(Translated by https://www.hiragana.jp/)
炭水化物 - Wikipedia コンテンツにスキップ

炭水化物たんすいかぶつ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
とうしつから転送てんそう
穀物こくもつ製品せいひん炭水化物たんすいかぶつおおふくんでいる。

炭水化物たんすいかぶつ(たんすいかぶつ、えい: carbohydratesどく: Kohlenhydrate)またはとうしつ(とうしつ、ふつ: glucidesえい: saccharides)は、たんとう構成こうせい成分せいぶんとする有機ゆうき化合かごうぶつ総称そうしょうである。非常ひじょう多様たよう種類しゅるいがあり、天然てんねん存在そんざいする有機ゆうき化合かごうぶつなかりょうもっとおお[1]有機ゆうき栄養素えいようそのうち炭水化物たんすいかぶつたんぱくしつ脂肪しぼうは、おおくの生物せいぶつしゅ栄養素えいようそであり、「さんだい栄養素えいようそ」ともばれている。

栄養えいようがくうえ炭水化物たんすいかぶつとうしつ食物しょくもつ繊維せんい総称そうしょうとしてあつかわれており、消化しょうか酵素こうそでは分解ぶんかいできずエネルギーげんにはなりにくい食物しょくもつ繊維せんいのぞいたものをとうしつんでいる[2]さんだい栄養素えいようそのひとつとして炭水化物たんすいかぶつかたりもちいるときは、おもとうしつす。

炭水化物たんすいかぶつおおくは分子ぶんししきが CmH2nOnあらわされ、Cm(H2O)nあらわすと炭素たんそみず結合けつごうした物質ぶっしつのようにえるため炭水化物たんすいかぶつばれ、かつては含水炭素がんすいたんそともばれた[1]のち定義ていぎ拡大かくだいし、炭水化物たんすいかぶつとうおよびその誘導体ゆうどうたいちぢみ合体がったい総称そうしょうとなり、分子ぶんししき CmH2nOnあらわされない炭水化物たんすいかぶつもある。そのようなれいとしてデオキシリボース C5H10O4 、ポリアルコール、ケトンさんなどがげられる[1]。また、分子ぶんししきCmH2nOn ではあっても、ホルムアルデヒド (CH2O, m = n = 1) は炭水化物たんすいかぶつとはばれない。今日きょうでは総称そうしょうとしてとうしつないしはとうとよばれる場面ばめんほうおおくなっている。

生物せいぶつ必要ひつよう不可欠ふかけつ物質ぶっしつであり、骨格こっかく形成けいせい貯蔵ちょぞう代謝たいしゃひとしひろもちいられる[1]栄養えいようがくてきあるいはエネルギー代謝たいしゃ以外いがいとうしつ事項じこうについては(たとえば、化学かがくてき分子生物学ぶんしせいぶつがくてき性質せいしつ記事きじ とうくわしい。

炭水化物たんすいかぶつおも植物しょくぶつ光合成こうごうせいでつくられる。

概要がいよう[編集へんしゅう]

1グラムにつき4キロカロリーのエネルギーがある。炭水化物たんすいかぶつたん糖類とうるい糖類とうるい糖類とうるいけられる。通常つうじょう炭水化物たんすいかぶつは、糖類とうるいであるデンプンおおふくんでいる。炭水化物たんすいかぶつはもっともおお必要ひつようとされる栄養素えいようそで、日本にっぽん食生活しょくせいかつ指針ししん炭水化物たんすいかぶつおおふくまれる食品しょくひん主食しゅしょくとされる[3]。2003ねんWHO/FAO報告ほうこくでは、2がた糖尿とうにょうびょう肥満ひまんのリスクをらすとして、食物しょくもつ繊維せんい摂取せっしゅげんとして野菜やさい果物くだものともぜんつぶ穀物こくもつげられている[4]ぜんつぶ穀物こくもつ血糖けっとう負荷ふかひく血糖けっとう急激きゅうげきげにくいという特徴とくちょうがある。食物しょくもつ繊維せんい重要じゅうようせい報告ほうこくしていたバーキットは、1975ねんにトロウェルと一緒いっしょに『精製せいせい炭水化物たんすいかぶつ病気びょうき-食物しょくもつ繊維せんい影響えいきょう[5]出版しゅっぱんし、精白せいはくしていないぜんつぶ穀物こくもつ重要じゅうようせいうったえ、以降いこうこのことは科学かがくてき研究けんきゅうによって追認ついにん支持しじされていく[6]

