浦和うらわ宿やど

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
ささええき 浦和うらわ宿やど 浅間あさまさん遠望えんぼう[注釈ちゅうしゃく 1][注釈ちゅうしゃく 2]

浦和うらわ宿やど(うらわ しゅく)は、日本にっぽん近世きんせいにあたる江戸えど時代じだい整備せいびされ、さかえていた宿場しゅくばまち中山道なかせんどうろくじゅうきゅう木曽きそ街道かいどうろくじゅうきゅう)のうち江戸えど日本橋にほんばしからかぞえて3番目ばんめ宿場しゅくば[注釈ちゅうしゃく 3]武蔵むさしこくのうち、だい3の宿やど[注釈ちゅうしゃく 4])。

また、きた日光にっこう街道かいどう連絡れんらくし、みなみ府中ふちゅうどお大山おおやまみち相模さがみ大山おおやまおよびだい山石やまいしたかしげん大山おおやまおもねおっと神社じんじゃもうでのみちひとつ)とは荒川あらかわわた2箇所かしょ羽根はねくらわたし(げん埼玉さいたまけん志木しきうち)とあきわたし(げん埼玉さいたまけんさいたまうち)によってつながっていた。現在げんざい埼玉さいたまけんさいたま浦和うらわきゅう浦和うらわ)にあたる。

概要がいよう[編集へんしゅう]

さいたまみどり移築いちくされた浦和うらわ宿本しゅくほんじん表門おもてもん

所在地しょざいちは、江戸えどには東海道とうかいどう武蔵むさしこく足立あだちぐん浦和うらわさと浦和うらわ宿やど[注釈ちゅうしゃく 5]浦和うらわ宿やど上町うえまちのち常盤ときわまち)・中町なかまち下町したまちのち高砂たかさごまち)からなり、現在げんざい住居じゅうきょ表示ひょうじ実施じっし常盤ひたち仲町なかまち高砂たかさごがそれぞれ対応たいおうしている。1591ねん天正てんしょう19ねん)までは大宮おおみや宿やどうまじょうで、宿場しゅくばはなく、きたとなり宿場しゅくば上尾宿あげおしゅくであった。

浦和うらわ宿やど特徴とくちょう[編集へんしゅう]

浦和うらわ御殿ごてん[編集へんしゅう]

浦和うらわ宿やど幕府ばくふ直轄ちょっかつりょうであった。徳川とくがわ将軍家しょうぐんけ鷹狩たかがきゅうはくしょ雅名がめいで「御殿ごてん」とばれたものであるが、当時とうじ浦和うらわ宿やど中心ちゅうしんであった常盤ときわまちきゅう浦和うらわ宿やど上町うえまちげん・さいたま浦和うらわ常盤ひたちいち丁目ちょうめ)には早期そうき御殿ごてんである浦和うらわ御殿ごてんもうけられていた。このことが、浦和うらわ宿やどおこりとされている。それ以前いぜん調しらべ神社じんじゃ玉蔵たまくらいん門前もんぜまちとしてさかえていた。施設しせつはしかし、近隣きんりん鴻巣こうのす宿やどぶんろく2ねん1593ねん)に鴻巣こうのす御殿ごてん建設けんせつされたのちの慶長けいちょう16ねん1611ねんごろには廃止はいしされ、以後いご幕府ばくふ直営ちょくえいはやしとして管理かんりされるようになった。当時とうじつたえるものは明治めいじ26ねん1893ねん)の浦和うらわ地方裁判所ちほうさいばんしょげんさいたま地方裁判所ちほうさいばんしょ前身ぜんしん建設けんせつにともなって姿すがたし、現在げんざい裁判所さいばんしょあとあかレンガほりのこ公園こうえん常盤ひたち公園こうえん)となっている。

宿場しゅくばより市場いちばにぎわい[編集へんしゅう]

道中どうちゅう奉行ぶぎょうによる天保てんぽう14ねん1843ねん)の調しらべで、町並まちなみ10まち42あいだやく1.2 km)。宿やどない人口じんこう1,230にん(うちおとこ609にんおんな616にん)。宿やどない家数やかず273けん(うち、本陣ほんじん1けん脇本わきもとじん3けん旅籠はたご15けん問屋場とんやば1けん高札こうさつじょう1けん自身番じしんばんしょ1けん[1]

