2009ねん台風たいふう

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
2009ねん台風たいふう
軌跡きせき地図ちず
最初さいしょ台風たいふう発生はっせい 5月1にち
最後さいご台風たいふう消滅しょうめつ 12月4にち
もっとつよかった
台風たいふう
台風たいふう22ごう – 905 hPa,
115 kt (10分間ふんかん平均へいきん)
熱帯ねったいてい気圧きあつ総数そうすう 41
台風たいふう総数そうすう 22
そう死亡しぼうしゃすう 2,242
そう被害ひがいがく 10.47 おくドル (2009 USD)
年別ねんべつ台風たいふう
2007, 2008, 2009, 2010, 2011

2009ねん台風たいふう(2009ねんのたいふう、太平洋たいへいよう北西ほくせい発生はっせいした熱帯ねったいてい気圧きあつ)のデータ。台風たいふう発生はっせいすうは22で、うち7日本にっぽん接近せっきんしたが、上陸じょうりくしたのは18ごうのみだった[1]

前年ぜんねん2008ねん日本にっぽん上陸じょうりくした台風たいふう1個いっこもなく、このとしにも1個いっこしか上陸じょうりくしなかったため、この2年間ねんかんはほとんど台風たいふう日本にっぽん上陸じょうりくしなかっためずらしい期間きかんとなった。さらに、このとし沖縄おきなわ奄美あまみなど、南西諸島なんせいしょとうへの台風たいふう接近せっきんすくなかったことも特徴とくちょうであった[2]

このとしから気象庁きしょうちょう発表はっぴょう開始かいしした、「5にちさきまでの台風たいふう進路しんろ予報よほう」の精度せいどは、当初とうしょ想定そうていとほとんどどう程度ていどであった[2]

台風たいふう日本にっぽん接近せっきんすう[編集へんしゅう]

台風たいふう年間ねんかん日本にっぽん接近せっきんすう上陸じょうりくすうふくむ)
接近せっきんすうおおとし 接近せっきんすうすくないとし
順位じゅんい とし 接近せっきんすう 順位じゅんい とし 接近せっきんすう
1 2004ねん 1966ねん 1960ねん 19 1 1973ねん 4
4 2012ねん 17 2 1995ねん 5
5 2018ねん 1955ねん 16 3 1977ねん 6
7 2019ねん 2000ねん 1997ねん 1994ねん
1965ねん 1961ねん 1958ねん
15 4 2020ねん 2010ねん 1983ねん 1979ねん 7
8 2017ねん 2009ねん 1998ねん 1969ねん
1964ねん 1951ねん
8

台風たいふう日本にっぽん上陸じょうりくすう[編集へんしゅう]

台風たいふう年間ねんかん日本にっぽん上陸じょうりくすう
上陸じょうりくすうおおとし 上陸じょうりくすうすくないとし
順位じゅんい とし 上陸じょうりくすう 順位じゅんい とし 上陸じょうりくすう
1 2004ねん 10 1 2020ねん 2008ねん 2000ねん
1986ねん 1984ねん
0
2 2016ねん 1993ねん 1990ねん 6 6 2023ねん 2009ねん 1995ねん 1987ねん 1980ねん
1977ねん 1973ねん 1957ねん
1
5 2019ねん 2018ねん 1989ねん 1966ねん
1965ねん 1962ねん 1954ねん
5

月別つきべつ台風たいふう発生はっせいすう[編集へんしゅう]

1がつ 2がつ 3がつ 4がつ 5月 6がつ 7がつ 8がつ 9月 10月 11月 12月 年間ねんかん
2 2 2 5 7 3 1 22

かく熱帯ねったいてい気圧きあつ活動かつどう時期じき[編集へんしゅう]

Typhoon Nida (2009)Typhoon Mirinae (2009)Typhoon Melor (2009)Typhoon ParmaTropical Depression 18W (2009)Typhoon KetsanaTyphoon Choi-wan (2009)Tropical Storm Mujigae (2009)September 2009 Vietnam tropical depressionTropical Storm Etau (2009)Typhoon MorakotTropical Storm Soudelor (2009)Tropical Storm Linfa (2009)Typhoon Chan-hom (2009)Typhoon Kujira (2009)Tropical Depression Auring (2009)

台風たいふう」に分類ぶんるいされている熱帯ねったいてい気圧きあつ[編集へんしゅう]

台風たいふう1ごう(クジラ)[編集へんしゅう]

200901・01W・ダンテ

タイフーン (JMA)
カテゴリー4 タイフーン (SSHWS)
発生はっせい期間きかん 5月3にち – 5がつ7にち
ピークつよ 90 kt (10分間ふんかん平均へいきん) 
940 hPa

5月3にちフィリピンひがし発生はっせいし、アジアめいクジラ(Kujira)」と命名めいめいされた[3]フィリピン大気たいき地球ちきゅう物理ぶつり天文てんもんきょく(PAGASA)はこの台風たいふうについて、フィリピンめいダンテ(Dante)」と命名めいめいしている。台風たいふうはフィリピンからとおざかるように北東ほくとうすすみ、そのあいだ勢力せいりょくつよめた。5月7にちには小笠原諸島おがさわらしょとう接近せっきんし、熱帯ねったいてい気圧きあつわったのちきた太平洋たいへいようじょう北東ほくとうすすつづけた。この台風たいふうにより、ビコル半島はんとう地域ちいき集中しゅうちゅう豪雨ごううおそわれ、29にん死亡しぼうし、1人ひとり行方ゆくえ不明ふめいとなった。

台風たいふう2ごう(チャンホン)[編集へんしゅう]

200902・02W・エモン

タイフーン (JMA)
カテゴリー2 タイフーン (SSHWS)
発生はっせい期間きかん 5月3にち – 5がつ9にち
ピークつよ 65 kt (10分間ふんかん平均へいきん) 
975 hPa