砂糖さとうショとう主成分しゅせいぶんとするとうしつ結晶けっしょうである。砂糖さとう炭水化物たんすいかぶつ以外いがい栄養素えいようそがほとんどふくまれておらず、健康けんこうたいする悪影響あくえいきょう示唆しさする研究けんきゅう報告ほうこく複数ふくすうおこなわれている。そのため、21世紀せいき初頭しょとうより砂糖さとう摂取せっしゅ制限せいげん推進すいしんするうごきが西欧せいおう諸国しょこく中心ちゅうしん活発かっぱつしている[7][8]。2015ねんにWHOが発表はっぴょうしたガイドラインでは、砂糖さとう摂取せっしゅりょう増加ぞうか肥満ひまんおよびう蝕虫歯むしば)との関連かんれんせい指摘してきし、砂糖さとう摂取せっしゅりょうぜん摂取せっしゅエネルギーの10%未満みまんおさえることをつよ推奨すいしょうしている[9]。また、さらなる健康けんこう増進ぞうしんのために5%未満みまんあるいはいちにち25g(ティースプーン6はい程度ていど未満みまんおさえることを推奨すいしょうしている[注釈ちゅうしゃく 1]薬物やくぶつ依存いぞんしょうとの関連かんれんから砂糖さとう依存いぞんしょうかんする研究けんきゅう報告ほうこくがされており、砂糖さとう依存いぞんしょう肥満ひまんとの関連かんれん示唆しさされる。

果物くだものふくまれる果糖かとう中性ちゅうせい脂肪しぼうやす効果こうかたかいので、生活せいかつ習慣しゅうかんびょうにおいて摂取せっしゅ制限せいげん指導しどうされる場合ばあいがある[10]。オリゴとうなどのちょうない分解ぶんかいされやすい糖類とうるいは、プロバイオティクスとしてられ、有用ゆうようちょうない細菌さいきんやす作用さようがある。

農業のうぎょう社会しゃかい場合ばあい炭水化物たんすいかぶつ供給きょうきゅうする主食しゅしょく伝統でんとうてき食生活しょくせいかつなかおおきな役割やくわりめてきた。ぜん近代きんだいにおいては炭水化物たんすいかぶつ供給きょうきゅうする単一たんいつ主食しゅしょくたよ食生活しょくせいかつおくっていたが、経済けいざい成長せいちょう流通りゅうつう整備せいびなどによって先進せんしんこくでは多種たしゅ多様たよう食品しょくひん食卓しょくたくならぶようになり、主食しゅしょくへの依存いぞんおおきく減少げんしょうした。一方いっぽう発展はってん途上とじょうこくにおいてはいまだに穀物こくもつやイモるいなどの主食しゅしょく依存いぞんする食生活しょくせいかつつづいているところがおお[11]

炭水化物たんすいかぶつ分類ぶんるいされるもの[編集へんしゅう]

栄養えいよう表示ひょうじによる分類ぶんるい[編集へんしゅう]

日本にっぽんでは、健康けんこう増進ぞうしんほうもとづく栄養えいよう表示ひょうじ基準きじゅんで、消費しょうひしゃけに販売はんばいされる食品しょくひん栄養えいよう成分せいぶん表示ひょうじするさいには表示ひょうじ方法ほうほう規定きていされている。「炭水化物たんすいかぶつ」や「とうしつおよび「食物しょくもつ繊維せんい」の含有がんゆうりょう表示ひょうじみとめられている。

また、これとはべつに、状況じょうきょうおうじ「糖類とうるい」の含有がんゆうりょう表記ひょうきされる場合ばあいがある。たとえば、「シュガーレスとう・ノンシュガー・糖類とうるいゼロの表示ひょうじおな意味いみ)」「ていとう従来じゅうらい糖類とうるい○○%カット」などの表記ひょうきをする場合ばあいもちいられることがある。

