(Translated by https://www.hiragana.jp/)
大阪 - Wikipedia

大阪おおさか(おおさか、英語えいご: Osaka)は、日本にっぽん近畿きんき地方ちほう関西かんさい地方ちほう)の地名ちめい都市とし

律令りつりょうこくでは摂津せっつこく範囲はんいであり、近畿きんき経済けいざい文化ぶんか中心ちゅうしん

かつては大坂おおさか[1][2][3]表記ひょうきし、古墳こふん時代じだいから江戸えど時代じだい以降いこうながきにわたり、日本にっぽん経済けいざい文化ぶんか中心ちゅうしんであった。そのため、京都きょうととも上方かみがたばれ、古都ことふくみずとしての歴史れきしつ。

現在げんざいの「大阪おおさか」は、近畿きんき地方ちほう位置いちする包括ほうかつてき地方ちほう公共こうきょう団体だんたい大阪おおさかや、その府庁ふちょう所在地しょざいちであり西日本にしにほん最大さいだい都市とし大阪おおさかし、ひろ意味いみでは大阪おおさか中心ちゅうしんとする京阪神けいはんしん近畿きんき地方ちほう大阪おおさか都市としけん阪神はんしん都市としけん〉、京阪神けいはんしん大都市だいとしけん近畿きんきけんなど)を漠然ばくぜん総称そうしょうすることにも使つかわれる。

地名ちめい由来ゆらい変遷へんせん

大坂おおさか」という地名ちめいは、もと大和やまとがわ淀川よどがわ現在げんざい大川おおかわあいだ南北なんぼくよこたわる上町うえまち台地だいち北端ほくたんあたりをし、ふるくは摂津せっつこく東成ひがしなりぐんぞくした。

この漢字かんじ地名ちめいかんする最古さいこ記録きろくは、1496ねん浄土真宗じょうどしんしゅう中興ちゅうこうである蓮如れんにょによってかれたぶんなかられる「しゅう東成ひがしなりぐん生玉いくたま乃庄ない大坂おおさか」との記載きさいである。もともと、蓮如れんにょ大坂おおさかんだ一帯いったいは、ふるくは浪速なにわ難波なんば浪花なにわなみはな)などが地域ちいき名称めいしょうとしてもちいられていたが、蓮如れんにょ現在げんざい大阪城おおさかじょういき大坂おおさか御坊ごぼう(いわゆる石山いしやま本願寺ほんがんじ)を建立こんりゅうし、その勢力せいりょく全国ぜんこくばすにおよんで、大坂おおさかという呼称こしょう定着ていちゃくした。

その語源ごげんは、おおきなさかがあったために大坂おおさかというてられたというせつがあるが、蓮如れんにょ以前いぜん大坂おおさかは「オホサカ」ではなく「ヲサカ」と発音はつおんされており、しょ資料しりょうにも「小坂こさか(おさか)」と表記ひょうきされたれいられる(正安まさやす3ねん1301ねんかんの『宴曲えんきょくしょう』には、熊野くまの参詣さんけい行路こうろとして「九品くほん小坂こさかぐん王子おうじ」が言及げんきゅうされており、これがだいさか比定ひていされる[4]。また『日本書紀にほんしょき』にはがらす瑳箇とある[5])。このためにこのせつ信憑しんぴょうせいとぼしい。

蓮如れんにょ以後いご大坂おおさかは「おおざか」とんだとされる。江戸えど時代じだい商人しょうにん伝兵衛でんべえ海難かいなん事故じこロシア帝国ていこく漂流ひょうりゅうしたとき、ロシアじんには「ウザカ」とこえたとつたわっている。

漢字かんじ表記ひょうき当初とうしょ大坂おおさか」が一般いっぱんてきだったが、「さか」の分解ぶんかいすると「る」となり、連想れんそうさせることから、江戸えど時代じだいのころから「大阪おおさか」ともくようになり、明治めいじ時代じだいには、「大阪おおさか」が定着ていちゃくした[6]一説いっせつに「さか」から「ばん」への変更へんこうは、明治めいじしん政府せいふが「さか」が「はんする」、すなわち武士ぶしが叛く(士族しぞく反乱はんらん)とめることから「さか」のきらったともいわれる[7]

