(Translated by https://www.hiragana.jp/)
三角関数の公式の一覧 - Wikipedia コンテンツにスキップ

三角さんかく関数かんすう公式こうしき一覧いちらん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
三角さんかく恒等こうとうしきから転送てんそう
単位たんいえんサイン・コサイン(xじく:cos,yじく:sin)

三角さんかく関数かんすう公式こうしき(さんかくかんすうのこうしき)は、角度かくどかかわらず三角さんかく関数かんすう恒等こうとうしきである。

定義ていぎ[編集へんしゅう]

かく[編集へんしゅう]

この記事きじないで、かく原則げんそくとして αあるふぁ, βべーた, γがんま, θしーた といったギリシア文字もじか、x使用しようする。

角度かくど単位たんいとしては原則げんそくとしてラジアン (rad, 通常つうじょう単位たんい省略しょうりゃく) をもちいるが、 (°) をもちいる場合ばあいもある。

1しゅう = 360 = 2πぱいラジアン

おも角度かくどたびとラジアンの以下いかのようになる:

度数どすうほう(°) 30° 60° 120° 150° 210° 240° 300° 330°
ほう(ラジアン)
度数どすうほう(°) 45° 90° 135° 180° 225° 270° 315° 360°
ほう(ラジアン)

記事きじないではおもにラジアンを使用しようし、場合ばあいには別記べっきするかしめ記号きごう(°)を付記ふきする。

三角さんかく関数かんすう[編集へんしゅう]

もっと基本きほんてき関数かんすう正弦せいげん関数かんすう(サイン、sine)と余弦よげん関数かんすう(コサイン、cosine)である。これらは sin(θしーた), cos(θしーた) または括弧かっこりゃくして sin θしーた, cos θしーた記述きじゅつされる(θしーた対象たいしょうとなるかくおおきさ)。

正弦せいげん関数かんすう余弦よげん関数かんすう正接せいせつ関数かんすう(タンジェント、tangent)とい、具体ぐたいてきには以下いかしきあらわされる:

上記じょうき3関数かんすう逆数ぎゃくすう関数かんすうわり関数かんすう(コセカント、cosecant)・せいわり関数かんすう(セカント、secant)・あまりせっ関数かんすう(コタンジェント、cotangent)とう。わり関数かんすう略称りゃくしょうには cosec と csc の2種類しゅるいがあり、この記事きじでは csc を使用しようする。

ぎゃく関数かんすう[編集へんしゅう]

三角さんかく関数かんすうぎゃく関数かんすうぎゃく三角さんかく関数かんすうう。日本語にほんごにおいてはぎゃく正弦せいげん関数かんすうのようにあたまに「ぎゃく」をけてぶ。しきちゅうでは sin−1 のように右肩みぎかたに "−1" をけるか asin, arcsin のように "a" または "arc" をける。このarcはという意味いみがある。

この記事きじではぎゃく関数かんすうとして以下いか表記ひょうき採用さいようする:

関数かんすう sin cos tan sec csc cot
ぎゃく関数かんすう arcsin arccos arctan arcsec arccsc arccot

三角さんかく関数かんすう周期しゅうき関数かんすうなので、ぎゃく関数かんすうあたい関数かんすうである。

ぎゃく関数かんすう性質せいしつから以下いかつ:

その総和そうわ記号きごうそうじょう記号きごうなど[編集へんしゅう]

いくつかの数学すうがく記号きごう中等ちゅうとう教育きょういく課程かてい中学校ちゅうがっこう課程かてい高等こうとう学校がっこう課程かてい中等ちゅうとう教育きょういく学校がっこう課程かていなど)で紹介しょうかいされていないため、くわしくは数学すうがく記号きごうひょう#代数だいすうがく記号きごうなど参照さんしょうのこと。

ピタゴラスの定理ていり[編集へんしゅう]

ピタゴラスの定理ていりオイラーの公式こうしきなどから以下いか基本きほんてき関係かんけいみちびける[1]

ここで sin2 θしーた(sin(θしーた))2意味いみする。

このしき変形へんけいして、以下いかしきみちびかれる:

関数かんすう同士どうし変換へんかん[編集へんしゅう]

うえ関係かんけいしきcos2 θしーたsin2 θしーたると、以下いか関係かんけいしきができる:

