(Translated by https://www.hiragana.jp/)
南国市 - Wikipedia コンテンツにスキップ

南国なんこく

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
なんこくし ウィキデータを編集
南国なんこく
南国市旗 南国市章
南国なんごくはた 南国なんごくあきら
1961ねん2がつ11にち制定せいてい
くに 日本の旗 日本にっぽん
地方ちほう 四国しこく地方ちほう
都道府県とどうふけん 高知こうちけん
市町村しちょうそんコード 39204-9
法人ほうじん番号ばんごう 5000020392049 ウィキデータを編集
面積めんせき 125.30km2
そう人口じんこう 45,733ひと [編集へんしゅう]
推計すいけい人口じんこう、2024ねん6がつ1にち
人口じんこう密度みつど 365ひと/km2
隣接りんせつ自治体じちたい 高知こうち香美かがみ香南こうなん長岡ながおかぐん本山もとやままち土佐とさぐん土佐とさまち
ヤマモモ
はな タチバナ
とり オナガドリ
南国なんごく市役所しやくしょ
市長しちょう 平山ひらやま耕三こうぞう
所在地しょざいち 783-8501
高知こうちけん南国なんこくだい埇甲2301番地ばんち
北緯ほくい3334ふん32びょう 東経とうけい13338ふん29びょう / 北緯ほくい33.57569 東経とうけい133.64147 / 33.57569; 133.64147座標ざひょう: 北緯ほくい3334ふん32びょう 東経とうけい13338ふん29びょう / 北緯ほくい33.57569 東経とうけい133.64147 / 33.57569; 133.64147
地図
市庁舎しちょうしゃ位置いち

南国市役所
外部がいぶリンク 公式こうしきウェブサイト

南国市位置図

/ まち / むら

ウィキプロジェクト
南国なんこく市街地しがいち走行そうこうするとさでん交通こうつう路面ろめん電車でんしゃ
こうちょう平野へいや南国なんごく市街しがい遠望えんぼう岡豊おこうじょうより)

南国なんこく(なんこくし)は、高知こうちけんである。高知こうちけんなか東部とうぶ位置いちし、県庁けんちょう所在地しょざいち高知こうちひがし隣接りんせつする。1959ねん昭和しょうわ34ねん市制しせい施行しこう

概要がいよう

四国しこく山地さんちきて高知平野こうちへいやける場所ばしょたり高知こうちけんそらりく玄関げんかんこうとなっている。高知こうち龍馬りょうま空港くうこうがあり、鉄道てつどう土讃線どさんせんとさでん交通こうつう土佐とさくろしお鉄道てつどうはしる。また道路どうろでは高知こうち自動車じどうしゃどうはしり、北部ほくぶ四国しこく方面ほうめんからの国道こくどう32ごう室戸岬むろとみさき方面ほうめんからの国道こくどう55ごう徳島とくしま方面ほうめんからの国道こくどう195ごうまじわる交通こうつう要衝ようしょうである。

しばしば「なんくし」と誤読ごどくされるが、正式せいしきみは「なんくし」である。ただし、高知こうち自動車じどうしゃどう南国なんごくサービスエリア南国なんごくSA)のみは「なんくサービスエリア」である。

めいは『城東じょうとう』『みねみなみ』『こうちょう』『後免ごめん』『南海なんがい』『南国なんこく』の6つの候補こうほなかからえらばれた[1]。なお、くにを「こく」とむようにしたのは、「ごく」=「ごく」につながるのをけることも考慮こうりょされたうえだったという[2]

地理ちり

南国なんこく中心ちゅうしんである後免ごめん地区ちく空中くうちゅう写真しゃしん
2010ねん5がつ5にち撮影さつえい国土こくど交通省こうつうしょう 国土こくど地理ちりいん 地図ちず空中くうちゅう写真しゃしん閲覧えつらんサービス空中くうちゅう写真しゃしんもと作成さくせい

北部ほくぶ四国しこく山地さんち南端なんたん位置いちし、自治体じちたいいきやく半分はんぶん山林さんりんとなっている[3]。また南部なんぶ高知こうち平野へいやひろがり、太平洋たいへいようめんして東西とうざいやく8キロメートルの海岸かいがんせんゆうする[3]香南こうなんとのさかい物部川ものべがわきたからみなみなが太平洋たいへいようそそいでいる。また国分川こくぶがわ野中のなか兼山けんざん新田にった開発かいはつによってつくられた舟入ふないりがわ中央ちゅうおうひがしから西にしながれ、高知こうち浦戸湾うらどわんそそいでいる。