ただし、「大阪おおさか府庁ふちょう所用しょよう官印かんいんに、大阪おおさかしるし大坂おおさかしるし両様りょうようあるをもっれば、さかばん變更へんこう偶然ぐうぜんこりしにて、かならずしもふか理由りゆうありしにあらざるべし。」[8]と、昭和しょうわ2ねん再版さいはん発行はっこう大阪おおさか まき1」はかたる。

歴史れきし

現在げんざい大阪おおさかもとである大坂おおさかまちは、古墳こふん時代じだい難波なんば高津たかつみや飛鳥あすか時代ときよ大化たいか改新かいしんおこなわれた難波なんば長柄ながらゆたか埼宮(なにわのながらのとよさきのみや)、住吉すみよし(すみのえのつ)難波なんば(なにわのつ、なにわづ)を起源きげん港湾こうわん都市としであり、日本にっぽん流通りゅうつうようであった。律令制りつりょうせいでは摂津せっつこく範囲はんいであり、江戸えど時代じだいには現在げんざい大阪おおさか中央ちゅうおうひろまちいきとする大都市だいとしであり、日本にっぽん経済けいざい中心ちゅうしんだったため、天下てんか台所だいどころばれるようになった。

大坂おおさか地名ちめい発生はっせい以前いぜん大坂おおさか

のちの「大坂おおさか」が位置いちする上町うえまち台地だいちは、古代こだいには「難波なんばかた」とばれる葦原よしわらひろがる湿地しっちした半島はんとうじょう陸地りくちで、浪速なにわ(なみはや、なにわ)、難波なんば(なにわ)、浪花なにわ(なにわ)、なみはな(なにわ)などとあらわされてきた。

このには、上代じょうだいにはヤマト王権おうけんずい使遣唐使けんとうしなどの使節しせつおくしたり、返答へんとう使迎接げいせつおこなった住吉すみよし難波なんばかれ、運河うんが難波なんば堀江ほりえきずかれた。また仁徳天皇にんとくてんのう時代じだいには難波なんば高津たかつみや孝徳天皇こうとくてんのう時代じだいには難波なんばみや聖武天皇しょうむてんのう時代じだいには難波なんばきょう難波なんばみや)がいとなまれ、あるいはふくとして機能きのうした。律令制りつりょうせいのもとではかれたきょうしょくじゅんじる特別とくべつ官署かんしょ摂津せっつしょくによって管理かんりされた。

上代じょうだいから奈良なら時代じだいにかけて難波なんばがこのように重要じゅうようされたのは、大阪おおさかわん西日本にしにほん交通こうつうようである瀬戸内海せとないかいひがしはし位置いちしているうえ難波なんば高津たかつみや難波なんばみや以後いご飛鳥あすか古京ふるきょう藤原ふじわらきょう平城京へいじょうきょうなどからもっとちか港湾こうわんであることによる。住吉すみよし管理かんりする住吉すみよし大社たいしゃ大和やまと朝廷ちょうてい直属ちょくぞくしゃとして別格べっかくであった。

難波なんば土砂どしゃ堆積たいせきにより外港がいこうとしての機能きのうおとろえ、奈良なら時代じだいまつには神崎川かんざきがわ河口かこうかわしりはく現在げんざい兵庫ひょうごけん尼崎あまがさき)などに繁栄はんえい一時いちじゆずる。しかし平安へいあん時代じだい淀川よどがわ水系すいけい利用りようしていとなまれた平安京へいあんきょう恒久こうきゅうてきとなったことから、みなもと渡辺わたなべによって難波なんばから渡辺わたなべ名前なまええ、瀬戸内海せとないかいから淀川よどがわつうじて京都きょうとつうじるうちみなと水運すいうん要衝ようしょうとしてさかえたほか、きたから淀川よどがわわたみなみ四天王寺してんのうじ住吉すみよし大社たいしゃ、さらには熊野くまのへとつづ陸上りくじょう交通こうつう熊野くまの街道かいどう起点きてん要衝ようしょうとしてもさかえた。

近世きんせい大阪おおさかうつわり

 
だい坂城さかき2014ねん11月)

