
  • Zinke, Alois, and Rupert Dengg. "Eine Synthese des Perylens über das 1, 12-Dioxyperylen." Monatshefte für Chemie/Chemical Monthly 43.3 (1922): 125-128.
  • Zinke, Alois, Walter Hirsch, and E. Brozek. "Untersuchungen über Perylen und seine Derivate." Monatshefte für Chemie/Chemical Monthly 51.1 (1929): 205-220.
  • Brass, Kurt, and Erich Clar. "Trihalogenide des Perylens (Vorläuf. Mitteil.)." Berichte der deutschen chemischen Gesellschaft (A and B Series) 65.10 (1932): 1660-1662.
  • Brass, Kurt, and Erich Clar. "Über das Perylen‐tribromid. Erwiderung auf Bemerkungen von A. Zinke und A. Pongratz." European Journal of Inorganic Chemistry 69.8 (1936): 1977-1979.
  • Zinke, A., and A. Pongratz. "Über das Perylen‐tribromid von K. Brass und E. Clar (Untersuchungen über Perylen und seine Derivate, XLIII. Mitteil.)." European Journal of Inorganic Chemistry 69.7 (1936): 1591-1593.
  • Zinke, A., and A. Pongratz. "Über die Perylen‐trihalogenide von K. Brass und E. Clar (Untersuchungen über Perylen und seine Derivate, XLIX. Mitteil)." European Journal of Inorganic Chemistry 70.2 (1937): 214-218.

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]