広川ひろかわひろしぜん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
廣川ひろかわひろしぜんから転送てんそう
広川ひろかわ ひろしぜん
ひろかわ こうぜん
広川ひろかわ ひろし
ひろかわ ひろし
1952ねん昭和しょうわ27ねん)に撮影さつえい
生年月日せいねんがっぴ 1902ねん3月31にち
出生しゅっしょう 日本の旗 日本にっぽん 福島ふくしまけん石川いしかわぐん玉川たまがわむら
ぼつ年月日ねんがっぴ (1967-01-07) 1967ねん1がつ7にち(64さいぼつ
出身しゅっしんこう 曹洞宗そうとうしゅう大学だいがく(げん駒澤大学こまざわだいがく)中退ちゅうたい
所属しょぞく政党せいとう社会しゃかい民衆みんしゅうとう→)
立憲りっけん政友せいゆうかい→)
日本にっぽん自由党じゆうとう→)
民主みんしゅ自由党じゆうとう→)
自由党じゆうとう→)
ぶん党派とうは自由党じゆうとう→)
日本にっぽん民主党みんしゅとう→)
自由民主党じゆうみんしゅとう
称号しょうごう せいさん
勲一等くんいっとう瑞宝章ずいほうしょう
配偶はいぐうしゃ つま広川ひろかわシズエ

内閣ないかく だい4吉田よしだ内閣ないかく
在任ざいにん期間きかん 1952ねん12月5にち - 1953ねん3月3にち

日本の旗 だい14だい 農林のうりん大臣だいじん
内閣ないかく だい3吉田よしだだい3改造かいぞうないかく
在任ざいにん期間きかん 1951ねん12月26にち - 1952ねん10月30にち

内閣ないかく だい3吉田よしだだい1改造かいぞうないかく
在任ざいにん期間きかん 1950ねん7がつ12にち - 1951ねん7がつ4にち

日本の旗 だい12だい 農林のうりん大臣だいじん
内閣ないかく だい3吉田よしだだい1改造かいぞうないかく
在任ざいにん期間きかん 1950ねん6月28にち - 1951ねん7がつ4にち

選挙せんきょ東京とうきょうだい5→)
東京とうきょうだい2→)
東京とうきょうだい3
当選とうせん回数かいすう 6かい
在任ざいにん期間きかん 1940ねん10月 - 1942ねん4がつ29にち
1946ねん6がつ - 1953ねん3月14にち
1955ねん2がつ - 1958ねん4がつ25にち
テンプレートを表示ひょうじ

広川ひろかわ ひろしぜん(ひろかわ こうぜん、きゅう字体じたい廣川ひろかわ ひろしぜん1902ねん明治めいじ35ねん3月31にち - 1967ねん昭和しょうわ42ねん1がつ7にち)は、日本にっぽん政治せいじ僧侶そうりょ教育きょういくしゃ。「ひろしぜん」は曹洞宗そうとうしゅう僧侶そうりょめいで、本名ほんみょう広川ひろかわ ひろし(ひろかわ ひろし)。

衆議院しゅうぎいん議員ぎいんだい12・14・16だい農林のうりん大臣だいじん国務大臣こくむだいじんだい6だい行政管理庁ぎょうせいかんりちょう長官ちょうかん自由党じゆうとう総務そうむ会長かいちょう幹事かんじちょう民主みんしゅ自由党じゆうとう幹事かんじちょう財団ざいだん法人ほうじん青葉あおば学園がくえん理事りじちょう青葉学園短期大学あおばがくえんたんきだいがく初代しょだい学長がくちょう歴任れきにんした。せいさん勲一等くんいっとう瑞宝章ずいほうしょう

来歴らいれき人物じんぶつ[編集へんしゅう]

