細胞さいぼう

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
細胞さいぼう
細胞さいぼう周期しゅうきことなる段階だんかいにあるタマネギAllium cepa)の細胞さいぼうエドマンド・ビーチャー・ウィルソン英語えいごばんによるスケッチ(1900ねん
表記ひょうき識別しきべつ
MeSH D002477
グレイ解剖かいぼうがく p.35
TH H1.00.01.0.00001
FMA 686465
解剖かいぼうがく用語ようご

細胞さいぼう(さいぼう、えい: cell)はすべての生命せいめいたい英語えいごばん構造こうぞう機能きのう基本きほんてき単位たんいである[1]。すべての細胞さいぼうは、細胞さいぼうまくつつまれた細胞さいぼうしつ構成こうせいされ、そのなかにはタンパク質たんぱくしつDNARNAなどのおおくの高分子こうぶんしと、栄養素えいようそ代謝たいしゃ産物さんぶつなどのおおくのしょう分子ぶんしふくまれている[2]細胞さいぼう複製ふくせいDNA修復しゅうふくタンパク質たんぱくしつ合成ごうせいなどの機能きのうつ。また、細胞さいぼう運動うんどうせいち、移動いどう生体せいたいないでの輸送ゆそう関与かんよする。

一般いっぱんてきに、細胞さいぼう生物せいぶつ種類しゅるいによってかく生物せいぶつかく細胞さいぼう原核げんかく生物せいぶつ原核げんかく細胞さいぼう大別たいべつされる(#細胞さいぼう種類しゅるい参照さんしょう[3]かく細胞さいぼうでは、細胞さいぼうしつ細胞さいぼうしょう器官きかん(オルガネラ)とばれる構造こうぞう[4]細胞さいぼう地球ちきゅううえはじめて出現しゅつげんしたのはやく40おくねんまえかんがえられている[5][6][7][8]当初とうしょ細胞さいぼう原核げんかく細胞さいぼうで、かく細胞さいぼうはいくつかの原核げんかく細胞さいぼう共生きょうせい関係かんけいむすぶことで誕生たんじょうしたとかんがえられている[9]。ほとんどのかく細胞さいぼう直径ちょっけい1–100 μみゅーmマイクロメートルおおきさで、肉眼にくがんではることができず、光学こうがく顕微鏡けんびきょうもちいて観察かんさつされる[10]原核げんかく生物せいぶつはさらにちいさく、直径ちょっけい0.5–2.0 μみゅーm 程度ていどである[11]電子でんし顕微鏡けんびきょうもちいることで、かく細胞さいぼう細胞さいぼうしょう器官きかんなどの細胞さいぼう構造こうぞう原核げんかく生物せいぶつ詳細しょうさい観察かんさつすることができる。

また生物せいぶつには、細菌さいきん繊毛せんもうちゅうのようにからだ単一たんいつ細胞さいぼう構成こうせいされる単細胞たんさいぼう生物せいぶつと、植物しょくぶつ動物どうぶつのように複数ふくすう細胞さいぼう構成こうせいされる細胞さいぼう生物せいぶつ存在そんざいする[3]。。単細胞たんさいぼう生物せいぶつ摂食せっしょく排泄はいせつ呼吸こきゅう運動うんどうなどの生命せいめい維持いじ必要ひつよう役割やくわりを1つの細胞さいぼうになっている[12]。それにたいし、細胞さいぼう生物せいぶつでは細胞さいぼう特殊とくしゅして特定とくてい機能きのうつように分化ぶんかする[12]

細胞さいぼう1665ねんロバート・フックにより発見はっけんされ、cell原義げんぎちいさな部屋へや) と名付なづけられた[13]。このかたり宇田川うだがわよう理学りがく入門にゅうもんうえがくけいばら』(1833ねん)により日本語にほんごまれ、「細胞さいぼう」と和訳わやくされた[13]

細胞さいぼう生物せいぶつがく細胞さいぼう研究けんきゅうする学問がくもんであり、ロバート・フックが1665ねん細胞さいぼう発見はっけんしたことにはしはっする。1838ねんにはマティアス・ヤーコプ・シュライデンが「植物しょくぶつ基本きほんてき単位たんい細胞さいぼうである」というかんがえを提唱ていしょうし、よく1839ねんにはテオドール・シュワンがそれを動物どうぶつにも拡張かくちょうして「すべての生物せいぶつひとつまたは複数ふくすう細胞さいぼうから構成こうせいされ、細胞さいぼうはすべての生物せいぶつ構造こうぞう機能きのう基本きほんてき単位たんいであり、すべての細胞さいぼう既存きそん細胞さいぼうからしょうじる」という細胞さいぼうせつ細胞さいぼう理論りろんcell theory)がまれた[1][14]細胞さいぼうとそのはたらきにかんする研究けんきゅうは、DNAの発見はっけんがんシステム生物せいぶつがく英語えいごばん老化ろうか発生はっせい生物せいぶつがくなど、生物せいぶつがく関連かんれん分野ぶんやにおけるおおくの研究けんきゅうにつながっている。

細胞さいぼう語源ごげん[編集へんしゅう]

英語えいごcellキリスト教きりすときょう修道院しゅうどういん修道しゅうどうらす庵室あんしつ(Monastic cell)英語えいごばんていることから、ロバート・フックにより、この名前なまえがつけられたとされる[15][16]。cellは「ちいさな部屋へや」を意味いみするラテン語らてんごcellula由来ゆらいする[17]日本語にほんご細胞さいぼう由来ゆらいであるが、蘭学らんがくしゃ宇田川うだがわよう(1798-1846)による[13][18]かれ時代じだい英名えいめいさだまっておらず、cellに相当そうとうする生物せいぶつ構成こうせい単位たんいはbladder(しょう嚢)やbubble(しょう胞)などともばれていた[18]当時とうじ植物しょくぶつ解剖かいぼうがく大家たいかであったマルチェロ・マルピーギは、ラテン語らてんごでutriculi(かわでできた小瓶こびん)とんでいた[18]よう菴は1833ねん刊行かんこう日本にっぽんはつ植物しょくぶつがく入門にゅうもんしょ理学りがく入門にゅうもんうえがくけいばら』において、Utriculi(植物しょくぶつ細胞さいぼう)と脚注きゃくちゅうしている[18]。これらのことから、よう菴は、植物しょくぶつたいこまかい嚢(胞)じょう最小さいしょう単位たんい構成こうせいされているとかんがえ、「細胞さいぼう」と造語ぞうごしたとかんがえられている[18]

細胞さいぼうかず[編集へんしゅう]

細胞さいぼう生物せいぶつ細胞さいぼうすうたねによってことなる。人体じんたいにはやく37ちょう(3.72×1013)の細胞さいぼうがあり(2013ねん[19]、そのうちやく800おくのうめていると推定すいていされている[20]。Hattonらによる最近さいきん研究けんきゅうでは(2023ねん)、人体じんたい細胞さいぼうすうやく30ちょう男性だんせいやく36ちょう女性じょせいやく28ちょう[21])と推定すいていし、臓器ぞうきごとの細胞さいぼうすう報告ほうこくしている[21]

細胞さいぼう種類しゅるい[編集へんしゅう]

細胞さいぼうは、かくかく細胞さいぼうと、かくたないがかくさまたい領域りょういき原核げんかく細胞さいぼう大別たいべつされる。原核げんかく生物せいぶつ単細胞たんさいぼう生物せいぶつであるのにたいし、かく生物せいぶつ単細胞たんさいぼう生物せいぶつ細胞さいぼう生物せいぶつのどちらかである[22]

原核げんかく細胞さいぼう[編集へんしゅう]

典型てんけいてき原核げんかく細胞さいぼう構造こうぞう

原核げんかく生物せいぶつ(げんかくせいぶつ、えい: Prokaryote)には、生命せいめい3つ英語えいごばんドメインのうち、細菌さいきん細菌さいきんの2つがふくまれる。原核げんかく細胞さいぼう地球ちきゅうじょう最初さいしょ生命せいめいたいであり、細胞さいぼうシグナル伝達でんたつなどの重要じゅうよう生物せいぶつがくてきプロセスつことが特徴とくちょうである。これは、かく細胞さいぼうよりも単純たんじゅんちいさく、かくまく結合けつごう細胞さいぼうしょう器官きかんたない。原核げんかく細胞さいぼうDNAは、細胞さいぼうしつ直接ちょくせつ接触せっしょくした単一たんいつ環状かんじょう染色せんしょくたい英語えいごばんから構成こうせいされている。細胞さいぼうしつないかく領域りょういきかくさまたいばれる。ほとんどの原核げんかく生物せいぶつは、直径ちょっけい0.5–2.0 μみゅーmと、すべての生物せいぶつなかもっとちいさい[11][ようページ番号ばんごう]

原核げんかく細胞さいぼうは3つの領域りょういきから構成こうせいされる。

細菌さいきん形状けいじょう[編集へんしゅう]

細胞さいぼう形態けいたい(cell morphology)ともばれる細胞さいぼう形状けいじょうは、細胞さいぼう骨格こっかく配置はいち動作どうさから形成けいせいされるとかんがえられている[26]細胞さいぼう形態けいたい研究けんきゅうにおけるおおくの進歩しんぽは、黄色おうしょくブドウ球菌きゅうきんStaphylococcus aureus)、大腸菌だいちょうきんEscherichia coli)、枯草かれくさきんBacillus subtilis)のような単純たんじゅん細菌さいきん研究けんきゅうからもたらされた[27]。さまざまな細胞さいぼう形状けいじょう発見はっけんされ、記述きじゅつされてきたが、細胞さいぼうがどのようにして、またなぜさまざまな形状けいじょう形成けいせいするのかは、まだほとんど解明かいめいされていない。確認かくにんされている細胞さいぼう形状けいじょうは、桿菌かんきん球菌きゅうきん、スピロヘータなどである[27]球菌きゅうきん円形えんけい桿菌かんきん細長ほそなが棒状ぼうじょう、スピロヘータはらせんじょうである[26]

かく細胞さいぼう[編集へんしゅう]

典型てんけいてき動物どうぶつ細胞さいぼうしき:(1)かく小体こていひとし)、(2)細胞さいぼうかく、(3)リボソーム、(4)しょう、(5)あらめんしょう胞体、(6)ゴルジたい、(7)微小びしょうかん、(8)すべりめんしょう胞体、(9)ミトコンドリア、(10)えき、(11)細胞さいぼうしつ基質きしつ、(12)リソソーム、(13)中心ちゅうしんたい
典型てんけいてき植物しょくぶつ細胞さいぼうしき: 動物どうぶつ細胞さいぼうとのちがいは、緑色みどりいろえがかれている細胞さいぼうかべCell wall)、紺色こんいろしめされているえきvacuole)、すじはいった緑色みどりいろ紡錘形ぼうすいけいえるみどりたい(Chloroplast)、かくひだりよこえがかれたちいさな球体きゅうたいである白色はくしょくたいLeukoplast)のほか、細胞さいぼうしつ分裂ぶんれつのちにも細胞さいぼうかべ表面ひょうめんのこり、隣接りんせつする細胞さいぼうはら形質けいしつ連絡れんらくする通路つうろとなるはら形質けいしつ連絡れんらくPlasmodesmata)などである。

