(Translated by https://www.hiragana.jp/)
藤原葛野麻呂 - Wikipedia コンテンツにスキップ

藤原ふじわら葛野くずの麻呂まろ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
藤原ふじわら 葛野くずの麻呂まろ
時代じだい 奈良なら時代じだい - 平安へいあん時代じだい初期しょき
生誕せいたん 天平てんぴょうかちたから7さい755ねん
死没しぼつ ひろしひとし9ねん11月10にち818ねん12月11にち
官位かんい せいさん中納言ちゅうなごん
主君しゅくん 桓武かんむ天皇てんのう平城ひらじろ天皇てんのう嵯峨天皇さがてんのう
氏族しぞく 藤原ふじわらきた
父母ちちはは ちち藤原ふじわら小黒おぐろ麻呂まろはは太秦うずまさしま麻呂まろむすめ
兄弟きょうだい 葛野くずの麻呂まろみちままし道雄みちおうえ
つま こころざしそう麻呂まろむすめ菅野かんの浄子きよこ菅野かんのいけしげるむすめ
和気清麻呂わけのきよまろむすめやまおうむすめ
えいはじめつねむねやすとうつねひさしゆたかそうこうさだおとうとさだ後継こうけいいとぐち
テンプレートを表示ひょうじ

藤原ふじわら 葛野くずの麻呂まろ(ふじわら の かどのまろ)は、奈良なら時代じだいから平安へいあん時代じだい初期しょきにかけての公卿くぎょう藤原ふじわらきた大納言だいなごん藤原ふじわら小黒おぐろ麻呂まろ長男ちょうなん官位かんいせいさん中納言ちゅうなごん

経歴けいれき[編集へんしゅう]

いもうとうえ桓武かんむ天皇てんのう後宮こうきゅうはいったためにおもんじられる。のべれき4ねん785ねんしたがえじょされ、のべれき6ねん787ねん陸奥みちのくかいにんぜられる。のべれき10ねん791ねん少納言しょうなごんとしてきょうかんふくすと、いでみぎしょうべん太政官だじょうかんさんとうかん歴任れきにんする。平安京へいあんきょうみやつこみや使にもにんぜられ、のべれき12ねん793ねん)にはかんじんしんきょう宅地たくち配分はいぶんしている。のべれき13ねん794ねんせいひだりしょうべん叙任じょにんされると、のべれき14ねん795ねんしたがえよんひだりちゅうわきまえのべれき16ねん797ねん以前いぜんみぎだいべんと、要職ようしょくであるべんかんつとめながら急速きゅうそく昇進しょうしんたした。また、皇太子こうたいしあん殿どの親王しんのう春宮とうぐうあきらのち大夫たいふねている。

のべれき20ねん801ねんから大使たいし任命にんめいされる。のべれき22ねん803ねん正月しょうがつしたがえよんじょうじょせられ、4がつふしがたなさづけられて難波なんばより出航しゅっこうするが、まもなく暴風雨ぼうふううけて遣唐使けんとうしせん破損はそんして航海こうかい不可能ふかのうとなる[1]のべれき23ねん804ねん)7がつ再度さいどとう出航しゅっこうし、8がつふくしゅう漂着ひょうちゃくする。遣唐使けんとうしあかしであるしるしがはぐれただいせん最澄さいちょうはそのふね乗船じょうせんしていた)にあったことと、葛野くずの麻呂まろみずからしたためて提出ていしゅつした事情じじょう説明せつめいぶん悪文あくぶんだったことにより身分みぶんうたがわれる事態じたいとなり、同船どうせん空海くうかい代筆だいひつさせた文書ぶんしょ提出ていしゅつしてようやく遣唐使けんとうしであると了解りょうかいさせている。同年どうねん12がつ長安ながやすじょうはいってとくむねへの謁見えっけんたし、よくのべれき24ねん805ねん正月しょうがつとくむね崩御ほうぎょじゅんむね即位そくいにも遭遇そうぐうした。同年どうねん5がつあきらしゅうから帰国きこくき、対馬つしまこく経由けいゆして7がつ帰国きこくせつがたな返上へんじょうたし、とう情勢じょうせいかんする報告ほうこくおこなっている[2]同月どうげつまつには大使たいし功労こうろうにより、したがえよんじょうから一挙いっきょしたがえさんにまで昇叙しょうじょされ公卿くぎょうれつした。