15世紀せいき大坂おおさか地名ちめいってばれるようになった上町うえまち台地だいち先端せんたんには、古代こだいから生國しょうごくたましい神社じんじゃ鎮座ちんざしていたが、1496ねん蓮如れんにょ隣接りんせつして建立こんりゅうした浄土真宗じょうどしんしゅう大坂おおさか道場どうじょう石山いしやま道場どうじょう)に、1532ねんあかし山科やましな本願寺ほんがんじからうつり、大坂本願寺おおさかほんがんじ石山いしやま本願寺ほんがんじとなったことから寺内てらうちまちとして発展はってんした。

織田おだ信長のぶなが本願寺ほんがんじあいだたたかわれた石山いしやま合戦かっせん1580ねん顕如けんにょ退去たいきょしたのち1583ねんには、大坂本願寺おおさかほんがんじ跡地あとち豊臣とよとみ秀吉ひでよしだい坂城さかききずき、城下じょうか配下はいか大名だいみょう屋敷やしきさかいなどの周辺しゅうへんまち々の町人ちょうにんあつめて、上町うえまち台地だいちから大阪平野おおさかへいやひろがるだいさかまちきずいてふたた政治せいじ経済けいざい中心ちゅうしん都市としとした。このため、安土あづち桃山ももやま時代じだいのうちの豊臣とよとみ政権せいけんして「大坂おおさか時代ときよ」とひともいる。なお、大坂おおさか築城ちくじょうさい生國しょうごくたましい神社じんじゃ現在地げんざいち移転いてんさせられている。

豊臣とよとみほろんだ大坂おおさかなつじんだいさか荒廃こうはいした。江戸えど幕府ばくふは、味方みかたとなる大名だいみょう西国さいこくにはとぼしいことから大坂おおさか直轄ちょっかつ天領てんりょう)とし、西国さいこくにらみをかせるようとして大坂おおさかしろ再建さいけん大坂おおさか城代じょうだい一方いっぽう海路かいろ難所なんしょおお海運かいうん不向ふむきな江戸えどよりも、いにしえよりめぐまれた海運かいうん要衝ようしょうとしておさめるべく河川かせん改修かいしゅうほり開削かいさくおこない、しょはん蔵屋敷くらやしきいた。蔵屋敷くらやしきへは水路すいろ年貢ねんぐまいはこばれたためはちひゃくはちきょうわれるほどはし水路すいろおおまちとなった。こうしてみずとして復興ふっこうした大坂おおさか日本にっぽん全国ぜんこく物流ぶつりゅう集中しゅうちゅうする経済けいざい商業しょうぎょう中心ちゅうしんとなり、「天下てんか台所だいどころ」とばれて繁栄はんえいした。こうした経済けいざいてき発展はってんともなって「元禄げんろく文化ぶんか」がだいさか中心ちゅうしん花開はなひらいた。また、堂島どうじまべい会所かいしょでは世界せかい最初さいしょ先物さきもの取引とりひきおこなわれた。

近世きんせい大坂おおさかまち江戸えど幕府ばくふ派遣はけんした大坂おおさか町奉行まちぶぎょう支配しはいのもとにきたぐみ南組みなみぐみ天満てんまぐみさんくみかれ、総称そうしょうして大坂おおさか三郷みさとばれた。きたぐみみなみぐみ現在げんざい中央ちゅうおう本町通ほんちょうどおりさかいかれ、天満てんまぐみきた大阪天満宮おおさかてんまんぐう中心ちゅうしんとする一帯いったいである。なお、天満てんま元和がんわ年間ねんかんごろまでだいさかとはべつまちとみなされていた。大阪おおさかきゅう市街地しがいち沽券こけんとして、江戸えど幕府ばくふから町人ちょうにんあいだ譲渡じょうとゆるされていた。

古代こだい近世きんせいにかけ現在げんざい大阪おおさか中心ちゅうしんはその姿すがたととのえた。現在げんざいつづ以来いらい大阪おおさかまちは、上町うえまち天満てんま堂島どうじま中之島なかのしま船場ふなば島之内しまのうち堀江ほりえ下船げせんじょうなどがられている。