さき台風たいふう1ごう発生はっせいした同日どうじつ南シナ海みなみしなかい発生はっせいし、アジアめいチャンホン(Chan-hom)」と命名めいめいされた。フィリピン大気たいき地球ちきゅう物理ぶつり天文てんもんきょく(PAGASA)はこの台風たいふうについて、フィリピンめいエモン(Emong)」と命名めいめいしている。台風たいふう東方とうほうすすみながら発達はったつし、暴風ぼうふういきともなった[4][5]。7にちにはルソン島るそんとう北部ほくぶ上陸じょうりく各地かくちおおきな被害ひがいをもたらし、また多数たすう死傷ししょうしゃした。

台風たいふう3ごう(リンファ)[編集へんしゅう]

200903・03W

シビア・トロピカル・ストーム (JMA)
カテゴリー1 タイフーン (SSHWS)
発生はっせい期間きかん 6月18にち – 6がつ22にち
ピークつよ 60 kt (10分間ふんかん平均へいきん) 
975 hPa
座礁ざしょうした石油せきゆタンカー

6月18にち南シナ海みなみしなかい発生はっせいし、アジアめいリンファ(Linfa)」と命名めいめいされた[6]台風たいふう北上ほくじょうして台湾たいわん海峡かいきょう付近ふきんとおり、中国ちゅうごく東部とうぶにかなり接近せっきんした。この台風たいふうによりフィリピンや台湾たいわん中国ちゅうごくなどに影響えいきょうおよぼされ、死者ししゃ行方ゆくえ不明ふめいしゃた。

台風たいふう4ごう(ナンカー)[編集へんしゅう]

200904・04W・フェリア

トロピカル・ストーム (JMA)
トロピカル・ストーム (SSHWS)
発生はっせい期間きかん 6月23にち – 6がつ26にち
ピークつよ 40 kt (10分間ふんかん平均へいきん) 
990 hPa

6月23にちにフィリピンのひがし発生はっせいし、アジアめいナンカー(Nangka)」と命名めいめいされた[7]。また、フィリピン大気たいき地球ちきゅう物理ぶつり天文てんもんきょく(PAGASA)はこの台風たいふうについて、フィリピンめいフェリア(Feria)」と命名めいめいしている。台風たいふうはフィリピン中部ちゅうぶ横断おうだん南シナ海みなみしなかい北上ほくじょうした。台風たいふう勢力せいりょくそのものはそれほどつよくはなかったものの、台風たいふう影響えいきょうけたフィリピンでは記録きろくてき雷雨らいう見舞みまわれ、一部いちぶでは竜巻たつまきなどがきた。

台風たいふう5ごう(ソウデロア)[編集へんしゅう]

200905・05W・ゴリオ

トロピカル・ストーム (JMA)
トロピカル・ストーム (SSHWS)
発生はっせい期間きかん 7がつ11にち – 7がつ12にち
ピークつよ 35 kt (10分間ふんかん平均へいきん) 
992 hPa

7がつ11にち南シナ海みなみしなかい北部ほくぶ発生はっせいし、アジアめいソウデロア(Soudelor)」と命名めいめいされた[8]。また、フィリピン大気たいき地球ちきゅう物理ぶつり天文てんもんきょくはこの台風たいふうについて、フィリピンめいゴリオ(Gorio)」と命名めいめいした。海南かいなんとういかつちしゅう半島はんとうなどに接近せっきんベトナム付近ふきん上陸じょうりくした。この台風たいふうは、勢力せいりょくはあまりつよくなかったものの、フィリピンや中国ちゅうごく、ベトナムなどに、洪水こうずいによる深刻しんこく浸水しんすい被害ひがいこした。

台風たいふう6ごう(モラヴェ)[編集へんしゅう]

200906・07W・イサン

タイフーン (JMA)
カテゴリー1 タイフーン (SSHWS)
発生はっせい期間きかん 7がつ16にち – 7がつ19にち
ピークつよ 65 kt (10分間ふんかん平均へいきん) 
975 hPa

7がつ16にちにフィリピンのひがし発生はっせいし、アジアめいモラヴェ(Molave)」と命名めいめいされた[9]。また、フィリピン大気たいき地球ちきゅう物理ぶつり天文てんもんきょくはこの台風たいふうについて、フィリピンめいイサン(Isang)」と命名めいめいした。台風たいふうはフィリピンのルソン島るそんとうなどに接近せっきんしてバシー海峡かいきょう通過つうか香港ほんこん付近ふきんから中国ちゅうごく大陸たいりく上陸じょうりくした[10]

台風たいふう7ごう(コーニー)[編集へんしゅう]

200907・08W・ジョリナ

トロピカル・ストーム (JMA)
トロピカル・ストーム (SSHWS)
発生はっせい期間きかん 8がつ3にち – 8がつ6にち
ピークつよ 35 kt (10分間ふんかん平均へいきん) 
988 hPa

8がつ3にち南シナ海みなみしなかい北部ほくぶ発生はっせいし、アジアめいコーニー(Goni)」と命名めいめいされた[11]。また、フィリピン大気たいき地球ちきゅう物理ぶつり天文てんもんきょくはこの台風たいふうについて、フィリピンめいジョリナ(Jolina)」と命名めいめいした。それほど勢力せいりょくつよ台風たいふうではなかったが、台風たいふうおよび熱帯ねったいてい気圧きあつ影響えいきょうけた中国ちゅうごくやフィリピンなどでは、死者ししゃている。

事後じご解析かいせきにより、この台風たいふう発生はっせいが8がつ3にち21で、台風たいふう8ごう発生はっせいが8がつ3にち9であったことが判明はんめいしたため、台風たいふう8ごうほうさき発生はっせいしていたことになり、台風たいふう番号ばんごう発生はっせい日時にちじ逆転ぎゃくてん現象げんしょうが3ねんぶりに発生はっせいした[12]

台風たいふう8ごう(モーラコット)[編集へんしゅう]

200908・09W・キコ

タイフーン (JMA)
カテゴリー1 タイフーン (SSHWS)
発生はっせい期間きかん 8がつ3にち – 8がつ10日とおか
ピークつよ 75 kt (10分間ふんかん平均へいきん) 
945 hPa

