(Translated by https://www.hiragana.jp/)
宿場 - Wikipedia

宿場しゅくば

街道かいどうわき往還おうかんにおいて駅逓えきてい事務じむあつかうため設定せっていされた町場ちょうば
宿駅しゅくえきから転送てんそう

宿場しゅくば(しゅくば)とは、おも江戸えど時代じだい街道かいどうわき往還おうかんにおいて駅逓えきてい事務じむあつかうため設定せっていされた町場ちょうばをいう。宿駅しゅくえきともいい、古代こだい奈良なら時代じだい平安へいあん時代じだいからえき伝馬てんま制度せいどによって整備せいびされていった。

中山道なかせんどうつまかご宿やど

また、旅籠はたご集合しゅうごうたいである宿場しゅくば中心ちゅうしん形成けいせいされたまち宿場しゅくばまち(しゅくばまち)とぶ。東海道とうかいどうじゅうさん宿場しゅくばまちや、中山道なかせんどうろくじゅうきゅう宿場しゅくばまちなど。

中国ちゅうごくでは律令制りつりょうせい施行しこうともない、国内こくないかんどうめぐらせて各地かくち連絡れんらくはかった。これらかんどう往来おうらいはもっぱらうまによるものであり、このために途中とちゅううまたいする給餌きゅうじうまえが必要ひつようとなった。また、きゅうようする手紙てがみなどをはこ場合ばあい早馬はやうまによるリレー形式けいしきつないでいくほう効率こうりつてきであり、それをおこなうには中継なかつぎの必須ひっすであった。また旅行りょこうしゃにとっても宿泊しゅくはくしょ休息きゅうそくしょがなければならない。これらの役割やくわりたすために駅伝えきでんせい導入どうにゅうされ、えき全国ぜんこくもうけられた。

 
いちはや整備せいびされた東海道とうかいどう関宿せきやど)。江戸えど時代じだい街道かいどうひとつ。

日本にっぽんにおける宿場しゅくば歴史れきし

編集へんしゅう

日本にっぽんでもこれにならって古代こだい律令制りつりょうせい成立せいりつとも駅伝えきでんせい導入どうにゅうされ、各国かっこく連絡れんらくのために東海道とうかいどう山陽さんようどうなどのかんどう整備せいびし、えき駅家えきや)を各所かくしょもうけた[1]中国ちゅうごく同様どうようえきかんどう騎乗きじょう往来おうらいする人々ひとびと便宜べんぎはかるとともに、えきそなけのえきによって早馬はやうまはしらせて手紙てがみ荷物にもつはこ役割やくわりたした[2]大化たいか改新かいしんさいみことのり大宝たいほう律令りつりょう重要じゅうよう事項じこうとしてえきえきうまなどの規定きていれており、実際じっさい平安へいあん時代じだい法令ほうれいしゅうである『延喜えんぎしき』では、各駅かくえき配置はいちするうま頭数とうすう事細ことこまかにしるされている[3]。また陸上りくじょうかぎらず、わたである「みずえき」も存在そんざいした。

これら駅伝えきでんせいによる「えき」の制度せいど平安へいあん時代じだい末期まっき律令制りつりょうせい弛緩しかんともな衰退すいたいし、「えき」という言葉ことば自体じたいも「宿やど」「宿場しゅくば」などにってわられた。しかし、制度せいど思想しそうそのものは後々あとあとまでがれ、江戸えど時代じだい整備せいびされた街道かいどう制度せいどにもかされている。 なお、リレー形式けいしき長距離ちょうきょりはしを「駅伝えきでん」とぶのは、えき中継ちゅうけいしょ)からえきまでをつたえるという駅伝えきでんせいにちなんでのことである。

近世きんせい宿場しゅくば

編集へんしゅう

近世きんせい宿場しゅくば整備せいびは、徳川とくがわ家康いえやすによって関ヶ原せきがはら合戦かっせんのちはじめられ、まず東海道とうかいどうつづいて中山道なかせんどう順次じゅんじすすめられていった。東海道とうかいどうでは、慶長けいちょう6ねん1601ねん)に品川しながわから大津おおつまでを53えきさだめ、ここに東海道とうかいどうじゅうさんはじまった。しかし、全部ぜんぶいち設置せっちされたわけではなく、順次じゅんじ整備せいびされて最後さいご庄野しょうの宿やど出来できたのは、寛文ひろふみ元年がんねん1624ねん)であった。