のべれき25ねん806ねんあん殿どの親王しんのう即位そくい平城ひらじろ天皇てんのう)にともない、それまで春宮とうぐう大夫たいふとしてつかえていた葛野くずの麻呂まろただちにけん参議さんぎさらに参議さんぎ昇進しょうしんし、式部しきぶきょうねた。同年どうねん5がつ観察かんさつ使制度せいど制定せいていにより東海道とうかいどう観察かんさつ使にんぜられるが、8がつには以下いか言上ごんじょうおこなってゆるされている[3]

  • せいぜいきょおこなさいけたいねもと本部ほんぶぶん穎稲収納しゅうのうし、利息りそく部分ぶぶんこく収納しゅうのうすることで、元本がんぽん部分ぶぶん早生わせ晩生ばんせいとを区別くべつして種子しゅし充当じゅうとうするようにみことのりされている。しかし、のべれき17ねん798ねん)のかくによるだしきょ貸付かしつけ収納しゅうのうどもこくおこなさだめを悪用あくようし、国司こくしらはおおやけ廨稲いねだしきょいねすべ玄米げんまい収納しゅうのうしている。本来ほんらい長期ちょうき保管ほかんのために、穎やこく収納しゅうのうするようにさだめているところ、玄米げんまいとして翌年よくねん使つかってしまうのは、むやみにみん疲弊ひへいさせるだけで、おおやけやくにたない。そこで、雑用ざつよういねおおやけ廨稲を玄米げんまいとして収納しゅうのうすることを禁止きんしすべき。

その天皇てんのう近臣きんしんとして重用じゅうようされ、大同だいどう3ねん808ねん中納言ちゅうなごんよく大同だいどう4ねん809ねん)にせいさん叙任じょにんされた。

大同だいどう5ねん810ねんくすりへん発生はっせいしたさいには、平城ひらじろ上皇じょうこうたいして挙兵きょへいのために東国とうごくかうことおもいとどまるよう、ひだり馬頭めず藤原ふじわら真雄まさおともいさめたがれられなかった[4]へん処置しょちでは藤原ふじわらくすり縁戚えんせき関係かんけいであったことから重罪じゅうざいとされるが、上皇じょうこうたいして懇切こんせつな諫言をおこなったことみとめられ処罰しょばつのがれた[5]

ひろしひとし3ねん812ねん右大臣うだいじん藤原ふじわらない麻呂まろ死去しきょにより、右大臣うだいじん藤原ふじわらえんじんいで太政官だじょうかん次席じせき地位ちいめるが、その官職かんしょく中納言ちゅうなごんのままでかれた。また、嵯峨天皇さがてんのうしたにおいて、藤原ふじわらふゆ秋篠あきしのやすじんらと『ひろじん格式かくしき』の編纂へんさんにもかかわっている。

ひろじん9ねん818ねん)6がつに20さい年下としした前年ぜんねん中納言ちゅうなごん昇進しょうしんしたばかりの藤原ふじわらふゆ大納言だいなごんにんぜられて昇進しょうしんされてしまうと、葛野くずの麻呂まろ同年どうねん11がつ10日とおか薨去こうきょ享年きょうねん64。最終さいしゅう官位かんいせいさん中納言ちゅうなごん

死後しごうけたまわ元年がんねん834ねん)には、つねちちつづいてから大使たいし実際じっさいわたりとうした最後さいご遣唐使けんとうし)に任命にんめいされている。

かんれき[編集へんしゅう]

注記ちゅうきのないものは『ろく国史こくし』による。

系譜けいふ[編集へんしゅう]

尊卑そんぴ分脈ぶんみゃく』による。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 日本にっぽんのべれき23ねん4がつ2にち,23にちじょう
  2. ^ 日本にっぽんのべれき24ねん6がつ8にち,7がつ1にちじょう
  3. ^ 日本にっぽん大同だいどう元年がんねん8がつ25にちじょう
  4. ^ 日本にっぽんひろしじん元年がんねん9がつ12にちじょう
  5. ^ 日本にっぽんひろしじん元年がんねん9がつ13にちじょう
  6. ^ a b c d e f g h i j k 公卿くぎょう補任ほにん
  7. ^ またはのべれき15ねん4がつ

出典しゅってん[編集へんしゅう]