平野へいや

山地さんち

おもやま
おもとうげ

河川かせん

おも河川かせん

湖沼こしょう

おもいけ

海域かいいき

まち一覧いちらん

名称めいしょうちゅう「○」があるものは住居じゅうきょ表示ひょうじ実施じっしみをあらわ

  • 上倉あげくら(あげくら)
  • 伊達野いたちの(いたちの)
  • 稲生いのう(いなぶ)
  • 植田うえだ(うえた)
  • 植野うえの(うえの)
  • 駅前えきまえまちいち丁目ちょうめ - 丁目ちょうめ(えきまえちょう)
  • 大改野おおがいの(おおがいの)
  • だい埇(おおそね)
  • 岡豊町江おこうちょうえむら(おこうちょうえむら)
  • 岡豊町笠ノ川おこうちょうかさのかわ(おこうちょうかさのかわ)
  • 岡豊町蒲原おこうちょうかもはら(おこうちょうかもはら)
  • 岡豊町小篭おこうちょうこごめ(おこうちょうこごめ)
  • 岡豊町小蓮おこうちょうこはす(おこうちょうこはす)
  • 岡豊町常通寺島おこうちょうじょうつうじしま(おこうちょうじょうつうじじま)
  • 岡豊町定林寺おこうちょうじょうりんじ(おこうちょうじょうりんじ)
  • 岡豊町滝本おこうちょうたきもと(おこうちょうたきもと)
  • 岡豊町中島おこうちょうなかじま(おこうちょうなかじま)
  • 岡豊町八幡おこうちょうやはた(おこうちょうやはた)
  • 岡豊町吉田おこうちょうよしだ(おこうちょうよしだ)
  • 片山かたやま(かたやま)
  • 金地きんじ(かなじ)
  • つつみまつ(かのすえ)
  • 上末松かみすえまつ(かみすえまつ)
  • 上野田かみのた(かみのだ)
  • 亀岩かめいわ(かめいわ)
  • 久礼田くれだ(くれだ)
  • 黒滝くろたき(くろたき)
  • 桑ノ川くわのかわ(くわのかわ)
  • 国分こくぶ(こくぶ)
  • 小籠こごめ(こごめ)
  • 小籠こごめいち丁目ちょうめ丁目ちょうめ
  • 後免ごめんまち(ごめんちょう)
  • 後免ごめんまちいち丁目ちょうめ - よん丁目ちょうめ(ごめんまち)
  • 才谷さいたに(さいたに)
  • さいわいまちいち丁目ちょうめ - さん丁目ちょうめ(さいわいちょう)
  • 里改田さとかいだ(さとかいだ)
  • 三畠さんばく(さんばく)
  • 宍崎ししざき(ししざき)
  • 篠原しのはら(しのはら)
  • 下島しもじま(しもじま)
  • 下末松しもすえまつ(しもすえまつ)
  • 下野田しものだ(しものだ)
  • 白木谷しらきだに(しらきだに)
  • 陣山じんやま(じんやま)
  • 蔵福寺島ぞうふくじじま(ぞうふくじじま)
  • 左右山そやま(そやま)
  • 立田たつた(たてだ)
  • 田村たむら(たむら)
  • 天行寺てんぎょうじ(てんぎょうじ)
  • じゅう(とおち)
  • 外山とやま(とやま)
  • 中谷なかたに(なかだに)
  • 中ノ川なかのかわ(なかのかわ)
  • 成合なりあい(なれあい)
  • 奈路なろ(なろ)
  • 西野田にしのだまちいち丁目ちょうめ - よん丁目ちょうめ(にしのだちょう)
  • 西山にしやま(にしやま)
  • にちあきらあけぼの(にっしょうあけぼの)
  • 野中のなか(のなか)
  • 廿枝はたえだ(はたえだ)
  • 浜改田はまかいだ(まはかいだ)
  • 比江ひえ(ひえ)
  • 東崎とうざき(ひがしざき)
  • 東山ひがしやままちいち丁目ちょうめ - さん丁目ちょうめ(ひがしやまちょう)
  • 久枝ひさえだ(ひさえだ)
  • 日吉ひよしまちいち丁目ちょうめ - さん丁目ちょうめ(ひよしちょう)
  • 福船ふくふね(ふくぶね)
  • 双葉台ふたばだい(ふたばだい)
  • ほたるおかいち丁目ちょうめ丁目ちょうめ(ほたるがおか)
  • 堀ノ内ほりのうち(ほりのうち)
  • 前浜まえはま(まえはま)
  • 緑ヶ丘みどりがおかいち丁目ちょうめ - さん丁目ちょうめ(みどりがおか)
  • 明見みょうけん(みょうけん)
  • 三和琴平みわことひらいち丁目ちょうめ - さん丁目ちょうめ(みわことひら)
  • 元町もとまちいち丁目ちょうめ - さん丁目ちょうめ(もとまち)
  • 物部ものべ(ものべ)
  • 八京やきょう(やきょう)
  • 領石りょうせき(りょうせき)

