さくらみやえき

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
さくらみやえき
西口にしぐち(2020ねん1がつ
さくらのみや
Sakuranomiya
JR-O08 京橋きょうばし (1.8 km)
(0.8 km) 天満てんま JR-O10
地図
所在地しょざいち 大阪おおさか都島みやこじま中野なかのまち丁目ちょうめ1-22
北緯ほくい3442ふん17.71びょう 東経とうけい13531ふん13.18びょう / 北緯ほくい34.7049194 東経とうけい135.5203278 / 34.7049194; 135.5203278 (さくらみやえき)座標ざひょう: 北緯ほくい3442ふん17.71びょう 東経とうけい13531ふん13.18びょう / 北緯ほくい34.7049194 東経とうけい135.5203278 / 34.7049194; 135.5203278 (さくらみやえき)
えき番号ばんごう JR-O09
所属しょぞく事業じぎょうしゃ 西日本旅客鉄道にしにほんりょかくてつどう(JR西日本にしにほん
所属しょぞく路線ろせん O 大阪環状線おおさかかんじょうせん
キロほど 8.3 km(天王寺てんのうじ起点きてん
電報でんぽう略号りゃくごう サラ
えき構造こうぞう 高架こうかえき
ホーム 2めん2せん[1]
乗車じょうしゃ人員じんいん
-統計とうけい年度ねんど-
14,635にん/降車こうしゃきゃくふくまず)
-2022ねん-
開業かいぎょう年月日ねんがっぴ 1898ねん明治めいじ31ねん4がつ27にち
備考びこう 直営ちょくえいえき
みどりの券売けんばいプラス設置せっちえき
阪 大阪おおさか市内しないえき
このほか桜ノ宮線さくらのみやせん1913ねん廃止はいし
テンプレートを表示ひょうじ

さくらみやえき(さくらのみやえき)は、大阪おおさか大阪おおさか都島みやこじま中野なかのまち丁目ちょうめにある、西日本旅客鉄道にしにほんりょかくてつどう(JR西日本にしにほん大阪環状線おおさかかんじょうせんえきである。えき番号ばんごうJR-O09えきシンボルフラワーは「さくら」である。

歴史れきし[編集へんしゅう]

大阪おおさか鉄道てつどう (初代しょだい)玉造たまつくりえき - 梅田うめだえき現在げんざい大阪おおさかえきあいだ開業かいぎょうの2ねんはん設置せっちされた。1913ねんまでは、放出ほうしゅつえき - 網島あみじまえきはいえき) - さくら宮間みやま分岐ぶんきてん付近ふきんには、同線どうせんはいせん鴫野しぎのえき開設かいせつあいだ桜ノ宮線さくらのみやせんというものも存在そんざいし、片町線かたまちせんともつながっていた[1]当時とうじ放出ほうしゅつえき以東いとう桜ノ宮線さくらのみやせんふくまれ、「片町線かたまちせん」は放出ほうしゅつえき - 片町かたまちえきあいだのみをえだせんあつかいとなっていた)。

年表ねんぴょう[編集へんしゅう]

えき構造こうぞう[編集へんしゅう]

南口みなみぐち(2020ねん1がつ
東口ひがしぐち(2020ねん1がつ

相対そうたいしきホーム2めん2せんゆうする高架こうかえきで、分岐ぶんき絶対ぜったい信号しんごうがない停留所ていりゅうじょ分類ぶんるいされる。有効ゆうこうちょうは9りょう編成へんせいぶんあるが、大和やまと快速かいそくの6りょう編成へんせいは、京橋きょうばしえきよりはしから6両分りょうぶんのみ停車ていしゃする。

西口にしぐち西にし改札かいさつ)と東口ひがしぐちひがし改札かいさつ)があり、エレベーター東口ひがしぐちみどりの券売けんばいプラス西口にしぐちにある。ホームは大川おおかわがわからてややひだりにカーブしている。ながらくのりば番号ばんごう存在そんざいしなかったが、2006ねん9がつちゅうにのりば番号ばんごう付与ふよされた。