福島ふくしまけん石川いしかわぐん玉川たまがわむらまれ。生家せいか曹洞宗そうとうしゅう寺院じいん大安寺だいあんじ苦学くがく曹洞宗そうとうしゅう大学だいがく駒澤大学こまざわだいがく仏教ぶっきょう学部がくぶ中退ちゅうたい[1]当時とうじ広川ひろかわは、藤田ふじたしゅんくんらとともどう大学だいがく単科大学たんかだいがく昇格しょうかく運動うんどう積極せっきょくてき参加さんかしていたため「風紀ふうきみだす」として大学だいがくをつけられており、退学たいがく理由りゆうについても「当時とうじ学長がくちょうである忽滑谷ぬかりやかいてんいかりをった」ためとするせつがある[2]

その道路どうろ人夫にんぷ郵便ゆうびん配達はいたつおっと東京とうきょう市電しでん職員しょくいんとなり、東京とうきょう交通こうつう労組ろうそ結成けっせいして労働ろうどう争議そうぎ指導しどうする。1925ねん僧籍そうせきはいり「ひろしぜん」を名乗なのはじめる[2]1928ねんにはどう労組ろうそ中央ちゅうおう執行しっこう委員いいんから社会しゃかい民衆みんしゅうとう公認こうにん世田谷せたがや町議会ちょうぎかい議員ぎいん当選とうせん1933ねんには立憲りっけん政友せいゆうかいせきうつ東京とうきょうかい議員ぎいんとなる[2]。その東京とうきょう会議かいぎいんて、1940ねん衆議院しゅうぎいん議員ぎいん補欠ほけつ選挙せんきょはつ当選とうせん通算つうさん当選とうせん6かい)。戦前せんぜん鳩山はとやま一郎いちろう所属しょぞくする。1942ねん翼賛よくさん選挙せんきょでは推薦すいせん立候補りっこうほして落選らくせん翌年よくねん東京とうきょう発足ほっそくによるだい1かい東京とうきょう都議会とぎかい議員ぎいん選挙せんきょ当選とうせんし、都議会とぎかい議員ぎいんとなる。

戦後せんご日本にっぽん自由党じゆうとう結成けっせい参加さんか1946ねん東京とうきょう小売こうり酒販しゅはん組合くみあい理事りじちょう[3]同年どうねん戦後せんごはつそう選挙せんきょ東京とうきょう2から立候補りっこうほしたが落選らくせん。しかし、最下位さいかいが(定員ていいん12めい法定ほうてい得票とくひょうかずたっしなかったため、さい選挙せんきょおこなわれることになり、さい選挙せんきょ当選とうせんした。1947ねん日本にっぽん自由党じゆうとうふく幹事かんじちょう1948ねん民主みんしゅ自由党じゆうとう幹事かんじちょう就任しゅうにん鳩山はとやま公職こうしょく追放ついほうこう吉田よしだしげる接近せっきんし、党人とうじん側近そっきんとして重用じゅうようされる。もっとも、官僚かんりょう重視じゅうし貴族きぞくてき趣味しゅみぬしである吉田よしだと、容貌ようぼうから「たぬき」とあだされ変幻へんげん自在じざい政治せいじ姿勢しせい広川ひろかわとは体質たいしつてきわなかったといわれる。山崎やまざき首班しゅはん工作こうさく事件じけんでは、当初とうしょ民主みんしゅ自由党じゆうとう幹事かんじちょう山崎やまざきたけし首班しゅはんしながら、土壇場どたんば吉田よしだ通報つうほうして裏切うらぎるなど行動こうどう一貫いっかんせいかった。それでも、1951ねんには自由党じゆうとう総務そうむ会長かいちょうだい3吉田よしだ内閣ないかく農林のうりん大臣だいじん歴任れきにんして吉田よしだには重用じゅうようされ、自由党じゆうとうないやく30めいあまりしたがえて広川ひろかわ形成けいせい大物おおもの政治せいじとして一定いってい地位ちい確立かくりつした。

