須ケ谷
| |
| |
| |
| |
| |
• | 0.4376[1] km2 |
• |
430 |
UTC+9 ( | |
362-0004[3] | |
048( | |
ナンバープレート |
|
地理
[歴史
[もとは
はじめ
- 1872
年 (明治 5年 )3月 -大 区 小 区 制 施行 により第 18区 に属 す[17][18]。 - 1879
年 (明治 12年 )3月17日 -郡 区 町村 編制 法 により成立 した北足立 郡 に属 す。郡 役所 は浦和 宿 に設置 。 - 1884
年 (明治 17年 )7月 14日 -連合 戸長 役場 制 により成立 した羽貫 村 連合 戸長 役場 区域 に属 す[19]。 - 1889
年 (明治 22年 )4月 1日 -町村 制 施行 に伴 い、須 ヶ谷村 を含 む区域 をもって上平 村 が成立 。須ケ谷 村 は上平 村 の大字 須ケ谷 となる[10]。 - 1955
年 (昭和 30年 )1月 1日 -上平 村 が合併 し上尾 町 となったことに伴 い[20]、上尾 町 の大字 となる。 - 1958
年 (昭和 33年 )7月 15日 -上尾 町 が市制 施行 され[20]、上尾 市 の大字 となる。 - 1960
年 (昭和 35年 )9月1日 -地内 を通 る県道 が県道 67号 菖蒲原 市 大宮 線 (現 県道 5号 さいたま菖蒲 線 )、および県道 49号 上尾 久喜 線 (現 県道 87号 上尾 久喜 線 )に改称 される[21]。 - 1987
年 (昭和 62年 )1月 21日 -大字 須ケ谷 、菅谷 、平塚 、の各 一部 より須ケ谷 一 丁目 〜三 丁目 が成立 [22]。また、大字 須ケ谷 が菅谷 (五 丁目 ・六 丁目 )、および平塚 の一部 となる。これにより大字 須ケ谷 は消滅 。 - 1988
年 (昭和 63年 ) -上平 東部 土地 改良 区 により土地 改良 事業 (圃場 整備 )が同 年度 までに実施 される[23](1974年 1月 28日 認可 ・埼玉 県 告示 第 536号 )。地内 に「上平 東部 土地 改良 区 竣工 記念 碑 」の石碑 [1]が同年 10月 に設置 される。 - 2009
年 (平成 21年 )12月16日 - 「須ケ谷 の大山 灯籠 行事 」が市 の登録 文化財 (無形 民俗 文化財 )に指定 される[24]。
存在 していた小字
[世帯 数 と人口
[2019
117 |
278 | |
49 |
118 | |
19 |
34 | |
185 |
430 |
小・中学校 の学区
[交通
[道路
[埼玉 県 道 5号 さいたま菖蒲 線 埼玉 県 道 87号 上尾 久喜 線 (べにばな通 り) -埼玉 県 道 323号 上尾 環状 線 と重複 埼玉 県 道 311号 蓮田 鴻巣 線
バス
[朝日 自動車 菖蒲 営業 所 [27]。地区 内 は「須 ヶ谷 庚申 前 」、「六道 」バス停留所 が設置 されている。上尾 市 コミュニティバス「ぐるっとくん」[28]
上平 菅谷 北上尾 線
地区 内 は「須ケ谷 一 丁目 」、「須ケ谷 一 丁目 」、「須ケ谷 二 丁目 」、」、「須ケ谷 集落 センター」、「須ケ谷 三 丁目 」「上組 公民館 」「菅谷 六 丁目 北 」バス停留所 が設置 されている。伊奈 町内 循環 バス「いなまる」[29]
北 循環 線
地区 内 は「寿 一 丁目 」、「寿 五 丁目 」、「中萩 住宅 前 」バス停留所 が設置 されている。
地域
[町内 会
[祭事
[須ケ谷 の大山 灯籠 行事 -市 登録 無形 民俗 文化財 [24]
施設
[須ケ谷 集落 センター大 六 天神 社 -市 登録 無形 民俗 文化財 の「須ケ谷 の大山 灯籠 行事 」が行 なわれる[24]。
脚注
[注釈
[出典
[- ^ “
統計 あげお平成 31年 ・令 和 元年 版 第 1章 土地 ・気象 ”.上尾 市役所 . p. 2 (2020年 6月 1日 ). 2020年 6月 7日 閲覧 。 - ^ a b “
町 丁 大字 別 人口 表 ”.上尾 市役所 (2019年 2月 4日 ). 2019年 3月 19日 閲覧 。 - ^ a b “
郵便 番号 ”.日本 郵便 . 2019年 3月 19日 閲覧 。 - ^ “
市外 局番 の一覧 ”.総務 省 . 2019年 3月 18日 閲覧 。 - ^ “
