(Translated by https://www.hiragana.jp/)
「ダイダラボッチ」の版間の差分 - Wikipedia コンテンツにスキップ

「ダイダラボッチ」のはんあいだ差分さぶん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除さくじょされた内容ないよう 追加ついかされた内容ないよう
(22にん利用りようしゃによる、あいだの36はん表示ひょうじ)
1ぎょう: 1ぎょう:
{{otheruses}}
{{Otheruseslist|日本にっぽん巨人きょじん妖怪ようかい|小惑星しょうわくせい|ダイダラボッチ (小惑星しょうわくせい)|音楽おんがくユニット|ダイダラボッチ (ユニット)|[[RADWIMPS]]の楽曲がっきょく|絶体絶命ぜったいぜつめい (アルバム)|エビ|ヨコエビ#おもな種類しゅるい}}
[[ファイル:Daidarabocchi 1.jpg|thumb|[[勝川かちがわはるあきら]]・[[勝川かちがわはるえい]]『[[ばなし|怪談かいだんひゃくおに図会ずえ]]』より「[[大入道おおにゅうどう]]」。ダイダラボッチのイメージにちかいものとかんがえられている<ref>{{Cite book|和書わしょ|author=宮本みやもと幸枝ゆきえ熊谷くまがいあづさ|title=日本にっぽん妖怪ようかいなぞ不思議ふしぎ|year=2007|publisher=[[学研がっけんホールディングス|学習研究社がくしゅうけんきゅうしゃ]]|series=GAKKEN MOOK|ncid=BA81963861|isbn=978-4-05-604760-8|pages=89ぺーじ}}</ref>。]]
[[ファイル:Daidarabocchi 1.jpg|thumb|[[勝川かちがわはるあきら]]・[[勝川かちがわはるえい]]『[[ばなし|怪談かいだんひゃくおに図会ずえ]]』より「[[大入道おおにゅうどう]]」。ダイダラボッチのイメージにちかいものとかんがえられている<ref>{{Cite book|和書わしょ|author=宮本みやもと幸枝ゆきえ熊谷くまがいあづさ|title=日本にっぽん妖怪ようかいなぞ不思議ふしぎ|year=2007|publisher=[[学研がっけんホールディングス|学習研究社がくしゅうけんきゅうしゃ]]|series=GAKKEN MOOK|ncid=BA81963861|isbn=978-4-05-604760-8|page=89}}</ref>。]]
'''ダイダラボッチ'''は、[[日本にっぽん]]の各地かくち伝承でんしょうされる[[巨人きょじん (伝説でんせつ生物せいぶつ)|巨人きょじん]]。類似るいじ名称めいしょう数多かずおお存在そんざいするが、以下いか<!-- ほん記事きじ -->では便宜べんぎてきにダイダラボッチと呼称こしょうする。さん湖沼こしょうつくったという伝承でんしょうおおく、元々もともとは[[大国たいこくぬしくにづくり|くにづくり]]のかみたいする巨人きょじん信仰しんこうがダイダラボッチ伝承でんしょうんだとかんがえられている([[おに]]や大男おおおとこなどの[[妖怪ようかい]]伝承でんしょう巨人きょじん伝承でんしょうになったというせつもある。)<ref name="Y">『妖怪ようかいほん 学習研究社がくしゅうけんきゅうしゃ、1999ねん、92,98ぺーじ。92ぺーじ挿絵さしえ加賀かがこく河北かほくぐん木越きごし光林寺こうりんじあとだいふとし法師ほうし足跡あしあと見物けんぶつする人々ひとびと)の出典しゅってんは『古今ここんかくえらだんまきの「だい足跡あしあとだい足跡あしあととのかくえら」</ref>。
'''ダイダラボッチ'''は、[[日本にっぽん]]の各地かくち伝承でんしょうされる[[巨人きょじん (伝説でんせつ生物せいぶつ)|巨人きょじん]]。類似るいじ名称めいしょう数多かずおお存在そんざいするが、以下いか<!-- ほん記事きじ -->では便宜べんぎてきにダイダラボッチと呼称こしょうする。さん湖沼こしょうつくったという伝承でんしょうおおく、元々もともとは[[大国たいこくぬしくにづくり|くにづくり]]のかみたいする巨人きょじん信仰しんこうがダイダラボッチ伝承でんしょうんだとかんがえられている([[おに]]や大男おおおとこなどの[[妖怪ようかい]]伝承でんしょう巨人きょじん伝承でんしょうになったというせつもある。)<ref name="Y">『妖怪ようかいほん学習研究社がくしゅうけんきゅうしゃ、1999ねん、92,98ぺーじ。92ぺーじ挿絵さしえ加賀かがこく河北かほくぐん木越きごし光林寺こうりんじあとだいふとし法師ほうし足跡あしあと見物けんぶつする人々ひとびとは『[[北越ほくえつ奇談きだん]]』ものとかれているが、正確せいかくは『古今ここんかくえらだんまきの「だい足跡あしあとだい足跡あしあととのかくえらである。</ref>。


== 概要がいよう ==
== 概要がいよう ==
[[柳田やなぎだ國男くにお]]が「ダイダラぼう足跡あしあと」([[1927ねん]][[昭和しょうわ]]2ねん[[4がつ]]、『[[中央公論ちゅうおうこうろん]]』)<ref>[http://www.h7.dion.ne.jp/~musashi/daidarabo.htm 「ダイダラぼう足跡あしあと」]</ref>で日本にっぽん各地かくちからあつめたダイダラボッチ伝説でんせつ考察こうさつしており<ref group="*">{{harv|柳田やなぎだ|1977}}の「じんだらぬま記事きじ」(『妖怪ようかい談義だんぎ所収しょしゅう)にて[[相模原さがみはら]]大沼おおぬま調査ちょうさったとの記述きじゅつあり。そのではダイダラボッチの伝説でんせつかったと落胆らくたんしているが、ダイダラボッチ伝説でんせつがあるのはきたに5キロメートルほどずれた鹿沼かぬまであった。</ref>、ダイダラボッチは「だいひとおおひと意味いみる「だいふとしろう[[法師ほうし]]を付加ふかした「'''だい太郎たろう法師ほうし'''」で、[[一寸法師いっすんぼうし]]反対はんたい意味いみであるとしている。
[[柳田やなぎだ國男くにお]]が「ダイダラぼう足跡あしあと」([[1927ねん]][[昭和しょうわ]]2ねん[[4がつ]]、『[[中央公論ちゅうおうこうろん]]』)<ref>[https://dl.ndl.go.jp/pid/1444010/1/193 「ダイダラぼう足跡あしあと」]</ref>で日本にっぽん各地かくちからあつめたダイダラボッチ伝説でんせつ考察こうさつしている<ref group="*">{{harv|柳田やなぎだ|1977}}の「じんだらぬま記事きじ」(『妖怪ようかい談義だんぎ所収しょしゅう)にて[[相模原さがみはら]]大沼おおぬま調査ちょうさったとの記述きじゅつあり。そのではダイダラボッチの伝説でんせつかったと落胆らくたんしているが、ダイダラボッチ伝説でんせつがあるのはきたに5キロメートルほどずれた鹿沼かぬまであった。</ref>江戸えど後期こうきの[[やなぎてい種彦たねひこ]]による随筆ずいひつ用捨ようしゃばこ』には「だいふとし発意はついだいだぼっち大男おおおとこそしりいひしにて、一寸法師いっすんぼうし反対はんたいなり」とあ<ref>[https://kotobank.jp/word/%E5%A4%A7%E5%A4%AA%E6%B3%95%E5%B8%AB-91604#E7.B2.BE.E9.81.B8.E7.89.88.20.E6.97.A5.E6.9C.AC.E5.9B.BD.E8.AA.9E.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E5.85.B8 だいふとし法師ほうし - 精選せいせんばん 日本にっぽん国語こくごだい辞典じてん]、小学しょうがくかん。</ref>。[[南方みなかた熊楠くまぐす]]は「だいふとしボッチ」の「だいふとしを「'''だい太郎たろう'''」のりゃくであると推測すいそくしている<ref>南方みなかた熊楠くまぐす『[https://dl.ndl.go.jp/pid/3559277/1/31 ダイダラボウシの足跡あしあと]』(東洋とうよう學藝がくげい雜誌ざっし 25(319)、東京とうきょうしゃ [へん]、東京とうきょうしゃ、1908-04、pp.182-185)</ref>


== 名称めいしょう ==
== 名称めいしょう ==
「でいだらぼっち<ref>{{Cite web|url=http://www.snsagami.org/hyakusen/j_so/minwa/deidara.htm |title=でいだらぼっち|work=[http://www.snsagami.org/hyakusen/hyakusen.htm さがみはらひゃくせん]|publisher=[http://www.snsagami.org/index.php シニアネット相模原さがみはら] |accessdate=2011ねん2がつ13にち }}</ref>」、「ダイランボウ<ref>{{Cite journal|和書わしょ|author=井ノ口いのぐち章次しょうじへん|year=1955|title=静岡しずおかけん[[庵原いはらぐん]][[りょう河内かわちむら]]|journal=民俗みんぞく採訪さいほう|issue=昭和しょうわ29年度ねんどごう|id={{NCID|BN13889905}}|pages=109ぺーじ|publisher=[[國學院大學こくがくいんだいがく]]民俗みんぞくがく研究けんきゅうかい}}</ref>」、「だいだらぼう<ref>{{Cite book|和書わしょ|author=[[村上むらかみ健司けんじ]]編著へんちょ|title=日本にっぽん妖怪ようかいだい事典じてん|year=2005|publisher=[[角川書店かどかわしょてん]]|series=Kwai books|isbn=978-4-04-883926-6|pages=195-196ぺーじ}}</ref>」、「でいらんぼう<ref>{{Cite web|author=和田わだたかし弌|url=http://deiranbou.s43.xrea.com/ |title=「信濃しなのでぃらんぼうおんまい普及ふきゅう保存ほぞんかいホームページ|publisher=信濃しなのでぃらんぼうおんまい普及ふきゅう保存ほぞん |accessdate=2011ねん2がつ13にち }}</ref>」、「だいらぼう<ref name="宮田みやた1993">{{Cite book|和書わしょ|author=[[宮田みやたのぼる]]|editor=斉藤さいとうしげるあずかほかへん|title=静岡しずおかけん24民俗みんぞく2|year=1993|publisher=[[静岡しずおかけん]]|pages=957-964|chapter=諸国しょこく富士ふじ巨人きょじん伝説でんせつ}}</ref>」、「デエダラボッチ<ref>{{Cite journal|和書わしょ|author=竹川たけかわ義徳よしのり|year=1940|month=3|title=節分せつぶん行事ぎょうじ|journal=民間みんかん伝承でんしょう|volume=5かん|issue=6ごう|pages=5|publisher=民間みんかん伝承でんしょうかい}}</ref>」、「デイラボッチ{{r|宮田みやた1993}}」、「デイラボッチャ<ref name="高木たかぎ1990">{{Cite book|和書わしょ|author=高木たかぎ直子なおこ|editor=塚田つかだただしともほかへん|title=長野ながのけん民俗みんぞくへん|year=1990|publisher=[[長野ながのけん]]|volume=3かん3ごう|pages=483-484|chapter=その伝説でんせつ}}</ref>」、「デーラボッチャ{{r|高木たかぎ1990}}」、「デエラボッチ<ref>{{Cite journal|和書わしょ|author=中村なかむら成文せいぶん|year=1916|month=10|title=だいふとし法師ほうし伝説でんせつよんしゅ|journal=郷土きょうど研究けんきゅう|volume=4かん|issue=7ごう|pages=50-51|publisher=郷土きょうど研究けんきゅうしゃ}}</ref>」、「デーラボッチ<ref name="井田いだ1982">{{Cite book|和書わしょ|author=井田いだ安雄やすお|editor=志村しむら彦衛ほかへん|title=群馬ぐんまけん資料しりょうへん27民俗みんぞく3|year=1982|publisher=[[群馬ぐんまけん]]|pages=773|chapter=群馬ぐんま伝説でんせつ代表だいひょうれい}}</ref>」、「タイタンボウ{{r|Y}}」(藤澤ふじさわ衛彦もりひこ巨人きょじん伝説でんせつこう」、『日本にっぽん伝説でんせつ研究けんきゅうだいさんかん所収しょしゅう。ただし、石川いしかわ県立けんりつ図書館としょかん調査ちょうさによれば、能登のと地方ちほうに「たいたんぼう」という呼称こしょうつかっていない。藤澤ふじさわ創作そうさく可能かのうせいがある、「デエデエボウ<ref name="YJ">村上むらかみ健司けんじ妖怪ようかい事典じてん毎日新聞社まいにちしんぶんしゃ、2000ねん、206,207,226ぺーじ。</ref>」、「デイデンボメ{{r|YJ}}」(高木たかぎ敏雄としお日本にっぽん伝説でんせつしゅう)(柳田やなぎだ国男くにお「ダイダラぼう足跡あしあと」には「デンデンボメ」とあるが、出典しゅってん日本にっぽん伝説でんせつしゅうであり、明白めいはく誤記ごきである。したがって、「デデンボメ」実在じつざいしない呼称こしょうである。『定本ていほん柳田やなぎだ国男くにおしゅう311ぺーじ参照さんしょう、「ダイトウボウシ{{r|YJ}}」、「レイラボッチ{{r|YJ}}」、「ダダぼし{{r|YJ}}」、「おおきいぼちゃぼちゃ」<ref>『佐久さく口碑こうひ伝説でんせつしゅう南佐久みなみさくへん限定げんてい復刻ふっこくばん発行はっこうしゃ長野ながのけん佐久さく教育きょういく委員いいんかい ぜん332ぺーじちゅう105~7ぺーじ 昭和しょうわ53ねん9がつ20日はつか発行はっこう
「でいだらぼっち<ref>{{Cite web|和書わしょ|url=http://www.snsagami.org/hyakusen/j_so/minwa/deidara.htm |title=でいだらぼっち|work=[http://www.snsagami.org/hyakusen/hyakusen.htm さがみはらひゃくせん]|publisher=[http://www.snsagami.org/index.php シニアネット相模原さがみはら] |accessdate=2011ねん2がつ13にち }}</ref>」、「ダイランボウ<ref>{{Cite journal|和書わしょ|author=井ノ口いのぐち章次しょうじへん|year=1955|title=静岡しずおかけん[[庵原いはらぐん]][[りょう河内かわちむら]]|journal=民俗みんぞく採訪さいほう|issue=昭和しょうわ29年度ねんどごう|id={{NCID|BN13889905}}|pages=109ぺーじ|publisher=[[國學院大學こくがくいんだいがく]]民俗みんぞくがく研究けんきゅうかい}}</ref>」、「だいだらぼう<ref>{{Cite book|和書わしょ|author=村上むらかみ健司けんじ編著へんちょ|authorlink=村上むらかみ健司けんじ|title=日本にっぽん妖怪ようかいだい事典じてん|year=2005|publisher=[[角川書店かどかわしょてん]]|series=Kwai books|isbn=978-4-04-883926-6|pages=195-196}}</ref>」、「でいらんぼう<ref>{{Cite web|和書わしょ|author=和田わだたかし弌|url=http://deiranbou.s43.xrea.com/ |title=「信濃しなのでぃらんぼうおんまい普及ふきゅう保存ほぞんかいホームページ|publisher=信濃しなのでぃらんぼうおんまい普及ふきゅう保存ほぞん |accessdate=2011ねん2がつ13にち }}</ref>」、「だいらぼう<ref name="宮田みやた1993">{{Cite book|和書わしょ|author=宮田みやたのぼる|authorlink=宮田みやたのぼる|editor=斉藤さいとうしげるあずか|title=静岡しずおかけん24民俗みんぞく2|year=1993|publisher=[[静岡しずおかけん]]|pages=957-964|chapter=諸国しょこく富士ふじ巨人きょじん伝説でんせつ}}</ref>」、「デエダラボッチ<ref>{{Cite journal|和書わしょ|author=竹川たけかわ義徳よしのり|year=1940|month=3|title=節分せつぶん行事ぎょうじ|journal=民間みんかん伝承でんしょう|volume=5かん|issue=6ごう|pages=5|publisher=民間みんかん伝承でんしょうかい}}</ref>」、「デイラボッチ{{r|宮田みやた1993}}」、「デイラボッチャ<ref name="高木たかぎ1990">{{Cite book|和書わしょ|author=高木たかぎ直子なおこ|editor=塚田つかだただしとも|title=長野ながのけん民俗みんぞくへん|year=1990|publisher=[[長野ながのけん]]|volume=3かん3ごう|pages=483-484|chapter=その伝説でんせつ}}</ref>」、「デーラボッチャ{{r|高木たかぎ1990}}」、「デエラボッチ<ref>{{Cite journal|和書わしょ|author=中村なかむら成文せいぶん|year=1916|month=10|title=だいふとし法師ほうし伝説でんせつよんしゅ|journal=郷土きょうど研究けんきゅう|volume=4かん|issue=7ごう|pages=50-51|publisher=郷土きょうど研究けんきゅうしゃ}}</ref>」、「デーラボッチ<ref name="井田いだ1982">{{Cite book|和書わしょ|author=井田いだ安雄やすお|editor=志村しむら彦衛|title=群馬ぐんまけん資料しりょうへん27民俗みんぞく3|year=1982|publisher=[[群馬ぐんまけん]]|page=773|chapter=群馬ぐんま伝説でんせつ代表だいひょうれい}}</ref>」、「タイタンボウ{{r|Y}}<ref group="*">藤澤ふじさわ衛彦もりひこ巨人きょじん伝説でんせつこう」、『日本にっぽん伝説でんせつ研究けんきゅうだいさんかん所収しょしゅう。ただし、石川いしかわ県立けんりつ図書館としょかん調査ちょうさによれば、能登のと地方ちほうに「たいたんぼう」という呼称こしょうつかっておらず、藤澤ふじさわ創作そうさく可能かのうせいがある。</ref>」、「デエデエボウ<ref name="YJ">村上むらかみ健司けんじ妖怪ようかい事典じてん毎日新聞社まいにちしんぶんしゃ、2000ねん、206,207,226ぺーじ。</ref>」、「デイデンボメ{{r|YJ}}<ref group="*">高木たかぎ敏雄としお日本にっぽん伝説でんせつしゅうより。柳田やなぎだ国男くにお「ダイダラぼう足跡あしあと」には「デンデンボメ」とあるが、もと出典しゅってんである日本にっぽん伝説でんせつしゅうには「デデンボメ」とあり、誤記ごきである。『定本ていほん柳田やなぎだ国男くにおしゅう5311ぺーじ参照さんしょう。</ref>」、「ダイトウボウシ{{r|YJ}}」、「レイラボッチ{{r|YJ}}」、「ダダぼし{{r|YJ}}」、「おおきいぼちゃぼちゃ」<ref>『佐久さく口碑こうひ伝説でんせつしゅう南佐久みなみさくへん限定げんてい復刻ふっこくばん発行はっこうしゃ長野ながのけん佐久さく教育きょういく委員いいんかいぜん332ぺーじちゅう105~7ぺーじ昭和しょうわ53ねん9がつ20日はつか発行はっこう
</ref>。 ひとし様々さまざまがある。'''だいふとし法師ほうし'''(だいだらぼっち){{r|kyoto-np}}、'''だい太郎坊たろぼう'''(だいだらぼう)とも表記ひょうきし、九州きゅうしゅうでは'''[[弥五郎やごろうどん|大人おとな弥五郎やごろう]]'''(おおひとやごろう)とばれる{{r|Y}}。
</ref>とう様々さまざまがある。'''だいふとし法師ほうし'''(だいだらぼっち){{r|kyoto-np}}、'''だい太郎坊たろぼう'''(だいだらぼう)とも表記ひょうきし、九州きゅうしゅうでは'''[[弥五郎やごろうどん|大人おとな弥五郎やごろう]]'''(おおひとやごろう)とばれる{{r|Y}}。