宿場しゅくばでは公用こうよう人馬じんばてのためさだめられた人馬じんば常備じょうびし、不足ふそくのときにはじょさとちょうするようになった。また、公武こうぶ宿泊しゅくはく休憩きゅうけいのため、問屋場とんやば本陣ほんじん脇本わきもとじんなどがかれた。これらの公用こうようのための労役ろうえき業務ぎょうむについては利益りえきげるのはむずかしかったが、幕府ばくふは、地子じし免許めんきょ各種かくしゅきゅうまい支給しきゅう拝借はいしゃくきん貸与たいよなど種々しゅじゅ特典とくてんあたえることで、宿場しゅくば保護ほご育成いくせいつとめた。ほかにも、一般いっぱん旅行りょこうしゃ対象たいしょうとする、旅籠はたご木賃宿きちんやど茶屋ちゃや商店しょうてんなどがならび、その宿泊しゅくはく通行つうこう荷物にもつ輸送ゆそうなどで利益りえきげた。また、高札こうさつじょうもうけられていた。

伝令でんれい輸送ゆそうについては、宿やどごとにかれた飛脚ひきゃく宿やどからとなり宿やどまでをはしり(ときには早馬はやうま使つかうこともあった)、そこでつぎ飛脚ひきゃくにバトンタッチすることで、当時とうじとしては驚異きょういのスピードで伝書でんしょなどをわたすことがおこなわれた。

明治めいじ時代じだい以降いこう

編集へんしゅう

明治めいじ以降いこう鉄道てつどう開通かいつうなどによって交通こうつう事情じじょうわってくると通行つうこうするひとすくなくなり、衰微すいびしていった。周辺しゅうへん鉄道てつどうえき設置せっちされた場合ばあい近代きんだいてき都市とし発展はってんしたところもある。

宿場しゅくばしょ施設しせつ

編集へんしゅう
 
東海道とうかいどうじゅうさん関宿せきやど代表だいひょうする旅籠はたごひとつであった会津屋あいづや[4]
  • 問屋場とんやば - 人馬じんば継立つぎたてじょさと賦課ふかとう業務ぎょうむおこなった。
  • 本陣ほんじん - 武士ぶし公家くげ宿泊しゅくはく休憩きゅうけいをした。商業しょうぎょうてき宿泊しゅくはく施設しせつではなく、その有力ゆうりょく旧家きゅうか邸宅ていたく本陣ほんじんとして指定していされることがおおかった。
  • 脇本わきもとじん - 本陣ほんじん武士ぶし公家くげ宿泊しゅくはく施設しせつであるが、いているとき一般いっぱん旅行りょこうしゃめた。
  • 旅籠はたご - 一般いっぱん旅行りょこうしゃよう食事しょくじ宿泊しゅくはく施設しせつ
  • 木賃宿きちんやど - 一般いっぱん旅行りょこうしゃよう自炊じすい宿泊しゅくはく施設しせつ
  • 茶屋ちゃや - 旅人たびびとけの休憩きゅうけいじょうで、いちぜんめしちゃさけなどをっているみせ
  • 商店しょうてん - 旅人たびびとけにあきないをするみせ
  • 高札こうさつじょう - 幕府ばくふからの禁制きんせい通達つうたつ事項じこうなどをしるした高札こうさつかかげた場所ばしょ
  • 枡形ますがた(ますがた) - 宿場しゅくばりょうはし街道かいどうクランクじょうげた場所ばしょ。もともとは有事ゆうじさいてきむかつための設備せつびである。
  • 木戸きど - 宿場しゅくばはし見附みつけ付近ふきん)にもうけられ、木戸きど木戸きどあいだ見附みつけ見附みつけあいだ)が宿場しゅくばまちとされた。木戸きどほか常夜灯じょうやとう設置せっちされている場合ばあいもあった。またほとんどの場合ばあい夜間やかん防犯ぼうはんとう目的もくてき閉鎖へいさされていた。

著名ちょめい宿場しゅくば

編集へんしゅう

その歴史れきしてき重要じゅうよう宿場しゅくばまち地域ちいきべつ

編集へんしゅう

東北とうほく地方ちほう

関東かんとう地方ちほう

中部ちゅうぶ地方ちほう

近畿きんき地方ちほう

中国ちゅうごく地方ちほう

四国しこく地方ちほう

九州きゅうしゅう地方ちほう

参考さんこう文献ぶんけん

編集へんしゅう
  • 武部たけべ健一けんいち[ちゅう 1]道路どうろ日本にっぽん 古代こだい駅路えきろから高速こうそく道路どうろ』(初版しょはん中央公論ちゅうおうこうろんしんしゃ中公新書ちゅうこうしんしょ〉、2015ねん5がつ25にち ISBN 4-12-102321-8ISBN 978-4-12-102321-6OCLC 1041276556

脚注きゃくちゅう

編集へんしゅう

注釈ちゅうしゃく

編集へんしゅう

出典しゅってん

編集へんしゅう

関連かんれん項目こうもく

編集へんしゅう

外部がいぶリンク

編集へんしゅう