単位 料金 区域 別 市外 局番 等 一覧 表 ”. NTT東日本 . 2020年 6月 2日 閲覧 。 - ^ “
住居 表示 に関 する届 け出 ”.上尾 市役所 (2017年 12月28日 ). 2019年 3月 18日 閲覧 。 - ^ a b c d e f 『
上尾 市 史 第 八 巻 別 編 1、地誌 』487-493頁 。 - ^ a b
都市 計画 図 がご覧 になれます。 -上尾 市役所 (2014年 9月 5日 ).2019年 3月 19日 閲覧 。 - ^ 『
角川 日本 地名 大 辞典 11埼玉 県 』927頁 。 - ^ a b c d e f g h i j k l m n o 『
角川 日本 地名 大 辞典 11埼玉 県 』498-499頁 。 - ^ a b c
新編 武蔵 風土記 稿 須 ヶ谷村 . - ^
東京 市 『東京 市 史 稿 .市街 篇 第 六 附錄 』東京 市 、1928年 、86-87頁 。 - ^ a b 『
上尾 百 年 史 』 250-254頁 。 - ^ 『
上尾 市 史 第 八 巻 別 編 1、地誌 』489頁 では1624年 (寛永 元年 )岩槻 藩 阿部 氏 領 とした。1630年 (寛永 7年 )の検地 帳 によると「岩 付 領 東谷 村 」と記 されている。 - ^ 『
上尾 市 史 第 八 巻 別 編 1、地誌 』25頁 。 - ^ 『
上尾 百 年 史 』 25頁 。 - ^ 『
上尾 百 年 史 』 26-30頁 。 - ^ 『
上尾 市 史 第 八 巻 別 編 1、地誌 』117-123頁 。 - ^ 『
上尾 百 年 史 』 98-116頁 。 - ^ a b 『
角川 日本 地名 大 辞典 11埼玉 県 』1421頁 。 - ^ 『
上尾 市 史 第 五 巻 資料 編 5、近代 ・現代 2』 557-558頁 。 - ^ 『
角川 日本 地名 大 辞典 11埼玉 県 』増補 5頁 。 - ^ “
第 1章 上尾 市 の農業 の成 り立 ち(あげおの農業 (統計 ・概要 ))” (PDF).上尾 市役所 (2017年 10月 4日 ). 2021年 12月9日 閲覧 。 - ^ a b c “
須ケ谷 の大山 灯籠 行事 ”.上尾 市 教育 委員 会 (2016年 3月 9日 ). 2020年 6月 7日 閲覧 。 - ^ 『『
角川 日本 地名 大 辞典 11埼玉 県 』』1389頁 。 - ^ “
市内 小・中学校 通学 区 一覧 ”.上尾 市役所 (2018年 4月 1日 ). 2019年 2月 19日 閲覧 。 - ^
菖蒲 営業 所 管内 路線 図 (PDF) -朝日 自動車 (平成 29年 7月 31日 ).2019年 3月 19日 閲覧 - ^ ぐるっとくん
上尾 市内 循環 バスROAD案内 マップ (PDF) -上尾 市役所 .2020年 6月 22日 閲覧 。 - ^
伊奈 町内 循環 バスいなまるルート図 (PDF) -伊奈 町 役場 (2019年 11月2日 ).2020年 6月 22日 閲覧 。 - ^ “
自治 会 ・町内 会 ・区会 に加入 しましょう”.上尾 市役所 (2021年 3月 15日 ). 2022年 5月 17日 閲覧 。 - ^ “
指定 緊急 避難 場所 ・指定 避難 所 ・福祉 避難 所 ”.上尾 市役所 (2022年 2月 14日 ). 2022年 5月 17日 閲覧 。
参考 文献
[上尾 市 教育 委員 会 ・編 『上尾 市 史 第 五 巻 資料 編 5、近代 ・現代 2』上尾 市役所 、1998年 3月 31日 。上尾 市 教育 委員 会 ・編 『上尾 市 史 第 八 巻 別 編 1、地誌 』上尾 市役所 、1997年 3月 31日 、431-484頁 。上尾 百 年 史 編集 委員 会 ・編 『上尾 百 年 史 』上尾 市役所 、1972年 2月 10日 。- 「
角川 日本 地名 大 辞典 」編纂 委員 会 『角川 日本 地名 大 辞典 11埼玉 県 』角川書店 、1980年 7月 8日 。ISBN 4040011104。 - 「
須 ヶ谷村 」『新編 武蔵 風土記 稿 』巻 ノ147足立 郡 ノ13、内務省 地理 局 、1884年 6月 。NDLJP:763999/57。 旧 高 旧領 取調 帳 データベース
関連 項目
[外部 リンク
[- あげおガイド アピマップ -
上尾 市役所
| ||||