現在げんざい埼玉さいたまけんけんとして大都市だいとし発展はってんしている浦和うらわであるが、江戸えどからちかすぎたことから通行つうこうしゃ休憩きゅうけいおも旅館りょかんすくなく[2]江戸えど浦和うらわ宿やど人口じんこうは、武蔵むさしこくぞくする板橋いたばし宿やどから本庄ほんじょう宿やどまでの宿場しゅくばまち10箇所かしょのうち8番目ばんめすくなかった。

宿場しゅくばまちとしては規模きぼちいさい浦和うらわ宿やどであったが、市場いちばとしては戦国せんごく時代じだいからの歴史れきしがあり[注釈ちゅうしゃく 6]毎月まいつきの2と7のには「ろくとき(ろくさい-いち)」がってにぎわいをせていた(なな)。浦和うらわ宿やど上町うえまち人々ひとびとまつった慈恵じえ稲荷いなり神社じんじゃ(じけい-いなり-じんじゃ)の鳥居とりい中心ちゅうしんとして南北なんぼく2まちやく0.2 km)の範囲はんい市場いちばであったといわれており、当該とうがいはさいたま史跡しせきとして登録とうろくされている。しんていくいのこ市場いちばあと全国ぜんこくてきめずらしく、近世きんせい商業しょうぎょう貴重きちょう史跡しせきとなっている。昭和しょうわ初期しょきまではつづいていた。常盤ときわ公園こうえんかうみちくちにあって野菜やさい姿すがたのう銅像どうぞうも、かつての市場いちば様子ようすつたえている。ろくときとは、中世ちゅうせいにおいて、一定いってい地域ちいきにてつきのうち6かいひらかれた定期ていきであり、は1と6、2と7などといったわせでひらかれるものである。ろくとき語源ごげんとするろくときはち斎戒さいかい由来ゆらいする仏教ぶっきょう習俗しゅうぞく[注釈ちゅうしゃく 7]で、とくつつしみ、清浄せいじょうであるべきとされた6にちう。毎月まいつきの8にち・14 にち・15にち・23にち・29にち・30にちがそれであった。

星野ほしの権兵衛ごんべえ代々だいだいつとめた本陣ほんじんは、敷地しきちやく1,200つぼやく3,966.9平方へいほうメートル)、222つぼやく733.9平方へいほうメートル)の母屋もやはじめ、表門おもてもん土蔵どぞうなどがあり、問屋場とんやば高札こうさつじょう自身番じしんばんしょもうけられていた。明治めいじ元年がんねん1868ねん)および3ねん1871ねん)の明治天皇めいじてんのう氷川神社ひかわじんじゃ行幸ぎょうこうさいには、ここが行在所あんざいしょとなった。しかし、明治めいじのうちに星野ほしの断絶だんぜつし、建物たてものはさいたまみどり大間木おおまぎ大熊おおくま移築いちくされた表門おもてもん以外いがいことごとくやぶ却されてしまった。「明治天皇めいじてんのう行在所あんざいしょ」のいしぶみ往時おうじしのばせる。その公園こうえんされ、さいたま史跡しせきとなっている。

だい山道さんどうとの追分おいわけ[編集へんしゅう]

浦和うらわ宿やどは、きた日光にっこう街道かいどう連絡れんらくし、みなみ府中ふちゅうどお大山おおやまみちむすぶ、追分おいわけ地勢ちせいにあった。くわしくは導入どうにゅうすでべているので参照さんしょうのこと。

うなぎおさ[編集へんしゅう]

江戸えどかたひと手前てまえわらび宿やど項目こうもくでもべているが、この界隈かいわいえて上方かみがたきょうがわ)へかうと、しばらくのあいだうなぎ(うなぎ)をくえせるみせくなってしまう。そのため、ここでべていくきゃくおおく、わらび宿やど浦和うらわ宿やどはともにうなぎ有名ゆうめい宿場しゅくばまちであった。また、江戸えどかう旅人たびびとは、戸田とだわたしをえればついに江戸えどという立地りっちであるため、宿泊しゅくはくし、せいをつけるためうなぎしょくすることもおおかった。仕入しいれていたのは別所べっしょぬまげん・さいたま市内しない)でれたうなぎである。現在げんざいでも浦和うらわ中心ちゅうしんうなぎ老舗しにせのきつらねており、浦和うらわうなぎまつり浦和うらわうなこちゃんなどうなぎかんする文化ぶんかのこる。