8がつ3にち日本にっぽんみなみ発生はっせいし、アジアめいモーラコット(Morakot)」と命名めいめいされた[13]。また、フィリピン大気たいき地球ちきゅう物理ぶつり天文てんもんきょくはこの台風たいふうについて、フィリピンめいキコ(Kiko)」と命名めいめいした。台風たいふうは7にちさきとう諸島しょとうさい接近せっきん。8にちには最盛さいせいちか勢力せいりょく台湾たいわん上陸じょうりく記録きろくてき豪雨ごううをもたらした。台風たいふう上陸じょうりくした台湾たいわんでは甚大じんだい被害ひがい発生はっせいし、700にんえる死者ししゃ行方ゆくえ不明ふめいしゃ[14]。また、このとき台湾たいわん政府せいふ災害さいがい対応たいおうおそさにたいして批判ひはん殺到さっとうした[14]

台風たいふう9ごう(アータウ)[編集へんしゅう]

200909・10W

トロピカル・ストーム (JMA)
トロピカル・ストーム (SSHWS)
発生はっせい期間きかん 8がつ9にち – 8がつ13にち
ピークつよ 40 kt (10分間ふんかん平均へいきん) 
992 hPa

8がつ8にち日本にっぽん南海なんかいじょう発生はっせいした熱帯ねったいてい気圧きあつ北西ほくせいすすみ、8がつ9にちどう海域かいいき台風たいふうとなって、アジアめいアータウ(Etau)」と命名めいめいされた[15]台風たいふうきたすすみ、10日とおか四国しこく紀伊きい半島はんとう南海なんかいじょうて、11にちには東海とうかい地方ちほう関東かんとう地方ちほう南海なんかいじょうとおり、日本にっぽん東海とうかいじょうへとすすんだ。その、13にち本州ほんしゅう東海とうかいじょう熱帯ねったいてい気圧きあつわり、14にち温帯おんたいてい気圧きあつとなった[16]

熱帯ねったいてい気圧きあつおよびそれからわった台風たいふう周辺しゅうへん湿しめった空気くうき影響えいきょうで、8にちから11にちにかけて 西日本にしにほんおよび東日本ひがしにっぽん太平洋たいへいようがわと、東北とうほく地方ちほう一部いちぶ大雨おおあめった。この期間きかんそう雨量うりょう四国しこく一部いちぶで700 mmをえたほか、徳島とくしまけん香川かがわけん岡山おかやまけん兵庫ひょうごけん一部いちぶでは、8がつつき降水こうすいりょう平年へいねんの2ばい上回うわまわ記録きろくてき大雨おおあめとなった[16]死者ししゃ行方ゆくえ不明ふめいしゃ27にん

台風たいふう10ごう(ヴァムコー)[編集へんしゅう]

200910・11W

タイフーン (JMA)
カテゴリー4 タイフーン (SSHWS)
発生はっせい期間きかん 8がつ17にち – 8がつ26にち
ピークつよ 90 kt (10分間ふんかん平均へいきん) 
945 hPa

8がつ17にちマーシャル諸島しょとう付近ふきん発生はっせいし、アジアめいヴァムコー(Vamco)」と命名めいめいされた[17]。そのきたすすみながら勢力せいりょくつよめ、ピークには中心ちゅうしん気圧きあつが945 hPaにまで低下ていかした。しかし陸地りくちからはなれた海域かいいきのみをすすんでいたため、日本にっぽん列島れっとうふくめどの陸地りくちにも接近せっきん上陸じょうりくすることはなく、被害ひがいなかった。

なお、この台風たいふう発生はっせい地点ちてんでもあるマーシャル諸島しょとうは、通常つうじょうであればつよ台風たいふう発生はっせいしやすい地域ちいきであるが、2004ねんから5ねん程度ていどはこの周辺しゅうへんでの台風たいふう発生はっせいはなかった[17]

台風たいふう11ごう(クロヴァン)[編集へんしゅう]

200911・12W

シビア・トロピカル・ストーム (JMA)
カテゴリー1 タイフーン (SSHWS)
発生はっせい期間きかん 8がつ28にち – 9がつ1にち
ピークつよ 60 kt (10分間ふんかん平均へいきん) 
975 hPa

8がつ28にち南鳥島みなみとりしま西にし発生はっせいし、アジアめいクロヴァン(Krovanh)」と命名めいめいされた[18]。その北上ほくじょうし、30にちから31にちにかけて伊豆諸島いずしょとう関東かんとう地方ちほうにかなり接近せっきんしたが[19]上陸じょうりくはせずにそのまま三陸さんりくおき北上ほくじょう東北とうほく地方ちほう北海道ほっかいどうなど北日本きたにっぽん一部いちぶも、この台風たいふう強風きょうふういきはいった。

この台風たいふう接近せっきんともない、東京とうきょう新島にいじまむら選挙せんきょ管理かんり委員いいんかいは8がつ30にち同日どうじつおこなわれていた衆議院しゅうぎいん解散かいさんそう選挙せんきょ投票とうひょうしょのうち、伊豆諸島いずしょとう式根島しきねじま新島にいじまむらだい2投票とうひょう)の投票とうひょう終了しゅうりょう時間じかんを4あいだげて、午後ごご4までとすることをめた[20]。これは、関東かんとう地方ちほう南海なんかいじょう北上ほくじょうしていたこの台風たいふう影響えいきょうで、式根島しきねじまから開票かいひょうしょのある新島にいじま投票とうひょうばこ輸送ゆそうできなくなるおそれがあるためであり、新島にいじまむらでは島内とうない有権者ゆうけんしゃ492にんたいし、防災ぼうさい無線むせんなどを使つかって連絡れんらくした[20]東京とうきょう選挙せんきょ管理かんり委員いいんかいなどによれば、当初とうしょ投票とうひょうばこ村営そんえいせん新島にいじま輸送ゆそうする予定よていであったが、30にちよるにかけての台風たいふう接近せっきんによる荒天こうてんのために、ふねすことが困難こんなんとなった。公職こうしょく選挙せんきょほうでは、投票とうひょうばこ投票とうひょうちゅう開票かいひょうしょ移送いそうすることがさだめられているため、急遽きゅうきょ投票とうひょう終了しゅうりょう時間じかんげ、自衛隊じえいたいヘリコプター天候てんこう悪化あっかするまえ新島にいじま緊急きんきゅう輸送ゆそうすることになった。台風たいふう影響えいきょうにより投票とうひょう時間じかんげるのははじめてのことであった。

