(Translated by https://www.hiragana.jp/)
佐伯今毛人 - Wikipedia コンテンツにスキップ

佐伯さえきこんじん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
佐伯さえきこんじん
時代じだい 奈良なら時代じだい
生誕せいたん 養老ようろう3ねん719ねん
死没しぼつ のべれき9ねん10月3にち790ねん11月13にち
改名かいめい 若子わかこはつ)→こんじん
別名べつめい こん蝦夷えぞ
官位かんい せいさん参議さんぎ
主君しゅくん 聖武天皇しょうむてんのうこうけん天皇てんのう淳仁天皇じゅんにんてんのうしょうとく天皇てんのうひかりじん天皇てんのう桓武かんむ天皇てんのう
氏族しぞく 佐伯さえき
父母ちちはは 佐伯さえき人足ひとあし[1]
三野みの
テンプレートを表示ひょうじ

佐伯さえき こんじん(さえき の いまえみし)は、奈良なら時代じだい公卿くぎょうこん蝦夷えぞとも表記ひょうきする。はつ若子わかこ官位かんいせいさん参議さんぎ

経歴けいれき

[編集へんしゅう]

天平てんぺい14ねん742ねん聖武天皇しょうむてんのう近江おうみこく甲賀こうがぐんむらさきかおりらくむら離宮りきゅう造営ぞうえいすると、むらさきかおりらくみや造営ぞうえいしゅてんにんぜられて造営ぞうえいたずさわる。よく天平てんぴょう15ねん743ねん聖武天皇しょうむてんのう東大寺とうだいじ建立こんりゅう発願ほつがんし、人民じんみん徴発ちょうはつして造営ぞうえいはじめると、こんじんりょう催検となって造営ぞうえい管理かんり推進すいしん検閲けんえつ担当たんとうし、非常ひじょうたくみな方法ほうほう人民じんみん督励とくれい使役しえきした。こんじんはその才能さいのう決断けつだんりょくにより聖武天皇しょうむてんのうおぼえめでたく、特別とくべつ信任しんにんしてもちいられた[2]ひじりたけしちょうまつには大和やまとしょうじょうみやつこ東大寺とうだいじ次官じかんつとめる一方いっぽう天平てんぴょう20ねん748ねん)からよく天平てんぴょうかちたから元年がんねん749ねん)にかけてはしたがえななじょうからせいろくじょう一挙いっきょろくかい昇進しょうしんたした。また、天平てんぴょう19ねん747ねん)には若子わかこからこんじん改名かいめいしている。

天平てんぴょうかちたから元年がんねん(749ねんこうけん天皇てんのう即位そくい前後ぜんごしてしたがえ大和やまとかい叙任じょにんされる。つづ東大寺とうだいじ次官じかんつとめながら、天平てんぴょうかちたから2ねん750ねん)にはさんかい昇進しょうしんしてせいじょうじょせられるなど、こうけんあさ初頭しょとう順調じゅんちょう昇進しょうしんした。のち、みやつこ東大寺とうだいじ長官ちょうかん昇格しょうかくし、天平てんぴょうかちたから7さい755ねん)にはこんじんせんによって230かん経巻きょうかんみやつこ東大寺とうだいじから興福寺こうふくじわたししたが、そのさいみやつこ東大寺とうだいじより興福寺こうふくじてそのかんけい経文きょうもん校合きょうごう)を依頼いらいした牒(公文書こうぶんしょ)が「みやつこ東大寺とうだいじ請経牒」として現存げんそんしている[3]こうけんちょうまつにかけては春宮とうぐう大夫たいふ右京大夫うきょうのだいぶ歴任れきにんし、天平てんぴょうたから元年がんねん757ねん)にしたがえよんじょせられる。

