化合かごうぶつ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
じゅんみず(H2O)は化合かごうぶついちれいである。この分子ぶんしたまぼうモデルは、2水素すいそ(しろ)と1個いっこ酸素さんそ(あか)の空間くうかんてき配置はいちしめす。

化合かごうぶつ(かごうぶつ、えい: chemical compound)とは、さまざまな化学かがく元素げんそ原子げんし化学かがく結合けつごうによって結合けつごうした分子ぶんし(または分子ぶんし実体じったい英語えいごばん)が、多数たすうあつまって構成こうせいされた化学かがく物質ぶっしつである。したがって、1種類しゅるい元素げんそ原子げんしだけで構成こうせいされた分子ぶんし化合かごうぶつとはなされない。化合かごうぶつは、物質ぶっしつとの相互そうご作用さようともな化学かがく反応はんのうによって、べつ物質ぶっしつ変化へんかすることがある。この過程かていで、原子げんしあいだ結合けつごうれたり、あらたな結合けつごう形成けいせいされることがある。

化合かごうぶつおもに4種類しゅるいあり、構成こうせいする原子げんしがどのように結合けつごうしているかによって区別くべつされる。分子ぶんしせい化合かごうぶつ共有きょうゆう結合けつごうで、イオンせい化合かごうぶつ英語えいごばんイオン結合けつごうで、金属きんぞくあいだ化合かごうぶつ金属きんぞく結合けつごうで、はい化合かごうぶつはい共有きょうゆう結合けつごう結合けつごうする。ただし化学かがくりょうろんてき化合かごうぶつ例外れいがいてきで、議論ぎろん余地よちがある境界きょうかい事例じれいとなっている。

化学かがくしきとは、化合かごうぶつ分子ぶんしふくまれるかく元素げんそ原子げんし標準ひょうじゅんてき元素げんそ記号きごうで、した原子げんしすうとともに指定していする記述きじゅつ方法ほうほうである。おおくの化合かごうぶつには Chemical Abstracts Service(CAS)によって固有こゆうCAS登録とうろく番号ばんごうてられている。世界中せかいじゅうで、350,000以上いじょう化合かごうぶつ化学かがく物質ぶっしつ混合こんごうぶつふくむ)が製造せいぞう使用しようのために登録とうろくされている[1]

化合かごうぶつ定義ていぎ[編集へんしゅう]

2種類しゅるい以上いじょう原子げんし化学かがく元素げんそ)が一定いってい化学かがくりょうろんてき比率ひりつ結合けつごうした物質ぶっしつ化合かごうぶつchemical compound)とぶ。この概念がいねんは、じゅん物質ぶっしつ純粋じゅんすい化学かがく物質ぶっしつ)をかんがえるともっと理解りかいしやすい[2]:15[3][4]化合かごうぶつには、2種類しゅるい以上いじょう原子げんし一定いってい比率ひりつふくまれるため、化学かがく反応はんのうによってより原子げんしすうすくない化合かごうぶつ物質ぶっしつ変換へんかんすることができる[5]化学かがくしきとは、ある化合かごうぶつ構成こうせいする原子げんし比率ひりつかんする情報じょうほうあらわす方法ほうほうで、化学かがく元素げんそあらわ化学かがく記号きごうと、原子げんしすうあらわ添字そえじ使用しようする。たとえば、みずは2水素すいそ原子げんし1個いっこ酸素さんそ原子げんし結合けつごうした化合かごうぶつで、化学かがくしきは H2O である。化学かがくりょうろんてき化合かごうぶつ場合ばあい、その割合わりあい調合ちょうごうかんして再現さいげんせいがあり、構成こうせい元素げんそてい比率ひりつることができるが、その割合わりあい整数せいすうではない(たとえば、水素すいそパラジウム英語えいごばん化学かがくしきは PdHx (0.02 < x < 0.58))[6]

化合かごうぶつは、固有こゆう定義ていぎされた化学かがく構造こうぞうち、化学かがく結合けつごうによって定義ていぎされた空間くうかんてき配置はいちのもとで一緒いっしょ保持ほじされている。化合かごうぶつ種類しゅるいには、共有きょうゆう結合けつごう結合けつごうした分子ぶんし化合かごうぶつイオン結合けつごう結合けつごうしたしお金属きんぞく結合けつごう結合けつごうした金属きんぞくあいだ化合かごうぶつ、またははい共有きょうゆう結合けつごう結合けつごうした一部いちぶ化学かがく錯体さくたいがある[7]純粋じゅんすい化学かがく元素げんそは、しばしば複数ふくすう原子げんしからなる分子ぶんし構成こうせいしているが(れい: 原子げんし分子ぶんし H2原子げんし分子ぶんし S8 など)、原子げんし以上いじょう要件ようけんたさないため一般いっぱん化合かごうぶつとはみなされない[7]おおくの化合かごうぶつは、Chemical Abstracts Service(CAS)によって固有こゆう数値すうち識別子しきべつし、すなわちCAS登録とうろく番号ばんごうてられている。