== 文献ぶんけん ==
== 文献ぶんけん ==
=== 常陸ひたちこく風土記ふどき ===
=== 常陸ひたちこく風土記ふどき ===
{{Anchors|『常陸ひたちこく風土記ふどき那賀なかぐんじょう|平津ひらつえきじょう|大櫛おおくしおか|大串おおぐし貝塚かいづか}}
{{Anchors|『常陸ひたちこく風土記ふどき那賀なかぐんじょう|平津ひらつえきじょう|大櫛おおくしおか|大串おおぐし貝塚かいづか}}
[[奈良なら時代じだい]]に成立せいりつした『[[常陸ひたちこく風土記ふどき]]』のうち、[[常陸ひたちこく]]の那賀なかぐん({{small|なかのこおり}}<ref>[http://miko.org/~uraki/kuon/furu/text/fuudo/hitachi/hitachi03.htm ころもそでづけ常陸ひたちこく風土記ふどき しまぐん那賀なかぐん]</ref>)(現在げんざいの[[茨城いばらきけん]][[那珂なかぐん]]〈{{small|なかぐん}}〉)についてしるされた「那賀なが略記りゃっき」には以下いかのとおり大昔おおむかしの「大櫛おおくしおか(おおくしのおか)」にいたという長大ちょうだいひとについての記述きじゅつ平津ひらつえきじょう)がある。<ref name="関東かんとう農政のうせいきょく_大串おおぐし巨人きょじん">{{Cite web |url=http://www.maff.go.jp/kanto/nouson/sekkei/kokuei/nakagawa/rekishi/01_1.html |title=さらにくわしく 大串おおぐし貝塚かいづか巨人きょじん伝説でんせつ |author=那珂川なかがわ沿岸えんがん農業のうぎょう水利すいり事業じぎょうしょ |date= |work=公式こうしきウェブサイト |publisher=[[関東かんとう農政のうせいきょく]] |accessdate=2019-05-20 }}</ref><ref name="Kb_大串おおぐし貝塚かいづか">{{Cite web |url=https://kotobank.jp/word/大串おおぐし貝塚かいづか |title=大串おおぐし貝塚かいづか |work= |publisher=[[コトバンク]] |accessdate=2019-05-20 }}</ref><ref name="THM-鷹野たかの講座こうざ3">{{Cite web |url=http://www.thm.pref.miyagi.jp/event/media_files/cms/upfile/839/%E7%AC%AC3%E5%9B%9E%E9%A4%A8%E9%95%B7%E8%AC%9B%E5%BA%A7.pdf |title=だい3かい館長かんちょう講座こうざなわもん時代じだい研究けんきゅう 明治めいじ時代じだい以前いぜん大森おおもり貝塚かいづか』 |author=鷹野たかの光行みつゆき博物館はくぶつかん学者がくしゃ東北とうほく歴史れきし博物館はくぶつかん館長かんちょう) |date= |page=1 |format=PDF |work=公式こうしきウェブサイト |publisher=[[東北とうほく歴史れきし博物館はくぶつかん]]、[[宮城みやぎけん]] |accessdate=2019-05-20 }}</ref><ref name="Mie-U_平津ひらつえき">古典こてんのテキストについて : 文学ぶんがく研究けんきゅうにおけるテキ ストろん [PDF] 三重大学みえだいがくがくじゅつ機関きかんリポジトリ研究けんきゅう教育きょういく成果せいかコレクション</ref><ref name="Google_上古じょうこ有人ゆうじん">小田おだまさる日本語にほんごようこう』2008ねん - Google "[https://books.google.co.jp/books?id=nSG62C5WHWMC&pg=PA26&lpg=PA26&dq=%E4%B8%8A%E5%8F%A4%E6%9C%89%E4%BA%BA&source=bl&ots=Lp3WS2iaP3&sig=ACfU3U0-wD1fy1IC2HMH6XpETizBzJfatQ&hl=ja&sa=X&ved=2ahUKEwjzvLLWwajiAhUG77wKHQc_C-gQ6AEwBXoECAYQAQ#v=onepage&q=%E4%B8%8A%E5%8F%A4%E6%9C%89%E4%BA%BA&f=false 上古じょうこ有人ゆうじん]"</ref>
[[奈良なら時代じだい]]に成立せいりつした『[[常陸ひたちこく風土記ふどき]]』のうち、[[常陸ひたちこく]]の那賀なかぐん({{small|なかのこおり}}<ref>[http://miko.org/~uraki/kuon/furu/text/fuudo/hitachi/hitachi03.htm ころもそでづけ常陸ひたちこく風土記ふどき しまぐん那賀なかぐん]</ref> 現在げんざいの[[茨城いばらきけん]][[那珂なかぐん]]〈{{small|なかぐん}}〉)についてしるされた「那賀なが略記りゃっき」には、大昔おおむかしの「大櫛おおくしおか(おおくしのおか)」にいたという長大ちょうだいひとについての記述きじゅつ平津ひらつえきじょう)が以下いかのようにある。<ref name="関東かんとう農政のうせいきょく_大串おおぐし巨人きょじん">{{Cite web|和書わしょ|url=http://www.maff.go.jp/kanto/nouson/sekkei/kokuei/nakagawa/rekishi/01_1.html |title=さらにくわしく 大串おおぐし貝塚かいづか巨人きょじん伝説でんせつ |author=那珂川なかがわ沿岸えんがん農業のうぎょう水利すいり事業じぎょうしょ |date= |work=公式こうしきウェブサイト |publisher=[[関東かんとう農政のうせいきょく]] |accessdate=2019-05-20 }}</ref><ref name="Kb_大串おおぐし貝塚かいづか">{{Cite web|和書わしょ|url=https://kotobank.jp/word/大串おおぐし貝塚かいづか |title=大串おおぐし貝塚かいづか |work= |publisher=[[コトバンク]] |accessdate=2019-05-20 }}</ref><ref name="THM-鷹野たかの講座こうざ3">{{Cite web|和書わしょ|url=http://www.thm.pref.miyagi.jp/wp-content/uploads/2016/08/868f9d73e4a3259cab3432af1a18b435.pdf |title=だい3かい館長かんちょう講座こうざなわもん時代じだい研究けんきゅう 明治めいじ時代じだい以前いぜん大森おおもり貝塚かいづか』 |author=鷹野たかの光行みつゆき博物館はくぶつかん学者がくしゃ東北とうほく歴史れきし博物館はくぶつかん館長かんちょう) |date= |page=1 |format=PDF |work=公式こうしきウェブサイト |publisher=[[東北とうほく歴史れきし博物館はくぶつかん]]、[[宮城みやぎけん]] |accessdate=2019-05-20 }}</ref><ref name="Mie-U_平津ひらつえき">{{Cite journal|和書わしょ|author=廣岡ひろおか義隆よしたか |title=古典こてんのテキストについて:文学ぶんがく研究けんきゅうにおけるテキストろん |journal=三重大学みえだいがく日本語にほんごがく文学ぶんがく |ISSN=09184449 |publisher=三重大学みえだいがく日本語にほんごがくぶんがく研究けんきゅうしつ |year=2006 |month=jun |issue=17 |pages=13-21 |naid=120000947942 |url=https://hdl.handle.net/10076/6639}}</ref><ref name="Google_上古じょうこ有人ゆうじん">小田おだまさる日本語にほんごようこう』2008ねん - Google "[https://books.google.co.jp/books?id=nSG62C5WHWMC&pg=PA26&lpg=PA26&dq=%E4%B8%8A%E5%8F%A4%E6%9C%89%E4%BA%BA&source=bl&ots=Lp3WS2iaP3&sig=ACfU3U0-wD1fy1IC2HMH6XpETizBzJfatQ&hl=ja&sa=X&ved=2ahUKEwjzvLLWwajiAhUG77wKHQc_C-gQ6AEwBXoECAYQAQ#v=onepage&q=%E4%B8%8A%E5%8F%A4%E6%9C%89%E4%BA%BA&f=false 上古じょうこ有人ゆうじん]"</ref>