しかし、自由党じゆうとう幹事かんじちょう増田ますだ甲子きのえねななや、ふく総理そうりとなる緒方おがた竹虎たけとら台頭たいとうによって政治せいじ基盤きばんおびやかされると、はん吉田よしだ鳩山はとやま内閣ないかく成立せいりつえる三木みき武吉たけよし工作こうさくによって、吉田よしだ陣営じんえいから離反りはんすることを決意けつい1953ねんには佐藤さとう栄作えいさく自由党じゆうとう幹事かんじちょう就任しゅうにん反対はんたい立場たちばをとり、さらにバカヤロー発言はつげん問題もんだいによる吉田よしだ懲罰ちょうばつ動議どうぎをめぐる採決さいけつでは、現職げんしょく閣僚かくりょうでありながら鳩山はとやま議員ぎいん同調どうちょうしてほん会議かいぎ欠席けっせきし、懲罰ちょうばつ動議どうぎ可決かけつ原因げんいんとなった。このため激怒げきどした吉田よしだにより3がつ3にち農相のうしょう罷免ひめんされる。直後ちょくごふたた鳩山はとやま接近せっきんし、バカヤロー解散かいさんけて実施じっしされたそう選挙せんきょではぶん党派とうは自由党じゆうとうから立候補りっこうほ。しかし自由党じゆうとう幹事かんじちょう佐藤さとう栄作えいさくねらちされ、対立たいりつ候補者こうほしゃ自由党じゆうとう公認こうにんもと東京とうきょう局長きょくちょう安井やすい大吉だいきち吉田よしだ佐藤さとう全面ぜんめんてき支援しえんした結果けっか広川ひろかわは敢えなく落選らくせんした。落選らくせん1954ねん2がつ保全ほぜん経済けいざいかい事件じけんかん衆議院しゅうぎいん行政ぎょうせい監察かんさつ特別とくべつ委員いいんかい証人しょうにん喚問かんもんされた[4]

1955ねんそう選挙せんきょでは与党よとう日本にっぽん民主党みんしゅとうから立候補りっこうほし、鳩山はとやまブームもあいまって自己じこ最高さいこう得票とくひょうでトップで当選とうせん国政こくせい復帰ふっき自由党じゆうとうから出馬しゅつばした安井やすい大吉だいきち落選らくせんしている)。同年どうねん自由民主党じゆうみんしゅとう結党けっとう参加さんかするが、このころにはかつて一派いっぱひきいた政治せいじりょくすでうしなわれていた。1958ねんそう選挙せんきょでは正式せいしき赦免しゃめんされたきょうせんきゅう東京とうきょう3から出馬しゅつばすることになり、選挙せんきょ出身しゅっしんであるきゅう福島ふくしま2うつして出馬しゅつばするが、最下位さいかい当選とうせんしゃと254ひょう僅差きんさ落選らくせんした。1960ねん1963ねんそう選挙せんきょではふたた選挙せんきょきゅう東京とうきょう3もどして立候補りっこうほするが連続れんぞく落選らくせん、その政治せいじ生命せいめい完全かんぜんたれた。1967ねんそう選挙せんきょにも自民党じみんとう公認こうにん出馬しゅつば予定よていだったが、選挙せんきょ直前ちょくぜんの1967ねん1がつ7にち急死きゅうしした。そこでこの選挙せんきょには急遽きゅうきょつま広川ひろかわシズエおっとわって出馬しゅつばして当選とうせんした。しかし、1969ねんそう選挙せんきょではおな自民党じみんとうから小坂こさか徳三郎とくさぶろう立候補りっこうほしたため大差たいさやぶ引退いんたいしている[5]

国会こっかい議員ぎいん在職ざいしょく世田谷せたがやにあった青葉あおば学園がくえん運営うんえいけ、青葉学園短期大学あおばがくえんたんきだいがくを1966ねんひらけがくしたさいには初代しょだい学長がくちょう就任しゅうにん[6]墓所はかしょ横浜よこはま鶴見つるみ曹洞宗そうとうしゅう大本山だいほんざん總持寺そうじじ