しん化学かがくりょうろんてき物質ぶっしつと、一定いってい比率ひりつようする化合かごうぶつとを区別くべつする命名めいめいほうはさまざまで、ときには一貫いっかんしないこともある。おおくの固体こたい化学かがく物質ぶっしつ(たとえばおおくのケイ酸けいさんしお鉱物こうぶつ)は、化学かがく物質ぶっしつではありながら、元素げんそ化学かがく結合けつごう一定いってい比率ひりつ反映はんえいする単純たんじゅんしきたず、このような結晶けっしょうせい物質ぶっしつは、しばしば化学かがくりょうろんてき化合かごうぶつ(あるいは不定ふてい化合かごうぶつ)とばれる。このような化学かがくりょうろんてき物質ぶっしつは、地球ちきゅう地殻ちかくマントルだい部分ぶぶん形成けいせいしているが、その組成そせい多様たようせいは、既知きちの「しん化合かごうぶつ」の結晶けっしょう構造こうぞうない外来がいらい元素げんそ混入こんにゅうしていたり、既知きち化合かごうぶつ構造こうぞうちゅう構成こうせい元素げんそ不足ふそくこって構造こうぞうみだれることがおおいことから、化合かごうぶつというよりは化合かごうぶつ類似るいじしているものという主張しゅちょうもある。また、化学かがくてき同一どういつかんがえられる化合かごうぶつでも、構成こうせい元素げんそおも同位どういたいけい同位どういたいりょうことなり、元素げんそ質量しつりょうがわずかに変化へんかすることがある。

化合かごうぶつを、有機ゆうき化合かごうぶつ無機むき化合かごうぶつのいずれかに分類ぶんるいすることもあるが、その境界きょうかい不明瞭ふめいりょうである[8]基本きほんてきには炭素たんそ化合かごうぶつはすべて有機ゆうき化合かごうぶつとされるが、炭素たんそ酸化さんかぶつはその例外れいがいとして無機むき化合かごうぶつとされる[9]

種類しゅるい[編集へんしゅう]

分子ぶんし[編集へんしゅう]

分子ぶんし(molecule)とは、2つ以上いじょう原子げんし化学かがく結合けつごう結合けつごうした、電気でんきてき中性ちゅうせい集合しゅうごうである[10][11][12]分子ぶんしは、酸素さんそ分子ぶんし(O2)のように1つの化学かがく元素げんそ原子げんしからなるとうかく分子ぶんしと、みず(H2O、2つの水素すいそ原子げんしと1つの酸素さんそ原子げんし)のように2つ以上いじょう元素げんそからなるかく分子ぶんしけられる。分子ぶんしとは、物質ぶっしつのすべての物理ぶつりてきおよび化学かがくてき特性とくせいそなえた最小さいしょう単位たんいである[13]

イオンせい化合かごうぶつ[編集へんしゅう]

イオンせい化合かごうぶつ(ionic compound)とは、イオン結合けつごうばれる静電気せいでんきりょくによって結合けつごうしたイオンからなる化合かごうぶつである。この化合かごうぶつ全体ぜんたいとして中性ちゅうせいであるが、イオンばれるせい帯電たいでんしたイオンとかげイオンばれるまけ帯電たいでんしたイオンで構成こうせいされている。これらには、塩化えんかナトリウムなかのナトリウム(Na+)や塩化えんかぶつ(Cl)のようなたん原子げんしイオンもあれば、炭酸たんさんアンモニウムなかアンモニウムNH+
4
)と炭酸たんさんイオンCO2−
3
)のような原子げんししゅもある。イオンせい化合かごうぶつない個々ここのイオンは通常つうじょう複数ふくすうさい近接きんせつイオンをつため分子ぶんし一部いちぶとはみなされず、連続れんぞくしたさん次元じげんネットワーク(通常つうじょう結晶けっしょう構造こうぞう)の一部いちぶとみなされる。

