地名の由来と変遷
「大坂」という地名は、元は大和川と淀川(現在の大川)の間に南北に横たわる上町台地の北端辺りを指し、古くは摂津国東成郡に属した。
この漢字の地名に関する最古の記録は、1496年、浄土真宗中興の祖である蓮如によって書かれた御文の中に見られる「摂州東成郡生玉乃庄内大坂」との記載である。もともと、蓮如が大坂と呼んだ一帯は、古くは浪速(難波・浪花・浪華)などが地域の名称として用いられていたが、蓮如が現在の大阪城域に大坂御坊(いわゆる石山本願寺)を建立し、その勢力を全国に伸ばすに及んで、大坂という呼称が定着した。
その語源は、大きな坂があったために大坂という字が当てられたという説があるが、蓮如以前の大坂は「オホサカ」ではなく「ヲサカ」と発音されており、諸資料にも「小坂(おさか)」と表記された例が見られる(正安3年(1301年)刊の『宴曲抄』には、熊野参詣の行路として「九品津小坂郡戸の王子」が言及されており、これが大坂に比定される[4]。また『日本書紀』には烏瑳箇とある[5])。このためにこの説は信憑性に乏しい。
蓮如以後、大坂は「おおざか」と読んだとされる。江戸時代、商人の伝兵衛が海難事故でロシア帝国に漂流したとき、ロシア人には「ウザカ」と聞こえたと伝わっている。
漢字の表記は当初「大坂」が一般的だったが、「坂」の字を分解すると「土に反る」となり、死を連想させることから、江戸時代のころから「大阪」とも書くようになり、明治時代には、「大阪」が定着した[6]。一説に「坂」から「阪」への変更は、明治新政府が「坂」が「士が反する」、すなわち武士が叛く(士族の反乱)と読めることから「坂」の字を嫌ったともいわれる[7]。
ただし、「大阪府庁所用の官印に、大阪府印、大坂府印の両様あるを以て見れば、坂阪二字の變更は偶然に起こりしにて、必ずしも深き理由ありしにあらざるべし。」[8]と、昭和2年再版発行「大阪市史 巻1」は語る。
歴史
文化
大阪は長らく日本の文化の中心地であった京都に近く、また西日本最大の都市として発展したため、独自の文化を築いてきた。以下の食文化や芸能文化がよく知られるほか、大阪弁は東京方言や京言葉などとともに日本で最も知られた方言の一つである。
食文化
全国からあらゆる食材が集まる「天下の台所」であり、瀬戸内の海産物や大阪近郊の野菜にも恵まれ、日本料理の基礎となった食文化が栄え、「大阪の食い倒れ」(大阪人は破産しそうなほど飲食に贅沢をするという意味であるが、大阪人は食べ物自慢にうるさい、大阪には食べ切れないほど美味いものが沢山ある、といった意味でも使われる)ということわざまで生まれた。しゃぶしゃぶや懐石料理、うどんすき、大阪寿司や割烹などの本格的な日本料理の発祥地としてや、たこ焼きやお好み焼き、串カツ、イカ焼きといった、“粉もん”を中心とした庶民の味まで、さまざまな料理が楽しめる。現在大阪では廃れた最古級の発祥地として蕎麦があり、これは関東では砂場の名門屋号として知られている。
昔からの土産としては岩おこしやコンブがあり、現在は廃れたもののキュウリ、ダイコンなどの伝統野菜(なにわ野菜)が見直されたり、和泉でしかできない水なすや和泉のタマネギ、ミズナなど野菜の特産もある。特にネギは九条葱などの青ネギの原種であり、最古(奈良時代には既にあった記録が残る)の品種である難波葱の一大生産地として戦前まで栄え、大阪の代名詞にもなり、これは鴨南蛮の語源となったともされている。南河内では明治の頃より山梨に次ぐ古くから葡萄の栽培が盛んであり、現在でもその出荷量は全国上位に入る品種もある。近年では、葡萄の中でも日本古来6品種の一つで約400年前より大阪に伝わる紫葡萄が、特産の葡萄として復活させるべく栽培と普及が進められている。
昔から“大阪の味”として親しまれてきたものとしては、ハモ、フグ、きつねうどん、まむしなどがある。特にふぐ料理は全国消費量の約6割が大阪での消費であり、代表的な料理法としてはてっちりやてっさがある。
過去には主に商人の食卓で、半助(蒲焼にした後のウナギの頭部)を使った炊き合わせや船場汁など、節約料理も数多く見られた。
鶴橋などのコリア・タウンがあることから焼肉の店も多く、日本でホルモン焼きが広まった最初の都市である。また、インスタントラーメンや酢昆布など、大阪発祥の料理・食品も多い。
また、食の風習としては、節分の行事としての太巻き寿司の丸かぶり(いわゆる恵方巻)がある。
芸能
人形浄瑠璃発祥地であり本場。大坂相撲や上方歌舞伎も盛んであった。このほかにも庶民の娯楽として、米沢彦八らが起源とされる上方落語、漫才、吉本新喜劇・松竹新喜劇などのお笑い文化が栄えている。大阪は商業の町としての性格上、お互いに角の立たない円滑で穏和なコミュニケーション術が発達した。こうしたことが大阪でお笑い文化が花開く素地となったのではないかとされる。
八百八橋
江戸時代、江戸の「八百八町」、京都の「八百八寺」と並んで、大阪(浪華)は「八百八橋」で知られた[12]。実際には江戸の橋は約350だったのに対して、大阪の橋は200ほどだったが、江戸の半分の橋は幕府が設置した公儀橋だったのに対し、大阪の公儀橋は12橋で残りはすべて町人達が自腹で架けた橋だった[12]。
住みやすい都市ランキング
2018年にイギリスの『エコノミスト』誌の調査部門「エコノミスト・インテリジェンス・ユニット(EIU)」が発表した「2018年世界で最も住みやすい都市ランキング」では大阪は3位だった[13]。
イギリスの人材調査会社ECAインターナショナルが2019年1月に発表した「アジア(アジア・オセアニア地域)の、駐在員が最も住みやすい都市ランキング」では、大阪・名古屋・東京が並んで5位[14]。
備考
脚注
注釈
- ^ 慶応4年旧暦閏4月21日(1868年6月11日)に公布された政体書に基いて同年旧暦5月2日(1868年6月21日)に大坂の地に”府”が設置された際には「大阪府」と表記され、官報においても明治20年(1887年)から同24年(1891年)にかけての時期に「大坂」から「大阪」へと表記が改められた。その一方で、大阪府の公文書においては明治22年(1889年)時点でまだ「大坂」と「大阪」の両表記が混在していた[9]
- ^ 大阪市も同日周辺町村の合併を実施したため、市域は拡大し人口も増加したが、東京市では関東大震災からの復興が進み、人口が急速に回復傾向にあったことや、東京市は隣接している周辺82町村の編入を一挙に実施したため、人口の増加数では東京市の方が圧倒的に多かった
出典
参考文献
- 新修新宿区史編集委員会 編『新修新宿区史』東京都新宿区役所、1967年3月。NDLJP:3002679。 (要登録)
関連書籍
関連項目
外部リンク
ウィキメディア・コモンズには、
大阪に
関連する
メディアおよび
カテゴリがあります。