植物しょくぶつ動物どうぶつ菌類きんるいねば菌類きんるい原生動物げんせいどうぶつ、そして藻類そうるいはすべてかく生物せいぶつ(しんかくせいぶつ、えい: Eukaryote)である。これらの細胞さいぼうはば一般いっぱんてき原核げんかく生物せいぶつやく15ばいで、体積たいせきは1,000ばいにもなることがある。原核げんかく生物せいぶつ比較ひかくした場合ばあいかく生物せいぶつおも特徴とくちょうは、区画くかく英語えいごばん、すなわち特定とくてい活動かつどうおこなまく結合けつごう細胞さいぼうしょう器官きかん区画くかく)の存在そんざいである。そのなかでもっとも重要じゅうようなものは細胞さいぼうかくかく)であり、細胞さいぼうDNA収容しゅうようする細胞さいぼうしょう器官きかんである[3]。このかくが「しんかく」(えい: true kernel (nucleus))を意味いみするかく生物せいぶつという名前なまえ由来ゆらいである。そのほかにつぎのようなちがいがある。

  • 細胞さいぼうまく機能きのう原核げんかく生物せいぶつのそれとているが、その構造こうぞうには若干じゃっかんちがいがある。細胞さいぼうかべはあってもなくてもよい。
  • かく生物せいぶつのDNAは、染色せんしょくたいばれる1ほんまたはそれ以上いじょうちょくくさり分子ぶんし組織そしきされ、ヒストンタンパク質たんぱくしつ結合けつごうしている。染色せんしょくたいDNAはすべて、まくによって細胞さいぼうしつへだてられた細胞さいぼうかく保存ほぞんされている[3]。DNAは、ミトコンドリアのようなかく細胞さいぼうしょう器官きかんなかにも存在そんざいすることがある。
  • おおくのかく細胞さいぼういち繊毛せんもう英語えいごばん繊毛せんもうされている。いち繊毛せんもうは、化学かがく感覚かんかく機械きかい感覚かんかく英語えいごばん温度おんど感覚かんかく (en:英語えいごばんにおいて重要じゅうよう役割やくわりたしている。それぞれの繊毛せんもうは、「さまざまな細胞さいぼうシグナル伝達でんたつ経路けいろ調整ちょうせいし、ときには繊毛せんもう運動うんどうあるいは細胞さいぼう分裂ぶんれつ分化ぶんかにシグナル伝達でんたつむすびつける、感覚かんかく細胞さいぼうアンテナなすことができる[28]」。
  • 運動うんどうせいかく生物せいぶつは、運動うんどう英語えいごばんむち使つかって移動いどうすることができる。針葉樹しんようじゅるい被子植物ひししょくぶつには運動うんどう細胞さいぼう存在そんざいしない[よう出典しゅってん]かく生物せいぶつむちは、原核げんかく生物せいぶつのべんよりも複雑ふくざつ[29]細胞さいぼう骨格こっかく一種いっしゅである微小びしょうかんタンパク質たんぱくしつ繊維せんいむすびついたものである[30]
原核げんかく細胞さいぼうかく細胞さいぼう特徴とくちょう比較ひかく
原核げんかく生物せいぶつ かく生物せいぶつ
代表だいひょうてき生物せいぶつ 細菌さいきん細菌さいきん 原生げんせい生物せいぶつ菌類きんるい植物しょくぶつ動物どうぶつ
典型てんけいてきおおきさ μみゅーm[31] ≈ 10–100 μみゅーm[31]
かく種類しゅるい かくさまたい領域りょういきかくはない。 じゅうまくかく
DNA 環状かんじょう英語えいごばん通常つうじょう ヒストンタンパク質たんぱくしつともなちょくくさり分子ぶんし染色せんしょくたい
RNA/タンパク質たんぱくしつ合成ごうせい 細胞さいぼうしつうちたいをなす かくないRNA合成ごうせい

細胞さいぼうしつないタンパク質たんぱくしつ合成ごうせい

リボソーム 50S英語えいごばん30S英語えいごばん 60S英語えいごばん40S英語えいごばん
細胞さいぼうしつ構造こうぞう ごく少数しょうすう構造こうぞうたい うちまく細胞さいぼう骨格こっかくによって高度こうど構造こうぞうされている。
細胞さいぼう移動いどう フラジェリンむち抗原こうげん)でできたむち(べん 微小びしょうかんふくむち繊毛せんもうアクチンふく葉状ようじょうかりあし英語えいごばん糸状いとじょうかりあし英語えいごばん
ミトコンドリア なし 1~すうせん
みどりたい なし 藻類そうるいおよび植物しょくぶつ内部ないぶ
組織そしき 通常つうじょう単細胞たんさいぼう 単細胞たんさいぼう、コロニー、特殊とくしゅ細胞さいぼう高等こうとう細胞さいぼう生物せいぶつ
細胞さいぼう分裂ぶんれつ 分裂ぶんれつ単純たんじゅん分裂ぶんれつ ゆういと分裂ぶんれつ分裂ぶんれつまたは出芽しゅつが

減数げんすう分裂ぶんれつ

染色せんしょくたい 単一たんいつ染色せんしょくたい 複数ふくすう染色せんしょくたい
まく 細胞さいぼうまく 細胞さいぼうまくまく結合けつごう細胞さいぼうしょう器官きかん

細胞さいぼう構造こうぞう[編集へんしゅう]

原核げんかく生物せいぶつであれかく生物せいぶつであれ、すべての細胞さいぼうには細胞さいぼうつつみ、出入でいりするものを調節ちょうせつし(選択せんたくてき透過とうかせい)、細胞さいぼう電位でんい維持いじするまくがある。まく内側うちがわでは、細胞さいぼうしつ細胞さいぼう容積ようせきだい部分ぶぶんめている。ヘモグロビン最大限さいだいげん収納しゅうのうするために、細胞さいぼうかくもほとんどの細胞さいぼうしょう器官きかんたない赤血球せっけっきゅうのぞけば、すべての細胞さいぼう遺伝いでん情報じょうほう伝達でんたつ物質ぶっしつであるDNAと、細胞さいぼう主要しゅよう機械きかいである酵素こうそなどさまざまなタンパク質たんぱくしつ合成ごうせいするのに必要ひつよう情報じょうほうふくRNAっている。細胞さいぼうないには、ほかにもさまざまな生体せいたい分子ぶんし存在そんざいする。この記事きじでは、これらの主要しゅよう細胞さいぼう成分せいぶん英語えいごばん列挙れっきょし、その機能きのう簡単かんたん説明せつめいする。

細胞さいぼうまく[編集へんしゅう]

細胞さいぼうまく脂質ししつ重層じゅうそう詳細しょうさい

細胞さいぼうまく(cell membrane)はげん形質けいしつまく(plasma membrane)ともばれ、細胞さいぼう細胞さいぼうしつかこ選択せんたくてき透過とうかせい生体せいたいまくである[32]動物どうぶつではげん形質けいしつまく細胞さいぼう外側そとがわ境界きょうかいであるが、植物しょくぶつ原核げんかく生物せいぶつではまく外側そとがわ細胞さいぼうかべおおわれていることがおおい。このまくは、細胞さいぼう周囲しゅうい環境かんきょうから分離ぶんり保護ほごする役割やくわりたし、ほとんどが両親りょうしんなかだちせい一部いちぶ疎水そすいせい一部いちぶ親水しんすいせい)のリン脂質ししつからなる重層じゅうそうでできている。そのため、このそうリン脂質ししつじゅうまく、または流体りゅうたいモザイクまくばれることもある。このまくなかには、細胞さいぼう一般いっぱんてき分泌ぶんぴつあなとなるポロソーム英語えいごばんばれる高分子こうぶんし構造こうぞうたいと、さまざまな分子ぶんし細胞さいぼう内外ないがい移動いどうさせるチャネルやポンプとしてはたらくさまざまなタンパク質たんぱくしつ分子ぶんしまれている[3]まくは、物質ぶっしつ分子ぶんしイオン)を自由じゆう通過つうかさせるか、限定げんていてき通過つうかさせるか、あるいはまった通過つうかさせないように、はん透過とうかせいまたは選択せんたくてき透過とうかせいという特徴とくちょうゆうしている[32]細胞さいぼうまくには、受容じゅようたいタンパク質たんぱくしつふくまれており、細胞さいぼうホルモンなどの外部がいぶのシグナル分子ぶんし感知かんちすることができる[33]

細胞さいぼう骨格こっかく[編集へんしゅう]

内皮ないひ細胞さいぼう蛍光けいこう画像がぞうかく青色あおいろミトコンドリア赤色あかいろ、マイクロフィラメントは緑色みどりいろ染色せんしょくされている。

細胞さいぼう骨格こっかく(cytoskeleton)はさまざまな役割やくわりにない、細胞さいぼう形状けいじょう組織そしき維持いじし、細胞さいぼうしょう器官きかん所定しょてい位置いち固定こていし、エンドサイトーシス細胞さいぼうがい物質ぶっしつ細胞さいぼうないへのみ)や細胞さいぼうしつ分裂ぶんれつ細胞さいぼう分裂ぶんれつむすめ細胞さいぼう分離ぶんり)を補助ほじょし、成長せいちょう移動いどうさいには細胞さいぼう一部いちぶうごかすはたらきをする。かく生物せいぶつ細胞さいぼう骨格こっかくは、微小びしょうかん中間ちゅうかんみちフィラメント、およびマイクロフィラメント構成こうせいされている。神経しんけい細胞さいぼうでは、中間なかまみちフィラメントはニューロフィラメントばれる。これらに関与かんよするタンパク質たんぱくしつ非常ひじょうおおく、それぞれがフィラメントを方向ほうこうづけ、たばね、整列せいれつさせることで細胞さいぼう構造こうぞう制御せいぎょしている[3]原核げんかく生物せいぶつ細胞さいぼう骨格こっかくはあまり研究けんきゅうされていないが、細胞さいぼう形状けいじょう極性きょくせい細胞さいぼうしつ分裂ぶんれつ維持いじ関与かんよしている[34]。マイクロフィラメントを構成こうせいするサブユニットタンパク質たんぱくしつは、アクチンばれるちいさなたんりょうからだタンパク質たんぱくしつである。微小びしょうかんのサブユニットはチューブリンばれるりょうからだ分子ぶんしである。中間なかまみちフィラメントはヘテロポリマーであり、そのサブユニットは組織そしき細胞さいぼうがたによってことなる。中間なかまみちフィラメントのサブユニットタンパク質たんぱくしつには、ビメンチンデスミンラミン(ラミンA、B、C)、ケラチン複数ふくすう酸性さんせいケラチンおよび塩基えんきせいケラチン)、ニューロフィラメントタンパクしつ英語えいごばんNF-L英語えいごばんNF-M英語えいごばん)などがある。