浦和うらわ宿やど近隣きんりん地域ちいき[編集へんしゅう]

このふし浦和うらわ宿やどではなく、近隣きんりん解説かいせつである。

焼米やいごめざか[編集へんしゅう]

わらび宿やどから浦和うらわ宿やどかうちょうどみちなかばあたりに「焼米やいごめざか(やきごめ-ざか)」とばれる場所ばしょがある[注釈ちゅうしゃく 8]江戸えどむかしにはここに「しん名物めいぶつやきまい」との看板かんばんかかげてまいべさせる立場たちば茶屋ちゃやすうけんがあって、いつしか地名ちめい定着ていちゃくしていったようである。当時とうじまいというのは、もみ(もみ)のままのこめき、それを搗(つ)いてからのぞいたものである。これは保存ほぞんしょくとしてふるくからあった調理ちょうりほうで、そのまま、もしくは、なおしたり、みずちゃひたしてやわらかくするなどしてしょくす。旅人たびびと携帯けいたいしょくとしても重宝ちょうほうがられたであろうことは想像そうぞうかたくない。また、江戸えどかたから上方かみがたきゅう勾配こうばい大宮おおみや台地だいちうえ(のぼ)ることやく160 mというこの坂道さかみちは、当時とうじ旅人たびびとにとって難所なんしょであったとつたえられている。

浮世絵うきよえけいときえいいずみ浦和うらわ宿やどえがくにあたって着目ちゃくもくしたのは、このまいりの茶屋ちゃやであり、焼米やいごめざか手前てまえ視点してんとして浦和うらわ宿やど浅間山あさまやまのぞ構図こうずであった(みぎじょう画像がぞう参照さんしょう)。

調しらべ神社じんじゃうさぎかみ使[編集へんしゅう]

手水ちょうずしゃにもうさぎ

浦和うらわ宿やどすこ手前てまえきしむら現在げんざいきしまち)にある調しらべ神社じんじゃ(つき じんじゃ)は、しゃでんでは由緒ゆいしょ神代かみよとし、すくなくとも平安へいあん時代じだい以前いぜん創建そうけんられるいにしえしゃである。「調しらべ(つき)」とは租庸調そようちょうの「調しらべ(ちょう)」、「みつぎもの(御調みつぎぶつ貢物みつぎもの)」、すなわち「年貢ねんぐ」のことであり、東山ひがしやまみち時代じだい武蔵むさしこく調しらべはここに集荷しゅうかされたのち、朝廷ちょうていとどけられた。しかしその役割やくわり武蔵むさしこく東山ひがしやまどうから東海道とうかいどう編入へんにゅうされたたからひさし2ねん771ねん)をもってわりをげた。その、「調しらべ(つき)」は音韻おんいんによって「つき(つき)」とむすびつき、つきまち信仰しんこうつきまち供養くよう)のとなってゆく。それゆえうさぎ(うさぎ)をかみ使とし、このしゃにあって境内けいだいくち守護しゅごしているのは狛犬こまいぬならぬうさぎである。また、「調しらべ(つき)」は「(運勢うんせいの)ツキ」につうじるともしている[1]

ろく国見くにみ[編集へんしゅう]

木曽きそ名所めいしょ図会ずえ』に「富士ふじ 浅間あさま 甲斐かい 武蔵むさし 下野したの日光にっこう うえしゅう伊香保いかほなど あざやかにえたり」とあるぜん方位ほういてき見晴みはらしのよい名所めいしょとしてられ、「ろく国見くにみ(ろっこくけん)」とばれていた。

一本杉いっぽんすぎかたき[編集へんしゅう]