これらのしきから以下いか関係かんけいる:

の5種類しゅるい関数かんすうによる表現ひょうげん[2]

ふる関数かんすう[編集へんしゅう]

単位たんいえんかく θしーたたいする三角さんかく関数かんすう関係かんけい

三角さんかく関数かんすうからもとめられる versine, coversine, haversine, exsecant などのかく関数かんすうは、かつて測量そくりょうなどにもちいられた。たとえば haversine は球面きゅうめんじょうの2てん距離きょりもとめるのに使用しようされた。haversineを使用しようすると関数かんすうひょうひょうをひく回数かいすうらすことができるからである。 (参考さんこう球面きゅうめん三角さんかくほう) 今日きょうではコンピュータの発達はったつにより、これらの関数かんすうはほとんど使用しようされない。

versine と coversine は日本語にほんごでは「せい」「」とばれ、三角さんかく関数かんすうとともにはち線表せんぴょうとして1つのかずひょうにまとめられていた。

名前なまえ 表記ひょうき
versed sine, versine
せい


versed cosine, vercosine
coversed sine, coversine

coversed cosine, covercosine
half versed sine, haversine
half versed cosine, havercosine
half coversed sine, hacoversine
cohaversine
half coversed cosine, hacovercosine
cohavercosine
exterior secant, exsecant
exterior cosecant, excosecant
chord
つるながさ)

対称たいしょうせい周期しゅうきせい[編集へんしゅう]

単位たんいえん三角さんかく関数かんすう関係かんけい検討けんとうすることにより、以下いか性質せいしつみちびかれる。

対称たいしょうせい[編集へんしゅう]

いくつかのせんたい対称たいしょう図形ずけいかんがえることにより、以下いか関係かんけいしきることができる。

(xじく)にたいして対称たいしょう 直線ちょくせん y=x)にたいして対称たいしょう
(co- が関数かんすうとの関係かんけい
(yじく)にたいして対称たいしょう

移動いどう周期しゅうきせい[編集へんしゅう]

単位たんいえん回転かいてんさせることにより、べつ関係かんけいられる。πぱい/2 の回転かいてんだとすべての関数かんすうべつ関数かんすうとの関係かんけいられる。πぱい または 2πぱい回転かいてんだと、おな関数かんすうないでの関係かんけいとなる。

πぱい/2 の移動いどう πぱい移動いどう
tan と cot の周期しゅうき
2πぱい移動いどう
sin, cos, csc, sec の周期しゅうき

加法かほう定理ていり[編集へんしゅう]

以下いかしきは「加法かほう定理ていり」としてられる。これらのしきは、10世紀せいきのペルシャの数学すうがくしゃアブル・ワファーによって最初さいしょしめされた。これらのしきオイラーの公式こうしきもちいてしめすことが可能かのうである。

Sine [3]
Cosine [3]
Tangent [3]
Arcsine
Arccosine
Arctangent

上記じょうきひょうにおいてふくごうどうじゅんとする。

回転かいてん行列ぎょうれつせき[編集へんしゅう]

加法かほう定理ていりによって、回転かいてん行列ぎょうれつ同士どうしせきをまとめることができる。

任意にんい個数こすう[編集へんしゅう]

正弦せいげん関数かんすう余弦よげん関数かんすう[編集へんしゅう]

正弦せいげん関数かんすう余弦よげん関数かんすうにおいて、以下いかしきつ。

いずれの場合ばあいにも、「有限ゆうげんかく正弦せいげん関数かんすうのこりのかく余弦よげん関数かんすうせき」のとなる。無限むげんえるが、j 以上いじょうのすべての i で θしーたi=0 が場合ばあい、j 以上いじょうの k は計算けいさんする必要ひつようがなく有限ゆうげんこう計算けいさんとなる。

正接せいせつ関数かんすう[編集へんしゅう]

ek (k ∈ {0, ..., n}) を kつぎ基本きほん対称たいしょうしきとする。

のとき i ∈ {0, ..., n} にたいして以下いかのようになる。

このとき正接せいせつ関数かんすう以下いかしきあらわされる。

この e は、en まで使用しようする。

れい

数学すうがくてき帰納きのうほうもちいて証明しょうめい可能かのうである。

せいわり関数かんすうわり関数かんすう[編集へんしゅう]

ek前節ぜんせつ同様どうよう正接せいせつ関数かんすう基本きほん対称たいしょうしきとする。

れい

倍角ばいかく公式こうしき[編集へんしゅう]