気候きこう

後免ごめん(1991ねん - 2020ねん)の気候きこう
つき 1がつ 2がつ 3がつ 4がつ 5月 6がつ 7がつ 8がつ 9月 10月 11月 12月 とし
最高さいこう気温きおん記録きろく °C°F 21.9
(71.4)
23.0
(73.4)
24.7
(76.5)
28.4
(83.1)
30.1
(86.2)
32.9
(91.2)
35.9
(96.6)
36.9
(98.4)
36.3
(97.3)
30.9
(87.6)
27.2
(81)
22.8
(73)
36.9
(98.4)
平均へいきん最高さいこう気温きおん °C°F 11.5
(52.7)
12.3
(54.1)
15.5
(59.9)
20.0
(68)
23.9
(75)
26.2
(79.2)
29.9
(85.8)
31.5
(88.7)
28.9
(84)
24.4
(75.9)
19.0
(66.2)
13.8
(56.8)
21.4
(70.5)
にち平均へいきん気温きおん °C°F 6.0
(42.8)
7.1
(44.8)
10.5
(50.9)
15.2
(59.4)
19.4
(66.9)
22.5
(72.5)
26.2
(79.2)
27.2
(81)
24.4
(75.9)
19.3
(66.7)
13.5
(56.3)
8.1
(46.6)
16.6
(61.9)
平均へいきん最低さいてい気温きおん °C°F 0.8
(33.4)
2.0
(35.6)
5.4
(41.7)
10.3
(50.5)
14.8
(58.6)
19.0
(66.2)
23.0
(73.4)
23.6
(74.5)
20.6
(69.1)
14.6
(58.3)
8.5
(47.3)
2.9
(37.2)
12.1
(53.8)
最低さいてい気温きおん記録きろく °C°F −7.1
(19.2)
−7.9
(17.8)
−4.6
(23.7)
0.1
(32.2)
5.9
(42.6)
10.6
(51.1)
14.4
(57.9)
16.6
(61.9)
9.2
(48.6)
2.9
(37.2)
−1.4
(29.5)
−5.7
(21.7)
−7.9
(17.8)
降水こうすいりょう mm (inch) 51.7
(2.035)
95.1
(3.744)
153.5
(6.043)
195.6
(7.701)
239.3
(9.421)
316.1
(12.445)
319.2
(12.567)
277.8
(10.937)
335.9
(13.224)
180.4
(7.102)
117.2
(4.614)
77.3
(3.043)
2,359.1
(92.878)
平均へいきん降水こうすい日数にっすう (≥1.0 mm) 5.5 7.0 9.7 9.8 10.1 14.1 12.5 11.5 12.2 8.7 6.8 5.8 113.7
平均へいきん月間げっかん日照ひでり時間じかん 183.2 171.4 191.9 201.0 201.8 137.0 176.6 208.4 166.4 180.8 165.7 178.0 2,167.8
出典しゅってん1:Japan Meteorological Agency
出典しゅってん2:気象庁きしょうちょう[5]

人口じんこう

高知こうちけん全体ぜんたい人口じんこう動態どうたい比較ひかくすると、人口じんこう減少げんしょう高齢こうれい比較的ひかくてきおだやかである。県庁けんちょう所在地しょざいち高知こうち県内けんないだい2人口じんこうほこるが、かく都道府県とどうふけんうち人口じんこうだい2都市としとしては全国ぜんこく最少さいしょうであり、47市区しく唯一ゆいいつ市制しせい施行しこう必要ひつよう人口じんこうである5まんにん下回したまわっている[ちゅう 1]