文久ぶんきゅう4ねん1864ねん)1がつ23にちあさに、水戸みとはん家臣かしん宮本みやもと鹿しか太郎たろうとその後見人こうけんにん3めいが、千葉ちば周作しゅうさく門下もんかもと丸亀まるがめはん浪人ろうにん河西かさい祐之ひろゆきすけちちかたきとしてち、4ねんしに本懐ほんかいげたという、「一本杉いっぽんすぎかたき」の現場げんばつたえられる。河西かさいわせたふねちゅう宮本みやもとちち口論こうろんとなり、そのいのちうばってしまったものであったが、そのそうとなるために江戸えどくだ途中とちゅうであった。河西かさいあわれんだ村人むらびと供養くようとうてたが、いまはそれもうしなわれ、「一本杉いっぽんすぎ」ときざまれた石碑せきひがさいたま浦和うらわはりだにさん丁目ちょうめきゅう中山道なかせんどうわきにひっそりとつばかりである。河西かさいはかちかくのくるわしんてらにある。

はん里塚さとづかけやき[編集へんしゅう]

与野よのえき東口ひがしぐちまえ交差点こうさてんはん里塚さとづかとして推定すいてい樹齢じゅれい300ねんたかさ13メートルのけやきがあったが、2008ねん樹木じゅもく診断しんだん根本こんぽん部分ぶぶん回復かいふく不能ふのう腐食ふしょくつかり、2010ねん5がつ19にち深夜しんや管理かんりしゃのさいたまによって伐採ばっさいされた。与野よのえき構内こうないみき展示てんじされている。

名所めいしょ旧跡きゅうせき[編集へんしゅう]

江戸えどかたから上方かみがたへ、おおよそみちなりにしるす。

根岸ねぎし
かつての浦和うらわ宿やどない
かつての浦和うらわ宿やど以北いほく
  • 庚申こうしんとう
  • 一本杉いっぽんすぎいしぶみ:「#一本杉いっぽんすぎかたき参照さんしょう所在地しょざいち浦和うらわはりだにさん丁目ちょうめ2。
  • はん里塚さとづかあと一里塚いちりづか一里塚いちりづかあいだつくられたはん里塚さとづかあと旅路たびじ目印めじるしとしてえられたけやき(ケヤキ)が、古木ふるきとなりながら京浜東北線けいひんとうほくせん与野よのえき東口ひがしぐちぜん交差点こうさてん東側ひがしがわいまのこる。所在地しょざいち浦和うらわ上木崎かみきざき丁目ちょうめ
  • ろく国見くにみ):「#ろく国見くにみ参照さんしょう現存げんそんせず。
  • おおとりぬま用水ようすい高沼たかぬま用水ようすい
    • 高台たかだいきょう(たかだい-ばし):とおる14ねん1729ねん)に見沼みぬま代用だいようすい分水ぶんすいし、高台たかだいであった場所ばしょっておおとりぬま用水ようすいつうすいし、架橋かきょうしたのがはじまりである。当初とうしょ土橋どばしであったが、老朽ろうきゅうにともない煉瓦れんがづくりのアーチきょうえられた。所在地しょざいち大宮おおみや北袋きたふくろまちいち丁目ちょうめ観光かんこう考慮こうりょされていないため、コンクリートかべとフェンスにへだてられておりづらくなっている。
  • 女郎じょろう地蔵じぞうたま不動ふどう所在地しょざいち高台たかだいきょうおなじ。

交通こうつう基本きほん情報じょうほう[編集へんしゅう]

中山道なかせんどう行程こうてい[編集へんしゅう]

  • 江戸えど日本橋にほんばしからきょう三条さんじょう大橋おおはしまでのぜん行程こうてい 135さと24まち8あいだやく532.8 km)ちゅう
    • 江戸えど日本橋にほんばし - 浦和うらわ宿やど 6さと6まちやく24.2 km)
    • わらび宿やど - 浦和うらわ宿やど 1さと14まちやく5.5 km)
    • 浦和うらわ宿やど - 大宮おおみや宿やど 1さと10まちやく5.0 km)
    • 浦和うらわ宿やど - きょう三条さんじょう大橋おおはし 129さと18まち8あいだやく509.0 km)
  • 江戸えど成人せいじん男性だんせい通常つうじょうたびの1にちにおよそ10平地ひらちを8 - 10あいだやく40 km、時速じそくやく4 - 5 km)をある[注釈ちゅうしゃく 9]