分類ぶんるい下記かきとおりとなる。

たとえば、ある食品しょくひん栄養えいよう成分せいぶん表示ひょうじに、炭水化物たんすいかぶつとうしつ食物しょくもつ繊維せんい糖類とうるい含有がんゆうりょう記載きさいがあれば、とうしつ食物しょくもつ繊維せんいりょう炭水化物たんすいかぶつりょううちすうであり、さら糖類とうるいりょうとうしつりょううちすうである。

化学かがくてき分類ぶんるい[編集へんしゅう]

より厳密げんみつには、炭水化物たんすいかぶつとは以下いか包括ほうかつする一般いっぱん名称めいしょうである。

構成こうせい炭素たんそすうでも分類ぶんるいされる[1]

これらが塩基えんきにより、アルデヒドもとアルドースと、ケトンもとケトース分類ぶんるいされる。アルデヒドもとやケトンもとヒドロキシルもとむすびついて環状かんじょう構造こうぞうつくると、そのかたからいんたまきフラノース)とろくいんたまきピラノース)にもけられる[1]

ひとし炭素たんそ立体りったい配置はいちからは、D系列けいれつとL系列けいれつにも区分くぶんされる[1]環状かんじょう構造こうぞうつとこれがべつひとししょうじ、αあるふぁ-アノマーβべーた-アノマーにもけることができる[1]

炭水化物たんすいかぶつ生理せいり作用さよう[編集へんしゅう]

人体じんたい炭水化物たんすいかぶつ摂取せっしゅすると、デンプン場合ばあい唾液だえき加水かすい分解ぶんかいされ、胃液いえき膵液糖類とうるいマルトースまで分解ぶんかいされ、最終さいしゅうてき小腸しょうちょう上皮じょうひ細胞さいぼう存在そんざいするマルターゼスクラーゼイソマルターゼラクターゼトレハラーゼなどの糖類とうるいすいかい酵素こうそによりたん糖類とうるいグルコースフルクトースガラクトースなどにまで分解ぶんかいされてはじめて腸管ちょうかんからの吸収きゅうしゅう可能かのうとする[12]。これは脂質ししつ脂肪酸しぼうさんモノグリセリドタンパク質たんぱくしつアミノ酸あみのさん核酸かくさん塩基えんきとうにまで分解ぶんかいされるのとおなじであり、これら吸収きゅうしゅうされる状態じょうたい物質ぶっしつ最終さいしゅう分解ぶんかい産物さんぶつばれる[13]みず不溶性ふようせい脂質ししつけい最終さいしゅう分解ぶんかい産物さんぶつことなり、ミセルなどをつくらず吸収きゅうしゅうされるとそのままもんみゃくなか[13]

体内たいないにおけるとうしつおもはたらきは細胞さいぼうにおいてエネルギーげんとなることである。血液けつえきちゅうけたグルコースは血糖けっとうばれ、細胞さいぼう適宜てきぎまれるとうち呼吸こきゅうこう呼吸こきゅう)もしくは嫌気いやけ呼吸こきゅうによって各種かくしゅ生体せいたい活動かつどうのエネルギーげんとなるATP合成ごうせいする[14]

エネルギーげんとして重要じゅうようであるグルコースは、ホメオスタシスによって体内たいない濃度のうど調整ちょうせいされる。上昇じょうしょうすると膵臓すいぞうβべーた細胞さいぼうからインスリン分泌ぶんぴつされ肝臓かんぞう[15]細胞さいぼう[16]うごきを活発かっぱつにしたり、グリコーゲンや脂肪しぼうへの変換へんかんうなが[16]ぎゃく低下ていかすると膵臓すいぞうαあるふぁ細胞さいぼうからグルカゴン副腎ふくじん皮質ひしつのクロマフィン細胞さいぼうからカテコールアミン分泌ぶんぴつされ、細胞さいぼうちゅうのグリコーゲンが分解ぶんかいして血糖けっとうがる[15]

グルコースは植物しょくぶつではデンプンとして体内たいないたくわえられる。植物しょくぶつからだセルロースというとうによって構成こうせいされている。セルロースはデンプンとおなじグルコースの多量たりょうたいであるが、結合けつごう様式ようしきことなるため、化学かがくてききわめて強靭きょうじん構造こうぞうつ。セルロースは細胞さいぼうかべ主成分しゅせいぶんとして活用かつようされている。

