(Translated by https://www.hiragana.jp/)
キングコングの逆襲 - Wikipedia コンテンツにスキップ

キングコングの逆襲ぎゃくしゅう

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
キングコング > キングコングの逆襲ぎゃくしゅう
キングコングの逆襲ぎゃくしゅう
KING KONG ESCAPES[出典しゅってん 1]
監督かんとく
脚本きゃくほん 馬淵まぶちかおる
製作せいさく 田中たなか友幸ともゆき
出演しゅつえんしゃ
音楽おんがく 伊福部いふくべあきら
撮影さつえい
編集へんしゅう
製作せいさく会社かいしゃ 東宝とうほう[出典しゅってん 2]
配給はいきゅう
公開こうかい
上映じょうえい時間じかん
製作せいさくこく
言語げんご
前作ぜんさく キングコングたいゴジラ
テンプレートを表示ひょうじ

キングコングの逆襲ぎゃくしゅう』(キングコングのぎゃくしゅう、King Kong Escapes)は、1967ねん昭和しょうわ42ねん7がつ22にち公開こうかいされた日本にっぽん特撮とくさつ映画えいが[7]製作せいさく東宝とうほう[7][5]配給はいきゅう日本にっぽんでは東宝とうほう[5]、アメリカではユニバーサル・ピクチャーズがそれぞれ担当たんとうした。カラーシネマスコープ東宝とうほうスコープ)[出典しゅってん 5]

東宝とうほう創立そうりつ35周年しゅうねん記念きねん作品さくひんとしてランキン・バス・プロダクション英語えいごばんとの提携ていけいにより制作せいさくされた[出典しゅってん 6][注釈ちゅうしゃく 1]

概要がいよう[編集へんしゅう]

あく科学かがくしゃドクター・フー陰謀いんぼうに、正義せいぎ怪獣かいじゅうキングコングがかう。ロボットばんキングコングのメカニコングくわえ、1933年版ねんばんキング・コング』(以下いか原典げんてん)へのオマージュとしてゴロザウルスだいウミヘビ登場とうじょうするほか、モンドとうでのキングコングとゴロザウルスの対決たいけつシーンも原典げんてんへのオマージュとなっている[出典しゅってん 7]

東宝とうほう製作せいさくによるキングコング作品さくひんとしては、『キングコングたいゴジラ』につづく2さくであるが、前作ぜんさくとのつながりはない[15]ほん作品さくひんのキングコングは、ヒロインのスーザンに従順じゅうじゅん性格せいかく設定せっていされているなど、テレビアニメばん同様どうよう正義せいぎ怪獣かいじゅうとしてえがかれている[3][22]身長しんちょうは『キングコングたいゴジラ』にくらべて半分はんぶんほどの20メートルと設定せっていされており[出典しゅってん 8]ぐるみのかおもより原典げんてんちか造形ぞうけいとなっている。また、メカニコングもアメリカがわがデザインを用意よういしたキャラクターである[24]

円谷つぶらや英二えいじ原典げんてんへのオマージュとしてだいウミヘビを登場とうじょうさせたり、髑髏しゃれこうべとうでのキングコングとティラノサウルスたたかいをモンドとうにおいてのゴロザウルスとのたたかいとしたりするなど、リメイクをおこなっている[19]原典げんてんのティラノサウルスは前足まえあしが3ほんゆびだが、ほん作品さくひんでもそれにならってゴロザウルスは3ほんゆびとなったため、設定せっていアロサウルス一種いっしゅとする徹底てっていぶりだった[注釈ちゅうしゃく 2]

円熟えんじゅくした特撮とくさつ技術ぎじゅつによる高水準こうすいじゅん作品さくひんとして評価ひょうかされているが[25]興行こうぎょうてきには成功せいこうせず、若年じゃくねんそうには同時どうじ上映じょうえいの『長篇ちょうへん怪獣かいじゅう映画えいがウルトラマン』のほう好評こうひょうであったとされる[25]

ストーリー[編集へんしゅう]

国際こくさい手配てはいちゅうであるあく天才てんさい科学かがくしゃドクター・フーは、某国ぼうこくおんな工作こうさくいんマダム・ピラニアの要請ようせいで、国連こくれん科学かがくしゃ委員いいんネルソンと野村のむらのアイディアを剽窃ひょうせつしたロボット怪獣かいじゅうメカニコング建造けんぞうする[13]。これを使つかい、北極ほっきょく地下ちかねむ究極きゅうきょく核兵器かくへいき素材そざいであるこうエネルギー鉱石こうせき「エレメントX」の採掘さいくつ目論もくろむが、エレメントXからはっせられる磁気じきのため、メカニコングは作動さどう不良ふりょうおちい[13]

おなじころ、国連こくれん原子力げんしりょく潜水せんすいかんエクスプロアーごうは、海底かいてい油田ゆでん調査ちょうさのために南海なんかい孤島ことうモンドとう近海きんかい航行こうこうちゅういわくずれに見舞みまわれ、故障こしょうする[13]修理しゅうりのために寄港きこうしたモンドとうで、司令しれいかんのネルソンたちは伝説でんせつきょじゅうキングコングと遭遇そうぐうする[13]。キングコングは乗員じょういんのスーザンにつよ興味きょうみち、その言葉ことばをききわける。

