(Translated by https://www.hiragana.jp/)
東急6000系電車 (2代) - Wikipedia コンテンツにスキップ

東急とうきゅう6000けい電車でんしゃ (2だい)

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去かこはんです。RxyBot (会話かいわ | 投稿とうこう記録きろく) による 2020ねん6がつ4にち (木)もく 21:02個人こじん設定せってい設定せっていならUTC時点じてんはん (ボットによる: 失効しっこうしたテンプレートを削除さくじょ)であり、現在げんざいはんとはおおきくことなる場合ばあいがあります。

東急とうきゅう6000けい電車でんしゃ
東急とうきゅう6000けい
(2008ねん3がつ28にち / 尾山台おやまだいえき - 等々力とどろきえきあいだ
基本きほん情報じょうほう
運用うんようしゃ 東京急行電鉄とうきょうきゅうこうでんてつ
東急とうきゅう電鉄でんてつ
製造せいぞうしょ 東急とうきゅう車輛しゃりょう製造せいぞう
総合そうごう車両しゃりょう製作所せいさくしょ横浜よこはま事業じぎょうしょ
製造せいぞうねん 2008ねん - 2019ねん
製造せいぞうすう 6編成へんせい44りょう
運用うんよう開始かいし 2008ねん3がつ28にち
投入とうにゅうさき 大井おおいまちせん田園都市線でんえんとしせん
主要しゅようしょもと
編成へんせい 7りょう編成へんせい
軌間きかん 1,067 mm
電気でんき方式ほうしき 直流ちょくりゅう1,500V
架空かくう電車でんしゃせん方式ほうしき
最高さいこう運転うんてん速度そくど 95 km/h(大井おおいまちせん
110 km/h(田園都市線でんえんとしせん
設計せっけい最高さいこう速度そくど 120 km/h
起動きどう加速度かそくど 3.3 km/h/s
減速げんそく常用じょうよう 3.5 km/h/s
減速げんそく非常ひじょう 4.5 km/h/s
編成へんせい定員ていいん 878にん
車両しゃりょう定員ていいん 先頭せんとうしゃ139にん
ちゅうあいだしゃ150にん
自重じちょう クハ6100がた (Tc2) 26.9 t
デハ6200がた (M) 30.7 t
サハ6300がた (T) 28.2 t
デハ6400がた (M2) 33.3 t
デハ6500がた (M1) 32.9 t
クハ6600がた (Tc1) 26.8 t
編成へんせい重量じゅうりょう 178.8 t
全長ぜんちょう 20,435 mm(先頭せんとうしゃ
20,000 mm(中間なかましゃ
全幅ぜんぷく 2,800 mm
ぜんこう 4,050 mm
車体しゃたい 軽量けいりょうステンレス
しゅ電動でんどう かごがたさんそう誘導ゆうどう電動でんどう
ていかく出力しゅつりょく190kW/端子たんし電圧でんあつ1100V、電流でんりゅう128A、周波数しゅうはすう62Hzへるつていかく回転かいてんすう1825rpm)
しゅ電動でんどう出力しゅつりょく 190 kW
駆動くどう方式ほうしき TD継手つぎてしきちゅうじつじく平行へいこうカルダン駆動くどう方式ほうしき
歯車はぐるま 87:14 (6.21)
編成へんせい出力しゅつりょく 2,280 kW
制御せいぎょ方式ほうしき VVVFインバータ制御せいぎょ
IGBT素子そし
制動せいどう装置そうち 回生かいせいブレーキ併用へいよう電気でんき指令しれいしき空気くうきブレーキぜん電気でんきブレーキ
保安ほあん装置そうち ATC-P
備考びこう
テンプレートを表示ひょうじ

東急とうきゅう6000けい電車でんしゃ(とうきゅう6000けいでんしゃ)は、東京急行電鉄とうきょうきゅうこうでんてつ時代じだい2008ねん平成へいせい20ねん3月28にち営業えいぎょう運転うんてん開始かいしした東急とうきゅう電鉄でんてつ通勤つうきんがた電車でんしゃ

東急とうきゅうで6000けい名乗なの形式けいしきはこれで2代目だいめになるため、「しん6000けい」とばれることもある。

登場とうじょう経緯けいい

大井おおいまちせんでは1993ねん以降いこう田園都市線でんえんとしせんのバイパス路線ろせんとしての機能きのうたせることを目的もくてき輸送ゆそうりょく増強ぞうきょう工事こうじおこなわれており[1]、この一環いっかんとして2008ねん3月28にちから、それまでぜん列車れっしゃ5りょう編成へんせい運行うんこうされていた大井おおいまちせんに6りょう編成へんせい急行きゅうこう列車れっしゃ運行うんこうすることとなり、これに充当じゅうとうする車両しゃりょうとして製造せいぞうされたものである[2]当初とうしょは6りょう編成へんせい6ほん(36りょう)が投入とうにゅうされた。

概要がいよう

ひと環境かんきょうにやさしい車両しゃりょう」を全体ぜんたい設計せっけいコンセプトとして、東急とうきゅうですでに標準ひょうじゅん車両しゃりょうとしていた5000系列けいれつ設計せっけいのベースとした、20mきゅう片側かたがわ4とびらオールステンレス車両しゃりょうである[2]

車体しゃたい

基本きほんてきには5000系列けいれつ共通きょうつう部材ぶざい使用しようしたステンレスせいである。先頭せんとうしゃ前面ぜんめん繊維せんい強化きょうかプラスチック (FRP) せいで、運転うんてんしつから右側みぎがわにオフセット配置はいちされた常用じょうよう貫通かんつうとびらゆうする。形状けいじょうは5000系列けいれつことなる特徴とくちょうてきくさびかたちとされた。ぜんあきらとう尾灯びとうは5000系列けいれつ池上線いけがみせん多摩川線たまがわせんけの7000けいことなり、下部かぶりょうサイドにたていちれつ配置はいちされている。

車体しゃたい配色はいしょくは5000系列けいれつまでの車両しゃりょうとはことなり、前面ぜんめん側面そくめんまどじょうから屋根やねにかけて東急とうきゅうコーポレートカラーであるあかはいしており、色調しきちょう紅色こうしょくカーマイン)やマルーンちかいものとなっている。側面そくめんには大井おおいまちせんラインカラーである橙色だいだいいろはいされており、すそおびくわえて、スピードかん演出えんしゅつのため1りょうあたり2かしょ天地てんちいっぱいに前面ぜんめん形状けいじょうじゅんじた「くのかたちのグラフィックがはいされている。これは編成へんせい中央ちゅうおうの3・4号車ごうしゃさかいりょうはしかうデザインとされている(ひだり写真しゃしん新地さらちのものを参照さんしょう)。最初さいしょ落成らくせいした6101Fのみ、側面そくめんまくいたあかたいすそ橙色だいだいいろおびがない状態じょうたい出場しゅつじょうし、長津田ながつた検車けんしゃへの搬入はんにゅう同区どうくにて施工しこうされている。なお、大井おおいまちせんよう車両しゃりょう急行きゅうこう運転うんてん開始かいし前面ぜんめんたいのグラデーション大井おおいまちせんしめすステッカーがけられたが、6000けいにはステッカーのけはおこなわれていない。

ゆかめんたかさはレールめんから1,130mmであり、レールめんから1,100mmのプラットホームとの段差だんさ低減ていげんしている。

冷房れいぼう装置そうち能力のうりょく61.05kW (52,500kcal/h) の集中しゅうちゅうしき屋根やねじょうに1搭載とうさいする。装置そうちない電熱でんねつヒーターおよびヒートポンプしき冷凍れいとうサイクル活用かつようした冬期とうき暖房だんぼうじょ湿しめ可能かのうとしている。

前面ぜんめん側面そくめん種別しゅべつ行先いきさき表示ひょうじフルカラーLEDしきである。8500けい8090けい2000けい方向ほうこうまくかわそうしゃおよび2004ねん以降いこう製造せいぞうされた5000系列けいれつでは種別しゅべつ表示ひょうじをフルカラーLEDしき行先いきさき表示ひょうじ白色はくしょくLEDしきとしてきたが、ほん系列けいれつでは行先ゆくさき表示ひょうじもフルカラーしきとなった。ドアようしゃがわとうのカバーのいろ従来じゅうらい車両しゃりょうあかから無色むしょく透明とうめいとなり、太陽光たいようこう散乱さんらんなどによる誤認ごにんふせいでいる。

なお、大井おおいまちせんドアカットおこなっている九品仏くほんぶつえき急行きゅうこう通過つうかえきであるため、ドアカットをしめすステッカーは貼付ちょうふされていない。

車内しゃない

客室きゃくしつのカラースキームは、くるまはし木目もくめ調ちょう、そのほかの壁面へきめんしろ基調きちょうとしている。

座席ざせきはすべてロングシートで、1人ひとりあたりのはばは460mmである。形状けいじょう材質ざいしつは5000けい3しゃ以降いこうや7000けい共通きょうつうであるが、座席ざせきモケットのいろ面部めんぶ橙色だいだいいろもたれあか橙色だいだいいろなどをはいしたモザイクである。7にんけの座席ざせきには2かしょ手摺てすりをはいするが、ユニバーサルデザイン一環いっかんとしてゆみじょう通路つうろ突出とっしゅつさせた形状けいじょうとされた。この手摺てすりは5000けい5・6しゃ優先ゆうせんせき部分ぶぶんのみに設置せっちされたが、ほん系列けいれつでは7000けい同様どうようぜん座席ざせき配置はいちとされた。

きゃくようドアあいだつりかわ位置いちゆかめんから1,630mmが基本きほんであるが、これもユニバーサルデザインの一環いっかんとして1,580mmのものを3配置はいちすることで小柄こがら顧客こきゃく子供こども高齢こうれいしゃがつかまりやすいように配慮はいりょされている。だな金網かなあみ構成こうせいで、3000けいより20mm位置いちひくくしている。

車椅子くるまいすスペース中間ちゅうかん電動でんどうしゃのデハ6200かたちとデハ6500がたくるまはしかく1かしょ設置せっちされている。この部分ぶぶんもユニバーサルデザインの一環いっかんとして7000けい同様どうようすりをよこ方向ほうこうに2だん設置せっちし、車椅子くるまいす利用りよう乗客じょうきゃく以外いがいにもベビーカー利用りよう乗客じょうきゃくたてせき乗客じょうきゃくたいしても配慮はいりょされている。また、かく車両しゃりょうあいだ貫通かんつうとびらは5000けい5しゃ以降いこうおなじく傾斜けいしゃしき装置そうちうえ傾斜けいしゃレールによるドアクローザ)を採用さいようされている。

客室きゃくしつがわまどくるまはし固定こていしきを1まいきゃくようドアあいだに5000系列けいれつじゅんじた下降かこうしきのものを1まいはいしている。まどガラス熱線ねっせん吸収きゅうしゅうおよび紫外線しがいせんカットをはかっており、5000系列けいれつや7000けい同様どうようカーテン省略しょうりゃくされている。

きゃくようドアは5000けい6しゃ(5111F - 5114F・5166F - 5168F)と同一どういつ仕様しようで、室内しつないがわ化粧けしょうばん仕上しあげとされ、たり部分ぶぶんには黄色おうしょくのマーキングをほどこしている。まどガラスは結露けつろ防止ぼうし観点かんてんからふくそう構造こうぞう採用さいようされている。

きゃくようドア上部じょうぶにはTIPによる15インチ液晶えきしょうディスプレイ (LCD) を2設置せっちしている。5000系列けいれつ(5080けい一部いちぶのぞく)と同一どういつのレイアウトであり、右側みぎがわ停車駅ていしゃえき案内あんない、ドア開閉かいへい方向ほうこうえきホーム設備せつび案内あんないなどを表示ひょうじするほか、異常いじょうにおける運行うんこう情報じょうほう表示ひょうじする。左側ひだりがわは「TOQビジョン」で、動画どうが広告こうこく表示ひょうじすることも可能かのうである。そのほかにもチャンネル機能きのうゆうしており、車内しゃない左右さゆうことなる画面がめん表示ひょうじすることが可能かのうである。さらに、ドアチャイムとドア開閉かいへい表示ひょうじとう設置せっちしている。

最近さいきんになって案内あんない表示ひょうじようのROMが更新こうしんされ、表示ひょうじ内容ないよう東横線とうよこせん類似るいじした表示ひょうじになり、えきナンバリングとあたらしい路線ろせんシンボルに対応たいおうした。ただし、優等ゆうとう列車れっしゃつぎえき停車ていしゃ案内あんない東横線とうよこせんは「自由じゆうおかつぎ武蔵むさし小杉こすぎにとまります」と表示ひょうじされるのにたいして、大井おおいまちせんでは「自由じゆうおかつぎは【大岡山おおおかやま】にとまります」と表示ひょうじされ、若干じゃっかんながら表示ひょうじちがいがある。[よう出典しゅってん]

運転うんてんしつ機器きき配置はいちは5000系列けいれつ共通きょうつうである。運転うんてんしつ客室きゃくしつ仕切じきりまどは5000系列けいれつおな構成こうせいであるが、運転うんてんせき背後はいごまど寸法すんぽうは5000系列けいれつより縮小しゅくしょうされているほか、このまどのみ遮光しゃこうガラスが使用しようされている。運転うんてんせき背後はいご仕切じきりとびらには遮光しゃこうまく設置せっちされている。

なお、2011ねん11月から04編成へんせい車内しゃない照明しょうめい器具きぐにLEDが試験しけん導入どうにゅうされ、かく車両しゃりょうごとにメーカーがちがう。くるまはし部分ぶぶん上部じょうぶにそれをしめすステッカーが貼付ちょうふされており、使用しようしているメーカーめい記載きさいされていた。以後いご2013ねんから5000けい1500けいなどに順次じゅんじ導入どうにゅうされている[3]。その、04編成へんせい試験しけん終了しゅうりょうともない2012ねんに1号車ごうしゃのぞ蛍光けいこうとうもどされたが、2014年度ねんどぜん編成へんせい車内しゃない照明しょうめいがLEDされている。

走行そうこう機器ききなど

しゅ回路かいろシステムは、5080けい同一どういつ東芝とうしば(7りょうぞう備車以降いこう東芝とうしばインフラシステムズせいIGBT素子そし (IEGT) による2レベル方式ほうしきVVVFインバータ制御せいぎょ容量ようりょう 3,300V/1,200A)で、回生かいせいブレーキ機能きのうぜん電気でんきブレーキ機能きのうゆうする。1のインバータ装置そうちで4かごがたさんそう誘導ゆうどう電動でんどう駆動くどうする1C4M方式ほうしき2ぐんのユニットをデハ6500かたちに、1C4M1ぐんのユニットをデハ6200かたち搭載とうさいする。編成へんせいちゅう電動でんどうしゃ付随ふずいしゃ構成こうせいMT)は3M3Tである。

補助ほじょ電源でんげん装置そうちは、IGBT素子そしによる容量ようりょう210kVAの静止せいしがたインバータ (SIV) をサハ6300かたちとデハ6400かたち搭載とうさいする。7000けいことなりVVVFインバータとのデュアルモード構成こうせいではない。

しゅ電動でんどうは5000系列けいれつ・7000けい同一どういつのTKM-99Aがたで、ていかく出力しゅつりょくは190kWである。歯車はぐるま (6.21) や駆動くどう装置そうちにTD継手つぎて採用さいようしているてんも5000系列けいれつや7000けい同一どういつである。

台車だいしゃ東急とうきゅう車輛しゃりょう製造せいぞうせいじくはりしきじくばこ支持しじボルスタレス台車だいしゃで、ホイールベースは2,100mmである。基本きほん構造こうぞう電動でんどう台車だいしゃ (TS-1019A) ・付随ふずい台車だいしゃ (TS-1020A) とも共通きょうつうされており、基礎きそブレーキ装置そうちユニットブレーキとされている。

パンタグラフはシングルアームしきで、デハ6200かたちに1、デハ6500かたちに2搭載とうさいされる。

空気くうき圧縮あっしゅく騒音そうおん低減ていげんはかったスクロールしきで、サハ6300かたちとデハ6400かたちかく1だい搭載とうさいされる。

保安ほあん装置そうちATC-Pのみ装備そうびする。大井おおいまちほう先頭せんとうしゃのクハ6100かたちくるまじょう装置そうちを、みぞくちほう先頭せんとうしゃのクハ6600かたち受信じゅしんよう増幅器ぞうふくき搭載とうさいし、りょう車間しゃかん制御せいぎょ伝送でんそうするシステムとしている。このATC装置そうちには情報じょうほう伝送でんそう装置そうちトランスポンダ)をもちいることで「えき停車ていしゃ制御せいぎょ」「臨時りんじ速度そくど制御せいぎょ」「踏切ふみきり制御せいぎょ」の機能きのう付加ふかされている。

編成へんせい

  • 個別こべつ編成へんせい場合ばあいは、大井おおい町方まちかたのクハ6100がた車両しゃりょう番号ばんごうもちいて「6101F」(「F」は編成へんせい意味いみするFormation頭文字かしらもじ)のように表記ひょうきされる。

7りょう編成へんせいまえ

 
大井おおいまち
二子ふたご玉川たまがわみぞくち鷺沼さぎぬま長津田ながつた中央林間ちゅうおうりんかん
号車ごうしゃ 1 <2 3 4 <5> 6
形式けいしき クハ6100
(Tc2)
デハ6200
(M) ●
サハ6300
(T)
デハ6400
(M2)
デハ6500
●(M1)
クハ6600
(Tc1)
搭載とうさい機器きき ATC cont SIV,CP SIV,CP CONT  
車両しゃりょう番号ばんごう 6101
6102
6103
6104
6105
6106
6201
6202
6203
6204
6205
6206
6301
6302
6303
6304
6305
6306
6401
6402
6403
6404
6405
6406
6501
6502
6503
6504
6505
6506
6601
6602
6603
6604
6605
6606
凡例はんれい 
  • ATC:ATC-Pしゃじょう装置そうち 
  • cont:しゅ制御せいぎょ(1C4M1ぐん) 
  • CONT:しゅ制御せいぎょ(1C4M2ぐん) 
  • SIV:補助ほじょ電源でんげん装置そうち(210kVA静止せいしがたインバータ) 
  • CP:空気くうき圧縮あっしゅく
  • <>:パンタグラフ
  • ●:車椅子くるまいすスペース設置せっち箇所かしょ

7りょう編成へんせい

 
大井おおいまち
二子ふたご玉川たまがわみぞくち鷺沼さぎぬま長津田ながつた中央林間ちゅうおうりんかん
号車ごうしゃ 1 <2 <3 4 5 <6> 7
形式けいしき クハ6100
(Tc2)
デハ6200
(M) ●
デハ6300
●(M)
サハ6400
(T)
デハ6500
(M2)
デハ6600
●(M1)
クハ6700
(Tc1)
搭載とうさい機器きき ATC cont cont SIV,CP SIV,CP CONT  
車両しゃりょう番号ばんごう 6101
 
6102
 
6103
 
6104
 
6105
 
6106
 
6201
 
6202
 
6203
 
6204
 
6205
 
6206
 
6301 (II)
 
6302 (II)
 
6303 (II)
 
6304 (II)
 
6305 (II)
 
6306 (II)
 
6401 (II)
(6301)
6402 (II)
(6302)
6403 (II)
(6303)
6404 (II)
(6304)
6405 (II)
(6305)
6406 (II)
(6306)
6501 (II)
(6401)
6502 (II)
(6402)
6503 (II)
(6403)
6504 (II)
(6404)
6505 (II)
(6405)
6506 (II)
(6406)
6601 (II)
(6501)
6602 (II)
(6502)
6603 (II)
(6503)
6604 (II)
(6504)
6605 (II)
(6505)
6606 (II)
(6506)
6701
(6601)
6702
(6602)
6703
(6603)
6704
(6604)
6705
(6605)
6706
(6606)
備考びこう
  • 括弧かっこない番号ばんごうきゅう番号ばんごう
  • (II)と付記ふきした番号ばんごうどう番号ばんごうの2代目だいめ車両しゃりょう

Qシート導入どうにゅう

 
大井おおいまち
二子ふたご玉川たまがわみぞくち鷺沼さぎぬま長津田ながつた中央林間ちゅうおうりんかん
号車ごうしゃ 1 <2 <3 4 5 <6> 7
形式けいしき クハ6100
(Tc2)
デハ6200
(M) ●
デハ6300
●(M)
サハ6400
(T)
デハ6500
(M2)
デハ6600
●(M1)
クハ6700
(Tc1)
搭載とうさい機器きき ATC cont cont SIV,CP SIV,CP CONT  
車両しゃりょう番号ばんごう 6101
 
6102
 
6103
 
6104
 
6105
 
6106
 
6201
 
6202
 
6203
 
6204
 
6205
 
6206
 
Q 6301 (Ⅲ)
 
Q 6302 (Ⅲ)
 
6303 (II)
 
6304 (II)
 
6305 (II)
 
6306 (II)
 
6401 (II)
(6301)
6402 (II)
(6302)
6403 (II)
(6303)
6404 (II)
(6304)
6405 (II)
(6305)
6406 (II)
(6306)
6501 (II)
(6401)
6502 (II)
(6402)
6503 (II)
(6403)
6504 (II)
(6404)
6505 (II)
(6405)
6506 (II)
(6406)
6601 (II)
(6501)
6602 (II)
(6502)
6603 (II)
(6503)
6604 (II)
(6504)
6605 (II)
(6505)
6606 (II)
(6506)
6701
(6601)
6702
(6602)
6703
(6603)
6704
(6604)
6705
(6605)
6706
(6606)
備考びこう

運用うんよう

2017年度ねんど下期しもきより大井町線おおいまちせん急行きゅうこう現行げんこうの6りょう編成へんせいから7りょう編成へんせい増結ぞうけつすることになり[4]同年どうねん8がつ29にちから30にちにかけて2代目だいめデハ6300[5]総合そうごう車両しゃりょう製作所せいさくしょから甲種こうしゅ輸送ゆそうされた。同年どうねん11がつ4にちより6103Fを皮切かわきりに7りょう編成へんせいでの運用うんよう開始かいしし、2018ねん2がつ9にちに6101Fが7りょう編成へんせいしたことをもって6000けいぜん6編成へんせいが7りょう編成へんせいされた[6]

2019ねんから6000けいQシート導入どうにゅうされることにともない、4がつ23にちから24にちにかけてロングシート・クロスシート転換てんかん対応たいおうの3代目だいめデハ6300が2りょう甲種こうしゅ輸送ゆそうされた[7][8]。その5がつ22にちより、Qシートしゃんだ6101F試運転しうんてんおこない5がつ28にちより運用うんよう開始かいししている。同時どうじにLCDを15インチから17インチのもの交換こうかんしている[9]。これによって捻出ねんしゅつされる2りょう動向どうこうについては不明ふめいである。

車体しゃたい装飾そうしょく

  • 2008ねん3がつ28にち運転うんてん開始かいしは3編成へんせいにヘッドマークの装着そうちゃく車体しゃたい広告こうこく貼付ちょうふおこなっていた。6101Fは6000けいデビューのヘッドマーク2種類しゅるい(うち1種類しゅるいきゅう6000けい一緒いっしょ表記ひょうき)が、6104Fは「東急とうきゅう台場だいばパス」のヘッドマークと車体しゃたい広告こうこく、6105Fは大井おおいまちせん急行きゅうこう運転うんてん開始かいし車体しゃたい広告こうこくほどこしている。

出典しゅってん

  1. ^ "「大井町線おおいまちせん改良かいりょう工事こうじおよび田園都市線でんえんとしせん複々線ふくふくせん工事こうじ」にともな大井おおいまちせん急行きゅうこう運転うんてん実施じっし時期じき変更へんこうについて" (PDF) (Press release). 東京急行電鉄とうきょうきゅうこうでんてつ. 18 June 2003. 2018ねん7がつ22にち閲覧えつらん
  2. ^ a b "3がつ28にち大井おおいまちせん急行きゅうこう運転うんてん開始かいし田園都市線でんえんとしせん混雑こんざつ緩和かんわ目指めざします さらに新型しんがた車両しゃりょう導入どうにゅう田園都市線でんえんとしせん夕刻ゆうこく夜間やかん増発ぞうはつなど、快適かいてき便利べんり鉄道てつどう目指めざした施策しさくみます" (PDF) (Press release). 東京急行電鉄とうきょうきゅうこうでんてつ. 15 February 2008. 2018ねん7がつ22にち閲覧えつらん
  3. ^ 環境かんきょう報告ほうこくしょ2014 特集とくしゅう3 鉄道てつどう事業じぎょうにおける消費しょうひ電力でんりょく・CO2排出はいしゅつりょう削減さくげん対策たいさく 鉄道てつどう車両しゃりょうへの「LED車内しゃない照明しょうめい」の導入どうにゅう”. 2015ねん1がつ27にち閲覧えつらん
  4. ^ "田園都市線でんえんとしせんおよび大井おおいまちせんあさラッシュ混雑こんざつ緩和かんわ施策しさく実施じっし ピークぜん増発ぞうはつ大井おおいまちせん急行きゅうこう7りょう編成へんせいなど、都心としん方面ほうめん輸送ゆそうりょく増強ぞうきょうするとともに、移動いどう手段しゅだんはたら場所ばしょ乗車じょうしゃ時間じかん多様たよう選択肢せんたくし提供ていきょうします" (PDF) (Press release). 東京急行電鉄とうきょうきゅうこうでんてつ. 22 March 2017. 2018ねん7がつ22にち閲覧えつらん
  5. ^ 東急とうきゅう6000けいちゅうあいだしゃ甲種こうしゅ輸送ゆそうされる 鉄道てつどうファン(railf.jp) 2017ねん8がつ30にち
  6. ^ 大野おおの雅人まさと (2018ねん3がつ1にち). “東急とうきゅう大井おおいまちせん急行きゅうこう7りょう統一とういつ、ホーム延伸えんしんだい変身へんしん”. 日経にっけいxTECH. 日経にっけいBP. 2018ねん7がつ22にち閲覧えつらん
  7. ^ 都心としん方面ほうめんへの輸送ゆそうりょく増強ぞうきょう混雑こんざつ緩和かんわ推進すいしんします! 大井おおいまちせん急行きゅうこう列車れっしゃの7りょう編成へんせい新型しんがた車両しゃりょう6020けい導入どうにゅう” (PDF). 東京急行電鉄とうきょうきゅうこうでんてつ株式会社かぶしきがいしゃ (2017ねん10がつ12にち). 2017ねん10がつ12にち閲覧えつらん
  8. ^ 東急とうきゅう大井おおいまちせんで7りょう編成へんせい急行きゅうこう列車れっしゃ運転うんてん開始かいし 鉄道てつどうファン(railf.jp) 2017ねん11月5にち
  9. ^ 東急とうきゅう6000けい「Qseat」しゃ甲種こうしゅ輸送ゆそうされる”. 鉄道てつどうファン railf.jp 鉄道てつどうニュース. (2019ねん4がつ24にち). https://railf.jp/news/2019/04/24/180000.html 2019ねん4がつ24にち閲覧えつらん 

参考さんこう文献ぶんけん

  • 東京急行電鉄とうきょうきゅうこうでんてつ(株)かぶしきがいしゃ運転うんてんしゃ両部りょうぶ 車両しゃりょう 望月もちづき敏明としあき新車しんしゃガイド 東京急行電鉄とうきょうきゅうこうでんてつ6000けい」『鉄道てつどうファン』2008ねん4がつごう通巻つうかん564ごう)p.67 - 73、交友こうゆうしゃ

外部がいぶリンク