{{Quotation|《[[原文げんぶん| はら ぶん ]]》 {{small|※縮小しゅくしょう文字もじ原本げんぽんじょう補足ほそく。※[[和字わじ間隔かんかく]]は現代げんだい補足ほそく。}}<br />平津ひらつえき家西いえにしいちさと 有岡ありおか めい大櫛おおくし 上古じょうこ有人ゆうじん たいごく長大ちょうだい きょおか壟之じょう 摎海濱之はまの蜃 {{small|だいはまぐり也}} 其所しょくかい せき成岡なるおか 時人じじん だいくちこれ いまいいだいくしおか 其踐あと {{small|ちょう卌餘 こう廿にじゅう 尿にょうあなみち廿にじゅうもと}}|『常陸ひたちこく風土記ふどき那賀なが略記りゃっき}}
{{Quotation|《[[原文げんぶん| はら ぶん ]]》 {{small|※縮小しゅくしょう文字もじ原本げんぽんじょう補足ほそく。※[[和字わじ間隔かんかく]]は現代げんだい補足ほそく。}}<br />平津ひらつえき家西いえにしいちさと 有岡ありおか めい大櫛おおくし 上古じょうこ有人ゆうじん たいごく長大ちょうだい きょおか壟之じょう 摎海濱之はまの蜃 {{small|だいはまぐり也}} 其所しょくかい せき成岡なるおか 時人じじん だいくちこれ いまいいだいくしおか 其踐あと {{small|ちょう卌餘 こう廿にじゅう 尿にょうあなみち廿にじゅうもと}}|『常陸ひたちこく風土記ふどき那賀なが略記りゃっき}}
{{Quotation|《[[原文げんぶん#おろし|くだぶん]]》 {{small|※[[仮名がな]]は[[文語ぶんごたい]]。}}<br />{{ruby|平津ひらつえき|ひらつのうまや}}の西にし{{ruby|一二かずじ|いちに}}{{ruby|さと|り}}に{{ruby|おか|をか}}あり。を{{ruby|大櫛おおくし|おほくし}}と{{ruby|曰|い}}ふ。{{ruby|上古じょうこ|いにしへ}}、ひとあり。{{ruby|からだ|かたち}}は{{ruby|きょく|きは}}めて{{ruby|長大ちょうだい|たけたか}}く、{{ruby||み}}は{{ruby|おか壟|をか}}の{{ruby|うえ|うへ}}に{{ruby|きょ|ゐ}}ながら、は{{ruby|海浜かいひん|うみべた}}の{{ruby|蜃|うむき}}を{{ruby|摎|くじ}}りぬ。{{ruby|だいはまぐり|おほうむき}} {{ruby|也|なり}}。{{ruby|其|そ}}の{{ruby|しょく|く}}らひし{{ruby|かい|かひ}}、{{ruby|せき聚|つも}}りて{{ruby|おか|をか}}と{{ruby|しげる|なり}}き。{{ruby|時人じじん|ときのひと}}、{{ruby|だいくち|おほくち}}の{{ruby|よし|こころ}}を{{ruby||と}}りて、いまは{{ruby|大櫛おおくしおか|おほくしのをか}}と{{ruby|いい|い}}ふ。その{{ruby|践|ふ}}みし{{ruby|あと|あと}}は、ながさ{{ruby|卌|しじふ}} {{ruby|あゆみ|あし}}{{ruby|あまり|あまり}}、ひろさ{{ruby|廿にじゅう|にじふ}} {{ruby|あゆみ|あし}}{{ruby|あまり|あまり}}、{{ruby|尿にょうあな|ゆまりのあな}}の{{ruby|みち|わたり}} {{ruby|廿にじゅう|にじふ}} {{ruby|あゆみ|あし}}{{ruby|あまり|あまり}} {{ruby|もと|ばかり}}なり。}}
{{Quotation|《[[原文げんぶん#おろし|くだぶん]]》 {{small|※[[仮名がな]]は[[文語ぶんごたい]]。}}<br />{{ruby|平津ひらつえき|ひらつのうまや}}の西にし{{ruby|一二かずじ|いちに}}{{ruby|さと|り}}に{{ruby|おか|をか}}あり。を{{ruby|大櫛おおくし|おほくし}}と{{ruby|曰|い}}ふ。{{ruby|上古じょうこ|いにしへ}}、ひとあり。{{ruby|からだ|かたち}}は{{ruby|きょく|きは}}めて{{ruby|長大ちょうだい|たけたか}}く、{{ruby||み}}は{{ruby|おか壟|をか}}の{{ruby|うえ|うへ}}に{{ruby|きょ|ゐ}}ながら、は{{ruby|海浜かいひん|うみべた}}の{{ruby|蜃|うむき}}を{{ruby|摎|くじ}}りぬ。{{ruby|だいはまぐり|おほうむき}} {{ruby|也|なり}}。{{ruby|其|そ}}の{{ruby|しょく|く}}らひし{{ruby|かい|かひ}}、{{ruby|せき聚|つも}}りて{{ruby|おか|をか}}と{{ruby|しげる|なり}}き。{{ruby|時人じじん|ときのひと}}、{{ruby|だいくち|おほくち}}の{{ruby|よし|こころ}}を{{ruby||と}}りて、いまは{{ruby|大櫛おおくしおか|おほくしのをか}}と{{ruby|いい|い}}ふ。その{{ruby|践|ふ}}みし{{ruby|あと|あと}}は、ながさ{{ruby|卌|しじふ}} {{ruby|あゆみ|あし}}{{ruby|あまり|あまり}}、ひろさ{{ruby|廿にじゅう|にじふ}} {{ruby|あゆみ|あし}}{{ruby|あまり|あまり}}、{{ruby|尿にょうあな|ゆまりのあな}}の{{ruby|みち|わたり}} {{ruby|廿にじゅう|にじふ}} {{ruby|あゆみ|あし}}{{ruby|あまり|あまり}} {{ruby|もと|ばかり}}なり。}}
{{Quotation|《[[原文げんぶん#現代げんだい日本語にほんごやく|口語こうご解釈かいしゃく]]れい》 {{small|※仮名がなは[[口語こうご]]からだ。[ ]ない文意ぶんいととのえるための補足ほそくぶん。( )ないの※につづ記述きじゅつ注釈ちゅうしゃく。}}<br />[{{ruby|[[常陸ひたちこく]]|ひたちのくに}}の{{ruby|[[那珂なかぐん|那賀なかぐん]]|なかのこおり}}にある交通こうつう要衝ようしょう・]{{ruby|平津ひらつえき|ひらつのうまや}}から西にしへ{{ruby|一二かずじ|いちに}}{{ruby|[[さと]]|り}}もしくは1・2さとほどったところ<ref group="*">「いち(いちに)」は「わずか」のしたがって「いちさと」は「さと単位たんいでわずかな距離きょり」の。しかし「いちさと」を「1・2さと」のとらえれば、具体ぐたいてき距離きょりしめすものとなり、古代こだい日本にっぽんの1やく5.3[[キロメートル|km]]<!--やく533.5m-->、2やく10.7km<!--やく10677.9m-->と、数値すうちすことができる。</ref>に{{ruby|おか|おか}}([[おか]])があり、を「大櫛おおくし(おおくし)」という。大昔おおむかし、[このに]にんがいた。[そのひとの]{{ruby|からだ|からだ}}はきわめて{{ruby|長大ちょうだい|ちょうだい}}で、おかうえにいながらにしては[[海浜かいひん]]の{{ruby|蜃|うむき}}をこしてしまう。[それほどの[[巨人きょじん (伝説でんせつ生物せいぶつ)|巨人きょじん]]であった。][ここでいう{{ruby|蜃|うむき}}とは]{{ruby|だいはまぐり|おおうむき}}である(※『うむき(蜃、はまぐり)』は[[ハマグリ]]の[[古語こご]])<ref group="*">市井しせい娯楽ごらくほんやインターネットじょう記述きじゅつで、本文ほんぶんちゅうの「蜃」を[[妖怪ようかい]]の「[[蜃]](しん)」と関連付かんれんづけるものがられるが、ここでかたられている「蜃(うむき、うむぎ)」は実体じったいがあって食用しょくようにされる[[貝類かいるい]]の「はまぐり(うむき、うむぎ)」、すなわち「はまぐり(はまぐり)」のことであって、妖怪ようかいではない。</ref>。その[巨人きょじんの]べた[[かい]][の[[貝殻かいがら|から]]]は、もりもっておかになった。当時とうじひと(※現代げんだい〈すなわち、奈良なら時代じだい〉の我々われわれから大昔おおむかし人々ひとびと)は[“大量たいりょうかいちている”をもって、このおかを]「だいくち(おおくち)」とんだが、[それが[[転訛てんか|なまって]]]いまは「大櫛おおくしおか(おおくしのおか)」という(※比定ひていは{{ruby|[[大串おおぐし貝塚かいづか]]|おおぐし かいづか}}。その所在地しょざいちは、現在げんざい茨城いばらきけん[[水戸みと]]塩崎しおがさきまち1064-1<ref group="*">水戸みと塩崎しおがさきまち1064-1({{googlemap|水戸みと塩崎しおがさきまち1064-1}}</ref>、かつての[[東茨城ひがしいばらきぐん]][[常澄つねずみむら]]塩崎しおざき{{r|Kb_大串おおぐし貝塚かいづか}}<ref group="*">[[江戸えど時代じだい]]における[[常陸ひたちこく]][[茨城いばらきぐん]]しおさきむら、[[まくはん体制たいせい]]したの[[常陸ひたちこく|つねしゅう]][[水戸みとはん]][[地方ちほう知行ちぎょう|知行ちぎょう]]とうしおさきむら。</ref>)。その[巨人きょじんの]足跡あしあとは、おおよそ、ながさ40[[ (尺貫法しゃっかんほう)|]]あまり、はば20[[ (尺貫法しゃっかんほう)|]]あまりで、[[尿にょう]]のあな(※[[排尿はいにょう#小便しょうべん|小便しょうべん]]によって穿うがたれたあな)は直径ちょっけい20[[ (尺貫法しゃっかんほう)|]]あまりであった。}}
{{Quotation|《[[原文げんぶん#現代げんだい日本語にほんごやく|口語こうご解釈かいしゃく]]れい》 {{small|※仮名がなは[[口語こうご]]からだ。[ ]ない文意ぶんいととのえるための補足ほそくぶん。( )ないの※につづ記述きじゅつ注釈ちゅうしゃく。}}<br />[{{ruby|[[常陸ひたちこく]]|ひたちのくに}}の{{ruby|[[那珂なかぐん|那賀なかぐん]]|なかのこおり}}にある交通こうつう要衝ようしょう・]{{ruby|平津ひらつえき|ひらつのうまや}}から西にしへ{{ruby|一二かずじ|いちに}}{{ruby|[[さと (尺貫法しゃっかんほう)|さと]]|り}}もしくは1・2さとほどったところ<ref group="*">「いち(いちに)」は「わずか」のしたがって「いちさと」は「さと単位たんいでわずかな距離きょり」の。しかし「いちさと」を「1・2さと」のとらえれば、具体ぐたいてき距離きょりしめすものとなり、古代こだい日本にっぽんの1やく5.3[[キロメートル|km]]<!--やく533.5m-->、2やく10.7km<!--やく10677.9m-->と、数値すうちすことができる。</ref>に{{ruby|おか|おか}}([[おか]])があり、を「大櫛おおくし(おおくし)」という。大昔おおむかし、[このに]にんがいた。[そのひとの]{{ruby|からだ|からだ}}はきわめて{{ruby|長大ちょうだい|ちょうだい}}で、おかうえにいながらにしては[[海浜かいひん]]の{{ruby|蜃|うむき}}をこしてしまう。[それほどの[[巨人きょじん (伝説でんせつ生物せいぶつ)|巨人きょじん]]であった。][ここでいう{{ruby|蜃|うむき}}とは]{{ruby|だいはまぐり|おおうむき}}である(※『うむき(蜃、はまぐり)』は[[ハマグリ]]の[[古語こご]])<ref group="*">市井しせい娯楽ごらくほんやインターネットじょう記述きじゅつで、本文ほんぶんちゅうの「蜃」を[[妖怪ようかい]]の「[[蜃]](しん)」と関連付かんれんづけるものがられるが、ここでかたられている「蜃(うむき、うむぎ)」は実体じったいがあって食用しょくようにされる[[貝類かいるい]]の「はまぐり(うむき、うむぎ)」、すなわち「はまぐり(はまぐり)」のことであって、妖怪ようかいではない。</ref>。その[巨人きょじんの]べた[[かい]][の[[貝殻かいがら|から]]]は、もりもっておかになった。当時とうじひと(※現代げんだい〈すなわち、奈良なら時代じだい〉の我々われわれから大昔おおむかし人々ひとびと)は[“大量たいりょうかいちている”をもって、このおかを]「だいくち(おおくち)」とんだが、[それが[[転訛てんか|なまって]]]いまは「大櫛おおくしおか(おおくしのおか)」という(※比定ひていは{{ruby|[[大串おおぐし貝塚かいづか]]|おおぐし かいづか}}。その所在地しょざいちは、現在げんざい茨城いばらきけん[[水戸みと]]塩崎しおがさきまち1064-1<ref group="*">水戸みと塩崎しおがさきまち1064-1({{googlemap|水戸みと塩崎しおがさきまち1064-1}}</ref>、かつての[[東茨城ひがしいばらきぐん]][[常澄つねずみむら]]塩崎しおざき{{r|Kb_大串おおぐし貝塚かいづか}}<ref group="*">[[江戸えど時代じだい]]における[[常陸ひたちこく]][[茨城いばらきぐん]]しおさきむら、[[まくはん体制たいせい]]したの[[常陸ひたちこく|つねしゅう]][[水戸みとはん]][[地方ちほう知行ちぎょう|知行ちぎょう]]とうしおさきむら。</ref>)。その[巨人きょじんの]足跡あしあとは、おおよそ、ながさ40[[ (尺貫法しゃっかんほう)|]]あまり、はば20[[ (尺貫法しゃっかんほう)|]]あまりで、[[尿にょう]]のあな(※[[排尿はいにょう#小便しょうべん|小便しょうべん]]によって穿うがたれたあな)は直径ちょっけい20[[ (尺貫法しゃっかんほう)|]]あまりであった。}}