南国なんこく全国ぜんこく年齢ねんれいべつ人口じんこう分布ぶんぷ(2005ねん 南国なんこく年齢ねんれい男女だんじょべつ人口じんこう分布ぶんぷ(2005ねん
紫色むらさきいろ南国なんこく
緑色みどりいろ日本にっぽん全国ぜんこく
青色あおいろ男性だんせい
赤色あかいろ女性じょせい
南国なんこく(に相当そうとうする地域ちいき)の人口じんこう推移すいい
1970ねん昭和しょうわ45ねん 41,096にん
1975ねん昭和しょうわ50ねん 42,832にん
1980ねん昭和しょうわ55ねん 44,866にん
1985ねん昭和しょうわ60ねん 47,554にん
1990ねん平成へいせい2ねん 46,823にん
1995ねん平成へいせい7ねん 48,192にん
2000ねん平成へいせい12ねん 49,965にん
2005ねん平成へいせい17ねん 50,758にん
2010ねん平成へいせい22ねん 49,472にん
2015ねん平成へいせい27ねん 47,982にん
2020ねんれい2ねん 46,664にん
総務そうむしょう統計とうけいきょく 国勢調査こくせいちょうさより


隣接りんせつしている自治体じちたい

高知県の旗高知こうちけん

歴史れきし

沿革えんかく

行政ぎょうせい

施設しせつ

高知大学こうちだいがく医学部いがくぶ附属ふぞく病院びょういん
南国なんごく郵便ゆうびんきょく

警察けいさつ

駐在ちゅうざいしょ
  • 浜改田はまかいだ駐在ちゅうざいしょ南国なんこく浜改田はまかいだ1332番地ばんち1)
  • じゅう駐在ちゅうざいしょ南国なんこく緑ヶ丘みどりがおかいち丁目ちょうめ1501番地ばんち3)
  • おかゆたか駐在ちゅうざいしょ南国なんこく岡豊町八幡おこうちょうやはた127番地ばんち1)
  • 植野うえの駐在ちゅうざいしょ南国なんこく植野うえの211番地ばんち1)
警備けいび派出所はしゅつじょ
  • 空港くうこう警備けいび派出所はしゅつじょ南国なんこく久枝くしおつ58番地ばんち

消防しょうぼう

医療いりょう

おも病院びょういん

郵便ゆうびんきょく

おも郵便ゆうびんきょく

姉妹しまい都市とし提携ていけい都市とし

国内こくない

姉妹しまい都市とし
提携ていけい都市とし

経済けいざい

高知こうち自動車じどうしゃどう高知こうち龍馬りょうま空港くうこうなどの交通こうつうインフラの充実じゅうじつしていることやけん高知こうち隣接りんせつしていることから企業きぎょう進出しんしゅつ活発かっぱつおこなわれている。

本社ほんしゃ主要しゅよう企業きぎょう

工場こうじょう事業じぎょうしょとう企業きぎょう

おも企業きぎょう団地だんち

メディア

中継ちゅうけいきょく

教育きょういく

  • 南国なんこくには「南国なんこく奨学しょうがくきん」という奨学しょうがくきん制度せいどがある。なお、奨学しょうがくきん返還へんかん義務ぎむがともなう。

大学だいがく

高知大学こうちだいがく農林のうりん海洋かいよう科学かがく附属ふぞく暖地だんちフィールドサイエンス教育きょういく研究けんきゅうセンター南国なんごくフィールド(農場のうじょう)

高等こうとう専門せんもん学校がっこう

高等こうとう学校がっこう

県立けんりつ
私立しりつ

中学校ちゅうがっこう

市立しりつ
  • 南国なんごく市立しりつちょう中学校ちゅうがっこう
  • 南国なんごく市立しりつ香南こうなん中学校ちゅうがっこう
  • 南国なんごく市立しりつとんび中学校ちゅうがっこう
  • 南国なんごく市立しりつきたりょう中学校ちゅうがっこう
    • 南国なんごく市立しりつきたりょう中学校ちゅうがっこう希望ヶ丘きぼうがおか分校ぶんこう
私立しりつ