ウィキニュースに関連かんれん記事きじがあります。2009衆院しゅういんせん 台風たいふう11ごう接近せっきんのため投票とうひょう終了しゅうりょう時間じかんを4あいだげ - 伊豆諸島いずしょとう式根島しきねじま

台風たいふう12ごう(ドゥージェン)[編集へんしゅう]

200912・13W・ラブヨ

シビア・トロピカル・ストーム (JMA)
トロピカル・ストーム (SSHWS)
発生はっせい期間きかん 9月3にち – 9がつ10日とおか
ピークつよ 50 kt (10分間ふんかん平均へいきん) 
980 hPa

9月3にちにフィリピンの東海とうかいじょう発生はっせいし、アジアめいドゥージェン(Dujuan)」と命名めいめいされた[21]。また、フィリピン大気たいき地球ちきゅう物理ぶつり天文てんもんきょくはこの台風たいふうについて、フィリピンめいラブヨ(Labuyo)」と命名めいめいした。中心ちゅうしん南側みなみがわくもかたよっていたことからバランスのわる台風たいふうであった。台風たいふう日本にっぽん列島れっとう南方なんぽう洋上ようじょう北東ほくとう方向ほうこうすすんで伊豆諸島いずしょとう接近せっきんしたが、この台風たいふう周囲しゅうい環境かんきょう発生はっせい当初とうしょから発達はったつてきしていなかったために北上ほくじょうしてもあまり発達はったつせず、それゆえに台風たいふうによってしょうじた影響えいきょう海上かいじょうでのしけ以外いがいにはほとんどなかった[21]

台風たいふう13ごう(ムジゲ)[編集へんしゅう]

200913・14W・マーリン

トロピカル・ストーム (JMA)
トロピカル・デプレッション (SSHWS)
発生はっせい期間きかん 9がつ10日とおか – 9がつ12にち
ピークつよ 40 kt (10分間ふんかん平均へいきん) 
994 hPa

9がつ10日とおか南シナ海みなみしなかい北部ほくぶ発生はっせいし、アジアめいムジゲ(Mujigae)」と命名めいめいされた[22]。また、フィリピン大気たいき地球ちきゅう物理ぶつり天文てんもんきょくはこの台風たいふうについて、フィリピンめいマーリン(Maring)」と命名めいめいした。台風たいふう西進せいしんして海南かいなんとう通過つうかしたのち、ベトナム北部ほくぶ上陸じょうりくした。

台風たいふう14ごう(チョーイワン)[編集へんしゅう]

200914・15W

タイフーン (JMA)
カテゴリー5 スーパー タイフーン (SSHWS)
発生はっせい期間きかん 9月12にち – 9がつ20日はつか
ピークつよ 105 kt (10分間ふんかん平均へいきん) 
915 hPa
台風によって破壊されたアラマガン島の村落 離島する米軍のヘリコプターへ誘導される島民の親子(アラマガン島)
台風たいふうによって破壊はかいされたアラマガンとう村落そんらく
離島りとうするべいぐんのヘリコプターへ誘導ゆうどうされる島民とうみん親子おやこ(アラマガンとう

9月12にちにマリアナ諸島しょとう付近ふきん発生はっせいし、アジアめいチョーイワン(Choi-wan)」と命名めいめいされた。発生はっせい勢力せいりょくつよめながら、きたマリアナ諸島しょとう付近ふきんをゆっくりすすんだ。その発達はったつつづき、サイズも拡大かくだいして「大型おおがた台風たいふう」となり、中心ちゅうしん付近ふきんくも分厚ぶあつくなったと同時どうじがはっきりと確認かくにんできるようになった。15にちになると中心ちゅうしん気圧きあつは915hPaまで低下ていかして最盛さいせいむかえ、その勢力せいりょくたもちながら北上ほくじょうつづけた。19にちになると小笠原諸島おがさわらしょとう暴風ぼうふういきはいり、この時点じてん勢力せいりょくすこおとろえてはいたものの、父島ちちじまでは42.9m/sの最大さいだい瞬間しゅんかん風速ふうそく観測かんそくした[23]

この台風たいふうは、マリアナ諸島しょとう中部ちゅうぶアラマガンとう被害ひがいし、同島どうとう島民とうみん全員ぜんいんサイパンとうへと移住いじゅうした[24]

なおこの台風たいふうは、発生はっせい直後ちょくご時点じてんから「今後こんご本格ほんかくてき発達はったつするであろう台風たいふう」と予測よそくされており、実際じっさい予測よそく的中てきちゅうしている。当初とうしょから発達はったつ予測よそくされていた理由りゆうとしては、発生はっせい場所ばしょがマリアナ諸島しょとう付近ふきんという、過去かこにもつよ台風たいふう多々たた誕生たんじょうさせてきた地域ちいきであったこと、このような場所ばしょ発生はっせいしてから西にしすすむと、台風たいふう発達はったつさまたげとなるおおきい陸地りくちがないこと、海水温かいすいおんたかく、広大こうだい太平洋たいへいようから長期間ちょうきかんにわたり沢山たくさんのエネルギーを吸収きゅうしゅうできるという状況じょうきょうであったこと、太平洋たいへいよう高気圧こうきあつかぜおだやかな地域ちいきでは、複雑ふくざつふうにより構造こうぞうみだれる可能かのうせいひくくなること、またこの台風たいふうはサイズも形状けいじょうととのったバランスのよい台風たいふうであったことなどがげられ、以上いじょうてんから発達はったつしやすいと予測よそくされた[23]

台風たいふう15ごう(コップ)[編集へんしゅう]

200915・16W・ナンドー

タイフーン (JMA)
カテゴリー1 タイフーン (SSHWS)
発生はっせい期間きかん 9月13にち – 9がつ15にち
ピークつよ 65 kt (10分間ふんかん平均へいきん) 
975 hPa
台風たいふう通過つうかマカオ様子ようす