遺伝いでん物質ぶっしつ[編集へんしゅう]

デオキシリボ核酸かくさん (DNA) の一部分いちぶぶん構造こうぞうのアニメーション。2ほんのらせんじょうくさりあいだに4種類しゅるい塩基えんき水平すいへいならび、そのわせで遺伝いでん情報じょうほうあらわしている。

生命せいめいには、デオキシリボ核酸かくさん(DNA)とリボ核酸かくさん(RNA)の2種類しゅるい遺伝いでん物質ぶっしつgenetic material)がある。細胞さいぼうはDNAを使用しようして長期ちょうきてき情報じょうほう保存ほぞんする[3]生物せいぶつふくまれる生物せいぶつがくてき情報じょうほうはDNA配列はいれつコードされている。RNAは、情報じょうほう伝達でんたつmRNAなど)や酵素こうそ機能きのうリボソームRNAなど)に使つかわれる。転移てんいRNA(tRNA)分子ぶんしは、翻訳ほんやくタンパク質たんぱくしつつくられるさいに、アミノ酸あみのさん運搬うんぱんしたり付加ふかするのに使つかわれる。

原核げんかく生物せいぶつ遺伝いでん物質ぶっしつは、細胞さいぼうしつかくさまたい領域りょういき単純たんじゅん環状かんじょう細菌さいきん染色せんしょくたい英語えいごばん組織そしきされている。かく生物せいぶつでは、遺伝いでん物質ぶっしつ染色せんしょくたいばれる個別こべつちょくくさり分子ぶんし分割ぶんかつされて細胞さいぼうかくなか格納かくのうされ[3]通常つうじょうミトコンドリアみどりたいなどいくつかの細胞さいぼうしょう器官きかんにも遺伝いでん物質ぶっしつおさめられている(細胞さいぼうない共生きょうせいせつ参照さんしょう)。

ヒトの細胞さいぼうでは、遺伝いでん物質ぶっしつ細胞さいぼうかくかくゲノム)とミトコンドリア(ミトコンドリアゲノム)に格納かくのうされている。ヒトの場合ばあいかくゲノムは染色せんしょくたいばれる46ほんちょくくさりDNA分子ぶんし分割ぶんかつされ、内訳うちわけは22ついあいどう染色せんしょくたい英語えいごばんと1ついせい染色せんしょくたいからなる。ミトコンドリアゲノムは環状かんじょうDNA分子ぶんしであり、かくゲノムのちょくくさりDNAとはことなる。ミトコンドリアDNAはかく染色せんしょくたいよりもはるかにちいさいが[3]、ミトコンドリアのエネルギーさんせいかかわる13タンパク質たんぱくしつ特定とくていのtRNAをコードしている。

トランスフェクションばれる工程こうていによって、外来がいらい遺伝いでん物質ぶっしつ一般いっぱんてきにはDNA)を人為じんいてき細胞さいぼうない導入どうにゅうすることもできる。そのDNAが細胞さいぼうゲノム挿入そうにゅうされていなければ一過いっかせいであり、挿入そうにゅうされていれば安定あんていしたものとなる。あるしゅウイルス宿主しゅくしゅのゲノムに遺伝いでん物質ぶっしつ挿入そうにゅうする。

細胞さいぼうしょう器官きかん[編集へんしゅう]

細胞さいぼうしょう器官きかんえい: organelles: organella)とは、ひとつまたは複数ふくすう重要じゅうよう機能きのうたすように適応てきおう(または特殊とくしゅ)された細胞さいぼう構成こうせい要素ようそであり、人体じんたいにおける臓器ぞうき存在そんざいている(心臓しんぞうはい腎臓じんぞうなど、それぞれの臓器ぞうきことなる機能きのうたす)[3]かく細胞さいぼうにも原核げんかく細胞さいぼうにも細胞さいぼうしょう器官きかんがあるが、原核げんかく細胞さいぼうしょう器官きかん一般いっぱん単純たんじゅんで、まく結合けつごうがたではない。

細胞さいぼうないにはさまざまな細胞さいぼうしょう器官きかんがある。単独たんどく存在そんざいするもの(かくゴルジ装置そうちなど)もあれば、多数たすうすうひゃくからすうせん存在そんざいするもの(ミトコンドリアみどりたいペルオキシソームリソソームなど)もある。細胞さいぼうしつ細胞さいぼうしょう器官きかんかこみ、細胞さいぼうないたすゲルじょう液体えきたいである。

かく生物せいぶつ[編集へんしゅう]

DNAがあお染色せんしょくされたヒトのがん細胞さいぼうとくHeLa細胞さいぼう)。中央ちゅうおうみぎはし細胞さいぼうあいだにあるためDNAが拡散かくさんし、かく全体ぜんたい標識ひょうしきされている。左側ひだりがわ細胞さいぼうゆういと分裂ぶんれつで、染色せんしょくたい凝縮ぎょうしゅくしている。
  • 細胞さいぼうかく細胞さいぼう情報じょうほう中枢ちゅうすうである細胞さいぼうかく(cell nucleus)は、かく細胞さいぼうられるもっと重要じゅうよう細胞さいぼうしょう器官きかんである。かくは、細胞さいぼう染色せんしょくたい収容しゅうようし、DNA複製ふくせいRNA合成ごうせい転写てんしゃ)のほとんどすべてがここでおこなわれる。かく球形きゅうけいで、かくまくばれるじゅうまくによって細胞さいぼうしつへだてられており、このふたつのまくあいだ空間くうかんかくまくそうぶ。かくまくはDNAを保護ほごする役割やくわりたし、DNAの構造こうぞうあやまってきずつけたり、DNAのプロセシング(処理しょり)を妨害ぼうがいしたりするさまざまな分子ぶんしからDNAを隔離かくりしている。DNAはプロセシングの過程かてい転写てんしゃされ、伝令でんれいRNA(mRNA)とばれる特殊とくしゅRNAうつられる。このmRNAは、つぎかく外側そとがわはこばれ、そこで特定とくていタンパク質たんぱくしつ分子ぶんし翻訳ほんやくされる。かく小体こていは、リボソームサブユニットがてられる、かくないにある特別とくべつ領域りょういきである。原核げんかく生物せいぶつでは、DNAのプロセシングは細胞さいぼうしつおこなわれる[3]
  • ミトコンドリアとみどりたい: これらは細胞さいぼうのエネルギーをつくす。ミトコンドリアmitochondria)は自己じこ複製ふくせいするじゅうまく結合けつごうがた細胞さいぼうしょう器官きかんであり、すべてのかく細胞さいぼう細胞さいぼうしつないにさまざまなかず形状けいじょうおおきさで存在そんざいしている[3]細胞さいぼう呼吸こきゅうはミトコンドリアでおこなわれ、酸素さんそ使つかって細胞さいぼう栄養素えいようそ一般いっぱんてきにはグルコース)にたくわえられたエネルギーを放出ほうしゅつし、酸化さんかてきリン酸化さんかによってATPさんし、細胞さいぼうエネルギーをす(こう呼吸こきゅう参照さんしょう)。ミトコンドリアは原核げんかく生物せいぶつのように分裂ぶんれつによって増殖ぞうしょくする。みどりたいchloroplasts)は植物しょくぶつ藻類そうるいのみに存在そんざいし、太陽たいようエネルギーをんで光合成こうごうせいおこない、炭水化物たんすいかぶつ生産せいさんする。
細胞さいぼうないまくけい
  • しょう胞体しょう胞体endoplasmic reticulum, ER)は、細胞さいぼうしつない自由じゆう移動いどうする分子ぶんしとは対照たいしょうてきに、特定とくてい修飾しゅうしょく英語えいごばん特定とくてい目的もくてき目指めざ分子ぶんしのための輸送ゆそうネットワークである。しょう胞体には2つの形態けいたいがあり、ひとつはあらめんしょう胞体で、表面ひょうめんにリボソームがあり、しょう胞体ないタンパク質たんぱくしつ分泌ぶんぴつする。もうひとつはすべりめんしょう胞体で、表面ひょうめんにリボソームがない[3]すべりめんしょう胞体はカルシウムイオンの隔離かくり放出ほうしゅつ関与かんよし、脂質ししつ合成ごうせい役割やくわりになっている。
  • ゴルジ装置そうちゴルジ装置そうちgolgi apparatus)のおも機能きのうは、細胞さいぼうない合成ごうせいされたタンパク質たんぱくしつ脂質ししつなどの高分子こうぶんしをプロセシングし、輸送ゆそうのために充填じゅうてんすることである。
  • リソソームとペルオキシソームリソソームlysosomes)には消化しょうか酵素こうそ酸性さんせい加水かすい分解ぶんかい酵素こうそ)がふくまれている。これは、余剰よじょうまたは使つかふるされた細胞さいぼうしょう器官きかん食物しょくもつ粒子りゅうしまれたウイルス細菌さいきんなどを消化しょうかする。リソソームの加水かすい分解ぶんかい酵素こうそ酸性さんせい条件下じょうけんか最適さいてき活性かっせいされる。ペルオキシソームperoxisomes)には、細胞さいぼうから有毒ゆうどく酸化さんかぶつ除去じょきょする酵素こうそふくまれている。これらの破壊はかいてき酵素こうそまく結合けつごうけい内側うちがわめることで、細胞さいぼうない収容しゅうようすることができる[3]
  • 中心ちゅうしんたい中心ちゅうしんたいcentrosome)は、細胞さいぼう骨格こっかく重要じゅうよう構成こうせい要素ようそである微小びしょうかん組織そしきする。中心ちゅうしんたいはまた、しょう胞体ゴルジ装置そうちかいした輸送ゆそう制御せいぎょしている。中心ちゅうしんたいは、2つの直交ちょっこうする中心ちゅうしん小体こていcentrioles)から構成こうせいされ、それぞれが車輪しゃりんのような組織そしきち、細胞さいぼう分裂ぶんれつさい分離ぶんりして紡錘ぼうすいたい形成けいせいたすける。動物どうぶつ細胞さいぼうでは中心ちゅうしんたいひとつである。また、一部いちぶ菌類きんるい藻類そうるい細胞さいぼうにもられる。
  • えきえきvacuoles)は細胞さいぼうない老廃ろうはいぶつ隔離かくりし、植物しょくぶつ細胞さいぼう水分すいぶん貯蔵ちょぞうする。えき胞はしばしば「まくかこまれ、液体えきたいたされた空間くうかん」と表現ひょうげんされる。アメーバぞくAmoeba)に代表だいひょうされる一部いちぶ細胞さいぼうは、水分すいぶんおおすぎる場合ばあい細胞さいぼうからみずすことができる収縮しゅうしゅくせいえき胞がある。植物しょくぶつきん細胞さいぼうえき胞は通常つうじょう動物どうぶつ細胞さいぼうよりもおおきい。植物しょくぶつえき胞は、濃度のうど勾配こうばいさからってイオンを輸送ゆそうするまくかこまれている。