塩基えんきせいイオンである水酸化物すいさんかぶつ(OH)や酸化さんかぶつ(O2−)をふくむイオンせい化合かごうぶつは、塩基えんき分類ぶんるいされる。これらのイオンをふくまないイオンせい化合かごうぶつしお(または塩類えんるいともばれ、さん塩基えんき反応はんのうによって生成せいせいすることができる。また、イオンせい化合かごうぶつは、溶媒ようばい蒸発じょうはつ沈殿ちんでん凍結とうけつかた相反あいはんおう英語えいごばん、または反応はんのうせい金属きんぞく英語えいごばんハロゲンガスなどの反応はんのうせい非金属ひきんぞくとの電子でんし移動いどう反応はんのうにより、その構成こうせいイオンから生成せいせいすることもある。イオンせい化合かごうぶつ一般いっぱん融点ゆうてん沸点ふってんたかく、かたもろ(もろ)い。これらは固体こたいではほとんど絶縁ぜつえんたいだが、融解ゆうかいまたは溶解ようかいするとイオンが移動いどうするため導電性どうでんせい英語えいごばんつようになる。

金属きんぞくあいだ化合かごうぶつ[編集へんしゅう]

金属きんぞくあいだ化合かごうぶつ(intermetallic compound)とは、2種類しゅるい以上いじょう金属きんぞく元素げんそあいだ秩序ちつじょのある固体こたい化合かごうぶつ形成けいせいする金属きんぞく合金ごうきん一種いっしゅである。金属きんぞくあいだ化合かごうぶつ一般いっぱんかたくてもろく、高温こうおんでの機械きかいてき性質せいしつすぐれている[14][15][16]。これらは、化学かがくりょうろんてき金属きんぞくあいだ化合かごうぶつと、化学かがくりょうろんてき金属きんぞくあいだ化合かごうぶつとに分類ぶんるいされる[14]

はい化合かごうぶつ[編集へんしゅう]

はい化合かごうぶつ(coordination complex、錯化合かごうぶつともぶ)とは、はい中心ちゅうしんばれる(通常つうじょう金属きんぞくの)中心ちゅうしん原子げんしまたはイオンと、はいまたは錯化ざいばれる周囲しゅうい結合けつごう分子ぶんしまたはイオンの配列はいれつから構成こうせいされる化合かごうぶつである[17][18][19]金属きんぞく含有がんゆう化合かごうぶつとく遷移せんい金属きんぞく化合かごうぶつおおくのははい化合かごうぶつである[20]金属きんぞく原子げんしはい中心ちゅうしんとするはい化合かごうぶつを、dブロック元素げんそ金属きんぞく錯体さくたいぶ。

結合けつごうちから[編集へんしゅう]

化合かごうぶつは、さまざまな種類しゅるい結合けつごうちからによってつなぎっている。化合かごうぶつないにおける結合けつごう種類しゅるいちがいは、その化合かごうぶつふくまれる元素げんそ種類しゅるい依存いぞんする。

ロンドン分散ぶんさんりょくは、分子ぶんしあいだりょくなかもっとよわちからである。これは、隣接りんせつする2つの原子げんし電子でんし一時いちじてき双極そうきょく形成けいせいするように配置はいちされたときにしょうじる一時いちじてき引力いんりょくである。また、ロンドン分散ぶんさんりょくは、極性きょくせい物質ぶっしつ英語えいごばん凝縮ぎょうしゅくして液体えきたいにしたり、さらに環境かんきょう温度おんどによって凍結とうけつした固体こたい状態じょうたいにする役割やくわりになっている[21]

共有きょうゆう結合けつごうは、分子ぶんし結合けつごうともばれ、2つの原子げんしあいだ電子でんし共有きょうゆうされるものである。この形式けいしき結合けつごうは、おも元素げんそ周期しゅうきひょうちか位置いちにある元素げんそあいだこるほか、一部いちぶ金属きんぞく非金属ひきんぞくあいだでもられる。こうした現象げんしょうは、この結合けつごう機構きこう起因きいんするものである。周期しゅうきひょうちか位置いちにある元素げんそは、電子でんしたいする親和力しんわりょくている、すなわち電気でんき陰性いんせいている傾向けいこうがある。どちらの元素げんそ電子でんし供与きょうよしたり獲得かくとくしたりする親和しんわせいつよくないため、電子でんし共有きょうゆうすることになり、両方りょうほう元素げんそがより安定あんていしたオクテットつようになる。