Tnn つぎチェビシェフ多項式たこうしき [4]
Snn つぎの spread 多項式たこうしき
ド・モアブルの定理ていりによる(i虚数きょすう単位たんい
ディリクレかく

倍角ばいかくさん倍角ばいかく半角はんかく公式こうしき[編集へんしゅう]

以下いかしき加法かほう定理ていりなどから容易よういみちびくことができる。

倍角ばいかく[5]
さん倍角ばいかく[4]
半角はんかく[6]

正弦せいげん関数かんすう余弦よげん関数かんすうさん倍角ばいかく公式こうしきは、もと関数かんすうさん方程式ほうていしきあらわすことができる。したがって、さん方程式ほうていしきかいもとめることでそれらの三角さんかく関数かんすうることができる。

幾何きか学的がくてきには、さん倍角ばいかく公式こうしき経由けいゆさんかく関数かんすうもとめることはかくさん等分とうぶん問題もんだい相当そうとうする。この問題もんだいは、定規じょうぎとコンパスもちいた解法かいほう特別とくべつかくのぞいて存在そんざいしないことがられている。

方程式ほうていしき x33x + d/4 = 0正弦せいげん関数かんすうならば x = sinθしーた, d = sin(3θしーた) とする)の判別はんべつしきせいなのでこの方程式ほうていしきは3つの実数じっすうかいつ。

倍角ばいかく公式こうしき[編集へんしゅう]

加法かほう定理ていりから、正弦せいげん関数かんすうおよび余弦よげん関数かんすう以下いか倍角ばいかく公式こうしきられる。これらのしきは16世紀せいきのフランスの数学すうがくしゃフランソワ・ビエトによってしめされた。

ここで (n
k
)
こう係数けいすうである。上記じょうき最初さいしょすうこう明示めいじすれば、以下いかとおりである。

ビエトの公式こうしき利用りようし、正接せいせつ関数かんすうせっ関数かんすう倍角ばいかく公式こうしきややしきとしてあたえることができる。

またド・モアブルの定理ていり、あるいはオイラーの公式こうしき利用りようし、以下いかのようにあらわすことができる。

チェビシェフの方法ほうほう[編集へんしゅう]

パフヌティ・チェビシェフは、n 倍角ばいかく正弦せいげん関数かんすう余弦よげん関数かんすうを、(n − 1) 倍角ばいかく(n − 2) 倍角ばいかくもちいてあらわ方法ほうほう発見はっけんしている[7]

cos(nx) は、以下いかのようにあらわされる。

同様どうようsin(nx)以下いかのようにあらわされる。

tan(nx)以下いかのようになる。

ここで、H/K = tan((n − 1)x) である。

算術さんじゅつ平均へいきん正接せいせつ関数かんすう[編集へんしゅう]

αあるふぁ, βべーた算術さんじゅつ平均へいきん正接せいせつについて以下いかつ。

αあるふぁ, βべーた のいずれかが 0 である場合ばあい、これは正接せいせつ関数かんすう半角はんかく公式こうしき一致いっちする。

ビエトの無限むげんせき[編集へんしゅう]

以下いかしきつ。

最後さいごsincは、正弦せいげん関数かんすうかくおおきさでったものである。

べきじょう[編集へんしゅう]

余弦よげん関数かんすう倍角ばいかく公式こうしき変形へんけいすることにより、以下いかしきられる。しき次数じすうげるためによくもちいられる。

正弦せいげん関数かんすう 余弦よげん関数かんすう その

ド・モアブルの定理ていりオイラーの公式こうしきこう定理ていりもちいると、以下いかのように一般いっぱんできる。

余弦よげん関数かんすう 正弦せいげん関数かんすう
n が奇数きすう
n が偶数ぐうすう

かずつもる公式こうしきせき公式こうしき[編集へんしゅう]

加法かほう定理ていりに(θしーた±φふぁい)を代入だいにゅうすることにより、せき公式こうしきみちびくことができる。これを変形へんけいするとかずつもる公式こうしきになる。

せき公式こうしき
かずつもる公式こうしき

エルミートの無限むげんせき[編集へんしゅう]