かく生物せいぶつ原核げんかく生物せいぶつ[編集へんしゅう]

  • リボソームリボソームribosomes)は、RNAタンパク質たんぱくしつ分子ぶんしからなるおおきなふく合体がったいである[3]。リボソームは2つのサブユニットから構成こうせいされ、かくからのRNAを使用しようしてアミノ酸あみのさんからタンパク質たんぱくしつ合成ごうせいする工場こうじょうとして機能きのうする。リボソームは、細胞さいぼうない自由じゆう遊離ゆうりするか、まくかく生物せいぶつではあらめんしょう胞体、原核げんかく生物せいぶつでは細胞さいぼうまく)に結合けつごうしている[35]
  • 色素しきそたい色素しきそたい(plastids)は、植物しょくぶつ細胞さいぼうユーグレナによくられるまく結合けつごう細胞さいぼうしょう器官きかんで、植物しょくぶつ生物せいぶついろ影響えいきょうあたえる特定とくてい色素しきそふくんでいる。そしてこれらの色素しきそは、食物しょくもつ貯蔵ちょぞうし、ひかりエネルギーをるのにも役立やくだつ。色素しきそたいには、特定とくてい色素しきそもとづく3つの種類しゅるいがある。みどりたい(クロロプラスト)には、クロロフィルといくつかのカロテノイド色素しきそふくまれており、光合成こうごうせいさいひかりエネルギーの獲得かくとくたすける。有色ゆうしょくたい(クロモプラスト)には、オレンジカロチン黄色おうしょくキサントフィルなどのあぶら溶性ようせいカロテノイド色素しきそふくまれ、その合成ごうせい貯蔵ちょぞうたすける。白色はくしょくたい(ロイコプラスト)は色素しきそたない色素しきそたいで、栄養素えいようそ貯蔵ちょぞう役立やくだっている[36]

細胞さいぼうまく外側そとがわ構造こうぞう[編集へんしゅう]

おおくの細胞さいぼうは、細胞さいぼうまく外側そとがわ全体ぜんたいてきあるいは部分ぶぶんてき存在そんざいする構造こうぞうっている。これらはまた、細胞さいぼうまくによって外部がいぶ環境かんきょうから保護ほごされていないてんからも注目ちゅうもくされる。こうした構造こうぞうたいてるには、その構成こうせい成分せいぶん細胞さいぼうまくえて輸送ゆそうしなくてはならない。

細胞さいぼうかべ[編集へんしゅう]

原核げんかく細胞さいぼうかく細胞さいぼうおおくには細胞さいぼうかべがある。細胞さいぼうかべは、細胞さいぼうまくのさらなる保護ほごそうで、細胞さいぼう機械きかいてきあるいは化学かがくてき環境かんきょうから保護ほごする。細胞さいぼう種類しゅるいによって、細胞さいぼうかべことなる材料ざいりょうつくられる。植物しょくぶつ細胞さいぼうかべおもセルロース菌類きんるい細胞さいぼうかべキチン細菌さいきん細胞さいぼうかべペプチドグリカンでできている。

原核げんかく生物せいぶつ[編集へんしゅう]

さいかちまく[編集へんしゅう]

細菌さいきんなかには、細胞さいぼうまく細胞さいぼうかべ外側そとがわゲルじょうさいかちまく(きょうまく、capsule)をつものがある。さいかちまくは、肺炎はいえん球菌きゅうきんずいまくえんきんではとうで、炭疽たんそきんではポリペプチドで、レンサ球菌きゅうきんではヒアルロンさんでできている。さいかちまく通常つうじょう染色せんしょくプロトコールでは標識ひょうしきされないが、インドインク英語えいごばんメチルブルー検出けんしゅつすることができ、細胞さいぼうあいだのコントラストをたかめて観察かんさつすることができる[37]:87

べん[編集へんしゅう]

べんむち[注釈ちゅうしゃく 1]、べんもう、flagella)は、細胞さいぼう移動いどうするための細胞さいぼうしょう器官きかんである。細菌さいきんのべん細胞さいぼうまく通過つうかして細胞さいぼうしつからび、細胞さいぼうかべ貫通かんつうする。このべんは、フラジェリンというタンパク質たんぱくしつでできたながくてふと糸状いとじょう付属ふぞく器官きかんである。細菌さいきんかく生物せいぶつではそれぞれことなる種類しゅるいのべんっている。

せん[編集へんしゅう]

せん(せんもう、fimbria)はせい繊毛せんもうpilus)ともばれ、細菌さいきん表面ひょうめんられるみじかくてほそのようなフィラメントである。せんピリンというタンパク質たんぱくしつ抗原こうげんせいしめす)で構成こうせいされ、細菌さいきんがヒト細胞さいぼうじょう特定とくてい受容じゅようたい付着ふちゃくすることができる。また、細菌さいきん接合せつごう英語えいごばん関与かんよする繊毛せんもうにも特殊とくしゅ種類しゅるいがある。

細胞さいぼうプロセス[編集へんしゅう]

原核げんかく生物せいぶつ分裂ぶんれつによって分裂ぶんれつするが、かく生物せいぶつゆういと分裂ぶんれつまたは減数げんすう分裂ぶんれつによって分裂ぶんれつする。

複製ふくせい[編集へんしゅう]

細胞さいぼう分裂ぶんれつは、ひとつの細胞さいぼうはは細胞さいぼうばれる)がふたつのむすめ細胞さいぼう分裂ぶんれつする過程かていである。これにより、細胞さいぼう生物せいぶつでは成長せいちょう組織そしき成長せいちょう)につながり、単細胞たんさいぼう生物せいぶつでは生殖せいしょく栄養えいよう生殖せいしょく)につながる。原核げんかく細胞さいぼう分裂ぶんれつによって分裂ぶんれつするが、かく細胞さいぼう細胞さいぼう分裂ぶんれつ通常つうじょうゆういと分裂ぶんれつばれる核分裂かくぶんれつと、それにつづ細胞さいぼうしつ分裂ぶんれつという段階だんかいる。ばいたい英語えいごばん細胞さいぼう減数げんすう分裂ぶんれつて、通常つうじょうは4いちばいたい細胞さいぼう生成せいせいする。いちばいたい英語えいごばん細胞さいぼう細胞さいぼう生物せいぶつ配偶はいぐうとしてはたらき、融合ゆうごうしてあたらしいばいたい細胞さいぼう形成けいせいする。

DNA複製ふくせい、いいかえれば細胞さいぼうのゲノムを複製ふくせいする過程かていは、細胞さいぼうゆういと分裂ぶんれつあるいは分裂ぶんれつによって分裂ぶんれつするたびにおこなわれる[3]。これは細胞さいぼう周期しゅうきのSこる。

減数げんすう分裂ぶんれつでは、DNAは1かいだけ複製ふくせいされ、細胞さいぼうは2かい分裂ぶんれつする。DNA複製ふくせい減数げんすう分裂ぶんれつI英語えいごばんまえにのみおこなわれる。DNA複製ふくせいは、細胞さいぼうの2かい分裂ぶんれつである減数げんすう分裂ぶんれつII英語えいごばんにはこらない[38]細胞さいぼう活動かつどう同様どうよう複製ふくせいおこなうには特殊とくしゅタンパク質たんぱくしつ必要ひつようである[3]

DNA修復しゅうふく[編集へんしゅう]

すべての生物せいぶつ細胞さいぼうは、DNAの損傷そんしょう走査そうさし、検出けんしゅつされた損傷そんしょう修復しゅうふくする酵素こうそけいっている[39]細菌さいきんからヒトにいたるまで、生物せいぶつなかではさまざまな修復しゅうふく過程かてい進化しんかしてきた。こうした修復しゅうふく過程かていひろ普及ふきゅうしていることは、突然変異とつぜんへんいにつながる可能かのうせいのある損傷そんしょうによる細胞さいぼう複製ふくせいあやまりをけるために、細胞さいぼうのDNAを損傷そんしょう状態じょうたい維持いじすることの重要じゅうようせいしめしている。大腸菌だいちょうきんE. coli)は、多様たよう明確めいかく説明せつめいされたDNA修復しゅうふく過程かていつ、よく研究けんきゅうされた細胞さいぼう生物せいぶつである。これには、ヌクレオチド除去じょきょ修復しゅうふくDNAミスマッチ修復しゅうふくほんくさり切断せつだんたいするあいどう末端まったん結合けつごうくみ修復しゅうふくおよびひかり依存いぞんせい修復しゅうふくひかり回復かいふく)などがふくまれる。

成長せいちょうおよび代謝たいしゃ[編集へんしゅう]

連続れんぞくする細胞さいぼう分裂ぶんれつあいだ細胞さいぼう細胞さいぼう代謝たいしゃ作用さようによって成長せいちょうする。細胞さいぼう代謝たいしゃとは、個々ここ細胞さいぼう栄養えいよう分子ぶんし処理しょりする過程かていである。代謝たいしゃには2つの区分くぶんがあり、細胞さいぼう複雑ふくざつ分子ぶんし分解ぶんかいしてエネルギー還元かんげんりょく生成せいせいする異化いか作用さようと、細胞さいぼうがエネルギーと還元かんげんりょく使つかって複雑ふくざつ分子ぶんしつくしたり、べつ生物せいぶつがくてき機能きのうたす同化どうか作用さようである。生物せいぶつ消費しょうひする複雑ふくざつとうは、グルコースなどのたん糖類とうるいばれる、より単純たんじゅん糖分とうぶん分解ぶんかいされる。細胞さいぼうないでは、グルコースは2つのことなる経路けいろ分解ぶんかいされ、容易ようい利用りよう可能かのうなエネルギーをアデノシンさんリンさん(ATP)分子ぶんしつく[3]

タンパク質たんぱくしつ合成ごうせい[編集へんしゅう]

細胞さいぼうには、あたらしいタンパク質たんぱくしつ合成ごうせいする能力のうりょくがあり、これは細胞さいぼう活動かつどう調節ちょうせつ維持いじ不可欠ふかけつである。この過程かていでは、DNA/RNAにコードされた情報じょうほうもとづいて、アミノ酸あみのさん構成こうせい要素ようそからあたらしいタンパク質たんぱくしつ分子ぶんし形成けいせいされる。タンパク質たんぱくしつ合成ごうせい一般いっぱんに、転写てんしゃ翻訳ほんやくという2つのおおきな段階だんかいからなる。