えきのすぐ西側にしがわ天満てんまえきがわ)に大川おおかわきゅう淀川よどがわ)にかかる淀川よどがわ橋梁きょうりょうがあり、ホームの西端せいたんきょうりょうないにある。西口にしぐち改札かいさつこう大川おおかわ堤防ていぼうにかかる築堤ちくていじょうにあるため、線路せんろめんとほぼおなたかさで線路せんろ南側みなみがわ内回うちまわりホームがわ)の地平ちへいにある。通常つうじょうは、西口にしぐちから階段かいだん地下道ちかどうりて、内回うちまわり・外回そとまわりのホームへ階段かいだんのぼるが、造幣局ぞうへいきょくとおけ・天神祭てんじんまつり混雑こんざつには、西口にしぐちよこ内回うちまわりホームを直接ちょくせつむす臨時りんじ通路つうろ使用しようされる。東口ひがしぐちは、改札かいさつ高架こうかにあり高架こうか両側りょうがわみなみきた)をむす自由じゆう通路つうろ通常つうじょう高架こうかえきである。

かつては、東口ひがしぐち北側きたがわにしか出口でぐちがなく、南側みなみがわからはガードをくぐって迂回うかいしなければならなかった。また、自由じゆう通路つうろ設置せっちまえは、東口ひがしぐちにみどりの窓口まどぐちがあった。駅長えきちょうしつ東口ひがしぐち存在そんざいし、またかつては東口ひがしぐちほう利用りようきゃくおおかったためである。1996ねん大阪おおさかアメニティパーク (OAP) 開業かいぎょうは、西口にしぐち利用りようきゃく圧倒的あっとうてき増加ぞうかしたため、こちらのほうがメインとなり、みどりの窓口まどぐち西口にしぐち移転いてんした[1]環状かんじょうせん沿っていた国鉄こくてつ清算せいさん事業じぎょうだん用地ようち築堤ちくてい電化でんか時代じだいはいせんじきで、国鉄こくてつ末期まっき社宅しゃたくとして使つかわれていた)を、2001ねんさい開発かいはつのためこわしたさいに、東口ひがしぐち自由じゆう通路つうろ設置せっちされた。自由じゆう通路つうろができる以前いぜん西口にしぐちから東口ひがしぐちまでの移動いどう不便ふべんであったために、かつては西口にしぐち利用りようのみどりの窓口まどぐち利用りようしゃには無料むりょうのホーム通行つうこうけんわたして、ホームをとおって東口ひがしぐち誘導ゆうどうしていた。

京橋きょうばしえきとうえき管理かんりする直営ちょくえいえきアーバンネットワークエリアにはいっており、ICOCA利用りようできる(相互そうご利用りよう可能かのうICカードはICOCAのこう参照さんしょう)。また、JRの特定とくてい都区とく市内しない制度せいどにおける「大阪おおさか市内しない」にぞくするえきである。

のりば[編集へんしゅう]

のりば 路線ろせん 方向ほうこう 行先ゆくさき
1 O 大阪環状線おおさかかんじょうせん 内回うちまわ ユニバーサルシティ方面ほうめん[7] / 大阪おおさか西九条にしくじょう方面ほうめん[7]
2 外回そとまわ 京橋きょうばし鶴橋つるはし天王寺てんのうじ方面ほうめん[7]

発車はっしゃメロディ[編集へんしゅう]

大阪環状線おおさかかんじょうせん改造かいぞうプロジェクト」の一環いっかんとして、2015ねん3がつ22にちから大阪おおさか代表だいひょうするシンガーソングライターである大塚おおつかあい代表だいひょうきょくさくらんぼ」が発車はっしゃメロディとして使用しようされている[8]大川おおかわさくら駅名えきめいの「さくら」にちなんでいる。

利用りようじょうきょう[編集へんしゅう]