大坂おおさかから大阪おおさか

江戸えど時代じだい中期ちゅうきには「大坂おおさか」と「大阪おおさか」が併用へいようされ、明治維新めいじいしん1868ねんしん政府せいふはもとの大坂おおさか三郷みさと大阪おおさかいた[6]元来がんらいの「大坂おおさか」にわって「大阪おおさか」が正式せいしき表記ひょうきとなったのは、このころである[注釈ちゅうしゃく 1]。「ばん」は「さか」の異体いたいのなかでもとされるであり、阜部み:ぶぶ、意味いみ:こざとへん)は小高こだか土山つちやま丘陵きゅうりょう意味いみする。

鳥羽とば伏見ふしみたたかのち大久保おおくぼ利通としみちにより、大阪おおさか遷都せんとするむね建白けんぱくしょされた[10]。これは、しょ外国がいこくとの外交がいこう富国強兵ふこくきょうへいさく内戦ないせん指導しどうけん把握はあく海軍かいぐん建設けんせつなどのてん最適さいてきであるとした内容ないようだった[10]。また、財政ざいせいてき基礎きそたない明治めいじ政府せいふにとって、京阪けいはん一帯いったい政商せいしょう資本しほんとのむすびつきを考慮こうりょしたものでもあった[10]。しかし、これが実現じつげんしないうちに、慶応けいおう4ねん(1868ねん)3がつ前島まえじまひそかによる江戸えど奠都てんと建言けんげんされ、最終さいしゅうてき大久保おおくぼもこれに同意どういし、江戸えどへの奠都てんと決定けっていされた[11]

明治維新めいじいしん直後ちょくご廃藩置県はいはんちけんによるいわゆる「大名だいみょうかし」のだおれや地租ちそ改正かいせいによる金納きんのう結果けっかてきには農民のうみんによるべい自由じゆう売買ばいばいにつながった)によって、大阪おおさか経済けいざいおおきな打撃だげきけたが、経済けいざい産業さんぎょう近代きんだいとともに次第しだい西日本にしにほん経済けいざい中心ちゅうしんとしての地位ちい確立かくりつしていくことになる。

1869ねんにはきたみなみ天満てんま三郷みさとからひがしみなみ西にしきたの4だいぐみ再編さいへんされ、1875ねんだいせい施行しこうされると、じゅんだい1~4だいとなり、1879ねんこおり町村ちょうそん編制へんせいほう施行しこうされると、ふたたひがしみなみ西にしきたの4となった。

1889ねんには市制しせい施行しこうにより大阪おおさか管内かんない大阪おおさかとなる(市制しせい特例とくれい参照さんしょう)。

難波なんば後退こうたい以来いらい1000ねん以上いじょうにわたって内陸ないりく都市としだった大阪おおさかは、1897ねんだいいち市域しいき拡張かくちょうによって大阪おおさかわんめんする市域しいきとなり、海港かいこう造成ぞうせいだいいち大阪おおさかこう修築しゅうちく工事こうじ)も同年どうねんにスタートした。1925ねんだい市域しいき拡張かくちょうでは東成ひがしなりぐん西成にしなりぐん残余ざんよ44町村ちょうそんすべてを編入へんにゅうし、首府しゅふ東京とうきょう東京とうきょうげん東京とうきょう都区とく)を人口じんこうき、日本にっぽん最多さいた人口じんこうゆうする都市としとなった。また、世界せかいでも6番目ばんめ人口じんこうほこ主要しゅよう都市としとなり、ここにだい大阪おおさか時代じだい到来とうらいした。

しかし1932ねん東京とうきょう東京とうきょう周辺しゅうへん町村ちょうそん合併がっぺいによる市域しいき拡大かくだいによって、人口じんこうふたた大阪おおさかいたため[注釈ちゅうしゃく 2]だい大阪おおさか時代じだいはわずか7ねん終焉しゅうえんした。