転写てんしゃとは、DNAの遺伝いでん情報じょうほう使用しようして相補そうほてきなRNAくさり生成せいせいする過程かていのことである。このRNAくさり伝令でんれいRNA(mRNA)分子ぶんしとして加工かこうされ、細胞さいぼうない自由じゆう移動いどうできるようになる。mRNA分子ぶんしは、細胞さいぼうしつリボソームばれるタンパク質たんぱくしつ-RNAふく合体がったい結合けつごうし、そこでポリペプチド配列はいれつ翻訳ほんやくされる。リボソームは、mRNA配列はいれつもとづくポリペプチド配列はいれつ形成けいせい仲介ちゅうかいする。mRNAの配列はいれつは、リボソームない結合けつごうポケットで転移てんいRNA(tRNA)アダプター分子ぶんし結合けつごうすることにより、ポリペプチド配列はいれつ直接ちょくせつ関与かんよする。そしてあたらしいポリペプチドは、機能きのうてきさん次元じげんタンパク質たんぱくしつ分子ぶんしたたまれる

運動うんどう[編集へんしゅう]

単細胞たんさいぼう生物せいぶつ食物しょくもつさがしたり、捕食ほしょくしゃからのがれるために移動いどうすることができる。一般いっぱんてき運動うんどう機構きこうにはむち繊毛せんもうがある。

細胞さいぼう生物せいぶつでは、創傷そうしょう治癒ちゆ免疫めんえき応答おうとうがん転移てんいなどの過程かてい細胞さいぼう移動いどうすることがある。たとえば、動物どうぶつ創傷そうしょう治癒ちゆでは、白血球はっけっきゅう創傷そうしょう部位ぶい移動いどうし、感染かんせん原因げんいんとなる微生物びせいぶつころせめっする。細胞さいぼう運動うんどうせいには、おおくの受容じゅようたい架橋かきょう結束けっそく結合けつごう接着せっちゃく、モーター、そのタンパク質たんぱくしつ関与かんよしている[40]。その過程かていは3段階だんかいけられる。じゅんに、細胞さいぼうぜんえん突出とっしゅつぜんえん接着せっちゃく細胞さいぼうたい後方こうほうとのだつ接着せっちゃく細胞さいぼう前方ぜんぽうるための細胞さいぼう骨格こっかく収縮しゅうしゅくである。かく段階だんかいは、細胞さいぼう骨格こっかく固有こゆう部位ぶいから発生はっせいする物理ぶつりてきちからによって駆動くどうされる[41][40]

進路しんろ決定けってい制御せいぎょ、および交信こうしん[編集へんしゅう]

2020ねん8がつ科学かがくしゃは、細胞さいぼうとくねばきん細胞さいぼうや、マウスの膵臓すいぞうがん由来ゆらい細胞さいぼう)が体内たいない効率こうりつてき移動いどうするための最適さいてき経路けいろ特定とくていする方法ほうほうについて発表はっぴょうした。細胞さいぼうは、拡散かくさんした化学かがく誘引ゆういん物質ぶっしつを、かくがるなどするまえ分解ぶんかいして濃度のうど勾配こうばい生成せいせいすることで、つぎ分岐ぶんきてん感知かんちすることができるという[42][43][44]

細胞さいぼう[編集へんしゅう]

細胞さいぼう生物せいぶつ成長せいちょうするかく段階だんかいにおいてられ、たとえばオタマジャクシ収縮しゅうしゅくするれいげられる。そのには遺伝子いでんしにあらかじめまれた情報じょうほうのっとったものから、偶発ぐうはつてき場合ばあいもある[45]自発じはつてき細胞さいぼうアポトーシス偶発ぐうはつてき細胞さいぼう壊死えし)はネクローシスばれる[46]

細胞さいぼうせい[編集へんしゅう]

細胞さいぼう特殊とくしゅ分化ぶんか[編集へんしゅう]

細胞さいぼうせいせんちゅうカエノラブディティス・エレガンス (Caenorhabditis elegans) の顕微鏡けんびきょう画像がぞうすべての細胞さいぼうかく強調きょうちょうするために染色せんしょくした。

単細胞たんさいぼう生物せいぶつとは対照たいしょうてきに、細胞さいぼう生物せいぶつは、複数ふくすう細胞さいぼうから構成こうせいされる生物せいぶつである[47]

複雑ふくざつ細胞さいぼう生物せいぶつでは、かく細胞さいぼう特定とくてい機能きのう適応てきおうしたことなる細胞さいぼうがた英語えいごばんとくしている。哺乳ほにゅう動物どうぶつ場合ばあいおも細胞さいぼうがたとして皮膚ひふ細胞さいぼうすじ細胞さいぼう神経しんけい細胞さいぼう血液けつえき細胞さいぼう線維せんい細胞さいぼうみき細胞さいぼうなどがある。細胞さいぼうがたことなれば外見がいけん機能きのうことなるが、遺伝いでんがくてきにはおなじである。おな遺伝子いでんしがたでも、ふくまれる遺伝子いでんし発現はつげん差異さいてき発現はつげん変動へんどう)により、ことなる細胞さいぼうがたになることがある。

ほとんどのことなる細胞さいぼうがたは、接合せつごうばれる単一たんいつ全能ぜんのうせい細胞さいぼうであるから発生はっせいし、発生はっせい過程かてい英語えいごばんすうひゃくことなる細胞さいぼうがた分化ぶんかする。細胞さいぼう分化ぶんかは、さまざまな環境かんきょう要因よういん細胞さいぼうあいだ相互そうご作用さようなど)と内在ないざいせいちがい(分裂ぶんれつどき分子ぶんし分布ぶんぷ均等きんとうなど)によってこされる。

細胞さいぼうせい起源きげん[編集へんしゅう]

細胞さいぼうせい英語えいごばんは、かく生物せいぶつすくなくとも25かい進化しんかしており[48][49]原核げんかく生物せいぶつでもシアノバクテリアねばきん細菌さいきん放線ほうせんきんMagnetoglobus multicellularisメタノサルキナぞくなどで独自どくじ進化しんかしてきた[50]。しかし、動物どうぶつ菌類きんるい褐藻かっそうるいべに藻類そうるい緑藻類りょくそうるい植物しょくぶつの6つのかく生物せいぶつグループだけが、複雑ふくざつ細胞さいぼう生物せいぶつ進化しんかさせてきた[51]植物しょくぶつ緑色みどりいろ植物しょくぶつかい)ではかえ進化しんかし、動物どうぶつでは1–2かい褐藻かっそうるいでは1かい菌類きんるいねば菌類きんるい英語えいごばんべに藻類そうるいではおそらくすうかい進化しんかした[52]細胞さいぼうせいは、相互そうご依存いぞんてき生物せいぶつコロニーから、細胞さいぼうまく形成けいせい英語えいごばんから、あるいは生物せいぶつ共生きょうせい関係かんけいから進化しんかした可能かのうせいがある。

細胞さいぼうせい最初さいしょ証拠しょうこは、30おくねんから35おくねんまえ生息せいそくしていたシアノバクテリアのような生物せいぶつからられている[48]初期しょき細胞さいぼう生物せいぶつ化石かせきには、論争ろんそうまとになっているグリパニア・スピラリス(Grypania spiralis)や、ガボンにある原生代げんせいだいフランスヴィルそうぐん化石かせき英語えいごばんBそう黒色こくしょく頁岩けつがん化石かせきなどがある[53]

単細胞たんさいぼう祖先そせんから細胞さいぼうせいへの進化しんかは、捕食ほしょく選択せんたくあつ英語えいごばんとした進化しんか実験じっけん英語えいごばんによって再現さいげんされる[48]

起源きげん[編集へんしゅう]

細胞さいぼう起源きげんは「生命せいめい起源きげん」と関係かんけいし、地球ちきゅうじょう生命せいめい歴史れきし英語えいごばんはじまりでもある。

原始げんし細胞さいぼう起源きげん[編集へんしゅう]

ストロマトライトは、あいともばれるシアノバクテリア死骸しがいのこったものである。地球ちきゅうじょうられている最古さいこ生命せいめい化石かせきである。この10おくねんまえ化石かせきは、米国べいこくグレイシャー国立こくりつ公園こうえん発見はっけんされた。

初期しょき地球ちきゅう英語えいごばん生命せいめい誕生たんじょうするきっかけとなったしょう分子ぶんし起源きげんについては、いくつかの理論りろんがある。たとえば、隕石いんせきって地球ちきゅうはこばれてきたせつマーチソン隕石いんせき参照さんしょう)、深海しんかい噴出ふんしゅつあな形成けいせいされたせつ還元かんげんせい大気たいきなかかみなりによって合成ごうせいされたせつユーリー-ミラーの実験じっけん参照さんしょう)などがある。最初さいしょ自己じこ複製ふくせい形態けいたいなにであったかをあきらかにする実験じっけんデータはほとんどない。RNA遺伝いでん情報じょうほう保存ほぞんし、化学かがく反応はんのう触媒しょくばいすることができるため、もっと初期しょき自己じこ複製ふくせい分子ぶんしであるとかんがえられているが(RNAワールド仮説かせつ参照さんしょう)、粘土ねんどペプチド核酸かくさんなど、自己じこ複製ふくせい可能かのうほか物質ぶっしつがRNAよりまえ存在そんざいしていた可能かのうせいもある[54]細胞さいぼうすくなくとも35おくねんまえ誕生たんじょうした[55][56][57]現在げんざい見解けんかいでは、これらの細胞さいぼう従属じゅうぞく栄養えいよう生物せいぶつかんがえられている。初期しょき細胞さいぼうまくは、おそらく現代げんだいのものより単純たんじゅん透過とうかせいたかく、脂質ししつ1分子ぶんしにつき脂肪酸しぼうさんくさりが1ほんしかなかった。脂質ししつ水中すいちゅう自発じはつてきじゅうまくしょう形成けいせいすることがられており、RNAに先行せんこうしていた可能かのうせいもあるが、RNA触媒しょくばいによって最初さいしょ細胞さいぼうまく生成せいせいされた可能かのうせいや、まく形成けいせいまえ構造こうぞうタンパク質たんぱくしつ必要ひつようであった可能かのうせいもある[58]

かく細胞さいぼう起源きげん[編集へんしゅう]

共生きょうせい発生はっせいせつでは、やく22おくねんまえ細菌さいきんこう気性きしょう細菌さいきん融合ゆうごうし、こう気性きしょうミトコンドリアかく生物せいぶつ誕生たんじょうした。さらに、16おくねんまえに2度目どめ融合ゆうごうこり、みどりたいくわわって緑色みどりいろ植物しょくぶつ誕生たんじょうした[59]

