(Translated by https://www.hiragana.jp/)
領家 (上尾市) - Wikipedia コンテンツにスキップ

りょう (上尾あげお)

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本にっぽん > 埼玉さいたまけん > 上尾あげお > りょう (上尾あげお)
領家りょうけ
上尾道路と領家かっぱ橋
上尾あげお道路どうろ領家りょうけかっぱばし
領家の位置(埼玉県内)
領家
領家りょうけ
りょう位置いち
北緯ほくい3558ふん31.51びょう 東経とうけい13932ふん40.62びょう / 北緯ほくい35.9754194 東経とうけい139.5446167 / 35.9754194; 139.5446167
くに 日本の旗 日本にっぽん
都道府県とどうふけん 埼玉さいたまけん
市町村しちょうそん 上尾あげお
地区ちく 大石おおいし地区ちく
面積めんせき
 • 合計ごうけい 1.5981[1] km2
人口じんこう
(2019ねん平成へいせい31ねん)1がつ1にち現在げんざい[2]
 • 合計ごうけい 1,636にん
ひとしときおび UTC+9 (日本にっぽん標準時ひょうじゅんじ)
郵便ゆうびん番号ばんごう
362-0066[3]
市外しがい局番きょくばん 048(浦和うらわMA[4][5]
ナンバープレート 大宮おおみや
座標ざひょう場所ばしょ領家りょうけ工業こうぎょう団地だんちしめ

領家りょうけ(りょうけ)は、埼玉さいたまけん上尾あげおにある大字だいじ統計とうけいなどでは大石おおいし地区ちく分類ぶんるいされている。

郵便ゆうびん番号ばんごうは362-0066[3]おな上尾あげお市内しない平方領領家ひらかたりょうりょうけたいし、畔吉あぜよし領家りょうけ(あぜよしりょうけ)ともしょうされる[6]

地理ちり[編集へんしゅう]

埼玉さいたまけん中央ちゅうおう地域ちいきけんひさし地域ちいき)で、上尾あげお北東ほくとう大宮おおみや台地だいちうえ位置いちされ、その周囲しゅういかこ沖積ちゅうせき平野へいや西側にしがわ荒川あらかわが、北側きたがわおよび東側ひがしがわ江川えがわやその支流しりゅうぎゃくかわながれる[7]。その江川えがわ周辺しゅうへん沖積ちゅうせき平野へいやはかつての荒沢あらさわぬまであった[7]大字だいじ平方へいほう同様どうよう大正たいしょう昭和しょうわ初期しょきおこなわれた荒川あらかわ河川かせん改修かいしゅう[8][9]により、右岸うがんがわ飛地とびちした地区ちく宮下みやした[10])があり、上尾あげおさい西端せいたん位置いちする。大字だいじ平方へいほうのようにはしむすばれるなどして直接ちょくせつ往来おうらいすることが出来できず、桶川おけがわがわ迂回うかいして樋詰ひづめきょうわた必要ひつようがある。江川えがわ荒川あらかわ合流ごうりゅうてん付近ふきん位置いちする河原かわら上尾あげお最低さいてい地点ちてん(2.7 m[11])がある[12]

北側きたがわから東側ひがしがわにかけてぎゃくかわへだてて中分なかぶんと、南側みなみがわ畔吉あぜよし隣接りんせつする。また、西側にしがわきゅう荒川あらかわへだてて比企ひきぐん川島かわじままち出丸中郷でまるなかごうや、江川えがわへだてて桶川おけがわ川田谷かわたや樋詰ひづめ)と隣接りんせつする。地区ちく北部ほくぶではわずかに藤波ふじなみとも隣接りんせつする。 地区ちくない上尾あげお道路どうろ北西ほくせいから南東なんとうとおる。また、地区ちくのすぐ南側みなみがわ上尾あげお道路どうろじょうにごくちいさな飛地とびち存在そんざいする。

上尾あげお領家りょうけ工業こうぎょう団地だんち造成ぞうせいされ、工業こうぎょう専用せんよう地域ちいきおよび工業こうぎょう地域ちいき[13]指定していされているが、それ以外いがい市街しがい調整ちょうせい区域くいき[13]農地のうちおおい。また、荒川あらかわ右岸うがんがわ荒川あらかわ近郊きんこう緑地りょくち保全ほぜん区域くいき[13]指定していされ、ほぼ全域ぜんいき農地のうちで、かわどうおよびきゅうかわどう沿いに荒地あれちられる。