2022ねんれい4ねんの1にち平均へいきん乗車じょうしゃ人員じんいん14,635にんである。

近年きんねんの1にち平均へいきん乗車じょうしゃ人員じんいん推移すいい以下いかとおりである。

年度ねんどべつ1にち平均へいきん乗車じょうしゃ人員じんいん[統計とうけい 1][統計とうけい 2]
年度ねんど 1にち平均へいきん
乗車じょうしゃ人員じんいん
出典しゅってん
1990ねん平成へいせい02ねん 13,924 [* 1]
1991ねん平成へいせい03ねん 14,090 [* 2]
1992ねん平成へいせい04ねん 14,578 [* 3]
1993ねん平成へいせい05ねん 15,292 [* 4]
1994ねん平成へいせい06ねん 16,280 [* 5]
1995ねん平成へいせい07ねん 17,329 [* 6]
1996ねん平成へいせい08ねん 22,358 [* 7]
1997ねん平成へいせい09ねん 20,474 [* 8]
1998ねん平成へいせい10ねん 19,669 [* 9]
1999ねん平成へいせい11ねん 19,387 [* 10]
2000ねん平成へいせい12ねん 19,101 [* 11]
2001ねん平成へいせい13ねん 18,815 [* 12]
2002ねん平成へいせい14ねん 18,464 [* 13]
2003ねん平成へいせい15ねん 18,573 [* 14]
2004ねん平成へいせい16ねん 18,424 [* 15]
2005ねん平成へいせい17ねん 18,145 [* 16]
2006ねん平成へいせい18ねん 17,894 [* 17]
2007ねん平成へいせい19ねん 17,893 [* 18]
2008ねん平成へいせい20ねん 17,185 [* 19]
2009ねん平成へいせい21ねん 16,898 [* 20]
2010ねん平成へいせい22ねん 16,378 [* 21]
2011ねん平成へいせい23ねん 16,231 [* 22]
2012ねん平成へいせい24ねん 16,636 [* 23]
2013ねん平成へいせい25ねん 16,782 [* 24]
2014ねん平成へいせい26ねん 16,767 [* 25]
2015ねん平成へいせい27ねん 17,116 [* 26]
2016ねん平成へいせい28ねん 17,165 [* 27]
2017ねん平成へいせい29ねん 17,593 [* 28]
2018ねん平成へいせい30ねん 17,501 [* 29]
2019ねんれい元年がんねん 17,550 [* 30]
2020ねんれい02ねん 13,860 [* 31]
2021ねんれい03ねん 13,716
2022ねんれい04ねん 14,635

えき周辺しゅうへん[編集へんしゅう]

えき周辺しゅうへんにはふるくからの住宅じゅうたくならぶが、大川おおかわえると帝国ていこくホテル大阪おおさか大阪おおさかアメニティパークがそびえるビジネスがいとなる。また、大川おおかわ沿いのさくら並木なみき造幣局ぞうへいきょくさくらとおけがあり、春先はるさき花見はなみきゃくにぎわう。7月の天神祭てんじんまつりさいには交通こうつう規制きせいがされるほどの混雑こんざつとなり、よる帰宅きたく時間じかんころには駅前えきまえ電車でんしゃちの行列ぎょうれつができるほどである。

東口ひがしぐち南側みなみがわ)には、ちいさなロータリーがある。また、西口にしぐち東口ひがしぐち北側きたがわ南側みなみがわ)に駐輪場ちゅうりんじょう有料ゆうりょう)がある。なお、とう駅前えきまえにはタクシーはない。

バス路線ろせん[編集へんしゅう]

中野なかのまちよん丁目ちょうめ停留所ていりゅうじょ大阪おおさかシティバス

とうえき付近ふきんはいせん遺構いこう[編集へんしゅう]

明治めいじ時代じだいには網島あみじまえきつうじる路線ろせん分岐ぶんきしており、またえき北側きたがわ広大こうだい淀川よどがわえき貨物かもつえき)・淀川よどがわ電車でんしゃ存在そんざいしていたために、とうえき周辺しゅうへんはいせん遺構いこう数多かずおおい。しかし、近年きんねんさい開発かいはつすすみ、遺構いこう急速きゅうそく消滅しょうめつしつつある。

城東線じょうとうせん昭和しょうわ初期しょき高架こうか電化でんかされたさいきゅうせん外側そとがわ隣接りんせつして線路せんろ敷設ふせつした。そのため、環状かんじょうせん東部とうぶ内側うちがわにははいせんあと土地とち平行へいこうしていた。とうえき大川おおかわきゅう淀川よどがわ)をえるために、築堤ちくていじょう設置せっちされていたため、はいせんあとは20世紀せいきまつまで残存ざんそんしていた。

淀川よどがわえき淀川よどがわ電車でんしゃあとさい開発かいはつさくらみやリバーシティーや大阪おおさか市立しりつ総合医療そうごういりょうセンターにまれわり、面影おもかげはほとんどない。淀川よどがわえき隣接りんせつしていた日本通運にほんつううん倉庫そうこはホームの構造こうぞうになっており、貨物かもつえきあと道路どうろになったいま貨物かもつホームあとであった面影おもかげをとどめている。淀川よどがわ電車でんしゃから京橋きょうばしえきつうじる出入でいりせんあとは、道路どうろ跨線橋こせんきょう築堤ちくていこわされて、あと建物たてものならぶようになり、かつての面影おもかげ急速きゅうそく消滅しょうめつしつつある。