9月13にち南シナ海みなみしなかい北部ほくぶ発生はっせいし、アジアめいコップ(Koppu)」と命名めいめいされた[25]。また、フィリピン大気たいき地球ちきゅう物理ぶつり天文てんもんきょくはこの台風たいふうについて、フィリピンめいナンドー(Nando)」と命名めいめいした。さき台風たいふう13ごう経路けいろ辿たどり、華南かなん地方ちほう上陸じょうりく台風たいふう影響えいきょうにより中国ちゅうごくじょうではだい規模きぼ洪水こうずい発生はっせいした。        

台風たいふう16ごう(ケッツァーナ)[編集へんしゅう]

200916・17W・オンドイ

タイフーン (JMA)
カテゴリー2 タイフーン (SSHWS)
発生はっせい期間きかん 9月26にち – 9がつ30にち
ピークつよ 70 kt (10分間ふんかん平均へいきん) 
960 hPa

9月26にちにフィリピンのひがし発生はっせいし、アジアめいケッツァーナ(Ketsana)」と命名めいめいされた[26]。また、フィリピン大気たいき地球ちきゅう物理ぶつり天文てんもんきょくはこの台風たいふうについて、フィリピンめいオンドイ(Ondoy)」と命名めいめいしている。台風たいふうルソン島るそんとう横断おうだんしたのち南シナ海みなみしなかいインドシナ半島いんどしなはんとう上陸じょうりくし、フィリピンやベトナムなどを中心ちゅうしん各地かくちおおきな被害ひがいをもたらしたと同時どうじに、多数たすう死傷ししょうしゃ行方ゆくえ不明ふめいしゃした。

台風たいふう17ごう(パーマァ)[編集へんしゅう]

200917・19W・ペペン

タイフーン (JMA)
カテゴリー4 スーパー タイフーン (SSHWS)
発生はっせい期間きかん 9月29にち – 10がつ14にち
ピークつよ 100 kt (10分間ふんかん平均へいきん) 
930 hPa

9月29にちカロリン諸島しょとう付近ふきん発生はっせいし、アジアめいパーマァ(Parma)」と命名めいめいされた[27]。また、フィリピン大気たいき地球ちきゅう物理ぶつり天文てんもんきょくはこの台風たいふうについて、フィリピンめいペペン(Pepeng)」と命名めいめいした。台風たいふうはしばらく西南せいなん西にしすすんだのち北東ほくとうきをえて急速きゅうそく発達はったつした。10月1にち9最低さいてい気圧きあつ930ヘクトパスカル(hPa)最大さいだい風速ふうそく50m/s を記録きろくして全盛期ぜんせいきむかえる。そのやや勢力せいりょくよわめ、3にち15中心ちゅうしん気圧きあつ950hPaでルソン島るそんとう北部ほくぶカガヤンしゅう上陸じょうりく。4にち21にルソンとうバシー海峡かいきょう北上ほくじょうしたが、東方とうほう台風たいふう18ごうとのあいだ藤原ふじわら効果こうか発生はっせい停滞ていたい南下なんかして6にち9中心ちゅうしん気圧きあつ975hPaで離陸りりく地点ちてん付近ふきんさい上陸じょうりくした。そのままかえし、7にち9にフィリピンの東海とうかいじょうけて停滞ていたい。8にちになるとゆっくりと西方せいほう進路しんろをとり、10月9にち9中心ちゅうしん気圧きあつ996hPaで離陸りりく地点ちてん付近ふきんさい上陸じょうりくした。10日とおか9南シナ海みなみしなかいけ、熱帯ねったいてい気圧きあつわった。その熱帯ねったいてい気圧きあつ西にしよりにすすんで、10月11にち9ふたた台風たいふうとなった。12にち3海南かいなんとう中心ちゅうしん気圧きあつ996hPaで上陸じょうりく。10月13にちトンキンわんけた。10月14にち9、トンキンわんふたた熱帯ねったいてい気圧きあつへとわった。

台風たいふう18ごう(メーロー)[編集へんしゅう]

200918・20W・ケダン

タイフーン (JMA)
カテゴリー5 スーパー タイフーン (SSHWS)
発生はっせい期間きかん 9月29にち – 10がつ9にち
ピークつよ 110 kt (10分間ふんかん平均へいきん) 
910 hPa

9月29にち21ごろに、マーシャル諸島しょとう近海きんかいにあった熱帯ねったいてい気圧きあつ台風たいふうとなり[28]、アジアめいメーロー(Melor)」と命名めいめいされた。また、フィリピン大気たいき地球ちきゅう物理ぶつり天文てんもんきょくはこの台風たいふうについて、フィリピンめいケダン(Quedan)」と命名めいめいした。台風たいふう西北西せいほくせいすすみながら発達はったつし、10月4にちには中心ちゅうしん付近ふきん最大さいだい風速ふうそくが55m/sと猛烈もうれつ勢力せいりょくとなった[29]。さらに、さき発生はっせいしていた台風たいふう17ごう藤原ふじわら効果こうかとなった。6にちには進路しんろきたりにえ、中心ちゅうしん付近ふきん最大さいだい風速ふうそくが45m/sと非常ひじょうつよ勢力せいりょく南大東島みなみだいとうじまみなみすすみ、7にちには非常ひじょうつよ勢力せいりょく維持いじしたまま、四国しこく南海なんかいじょうへとすすんだ。8にちには中心ちゅうしん付近ふきん最大さいだい風速ふうそくが40m/sとつよ勢力せいりょく紀伊きい半島はんとうみなみ北東ほくとうすすみ、同日どうじつ5ぎに愛知あいちけん知多半島ちたはんとう付近ふきん上陸じょうりく東海とうかい地方ちほう関東かんとう甲信こうしん地方ちほう東北とうほく地方ちほうすすみ、夕方ゆうがたには太平洋たいへいようたっした[29]。このあいだ最大さいだい風速ふうそく次第しだいよわまったが強風きょうふういきひろがり、8にち9群馬ぐんまけん高崎たかさき付近ふきん大型おおがた台風たいふうとなった。台風たいふうは9にち暴風ぼうふういきたもったまま北海道ほっかいどうみなみきた東進とうしんし、同日どうじつ15千島ちしま近海きんかい温帯おんたいてい気圧きあつわった[29]

台風たいふう19ごう(ニパルタック)[編集へんしゅう]