淳仁じゅんにんあさはいると、天平てんぴょうたから3ねん759ねん摂津せっつ大夫たいふに遷る。天平てんぴょうたから7ねん763ねん正月しょうがつふたたづくり東大寺とうだいじ長官ちょうかんにんぜられる。このころこんじん藤原ふじわら宿やど麻呂まろ石上宅嗣いそのかみのやかつぐ大伴家持おおとものやかもちともに、せんよこきわめていたふとし藤原仲麻呂ふじわらのなかまろ暗殺あんさつくわだてていたが、同年どうねん密告みっこくにより策謀さくぼう露見ろけんして4にんともらえられる。ここで宿やど麻呂まろ単独たんどく犯行はんこう主張しゅちょうし、はちしいたげひとつであるだい不敬ふけいとのつみによりかいかんうえせい剥奪はくだつされた[4]宿やど麻呂まろつみ一人ひとりこうむったことでこんじん断罪だんざいのがれるものの、よく天平てんぴょうたから8ねん764ねん正月しょうがつに営城かんとして九州きゅうしゅう左遷させんされた。なお、同年どうねん9がつ発生はっせいした藤原仲麻呂ふじわらのなかまろらん藤原仲麻呂ふじわらのなかまろはいするが、九州きゅうしゅう赴任ふにんしていたためからんにおけるこんじん動静どうせいあきらかでない。

よく天平てんぺい神護かんご元年がんねん765ねん正月しょうがつにかつて藤原仲麻呂ふじわらのなかまろであっただいおさむ大弐だいに佐伯さえきじん褹嶋もり左遷させんされると、こんじん後任こうにん大弐だいにとなり復権ふっけんたす。また当時とうじ筑前ちくぜんこくでは、こうけん天皇てんのういのちけた吉備真備きびのまきびにより天平てんぴょうかちたから8さい756ねん)から怡土じょう築城ちくじょうつづいていたが、こんじんはこの事業じぎょう同年どうねん3がつにはちく怡土じょうせんかんにんぜられている。神護かんごけいくも元年がんねん767ねんひだりだいべんけんみやつこ西大寺さいだいじ長官ちょうかんとしてきょうかんふくし、しょうとくあさまつ神護かんごけいくも3ねん769ねんしたがえよんじょう昇叙しょうじょされた。神護かんごけいくも4ねん770ねんしょうとく天皇てんのう崩御ほうぎょしてまもなく、道鏡どうきょうみやつこ下野げやこく薬師寺やくしじ別当べっとう左遷させんされると、道鏡どうきょうもと派遣はけんされ平城京へいじょうきょうから任地にんち出発しゅっぱつさせている[5]

ひかりじんあさでもつづ要職ようしょくひだりだいべんつとめ、たからひさし2ねん771ねんせいよんじょせられる。宝亀ほうき4ねん773ねん桑原くわばらおうとともに難波なんば内親王ないしんのうごと監護かんごしている[6]

宝亀ほうき6ねん775ねんだい16から大使たいし任命にんめいされる。宝亀ほうき7ねん776ねん)4がつふしがたなあたえられ[7]出航しゅっこうして一旦いったん肥前ひぜんこく松浦まつうらぐんごうかいこ田浦たのうら[8]まで到着とうちゃくする。しかし、その順風じゅんぷうかなかったため博多はかた大津おおつまでかえすと、同年どうねんうるう8がつ渡海とかい時期じき来夏らいか延期えんきすることを上奏じょうそうゆるされる[9]同年どうねん11がつこんじん帰京ききょうしてふしがたな返還へんかんするが、から副使ふくし大伴おおともえきりつ判官ほうがん海上かいじょうさんかりらは大宰府だざいふまり入唐にっとうっていたことから、とき人々ひとびとえきりつらの態度たいどしとしたという[10]よく宝亀ほうき8ねん777ねん)4がつこんじんふたた天皇てんのう暇乞いとまごいをおこな出発しゅっぱつしたが、城門じょうもんまでると病気びょうきになり[11]、さらに病身びょうしんして輿こしって摂津せっつこくまでいたるも病気びょうきなおらなかった。そのため、朝廷ちょうていこんじんわたりとうさせることを断念だんねん[12]ひかりじん天皇てんのうから副使ふくし小野おのいしたいして、大使たいしたずに出発しゅっぱつしその職務しょくむ代行だいこうするようにみことのりした[13]。なお、宝亀ほうき9ねん778ねん帰路きろにおいて副使ふくし小野おのいしとう使ちょうたからすぐる乗船じょうせんしていただい1せん遭難そうなんし、りょうとも死亡しぼうしている[14]こんじん遣唐使けんとうしでのいざこざをつうじてひだりだいべんかれていたが、宝亀ほうき10ねん779ねんだいおさむ大弐だいににんぜられ官界かんかい復帰ふっきした。