1955ねんだいさん市域しいき拡張かくちょうでは河内かわうちこく範囲はんいにあたる6町村ちょうそん編入へんにゅうし、ほぼ現在げんざい市域しいきとなった。後年こうねん湾岸わんがん埋立うめたて造成ぞうせい拡大かくだいし、市域しいきはさらにひろがったが、これ以降いこう編入へんにゅう合併がっぺいによる市域しいき拡張かくちょうおこなわれておらず、政令せいれい指定してい都市としなかでも予算よさん規模きぼとう上位じょういにありながらも非常ひじょう面積めんせきちいさいとなっている。

府県ふけんのほうでは、1881ねん現在げんざい奈良ならけん編入へんにゅうしていたさかいけん大阪おおさか編入へんにゅうして最大さいだい版図はんととなったが、1887ねん奈良ならけん分離ぶんりした。1958ねんには京都きょうと一部いちぶ大阪おおさか編入へんにゅうし、現在げんざいいきとなった。

文化ぶんか

大阪おおさかながらく日本にっぽん文化ぶんか中心ちゅうしんであった京都きょうとちかく、また西日本にしにほん最大さいだい都市としとして発展はってんしたため、独自どくじ文化ぶんかきずいてきた。以下いかしょく文化ぶんか芸能げいのう文化ぶんかがよくられるほか、大阪おおさかべん東京とうきょう方言ほうげんきょう言葉ことばなどとともに日本にっぽんもっとられた方言ほうげんひとつである。

しょく文化ぶんか

全国ぜんこくからあらゆる食材しょくざいあつまる「天下てんか台所だいどころ」であり、瀬戸内せとうち海産物かいさんぶつ大阪おおさか近郊きんこう野菜やさいにもめぐまれ、日本にっぽん料理りょうり基礎きそとなったしょく文化ぶんかさかえ、「大阪おおさかだおれ」(大阪おおさかじん破産はさんしそうなほど飲食いんしょく贅沢ぜいたくをするという意味いみであるが、大阪おおさかじんもの自慢じまんにうるさい、大阪おおさかにはれないほど美味うまいものが沢山たくさんある、といった意味いみでも使つかわれる)ということわざまでまれた。しゃぶしゃぶ懐石かいせき料理りょうりうどんすき大阪おおさか寿司ずし割烹かっぽうなどの本格ほんかくてき日本にっぽん料理りょうり発祥はっしょうとしてや、たここのくしカツイカといった、“こなもん”を中心ちゅうしんとした庶民しょみんあじまで、さまざまな料理りょうりたのしめる。現在げんざい大阪おおさかではすたれた最古さいこきゅう発祥はっしょうとして蕎麦そばがあり、これは関東かんとうでは砂場すなば名門めいもん屋号やごうとしてられている。

むかしからの土産みやげとしてはいわおこしコンブがあり、現在げんざいすたれたもののキュウリダイコンなどの伝統でんとう野菜やさいなにわ野菜やさい)が見直みなおされたり、和泉いずみでしかできないみずなす和泉いずみタマネギミズナなど野菜やさい特産とくさんもある。とくにネギは九条くじょうねぎなどのあおネギの原種げんしゅであり、最古さいこ奈良なら時代じだいにはすでにあった記録きろくのこる)の品種ひんしゅである難波なんばねぎ一大いちだい生産せいさんとして戦前せんぜんまでさかえ、大阪おおさか代名詞だいめいしにもなり、これはかも南蛮なんばん語源ごげんとなったともされている。南河内みなみかわちでは明治めいじころより山梨やまなしふるくから葡萄ぶどう栽培さいばいさかんであり、現在げんざいでもその出荷しゅっかりょう全国ぜんこく上位じょういはい品種ひんしゅもある。近年きんねんでは、葡萄ぶどうなかでも日本にっぽん古来こらい6品種ひんしゅひとつでやく400ねんまえより大阪おおさかつたわるむらさき葡萄ぶどうが、特産とくさん葡萄ぶどうとして復活ふっかつさせるべく栽培さいばい普及ふきゅうすすめられている。

むかしから“大阪おおさかあじ”としてしたしまれてきたものとしては、ハモフグきつねうどんまむしなどがある。とくふぐ料理りょうり全国ぜんこく消費しょうひりょうやく6わり大阪おおさかでの消費しょうひであり、代表だいひょうてき料理りょうりほうとしてはてっちりやてっさがある。