200919・21W

トロピカル・ストーム (JMA)
トロピカル・ストーム (SSHWS)
発生はっせい期間きかん 10月9にち – 10がつ14にち
ピークつよ 45 kt (10分間ふんかん平均へいきん) 
992 hPa

10月9にちにマリアナ諸島しょとう付近ふきん発生はっせいし、アジアめいニパルタック(Nepartak)」と命名めいめいされた[30]台風たいふう当初とうしょきたすすんだが、途中とちゅう進路しんろ北東ほくとうりにてんじて加速かそくした。勢力せいりょくはあまり発達はったつせず、最盛さいせいでも中心ちゅうしん気圧きあつは992 hPaであった[31]

台風たいふう20ごう(ルピート)[編集へんしゅう]

200920・22W・ラミル

タイフーン (JMA)
カテゴリー5 スーパー タイフーン (SSHWS)
発生はっせい期間きかん 10月15にち – 10がつ27にち
ピークつよ 95 kt (10分間ふんかん平均へいきん) 
930 hPa

10月15にちにフィリピンの東海とうかいじょう発生はっせいし、アジアめいルピート(Lupit)」と命名めいめいされた[32]。また、フィリピン大気たいき地球ちきゅう物理ぶつり天文てんもんきょくはこの台風たいふうについて、フィリピンめいラミル(Ramil)」と命名めいめいした。台風たいふう発達はったつしながら西進せいしんし、16にちからの2日間にちかん中心ちゅうしん気圧きあつが52hPaも低下ていかした。よく17にちきたから北東ほくとうすすみ、18にち18全盛期ぜんせいきむかえ、19にちにかけてフィリピンの東海とうかいじょうでSカーブをえがいてすすんだ。その北西ほくせいから西にしすすみ、10月23にち0中心ちゅうしん気圧きあつ970hPa・最大さいだい風速ふうそく30メートル・最大さいだい瞬間しゅんかん風速ふうそく45メートルでフィリピンに接近せっきん。しばらく停滞ていたいしたのち北東ほくとうすすみながら加速かそく一時いちじ中心ちゅうしん気圧きあつ985hPaまでよわまった、10月25にちにはすこさい発達はったつ中心ちゅうしん気圧きあつ980hPaで沖縄おきなわ南海なんかいじょうとおった。18には大東だいとうとう暴風ぼうふういきはいり、その加速かそくしながらきた東進とうしんした。26にち15には日本にっぽんみなみ大型おおがた台風たいふうとなり中心ちゅうしん気圧きあつ980hPa・最大さいだい風速ふうそく30m/s・最大さいだい瞬間しゅんかん風速ふうそく40m/s・時速じそく60km~70kmで伊豆諸島いずしょとう通過つうか。21には八丈島はちじょうじま暴風ぼうふういきはいった。27にちにはさらに加速かそく発達はったつして三陸さんりくおきを970hPa・最大さいだい風速ふうそく30メートル・最大さいだい瞬間しゅんかん風速ふうそく40メートル・時速じそく100kmできた北東ほくとうすすみ、9北海道ほっかいどうひがし温帯おんたいてい気圧きあつわった。

台風たいふう21ごう(ミリネ)[編集へんしゅう]

200921・23W・サンティ

タイフーン (JMA)
カテゴリー2 タイフーン (SSHWS)
発生はっせい期間きかん 10月27にち – 11がつ2にち
ピークつよ 80 kt (10分間ふんかん平均へいきん) 
955 hPa

10月27にちにマリアナ諸島しょとう付近ふきん発生はっせいし、アジアめいミリネ(Mirinae)」と命名めいめいされた[33]。また、フィリピン大気たいき地球ちきゅう物理ぶつり天文てんもんきょくはこの台風たいふうについて、フィリピンめいサンティ(Santi)」と命名めいめいした。台風たいふう西進せいしんしほぼ一直線いっちょくせんにフィリピン方面ほうめんへとすすんだ。そのルソンとうケソンしゅう上陸じょうりくし、マニラ付近ふきん通過つうかして南シナ海みなみしなかいへとけた。その西進せいしんつづけ、ベトナムに上陸じょうりくしたのち消滅しょうめつした。台風たいふう上陸じょうりくしたフィリピンやベトナムでは、大雨おおあめによる洪水こうずいなどのおおきな被害ひがい発生はっせいし、多数たすう死傷ししょうしゃ[33]

台風たいふう22ごう(ニーダ)[編集へんしゅう]

200922・26W・ヴィンタ

タイフーン (JMA)
カテゴリー5 スーパー タイフーン (SSHWS)
A visible image of Super Typhoon Nida, depicting a symmetrical storm and a clear eye, both of which are hallmarks of a powerful tropical cyclone.
発生はっせい期間きかん 11月23にち – 12がつ3にち
ピークつよ 115 kt (10分間ふんかん平均へいきん) 
905 hPa

11月23にちカロリン諸島しょとう付近ふきん発生はっせいし、アジアめいニーダ(Nida)」と命名めいめいされた[34]。また、フィリピン大気たいき地球ちきゅう物理ぶつり天文てんもんきょくはこの台風たいふうについて、フィリピンめいヴィンタ(Vinta)」と命名めいめいした。台風たいふうはそのグアムとう南方なんぽう急速きゅうそく勢力せいりょくつよまり、24にち21から25にち21までのわずか24あいだに、80hPaも中心ちゅうしん気圧きあつ低下ていかした[34]。これほど急速きゅうそく発達はったつ歴代れきだい7タイの記録きろくであり、1983ねん台風たいふう10ごうが、24あいだに90hPaも中心ちゅうしん気圧きあつ低下ていかしたという記録きろく以来いらい、26ねんぶりの歴史れきしてききゅう発達はったつとなった[34]台風たいふうはその北上ほくじょうつづけたが、途中とちゅうでしばらくのあいだほぼ停滞ていたいし、徐々じょじょ勢力せいりょくよわめて12月3にち消滅しょうめつした[35]。ちなみに、2009ねん発生はっせいした台風たいふうなかもっと勢力せいりょくつよかったのがこの台風たいふうであり、ピーク中心ちゅうしん気圧きあつは905hPaにまでがっていた[36]