{{Anchors|大櫛おおくしおか_史上しじょう評価ひょうか}}
{{Anchors|大櫛おおくしおか_史上しじょう評価ひょうか}}
[[考古学こうこがく]]とうしょ分野ぶんやにおいても、かかる「大櫛おおくしおか巨人きょじん伝説でんせつ」とその比定ひてい大串おおぐし貝塚かいづか相当そうとう重要じゅうようで、'''[[縄文じょうもん時代じだい]]の[[貝塚かいづか]][[遺跡いせき]]が[[文献ぶんけん]]にしるされている最古さいこれい'''<ref name="Kb_Nipponica">{{Cite web |url=https://kotobank.jp/word/大串おおぐし貝塚かいづか |title=大串おおぐし貝塚かいづか |work=[[小学館しょうがくかん]]『[[日本にっぽんだい百科全書ひゃっかぜんしょ]]:ニッポニカ』 |publisher=コトバンク |accessdate=2019-05-20 }}</ref><ref name="Kb_史跡しせきG">{{Cite web |url=https://kotobank.jp/word/大串おおぐし貝塚かいづか |title=大串おおぐし貝塚かいづか |work=[[講談社こうだんしゃ]]『くに指定してい史跡しせきガイド』 |publisher=コトバンク |accessdate=2019-05-20 }}</ref>、もっとえば、'''[[石器せっき時代じだい]]遺跡いせきの[[記録きろく]]された日本にっぽん最古さいこれい'''<ref name="Kb_Brit">{{Cite web |url=https://kotobank.jp/word/大串おおぐし貝塚かいづか |title=大串おおぐし貝塚かいづか |work=『[[ブリタニカ国際こくさいだい百科ひゃっか事典じてん]] しょう項目こうもく事典じてん』 |publisher=コトバンク |accessdate=2019-05-20 }}</ref><ref name="Kb_精選せいせん国語こくご">{{Cite web |url=https://kotobank.jp/word/大串おおぐし貝塚かいづか |title=大串おおぐし貝塚かいづか |work=小学館しょうがくかん精選せいせんばん 日本にっぽん国語こくごだい辞典じてん』 |publisher=コトバンク |accessdate=2019-05-20 }}</ref>としてられている。
[[考古学こうこがく]]とうしょ分野ぶんやにおいても、かかる「大櫛おおくしおか巨人きょじん伝説でんせつ」とその比定ひてい[[大串おおぐし貝塚かいづか]]相当そうとう重要じゅうようで、'''[[縄文じょうもん時代じだい]]の[[貝塚かいづか]][[遺跡いせき]]が[[文献ぶんけん]]にしるされている最古さいこれい'''<ref name="Kb_Nipponica">{{Cite web|和書わしょ|url=https://kotobank.jp/word/大串おおぐし貝塚かいづか |title=大串おおぐし貝塚かいづか |work=[[小学館しょうがくかん]]『[[日本にっぽんだい百科全書ひゃっかぜんしょ]]:ニッポニカ』 |publisher=コトバンク |accessdate=2019-05-20 }}</ref><ref name="Kb_史跡しせきG">{{Cite web|和書わしょ|url=https://kotobank.jp/word/大串おおぐし貝塚かいづか |title=大串おおぐし貝塚かいづか |work=[[講談社こうだんしゃ]]『くに指定してい史跡しせきガイド』 |publisher=コトバンク |accessdate=2019-05-20 }}</ref>、もっとえば、'''[[石器せっき時代じだい]]遺跡いせきの[[記録きろく]]された日本にっぽん最古さいこれい'''<ref name="Kb_Brit">{{Cite web|和書わしょ|url=https://kotobank.jp/word/大串おおぐし貝塚かいづか |title=大串おおぐし貝塚かいづか |work=『[[ブリタニカ国際こくさいだい百科ひゃっか事典じてん]] しょう項目こうもく事典じてん』 |publisher=コトバンク |accessdate=2019-05-20 }}</ref><ref name="Kb_精選せいせん国語こくご">{{Cite web|和書わしょ|url=https://kotobank.jp/word/大串おおぐし貝塚かいづか |title=大串おおぐし貝塚かいづか |work=小学館しょうがくかん精選せいせんばん 日本にっぽん国語こくごだい辞典じてん』 |publisher=コトバンク |accessdate=2019-05-20 }}</ref>としてられている。


=== 播磨はりまこく風土記ふどき ===
=== 播磨はりまこく風土記ふどき ===
29ぎょう: 29ぎょう:


== 各地かくち伝承でんしょう ==
== 各地かくち伝承でんしょう ==
=== やまつくる・はこ ===
=== やま ===
* [[富士山ふじさん]]をつくるため、甲州こうしゅうって土盛どもりした。そのため甲州こうしゅう盆地ぼんちになった<ref name="fushigitaizen">{{Cite book|和書わしょ|author=安部あべ晃司こうじ|editor=人文じんぶんしゃ編集へんしゅうへん|title=日本にっぽんなぞ不思議ふしぎ大全たいぜん 東日本ひがしにっぽんへん|edition=|year=2006|publisher=[[人文じんぶんしゃ]]|series=ものしりミニシリーズ|isbn=978-4-7959-1986-0|pages=122ぺーじ}}</ref>。
* [[富士山ふじさん]]をつくるため、甲州こうしゅうって土盛どもりした。そのため甲州こうしゅう盆地ぼんちになった<ref name="fushigitaizen">{{Cite book|和書わしょ|author=安部あべ晃司こうじ|editor=人文じんぶんしゃ編集へんしゅう|title=日本にっぽんなぞ不思議ふしぎ大全たいぜん 東日本ひがしにっぽんへん|edition=|year=2006|publisher=[[人文じんぶんしゃ]]|series=ものしりミニシリーズ|isbn=978-4-7959-1986-0|page=122}}</ref>。
* 富士山ふじさんつくるため[[近江おうみこく|近江おうみ]]のり、そのった跡地あとちが[[琵琶湖びわこ]]となった<ref name="kyoto-np">{{Cite news|url=http://kyoto-np.jp/shiga/article/20140724000050|title=富士山ふじやまそそ琵琶湖びわこみずくむ 滋賀しが近江八幡おうみはちまん伝説でんせつむすぶ|newspaper =[[京都きょうと新聞しんぶん]]|date=2014-07-24|accessdate=2014-07-25}}</ref>。この伝説でんせつえんで[[1968ねん]]に[[富士宮ふじのみや]]と[[近江八幡おうみはちまん]]は夫婦ふうふ都市としとなっている{{r|kyoto-np}}。
* 富士山ふじさんつくるため[[近江おうみこく|近江おうみ]]のり、そのった跡地あとちが[[琵琶湖びわこ]]となった<ref name="kyoto-np">{{Cite news|url=http://kyoto-np.jp/shiga/article/20140724000050|title=富士山ふじやまそそ琵琶湖びわこみずくむ 滋賀しが近江八幡おうみはちまん伝説でんせつむすぶ|newspaper =[[京都きょうと新聞しんぶん]]|date=2014-07-24|accessdate=2014-07-25}}</ref>。この伝説でんせつえんで[[1968ねん]]に[[富士宮ふじのみや]]と[[近江八幡おうみはちまん]]は夫婦ふうふ都市としとなっている{{r|kyoto-np}}。
* うえしゅうの[[榛名山はるなさん|榛名富士はるなふじ]]を土盛どもりしてつくり、ったのちは[[榛名湖はるなこ]]となった。榛名富士はるなふじ富士山ふじさんよりひくいのは、もうすこはこぼうとしたがよるけ、途中とちゅうでやめたためである<ref>『日本にっぽん民話みんわ20うえしゅう民話みんわだいいちしゅう』1959ねん、140~4ぺーじ榛名はるな大男おおおとこ [[未來社みらいしゃ]]</ref>。
* うえしゅうの[[榛名山はるなさん|榛名富士はるなふじ]]を土盛どもりしてつくり、ったのちは[[榛名湖はるなこ]]となった。榛名富士はるなふじ富士山ふじさんよりひくいのは、もうすこはこぼうとしたがよるけ、途中とちゅうでやめたためである<ref>『日本にっぽん民話みんわ20うえしゅう民話みんわだいいちしゅう』1959ねん、140~4ぺーじ榛名はるな大男おおおとこ)[[未來社みらいしゃ]]</ref>。
* [[浅間山あさまやま]]が、自分じぶんよりたかいもうと富士山ふじさん嫉妬しっとし、自分じぶんにわけろといった。富士山ふじさん了解りょうかいし、だいだらぼっちが自分じぶん前掛まえかけではこんだ。しかし浅間あさまさんりょうりないといかり、かれたたいた。そのさいにこぼれた前掛山まえかけさんとなった。いかりだした浅間山あさまやまはついに噴火ふんかしてしまった。
* [[浅間山あさまやま]]が、自分じぶんよりたかいもうと富士山ふじさん嫉妬しっとし、自分じぶんにわけろといった。富士山ふじさん了解りょうかいし、だいだらぼっちが自分じぶん前掛まえかけではこんだ。しかし浅間あさまさんりょうりないといかり、かれたたいた。そのさいにこぼれた前掛山まえかけさんとなった。いかりだした浅間山あさまやまはついに噴火ふんかしてしまった。
* 西にし富士ふじひがし筑波つくばばれる関東かんとう名山めいざんおもさをはかろうとし天秤棒てんびんぼうに2つのやまわえつけげると、[[筑波つくばさん]]のほうはがったが富士山ふじさんがらない。そのうちにわえていたつるがれ、筑波つくばさん地上ちじょうちてしまった。その衝撃しょうげきでもともと1つのみねだった筑波山つくばさんは、2ほうになってしまったという。
* 西にし富士ふじひがし筑波つくばばれる関東かんとう名山めいざんおもさをはかろうとし天秤棒てんびんぼうに2つのやまわえつけげると、[[筑波つくばさん]]のほうはがったが富士山ふじさんがらない。そのうちにわえていたつるがれ、筑波つくばさん地上ちじょうちてしまった。その衝撃しょうげきでもともと1つのみねだった筑波山つくばさんは、2ほうになってしまったという。
*[[信濃しなのこく|信州しんしゅう]][[佐久さくぐん]]で[[]]をはこんでいたとき、[[もっこ]]の[[つな]]がれ、[[平尾ひらおさん]]と糠塚山ぬかづかやまができた<ref>『佐久さく口碑こうひ伝説でんせつしゅう北佐久きたさくへん限定げんてい復刻ふっこくばん発行はっこうしゃ長野ながのけん佐久さく教育きょういく委員いいんかい ぜん434ぺーじちゅう 219ぺーじ 昭和しょうわ53ねん11月15にち発行はっこう</ref>。
* [[信濃しなのこく|信州しんしゅう]][[佐久さくぐん]]で[[]]をはこんでいたとき、[[もっこ]]の[[ロープ|つな]]がれ、[[平尾ひらおさん]]と糠塚山ぬかづかやまができた<ref>『佐久さく口碑こうひ伝説でんせつしゅう北佐久きたさくへん限定げんてい復刻ふっこくばん発行はっこうしゃ長野ながのけん佐久さく教育きょういく委員いいんかいぜん434ぺーじちゅう219ぺーじ昭和しょうわ53ねん11月15にち発行はっこう</ref>。
*富士ふじさんと[[八ヶ岳やつがたけ]]がくらべをして、八ヶ岳やつがたけったが、それをねたましくおもった富士山ふじさんられ、やまやっつにれた。それをなおそうとデエダラボッチがちがや出来できたもっこではこび、線香せんこうつえにしたられてしまい、しばらいておいたら大泉おおいずみさん小泉こいずみさん出来でき([[諏訪すわ地方ちほう]]、[[茅野ちの]])
* 富士山ふじさんと[[八ヶ岳やつがたけ]]がくらべをして、八ヶ岳やつがたけったが、それをねたましくおもった富士山ふじさんられ、やまやっつにれた。それをなおそうとデエダラボッチがちがや出来できたもっこではこび、線香せんこうつえにしたられてしまい、しばらいておいたら大泉おおいずみさん小泉こいずみさん出来でき[[諏訪すわ地方ちほう]]、[[茅野ちの]]
*信州しんしゅう[[安曇あずみぐん]]で西側にしがわの[[飛騨山脈ひださんみゃく]]からけずった東側ひがしがわ山地さんちはこんでいたとき、もっこのつなれ、室山むろやまができた。
* 信州しんしゅう[[安曇あずみぐん]]で西側にしがわの[[飛騨山脈ひださんみゃく]]からけずった東側ひがしがわ山地さんちはこんでいたとき、もっこのつなれ、室山むろやまができた。


=== あしあと・のあとをのこ ===
=== あしあと ===
* うえしゅうの[[赤城山あかぎやま]]に腰掛こしかけてったときにくぼんで出来でき足跡あしあとが[[みずたまり]]になった。木部きべ赤沼あかぬまそれであ{{r|fushigitaizen}}。
* うえしゅうの[[赤城山あかぎやま]]に腰掛こしかけてったときにくぼんででき足跡あしあとが[[みずたまり]]になり、木部きべ赤沼あかぬまがでがった{{r|fushigitaizen}}。
* [[長野ながのけん]][[大町おおまち]]北部ほくぶの[[青木湖あおきこ]]、[[中綱湖なかつなこ]]、[[木崎湖きざきこ]]からなる[[仁科にしなさん]]はいずれもダイダラボッチのあしあとである。
* [[長野ながのけん]][[大町おおまち]]北部ほくぶの[[青木湖あおきこ]]、[[中綱湖なかつなこ]]、[[木崎湖きざきこ]]からなる[[仁科にしなさん]]はいずれもダイダラボッチのあしあとである。
* とおしゅう山奥やまおくんでいたダイダラボッチが子供こどもたちをにのせてあるいているときに、こしくらいのたかさのやまをまたいだ拍子ひょうし子供こどもたちをからしてしまった。びっくりした子供こどもたちとダイダラボッチはしてしまい、をついてできたくぼみになみだながんで[[浜名湖はまなこ]]となった。
* とおしゅう山奥やまおくんでいたダイダラボッチが子供こどもたちをにのせてあるいているときに、こしくらいのたかさのやまをまたいだ拍子ひょうし子供こどもたちをからしてしまった。びっくりした子供こどもたちとダイダラボッチはしてしまい、をついてできたくぼみになみだながんで[[浜名湖はまなこ]]となった。
* 東京とうきょう[[武蔵村山むさしむらやま]]には大多羅おおだら法師ほうしふじづるで丸山まるやま背負せおあるいた足跡あしあと井戸いどになったという伝説でんせつがあり、「でびいしゃら井戸いど」の現在げんざい井戸いどのこっているほか<ref>{{Cite web|和書わしょ|title=大多羅おおだら法師ほうし井戸いど武蔵村山むさしむらやま観光かんこうまちづくり協会きょうかい |url=https://m-murayama-kanko.or.jp/spot/%e5%a4%a7%e5%a4%9a%e7%be%85%e6%b3%95%e5%b8%ab%e3%81%ae%e4%ba%95%e6%88%b8/ |access-date=2022-10-12 |language=ja}}</ref>、毎年まいとしあきに「デエダラボッチ」の山車だし登場とうじょうするデエダラまつりが開催かいさいされている<ref>{{Cite web|和書わしょ|title=デエダラボッチ、げんる。村山むらやまデエダラまつりオフィシャルサイト |url=http://www.dedara.com/ |website=www.dedara.com |access-date=2022-10-12}}</ref>。
* 現在げんざい、[[東京とうきょう]][[世田谷せたがや]]にある地名ちめい「[[代田しろた (世田谷せたがや)|代田しろた]]」(だいた)や{{r|Y}}、[[さいたま]]の「[[太田窪だいたくぼ]]」(だいたくぼ)は、ダイタぼう(ダイダラボッチ、ダーダラボッチ)の足跡あしあと由来ゆらいするとわれている<ref>『代田しろたのダイダラボッチ』(きむらけんちょ北沢きたざわがわ文化ぶんか遺産いさん保存ほぞんかい紀要きようだいごう 2017ねん/『浦和うらわ民俗みんぞくへん浦和うらわ総務そうむへんさんしつ 昭和しょうわ55ねん、793ぺーじ。</ref> なお、代田しろたのダイダラボッチについては2021.3.28にちに[[小田急おだきゅうせん]]世田谷せたがや代田だいだ駅前えきまえにダイダラボッチをかたどった駅前えきまえ広場ひろば完成かんせいした。これを記念きねんして当日とうじつづけで巨人きょじん伝説でんせつ読本とくほん 代田しろたのダイダラボッチ著作ちょさく きむらけん 発行はっこう 世田谷せたがや代田だいだえき 駅前えきまえ広場ひろば記念きねん事業じぎょう委員いいんかい)が発行はっこうされた。「代田しろたダイダラボッチ音頭おんど」も作曲さっきょくされた。<ref>{{Cite web |title =代田しろたダイダラボッチ音頭おんど=|accessdate=2021-03-28| url =https://www.youtube.com/watch?v=liKqjjoN218}}</ref>
[[file:daita_footprint_a.jpg|thumb|世田谷せたがや代田だいだ駅前えきまえ広場ひろば]]