中山道なかせんどう一里塚いちりづか[編集へんしゅう]

つじ(5さと) - 浦和うらわ現存げんそん》(6さと) - 大宮おおみや不明ふめい》(7さと

となり宿やど分岐ぶんき[編集へんしゅう]

ほん街道かいどう
  • 中山道なかせんどう
わらび宿やど - 浦和うらわ宿やど - 大宮おおみや宿やど
わき往還おうかん
相模さがみ大山おおやまもうでのみちひとつであり、浦和うらわ宿やどとは荒川あらかわわたつうじてむすぶ。

現代げんだい交通こうつう[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ 「きそじ-の-えき うらわ-しゅく あさまやま-えんぼう」とむ。当時とうじ木曽きそ街道かいどうばれた中山道なかせんどう名所めいしょえがいた名所めいしょ浮世絵うきよえ風景ふうけい)『木曽きそ海道かいどうろくじゅうきゅう』の1まい
  2. ^ 天保てんぽう6ねん1835ねん)、けいときえいいずみ
    絵師えしえらんだのはわらび宿やどから浦和うらわ宿やどかう途中とちゅうにあって名物めいぶつまいべさせる立場たちば茶屋ちゃやである。右手みぎて丘陵きゅうりょうとりいちきでもしたか、あるきながらそろって視線しせんをやる2人ふたり旅人たびびと武士ぶしとその使用人しようにん)がいるが、すすさきにはべいりの茶屋ちゃやっている。たびみちすがらはらしになる携帯けいたい保存ほぞんしょくっておいてそんい。さらにくともちい川路かわじかった板張いたばりの太鼓橋たいこばしがあり、そのおくとおちいさくなら浦和うらわ宿やど家々いえいえのぞめる。左手ひだりて遠方えんぽうえがかれた浅間山あさまやま噴煙ふんえんをたなびかせている。その手前てまえいまいち近景きんけいもどせば、荷駄にだはこ馬子まごと、うしろにいてうまくそあつめる子供こどもがいる。おとこ馬子まごうたうたっているのであろうか。
  3. ^ 名所めいしょでは起点きてん終点しゅうてんかずれるため、表記ひょうきじょうかずがずれる。したがって、浦和うらわ宿やどは「だいよん」の
  4. ^ 現在げんざいでは、埼玉さいたまけんぞくするだい2の宿やど
  5. ^ たからひさし2ねん西暦せいれき771ねん10月27にち以前いぜん東山ひがしやまみち武蔵むさしこく足立あだちぐん
  6. ^ 浅野あさの長政ながまさによってされた喧嘩けんか口論こうろんとうかんする禁制きんせいなどあり。
  7. ^ 斎戒さいかいろくとき神道しんとうにもあり、ときキリスト教きりすときょうにもあるが、本題ほんだいの「ろくとき」と関係かんけいしているのは仏教ぶっきょうはち斎戒さいかい由来ゆらいろくときである。
  8. ^ そのさまざまな呼称こしょうち、現在げんざい公式こうしきには「浦和うらわざか」という。
  9. ^ 徒歩とほについては「ある」「徒歩とほ旅行りょこう」を参照さんしょうみじか距離きょり想定そうていした現代げんだい不動産ふどうさんぎょう基準きじゅんは、時速じそく4.8 km(「徒歩とほ所要しょよう時間じかん参照さんしょう)。

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ a b c 亀井かめいせんほか 『中山道なかせんどうあるく』改訂かいていばん やま溪谷社けいこくしゃあるみちシリーズ 街道かいどう古道ふるみち〉、2006ねん、15-17ぺーじISBN 4-635-60037-8一部いちぶのぞく。
  2. ^ 中山道なかせんどう浦和うらわ宿やど本陣ほんじんわき本陣ほんじん 星野ほしの英一ひでかず

関連かんれん文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 斎藤さいとうちょうあき へんまきよん てんけんこれ 焼米やいごめざか」『江戸えど名所めいしょ図会ずえ』 3かん有朋ありともどう書店しょてん有朋ありともどう文庫ぶんこ〉、1927ねん、146ぺーじNDLJP:1174157/78 

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]