てんおう元年がんねん781ねん桓武かんむ天皇てんのう即位そくいともなってせいよんじょうじょせられると、てんおう2ねん782ねんしたがえさんひだりだいべん叙任じょにんされて公卿くぎょうれっし、さらにのべれき3ねん784ねん参議さんぎのべれき4ねん785ねんせいさん桓武かんむあさはいると急速きゅうそく昇進しょうしんたした。またこのあいだのべれき3ねん(784ねん)に長岡京ながおかきょうへの遷都せんとおこなわれると、これまでの土木どぼく建築けんちくにおける実績じっせきわれて、中納言ちゅうなごん藤原ふじわらたねつぎらとともみやつこ長岡ながおかみや使にんぜられ、宮殿きゅうでん造営ぞうえい担当たんとうしている。のべれき5ねん786ねんだいおさむそちにんぜられてふたた九州きゅうしゅう赴任ふにんする。3ねんわたってだいおさむそちつとめたのちのべれき8ねん789ねん正月しょうがつ致仕ちし上表じょうひょうおこなってゆるされ、官界かんかい引退いんたいした。

のべれき9ねん790ねん)10がつ3にち薨去こうきょ享年きょうねん72。最終さいしゅう官位かんいくらいせいさん

逸話いつわ

[編集へんしゅう]

たからひさし11ねん780ねんだいおさむ大弐だいに官職かんしょくにあったさい志賀島しかのしま白水しろみずろう海人あま男女だんじょ10にんづつが毎年まいとし香椎かしいびょうみや春秋しゅんじゅう祭日さいじつ風俗ふうぞくらく演奏えんそうするさい衣装いしょう製作せいさくした。その衣装いしょうはその90ねん以上いじょう使用しようされたが、さだかん18ねん876ねん)になって大宰府だざいふよりあまりになが使用しようしたことで着用ちゃくようするのに不都合ふつごうしょうじているとして、太政官だじょうかん新造しんぞう言上ごんじょうゆるされている[15]

かんれき

[編集へんしゅう]

注記ちゅうきのないものは『ぞく日本にっぽん』による。

系譜けいふ

[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ 公卿くぎょう補任ほにん
  2. ^ ぞく日本にっぽんのべれき9ねん10がつ3にちじょう
  3. ^ みやつこ東大寺とうだいじ請経牒」『文化ぶんか遺産いさんデータベース』
  4. ^ ぞく日本にっぽん宝亀ほうき8ねん9がつ18にちじょう
  5. ^ ぞく日本にっぽん宝亀ほうき元年がんねん8がつ21にちじょう
  6. ^ ぞく日本にっぽん宝亀ほうき4ねん10がつ14にちじょう
  7. ^ ぞく日本にっぽん宝亀ほうき7ねん4がつ15にちじょう
  8. ^ 現在げんざい長崎ながさきけん南松浦みなみまつうらぐんしん上五島かみごしままち相河郷あいこごう
  9. ^ ぞく日本にっぽん宝亀ほうき7ねんうるう8がつ6にちじょう
  10. ^ ぞく日本にっぽん宝亀ほうき7ねん11月15にちじょう
  11. ^ ぞく日本にっぽん宝亀ほうき8ねん4がつ17にちじょう
  12. ^ ぞく日本にっぽん宝亀ほうき8ねん6がつ1にちじょう
  13. ^ ぞく日本にっぽん宝亀ほうき8ねん4がつ22にちじょう
  14. ^ ぞく日本にっぽん宝亀ほうき9ねん11月13にち
  15. ^ 日本にっぽんさんだい実録じつろくさだかん18ねん正月しょうがつ25にちじょう
  16. ^ せいくらいん文書ぶんしょ』9-301
  17. ^ せいくらいん文書ぶんしょ』9-67
  18. ^ せいくらいん文書ぶんしょ』9-515
  19. ^ せいくらいん文書ぶんしょ』10-276
  20. ^ せいくらいん文書ぶんしょ』3-215
  21. ^ せいくらいん文書ぶんしょ』3-320
  22. ^ せいくらいん文書ぶんしょ』12-39
  23. ^ a b c d 公卿くぎょう補任ほにん
  24. ^ 角田つのだ文衞ふみえ佐伯さえきこんじん人物じんぶつ叢書そうしょ)』による。

出典しゅってん

[編集へんしゅう]