イオン結合けつごうは、元素げんそあいだあたい電子でんし完全かんぜん移動いどうすることでこる結合けつごうである。共有きょうゆう結合けつごうとは反対はんたいに、この化学かがく結合けつごうたがいにぎゃく荷電かでんした2つのイオンを生成せいせいする。イオン結合けつごうをする金属きんぞく元素げんそ通常つうじょうあたい電子でんしうしなって、せい電荷でんかイオンとなる。一方いっぽう非金属ひきんぞく元素げんそ金属きんぞくから電子でんし獲得かくとくして、電荷でんかかげイオンとなる。前記ぜんきのようにイオン結合けつごうは、電子でんし供与きょうよたい通常つうじょう金属きんぞく)と電子でんし受容じゅようたい通常つうじょう非金属ひきんぞく)のあいだこる[22]

水素すいそ結合けつごうは、電気でんき陰性いんせいおおきな原子げんし結合けつごうした水素すいそ原子げんしが、相互そうご作用さようする双極そうきょくまたは電荷でんかつうじて、べつ陰性いんせい原子げんししずかでんてき結合けつごう形成けいせいすることでこる[23][24][25]

化学かがく反応はんのう[編集へんしゅう]

ある化合かごうぶつが、化学かがく反応はんのうによってべつ化合かごうぶつ相互そうご作用さようすることで、その化学かがく組成そせい変換へんかんすることができる。この過程かていでは、相互そうご作用さようするそれぞれの化合かごうぶつ原子げんしあいだ結合けつごう切断せつだんされ、その原子げんしあいだあたらしい結合けつごうさい形成けいせいされる。概念的がいねんてきにこの反応はんのうは、AB + CD → AD + CB と記述きじゅつすることができる。ここで、A、B、C および D は、それぞれ固有こゆう原子げんしであり、AB、AD、CD および CB は、それぞれ固有こゆう化合かごうぶつである。