* 現在げんざい、[[東京とうきょう]][[世田谷せたがや]]にある地名ちめい「[[代田しろた (世田谷せたがや)|代田しろた]]」(だいた)や{{r|Y}}、[[さいたま]]の「[[太田窪だいたくぼ]]」(だいたくぼ)は、ダイタぼう(ダイダラボッチ、ダーダラボッチ)の足跡あしあと由来ゆらいするとわれている<ref>『代田しろたのダイダラボッチ』(きむらけんちょ北沢きたざわがわ文化ぶんか遺産いさん保存ほぞんかい紀要きようだい5ごう2017ねん/『浦和うらわ民俗みんぞくへん浦和うらわ総務そうむへんさんしつ昭和しょうわ55ねん、793ぺーじ。</ref>なお、代田しろたのダイダラボッチについては2021.3.28にちに[[小田急おだきゅう小田原おだわらせん]]世田谷せたがや代田だいだ駅前えきまえにダイダラボッチをかたどった駅前えきまえ広場ひろば完成かんせいした。これを記念きねんして当日とうじつづけで巨人きょじん伝説でんせつ読本とくほん 代田しろたのダイダラボッチ著作ちょさく:きむらけん発行はっこう:世田谷せたがや代田だいだえき 駅前えきまえ広場ひろば記念きねん事業じぎょう委員いいんかい)が発行はっこうされた。「代田しろたダイダラボッチ音頭おんど」も作曲さっきょくされた。<ref>{{Cite web|和書わしょ|title =代田しろたダイダラボッチ音頭おんど=|accessdate=2021-03-28| url =https://www.youtube.com/watch?v=liKqjjoN218}}</ref>
[[ファイル:160430 Daizahoushi-ike Nagano Japan01s3.jpg|thumb|大座法師池だいざほうしいけ]]
* 長野ながのけん[[戸隠山とがくしやま]]の[[大座法師池だいざほうしいけ]]、[[三重みえけん]][[志摩しまぐん (三重みえけん)|志摩しまぐん]]の[[大王だいおうまち]]はダイダラボッチに由来ゆらいする地名ちめいである{{r|YJ}}。
* 長野ながのけん[[戸隠山とがくしやま]]の[[大座法師池だいざほうしいけ]]、[[三重みえけん]][[志摩しまぐん (三重みえけん)|志摩しまぐん]]の[[大王だいおうまち]]はダイダラボッチに由来ゆらいする地名ちめいである{{r|YJ}}。
* [[静岡しずおか]]のだいらぼう山頂さんちょうには全長ぜんちょう150mほどのくぼみがあるが、ダイダラボッチが左足ひだりあしいたあとつたえられている。[[琵琶湖びわこ]]から富士山ふじさんはこ途中とちゅうのこしたものであるという。
* [[静岡しずおか]]の[[ダイラボウ]]山頂さんちょうには全長ぜんちょう150mほどのくぼみがあるが、ダイダラボッチが左足ひだりあしいたあとつたえられている。[[琵琶湖びわこ]]から富士山ふじさんはこ途中とちゅうのこしたものであるという。
* 相模原さがみはら伝説でんせつでは「でいらぼっち」とばれている。巨人きょじんが[[富士山ふじさん]]を背負せおってはこ途中とちゅう、[[大山おおやま (神奈川かながわけん)|大山おおやま]]にこしかけて一休ひとやすみした。再度さいどげようとしたががらず、くやしがった挙句あげくあきらめた。そのさいった左足ひだりあしあとがJR淵野辺ふちのべえき南口みなみぐちがわ鹿沼かぬま公園こうえんない白鳥はくちょうであり、北口きたぐちがわのかつて菖蒲しょうぶぬまばれていた場所ばしょ(2022ねん現在げんざいのエスポット淵野辺ふちのべてんまえいしぶみのこる)が右足みぎあしったあとだとわれている。また[[神奈川かながわけんどう東京とうきょう都道とどう57ごう相模原さがみはら大蔵おおくらまちせん]]の鹿沼台かぬまだい2丁目ちょうめ24ばん付近ふきんには「じんだらぬま」の標識ひょうしき看板かんばんがあり、これはでいらぼっちが「地団駄じだんだ」をんだという伝説でんせつ名残なごりといわれている。相模原さがみはらみなみに「大沼おおぬま小沼おぬま」の地名ちめいのこるが、かつて実在じつざいしたこのふたつのぬまはデイラボッチが尻餅しりもちをついたあとであり、そのあいだに「ふんどしくぼ」というみぞじょうのくぼがあったという伝承でんしょうもある<ref>{{Cite book|和書わしょ|author=座間ざま美都みと|title=相模原さがみはら民話みんわ伝説でんせつしゅう|publisher=座間ざま美都みと|date=1978-11|page=44-45|isbn=}}</ref><ref>{{Cite book|和書わしょ|author=山主やまぬし敏子としこ|title=さがみはらのふるさと絵本えほん|publisher=相模原さがみはら教育きょういく委員いいんかい|date=1999-11|page=52|isbn=}}</ref><ref>{{Cite web|和書わしょ|title=巨人きょじん足跡あしあとがある!?相模原さがみはらのこ巨人きょじん伝説でんせつ「でいらぼっち」とは? - かなっぺ相模さがみばんかけよう!かながわの地域ちいきポータルサイト for Smartphone |url=https://kanape-sagami.com/spn/tips/141/ |website=kanape-sagami.com |access-date=2022-08-28}}</ref>。相模原さがみはらでは「でいらぼっち伝説でんせつ伝承でんしょう」として2001ねん鹿沼かぬま公園こうえんない一部いちぶ登録とうろく史跡しせきとしている<ref>{{Cite web|和書わしょ|title=11.でいらぼっち伝説でんせつ伝承でんしょう(でいらぼっちでんせつでんしょうち) |url=https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/kurashi/kyouiku/bunkazai/list/1010204/1010216.html |website=相模原さがみはら |access-date=2022-08-28 |language=ja}}</ref>。
* [[相模原さがみはら]]の伝説でんせつではデイラボッチとばれ、[[富士山ふじさん]]をちが場所ばしょはこ途中とちゅうつかれたので、富士山ふじさんっかりやすんだところそこにまたえてしまいもちあげようとするが、がらずそのときふんばったところいまの[[鹿沼かぬま公園こうえん]]であるという。また、相模原さがみはらみなみに「大沼おおぬま小沼おぬま」の地名ちめいのこるが、かつて実在じつざいしたこのふたつのぬまはデイラボッチが尻餅しりもちをついたあとであり、そのあいだに「ふんどしくぼ」というみぞじょうのくぼがあったという伝承でんしょうもある。
<gallery>
File:菖蒲しょうぶぬま.jpg|かつてあった菖蒲しょうぶぬま位置いちあらわいしぶみ
File:鹿沼かぬま公園こうえん白鳥はくちょう.jpg|鹿沼かぬま公園こうえんない白鳥はくちょう。でいらぼっち伝説でんせついしぶみがある
File:じんだらぬま標識ひょうしき.jpg|地団駄じだんだんだといわれている場所ばしょ標識ひょうしき
</gallery>
* 小便しょうべんをしようと[[飯野山いいのやま]]([[香川かがわけん]]中部ちゅうぶ)にあしをかけたさい山頂さんちょう付近ふきん足跡あしあといた(現在げんざいもそのあとであるという伝説でんせつ足跡あしあとのこっているが非常ひじょうちいさい)。なお、その小便しょうべんさい出来できたのが[[大束川だいそくがわ]]といわれる。
* 小便しょうべんをしようと[[飯野山いいのやま]]([[香川かがわけん]]中部ちゅうぶ)にあしをかけたさい山頂さんちょう付近ふきん足跡あしあといた(現在げんざいもそのあとであるという伝説でんせつ足跡あしあとのこっているが非常ひじょうちいさい)。なお、その小便しょうべんさい出来できたのが[[大束川だいそくがわ]]といわれる。
* [[愛知あいちけん]][[東海とうかい]]の南側みなみがわ加木屋かぎやまち陀々法師ほうし(だだぼうし)という地名ちめいがあり、ダイダラボッチがあるいて移動いどうするさい出来でき足跡あしあといけになったとして伝説でんせつのこっている。この「足跡あしあと」(「陀々法師ほうし」ともいう)は[[名古屋なごや鉄道てつどう]][[八幡新田はちまんしんでんえき]]の南方なんぽう100mあたりにあったが、1986~7とし昭和しょうわ61~62ねんごろてられ(ゼンリン住宅じゅうたく地図ちず東海とうかい」1986ねん発行はっこうの1986年版ねんばん、1987ねん発行はっこうの1988年版ねんばんによる)、[[2000ねん]](平成へいせい12ねんごろにモータースが出来できて、現在げんざいその形跡けいせきはない(「ものがたり通信つうしん」の「18.ダイダラボッチの足跡あしあと参照さんしょう)。
* [[愛知あいちけん]][[東海とうかい]]の南側みなみがわ加木屋かぎやまち陀々法師ほうし(だだぼうし)という地名ちめいがあり、ダイダラボッチがあるいて移動いどうするさい出来でき足跡あしあといけになったとして伝説でんせつのこっている。この「足跡あしあと」(「陀々法師ほうし」ともいう)は[[名古屋なごや鉄道てつどう]][[八幡新田はちまんしんでんえき]]の南方なんぽう100mあたりにあったが、1986~1987とし昭和しょうわ61~62ねんごろてられ(ゼンリン住宅じゅうたく地図ちず東海とうかい」1986ねん発行はっこうの1986年版ねんばん、1987ねん発行はっこうの1988年版ねんばんによる)、[[2000ねん]](平成へいせい12ねんごろにモータースが出来できて、現在げんざいその形跡けいせきはない(「ものがたり通信つうしん」の「18.ダイダラボッチの足跡あしあと参照さんしょう)。
*[[長野ながのけん]][[佐久さく]]安原やすはらにあるふたつのまるい[[水田すいでん]]は、デーランぼう足跡あしあとだとわれる<ref>『佐久さく口碑こうひ伝説でんせつしゅう北佐久きたさくへん限定げんてい復刻ふっこくばん発行はっこうしゃ長野ながのけん佐久さく教育きょういく委員いいんかいぜん434ぺーじちゅう 218ぺーじ昭和しょうわ53ねん11月15にち発行はっこう。</ref>。
* [[長野ながのけん]][[佐久さく]]安原やすはらにあるふたつのまるい[[水田すいでん]]は、デーランぼう足跡あしあとだとわれる<ref>『佐久さく口碑こうひ伝説でんせつしゅう北佐久きたさくへん限定げんてい復刻ふっこくばん発行はっこうしゃ長野ながのけん佐久さく教育きょういく委員いいんかいぜん434ぺーじちゅう 218ぺーじ昭和しょうわ53ねん11月15にち発行はっこう。</ref>。
* [[比叡山ひえいざん]]につまづいておこってばした地面じめんいたあなが[[琵琶湖びわこ]]、んでった土塊つちくれが[[淡路島あわじしま]]になった<ref>https://u5h.jp/one-panel/2707/</ref>。