また、細胞さいぼう表層ひょうそうには、とうくさりばれるとう多量たりょうたい結合けつごうしている。これはタンパク質たんぱくしつたいする受容じゅようたいほどつよくはいものの、生体せいたいないであるしゅの「標識ひょうしき」としてはたらいている。

炭水化物たんすいかぶつ代謝たいしゃ[編集へんしゅう]

食事しょくじ摂取せっしゅ基準きじゅん[編集へんしゅう]

人間にんげんが1にち必要ひつようとする炭水化物たんすいかぶつそうエネルギー必要ひつようりょうの50%から70%を目標もくひょうにすべきとされる[17]

のう代謝たいしゃ考慮こうりょするとグルコースとなる炭水化物たんすいかぶつ最低さいてい必要ひつようりょうは100g/にち推定すいていされるが、これ以下いか摂取せっしゅであっても肝臓かんぞうにおけるとう新生しんせいによりグルコースが供給きょうきゅうされる場合ばあいがある[18]

食物しょくもつ繊維せんいのぞましい摂取せっしゅりょうは、成人せいじん男性だんせいで19g/にち以上いじょう成人せいじん女性じょせいで17g/にち以上いじょうである[18]

またWHO/FAOの2003ねんのレポートで、砂糖さとうそうエネルギー必要ひつようりょうの10%未満みまんにすべきだと勧告かんこくされている[19]

炭水化物たんすいかぶつ摂取せっしゅ基準きじゅん
標準ひょうじゅん男性だんせい 標準ひょうじゅん女性じょせい
生活せいかつ強度きょうど ひく[注釈ちゅうしゃく 4] 普通ふつう[注釈ちゅうしゃく 5] たか[注釈ちゅうしゃく 6] ひく 普通ふつう たか
18-29(とし 288-400g 331-464g 381-534g 219-306g 256-359g 294-411g
70以上いじょう(とし) 200-280g 231-324g 263-368g 169-237g 194-271g 219-306g

いちにちのエネルギー必要ひつようりょうは、男性だんせいでは2660(kcal)、女性じょせいでは1995(kcal)であり、炭水化物たんすいかぶつのエネルギーりょうは4 kcal/gであり、かりに60%のてはめると、以下いかのとおりとなる。

  • 男性だんせいでは、2660 kcal/にち x 0.6 / 4 kcal/g =400 g/白米はくまい3.3ごう/にち相当そうとう
  • 女性じょせいでは、1995 kcal/にち x 0.6 / 4 kcal/g =300 g/白米はくまい2.5ごう/にち相当そうとう
白米はくまいたんつぶしゅせい
100 gあたりの栄養えいよう
エネルギー 1,496 kJ (358 kcal)
80.3 g
糖類とうるい 0.1 g
食物しょくもつ繊維せんい 0.7 g
0.8 g
5.95 g
%はアメリカ合衆国あめりかがっしゅうこくにおける
成人せいじん栄養えいよう摂取せっしゅ目標もくひょう (RDI割合わりあい
出典しゅってん: USDA栄養えいようデータベース英語えいご

日本にっぽんにおける標準ひょうじゅんてきいちにちあたりの基礎きそ代謝たいしゃりょう男子だんし:1450 kcal : 女子じょし: 1210kcal)に白米はくまい主食しゅしょくとしててはめると100gあたり358kcalで80gが炭水化物たんすいかぶつなので、人間にんげんが1にち必要ひつようとする炭水化物たんすいかぶつそうエネルギー必要ひつようりょうの60%を目標もくひょうにされており、以下いかのとおりとなる。