かく台風たいふうめい[編集へんしゅう]

PAGASA熱帯ねったいてい気圧きあつ監視かんしエリア

フィリピンめいは、熱帯ねったいてい気圧きあつフィリピン大気たいき地球ちきゅう物理ぶつり天文てんもんきょく(PAGASA)の管轄かんかつエリアにはいったさい命名めいめいされるものである。

台風たいふう アジアめい フィリピンめい
順番じゅんばん 名称めいしょう 命名めいめいこく地域ちいき 意味いみ由来ゆらい[37] 名称めいしょう
1ごう(0901) 75 Kujira クジラ 日本にっぽん くじら Dante ダンテ
2ごう(0902) 76 Chan-hom チャンホン ラオス 名前なまえ Emong エモン
3ごう(0903) 77 Linfa リンファ マカオ ハス
4ごう(0904) 78 Nangka ナンカー マレーシア 果物くだもの名前なまえ Feria フェリア
5ごう(0905) 79 Soudelor ソウデロア ミクロネシア 伝説でんせつじょう首長しゅちょうめい Gorio ゴリオ
6ごう(0906) 80 Molave モラヴェ フィリピン 名前なまえ Isang イサン
7ごう(0907) 81 Goni コーニー 韓国かんこく 白鳥しらとり Jolina ジョリナ
8ごう(0908) 82 Morakot モーラコット タイ エメラルド Kiko キコ
9ごう(0909) 83 Etau アータウ アメリカ あらしくも
10ごう(0910) 84 Vamco ヴァムコー ベトナム ベトナム南部なんぶかわ名前なまえ
11ごう(0911) 85 Krovanh クロヴァン カンボジア 名前なまえ
12ごう(0912) 86 Dujuan ドゥージェン 中国ちゅうごく つつじ Labuyo ラビュヨ
13ごう(0913) 87 Mujigae ムジゲ 北朝鮮きたちょうせん にじ Maring マーリング
14ごう(0914) 88 Choi-wan チョーイワン 香港ほんこん 彩雲さいうん
15ごう(0915) 89 Koppu コップ 日本にっぽん コップ Nando ナンドー
16ごう(0916) 90 Ketsana ケッツァーナ ラオス 名前なまえ Ondoy オンドイ
17ごう(0917) 91 Parma パーマァ マカオ マカオ料理りょうり名前なまえ Pepeng ペペン
18ごう(0918) 92 Melor メーロー マレーシア ジャスミン Quedan クウェダン
19ごう(0919) 93 Nepertak ニパルタック ミクロネシア 有名ゆうめい戦士せんし名前なまえ
20ごう(0920) 94 Lupit ルピート フィリピン 冷酷れいこく Ramil ラミル
21ごう(0921) 95 Mirinae ミリネ 韓国かんこく あまがわ Santi サンティ
22ごう(0922) 96 Nida ニーダ タイ 女性じょせい名前なまえ Vinta ヴィンタ

気象庁きしょうちょうが「台風たいふう」に分類ぶんるいしなかった熱帯ねったいてい気圧きあつ[編集へんしゅう]

熱帯ねったいてい気圧きあつ番号ばんごう つよさ (JTWC) 衛星えいせい画像がぞう 進路しんろ 期間きかん 最大さいだい速度そくど (JTWC) 最低さいてい気圧きあつ (JTWC) 解説かいせつ
06W TD 7がつ13にち-7がつ14にち 30 kt 1000 hPa
01C "Maka" TS 8がつ14にち-8がつ18にち 45 kt 992 hPa
02C TD 8がつ28にち-8がつ30にち 30 kt 1000 hPa
18W TS 9月27にち-9月30にち 35 kt 996 hPa
24W TD 11月2にち-11月3にち 30kt 1000 hPa
25W TS 11月7にち-11月10にち 45kt 989 hPa
27W TD 11月23にち-11月24にち 30kt 1000hPa
28W TS 12月5にち-12月5にち 35kt 996hPa