地内じない山下やました遺跡いせきけん遺跡いせき番号ばんごう:14-089)や石神いしがみ遺跡いせきけん遺跡いせき番号ばんごう:14-178)など多数たすう遺跡いせき包蔵ほうぞう)があり、住居じゅうきょあとピットなどの遺構いこう石器せっき土器どきへんなどの遺物いぶつ発掘はっくつされている。また、「領家りょうけ八幡宮はちまんぐう古墳こふん」(けん遺跡いせき番号ばんごう:14-423)としょうされる古墳こふんえんふん)もある[13]

地価ちか[編集へんしゅう]

工業こうぎょう地価ちかは、2021ねんれい3ねん)の公示こうじ地価ちかによれば、大字だいじ領家りょうけ丸山まるやま92番地ばんち2がい地点ちてんで4まん3700えん/m2となっている[14]

歴史れきし[編集へんしゅう]

もとは江戸えどより存在そんざいした武蔵むさしこく足立あだちぐん石戸いしどりょうぞくする領家りょうけむらであった[6]正保まさやす元禄げんろく年間ねんかん藤波ふじなみむらより分村ぶんそんされた[6]飛地とびち畔吉あぜよしむら、および川田谷かわたやむらのうちに存在そんざいした[6]むらだかは『元禄げんろくきょうちょう』によると188いし、『天保てんぽうさとちょう』によると207せきあまりであった[6]せい戸数こすうは54けんあまりで、むら規模きぼ東西とうざい10まち南北なんぼく8まちあまりであった[6][15]地名ちめい荘園しょうえん領家りょうけ居住きょじゅうしていたことによるものとわれている[6][16]1875ねん明治めいじ8ねん)の農業のうぎょう産物さんぶつだかは『武蔵むさしこく郡村こおりむら』によるとこめ69.75せきもち11.36せき大麦おおむぎ168.37せき小麦こむぎ85せき大豆だいず64.71せきぐり99せき甘藷さつまいも139300きんであった[17]

小字こあざ[編集へんしゅう]

世帯せたいすう人口じんこう[編集へんしゅう]

2019ねん平成へいせい31ねん)1がつ1にち現在げんざい世帯せたいすう人口じんこう以下いかとおりである[2]

大字だいじ 世帯せたいすう 人口じんこう
大字だいじ領家りょうけ 710世帯せたい 1,636にん

小・中学校しょうちゅうがっこう学区がっく[編集へんしゅう]

市立しりつ小・中学校しょうちゅうがっこうかよ場合ばあい学区がっく校区こうく)は以下いかとおりとなる[34]

大字だいじ 番地ばんち 小学校しょうがっこう 中学校ちゅうがっこう
大字だいじ領家りょうけ 全域ぜんいき 上尾あげお市立しりつ大石南おおいしみなみ小学校しょうがっこう 上尾あげお市立しりつ大石南おおいしみなみ中学校ちゅうがっこう

交通こうつう[編集へんしゅう]

地区ちくない鉄道てつどう敷設ふせつされていない。最寄もよえきJR東日本ひがしにっぽん高崎線たかさきせん上尾あげおえきだが、大字だいじ領家りょうけ丸山まるやま92番地ばんち2がい地点ちてんよりおよそ4.4 km[14]はなれている。下記かき路線ろせんバスが主要しゅよう交通こうつう手段しゅだんとなる。

道路どうろ[編集へんしゅう]

バス[編集へんしゅう]

上尾あげおえきからの路線ろせんバス運行うんこうされている。

東武とうぶバスウエスト上尾あげお営業えいぎょうしょ[35]
地区ちくないは「公民館こうみんかん入口いりくち停留所ていりゅうじょ設置せっちされている。
上尾あげおコミュニティバス「ぐるっとくん[36]
  • 大石おおいしりょう北上尾きたあげおせん
  • 平方ひらかた丸山まるやま公園こうえんせん
地区ちくないは「畔吉あぜよしきた」、「工業団地こうぎょうだんちみなみ」、「工業こうぎょうだん地中ちちゅう」、「工業団地こうぎょうだんちきた」、「領家りょうけきた」、「領家りょうけ農村のうそんセンター」、「恵和けいわえんひがし」、「恵和けいわえん」、「領家りょうけみなみ停留所ていりゅうじょ設置せっちされている。