  • 男性だんせいでは、1450 kcal x 0.6 = 870kcal
    • 白米はくまい ( 870kcal / 358kcal ) x 100g = 243g
    • 白米はくまい炭水化物たんすいかぶつ ( 870kcal / 358kcal ) x 80g = 194g
  • 女性じょせいでは、1210 kcal x 0.6 = 726kcal
    • 白米はくまい ( 726kcal / 358kcal ) x 100g = 203g
    • 白米はくまい炭水化物たんすいかぶつ (726kcal / 358kcal ) x 80g = 162g
  • 日本にっぽんにおける1にち必要ひつようとする炭水化物たんすいかぶつ摂取せっしゅ基準きじゅんをもとにした白米はくまいりょう : 男子だんし:243g : 女子じょし: 203g
白米はくまい主食しゅしょくとした摂取せっしゅエネルギーりょうれい
標準ひょうじゅん男性だんせい 標準ひょうじゅん女性じょせい
生活せいかつ強度きょうど ひく 普通ふつう たか ひく 普通ふつう たか
炭水化物たんすいかぶつ摂取せっしゅエネルギー(そう摂取せっしゅエネルギーの60%) 978-1170kcal 1170-1360kcal 1360-1560kcal 834-1002kcal 1002-1170kcal 1170-1338kcal
白米はくまいりょう 273-326g 326-382g 382-436g 233-280g 280-326g 326-373g
白米はくまい炭水化物たんすいかぶつりょう 218-261g 261-306g 306-348g 186-306g 224-261g 261-298g
白米はくまい食物しょくもつ繊維せんい 1.9-2.3g 2.3-2.8g 2.8-3.1g 1.6-2.0g 2.0-2.3g 2.3-2.6g

日常にちじょう生活せいかつ強度きょうどった食事しょくじをする必要ひつようがある。目安めやすは、

  • そうエネルギーりょう(kcal)= 標準ひょうじゅん体重たいじゅう(kg) × 生活せいかつ活動かつどう強度きょうど指数しすう(kcal)
    • 生活せいかつ活動かつどう強度きょうど指数しすう
      • けい労働ろうどう主婦しゅふ・デスクワーク):25-30 kcal
      • ちゅう労働ろうどう製造せいぞう販売はんばいぎょう飲食いんしょくてん):30-35 kcal
      • 重労働じゅうろうどう建築けんちくぎょう農業のうぎょう漁業ぎょぎょう):35-40 kcal
日本にっぽんにおける平均へいきん身長しんちょう
国名こくめい 男子だんし 女子じょし 年令ねんれい範囲はんい 調査ちょうさねん
日本にっぽん 171.82 cm 158.84 cm 20-24 2010[20]

厚生こうせい労働省ろうどうしょうによる栄養素えいようそ配分はいぶん適正てきせいは、以下いかのとおりとなる。

  • 炭水化物たんすいかぶつそうエネルギー必要ひつようりょうの60%
  • 食物しょくもつ繊維せんい:25g以上いじょう

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ 2015ねん時点じてん砂糖さとう摂取せっしゅりょうひく母集団ぼしゅうだんかんする疫学えきがく研究けんきゅう不足ふそくしているため、WHOは5%未満みまんないしいちにち25g未満みまんへの抑制よくせいは「条件じょうけんき」の推奨すいしょうであるとしている。
  2. ^ 栄養えいよう表示ひょうじ基準きじゅんにおいて「食品しょくひん重量じゅうりょうから、たんぱくしつ脂質ししつ灰分かいぶんおよ水分すいぶんりょう控除こうじょして算定さんてい」した規定きていされている。したがって、体内たいないでのはたらきが一般いっぱん炭水化物たんすいかぶつとはことなる成分せいぶんたとえばクエン酸くえんさんなども炭水化物たんすいかぶつ含有がんゆうりょうとして表示ひょうじされること注意ちゅうい必要ひつようである。
  3. ^ 正式せいしきには「食品しょくひん重量じゅうりょうから、たんぱくしつ脂質ししつ食物しょくもつ繊維せんい灰分かいぶんおよ水分すいぶんりょう控除こうじょして算定さんてい」した規定きていされている。
  4. ^ ひくい:生活せいかつだい部分ぶぶんで、静的せいてき活動かつどう中心ちゅうしん場合ばあい
  5. ^ 普通ふつう中心ちゅうしん仕事しごとだが、職場しょくばないでの移動いどうだてでの作業さぎょう接客せっきゃくとう、あるいは通勤つうきん買物かいもの家事かじかるいスポーツとうのいずれかをふく場合ばあい
  6. ^ たかい:移動いどうだておお仕事しごとへの従事じゅうじしゃ。あるいは、スポーツなど余暇よかにおける活発かっぱつ運動うんどう習慣しゅうかんをもっている場合ばあい