小学校しょうがっこう

  • 南国なんごく市立しりつ稲生いなおい小学校しょうがっこう
  • 南国なんごく市立しりつ大篠おおささ小学校しょうがっこう
  • 南国なんごく市立しりつ大湊おおみなと小学校しょうがっこう
  • 南国なんごく市立しりつ岡豊おこう小学校しょうがっこう
    • 南国なんごく市立しりつ岡豊おこう小学校しょうがっこう希望ヶ丘きぼうがおか分校ぶんこう
  • 南国なんごく市立しりつ久礼田くれだ小学校しょうがっこう
  • 南国なんごく市立しりつ国府こくふ小学校しょうがっこう
  • 南国なんごく市立しりつ後免ごめん野田のだ小学校しょうがっこう
  • 南国なんごく市立しりつ白木谷しらきだに小学校しょうがっこう
  • 南国なんごく市立しりつじゅう小学校しょうがっこう
  • 南国なんごく市立しりつ長岡ながおか小学校しょうがっこう
  • 南国なんごく市立しりつ奈路なろ小学校しょうがっこう
  • 南国なんごく市立しりつあきら小学校しょうがっこう
  • 南国なんごく市立しりつ三和さんわ小学校しょうがっこう

特別とくべつ支援しえん学校がっこう

  • 高知こうち県立けんりつだか知江ともえくち特別とくべつ支援しえん学校がっこう高知大学こうちだいがく医学部いがくぶ附属ふぞく病院びょういん分校ぶんこう
  • 高知こうち県立けんりつ高知こうち若草わかくさ特別とくべつ支援しえん学校がっこう土佐とさ希望きぼういえ分校ぶんこう

交通こうつう

高知こうち龍馬りょうま空港くうこう
後免ごめんえき
南国なんごくサービスエリア(のぼせん

空港くうこう

高知こうち龍馬りょうま空港くうこう

鉄道てつどう路線ろせん

中心ちゅうしんとなるえき後免ごめんえき

四国旅客鉄道しこくりょかくてつどう (JR四国しこく)
土佐とさくろしお鉄道てつどう
とさでん交通こうつう

同市どうしは、日本にっぽん路面ろめん電車でんしゃ走行そうこうするなかもっと人口じんこうすくない。

バス

路線ろせんバス

道路どうろ

高速こうそく道路どうろ
一般いっぱん国道こくどう
みちえき

観光かんこう

名所めいしょ旧跡きゅうせき

岡豊おこうじょう
おも城郭じょうかく
おも史跡しせき
おも寺院じいん
おも神社じんじゃ
おも遺跡いせき

観光かんこうスポット

文化ぶんか施設しせつ

集落しゅうらく活動かつどうセンター

祭事さいじ催事さいじ

著名ちょめい出身しゅっしんしゃ

脚注きゃくちゅう

注釈ちゅうしゃく

  1. ^ 2021ねん時点じてんで2番目ばんめすくないのは徳島とくしまけん阿南あなんやく6まん9せんにん最多さいた神奈川かながわけん川崎かわさきやく154まんにん
  2. ^ ジェイエアによる運航うんこう
  3. ^ ANAウイングスによる運航うんこう
  4. ^ 日本航空にほんこうくう(JAL)とコードシェア。
  5. ^ 日本航空にほんこうくう(JAL)とコードシェア(JAL国際線こくさいせんとの乗継のりつぎのみ)。

出典しゅってん

  1. ^ 角川かどかわ日本にっぽん地名ちめいだい辞典じてん高知こうちけんISBN 4040013905 )1124ページ「南国なんこく」より。
  2. ^ 市町村しちょうそんめい語源ごげん辞典じてん』(溝手みぞて理太郎りたろうへん東京とうきょうどう出版しゅっぱん)194ページより。
  3. ^ a b 南国なんこく概要がいよう 南国なんこく
  4. ^ 資料しりょう1-3 市町村しちょうそんべつ平均へいきん津波つなみだか一覧いちらんひょう<満潮まんちょう>”. 内閣ないかく防災ぼうさい情報じょうほうのページ (2012ねん8がつ29にち). 2024ねん2がつ16にち閲覧えつらん
  5. ^ 後免ごめん 過去かこ気象きしょうデータ検索けんさく”. 気象庁きしょうちょう. 2024ねん3がつ23にち閲覧えつらん
  6. ^ やなせたかしロード - 南国なんこく、2010ねん3がつ29にち、2015ねん10がつ24にち閲覧えつらん
  7. ^ 集落しゅうらく活動かつどうセンターとは|えいとここうち”. www.eitoko.jp. 2022ねん9がつ11にち閲覧えつらん

関連かんれん項目こうもく

外部がいぶリンク