石橋いしばし湛山たんざん安藤あんどう正純まさずみともに「政界せいかいさんそう」としょうされた[7]

えんじた俳優はいゆう[編集へんしゅう]

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 追想ついそう広川ひろかわひろしぜん』、どう刊行かんこう委員いいんかいへん、1968ねん発行はっこう[8]

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ kotobank.jp. “広川ひろかわひろしぜん日本人にっぽんじんめいだい辞典じてん+Plus (2009ねん1がつ)”. 2012ねん10がつ16にち閲覧えつらん
  2. ^ a b c 栗本くりもとしんこう農水のうすいしょうつとめた禅僧ぜんそう広川ひろかわひろしぜん」『印度いんどがく佛教ぶっきょうがく研究けんきゅうだい70かんだい2ごう日本にっぽん印度いんどがく仏教ぶっきょう学会がっかい、2022ねん3がつ、712-715ぺーじCRID 1390011881956406784doi:10.4259/ibk.70.2_712ISSN 0019-4344 
  3. ^ 日本経済新聞にほんけいざいしんぶん 2011/11/20. “池田いけだ首相しゅしょうささえたおとこ前尾まえおしげる三郎さぶろう(2)”. 2020ねん1がつ25にち閲覧えつらん
  4. ^ だい19かい国会こっかい 衆議院しゅうぎいん 行政ぎょうせい監察かんさつ特別とくべつ委員いいんかい だい5ごう 昭和しょうわ29ねん2がつ2にち
  5. ^ researchmap.jp. “権力けんりょく階段かいだん」をはずした「将来しょうらい首相しゅしょう候補こうほ」たち”. 2020ねん1がつ25にち閲覧えつらん
  6. ^ 学校がっこう法人ほうじん青葉あおば学園がくえん. “沿革えんかく”. 2020ねん1がつ25にち閲覧えつらん
  7. ^ 毎日新聞まいにちしんぶん 2016ねん8がつ7にち. “政界せいかいさんそう」のひとり 吉田よしだ内閣ないかく農相のうしょう”. 2020ねん1がつ25にち閲覧えつらん
  8. ^ 国立こくりつ国会こっかい図書館としょかん. “追想ついそう広川ひろかわひろしぜん」1968 音羽おとわサービスセンター”. 2020ねん1がつ25にち閲覧えつらん

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

公職こうしょく
先代せんだい
もり幸太郎こうたろう
根本ねもと龍太郎りゅうたろう
小笠原おがさわらさんきゅうろう
日本の旗 農林のうりん大臣だいじん
だい12だい:1950ねん
だい14だい:1951ねん
だい16だい:1952ねん - 1953ねん
次代じだい
根本ねもと龍太郎りゅうたろう
小笠原おがさわらさんきゅうろう
田子たつこ一民かずたみ
先代せんだい
岡野おかのきよしごう
日本の旗 行政管理庁ぎょうせいかんりちょう長官ちょうかん
だい6だい:1950ねん - 1951ねん
次代じだい
橋本はしもと龍伍りゅうご
議会ぎかい
先代せんだい
新設しんせつ
衆議院しゅうぎいん国土こくど総合そうごう開発かいはつ特別とくべつ委員いいんちょう 次代じだい
五十嵐いがらし吉蔵よしぞう
とうしょく
先代せんだい
山崎やまざきたけし
民主みんしゅ自由党じゆうとう幹事かんじちょう
だい2だい:1948ねん - 1950ねん
次代じだい
廃止はいし
先代せんだい
新設しんせつ
自由党じゆうとう幹事かんじちょう
初代しょだい:1950ねん
次代じだい
佐藤さとう栄作えいさく
先代せんだい
えきたに秀次しゅうじ
自由党じゆうとう総務そうむ会長かいちょう
だい3だい:1951ねん
次代じだい
えきたに秀次しゅうじ