=== やすむ・あらう・べる ===
=== 行動こうどう ===
* 赤城山あかぎやま腰掛こしかけて、[[利根川とねがわ]]であしあらった<ref>草野くさのたくみ 幻想げんそう動物どうぶつ事典じてん [[しん紀元きげんしゃ]]、1997ねん、190ぺーじ。</ref>。
* 赤城山あかぎやま腰掛こしかけて、[[利根川とねがわ]]であしあらった<ref>草野くさのたくみ幻想げんそう動物どうぶつ事典じてん』[[しん紀元きげんしゃ]]、1997ねん、190ぺーじ。</ref>。
* [[羽黒山はぐろさん (栃木とちぎけん)|羽黒山はぐろさん]]には[[人間にんげん]]がまだ誕生たんじょうしない大昔おおむかし、でいだらぼっちがはね黒山くろやま腰掛こしかけて[[鬼怒川きぬがわ]]で[[あし]]をあらったといういいつたえがある。
* [[羽黒山はぐろさん (栃木とちぎけん)|羽黒山はぐろさん]]には[[人間にんげん]]がまだ誕生たんじょうしない大昔おおむかし、でいだらぼっちがはね黒山くろやま腰掛こしかけて[[鬼怒川きぬがわ]]で[[あし]]をあらったといういいつたえがある。
* 長野ながのけん[[塩尻しおじり]]の[[高ボッチ山たかぼっちやま|こうボッチ高原こうげん]]はダイダラボッチがこしろして一休ひとやすみした場所ばしょであるという(諸説しょせつあり)。
* 長野ながのけん[[塩尻しおじり]]の[[高ボッチ山たかぼっちやま|こうボッチ高原こうげん]]はダイダラボッチがこしろして一休ひとやすみした場所ばしょであるという(諸説しょせつあり)。
* 「[[常陸ひたちこく風土記ふどき]]」によると、茨城いばらきけん水戸みと東部とうぶにある[[大串おおぐし貝塚かいづか]]は、ダイダラボッチがかいべて、その貝殻かいがらてた場所ばしょだとわれている。そのいいつたえから、ちかくにダイダラボッチの巨大きょだい石像せきぞうつくられている<ref>{{Cite web |title =大串おおぐし貝塚かいづかふれあい公園こうえん埋蔵まいぞう文化財ぶんかざいセンター) |publisher =水戸みと |date =2013-4-2 | url =http://www.city.mito.lg.jp/000271/000273/000294/001005/maizoubunka/p001478.html | accessdate =2017-4-17 }}</ref>
* 「[[常陸ひたちこく風土記ふどき]]」によると、茨城いばらきけん水戸みと東部とうぶにある[[大串おおぐし貝塚かいづか]]は、ダイダラボッチがかいべて、その貝殻かいがらてた場所ばしょだとわれている。そのいいつたえから、ちかくにダイダラボッチの巨大きょだい石像せきぞうつくられている<ref>{{Cite web|和書わしょ|title =大串おおぐし貝塚かいづかふれあい公園こうえん埋蔵まいぞう文化財ぶんかざいセンター) |publisher =水戸みと |date =2013-4-2 | url =http://www.city.mito.lg.jp/000271/000273/000294/001005/maizoubunka/p001478.html | accessdate =2017-4-17 }}</ref>
*[[碓氷峠うすいとうげ]]でやすんでいるときに、[[あし]]が[[妙義山みょうぎさん]]までとどき、そのあしの[[ゆび]]をいのししいも間違まちがえかじったので、いのししにぎつぶして[[浅間山あさまやま]]で[[いのししなべ]]をた。なお、なべをこぼした場所ばしょから塩気しおけのある[[温泉おんせん]]がいたとげんう<ref>『佐久さく口碑こうひ伝説でんせつしゅう北佐久きたさくへん限定げんてい復刻ふっこくばん発行はっこうしゃ長野ながのけん佐久さく教育きょういく委員いいんかいぜん434ぺーじちゅう 216ぺーじ昭和しょうわ53ねん11月15にち発行はっこう。</ref>。
* [[碓氷峠うすいとうげ]]でやすんでいるときに、[[あし]]が[[妙義山みょうぎさん]]までとどき、そのあしの[[ゆび]]をいのししいも間違まちがえかじったので、いのししにぎつぶして[[浅間山あさまやま]]で[[いのししなべ]]をた。なお、なべをこぼした場所ばしょから塩気しおけのある[[温泉おんせん]]がいたとう<ref>『佐久さく口碑こうひ伝説でんせつしゅう北佐久きたさくへん限定げんてい復刻ふっこくばん発行はっこうしゃ長野ながのけん佐久さく教育きょういく委員いいんかいぜん434ぺーじちゅう216ぺーじ昭和しょうわ53ねん11月15にち発行はっこう。</ref>。


=== 人間にんげんすけける ===
=== 人間にんげんすくいじょ ===
* [[秋田あきたけん]]の[[横手盆地よこてぼんち]]がみずうみであったので[[とりうみ干拓かんたく|干拓かんたく事業じぎょう]]をおこなったさい、ダイダラボッチがあらわれてみずをかき、どろすくったため工事こうじがはかどった(とりうみ干拓かんたく伝説でんせつ)<ref name="A">[http://namahage.is.akita-u.ac.jp/monogatari/show_detail.php?serial_no=1869 秋田あきた昔話むかしばなし伝説でんせつ世間せけんばなし 口承こうしょう文芸ぶんげい検索けんさくシステム とりうみ干拓かんたく]</ref>。このダイダラボッチは[[秋田あきた]]の[[太平山たいへいざん三吉みつよし神社じんじゃ]]の化身けしんかんがえられている{{r|A}}。[[太平山たいへいざん (秋田あきたけん)|太平山たいへいざん]]およ山麓さんろくの[[太平たいへい (秋田あきた)|太平たいへい]]地区ちく現在げんざい「たいへい」とまれるが、[[明治めいじ]]までは「おいだら」とまれており、由来ゆらいきょじん「オイダラボッチ」であるとするせつ秋田あきたいまむかし)がある。
* [[秋田あきたけん]]の[[横手盆地よこてぼんち]]がみずうみであったので[[とりうみ干拓かんたく|干拓かんたく事業じぎょう]]をおこなったさい、ダイダラボッチがあらわれてみずをかき、どろすくったため工事こうじがはかどった(とりうみ干拓かんたく伝説でんせつ)<ref name="A">[http://namahage.is.akita-u.ac.jp/monogatari/show_detail.php?serial_no=1869 秋田あきた昔話むかしばなし伝説でんせつ世間せけんばなし 口承こうしょう文芸ぶんげい検索けんさくシステム とりうみ干拓かんたく]</ref>。このダイダラボッチは[[秋田あきた]]の[[太平山たいへいざん三吉みつよし神社じんじゃ]]の化身けしんかんがえられている{{r|A}}。[[太平山たいへいざん (秋田あきたけん)|太平山たいへいざん]]およ山麓さんろくの[[太平たいへい (秋田あきた)|太平たいへい]]地区ちく現在げんざい「たいへい」とまれるが、[[明治めいじ]]までは「おいだら」とまれており、由来ゆらいきょじん「オイダラボッチ」であるとするせつ秋田あきたいまむかし)がある。

* むかし、[[あずましん地方ちほう|ひがし信濃しなの]]は[[みずうみ]]のそこだったが、デイラボッチは「[[岩鼻いわはな (長野ながのけん)|岩鼻いわはな]]」というやまくだすい排出はいしゅつし、[[平地ひらち]]をつくった。それから、その土地とちを、大佐おおさひさ南北なんぼく佐久さく)と小佐しょうさひさししょうけん)とうようになった<ref>『佐久さく口碑こうひ伝説でんせつしゅう南佐久みなみさくへん限定げんてい復刻ふっこくばん発行はっこうしゃ長野ながのけん佐久さく教育きょういく委員いいんかいぜん332ぺーじちゅう 105ぺーじ昭和しょうわ53ねん9がつ20日はつか発行はっこう。</ref><ref group="*">だいねずみ岩鼻いわはなやぶったことで湖水こすい排水はいすいされたとする伝説でんせつもある(『日本にっぽん伝説でんせつ叢書そうしょ 信濃しなのまき』[{{NDLDC|953569/106}} 157] - [{{NDLDC|953569/107}} 159ページ])。</ref>。
* むかし、[[あずましん地方ちほう|ひがし信濃しなの]]は[[みずうみ]]のそこだったが、デイラボッチは「[[岩鼻いわはな (長野ながのけん)|岩鼻いわはな]]」というやまくだすい排出はいしゅつし、[[平地ひらち]]をつくった。それから、その土地とちを、大佐おおさひさ南北なんぼく佐久さく)と小佐しょうさひさししょうけん)とうようになった<ref>『佐久さく口碑こうひ伝説でんせつしゅう南佐久みなみさくへん限定げんてい復刻ふっこくばん発行はっこうしゃ長野ながのけん佐久さく教育きょういく委員いいんかいぜん332ぺーじちゅう 105ぺーじ昭和しょうわ53ねん9がつ20日はつか発行はっこう。</ref><ref group="*">だいねずみ岩鼻いわはなやぶったことで湖水こすい排水はいすいされたとする伝説でんせつもある(『日本にっぽん伝説でんせつ叢書そうしょ 信濃しなのまき』[{{NDLDC|953569/106}} 157] - [{{NDLDC|953569/107}} 159ページ])。</ref>。

* [[茨城いばらきけん]][[水戸みと]]大足おおあし(おおだら)は、土地とち西南せいなんにあったやまのおかげでむらいちにち半分はんぶん日陰ひかげになり、にちはやれてしまいこまっていた。そこでダイダラボッチ(この地方ちほうではダイダラボウと呼称こしょう)は村人むらびとのためにやまをどけてあげた。しかし、やまをどけたあと土地とちがえぐれてしまい、あめまるようになったので、かわをつくりぬまそこをさらってみずながれるようにした。どけたやま水戸みと・[[笠間かさま]]・[[東茨城ひがしいばらきぐん]][[しろさとまち]]にまたがる朝房山あさぼうやまつくったかわぬま桜川さくらがわ、[[千波湖せんばこ]]である<ref>{{cite journal|和書わしょ|title=「ダイダラぼうこう|author=こんせら文也ふみや|journal=茨城いばらき民俗みんぞく|issue=31|date=1992-12|pages=36-46|publisher=茨城いばらき民俗みんぞく学会がっかい}}</ref>。
* [[茨城いばらきけん]][[水戸みと]]大足おおあし(おおだら)は、土地とち西南せいなんにあったやまのおかげでむらいちにち半分はんぶん日陰ひかげになり、にちはやれてしまいこまっていた。そこでダイダラボッチ(この地方ちほうではダイダラボウと呼称こしょう)は村人むらびとのためにやまをどけてあげた。しかし、やまをどけたあと土地とちがえぐれてしまい、あめまるようになったので、かわをつくりぬまそこをさらってみずながれるようにした。どけたやま水戸みと・[[笠間かさま]]・[[東茨城ひがしいばらきぐん]][[しろさとまち]]にまたがる朝房山あさぼうやまつくったかわぬま桜川さくらがわ、[[千波湖せんばこ]]である<ref>{{cite journal|和書わしょ|title=「ダイダラぼうこう|author=こんせら文也ふみや|journal=茨城いばらき民俗みんぞく|issue=31|date=1992-12|pages=36-46|publisher=茨城いばらき民俗みんぞく学会がっかい}}</ref>。

== 参考さんこう文献ぶんけん ==
* {{Cite book|和書わしょ |last=柳田やなぎだ |first=国男くにお |year=1977 |title=妖怪ようかい談義だんぎ |publisher=講談社こうだんしゃ |ncid=BN04293132|oclc=33519725 |isbn=406158135X|ref=harv}}


== 脚注きゃくちゅう ==
== 脚注きゃくちゅう ==
75ぎょう: 78ぎょう:
=== 出典しゅってん ===
=== 出典しゅってん ===
{{Reflist|2}}
{{Reflist|2}}

== 参考さんこう文献ぶんけん ==
* {{Cite book|和書わしょ |last=柳田やなぎだ |first=国男くにお |year=1977 |title=妖怪ようかい談義だんぎ |publisher=講談社こうだんしゃ |ncid=BN04293132|oclc=33519725 |isbn=406158135X|ref=harv}}


== 関連かんれん項目こうもく ==
== 関連かんれん項目こうもく ==
80ぎょう: 86ぎょう:
* [[わらじき]]
* [[わらじき]]
* [[おじょも (香川かがわけん)]]
* [[おじょも (香川かがわけん)]]
* [[ダイダラボッチ (はしあしるい)]] - 和名わみょう妖怪ようかいのダイダラボッチから命名めいめいされた。

{{DEFAULTSORT:たいたらほつち}}
{{DEFAULTSORT:たいたらほつち}}
[[category:日本にっぽんかみ]]
[[category:日本にっぽんかみ]]

2024ねん4がつ19にち (金)きん 05:11時点じてんにおけるはん

勝川かちがわはるあきら勝川かちがわはるえい怪談かいだんひゃくおに図会ずえ』より「大入道おおにゅうどう」。ダイダラボッチのイメージにちかいものとかんがえられている[1]

ダイダラボッチは、日本にっぽん各地かくち伝承でんしょうされる巨人きょじん類似るいじ名称めいしょう数多かずおお存在そんざいするが、以下いかでは便宜べんぎてきにダイダラボッチと呼称こしょうする。さん湖沼こしょうつくったという伝承でんしょうおおく、元々もともとくにづくりかみたいする巨人きょじん信仰しんこうがダイダラボッチ伝承でんしょうんだとかんがえられている(おに大男おおおとこなどの妖怪ようかい伝承でんしょう巨人きょじん伝承でんしょうになったというせつもある。)[2]

概要がいよう

柳田やなぎだ國男くにおが「ダイダラぼう足跡あしあと」(1927ねん昭和しょうわ2ねん4がつ、『中央公論ちゅうおうこうろん』)[3]日本にっぽん各地かくちからあつめたダイダラボッチ伝説でんせつ考察こうさつしている[* 1]江戸えど後期こうきやなぎてい種彦たねひこによる随筆ずいひつ、『用捨ようしゃばこ』には「だいふとし発意はつい(だいだぼっち)は大男おおおとこそしりいひしにて、一寸法師いっすんぼうし反対はんたいなり」とある[4]南方みなかた熊楠くまぐすは「だいふとしボッチ」の「だいふとし」を「だい太郎たろう」のりゃくであると推測すいそくしている[5]

名称めいしょう

「でいだらぼっち[6]」、「ダイランボウ[7]」、「だいだらぼう[8]」、「でいらんぼう[9]」、「だいらぼう[10]」、「デエダラボッチ[11]」、「デイラボッチ[10]」、「デイラボッチャ[12]」、「デーラボッチャ[12]」、「デエラボッチ[13]」、「デーラボッチ[14]」、「タイタンボウ[2][* 2]」、「デエデエボウ[15]」、「デイデンボメ[15][* 3]」、「ダイトウボウシ[15]」、「レイラボッチ[15]」、「ダダほし[15]」、「おおきいぼちゃぼちゃ」[16]ひとし様々さまざまがある。だいふとし法師ほうし(だいだらぼっち)[17]だい太郎坊たろうぼう(だいだらぼう)とも表記ひょうきし、九州きゅうしゅうでは大人おとな弥五郎やごろう(おおひとやごろう)とばれる[2]

文献ぶんけん

常陸ひたちこく風土記ふどき

奈良なら時代じだい成立せいりつした『常陸ひたちこく風土記ふどき』のうち、常陸ひたちこく那賀なかぐんなかのこおり[18] 現在げんざい茨城いばらきけん那珂なかぐんなかぐん〉)についてしるされた「那賀なが略記りゃっき」には、大昔おおむかしの「大櫛おおくしおか(おおくしのおか)」にいたという長大ちょうだいひとについての記述きじゅつ平津ひらつえきじょう)が以下いかのようにある。[19][20][21][22][23]