過去かこにはおも商人しょうにん食卓しょくたくで、はんすけ蒲焼かばやきにしたのちウナギ頭部とうぶ)を使つかったわせや船場ふなばじるなど、節約せつやく料理りょうり数多かずおおられた。

鶴橋つるはしなどのコリア・タウンがあることから焼肉やきにくみせおおく、日本にっぽんホルモンひろまった最初さいしょ都市としである。また、インスタントラーメン昆布こぶなど、大阪おおさか発祥はっしょう料理りょうり食品しょくひんおおい。

また、しょく風習ふうしゅうとしては、節分せつぶん行事ぎょうじとしてのふとし寿司ずしまるかぶり(いわゆる恵方えほうまきがある。

芸能げいのう

人形浄瑠璃にんぎょうじょうるり発祥はっしょうであり本場ほんば大坂おおさか相撲すもう上方かみがた歌舞伎かぶきさかんであった。このほかにも庶民しょみん娯楽ごらくとして、米沢よねざわ彦八らが起源きげんとされる上方かみがた落語らくご漫才まんざい吉本よしもとしん喜劇きげき松竹しょうちくしん喜劇きげきなどのおわら文化ぶんかさかえている。大阪おおさか商業しょうぎょうまちとしての性格せいかくじょう、おたがいにかくたない円滑えんかつ穏和おんわなコミュニケーションじゅつ発達はったつした。こうしたことが大阪おおさかでおわら文化ぶんか花開はなひら素地そじとなったのではないかとされる。

はちひゃくはちきょう

江戸えど時代じだい江戸えどの「はちひゃくはちまち」、京都きょうとの「はちひゃくはちてら」とならんで、大阪おおさかなみはな)は「はちひゃくはちきょう」でられた[12]実際じっさいには江戸えどはしやく350だったのにたいして、大阪おおさかはしは200ほどだったが、江戸えど半分はんぶんはし幕府ばくふ設置せっちした公儀こうぎきょうだったのにたいし、大阪おおさか公儀こうぎきょうは12きょうのこりはすべて町人ちょうにんたち自腹じばらけたはしだった[12]

みやすい都市としランキング

2018ねんにイギリスの『エコノミスト』調査ちょうさ部門ぶもん「エコノミスト・インテリジェンス・ユニット(EIU)」が発表はっぴょうした「2018ねん世界せかいもっとみやすい都市としランキング」では大阪おおさかは3だった[13]

イギリスの人材じんざい調査ちょうさ会社かいしゃECAインターナショナルが2019ねん1がつ発表はっぴょうした「アジア(アジアオセアニア地域ちいき)の、駐在ちゅうざいいんもっとみやすい都市としランキング」では、大阪おおさか名古屋なごや東京とうきょうならんで5[14]

備考びこう

脚注きゃくちゅう

注釈ちゅうしゃく

  1. ^ 慶応けいおう4ねん旧暦きゅうれきうるう4がつ21にち(1868ねん6がつ11にち)に公布こうふされた政体せいたいしょもとづいて同年どうねん旧暦きゅうれき5がつ2にち(1868ねん6がつ21にち)に大坂おおさかに””が設置せっちされたさいには「大阪おおさか」と表記ひょうきされ、官報かんぽうにおいても明治めいじ20ねん(1887ねん)からどう24ねん(1891ねん)にかけての時期じきに「大坂おおさか」から「大阪おおさか」へと表記ひょうきあらためられた。その一方いっぽうで、大阪おおさか公文書こうぶんしょにおいては明治めいじ22ねん(1889ねん時点じてんでまだ「大坂おおさか」と「大阪おおさか」のりょう表記ひょうき混在こんざいしていた[9]
  2. ^ 大阪おおさか同日どうじつ周辺しゅうへん町村ちょうそん合併がっぺい実施じっししたため、市域しいき拡大かくだい人口じんこう増加ぞうかしたが、東京とうきょうでは関東大震災かんとうだいしんさいからの復興ふっこうすすみ、人口じんこう急速きゅうそく回復かいふく傾向けいこうにあったことや、東京とうきょう隣接りんせつしている周辺しゅうへん82町村ちょうそん編入へんにゅう一挙いっきょ実施じっししたため、人口じんこう増加ぞうかすうでは東京とうきょうほう圧倒的あっとうてきおおかった