かく細胞さいぼうやく22おくねんまえに、かく生物せいぶつ最終さいしゅう共通きょうつう祖先そせん英語えいごばん(eukaryogenesis)としてられる過程かてい誕生たんじょうした。これには、細菌さいきん細菌さいきん一緒いっしょになって最初さいしょかく生物せいぶつ共通きょうつう祖先そせん英語えいごばん誕生たんじょうさせた共生きょうせい発生はっせい関係かんけいしているとひろれられている。これらの細胞さいぼうは、細胞さいぼうかく[60][61]条件じょうけんてきこう気性きしょうミトコンドリア[59]あらたなレベルの複雑ふくざつさと能力のうりょくそなえていた。この細胞さいぼうやく20おくねんまえ最後さいごかく生物せいぶつ共通きょうつう祖先そせんふく単細胞たんさいぼう生物せいぶつ集団しゅうだんへと進化しんかし、その過程かてい能力のうりょく獲得かくとくしたが、その一連いちれん過程かていについては議論ぎろんがあり、共生きょうせい発生はっせいからはじまったわけではない可能かのうせいもある。その細胞さいぼうは、すくなくともひとつの中心ちゅうしん小体こてい繊毛せんもうせい減数げんすう分裂ぶんれつかた配偶はいぐう融合ゆうごう英語えいごばん)、ペルオキシソーム、そしてキチンセルロース細胞さいぼうかべ休眠きゅうみん嚢胞のうほうっていた[62][63]。やがてかく生物せいぶつ最後さいご共通きょうつう祖先そせんは、動物どうぶつ菌類きんるい植物しょくぶつ、そして多様たよう単細胞たんさいぼう生物せいぶつ祖先そせんふくかく生物せいぶつクラウングループした[64][65]やく16おくねんまえシアノバクテリア由来ゆらいみどりたいくわえた2度目どめ共生きょうせい発生はっせいによって、緑色みどりいろ植物しょくぶつ誕生たんじょうした[59]

ヒトの細胞さいぼう[編集へんしゅう]

ヒトの細胞さいぼうは、最小さいしょうリンパだま直径ちょっけいやく5 µm、最大さいだいのひとつ卵子らんしやく120 µmある。一般いっぱんてき細胞さいぼうは10–20 µmである。ヒトのからだには生殖せいしょく細胞さいぼうからだ細胞さいぼうがあり、そのほとんどをめるからだ細胞さいぼうやく200しゅで、増殖ぞうしょく方法ほうほうからおおきく3種類しゅるい組織そしきけられる[66]

  • 1. 生理せいりてき再生さいせいけい組織そしきでは、正常せいじょう状態じょうたいでもつね細胞さいぼう再生さいせい機能きのうにある3つのぐん存在そんざいする。血液けつえきたんたま数日すうじつから比較的ひかくてきなが赤血球せっけっきゅうでも120にち程度ていどむかえ、一方いっぽう骨髄こつづいみき細胞さいぼうからつね再生さいせい供給きょうきゅうされる。そのわりは1分間ふんかんすうおく相当そうとうする。表皮ひょうひ消化しょうかけい上皮じょうひつねもと底部ていぶあたらしい細胞さいぼうつくられ、表面ひょうめん細胞さいぼうんで脱落だつらくかえ[66]
  • 2. 条件じょうけん再生さいせいけい組織そしき細胞さいぼうは、通常つうじょうではほとんどえないが、きずつくなど特別とくべつ状況じょうきょう増殖ぞうしょくおこなう。かん細胞さいぼうはこの顕著けんちょれいで、分裂ぶんれつ通常つうじょう場合ばあいねんに1かい程度ていどだが、手術しゅじゅつなどで一部いちぶ除去じょきょすると猛烈もうれつ増殖ぞうしょくおこなう。たとえば肝臓かんぞうの70%を切除せつじょしても1週間しゅうかん程度ていどもともどる。この種類しゅるい細胞さいぼうになるみき細胞さいぼういま発見はっけんされていない[66]
  • 3. 再生さいせいけい組織そしき細胞さいぼう増殖ぞうしょく能力のうりょくく、自然しぜんには再生さいせいしない。神経しんけい細胞さいぼう骨格こっかくすじ細胞さいぼう心筋しんきん細胞さいぼうなど特殊とくしゅ機能きのう分化ぶんかしたものがこれにたり、よわいとともに減少げんしょう一途いっと辿たどる。筋力きんりょくトレーニングで骨格こっかくすじふとくなるが、これは細胞さいぼうえたのではなく細胞さいぼうないタンパク質たんぱくしつえたものである。同様どうよう肥満ひまん細胞さいぼう脂肪しぼうたくわえたためで、細胞さいぼうかず基本きほんてきわらない[66]

研究けんきゅう[編集へんしゅう]

ロバート・フックがえがいたコルクなか細胞さいぼうのスケッチ(1665ねん


脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ a b 旧来きゅうらいむちというかたりかく細胞さいぼうにも原核げんかく細胞さいぼうにももちいられてきたが、運動うんどうせいおおきくことなり、相沢あいざわ (1998)[24]により、原核げんかく生物せいぶつのものを「べん」と表記ひょうきして区別くべつしようという提案ていあんがなされ[25]生物せいぶつ物理ぶつりがくでは普通ふつうそう表記ひょうきされる。