 はら ぶん 》 縮小しゅくしょう文字もじ原本げんぽんじょう補足ほそく。※和字わじ間隔かんかく現代げんだい補足ほそく
平津ひらつえき家西いえにしいちさと 有岡ありおか めい大櫛おおくし 上古じょうこ有人ゆうじん たいごく長大ちょうだい きょおか壟之じょう 摎海濱之はまのだいはまぐり 其所しょくかい せき成岡なるおか 時人じじん だいくちこれ いまいいだいくしおか 其踐あと ちょう卌餘 こう廿にじゅう 尿にょうあなみち廿にじゅうもと — 『常陸ひたちこく風土記ふどき那賀なが略記りゃっき
くだぶん》 仮名がな文語ぶんごたい
平津ひらつえきひらつのうまや西にしいちいちにさとおかをかあり。大櫛おおくしおほくしふ。上古じょうこいにしへひとあり。からだかたちごくきはめて長大ちょうだいたけたかく、おかをかうえうへきょながら、海浜かいひんうみべたうむきくじりぬ。だいはまぐりおほうむき なりしょくらひしかいかひせきつもりておかをかなりなりき。時人じじんときのひとだいくちおほくちよしこころりて、いま大櫛おおくしおかおほくしのをかいいふ。そのみしあとあとは、ながしじふ あしあまりひろ廿にじゅうにじふ あしあまり尿にょうあなゆまりのあなみちわたり 廿にじゅうにじふ あしあまり もとばかりなり。
口語こうご解釈かいしゃくれい》 仮名がな口語こうごからだ。[ ]ない文意ぶんいととのえるための補足ほそくぶん。( )ないの※につづ記述きじゅつ注釈ちゅうしゃく
常陸ひたちこくひたちのくに那賀なかぐんなかのこおりにある交通こうつう要衝ようしょう・]平津ひらつえきひらつのうまやから西にしいちいちにさともしくは1・2さとほどったところ[* 4]おかおかおか)があり、を「大櫛おおくし(おおくし)」という。大昔おおむかし、[このに]にんがいた。[そのひとの]からだからだきわめて長大ちょうだいちょうだいで、おかうえにいながらにして海浜かいひんうむきこしてしまう。[それほどの巨人きょじんであった。][ここでいううむきとは]だいはまぐりおおうむきである(※『うむき(蜃、はまぐり)』はハマグリ古語こご[* 5]。その[巨人きょじんの]べたかい[のから]は、もりもっておかになった。当時とうじひと(※現代げんだい〈すなわち、奈良なら時代じだい〉の我々われわれから大昔おおむかし人々ひとびと)は[“大量たいりょうかいちている”をもって、このおかを]「だいくち(おおくち)」とんだが、[それがなまっていまは「大櫛おおくしおか(おおくしのおか)」という(※比定ひてい大串おおぐし貝塚かいづかおおぐし かいづか。その所在地しょざいちは、現在げんざい茨城いばらきけん水戸みと塩崎しおがさきまち1064-1[* 6]、かつての東茨城ひがしいばらきぐん常澄つねずみむら塩崎しおざき[20][* 7])。その[巨人きょじんの]足跡あしあとは、おおよそ、ながさ40あまり、はば20あまりで、尿にょうあな(※小便しょうべんによって穿うがたれたあな)は直径ちょっけい20あまりであった。

考古学こうこがくひとししょ分野ぶんやにおいても、かかる「大櫛おおくしおか巨人きょじん伝説でんせつ」とその比定ひてい大串おおぐし貝塚かいづか相当そうとう重要じゅうようで、縄文じょうもん時代じだい貝塚かいづか遺跡いせき文献ぶんけんしるされている最古さいこれい[24][25]、もっとえば、石器せっき時代じだい遺跡いせき記録きろくされた日本にっぽん最古さいこれい[26][27]としてられている。

播磨はりまこく風土記ふどき

奈良なら時代じだい成立せいりつした『播磨はりまこく風土記ふどき』ののうち、播磨はりまこくたくぐんたかのこおり)(現在げんざい兵庫ひょうごけん多可たかぐんたかぐん〉)についてしるされた「たく略記りゃっき」には、てんたかいかららくってあるけるとってこのこのみ、ぬま数多すうた足跡あしあとのこした、大人おとな(おおひと)の伝説でんせつしるされており、先述せんじゅつした『常陸ひたちこく風土記ふどき』に所収しょしゅうされている“大櫛おおくしおか巨人きょじん伝説でんせつ”(大櫛おおくしおか長大ちょうだいひと伝説でんせつ)の類型るいけいかんがえられている。

 はら ぶん 》 縮小しゅくしょう文字もじ原本げんぽんじょう補足ほそく。※和字わじ間隔かんかく現代げんだい補足ほそく
みぎ 當為とういじょう 所以ゆえんめい たくしゃ むかし ざい大人おとな つね勾行也 南海なんかいいた北海ほっかい ひがし巡行じゅんこうとき 到來とうらい此土うん 卑者 つね勾伏而行 此土だかしゃ さる而行 こうたくぐん 此云 だかさる 伸也しんや 其踰あとしょ すうすうなりぬま — 『播磨はりまこく風土記ふどきたく略記りゃっき [28]
《 だい  》 
むかし、[播磨はりまこくはりまのくにの]たくぐんたかのこおりには大人おとなおおひと(※巨人きょじん)がいた。[大人おとなは]つねかがんであるいた。[大人おとなは]南海なんかいから北海ほっかいいたり、ひがしめぐってこのにやってきたとき、「は[てんが]ひくくてつねかがんであるいていたが、このは[てんが]たかくてまっすぐってあるける」とった。それゆえに、このを「タカ(こう)」のをもって「たくぐん」という。[大人おとなの]足跡あしあと数々かずかずぬまになった。

各地かくち伝承でんしょう

やま

  • 富士山ふじさんつくるため、甲州こうしゅうって土盛どもりした。そのため甲州こうしゅう盆地ぼんちになった[29]
  • 富士山ふじさんつくるため近江おうみり、そのった跡地あとち琵琶湖びわことなった[17]。この伝説でんせつえん1968ねん富士宮ふじのみや近江八幡おうみはちまん夫婦ふうふ都市としとなっている[17]
  • うえしゅう榛名富士はるなふじ土盛どもりしてつくり、ったのち榛名湖はるなことなった。榛名富士はるなふじ富士山ふじさんよりひくいのは、もうすこはこぼうとしたがよるけ、途中とちゅうでやめたためである[30]
  • 浅間山あさまやまが、自分じぶんよりたかいもうと富士山ふじさん嫉妬しっとし、自分じぶんにわけろといった。富士山ふじさん了解りょうかいし、だいだらぼっちが自分じぶん前掛まえかけではこんだ。しかし浅間あさまさんりょうりないといかり、かれたたいた。そのさいにこぼれた前掛山まえかけさんとなった。いかりだした浅間山あさまやまはついに噴火ふんかしてしまった。
  • 西にし富士ふじひがし筑波つくばばれる関東かんとう名山めいざんおもさをはかろうとし天秤棒てんびんぼうに2つのやまわえつけげると、筑波山つくばさんのほうはがったが富士山ふじさんがらない。そのうちにわえていたつるがれ、筑波つくばさん地上ちじょうちてしまった。その衝撃しょうげきでもともと1つのみねだった筑波山つくばさんは、2ほうになってしまったという。
  • 信州しんしゅう佐久さくぐんはこんでいたときもっこつなれ、平尾ひらおさん糠塚山ぬかづかやまができた[31]
  • 富士山ふじさん八ヶ岳やつがたけくらべをして、八ヶ岳やつがたけったが、それをねたましくおもった富士山ふじさんられ、やまやっつにれた。それをなおそうとデエダラボッチがちがや出来できたもっこではこび、線香せんこうつえにしたられてしまい、しばらいておいたら大泉おおいずみさん小泉こいずみさん出来できた(諏訪すわ地方ちほう茅野ちの)。
  • 信州しんしゅう安曇あずみぐん西側にしがわ飛騨山脈ひださんみゃくからけずった東側ひがしがわ山地さんちはこんでいたとき、もっこのつなれ、室山むろやまができた。

足跡あしあと

  • うえしゅう赤城山あかぎやま腰掛こしかけてったときにくぼんでできた足跡あしあとみずたまりになり、木部きべ赤沼あかぬまができあがった[29]
  • 長野ながのけん大町おおまち北部ほくぶ青木湖あおきこ中綱湖なかつなこ木崎湖きざきこからなる仁科にしなさんはいずれもダイダラボッチの足跡あしあとである。
  • とおしゅう山奥やまおくんでいたダイダラボッチが子供こどもたちをにのせてあるいているときに、こしくらいのたかさのやまをまたいだ拍子ひょうし子供こどもたちをからしてしまった。びっくりした子供こどもたちとダイダラボッチはしてしまい、をついてできたくぼみになみだながんで浜名湖はまなことなった。
  • 東京とうきょう武蔵村山むさしむらやまには大多羅おおだら法師ほうしふじづるで丸山まるやま背負せおあるいた足跡あしあと井戸いどになったという伝説でんせつがあり、「でびいしゃら井戸いど」の現在げんざい井戸いどのこっているほか[32]毎年まいとしあきに「デエダラボッチ」の山車だし登場とうじょうするデエダラまつりが開催かいさいされている[33]
世田谷せたがや代田だいだ駅前えきまえ広場ひろば
  • 現在げんざい東京とうきょう世田谷せたがやにある地名ちめい代田しろた」(だいた)や[2]さいたまの「太田窪だいたくぼ」(だいたくぼ)は、ダイタぼう(ダイダラボッチ、ダーダラボッチ)の足跡あしあと由来ゆらいするとわれている[34]。なお、代田しろたのダイダラボッチについては2021.3.28にち小田急おだきゅう小田原おだわらせん世田谷せたがや代田だいだ駅前えきまえにダイダラボッチをかたどった駅前えきまえ広場ひろば完成かんせいした。これを記念きねんして当日とうじつづけで『巨人きょじん伝説でんせつ読本とくほん 代田しろたのダイダラボッチ』(著作ちょさく:きむらけん、発行はっこう:世田谷せたがや代田だいだえき 駅前えきまえ広場ひろば記念きねん事業じぎょう委員いいんかい)が発行はっこうされた。「代田しろたダイダラボッチ音頭おんど」も作曲さっきょくされた。[35]
大座法師池だいざほうしいけ
  • 長野ながのけん戸隠山とがくしやま大座法師池だいざほうしいけ三重みえけん志摩しまぐん大王だいおうまちはダイダラボッチに由来ゆらいする地名ちめいである[15]
  • 静岡しずおかダイラボウ山頂さんちょうには全長ぜんちょう150mほどのくぼみがあるが、ダイダラボッチが左足ひだりあしいたあとつたえられている。琵琶湖びわこから富士山ふじさんはこ途中とちゅうのこしたものであるという。
  • 相模原さがみはら伝説でんせつでは「でいらぼっち」とばれている。巨人きょじん富士山ふじさん背負せおってはこ途中とちゅう大山おおやまこしかけて一休ひとやすみした。再度さいどげようとしたががらず、くやしがった挙句あげくあきらめた。そのさいった左足ひだりあしあとがJR淵野辺ふちのべえき南口みなみぐちがわ鹿沼かぬま公園こうえんない白鳥はくちょうであり、北口きたぐちがわのかつて菖蒲しょうぶぬまばれていた場所ばしょ(2022ねん現在げんざいのエスポット淵野辺ふちのべてんまえいしぶみのこる)が右足みぎあしったあとだとわれている。また神奈川かながわけんどう東京とうきょう都道とどう57ごう相模原さがみはら大蔵おおくらまちせん鹿沼台かぬまだい2丁目ちょうめ24ばん付近ふきんには「じんだらぬま」の標識ひょうしき看板かんばんがあり、これはでいらぼっちが「地団駄じだんだ」をんだという伝説でんせつ名残なごりといわれている。相模原さがみはらみなみに「大沼おおぬま小沼おぬま」の地名ちめいのこるが、かつて実在じつざいしたこのふたつのぬまはデイラボッチが尻餅しりもちをついたあとであり、そのあいだに「ふんどしくぼ」というみぞじょうのくぼがあったという伝承でんしょうもある[36][37][38]相模原さがみはらでは「でいらぼっち伝説でんせつ伝承でんしょう」として2001ねん鹿沼かぬま公園こうえんない一部いちぶ登録とうろく史跡しせきとしている[39]
  • 小便しょうべんをしようと飯野山いいのやま香川かがわけん中部ちゅうぶ)にあしをかけたさい山頂さんちょう付近ふきん足跡あしあといた(現在げんざいもそのあとであるという伝説でんせつ足跡あしあとのこっているが非常ひじょうちいさい)。なお、その小便しょうべんさい出来できたのが大束川だいそくがわといわれる。
  • 愛知あいちけん東海とうかい南側みなみがわ加木屋かぎやまち陀々法師ほうし(だだぼうし)という地名ちめいがあり、ダイダラボッチがあるいて移動いどうするさい出来でき足跡あしあといけになったとして伝説でんせつのこっている。この「足跡あしあと」(「陀々法師ほうし」ともいう)は名古屋鉄道なごやてつどう八幡新田はちまんしんでんえき南方なんぽう100mあたりにあったが、1986~1987ねん昭和しょうわ61~62ねんごろてられ(ゼンリン住宅じゅうたく地図ちず東海とうかい」1986ねん発行はっこうの1986年版ねんばん、1987ねん発行はっこうの1988年版ねんばんによる)、2000ねん平成へいせい12ねんごろにモータースが出来できて、現在げんざいその形跡けいせきはない(「ものがたり通信つうしん」の「18.ダイダラボッチの足跡あしあと参照さんしょう)。
  • 長野ながのけん佐久さく安原やすはらにあるふたつのまる水田すいでんは、デーランぼう足跡あしあとだとわれる[40]
  • 比叡山ひえいざんにつまづいておこってばした地面じめんいたあな琵琶湖びわこんでった土塊つちくれ淡路島あわじしまになった[41]