シャルル・エルミートは、複素ふくそ関数かんすうかんする以下いかしきしめした。

複素数ふくそすう a1, ..., an は、どの2つをとってもそのπぱい整数せいすうばいにならないものとする。

く(A1,1 のときこのは1とする)と、以下いかしきつ。

自明じめいでない単純たんじゅんれいとして、n = 2 のときのれいをあげる。

合成ごうせい公式こうしき[編集へんしゅう]

正弦せいげん関数かんすう余弦よげん関数かんすうは、正弦せいげん関数かんすうあらわすことができる。

ここで、φふぁい以下いかしきあたえられる。

または


位相いそうちが正弦せいげん関数かんすう以下いかのように合成ごうせいすることができる。

ここで c と βべーた以下いかしきあたえられる。

そのかんする公式こうしき[編集へんしゅう]

正弦せいげん関数かんすう余弦よげん関数かんすうかんする以下いかのような公式こうしきがある[8]

正接せいせつ関数かんすうせいわり関数かんすうかんして以下いかしきつ。

ただし、グーデルマン関数かんすうぎゃく関数かんすうである。

メビウス変換へんかん[編集へんしゅう]

ƒ(x) と g(x) を以下いかのようなメビウス変換へんかん関数かんすうとして定義ていぎする。

このとき以下いかつ。

以下いかのようにくこともできる。

ぎゃく三角さんかく関数かんすうかんする公式こうしき[編集へんしゅう]

ぎゃく三角さんかく関数かんすう同士どうし関係かんけい[編集へんしゅう]

arccos arcsin arctan arccot
arccos
arcsin
arctan
arccot

ぎゃく三角さんかく関数かんすうかんする公式こうしき[編集へんしゅう]

しき 条件じょうけん
または
かつ かつ
かつ かつ
または
かつ かつ
かつ かつ
かつ
かつ
かつ
かつ

ぎゃく三角さんかく関数かんすう三角さんかく関数かんすう[編集へんしゅう]

複素ふくそ関数かんすう[編集へんしゅう]

以下いかにおいて、虚数きょすう単位たんいとする。

オイラーの公式こうしき
オイラーの等式とうしき

無限むげんじょうせきによる表現ひょうげん[編集へんしゅう]

いくつかの関数かんすうは、無限むげんじょうせきかたちあらわすことができる。そうじょうしめす。

三角形さんかっけい[編集へんしゅう]

αあるふぁ, βべーた, γがんま三角形さんかっけいの3つのかくおおきさのとき、すなわαあるふぁ + βべーた + γがんま = πぱいたす場合ばあい以下いかしきつ。

特定とくてい角度かくどかんするしき[編集へんしゅう]

以下いかしきつ。

モリーの法則ほうそく

このしき以下いかしき特殊とくしゅ場合ばあいである。

以下いかしきおなつ。

正弦せいげん関数かんすうでは以下いかしきつ。

余弦よげん関数かんすうでは以下いかしきつ。

うえしき利用りようして以下いかしきられる。

以下いかしき単純たんじゅんである。

うえしき一般いっぱんする場合ばあい分母ぶんぼに21がてくるため、単位たんいとしてたびよりもラジアンを使用しようしたほうがよい。

係数けいすう登場とうじょうする 1, 2, 4, 5, 8, 10 は 21/2 よりちいさく 21 とたがいにもとすべての自然しぜんすうである。このしきえんぶん多項式たこうしき関係かんけいしている。

以下いか関係かんけいからみちびかれるしきもある。

これらをわせると、以下いかしきになる。

n を奇数きすう限定げんていすると、以下いかしきられる。

πぱい計算けいさん[編集へんしゅう]

円周えんしゅうりつ計算けいさんにおいて、以下いかマチンの公式こうしきはよく使用しようされる。

レオンハルト・オイラーは、以下いかしきしめしている。

よく使用しようされる[編集へんしゅう]

正弦せいげん関数かんすう余弦よげん関数かんすうにおいて、 (ただし 0 ≤ n ≤ 4)のかたちになるものは、おぼえやすいである。

黄金おうごん[編集へんしゅう]

一部いちぶかくたいするは、黄金おうごん φふぁいもちいてあらわすことができる。

ユークリッドによるしき[編集へんしゅう]

