(Translated by https://www.hiragana.jp/)
四呼 - Wikipedia コンテンツにスキップ

よんよび

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
つまみこうよびから転送てんそう

よんよび(しこ)とは中国ちゅうごく伝統でんとうてき学問がくもんである音韻おんいんがく術語じゅつご音韻おんいんがくではあきらだい以降いこういんはは母音ぼいんまたは母音ぼいんすえ子音しいん)をいんあたまいんはらくちかたちもとづき、開口かいこうよびひとしよび合口あいくちよびつまみこうよびよっつに分類ぶんるいした。

概要がいよう[編集へんしゅう]

よんよびは、そうだい以降いこう後期こうきちゅう古音こおんいんるい分類ぶんるいしたとうよび由来ゆらいしており、くちびるまるみをびるかかという開口かいこうよび合口あいくちよびの2だい分類ぶんるいをし、それをおも母音ぼいん位置いちによってさらにこまかくよんとうけるといったものであった。

あきらだいになるとあたらしい分類ぶんるいこころみられるようになり、あらたなよび創出そうしゅつされた。しんだいはん中国語ちゅうごくごばんの『るいおん』で、これがよんよびにまとめられ、現在げんざい中国語ちゅうごくごがくでも使用しようされている。

  1. 開口かいこうよび - いんあたまいんはらにiやu、yのおとともなわないいんはは
  2. ひとしよび - いんあたまいんはらがiで構成こうせいされるいんはは
  3. 合口あいくちよび - いんあたまいんはらがuで構成こうせいされるいんはは
  4. つまみこうよび - いんあたまいんはらがyで構成こうせいされるいんはは

日本語にほんごでは開口かいこうよび合口あいくちよびをまとめて「直音ちょくおん」、ひとしよびつまみこうよびをまとめて「拗音ようおん」とぶが、現代げんだい中国語ちゅうごくごでは「ひろしおんほそおん」というかたりもちいる。

現代げんだい中国ちゅうごく普通ふつうばなし)のいんははつぎのようによんよび分類ぶんるいされている。

開口かいこうよび ひとしよび 合口あいくちよび つまみこうよび
ひらきいん a ia ua
e ie uo üe
-i i u ü
はは音韻おんいん ai uai
ei uei
ao iao
ou iou
er
はな音韻おんいん an ian uan üan
en in uen ün
ang iang uang
eng ing ueng
ong iong

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]