行動こうどう

人間にんげん救助きゅうじょ

脚注きゃくちゅう

注釈ちゅうしゃく

  1. ^ (柳田やなぎだ 1977)の「じんだらぬま記事きじ」(『妖怪ようかい談義だんぎ所収しょしゅう)にて相模原さがみはら大沼おおぬま調査ちょうさったとの記述きじゅつあり。そのではダイダラボッチの伝説でんせつかったと落胆らくたんしているが、ダイダラボッチ伝説でんせつがあるのはきたに5キロメートルほどずれた鹿沼かぬまであった。
  2. ^ 藤澤ふじさわ衛彦もりひこ巨人きょじん伝説でんせつこう」、『日本にっぽん伝説でんせつ研究けんきゅうだいさんかん所収しょしゅう。ただし、石川いしかわ県立けんりつ図書館としょかん調査ちょうさによれば、能登のと地方ちほうに「たいたんぼう」という呼称こしょうつかっておらず、藤澤ふじさわ創作そうさく可能かのうせいがある。
  3. ^ 高木たかぎ敏雄としお日本にっぽん伝説でんせつしゅう』より。柳田やなぎだ国男くにおの「ダイダラぼう足跡あしあと」には「デンデンボメ」とあるが、もと出典しゅってんである『日本にっぽん伝説でんせつしゅう』には「デイデンボメ」とあり、誤記ごきである。『定本ていほん柳田やなぎだ国男くにおしゅう5』311ぺーじ参照さんしょう
  4. ^ いち(いちに)」は「わずか」のしたがって「いちさと」は「さと単位たんいでわずかな距離きょり」の。しかし「いちさと」を「1・2さと」のとらえれば、具体ぐたいてき距離きょりしめすものとなり、古代こだい日本にっぽんの1やく5.3km、2やく10.7kmと、数値すうちすことができる。
  5. ^ 市井しせい娯楽ごらくほんやインターネットじょう記述きじゅつで、本文ほんぶんちゅうの「蜃」を妖怪ようかいの「(しん)」と関連付かんれんづけるものがられるが、ここでかたられている「蜃(うむき、うむぎ)」は実体じったいがあって食用しょくようにされる貝類かいるいの「はまぐり(うむき、うむぎ)」、すなわち「はまぐり(はまぐり)」のことであって、妖怪ようかいではない。
  6. ^ 水戸みと塩崎しおがさきまち1064-1(地図ちず - Google マップ
  7. ^ 江戸えど時代じだいにおける常陸ひたちこく茨城いばらきぐんしおさきむらまくはん体制たいせいしたつねしゅう水戸みとはん知行ちぎょうとうしおさきむら
  8. ^ だいねずみ岩鼻いわはなやぶったことで湖水こすい排水はいすいされたとする伝説でんせつもある(『日本にっぽん伝説でんせつ叢書そうしょ 信濃しなのまき157 - 159ページ)。

出典しゅってん

  1. ^ 宮本みやもと幸枝ゆきえ熊谷くまがいあづさ『日本にっぽん妖怪ようかいなぞ不思議ふしぎ学習研究社がくしゅうけんきゅうしゃ〈GAKKEN MOOK〉、2007ねん、89ぺーじISBN 978-4-05-604760-8NCID BA81963861 
  2. ^ a b c d 妖怪ようかいほん学習研究社がくしゅうけんきゅうしゃ、1999ねん、92,98ぺーじ。92ぺーじ挿絵さしえ加賀かがこく河北かほくぐん木越きごし光林寺こうりんじあとだいふとし法師ほうし足跡あしあと見物けんぶつする人々ひとびと)は『北越ほくえつ奇談きだん』のものとかれているが、正確せいかくには『古今ここんかくえらだんまきの「だい足跡あしあとだい足跡あしあととのかくえら」である。
  3. ^ 「ダイダラぼう足跡あしあと
  4. ^ だいふとし法師ほうし」 - 精選せいせんばん 日本にっぽん国語こくごだい辞典じてん小学しょうがくかん
  5. ^ 南方みなかた熊楠くまぐすダイダラボウシの足跡あしあと』(東洋とうよう學藝がくげい雜誌ざっし 25(319)、東京とうきょうしゃ [へん]、東京とうきょうしゃ、1908-04、pp.182-185)
  6. ^ でいだらぼっち”. さがみはらひゃくせん. シニアネット相模原さがみはら. 2011ねん2がつ13にち閲覧えつらん
  7. ^ 井ノ口いのぐち章次しょうじへん静岡しずおかけん庵原いはらぐんりょう河内かわちむら」『民俗みんぞく採訪さいほう昭和しょうわ29年度ねんどごう國學院大學こくがくいんだいがく民俗みんぞくがく研究けんきゅうかい、1955ねん、109ぺーじNCID BN13889905 
  8. ^ 村上むらかみ健司けんじ編著へんちょ日本にっぽん妖怪ようかいだい事典じてん角川書店かどかわしょてん〈Kwai books〉、2005ねん、195-196ぺーじISBN 978-4-04-883926-6 
  9. ^ 和田わだたかし弌. “信濃しなのでぃらんぼうおんまい普及ふきゅう保存ほぞんかいホームページ”. 信濃しなのでぃらんぼうおんまい普及ふきゅう保存ほぞん. 2011ねん2がつ13にち閲覧えつらん
  10. ^ a b 宮田みやたのぼる ちょ諸国しょこく富士ふじ巨人きょじん伝説でんせつ」、斉藤さいとうしげるあずか へん静岡しずおかけん24民俗みんぞく2』静岡しずおかけん、1993ねん、957-964ぺーじ 
  11. ^ 竹川たけかわ義徳よしのり節分せつぶん行事ぎょうじ」『民間みんかん伝承でんしょう』5かん6ごう民間みんかん伝承でんしょうかい、1940ねん3がつ、5ぺーじ 
  12. ^ a b 高木たかぎ直子なおこ ちょ「その伝説でんせつ」、塚田つかだただしとも へん長野ながのけん民俗みんぞくへん』 3かん3ごう長野ながのけん、1990ねん、483-484ぺーじ 
  13. ^ 中村なかむら成文せいぶんだいふとし法師ほうし伝説でんせつよんしゅ」『郷土きょうど研究けんきゅう』4かん7ごう郷土きょうど研究けんきゅうしゃ、1916ねん10がつ、50-51ぺーじ 
  14. ^ 井田いだ安雄やすお ちょ群馬ぐんま伝説でんせつ代表だいひょうれい」、志村しむら彦衛 へん群馬ぐんまけん資料しりょうへん27民俗みんぞく3』群馬ぐんまけん、1982ねん、773ぺーじ 
  15. ^ a b c d e f 村上むらかみ健司けんじ妖怪ようかい事典じてん毎日新聞社まいにちしんぶんしゃ、2000ねん、206,207,226ぺーじ
  16. ^ 佐久さく口碑こうひ伝説でんせつしゅう南佐久みなみさくへん限定げんてい復刻ふっこくばん発行はっこうしゃ長野ながのけん佐久さく教育きょういく委員いいんかいぜん332ぺーじちゅう105~7ぺーじ昭和しょうわ53ねん9がつ20日はつか発行はっこう
  17. ^ a b c 富士山ふじさんそそ琵琶湖びわこみずくむ 滋賀しが近江八幡おうみはちまん伝説でんせつむすぶ”. 京都きょうと新聞しんぶん. (2014ねん7がつ24にち). http://kyoto-np.jp/shiga/article/20140724000050 2014ねん7がつ25にち閲覧えつらん 
  18. ^ ころもそでづけ常陸ひたちこく風土記ふどき しまぐん那賀なかぐん
  19. ^ 那珂川なかがわ沿岸えんがん農業のうぎょう水利すいり事業じぎょうしょ. “さらにくわしく 大串おおぐし貝塚かいづか巨人きょじん伝説でんせつ”. 公式こうしきウェブサイト. 関東かんとう農政のうせいきょく. 2019ねん5がつ20日はつか閲覧えつらん
  20. ^ a b 大串おおぐし貝塚かいづか”. コトバンク. 2019ねん5がつ20日はつか閲覧えつらん
  21. ^ 鷹野たかの光行みつゆき博物館はくぶつかん学者がくしゃ東北とうほく歴史れきし博物館はくぶつかん館長かんちょう). “だい3かい館長かんちょう講座こうざなわもん時代じだい研究けんきゅう 明治めいじ時代じだい以前いぜん大森おおもり貝塚かいづか” (PDF). 公式こうしきウェブサイト. 東北とうほく歴史れきし博物館はくぶつかん宮城みやぎけん. p. 1. 2019ねん5がつ20日はつか閲覧えつらん
  22. ^ 廣岡ひろおか義隆よしたか古典こてんのテキストについて:文学ぶんがく研究けんきゅうにおけるテキストろん」『三重大学みえだいがく日本語にほんごがく文学ぶんがくだい17ごう三重大学みえだいがく日本語にほんごがく文学ぶんがく研究けんきゅうしつ、2006ねん6がつ、13-21ぺーじISSN 09184449NAID 120000947942 
  23. ^ 小田おだまさる日本語にほんごようこう』2008ねん - Google "上古じょうこ有人ゆうじん"
  24. ^ 大串おおぐし貝塚かいづか”. 小学館しょうがくかん日本にっぽんだい百科全書ひゃっかぜんしょ:ニッポニカ』. コトバンク. 2019ねん5がつ20日はつか閲覧えつらん
  25. ^ 大串おおぐし貝塚かいづか”. 講談社こうだんしゃくに指定してい史跡しせきガイド』. コトバンク. 2019ねん5がつ20日はつか閲覧えつらん
  26. ^ 大串おおぐし貝塚かいづか”. ブリタニカ国際こくさいだい百科ひゃっか事典じてん しょう項目こうもく事典じてん. コトバンク. 2019ねん5がつ20日はつか閲覧えつらん
  27. ^ 大串おおぐし貝塚かいづか”. 小学しょうがくかん精選せいせんばん 日本にっぽん国語こくごだい辞典じてん. コトバンク. 2019ねん5がつ20日はつか閲覧えつらん
  28. ^ ころもそでづけ常陸ひたちこく風土記ふどき たくぐんぐん美嚢みのうぐん はりあいだ播磨はりまこく風土記ふどき たくぐん
  29. ^ a b 安部あべ晃司こうじ ちょ人文じんぶんしゃ編集へんしゅう へん日本にっぽんなぞ不思議ふしぎ大全たいぜん 東日本ひがしにっぽんへん人文じんぶんしゃ〈ものしりミニシリーズ〉、2006ねん、122ぺーじISBN 978-4-7959-1986-0 
  30. ^ 日本にっぽん民話みんわ20うえしゅう民話みんわだいいちしゅう』1959ねん、140~4ぺーじ榛名はるな大男おおおとこ未來社みらいしゃ
  31. ^ 佐久さく口碑こうひ伝説でんせつしゅう北佐久きたさくへん限定げんてい復刻ふっこくばん発行はっこうしゃ長野ながのけん佐久さく教育きょういく委員いいんかいぜん434ぺーじちゅう、219ぺーじ昭和しょうわ53ねん11月15にち発行はっこう
  32. ^ 大多羅おおだら法師ほうし井戸いど武蔵村山むさしむらやま観光かんこうまちづくり協会きょうかい”. 2022ねん10がつ12にち閲覧えつらん
  33. ^ デエダラボッチ、げんる。村山むらやまデエダラまつりオフィシャルサイト”. www.dedara.com. 2022ねん10がつ12にち閲覧えつらん
  34. ^ 代田しろたのダイダラボッチ』(きむらけんちょ北沢きたざわがわ文化ぶんか遺産いさん保存ほぞんかい紀要きようだい5ごう、2017ねん/『浦和うらわ民俗みんぞくへん浦和うらわ総務そうむへんさんしつ昭和しょうわ55ねん、793ぺーじ
  35. ^ 代田しろたダイダラボッチ音頭おんど=”. 2021ねん3がつ28にち閲覧えつらん
  36. ^ 座間ざま美都みと相模原さがみはら民話みんわ伝説でんせつしゅう座間ざま美都みと、1978ねん11月、44-45ぺーじ 
  37. ^ 山主やまぬし敏子としこ『さがみはらのふるさと絵本えほん相模原さがみはら教育きょういく委員いいんかい、1999ねん11月、52ぺーじ 
  38. ^ 巨人きょじん足跡あしあとがある!?相模原さがみはらのこ巨人きょじん伝説でんせつ「でいらぼっち」とは? - かなっぺ相模さがみばんかけよう!かながわの地域ちいきポータルサイト for Smartphone”. kanape-sagami.com. 2022ねん8がつ28にち閲覧えつらん
  39. ^ 11.でいらぼっち伝説でんせつ伝承でんしょう(でいらぼっちでんせつでんしょうち)”. 相模原さがみはら. 2022ねん8がつ28にち閲覧えつらん
  40. ^ 佐久さく口碑こうひ伝説でんせつしゅう北佐久きたさくへん限定げんてい復刻ふっこくばん発行はっこうしゃ長野ながのけん佐久さく教育きょういく委員いいんかいぜん434ぺーじちゅう 218ぺーじ昭和しょうわ53ねん11月15にち発行はっこう
  41. ^ https://u5h.jp/one-panel/2707/
  42. ^ 草野くさのたくみ幻想げんそう動物どうぶつ事典じてんしん紀元きげんしゃ、1997ねん、190ぺーじ
  43. ^ 大串おおぐし貝塚かいづかふれあい公園こうえん埋蔵まいぞう文化財ぶんかざいセンター)”. 水戸みと (2013ねん4がつ2にち). 2017ねん4がつ17にち閲覧えつらん
  44. ^ 佐久さく口碑こうひ伝説でんせつしゅう北佐久きたさくへん限定げんてい復刻ふっこくばん発行はっこうしゃ長野ながのけん佐久さく教育きょういく委員いいんかいぜん434ぺーじちゅう、216ぺーじ昭和しょうわ53ねん11月15にち発行はっこう
  45. ^ a b 秋田あきた昔話むかしばなし伝説でんせつ世間せけんばなし 口承こうしょう文芸ぶんげい検索けんさくシステム とりうみ干拓かんたく
  46. ^ 佐久さく口碑こうひ伝説でんせつしゅう南佐久みなみさくへん限定げんてい復刻ふっこくばん発行はっこうしゃ長野ながのけん佐久さく教育きょういく委員いいんかいぜん332ぺーじちゅう 105ぺーじ昭和しょうわ53ねん9がつ20日はつか発行はっこう
  47. ^ こんせら文也ふみや「「ダイダラぼうこう」『茨城いばらき民俗みんぞくだい31ごう茨城いばらき民俗みんぞく学会がっかい、1992ねん12月、36-46ぺーじ 

参考さんこう文献ぶんけん

関連かんれん項目こうもく