ユークリッドは原論げんろん13かんで、正五角形せいごかっけいおなながさのあたり正方形せいほうけい面積めんせきは、おなえん内接ないせつする正六角形せいろっかっけいせいじゅう角形かくがたあたりながさをつ2つの正方形せいほうけいひとしいことをしめした。これを三角さんかく関数かんすうもちいてくと以下いかのようになる。

微積分びせきぶん[編集へんしゅう]

微分びぶん積分せきぶんがく分野ぶんやにおいては、角度かくどはラジアンを使用しようする。

微積分びせきぶんにおいて、極限きょくげんかんする2つの重要じゅうようしきがある。1つは

である。このしきはさみうちの原理げんりからみちびくことができる。もう1つは以下いかしきである。

これらのしき加法かほう定理ていりなどを利用りようして、以下いかしきみちびくことができる。

以下いか三角さんかく関数かんすうぎゃく三角さんかく関数かんすう微分びぶんしめす。

積分せきぶんかんしては三角さんかく関数かんすう原始げんし関数かんすう一覧いちらん参照さんしょう

三角さんかく関数かんすうとく正弦せいげん関数かんすう余弦よげん関数かんすう)のしるべ関数かんすう原始げんし関数かんすう三角さんかく関数かんすうであらわされることは、微分びぶん方程式ほうていしきやフーリエ解析かいせきふく数学すうがくおおくの分野ぶんや有用ゆうようである。

指数しすう関数かんすうによる定義ていぎ[編集へんしゅう]

関数かんすう ぎゃく関数かんすう

その[編集へんしゅう]

ワイエルシュトラスの置換ちかん[編集へんしゅう]

(Weierstrass substitution) 以下いか変換へんかんは、カール・ワイエルシュトラスがつけられている。

とおくと、

となる。

積分せきぶん計算けいさんにおいて、積分せきぶん関数かんすうがxの三角さんかく関数かんすう有理ゆうり関数かんすう R (sin x, cos x) である場合ばあいにこの変換へんかんもちいると、t についての有理ゆうり関数かんすう積分せきぶん計算けいさん帰着きちゃくすることができる。

おう用例ようれい[編集へんしゅう]

sinの3倍角ばいかく公式こうしき加法かほう定理ていり変形へんけいすると、

 から、

つ。

入力にゅうりょくすると、 となる。
入力にゅうりょくすると、 から、 となる。
入力にゅうりょくすると、 となる。

一般いっぱんに、つ。

同様どうように、cosの3倍角ばいかく公式こうしき加法かほう定理ていり変形へんけいすると、つ。

入力にゅうりょくすると、 となる。
入力にゅうりょくすると、 から、 となる。
入力にゅうりょくすると、 となる。

一般いっぱんに、

つ。

tanでは、

つ。

入力にゅうりょくすると、 から、 がつのがかる。

同様どうように、tanの5倍角ばいかく・7倍角ばいかく公式こうしきから、

つ。

一般いっぱんには、2こう係数けいすう使用しようしたtanのn倍角ばいかく公式こうしき

とおくと、

となる。ここで

つのは、

場合ばあいなので、

のとき、

つ。また分子ぶんし分母ぶんぼで2こう係数けいすう逆順ぎゃくじゅんになるため、

変形へんけいでき、下記かきしきつ。

 

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 稲津いなつ しょう(北海道大学ほっかいどうだいがく大学院だいがくいん理学りがく研究けんきゅういん). “オイラーの公式こうしき”. 2014ねん10がつ7にち閲覧えつらん
  2. ^ ム社むしゃ数学すうがく公式こうしきかずひょうハンドブック』P.15
  3. ^ a b c Weisstein, Eric W. "Trigonometric Addition Formulas". mathworld.wolfram.com (英語えいご).
  4. ^ a b Weisstein, Eric W. "Multiple-Angle Formulas". mathworld.wolfram.com (英語えいご).
  5. ^ Weisstein, Eric W. "Double-Angle Formulas". mathworld.wolfram.com (英語えいご).
  6. ^ Weisstein, Eric W. "Half-Angle Formulas". mathworld.wolfram.com (英語えいご).
  7. ^ Ken Ward's Mathematics Pages
  8. ^ Michael P. Knapp, Sines and Cosines of Angles in Arithmetic Progression

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]