出典しゅってん

  1. ^ TBSテレビ「このってなにですか?」”. TBS. 2024ねん7がつ14にち閲覧えつらん
  2. ^ “[https://kanjibunka.com/kanji-faq/history/q0267/ Q0267 「大阪おおさか」はむかしは「大坂おおさか」といていたそうですが、いつから、なぜわったのですか?]”. 漢字かんじ文化ぶんか資料しりょうかん. 2024ねん7がつ14にち閲覧えつらん
  3. ^ 大坂おおさかじょうの“さか”のは、いつから“ばん”と表記ひょうきされるようになったのですか。”. 帝国ていこく書院しょいん. 2024ねん7がつ14にち閲覧えつらん
  4. ^ 大坂おおさかじょうのはじまり 『だい坂城さかきあきら――歴史れきし構造こうぞうなぞく』「はじめに」 - 中村なかむら博司ひろし
  5. ^ 浅井あさいけんなんじ日本にっぽん地名ちめいがわかる事典じてん日本にっぽん実業じつぎょう出版しゅっぱん、1998ねんISBN 4-534-02808-3
  6. ^ a b 大阪おおさか府立ふりつ中央ちゅうおう図書館としょかん (24 May 2011). 大坂おおさか」はいつごろから「大阪おおさか」になったのか。またその理由りゆうなにか。 (Report). 国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかん. 2017ねん1がつ14にち閲覧えつらん『レファレンス協同きょうどうデータベース』より
  7. ^ にほんご探偵たんていきょくなぞ究明きゅうめいシリーズ(1)大坂おおさか大阪おおさか《ファイルNo.17》」(PDF)『こんにちわおくさん』だい100ごう大丸おおまるエナウィン、2014ねん9がつ1にち、3ぺーじ2017ねん1がつ14にち閲覧えつらん 
  8. ^ 大阪おおさか 大阪おおさか市役所しやくしょ編纂へんさん発行はっこう 大正たいしょうねん十二月じゅうにがつじゅうにち発行はっこう再版さいはん昭和しょうわねんさんがつじゅうにち発行はっこう まきだいいち 2ページ。
  9. ^ 福井ふくい栄一えいいちだい2しょう上方かみがたさん物語ものがたり~(3)ちゃっかりOSAKAの奮戦ふんせん~「しょうざか」から「大阪おおさか」へ~やっと「大阪おおさか」の出番でばん」『上方かみがたがくってはりますか、上方かみがた歴史れきしとパワー』PHP研究所けんきゅうじょ、2003ねん1がつ20日はつかISBN 4569578845 
  10. ^ a b c しんおさむ新宿しんじゅく区史くし編集へんしゅう委員いいんかい 1967, p. 92.
  11. ^ しんおさむ新宿しんじゅく区史くし編集へんしゅう委員いいんかい 1967, pp. 92–93.
  12. ^ a b 大阪おおさかはちひゃくはちきょう 国土こくど交通省こうつうしょう近畿きんき地方ちほう整備せいびきょく 大阪おおさか国道こくどう事務所じむしょ、2020ねん7がつ11にち閲覧えつらん
  13. ^ [1]
  14. ^ アジア経済けいざいニュース「みやすい都市としランク、14ねん連続れんぞく世界せかい首位しゅい

参考さんこう文献ぶんけん

  • しんおさむ新宿しんじゅく区史くし編集へんしゅう委員いいんかい へんあたらしおさむ新宿しんじゅく区史くし東京とうきょう新宿しんじゅく区役所くやくしょ、1967ねん3がつNDLJP:3002679 (よう登録とうろく)

関連かんれん書籍しょせき

  • 塚田つかだたかし近世きんせい大坂おおさか都市とし社会しゃかい吉川弘文館よしかわこうぶんかん ISBN 4-642-03411-0
  • 鍋井なべい克之かつゆき大阪おおさか繁盛はんじょう東京とうきょうぬの出版しゅっぱん株式会社かぶしきがいしゃ ISBN 4-8109-1100-4

関連かんれん項目こうもく

外部がいぶリンク