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m 生化学せいかがく辞典じてんだい2はん、p.908 【とうしつ
  2. ^ 渡邊わたなべあきら運動うんどう・からだ図解ずかい 栄養えいようがく基本きほん』2016ねん、92ぺーじ 
  3. ^ 食事しょくじバランスガイド 厚生こうせい労働省ろうどうしょう農林水産省のうりんすいさんしょう決定けってい フードガイド(仮称かしょう検討けんとうかい報告ほうこくしょ』(PDF) だいいち出版しゅっぱん、2005ねん12月。ISBN 4-8041-1117-4
  4. ^ Report of a Joint WHO/FAO Expert Consultation Report of a Joint WHO/FAO Expert Consultation 2003
  5. ^ BURKITT D.P, TROWELL H.C Refined Carbohydrate Foods and Disease: Some Implications of Dietary Fibre, 1975 . ISBN 978-0121447502
  6. ^ Marquart L, Jacobs DR Jr, Slavin JL. "Whole Grains and Health: An Overview" Journal of the American College of Nutrition Vol.19(90003), 2000, pp289-290. PMID 10875599
  7. ^ Burros, Marian; Warner, Melanie (2006ねん5がつ4にち). “Bottlers Agree to a School Ban on Sweet Drinks (Published 2006)” (英語えいご). The New York Times. ISSN 0362-4331. https://www.nytimes.com/2006/05/04/health/04soda.html 2021ねん2がつ27にち閲覧えつらん 
  8. ^ Guidelines on reducing sugar in food published for industry” (英語えいご). GOV.UK. 2021ねん2がつ27にち閲覧えつらん
  9. ^ WHO guideline : sugar consumption recommendation” (英語えいご). www.who.int. 2021ねん2がつ27にち閲覧えつらん
  10. ^ 生活せいかつ習慣しゅうかんびょう予防よぼうのためのかく学会がっかいのガイドラインの整理せいり (PDF) (厚生こうせい労働省ろうどうしょう)
  11. ^ 食料しょくりょう世界せかい地図ちず」p78-81 エリック・ミルストーン、ティム・ラングちょ 中山なかやま里美さとみ高田たかだ直也なおややく 大賀おおがけい監訳かんやく 丸善まるぜん 平成へいせい17ねん10がつ30にち発行はっこう
  12. ^ 山田やまだ和彦かずひこ、「炭水化物たんすいかぶつ消化しょうか吸収きゅうしゅう発酵はっこうとその利用りよう」『栄養えいようがく雑誌ざっし』 2001ねん 59かん 4ごう p.169-176, doi:10.5264/eiyogakuzashi.59.169
  13. ^ a b 佐藤さとう佐伯さえき(2009)、p.122-141、だい6しょう 2.消化しょうかdigestionと吸収きゅうしゅうabsorption
  14. ^ 佐藤さとう佐伯さえき(2009)、p.148-151、だい7しょう 2.生体せいたいない物質ぶっしつ代謝たいしゃ 1)とうしつ
  15. ^ a b 佐藤さとう佐伯さえき(2009)、p.379、だい17しょう ホメオスタシスと生体せいたいリズム 1.ホメオスタシス 4)血糖けっとうblood suar(blood glucose)調整ちょうせい
  16. ^ a b 佐藤さとう佐伯さえき(2009)、p.337、だい14しょう 内分泌ないぶんぴつ 2.内分泌ないぶんぴつ器官きかん構造こうぞう機能きのう 4)肝臓かんぞうのランゲルハンスとうLangerhans isletの構造こうぞうとホルモン (1)インスリン
  17. ^ 日本人にっぽんじん食事しょくじ摂取せっしゅ基準きじゅん(2005年版ねんばん (厚生こうせい労働省ろうどうしょう)
  18. ^ a b 日本人にっぽんじん食事しょくじ摂取せっしゅ基準きじゅん」(2010年版ねんばん厚生こうせい労働省ろうどうしょう (PDF)
  19. ^ Report of a Joint WHO/FAO Expert Consultation Diet, Nutrition and the Prevention of Chronic Diseases 2003
  20. ^ 体力たいりょく運動うんどう能力のうりょく調査ちょうさ 2010年度ねんど”. 政府せいふ統計とうけい総合そうごう窓口まどぐち (2011ねん10がつ11にち). 2012ねん4がつ14にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2023ねん12月13にち閲覧えつらん

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]