また、京阪電気鉄道けいはんでんきてつどうは、かつて自社じしゃ保有ほゆうする京阪本線けいはんほんせんしん京阪けいはんせんいま阪急はんきゅう京都きょうと本線ほんせん)の梅田うめだれをたすべく、京阪けいはん梅田うめだせんなる鉄道てつどう路線ろせん計画けいかくしていたが、どう計画けいかくにおいてはここさくらみやえき東側ひがしがわ城東じょうとうせんしたをくぐる予定よていになっており、その名残なごりとして京阪けいはん設置せっち費用ひよう負担ふたんしたガードが残存ざんそんし、「京阪けいはん電鉄でんてつ乗越のりこしきょう」のがついている。

さらに、国鉄こくてつ地上ちじょうはしっていた時代じだい名残なごりである駅南えきなんがわ築堤ちくていには、梅田うめだせんのホームが建設けんせつされる予定よていであったが、国鉄こくてつ社宅しゃたく転用てんようされた。また、この築堤ちくていをくぐるカードは、明治めいじ以来いらい煉瓦れんがみのあなもんのこっていた(北側きたがわこうもん現在げんざいせんのコンクリようかべであった)。この築堤ちくていは、こわされて現在げんざいはマンションに転用てんようされ、煉瓦れんがトンネル部分ぶぶん築堤ちくてい撤去てっきょされてかり区間くかんとなっている。ちなみに現在げんざい西口にしぐちがホームからはなれているのは、これが理由りゆうである(京阪けいはん梅田うめだせん#遺構いこう)。

現在げんざいのこ明治めいじ時代じだい遺構いこうは、大川おおかわ橋梁きょうりょう橋台きょうだいさくらみやえき西口にしぐちからリバーシティーへかう歩道ほどうからえる)と、駅東えきひがしがわのガード部分ぶぶん都島みやこじま中野なかの幼稚園ようちえん東側ひがしがわのガード)にのこ橋台きょうだいだけである。とくに、幼稚園ようちえん付近ふきん橋台きょうだいは4線分せんぶんのこっており、明治めいじ時代じだいとうえきから網島あみじまえきかう路線ろせん分岐ぶんきしていたことをしめ唯一ゆいいつ遺構いこうであり、大変たいへん貴重きちょう存在そんざいである。

となりえき[編集へんしゅう]

西日本旅客鉄道にしにほんりょかくてつどう(JR西日本にしにほん
O 大阪環状線おおさかかんじょうせん
大和やまと快速かいそく区間くかん快速かいそく関空かんくう快速かいそく紀州きしゅう快速かいそく快速かいそく直通ちょくつう快速かいそく普通ふつう
京橋きょうばしえき (JR-O08) - さくらみやえき (JR-O09) - 天満てんまえき (JR-O10)

かつて存在そんざいした路線ろせん[編集へんしゅう]

鉄道てつどういん国有こくゆう鉄道てつどう
桜ノ宮線さくらのみやせん(1913ねん11月15にち廃止はいし区間くかん
網島あみじまえき - さくらみやえき

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

記事きじ本文ほんぶん[編集へんしゅう]

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ a b c 週刊しゅうかん JRぜんえきぜん車両しゃりょう基地きち』 02ごう 大阪おおさかえき神戸こうべえき鶴橋つるはしえきほか77えき朝日新聞あさひしんぶん出版しゅっぱん週刊しゅうかん朝日あさひ百科ひゃっか〉、2012ねん8がつ12にち、27ぺーじ 
  2. ^ a b 石野いしの 1998, p. 121.
  3. ^ a b c 石野いしの 1998, p. 358.
  4. ^ a b 石野いしの 1998, p. 122.
  5. ^ 「JR年表ねんぴょう」『JR気動車きどうしゃ客車きゃくしゃ編成へんせいひょう '98年版ねんばん』ジェー・アール・アール、1998ねん7がつ1にち、185ぺーじISBN 4-88283-119-8 
  6. ^ 「ICOCA」いよいよデビュー! 〜 平成へいせい15ねん11月1にち)よりサービス開始かいしいたします 〜インターネットアーカイブ) - 西日本旅客鉄道にしにほんりょかくてつどうプレスリリース 2003ねん8がつ30にち
  7. ^ a b c さくらみやえき構内こうない:JRおでかけネット”. 西日本旅客鉄道にしにほんりょかくてつどう. 2023ねん1がつ17にち閲覧えつらん
  8. ^ 大阪環状線おおさかかんじょうせん改造かいぞうプロジェクト』進行しんこうちゅう 大阪環状線おおさかかんじょうせん発車はっしゃメロディぜんえき曲目きょくもく決定けってい - 西日本旅客鉄道にしにほんりょかくてつどうニュースリリース 2015ねん3がつ16にち