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ a b c 細胞さいぼうせつ (cell theory)”. 東邦大学とうほうだいがく 理学部りがくぶ生物せいぶつ分子ぶんし科学かがく. 2024ねん3がつ20日はつか閲覧えつらん
  2. ^ Cell Movements and the Shaping of the Vertebrate Body Archived 2020-01-22 at the Wayback Machine. in Chapter 21 of Molecular Biology of the Cell Archived 2017-09-27 at the Wayback Machine. fourth edition, edited by Bruce Alberts (2002) published by Garland Science. The Alberts text discusses how the "cellular building blocks" move to shape developing embryos. It is also common to describe small molecules such as amino acids as "molecular building blocks Archived 2020-01-22 at the Wayback Machine.".
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s What Is a Cell?” (2004ねん3がつ30にち). 2013ねん5がつ3にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2017ねん7がつ8にち閲覧えつらん
  4. ^ 細胞さいぼう動態どうたい研究けんきゅう部門ぶもん 研究けんきゅう紹介しょうかい”. 基礎きそ生物せいぶつがく研究所けんきゅうじょ. 2024ねん3がつ20日はつか閲覧えつらん
  5. ^ Schopf, J. William; Kudryavtsev, Anatoliy B.; Czaja, Andrew D.; Tripathi, Abhishek B. (2007). “Evidence of Archean life: Stromatolites and microfossils”. Precambrian Research 158 (3–4): 141–155. Bibcode2007PreR..158..141S. doi:10.1016/j.precamres.2007.04.009. 
  6. ^ Schopf, J. W. (June 2006). “Fossil evidence of Archaean life”. Philosophical Transactions of the Royal Society of London. Series B, Biological Sciences 361 (1470): 869–885. doi:10.1098/rstb.2006.1834. PMC 1578735. PMID 16754604. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1578735/. 
  7. ^ Raven, Peter Hamilton; Johnson, George Brooks (2002). Biology. McGraw-Hill Education. p. 68. ISBN 978-0071122610. https://archive.org/details/biologyrave00rave 2013ねん7がつ7にち閲覧えつらん 
  8. ^ First cells may have emerged because building blocks of proteins stabilized membranes”. ScienceDaily. 2021ねん9がつ18にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2021ねん9がつ18にち閲覧えつらん
  9. ^ 大野おおの照文てるぶみ ちょ「2 生物せいぶつがくてき観点かんてんからみた細胞さいぼう動物どうぶつへの進化しんか」、白山しろやま義久よしひさ へん脊椎動物せきついどうぶつ多様たようせい系統けいとう節足動物せっそくどうぶつのぞく)』はなぼう〈バイオディバーシティ・シリーズ5〉、2000ねん11月30にち、49–50ぺーじISBN 4-7853-5828-9 
  10. ^ Campbell, Neil A.; Williamson, Brad; Heyden, Robin J. (2006). Biology: Exploring Life. Boston, Massachusetts: Pearson Prentice Hall. ISBN 978-0132508827. オリジナルの2014-11-02時点じてんにおけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20141102041816/http://www.phschool.com/el_marketing.html 2009ねん2がつ16にち閲覧えつらん 
  11. ^ a b Black, Jacquelyn G. (2004). Microbiology. New York Chichester: Wiley. ISBN 978-0-471-42084-2 
  12. ^ a b 白山しろやま義久よしひさ ちょ「1 総合そうごうてき観点かんてんからみた脊椎動物せきついどうぶつ多様たようせい系統けいとう」、白山しろやま義久よしひさ へん脊椎動物せきついどうぶつ多様たようせい系統けいとう節足動物せっそくどうぶつのぞく)』はなぼう〈バイオディバーシティ・シリーズ5〉、2000ねん11月30にち、15ぺーじISBN 4-7853-5828-9 
  13. ^ a b c 飯野いいのあきらけい; めいくろ知徳ちとく; 舟木ふなき賢治けんじ; いねすみれ (1988). かく染色せんしょくたいはなし―その形態けいたい問題もんだいてん―”. 電子でんし顕微鏡けんびきょう 23 (1): 67–76. https://www.jstage.jst.go.jp/article/kenbikyo1950/23/1/23_1_67/_pdf/-char/ja. 
  14. ^ Maton, Anthea (1997). Cells Building Blocks of Life. New Jersey: Prentice Hall. ISBN 978-0134234762. https://archive.org/details/cellsbuildingblo00mato 
  15. ^ Karp, Gerald (2009). Cell and Molecular Biology: Concepts and Experiments. John Wiley & Sons. p. 2. ISBN 978-0470483374. "Hooke called the pores cells because they reminded him of the cells inhabited by monks living in a monastery." 
  16. ^ Tero, Alan Chong (1990). Achiever's Biology. Allied Publishers. p. 36. ISBN 978-8184243697. "In 1665, an Englishman, Robert Hooke observed a thin slice of" cork under a simple microscope. (A simple microscope is a microscope with only one biconvex lens, rather like a magnifying glass). He saw many small box like structures. These reminded him of small rooms called "cells" in which Christian monks lived and meditated." 
  17. ^ a b
  18. ^ a b c d e 佐藤さとうひろし (2018). 宇田川うだがわよう菴は“Utriculi(of Malpighi)”を意訳いやくして細胞さいぼう”と造語ぞうごした”. 日本にっぽん史学しがく雑誌ざっし 64: 192. http://jshm.or.jp/journal/64-2/64-2_ip69.pdf. 
  19. ^ Bianconi, Eva; Piovesan, Allison; Facchin, Federica; Beraudi, Alina; Casadei, Raffaella; Frabetti, Flavia; Vitale, Lorenza; Pelleri, Maria Chiara et al. (2013-11-01). “An estimation of the number of cells in the human body”. Annals of Human Biology 40 (6): 463–471. doi:10.3109/03014460.2013.807878. hdl:11585/152451. ISSN 0301-4460. PMID 23829164. 
  20. ^ Azevedo, Frederico A.C.; Carvalho, Ludmila R.B.; Grinberg, Lea T. et al. (April 2009). “Equal numbers of neuronal and nonneuronal cells make the human brain an isometrically scaled-up primate brain”. The Journal of Comparative Neurology 513 (5): 532–541. doi:10.1002/cne.21974. PMID 19226510. 
  21. ^ a b Hatton, Ian A.; Galbraith, Eric D.; Merleau, Nono S. C.; Miettinen, Teemu P.; Smith, Benjamin McDonald; Shander, Jeffery A. (2023-09-26). “The human cell count and size distribution” (英語えいご). Proceedings of the National Academy of Sciences 120 (39). doi:10.1073/pnas.2303077120. ISSN 0027-8424. PMC 10523466. PMID 37722043. https://pnas.org/doi/10.1073/pnas.2303077120. 
  22. ^ Differences Between Prokaryotic Cell and Eukaryotic Cell @ BYJU'S” (英語えいご). BYJUS. 2021ねん10がつ9にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2021ねん9がつ18にち閲覧えつらん
  23. ^ European Bioinformatics Institute, Karyn's Genomes: Borrelia burgdorferi Archived 2013-05-06 at the Wayback Machine., part of 2can on the EBI-EMBL database. Retrieved 5 August 2012
  24. ^ 相沢あいざわ慎一しんいち『バクテリアのべんモーター』共立きょうりつ出版しゅっぱん〈PNEモノグラフ〉、1998ねんISBN 978-4320054929 
  25. ^ 相沢あいざわ慎一しんいち転機てんきにきたべん研究けんきゅう」『Mol. Sci.』だい4かん、20101998、A0034。 
  26. ^ a b Pichoff, Sebastien; Lutkenhaus, Joe (2007-12-01). “Overview of cell shape: cytoskeletons shape bacterial cells”. Current Opinion in Microbiology. Growth and Development 10 (6): 601–605. doi:10.1016/j.mib.2007.09.005. ISSN 1369-5274. PMC 2703429. PMID 17980647. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2703429/. 
  27. ^ a b Kysela, David T.; Randich, Amelia M.; Caccamo, Paul D.; Brun, Yves V. (2016-10-03). “Diversity Takes Shape: Understanding the Mechanistic and Adaptive Basis of Bacterial Morphology”. PLOS Biology 14 (10): e1002565. doi:10.1371/journal.pbio.1002565. ISSN 1545-7885. PMC 5047622. PMID 27695035. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5047622/. 
  28. ^ Satir, P.; Christensen, Søren T. (June 2008). “Structure and function of mammalian cilia”. Histochemistry and Cell Biology 129 (6): 687–693. doi:10.1007/s00418-008-0416-9. PMC 2386530. PMID 18365235. 1432-119X. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2386530/. 
  29. ^ Blair, D. F.; Dutcher, S. K. (October 1992). “Flagella in prokaryotes and lower eukaryotes”. Current Opinion in Genetics & Development 2 (5): 756–767. doi:10.1016/S0959-437X(05)80136-4. PMID 1458024. 
  30. ^ 松本まつもと信二しんじ船越ふなこしひろしうみ玉野井たまのい逸朗いつろう「3.細胞さいぼう微細びさい構造こうぞうとその機能きのう、3.3.かく生物せいぶつ、3.3.2細胞さいぼうしょう器官きかん以外いがい細胞さいぼうしつ細胞さいぼう骨格こっかくむち繊毛せんもう」『細胞さいぼう増殖ぞうしょく生体せいたいシステム』学会がっかい出版しゅっぱんセンター、1993ねん、56–57ぺーじISBN 4-7622-6737-6 
  31. ^ a b Campbell Biology – Concepts and Connections. Pearson Education. (2009). p. 320 
  32. ^ a b Why is the plasma membrane called a selectively permeable membrane? – Biology Q&A”. BYJUS. 2021ねん9がつ18にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2021ねん9がつ18にち閲覧えつらん
  33. ^ Guyton, Arthur C.; Hall, John E. (2016). Guyton and Hall Textbook of Medical Physiology. Philadelphia: Elsevier Saunders. pp. 930–937. ISBN 978-1-4557-7005-2. OCLC 1027900365. https://books.google.com/books?id=3sWNCgAAQBAJ 
  34. ^ Michie, K. A.; Löwe, J. (2006). “Dynamic filaments of the bacterial cytoskeleton”. Annual Review of Biochemistry 75: 467–492. doi:10.1146/annurev.biochem.75.103004.142452. PMID 16756499. 
  35. ^ Ménétret, Jean-François; Schaletzky, Julia; Clemons, William M. et al. (December 2007). “Ribosome binding of a single copy of the SecY complex: implications for protein translocation”. Molecular Cell 28 (6): 1083–1092. doi:10.1016/j.molcel.2007.10.034. PMID 18158904. オリジナルの2021-01-21時点じてんにおけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210121115905/https://authors.library.caltech.edu/90566/2/1-s2.0-S1097276507008258-mmc1.pdf 2020ねん9がつ1にち閲覧えつらん. 
  36. ^ Sato, N. (2006). “Origin and Evolution of Plastids: Genomic View on the Unification and Diversity of Plastids”. In Wise, R. R.; Hoober, J. K.. The Structure and Function of Plastids. Advances in Photosynthesis and Respiration. 23. Springer. pp. 75–102. doi:10.1007/978-1-4020-4061-0_4. ISBN 978-1-4020-4060-3 
  37. ^ Prokaryotes. Newnes. (1996). ISBN 978-0080984735. オリジナルのApril 14, 2021時点じてんにおけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210414134256/https://books.google.com/books?id=N2GU-DYKkk0C&q=Prokaryotic+india+ink&pg=PA87 2020ねん11月9にち閲覧えつらん 
  38. ^ Campbell Biology – Concepts and Connections. Pearson Education. (2009). p. 138 
  39. ^ Snustad, D. Peter; Simmons, Michael J.. Principles of Genetics (5th ed.). DNA repair mechanisms, pp. 364–368 
  40. ^ a b Ananthakrishnan, R.; Ehrlicher, A. (June 2007). “The forces behind cell movement”. International Journal of Biological Sciences (Biolsci.org) 3 (5): 303–317. doi:10.7150/ijbs.3.303. PMC 1893118. PMID 17589565. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1893118/. 
  41. ^ Alberts, Bruce (2002). Molecular biology of the cell (4th ed.). Garland Science. pp. 973–975. ISBN 0815340729 
  42. ^ Willingham, Emily. “Cells Solve an English Hedge Maze with the Same Skills They Use to Traverse the Body” (英語えいご). Scientific American. オリジナルの2020ねん9がつ4にち時点じてんにおけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200904102655/https://www.scientificamerican.com/article/cells-solve-an-english-hedge-maze-with-the-same-skills-they-use-to-traverse-the-body/ 2020ねん9がつ7にち閲覧えつらん 
  43. ^ “How cells can find their way through the human body” (英語えいご). phys.org. オリジナルの2020ねん9がつ3にち時点じてんにおけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200903220400/https://phys.org/news/2020-08-cells-human-body.html 2020ねん9がつ7にち閲覧えつらん 
  44. ^ Tweedy, Luke; Thomason, Peter A.; Paschke, Peggy I.; Martin, Kirsty; Machesky, Laura M.; Zagnoni, Michele; Insall, Robert H. (August 2020). “Seeing around corners: Cells solve mazes and respond at a distance using attractant breakdown”. Science 369 (6507): eaay9792. doi:10.1126/science.aay9792. PMID 32855311. オリジナルの2020-09-12時点じてんにおけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200912234645/https://science.sciencemag.org/content/369/6507/eaay9792 2020ねん9がつ13にち閲覧えつらん. 
  45. ^ 細胞さいぼう」『生化学せいかがく辞典じてんだい2はん』(だい2はんだい6さつ東京とうきょう化学かがく同人どうじん、1995ねん、533ぺーじISBN 4-8079-0340-3 
  46. ^ 細胞さいぼう」『生化学せいかがく辞典じてんだい3はん』(だい3はんだい4さつ東京とうきょう化学かがく同人どうじん、2000ねん、572ぺーじISBN 4-8079-0480-9 
  47. ^ Becker, Wayne M. (2009). The world of the cell. Pearson Benjamin Cummings. p. 480. ISBN 978-0321554185 
  48. ^ a b c Grosberg, R. K.; Strathmann, R. R. (2007). “The evolution of multicellularity: A minor major transition?”. Annu Rev Ecol Evol Syst 38: 621–654. doi:10.1146/annurev.ecolsys.36.102403.114735. オリジナルの2016-03-04時点じてんにおけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160304121329/http://www-eve.ucdavis.edu/grosberg/Grosberg%20pdf%20papers/2007%20Grosberg%20%26%20Strathmann.AREES.pdf 2013ねん12月23にち閲覧えつらん. 
  49. ^ Parfrey, Laura Wegener; Lahr, Daniel J. G. (2013-04). “Multicellularity arose several times in the evolution of eukaryotes (Response to DOI 10.1002/bies.201100187)” (英語えいご). BioEssays 35 (4): 339–347. doi:10.1002/bies.201200143. https://web.archive.org/web/20140725235332/http://www.producao.usp.br/bitstream/handle/BDPI/45022/339_ftp.pdf?sequence=1&isAllowed=y. 
  50. ^ Lyons, Nicholas A; Kolter, Roberto (2015-04-01). “On the evolution of bacterial multicellularity”. Current Opinion in Microbiology 24: 21–28. doi:10.1016/j.mib.2014.12.007. ISSN 1369-5274. PMC PMC4380822. PMID 25597443. https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1369527414001982. 
  51. ^ Popper, Zoë A.; Michel, Gurvan; Hervé, Cécile et al. (2011). “Evolution and diversity of plant cell walls: from algae to flowering plants”. Annual Review of Plant Biology 62: 567–590. doi:10.1146/annurev-arplant-042110-103809. hdl:10379/6762. PMID 21351878. オリジナルの2016-07-29時点じてんにおけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160729224035/http://public.wsu.edu/~lange-m/Documnets/Teaching2011/Popper2011.pdf 2013ねん12月23にち閲覧えつらん. 
  52. ^ [[John Tyler Bonner |Bonner, John Tyler]] (1998). “The Origins of Multicellularity” (PDF, 0.2 MB). Integrative Biology 1 (1): 27–36. doi:10.1002/(SICI)1520-6602(1998)1:1<27::AID-INBI4>3.0.CO;2-6. ISSN 1093-4391. オリジナルのMarch 8, 2012時点じてんにおけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120308175112/http://courses.cit.cornell.edu/biog1101/outlines/Bonner%20-Origin%20of%20Multicellularity.pdf. 
  53. ^ [[en:Abderrazak El Albani |Albani, Abderrazak El]]; Bengtson, Stefan; Canfield, Donald E. et al. (July 2010). “Large colonial organisms with coordinated growth in oxygenated environments 2.1 Gyr ago”. Nature 466 (7302): 100–104. Bibcode2010Natur.466..100A. doi:10.1038/nature09166. PMID 20596019. 
  54. ^ Orgel, L. E. (December 1998). “The origin of life--a review of facts and speculations”. Trends in Biochemical Sciences 23 (12): 491–495. doi:10.1016/S0968-0004(98)01300-0. PMID 9868373. 
  55. ^ Schopf, J. William; Kudryavtsev, Anatoliy B.; Czaja, Andrew D.; Tripathi, Abhishek B. (2007). “Evidence of Archean life: Stromatolites and microfossils”. Precambrian Research 158 (3–4): 141–155. Bibcode2007PreR..158..141S. doi:10.1016/j.precamres.2007.04.009. 
  56. ^ Schopf, J. William (June 2006). “Fossil evidence of Archaean life”. Philosophical Transactions of the Royal Society of London. Series B, Biological Sciences 361 (1470): 869–885. doi:10.1098/rstb.2006.1834. PMC 1578735. PMID 16754604. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1578735/. 
  57. ^ Raven, Peter Hamilton; Johnson, George Brooks (2002). Biology. McGraw-Hill Education. p. 68. ISBN 978-0071122610. https://archive.org/details/biologyrave00rave 2013ねん7がつ7にち閲覧えつらん 
  58. ^ Griffiths, G. (December 2007). “Cell evolution and the problem of membrane topology”. Nature Reviews. Molecular Cell Biology 8 (12): 1018–1024. doi:10.1038/nrm2287. PMID 17971839. 
  59. ^ a b c Latorre, A.; Durban, A; Moya, A.; Pereto, J. (2011). “The role of symbiosis in eukaryotic evolution”. In Gargaud, Muriel; López-Garcìa, Purificacion; Martin, H.. Origins and Evolution of Life: An astrobiological perspective. Cambridge: Cambridge University Press. pp. 326–339. ISBN 978-0-521-76131-4. オリジナルの24 March 2019時点じてんにおけるアーカイブ。. https://books.google.com/books?id=m3oFebknu1cC&pg=PA326 2017ねん8がつ27にち閲覧えつらん 
  60. ^ McGrath, Casey (31 May 2022). “Highlight: Unraveling the Origins of LUCA and LECA on the Tree of Life”. Genome Biology and Evolution 14 (6). doi:10.1093/gbe/evac072. PMC 9168435. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC9168435/. 
  61. ^ Weiss, Madeline C.; Sousa, F. L.; Mrnjavac, N. et al. (2016). “The physiology and habitat of the last universal common ancestor”. Nature Microbiology 1 (9): 16116. doi:10.1038/nmicrobiol.2016.116. PMID 27562259. http://complexityexplorer.s3.amazonaws.com/supplemental_materials/3.6+Early+Metabolisms/Weiss_et_al_Nat_Microbiol_2016.pdf. 
  62. ^ Leander, B. S. (May 2020). “Predatory protists”. Current Biology 30 (10): R510–R516. doi:10.1016/j.cub.2020.03.052. PMID 32428491. 
  63. ^ Strassert, Jürgen F. H.; Irisarri, Iker; Williams, Tom A.; Burki, Fabien (25 March 2021). “A molecular timescale for eukaryote evolution with implications for the origin of red algal-derived plastids”. Nature Communications 12 (1): 1879. Bibcode2021NatCo..12.1879S. doi:10.1038/s41467-021-22044-z. PMC 7994803. PMID 33767194. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC7994803/. 
  64. ^ Gabaldón, T. (October 2021). “Origin and Early Evolution of the Eukaryotic Cell”. Annual Review of Microbiology 75 (1): 631–647. doi:10.1146/annurev-micro-090817-062213. PMID 34343017. 
  65. ^ Woese, C.R.; Kandler, Otto; Wheelis, Mark L. (June 1990). “Towards a natural system of organisms: proposal for the domains Archaea, Bacteria, and Eucarya”. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 87 (12): 4576–4579. Bibcode1990PNAS...87.4576W. doi:10.1073/pnas.87.12.4576. PMC 54159. PMID 2112744. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC54159/. 
  66. ^ a b c d 井出いで利憲としのりだい1しょう ヒトを構成こうせいする細胞さいぼう」『細胞さいぼう運命うんめい細胞さいぼう老化ろうか』(初版しょはんサイエンスしゃ、2006ねん、1-10ぺーじISBN 4-7819-1127-7 
  67. ^ a b Gest, H. (2004). “The discovery of microorganisms by Robert Hooke and Antoni Van Leeuwenhoek, fellows of the Royal Society”. Notes and Records of the Royal Society of London 58 (2): 187–201. doi:10.1098/rsnr.2004.0055. PMID 15209075. 
  68. ^ Hooke, RobertMicrographia: ...』Royal Society of London、London、1665ねん、113ぺーじhttps://archive.org/stream/mobot31753000817897#page/113/mode/2up。"... I could exceedingly plainly perceive it to be all perforated and porous, much like a Honey-comb, but that the pores of it were not regular [...] these pores, or cells, [...] were indeed the first microscopical pores I ever saw, and perhaps, that were ever seen, for I had not met with any Writer or Person, that had made any mention of them before this ..."。  – Hooke describing his observations on a thin slice of cork. See also: Robert Hooke Archived 1997-06-06 at the Wayback Machine.
  69. ^ Schwann, TheodorMikroskopische Untersuchungen über die Uebereinstimmung in der Struktur und dem Wachsthum der Thiere und Pflanzen』Sander、Berlin、1839ねんhttp://www.deutschestextarchiv.de/book/show/schwann_mikroskopische_1839 
  70. ^ Ernst Ruska T. Mulveyやく (January 1980). The Early Development of Electron Lenses and Electron Microscopy. Applied Optics. 25. pp. 820. Bibcode1986ApOpt..25..820R. ISBN 978-3-7776-0364-3 
  71. ^ Cornish-Bowden, Athel (7 December 2017). “Lynn Margulis and the origin of the eukaryotes”. Journal of Theoretical Biology. The origin of mitosing cells: 50th anniversary of a classic paper by Lynn Sagan (Margulis) 434: 1. Bibcode2017JThBi.434....1C. doi:10.1016/j.jtbi.2017.09.027. PMID 28992902. https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0022519317304459. 