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 気象庁きしょうちょう台風たいふう経路けいろ2009ねん”. www.data.jma.go.jp. 2020ねん4がつ17にち閲覧えつらん
  2. ^ a b 2009ねん平成へいせい21ねん)の台風たいふうについて”. 気象庁きしょうちょう. 2020ねん4がつ24にち閲覧えつらん
  3. ^ デジタル台風たいふう:2009ねん台風たいふう1ごう(クジラ|KUJIRA)”. agora.ex.nii.ac.jp. 2020ねん4がつ22にち閲覧えつらん
  4. ^ デジタル台風たいふう:2009ねん台風たいふう2ごう(チャンホン|CHAN-HOM)”. agora.ex.nii.ac.jp. 2020ねん4がつ22にち閲覧えつらん
  5. ^ デジタル台風たいふう台風たいふう200902ごう (CHAN-HOM) - 詳細しょうさい経路けいろ情報じょうほう(Google Mapsばん”. agora.ex.nii.ac.jp. 2020ねん4がつ22にち閲覧えつらん
  6. ^ デジタル台風たいふう:2009ねん台風たいふう3ごう(リンファ|LINFA)”. agora.ex.nii.ac.jp. 2020ねん5がつ2にち閲覧えつらん
  7. ^ デジタル台風たいふう:2009ねん台風たいふう4ごう(ナンカー|NANGKA)”. agora.ex.nii.ac.jp. 2020ねん5がつ2にち閲覧えつらん
  8. ^ デジタル台風たいふう:2009ねん台風たいふう5ごう(ソウデロア|SOUDELOR)”. agora.ex.nii.ac.jp. 2020ねん4がつ23にち閲覧えつらん
  9. ^ デジタル台風たいふう:2009ねん台風たいふう6ごう(モラヴェ|MOLAVE)”. agora.ex.nii.ac.jp. 2020ねん4がつ23にち閲覧えつらん
  10. ^ デジタル台風たいふう台風たいふう200906ごう (MOLAVE) - 詳細しょうさい経路けいろ情報じょうほう(Google Mapsばん”. agora.ex.nii.ac.jp. 2020ねん4がつ23にち閲覧えつらん
  11. ^ デジタル台風たいふう:2009ねん台風たいふう7ごう(コーニー|GONI)”. agora.ex.nii.ac.jp. 2020ねん4がつ23にち閲覧えつらん
  12. ^ 台風たいふう番号ばんごう発生はっせい逆転ぎゃくてんした台風たいふう一覧いちらん”. typhoon21.world.coocan.jp. 2020ねん7がつ2にち閲覧えつらん
  13. ^ デジタル台風たいふう:2009ねん台風たいふう8ごう(モーラコット|MORAKOT)”. agora.ex.nii.ac.jp. 2020ねん5がつ2にち閲覧えつらん
  14. ^ a b 台風たいふう11ごう台湾たいわん暴風ぼうふう11ひとけが”. www.afpbb.com. 2020ねん4がつ22にち閲覧えつらん
  15. ^ デジタル台風たいふう:2009ねん台風たいふう9ごう(アータウ|ETAU)”. agora.ex.nii.ac.jp. 2020ねん5がつ2にち閲覧えつらん
  16. ^ a b 災害さいがい気象きしょう速報そくほう (平成へいせい21ねん台風たいふうだい9ごうによる 8がつ8にちから11にちにかけての大雨おおあめ)”. 気象庁きしょうちょう. 2020ねん4がつ22にち閲覧えつらん
  17. ^ a b デジタル台風たいふう:2009ねん台風たいふう10ごう(ヴァムコー|VAMCO)”. agora.ex.nii.ac.jp. 2020ねん4がつ23にち閲覧えつらん
  18. ^ デジタル台風たいふう:2009ねん台風たいふう11ごう(クロヴァン|KROVANH)”. agora.ex.nii.ac.jp. 2020ねん4がつ23にち閲覧えつらん
  19. ^ デジタル台風たいふう台風たいふう200911ごう (KROVANH) - 詳細しょうさい経路けいろ情報じょうほう(Google Mapsばん”. agora.ex.nii.ac.jp. 2020ねん4がつ23にち閲覧えつらん
  20. ^ a b 衆院しゅういんせん式根島しきねじま投票とうひょう終了しゅうりょう時間じかんあいだげ 台風たいふう接近せっきんで - 毎日まいにちjp(毎日新聞まいにちしんぶん)”. web.archive.org (2009ねん8がつ31にち). 2020ねん5がつ20日はつか閲覧えつらん
  21. ^ a b デジタル台風たいふう:2009ねん台風たいふう12ごう(ドゥージェン|DUJUAN)”. agora.ex.nii.ac.jp. 2020ねん4がつ23にち閲覧えつらん
  22. ^ デジタル台風たいふう:2009ねん台風たいふう13ごう(ムジゲ|MUJIGAE)”. agora.ex.nii.ac.jp. 2020ねん4がつ23にち閲覧えつらん
  23. ^ a b デジタル台風たいふう:2009ねん台風たいふう14ごう(チョーイワン|CHOI-WAN)”. agora.ex.nii.ac.jp. 2020ねん4がつ23にち閲覧えつらん
  24. ^ Ferdie de la Torre (2009ねん9がつ19にち). “All residents of Alamagan, Agrihan facing evacuation”. Saipan Tribune. 2009ねん9がつ19にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2017ねん9がつ22にち閲覧えつらん
  25. ^ デジタル台風たいふう:2009ねん台風たいふう15ごう(コップ|KOPPU)”. agora.ex.nii.ac.jp. 2020ねん4がつ23にち閲覧えつらん
  26. ^ デジタル台風たいふう:2009ねん台風たいふう16ごう(ケッツァーナ|KETSANA)”. agora.ex.nii.ac.jp. 2020ねん4がつ22にち閲覧えつらん
  27. ^ デジタル台風たいふう:2009ねん台風たいふう17ごう(パーマァ|PARMA)”. agora.ex.nii.ac.jp. 2020ねん5がつ2にち閲覧えつらん
  28. ^ マーシャル諸島しょとう近海きんかい台風たいふう18ごう発生はっせい 産経新聞さんけいしんぶん 2009ねん9がつ30にちづけ Archived 2009ねん10がつ3にち, at the Wayback Machine.
  29. ^ a b c 気象庁きしょうちょう | 台風たいふうだい18ごうによる暴風ぼうふう大雨おおあめ”. www.data.jma.go.jp. 2020ねん4がつ18にち閲覧えつらん
  30. ^ デジタル台風たいふう:2009ねん台風たいふう19ごう(ニパルタック|NEPARTAK)”. agora.ex.nii.ac.jp. 2020ねん4がつ23にち閲覧えつらん
  31. ^ デジタル台風たいふう台風たいふう200919ごう (NEPARTAK) - 総合そうごう情報じょうほう気圧きあつ経路けいろ”. agora.ex.nii.ac.jp. 2020ねん4がつ23にち閲覧えつらん
  32. ^ デジタル台風たいふう:2009ねん台風たいふう20ごう(ルピート|LUPIT)”. agora.ex.nii.ac.jp. 2020ねん5がつ2にち閲覧えつらん
  33. ^ a b デジタル台風たいふう:2009ねん台風たいふう21ごう(ミリネ|MIRINAE)”. agora.ex.nii.ac.jp. 2020ねん4がつ23にち閲覧えつらん
  34. ^ a b c デジタル台風たいふう:2009ねん台風たいふう22ごう(ニーダ|NIDA)”. agora.ex.nii.ac.jp. 2020ねん4がつ23にち閲覧えつらん
  35. ^ デジタル台風たいふう台風たいふう200922ごう (NIDA) - 詳細しょうさい経路けいろ情報じょうほう(Google Mapsばん”. agora.ex.nii.ac.jp. 2020ねん4がつ23にち閲覧えつらん
  36. ^ デジタル台風たいふう台風たいふう200922ごう (NIDA) - 総合そうごう情報じょうほう気圧きあつ経路けいろ”. agora.ex.nii.ac.jp. 2020ねん4がつ23にち閲覧えつらん
  37. ^ 気象庁きしょうちょう台風たいふう番号ばんごうとアジアめいかた”. www.jma.go.jp. 2020ねん5がつ7にち閲覧えつらん

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]