地域ちいき[編集へんしゅう]

町内ちょうないかい[編集へんしゅう]

祭事さいじ[編集へんしゅう]

  • りょうこうまつ[38] - アイチコーポレーション敷地しきちない

施設しせつ[編集へんしゅう]

かつては鎮守ちんじゅ氷川ひかわしゃのほか天神てんじんしゃ雷電らいでんしゃ石神いしがみしゃなどがあったが[6]地内じない神社じんじゃ存在そんざいしない。きゅう大石おおいしむらむらないにある神社じんじゃ合祀ごうし1907ねん明治めいじ40ねん)におこなわれたためである[39]合祀ごうしさき小泉こいずみ氷川神社ひかわじんじゃで、合祀ごうしはちごう神社じんじゃ改称かいしょうされた[40]。また、地内じないまち公園こうえん指定してい緊急きんきゅう避難ひなん場所ばしょ存在そんざいしない[41]

  • 領家りょうけ工業団地こうぎょうだんち
  • 上尾あげお市立しりつ養護ようご老人ろうじんホーム 恵和けいわえん
  • 領家りょうけ農村のうそんセンター
  • 領家りょうけ東部とうぶだんらんのいえ公民館こうみんかん
  • 領家りょうけ西部せいぶだんらんのいえ
  • 埼玉さいたま動物どうぶつ靈園れいえんおもいでのさと
  • 西にし上尾あげおメモリアルガーデン(霊園れいえん
  • 椿つばきどう[42]寺院じいん) - 椿つばき古木ふるきがあったためそのいた[12]
  • 宮下みやしたといかん河川かせん施設しせつ[10]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ きゅうこう旧領きゅうりょう取調とりしらべちょうデータベース」の「領家りょうけむら」の検索けんさく結果けっか参照さんしょう
  2. ^ 武蔵むさしこく郡村こおりむら』では「はらどうかくさん」、『新編しんぺん武蔵むさし風土記ふどき稿こう』では「はら」とも[15]
  3. ^ 武蔵むさしこく郡村こおりむら』、『新編しんぺん武蔵むさし風土記ふどき稿こう』では「はらみなみきた」とも[15]
  4. ^ 武蔵むさしこく郡村こおりむら』、『新編しんぺん武蔵むさし風土記ふどき稿こう』では「みなみきた」とも[15]
  5. ^ 武蔵むさしこく郡村こおりむら』では「みなみ下谷しもたに」、『新編しんぺん武蔵むさし風土記ふどき稿こう』では「みなみ」とも[15]
  6. ^ 武蔵むさしこく郡村こおりむら』、『新編しんぺん武蔵むさし風土記ふどき稿こう』では「きた」とも[15]
  7. ^ 武蔵むさしこく郡村こおりむら』、『新編しんぺん武蔵むさし風土記ふどき稿こう』では「はら」とも[15]
  8. ^ 武蔵むさしこく郡村こおりむら』、『新編しんぺん武蔵むさし風土記ふどき稿こう』では「きた」とも[15]
  9. ^ 武蔵むさしこく郡村こおりむら』、『新編しんぺん武蔵むさし風土記ふどき稿こう』では「きた」とも[15]
  10. ^ 武蔵むさしこく郡村こおりむら』では「荒澤あらさわはら」、『新編しんぺん武蔵むさし風土記ふどき稿こう』では「はら」とも[15]

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ 統計とうけいあげお 平成へいせい30年版ねんばん だい1しょう 土地とち気象きしょう”. 上尾あげお市役所しやくしょ. p. 2 (2019ねん5がつ30にち). 2020ねん5がつ27にち閲覧えつらん
  2. ^ a b まちひのと大字だいじべつ人口じんこうひょう”. 上尾あげお市役所しやくしょ (2019ねん2がつ4にち). 2019ねん3がつ16にち閲覧えつらん
  3. ^ a b 郵便ゆうびん番号ばんごう”. 日本にっぽん郵便ゆうびん. 2019ねん3がつ16にち閲覧えつらん
  4. ^ 市外しがい局番きょくばん一覧いちらん”. 総務そうむしょう. 2019ねん3がつ16にち閲覧えつらん
  5. ^ 単位たんい料金りょうきん区域くいきべつ市外しがい局番きょくばんとう一覧いちらんひょう”. NTT東日本ひがしにっぽん. 2020ねん5がつ27にち閲覧えつらん
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m 角川かどかわ日本にっぽん地名ちめいだい辞典じてん 11 埼玉さいたまけん 898ぺーじ
  7. ^ a b 角川かどかわ日本にっぽん地名ちめいだい辞典じてん 11 埼玉さいたまけん 929ぺーじ
  8. ^ 明治めいじ時代じだい以降いこう - 国土こくど交通省こうつうしょう 関東かんとう地方ちほう整備せいびきょく 荒川あらかわ上流じょうりゅう河川かせん事務所じむしょ.2019ねん3がつ17にち閲覧えつらん
  9. ^ 荒川あらかわ上流じょうりゅう改修かいしゅう工事こうじ現在げんざい荒川あらかわ骨格こっかくきずいただい土木どぼく工事こうじ (PDF) - 国土こくど交通省こうつうしょう 関東かんとう地方ちほう整備せいびきょく 荒川あらかわ上流じょうりゅう河川かせん事務所じむしょ.2019ねん3がつ17にち閲覧えつらん
  10. ^ a b 上尾あげおふる地名ちめいあるこう44 〜宮下みやしたつつみあるく〜”. 上尾あげお市役所しやくしょ (2011ねん10がつ30にち). 2019ねん3がつ17にち閲覧えつらん
  11. ^ 上尾あげお だいはちかん べつへん1、地誌ちし 433-434ぺーじ
  12. ^ a b c 上尾あげお歴史れきし散歩さんぽ267 上尾あげおサイクル紀行きこう3 平方へいほう河岸かわぎし椿つばきどう領家りょうけ」『広報こうほうあげお 平成へいせい25ねん6がつごうだい951ごう上尾あげお市役所しやくしょ、2013ねん5がつ、40ぺーじ2020ねん7がつ23にち閲覧えつらん 
  13. ^ a b c d e 都市とし計画けいかくがごらんになれます。 - 上尾あげお市役所しやくしょ(2014ねん9がつ5にち).2019ねん3がつ25にち閲覧えつらん
  14. ^ a b 国土こくど交通省こうつうしょう地価ちか公示こうじ都道府県とどうふけん地価ちか調査ちょうさ.2021ねん11月21にち閲覧えつらん
  15. ^ a b c d e f g h i j k 新編しんぺん武蔵むさし風土記ふどき稿こう 領家りょうけむら.
  16. ^ a b c d e 上尾あげお だいはちかん べつへん1、地誌ちし 435-441ぺーじ
  17. ^ 上尾あげおひゃくねん 250-254ぺーじ
  18. ^ 新編しんぺん武蔵むさし風土記ふどき稿こう 菅原すがわら新田にった.
  19. ^ 角川かどかわ日本にっぽん地名ちめいだい辞典じてん 11 埼玉さいたまけん 500ぺーじ
  20. ^ 上尾あげお だいはちかん べつへん1、地誌ちし 436ぺーじでは川越かわごえはんりょうしるされている。
  21. ^ 上尾あげおひゃくねん 24ぺーじ
  22. ^ 上尾あげおひゃくねん 610-615ぺーじ
  23. ^ 上尾あげおひゃくねん 26-30ぺーじ
  24. ^ a b 上尾あげお だいはちかん べつへん1、地誌ちし 117-123ぺーじ
  25. ^ 上尾あげおひゃくねん 44-49ぺーじ
  26. ^ 上尾あげおひゃくねん 98-116ぺーじ
  27. ^ 上尾あげおひゃくねん 586-590ぺーじ
  28. ^ a b 角川かどかわ日本にっぽん地名ちめいだい辞典じてん 11 埼玉さいたまけん 1421ぺーじ
  29. ^ 上尾あげお だいはちかん べつへん1、地誌ちし 456-457ぺーじ
  30. ^ a b 上尾あげおのあゆみ - 統計とうけいあげお平成へいせい23年版ねんばん” (PDF). 上尾あげお. p. 136 (2012ねん3がつ). 2014ねん4がつ13にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2020ねん7がつ3にち閲覧えつらん
  31. ^ 領家りょうけ大山おおやませき灯籠どうろう - 文化ぶんか遺産いさんオンライン(文化庁ぶんかちょう). 2020ねん6がつ9にち閲覧えつらん
  32. ^ 国道こくどう17ごう 上尾あげお道路どうろ(Ⅰ)の江川えがわ地区ちく開通かいつうします 〜宮前みやまえICとけんひさしどう桶川おけがわ北本きたもとIC)が上尾あげお道路どうろによりつながります〜” (PDF). 国土こくど交通省こうつうしょう関東かんとう地方ちほう整備せいびきょく 大宮おおみや国道こくどう事務所じむしょ (2016ねん4がつ8にち). 2019ねん3がつ16にち閲覧えつらん
  33. ^ 大石南おおいしみなみしょうだより 8・9がつごう”. 上尾あげお市役所しやくしょ上尾あげお市立しりつ大石南おおいしみなみ小学校しょうがっこう. p. 2 (2015ねん8がつ25にち). 2016ねん8がつ22にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2019ねん3がつ16にち閲覧えつらん
  34. ^ 市内しない小・中学校しょうちゅうがっこう通学つうがく一覧いちらん”. 上尾あげお市役所しやくしょ (2018ねん4がつ1にち). 2019ねん2がつ20日はつか閲覧えつらん
  35. ^ 東武とうぶバスウェスト 上尾あげお営業えいぎょうしょ管内かんないバス路線ろせん (PDF) - 東武とうぶバス.2019ねん3がつ16にち閲覧えつらん
  36. ^ ぐるっとくん 上尾あげお市内しない循環じゅんかんバスROAD案内あんないマップ (PDF) - 上尾あげお市役所しやくしょ.2019ねん2がつ20日はつか閲覧えつらん
  37. ^ 自治じちかい町内ちょうないかい区会くかい加入かにゅうしましょう”. 上尾あげお市役所しやくしょ (2021ねん3がつ15にち). 2022ねん5がつ5にち閲覧えつらん
  38. ^ だい10かいりょうこうまつりが開催かいさいされました”. 上尾あげお市役所しやくしょ (2012ねん9がつ12にち). 2019ねん3がつ17にち閲覧えつらん
  39. ^ 広報こうほうこう聴課「上尾あげお歴史れきし散歩さんぽ309 神社じんじゃ動向どうこう - 明治めいじ後期こうき神社じんじゃ合祀ごうし -」『広報こうほうあげお 平成へいせい28ねん12がつごうだい993ごう上尾あげお市役所しやくしょ、2016ねん12月、35ぺーじ2020ねん6がつ9にち閲覧えつらん 
  40. ^ 上尾あげおひゃくねん 604-609ぺーじ
  41. ^ 指定してい緊急きんきゅう避難ひなん場所ばしょ指定してい避難ひなんしょ福祉ふくし避難ひなんしょ”. 上尾あげお市役所しやくしょ (2022ねん2がつ14にち). 2022ねん5がつ5にち閲覧えつらん
  42. ^ 上尾あげお歴史れきし散歩さんぽ268 上尾あげおサイクル紀行きこう4 椿つばきどう(領家りょうけ)〜中分なかぶん”. 上尾あげお市役所しやくしょ. p. 40 (2013ねん6がつ). 2019ねん3がつ17にち閲覧えつらん

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 上尾あげお教育きょういく委員いいんかいへん上尾あげお だいはちかん べつへん1、地誌ちし上尾あげお市役所しやくしょ、1997ねん3がつ31にち、431-484ぺーじ 
  • 角川かどかわ日本にっぽん地名ちめいだい辞典じてん編纂へんさん委員いいんかい角川かどかわ日本にっぽん地名ちめいだい辞典じてん 11 埼玉さいたまけん角川書店かどかわしょてん、1980ねん7がつ8にちISBN 4040011104 
  • 上尾あげおひゃくねん編集へんしゅう委員いいんかいへん上尾あげおひゃくねん上尾あげお市役所しやくしょ、1972ねん2がつ10日とおか 
  • 新編しんぺん武蔵むさし風土記ふどき稿こう
    • 菅原すがわら新田しんでん」『新編しんぺん武蔵むさし風土記ふどき稿こうまきノ151足立あだちぐんノ17、内務省ないむしょう地理ちりきょく、1884ねん6がつNDLJP:764000/14 
    • 領家りょうけむら」『新編しんぺん武蔵むさし風土記ふどき稿こうまきノ151足立あだちぐんノ17、内務省ないむしょう地理ちりきょく、1884ねん6がつNDLJP:764000/15 
  • きゅうこう旧領きゅうりょう取調とりしらべちょうデータベース

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]