推薦すいせん文献ぶんけん[編集へんしゅう]

日本語にほんご:

  • Alberts, Johnson, Lewis, Raff, Roberts, Walter ちょ中村なかむら桂子けいこ, 松原まつばら謙一けんいち 監訳かんやく やく細胞さいぼう分子生物学ぶんしせいぶつがく だい6はん』ニュートンプレス、2017ねんISBN 978-4315520620 
  • Bruce, Alexander ちょ中村なかむら桂子けいこ, 松原まつばら謙一けんいち, さかき佳之よしゆき, 水島みずしまのぼる やく『Essential細胞さいぼう生物せいぶつがく 原書げんしょだい5はん南江堂なんこうどう、2021ねん7がつISBN 9784524226825 
  • H. Lodish ほか ちょ田利たりあかり, 須藤すとう和夫かずお, 山本やまもと啓一けいいち やく分子ぶんし細胞さいぼう生物せいぶつがく だい9はん東京とうきょう化学かがく同人どうじん、2023ねん7がつ31にちISBN 978-4807920518 
  • G. M. Cooper ちょ、(かんやく) 須藤すとう和夫かずお, 堅田かただ利明としあき (わけ) 榎森えのもり康文やすふみ, 足立あだち博之ひろゆき, 富重とみしげ道雄みちお, 齋藤さいとうかんふとし やく『クーパー分子ぶんし細胞さいぼう生物せいぶつがく だい8はん東京とうきょう化学かがく同人どうじん、2022ねん3がつ31にちISBN 9784807920259 

英語えいご:

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

  • 細胞さいぼう皮質ひしつ - 細胞さいぼうまく挙動きょどう細胞さいぼう表面ひょうめん特性とくせい調節ちょうせつする、細胞さいぼうまく内側うちがわにある細胞さいぼうしつタンパク質たんぱくしつそう
  • 細胞さいぼう培養ばいよう - 細胞さいぼう制御せいぎょされた条件じょうけん増殖ぞうしょくさせる過程かてい
  • 細胞さいぼうモデル英語えいごばん - インシリコ研究けんきゅう使つかわれる生物せいぶつがくてき細胞さいぼう数学すうがくてきモデル
  • サイトネーム英語えいごばん - 細胞さいぼうあいだのシグナル伝達でんたつタンパク質たんぱくしつ交換こうかんとくしたほそ細胞さいぼう突起とっき
  • サイトリシス英語えいごばん細胞さいぼう破壊はかい) - 植物しょくぶつ細胞さいぼう完全かんぜん崩壊ほうかいしたのち内部ないぶあつ喪失そうしつによる細胞さいぼうかべへの永久えいきゅうてきかつ修復しゅうふく不可能ふかのう損傷そんしょう
  • 細胞さいぼう毒性どくせい - 細胞さいぼうたいして毒性どくせいしめすこと
  • 脂質ししつラフト - シグナル伝達でんたつ分子ぶんしのための情報じょうほう中枢ちゅうすうとして機能きのうする、細胞さいぼうまくじょうのミクロドメイン
  • ヒトの細胞さいぼう一覧いちらん - ヒトに存在そんざいする細胞さいぼう種類しゅるい一覧いちらんひょう
  • 細胞さいぼう生物せいぶつがく概要がいよう英語えいごばん - 細胞さいぼう生物せいぶつがく概要がいようとトピックガイドをしめ記事きじ
  • パラカリオン・ミョウジネンシス英語えいごばんParakaryon myojinensis) - 原核げんかく生物せいぶつからかく生物せいぶつへの発展はってん段階だんかいしめすとかんがえられている、両者りょうしゃ特徴とくちょう単細胞たんさいぼう生物せいぶつ
  • はら形質けいしつ分離ぶんり - 高張たかはりえき植物しょくぶつ細胞さいぼう水分すいぶんうしなって細胞さいぼうかべ細胞さいぼうまく分離ぶんりする現象げんしょう
  • ごう胞体 - 複数ふくすう細胞さいぼうからしょうじる多核たかく細胞さいぼう
  • トンネル・ナノチューブ - 動物どうぶつ細胞さいぼうどうしを接続せつぞくする細胞さいぼうまくからびる突起とっき
  • ヴォールト (細胞さいぼうしょう器官きかん) - かく細胞さいぼうにみられる細胞さいぼうしょう器官きかんひとつ(機能きのうはまだ完全かんぜん解明かいめいされていない)
  • エンドサイトーシス - 物質ぶっしつ細胞さいぼうない細胞さいぼうない過程かてい
  • エキソサイトーシス - 細胞さいぼう分子ぶんし神経しんけい伝達でんたつ物質ぶっしつタンパク質たんぱくしつなど)を細胞さいぼうがい輸送ゆそうする分泌ぶんぴつ形態けいたい
  • デスモソーム- 細胞さいぼうあいだ接着せっちゃくとくした細胞さいぼう構造こうぞうたい
  • エンドソーム - エンドサイトーシスによって接種せっしゅされた物質ぶっしつおくまれるえき
  • ギャップ結合けつごう - 動物どうぶつ細胞さいぼうタイプのあいだ形成けいせいされる細胞さいぼうあいだ結合けつごうのひとつ
  • 密着みっちゃく結合けつごう - 上皮じょうひ細胞さいぼうあいだでの溶質ようしつ水分すいぶん漏出ろうしゅつふせタンパク質たんぱくしつ接合せつごうふく合体がったい

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]

日本語にほんご:

英語えいご: