|
|
83行目: |
83行目: |
|
|
|
|
|
客用ドア上部には[[VIS (鉄道システム)|TIP]]による15インチ[[液晶ディスプレイ]] (LCD) を2基設置している。5000系列(5080系の一部を除く)と同一のレイアウトであり、右側に停車駅、乗り換え案内、ドア開閉方向、駅ホーム設備案内などを表示するほか、異常時における運行情報を表示する。左側は「[[TOQビジョン]]」で、動画広告を表示することも可能である。そのほかにも多チャンネル機能を有しており、車内の左右で異なる画面を表示することが可能である。さらに、[[ドアチャイム]]とドア開閉表示灯<!--7000系で導入済み-->も設置している。 |
|
客用ドア上部には[[VIS (鉄道システム)|TIP]]による15インチ[[液晶ディスプレイ]] (LCD) を2基設置している。5000系列(5080系の一部を除く)と同一のレイアウトであり、右側に停車駅、乗り換え案内、ドア開閉方向、駅ホーム設備案内などを表示するほか、異常時における運行情報を表示する。左側は「[[TOQビジョン]]」で、動画広告を表示することも可能である。そのほかにも多チャンネル機能を有しており、車内の左右で異なる画面を表示することが可能である。さらに、[[ドアチャイム]]とドア開閉表示灯<!--7000系で導入済み-->も設置している。 |
|
|
|
|
{{要出典範囲|最近になって案内表示用のROMが更新され、表示内容が東横線と類似した表示になり、駅ナンバリングと新しい路線シンボルに対応した。ただし、優等列車の次駅の停車案内で東横線は「自由が丘の次は武蔵小杉にとまります」と表示されるのに対して、大井町線では「自由が丘の次は【大岡山】にとまります」と表示され、若干ながら表示に違いがある。|date=2017年4月}} |
|
|
|
|
|
|
運転室の機器配置は5000系列と共通である。運転室と客室の仕切窓は5000系列と同じ構成であるが、運転席背後の窓寸法は5000系列より縮小されているほか、この窓のみ遮光ガラスが使用されている。運転席背後と仕切扉には[[遮光幕]]が設置されている。 |
|
運転室の機器配置は5000系列と共通である。運転室と客室の仕切窓は5000系列と同じ構成であるが、運転席背後の窓寸法は5000系列より縮小されているほか、この窓のみ遮光ガラスが使用されている。運転席背後と仕切扉には[[遮光幕]]が設置されている。 |
|
{{-}} |
|
{{-}} |
|
|
|
|
|
なお、2011年11月から04編成の車内の照明器具にLEDが試験導入され、各車両毎にメーカーが違う。車端部分の上部にそれを示すステッカーが貼付されており、使用しているメーカー名も記載されていた。以後2013年から[[東急5000系電車 (2代)|5000系]]や[[東急1000系電車|1500系]]などに順次導入されている<ref>{{Cite web|url=http://www.tokyu.co.jp/csr/tkk_kankyo/focus3.html |title=環境報告書2014 特集3 鉄道事業における消費電力・CO2排出量削減対策 鉄道車両への「LED車内照明」の導入 |accessdate=2015-01-27}}</ref>。その後、04編成は試験終了に伴い2012年に1号車を除き蛍光灯に戻されたが、2014年度に全編成の車内照明がLED化されている。 |
|
なお、2011年11月から04編成の車内の照明器具にLEDが試験導入された。以後2013年から[[東急5000系電車 (2代)|5000系]]や[[東急1000系電車|1500系]]などに順次導入されている<ref>{{Cite web|url=http://www.tokyu.co.jp/csr/tkk_kankyo/focus3.html |title=環境報告書2014 特集3 鉄道事業における消費電力・CO2排出量削減対策 鉄道車両への「LED車内照明」の導入 |accessdate=2015-01-27}}</ref>。その後、04編成は試験終了に伴い2012年に1号車を除き蛍光灯に戻されたが、2014年度に全編成の車内照明がLED化されている。 |
|
<gallery style="font-size:90%;"> |
|
<gallery style="font-size:90%;"> |
|
ファイル:Tokyu New 6000 series EMU 021.JPG|車内(クハ6600形) |
|
ファイル:Tokyu New 6000 series EMU 021.JPG|車内(クハ6600形) |
106行目: |
104行目: |
|
File:Tokyu New 6000 series EMU 013.JPG|2群用VVVFインバータ装置<br />(デハ6500形) |
|
File:Tokyu New 6000 series EMU 013.JPG|2群用VVVFインバータ装置<br />(デハ6500形) |
|
</gallery> |
|
</gallery> |
|
主回路システムは、[[東急5000系電車 (2代)#5080系|5080系]]と同一の[[東芝]](7両化増備車以降は[[東芝インフラシステムズ]])製[[絶縁ゲートバイポーラトランジスタ|IGBT]][[半導体素子|素子]] (IEGT) による2レベル方式の[[可変電圧可変周波数制御|VVVFインバータ制御]](容量 3,300V/1,200A)で、[[回生ブレーキ]]機能と[[純電気ブレーキ|全電気ブレーキ]]機能を有する。1基のインバータ装置で4個の[[かご形三相誘導電動機]]を駆動する1C4M方式2群のユニットをデハ6500形に、1C4M1群のユニットをデハ6200形に搭載する。編成中の電動車と[[付随車]]の構成([[MT比]])は3M3Tである。 |
|
主回路システムは、[[東急5000系電車 (2代)#5080系|5080系]]と同一の[[東芝]](7両化増備車以降は[[東芝インフラシステムズ]])製[[絶縁ゲートバイポーラトランジスタ|IGBT]][[半導体素子|素子]] (IEGT) による2レベル方式の[[可変電圧可変周波数制御|VVVFインバータ制御]](容量 3,300V/1,200A)で、[[回生ブレーキ]]機能と[[純電気ブレーキ|全電気ブレーキ]]機能を有する。1基のインバータ装置で4個の[[かご形三相誘導電動機]]を駆動する1C4M方式2群のユニットをデハ6500形に、1C4M1群のユニットをデハ6200形に搭載する。編成中の電動車と[[付随車]]の構成([[MT比]])は3M3Tである。 |
|
|
|
|
|
補助電源装置は、IGBT素子による容量210kVAの[[静止形インバータ]] (SIV) をサハ6300形とデハ6400形に搭載する。7000系と異なりVVVFインバータとのデュアルモード構成ではない。 |
|
補助電源装置は、IGBT素子による容量210kVAの[[静止形インバータ]] (SIV) をサハ6300形とデハ6400形に搭載する。7000系と異なりVVVFインバータとのデュアルモード構成ではない。 |
131行目: |
129行目: |
|
2017年8月29日から30日にかけてデハ6300形6両が総合車両製作所横浜事業所から輸送<ref>[http://railf.jp/news/2017/08/30/150000.html 東急6000系中間車が甲種輸送される] 鉄道ファン(railf.jp) 2017年8月30日</ref>された。9月には6103Fが作業を始め、試運転の後、2017年11月4日より7両編成での営業運転を開始した<ref>[http://railf.jp/news/2017/11/05/201000.html 東急大井町線で7両編成の急行列車の運転開始] 鉄道ファン(railf.jp) 2017年11月5日</ref>。以降順次増結が行われ、2018年2月9日の6101Fを最後に6両編成での運用が終了、3月2日より6101Fも7両編成での営業運転を開始している。 |
|
2017年8月29日から30日にかけてデハ6300形6両が総合車両製作所横浜事業所から輸送<ref>[http://railf.jp/news/2017/08/30/150000.html 東急6000系中間車が甲種輸送される] 鉄道ファン(railf.jp) 2017年8月30日</ref>された。9月には6103Fが作業を始め、試運転の後、2017年11月4日より7両編成での営業運転を開始した<ref>[http://railf.jp/news/2017/11/05/201000.html 東急大井町線で7両編成の急行列車の運転開始] 鉄道ファン(railf.jp) 2017年11月5日</ref>。以降順次増結が行われ、2018年2月9日の6101Fを最後に6両編成での運用が終了、3月2日より6101Fも7両編成での営業運転を開始している。 |
|
|
|
|
|
=== Qシート組み込みとLCD更新 === |
|
=== Qシート車の組み込み === |
|
2019年から[[東急6020系電車|6020系]]に続き6000系にも[[東急大井町線#Qシート|Qシート]]が導入されることとなり、組み込みが行われた。 |
|
2019年から[[東急6020系電車|6020系]]に続き6000系にも[[東急大井町線#Qシート|Qシート]]が導入されることとなり、組み込みが行われた。 |
|
|
|
|
東急6000系電車(とうきゅう6000けいでんしゃ)は、2008年(平成20年)3月28日に営業運転を開始した東急電鉄の通勤形電車。
東急で6000系を名乗る形式はこれで2代目になるため、「新6000系」と呼ばれることもある。
概要
大井町線では1993年以降、田園都市線のバイパス路線としての機能を持たせることを目的に輸送力増強工事が行われており[1]、この一環として2008年3月28日から、それまで全列車5両編成で運行されていた大井町線に6両編成の急行列車を運行することとなり、これに充当する車両として製造されたものである[2]。
「人と環境にやさしい車両」を全体の設計コンセプトとして、東急ですでに標準車両としていた5000系列を設計のベースとしている[2]。
車両概説
車体
5000系列と共通の部材を使用したオールステンレス車体である。先頭車前面は繊維強化プラスチック (FRP) 製で、運転室から見て右側にオフセット配置された非常用貫通扉を有する。形状は5000系列と異なる特徴的なくさび形とされた。前照灯と尾灯は下部両サイドに縦一列に配置されている。
車体配色は5000系列までの車両とは異なり、前面と側面窓上から屋根にかけて東急のコーポレートカラーである赤を配しており、色調も紅色(カーマイン)やマルーンに近いものとなっている。側面には大井町線のラインカラーである橙色が配されており、裾部の帯に加えて、スピード感の演出のため1両あたり2か所、天地いっぱいに前面形状に準じた「くの字」形のグラフィックが配されている。これは編成中央の3・4号車を境に両端に向かうデザインとされている(左写真二子新地のものを参照)。最初に落成した6101Fのみ、側面幕板部の赤帯と裾部の橙色の帯がない状態で出場し、長津田検車区への搬入後、同区にて施工されている。
床面高さはレール面から1,130mmであり、レール面から1,100mmのプラットホームとの段差を低減している。
冷房装置は能力61.05kW (52,500kcal/h) の集中式を屋根上に1基搭載する。装置内の電熱ヒーターおよびヒートポンプ式冷凍サイクルを活用した冬期の暖房や除湿も可能としている。
前面と側面の種別・行先表示器はフルカラーLED式である。8500系・8090系・2000系方向幕換装車および2004年以降に製造された5000系列では種別表示器をフルカラーLED式、行先表示器を白色LED式としてきたが、本系列では行先表示器もフルカラー式となった。ドア用車側灯のカバーの色は従来の車両の赤から無色透明となり、太陽光の散乱などによる誤認を防いでいる。
なお、大井町線でドアカットを行っている九品仏駅は急行通過駅であるため、ドアカットを示すステッカーは貼付されていない。
車内
客室のカラースキームは、車端部を木目調、そのほかの壁面は白を基調としている。
座席はすべてロングシートで、1人あたりの掛け幅は460mmである。形状や材質は5000系3次車以降や7000系と共通であるが、座席モケットの色は座面部が橙色、背もたれ部が赤や橙色などを配したモザイクである。7人掛けの座席部には2か所に手摺りを配するが、ユニバーサルデザインの一環として弓状に通路部に突出させた形状とされた。この手摺りは5000系5・6次車で優先席部分のみに設置されたが、本系列では7000系と同様に全座席配置とされた。
客用ドア間のつり革位置は床面から1,630mmが基本であるが、これもユニバーサルデザインの一環として1,580mmのものを3個配置することで小柄な顧客、子供、高齢者がつかまりやすいように配慮されている。荷棚は金網構成で、3000系より20mm位置を低くしている。
車椅子スペースは中間電動車のデハ6200形とデハ6500形の車端部に各1か所設置されている。この部分もユニバーサルデザインの一環として7000系と同様に手すりを横方向に2段設置し、車椅子利用の乗客以外にもベビーカー利用の乗客や立席の乗客に対しても配慮されている。また、各車両間の貫通扉は5000系5次車以降と同じく傾斜式戸閉装置(上吊り傾斜レールによるドアクローザ)を採用されている。
客室側窓は車端部に固定式を1枚、客用ドア間に5000系列に準じた下降式のものを1枚配している。窓ガラスは熱線吸収および紫外線カットを図っており、5000系列や7000系と同様に巻き上げカーテンは省略されている。
客用ドアは5000系6次車(5111F - 5114F・5166F - 5168F)と同一仕様で、室内側は化粧板仕上げとされ、戸当たり部分には黄色のマーキングを施している。窓ガラスは結露防止の観点から複層構造が採用されている。