参考さんこう項目こうもく[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ Wang, Zhanyun; Walker, Glen W.; Muir, Derek C. G.; Nagatani-Yoshida, Kakuko (2020-01-22). “Toward a Global Understanding of Chemical Pollution: A First Comprehensive Analysis of National and Regional Chemical Inventories”. Environmental Science & Technology 54 (5): 2575–2584. Bibcode2020EnST...54.2575W. doi:10.1021/acs.est.9b06379. PMID 31968937. 
  2. ^ Whitten, Kenneth W.; Davis, Raymond E.; Peck, M. Larry (2000), General Chemistry (6th ed.), Fort Worth, TX: Saunders College Publishing/Harcourt College Publishers, ISBN 978-0-03-072373-5 
  3. ^ Brown, Theodore L.; LeMay, H. Eugene; Bursten, Bruce E.; Murphy, Catherine J.; Woodward, Patrick (2013), Chemistry: The Central Science (3rd ed.), Frenchs Forest, NSW: Pearson/Prentice Hall, pp. 5–6, ISBN 9781442559462, オリジナルの2021-05-31時点じてんにおけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20210531151453/https://books.google.com/books?id=zSziBAAAQBAJ&pg=PA6 2020ねん12月8にち閲覧えつらん 
  4. ^ Hill, John W.; Petrucci, Ralph H.; McCreary, Terry W.; Perry, Scott S. (2005), General Chemistry (4th ed.), Upper Saddle River, NJ: Pearson/Prentice Hall, p. 6, ISBN 978-0-13-140283-6, オリジナルの2009-03-22時点じてんにおけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20090322043924/http://www.pearsonhighered.com/educator/academic/product/0,3110,0131402838,00.html 
  5. ^ Wilbraham, Antony; Matta, Michael; Staley, Dennis; Waterman, Edward (2002), Chemistry (1st ed.), Upper Saddle River, NJ: Pearson/Prentice Hall, p. 36, ISBN 978-0-13-251210-7, https://archive.org/details/prenticehallchem0000wilb/page/36 
  6. ^ Manchester, F. D.; San-Martin, A.; Pitre, J. M. (1994). “The H-Pd (hydrogen-palladium) System”. Journal of Phase Equilibria 15: 62–83. doi:10.1007/BF02667685.  Phase diagram for Palladium-Hydrogen System
  7. ^ a b Atkins, Peter; Jones, Loretta (2004). Chemical Principles: The Quest for Insight. W.H. Freeman. ISBN 978-0-7167-5701-6. https://archive.org/details/chemicalprincipl00pete 
  8. ^ 岩波いわなみ理化学りかがく辞典じてん(4はん)、p.227、【化合かごうぶつ
  9. ^ 基礎きそ 有機ゆうき化学かがく」(しん物質ぶっしつ科学かがくライブラリー4)p2 大須賀おおすがあつしひろし東田ひがしだたくちょ サイエンスしゃ 2004ねん4がつ10日とおか初版しょはん発行はっこう
  10. ^ IUPAC, Compendium of Chemical Terminology, 2nd ed. (the "Gold Book") (1997). オンラインばん:  (2006-) "Molecule".
  11. ^ Ebbin, Darrell D. (1990). General Chemistry (3rd ed.). Boston: Houghton Mifflin Co.. ISBN 978-0-395-43302-7 
  12. ^ Brown, T.L.; Kenneth C. Kemp; Theodore L. Brown; Harold Eugene LeMay; Bruce Edward Bursten (2003). Chemistry – the Central Science (9th ed.). New Jersey: Prentice Hall. ISBN 978-0-13-066997-1. https://archive.org/details/studentlectureno00theo 
  13. ^ Definition of Molecule - NCI Dictionary of Cancer Terms - NCI” (英語えいご). www.cancer.gov (2011ねん2がつ2にち). 2022ねん8がつ26にち閲覧えつらん
  14. ^ a b Askeland, Donald R.; Wright, Wendelin J. (January 2015). “11-2 Intermetallic Compounds”. The science and engineering of materials (Seventh ed.). Boston, MA. pp. 387–389. ISBN 978-1-305-07676-1. OCLC 903959750. オリジナルの2021-05-31時点じてんにおけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210531151448/https://www.worldcat.org/title/science-and-engineering-of-materials/oclc/903959750 2020ねん11がつ10日とおか閲覧えつらん 
  15. ^ Panel On Intermetallic Alloy Development, Commission On Engineering And Technical Systems (1997). Intermetallic alloy development : a program evaluation. National Academies Press. pp. 10. ISBN 0-309-52438-5. OCLC 906692179. オリジナルの2021-05-31時点じてんにおけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210531151435/https://www.worldcat.org/title/intermetallic-alloy-development-a-program-evaluation/oclc/906692179 2020ねん11がつ10日とおか閲覧えつらん 
  16. ^ Soboyejo, W. O. (2003). “1.4.3 Intermetallics”. Mechanical properties of engineered materials. Marcel Dekker. ISBN 0-8247-8900-8. OCLC 300921090. オリジナルの2021-05-31時点じてんにおけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210531151500/https://www.worldcat.org/title/mechanical-properties-of-engineered-materials/oclc/300921090 2020ねん11がつ10日とおか閲覧えつらん 
  17. ^ Lawrance, Geoffrey A. (2010). Introduction to Coordination Chemistry. Wiley. doi:10.1002/9780470687123. ISBN 9780470687123 
  18. ^ IUPAC, Compendium of Chemical Terminology, 2nd ed. (the "Gold Book") (1997). オンラインばん:  (2006-) "complex".
  19. ^ IUPAC, Compendium of Chemical Terminology, 2nd ed. (the "Gold Book") (1997). オンラインばん:  (2006-) "coordination entity".
  20. ^ グリーンウッド, ノーマン; アーンショウ, アラン (1997). Chemistry of the Elements (英語えいご) (2nd ed.). バターワース=ハイネマン英語えいごばん. ISBN 978-0-08-037941-8
  21. ^ London Dispersion Forces”. www.chem.purdue.edu. 2017ねん1がつ13にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2017ねん9がつ13にち閲覧えつらん
  22. ^ “Ionic and Covalent Bonds” (英語えいご). Chemistry LibreTexts. (2013ねん10がつ2にち). オリジナルの2017ねん9がつ13にち時点じてんにおけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170913183643/https://chem.libretexts.org/Core/Organic_Chemistry/Fundamentals/Ionic_and_Covalent_Bonds 2017ねん9がつ13にち閲覧えつらん 
  23. ^ IUPAC, Compendium of Chemical Terminology, 2nd ed. (the "Gold Book") (1997). オンラインばん:  (2006-) "hydrogen bond".
  24. ^ Hydrogen Bonding”. www.chem.purdue.edu. 2011ねん8がつ8にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2017ねん10がつ28にち閲覧えつらん
  25. ^ intermolecular bonding – hydrogen bonds”. www.chemguide.co.uk. 2016ねん12月19にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2017ねん10がつ28にち閲覧えつらん

推薦すいせん文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • Robert Siegfried (1 October 2002), From elements to atoms: a history of chemical composition, American Philosophical Society, ISBN 978-0-87169-924-4