利用りようじょうきょう[編集へんしゅう]

大阪おおさか統計とうけい年鑑ねんかん
  1. ^ 大阪おおさか統計とうけい年鑑ねんかん平成へいせい3ねん (PDF)
  2. ^ 大阪おおさか統計とうけい年鑑ねんかん平成へいせい4ねん (PDF)
  3. ^ 大阪おおさか統計とうけい年鑑ねんかん平成へいせい5ねん (PDF)
  4. ^ 大阪おおさか統計とうけい年鑑ねんかん平成へいせい6ねん (PDF)
  5. ^ 大阪おおさか統計とうけい年鑑ねんかん平成へいせい7ねん (PDF)
  6. ^ 大阪おおさか統計とうけい年鑑ねんかん平成へいせい8ねん (PDF)
  7. ^ 大阪おおさか統計とうけい年鑑ねんかん平成へいせい9ねん (PDF)
  8. ^ 大阪おおさか統計とうけい年鑑ねんかん平成へいせい10ねん (PDF)
  9. ^ 大阪おおさか統計とうけい年鑑ねんかん平成へいせい11ねん (PDF)
  10. ^ 大阪おおさか統計とうけい年鑑ねんかん平成へいせい12ねん (PDF)
  11. ^ 大阪おおさか統計とうけい年鑑ねんかん平成へいせい13ねん (PDF)
  12. ^ 大阪おおさか統計とうけい年鑑ねんかん平成へいせい14ねん (PDF)
  13. ^ 大阪おおさか統計とうけい年鑑ねんかん平成へいせい15ねん (PDF)
  14. ^ 大阪おおさか統計とうけい年鑑ねんかん平成へいせい16ねん (PDF)
  15. ^ 大阪おおさか統計とうけい年鑑ねんかん平成へいせい17ねん (PDF)
  16. ^ 大阪おおさか統計とうけい年鑑ねんかん平成へいせい18ねん (PDF)
  17. ^ 大阪おおさか統計とうけい年鑑ねんかん平成へいせい19ねん (PDF)
  18. ^ 大阪おおさか統計とうけい年鑑ねんかん平成へいせい20ねん (PDF)
  19. ^ 大阪おおさか統計とうけい年鑑ねんかん平成へいせい21ねん (PDF)
  20. ^ 大阪おおさか統計とうけい年鑑ねんかん平成へいせい22ねん (PDF)
  21. ^ 大阪おおさか統計とうけい年鑑ねんかん平成へいせい23ねん (PDF)
  22. ^ 大阪おおさか統計とうけい年鑑ねんかん平成へいせい24ねん (PDF)
  23. ^ 大阪おおさか統計とうけい年鑑ねんかん平成へいせい25ねん (PDF)
  24. ^ 大阪おおさか統計とうけい年鑑ねんかん平成へいせい26ねん (PDF)
  25. ^ 大阪おおさか統計とうけい年鑑ねんかん平成へいせい27ねん (PDF)
  26. ^ 大阪おおさか統計とうけい年鑑ねんかん平成へいせい28ねん (PDF)
  27. ^ 大阪おおさか統計とうけい年鑑ねんかん平成へいせい29ねん (PDF)
  28. ^ 大阪おおさか統計とうけい年鑑ねんかん平成へいせい30ねん (PDF)
  29. ^ 大阪おおさか統計とうけい年鑑ねんかんれい元年がんねん (PDF)
  30. ^ 大阪おおさか統計とうけい年鑑ねんかんれい2ねん (PDF)
  31. ^ 大阪おおさか統計とうけい年鑑ねんかんれい3ねん (PDF)

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 石野いしのあきら へん停車場ていしゃじょう変遷へんせんだい事典じてん 国鉄こくてつ・JRへん II』(初版しょはんJTB、1998ねん10がつ1にちISBN 978-4-533-02980-6 

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]