客用ドア上部にはTIPによる15インチ液晶ディスプレイ (LCD) を2基設置している。5000系列(5080系の一部を除く)と同一のレイアウトであり、右側に停車駅、乗り換え案内、ドア開閉方向、駅ホーム設備案内などを表示するほか、異常時における運行情報を表示する。左側は「TOQビジョン」で、動画広告を表示することも可能である。そのほかにも多チャンネル機能を有しており、車内の左右で異なる画面を表示することが可能である。さらに、ドアチャイムとドア開閉表示灯も設置している。
運転室の機器配置は5000系列と共通である。運転室と客室の仕切窓は5000系列と同じ構成であるが、運転席背後の窓寸法は5000系列より縮小されているほか、この窓のみ遮光ガラスが使用されている。運転席背後と仕切扉には遮光幕が設置されている。
なお、2011年11月から04編成の車内の照明器具にLEDが試験導入された。以後2013年から5000系や1500系などに順次導入されている[3]。その後、04編成は試験終了に伴い2012年に1号車を除き蛍光灯に戻されたが、2014年度に全編成の車内照明がLED化されている。
-
2段式手すりの設置された車いすスペース
-
車内案内表示器(更新前)
-
乗務員室背面仕切壁
走行機器など
主回路システムは、5080系と同一の東芝(7両化増備車以降は東芝インフラシステムズ)製IGBT素子 (IEGT) による2レベル方式のVVVFインバータ制御(容量 3,300V/1,200A)で、回生ブレーキ機能と全電気ブレーキ機能を有する。1基のインバータ装置で4個のかご形三相誘導電動機を駆動する1C4M方式2群のユニットをデハ6500形に、1C4M1群のユニットをデハ6200形に搭載する。編成中の電動車と付随車の構成(MT比)は3M3Tである。
補助電源装置は、IGBT素子による容量210kVAの静止形インバータ (SIV) をサハ6300形とデハ6400形に搭載する。7000系と異なりVVVFインバータとのデュアルモード構成ではない。
主電動機は5000系列・7000系と同一のTKM-99A型で、定格出力は190kWである。歯車比 (6.21) や駆動装置にTD継手を採用している点も5000系列や7000系と同一である。
-
TS-1019A形 M台車
-
TS-1020A形 T台車
台車は東急車輛製造製の軸梁式軸箱支持ボルスタレス台車で、ホイールベースは2,100mmである。基本構造は電動台車 (TS-1019A) ・付随台車 (TS-1020A) とも共通化されており、基礎ブレーキ装置もユニットブレーキとされている。
パンタグラフはシングルアーム式で、デハ6200形に1基、デハ6500形に2基搭載される。
空気圧縮機は騒音低減を図ったスクロール式で、サハ6300形とデハ6400形に各1台搭載される。
保安装置はATC-Pのみ装備する。大井町方先頭車のクハ6100形に車上装置を、溝の口方先頭車のクハ6600形に受信用増幅器を搭載し、両車間を制御伝送するシステムとしている。このATC装置には情報伝送装置(トランスポンダ)を用いることで「駅停車制御」「臨時速度制御」「踏切制御」の機能が付加されている。
導入後の変遷
7両編成化
当初は6両編成6本(36両)が投入されたが、輸送力増強のため、2017年度下期より大井町線の急行列車を6両編成から7両編成へ変更することとなり[4][5]、これに伴い中間車の増結が行われた。
2017年8月29日から30日にかけてデハ6300形6両が総合車両製作所横浜事業所から輸送[6]された。9月には6103Fが作業を始め、試運転の後、2017年11月4日より7両編成での営業運転を開始した[7]。以降順次増結が行われ、2018年2月9日の6101Fを最後に6両編成での運用が終了、3月2日より6101Fも7両編成での営業運転を開始している。
Qシート車の組み込み
2019年から6020系に続き6000系にもQシートが導入されることとなり、組み込みが行われた。
4月23日から24日にかけてデュアルシート仕様のデハ6300形2両が輸送された[8]。それぞれ6301(3代目)・6302(3代目)となり、6101Fと6102Fに組み込まれている。6101Fは4月末に編成替えを行い、試運転の後に5月28日よりQシート組み込みでの営業運転を開始。6102Fは6月中旬に編成替え、試運転の後に7月16日より営業運転に就いた。
これにより余剰となったロングシート仕様のデハ6300形2両は9月4日から6日にかけて[注 1]総合車両製作所横浜事業所へ輸送されている[9]。
防犯カメラの設置
2019年頃より、車内の防犯カメラ設置が行われており、本系列では、車内照明と一体型の防犯カメラが採用されている。なお、既存の車内照明が寒色系の色味なのに対し、防犯カメラ一体型の物は暖色系の色味になっている[10]。
編成表
製造時(全て7両化のためこの形態は消滅)
|
← 大井町 二子玉川・溝の口・鷺沼・長津田・中央林間 →
|
号車
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6
|
形式
|
クハ6100 (Tc2)
|
<
デハ6200 (M)●
|
サハ6300 (T)
|
デハ6400 (M2)
|
< >
デハ6500 ●(M1)
|
クハ6600 (Tc1)
|
搭載機器
|
|
VVVF1 |
SIV,CP |
SIV,CP |
VVVF2 |
|
車両番号
|
6101 : 6106
|
6201 : 6206
|
6301 : 6306
|
6401 : 6406
|
6501 : 6506
|
6601 : 6606
|
7両編成化後
|
← 大井町 二子玉川・溝の口・鷺沼・長津田・中央林間 →
|
号車
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7
|
形式
|
クハ6100 (Tc2)
|
<
デハ6200 (M)●
|
<
デハ6300 ●(M)
|
サハ6400 (T)
|
デハ6500 (M2)
|
< >
デハ6600 ●(M1)
|
クハ6700 (Tc1)
|
搭載機器
|
|
VVVF1 |
VVVF1 |
SIV,CP |
SIV,CP |
VVVF2 |
|
車両番号
(旧車番)
|
6101 : 6106
|
6201 : 6206
|
6301 (II) : 6306 (II)
|
6401 (II) (6301) : 6406 (II) (6306)
|
6501 (II) (6401) : 6506 (II) (6406)
|
6601 (II) (6501) : 6606 (II) (6506)
|
6701 (6601) : 6706 (6606)
|
Qシート組み込み編成
|
← 大井町 二子玉川・溝の口・鷺沼・長津田・中央林間 →
|
号車
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7
|
形式
|
クハ6100 (Tc2)
|
<
デハ6200 (M)●
|
<
デハ6300 ●(M)
|
サハ6400 (T)
|
デハ6500 (M2)
|
< >
デハ6600 ●(M1)
|
クハ6700 (Tc1)
|
搭載機器
|
|
VVVF1 |
VVVF1 |
SIV,CP |
SIV,CP |
VVVF2 |
|
車両番号
|
6101 6102
|
6201 6202
|
6301 (Ⅲ) 6302 (Ⅲ)
|
6401 (II) (6301) 6402 (II) (6302)
|
6501 (II) (6401) 6502 (II) (6402)
|
6601 (II) (6501) 6602 (II) (6502)
|
6701 (6601) 6702 (6602)
|
他[11]
形式
|
<
デハ6300 ●(M)
|
搭載機器
|
VVVF1
|
車両番号
(旧車番)
|
6991
(6301Ⅱ) 6992
(6302Ⅱ)
|
- デハ6991・デハ6992はQシート組み込み時の余剰車・緊急予備車扱い(J-TREC横浜入場中)
凡例・備考
- VVVF1:主制御器(1C4M1群)
- VVVF2:主制御器(1C4M2群)
- SIV:補助電源装置(210kVA静止形インバータ)
- CP:空気圧縮機
- <>:パンタグラフ
- ●:車椅子スペース設置箇所
- 網掛け(■):Qシート車
- (Ⅱ):同じ番号を名乗る2代目の車両
- (Ⅲ):同じ番号を名乗る3代目の車両
車体装飾
- 2008年3月28日の運転開始は3編成にヘッドマークの装着と車体広告の貼付を行っていた。6101Fは6000系デビューのヘッドマーク2種類(うち1種類は旧6000系と一緒に表記)が、6104Fは「東急お台場パス」のヘッドマークと車体広告、6105Fは大井町線急行運転開始の車体広告を施している。
脚注
注釈
- ^ 4日に八王子まで輸送。5日には続けて輸送された3008Fと併合し、6日の八王子からの輸送は8両で行われた。
出典
参考文献
- 東京急行電鉄(株)運転車両部 車両課 望月敏明「新車ガイド 東京急行電鉄6000系」『鉄道ファン』2008年4月号(通巻564号)p.67 - 73、交友社
外部リンク
|
---|
|
|
|
鉄道線 |
旅客車 | |
---|
貨物車 | |
---|
機関車・特殊車 | |
---|
前身事業者の車両 | |
---|
|
---|
軌道線 |
|
---|
|