これをったマダム・ピラニアは、ドクター・フーに本物ほんもののキングコングを使つかっての採掘さいくつ提案ていあんする。北極ほっきょく地下ちからえたキングコングをはたらかせるべく催眠さいみんじゅつがかけられるが、すぐにけてしまう[13]。ドクター・フーはネルソン、野村のむら、スーザンの3にん北極ほっきょく基地きち連行れんこうし、キングコングに採掘さいくつめいじるよう脅迫きょうはくする。

ついにキングコングはいかりを爆発ばくはつさせ、基地きちから逃走とうそうする[注釈ちゅうしゃく 3]。ドクター・フーは東京とうきょう上陸じょうりくしたコングをい、東京とうきょうわん停泊ていはくしたふねからメカニコング2ごう出動しゅつどうさせる[13]。この事態じたいに、計画けいかく露見ろけんおそれて当初とうしょ目的もくてきからも逸脱いつだつしているとかんがえたマダム・ピラニアはドクター・フーを見限みかぎり、ネルソンたちをふねから逃走とうそうさせる[13]。スーザンはなにとかキングコングにいついてしずめようとするが、そこへ出現しゅつげんしたメカニコングが彼女かのじょをさらってしまう。キングコングとメカニコングの激闘げきとう東京とうきょうタワーへうつり、都下とか見下みおろすだい決戦けっせんはじまった。やがて、マダム・ピラニアはメカニコングの制御せいぎょ装置そうち破壊はかいしようとしてドクター・フーに射殺しゃさつされ、キングコングはスーザンを救出きゅうしゅつしてメカニコングを東京とうきょうタワーからとしてバラバラにさせる[13]

翌朝よくあさ、キングコングは逃亡とうぼうしようとするドクター・フーやその部下ぶかたちをわんじょうふねごとしずめると、スーザンのびかけを故郷こきょうしまおよっていくのだった[13]

登場とうじょう怪獣かいじゅう[編集へんしゅう]

キングコング
ゴロザウルス

電子でんし怪獣かいじゅう メカニコング[編集へんしゅう]

しょもと
メカニコング
別名べつめい 電子でんし怪獣かいじゅう[出典しゅってん 9]
身長しんちょう 20 m[出典しゅってん 10]
体重たいじゅう 1まん5せん t[出典しゅってん 10]
出身しゅっしん
出現しゅつげん 北極ほっきょく研究所けんきゅうじょ[19]

ネルソン司令しれいかん野村のむらさん伝説でんせつきょじゅうキングコング能力のうりょく検証けんしょうし、人工じんこうてき再現さいげんした国連こくれんのロボットの設計せっけいもとにドクター・フーがつくげた、金属きんぞくしょくかがやゴリラかた巨大きょだいロボット[出典しゅってん 12]建造けんぞうのためのスポンサーは某国ぼうこく工作こうさくいんマダム・ピラニアの母国ぼこくであり、本来ほんらい用途ようとはこの某国ぼうこく入手にゅうしゅしたがっているこうエネルギー鉱石こうせき「エレメントX」の掘削くっさくであるため、戦闘せんとうようではない。採掘さいくつには、胴回どうまわりにナパームおも原料げんりょうとするそぎがんようのナパーム・ボンベを20装着そうちゃくする[出典しゅってん 13]設定せっていでは両目りょうめ殺人さつじん光線こうせん装備そうびしている[出典しゅってん 14][注釈ちゅうしゃく 6]

1号機ごうきはエレメントXの鉱脈こうみゃくびる強力きょうりょく放射線ほうしゃせん影響えいきょうから、作動さどう不能ふのうおちい[出典しゅってん 15]つぎ建造けんぞうされた2号機ごうきはつ仕事しごとは、逃走とうそうしたキングコングの追跡ついせきとなる。東京とうきょう輸送ゆそうされ、増上寺ぞうじょうじはじまったキングコングとの激戦げきせんは、東京とうきょうタワーにまでおよぶ。2号機ごうき頭部とうぶにはキングコングよう催眠さいみん光線こうせん投射とうしゃ装着そうちゃくされ[出典しゅってん 16]東京とうきょうタワーでのキングコング捕獲ほかく作戦さくせん使用しようされる。キングコングを催眠さいみん状態じょうたいにすることに成功せいこうするものの、野村のむらのライフルによって催眠さいみん光線こうせん投射とうしゃ破壊はかいされ、催眠さいみん状態じょうたいからめたキングコングによって投射とうしゃはたばされてしまう。その東京とうきょうタワーにのぼり、人質ひとじちをつかみながらキングコングとたたかうなどたか機動きどうせいしめしたが、東京とうきょうタワー頂上ちょうじょう付近ふきん高圧線こうあつせんれてバランスをくずし、落下らっかして地面じめん激突げきとつした衝撃しょうげき全壊ぜんかいして爆発ばくはつする[28]

造形ぞうけい
頭部とうぶ造形ぞうけい利光としみつ貞三ていぞう胴体どうたい八木やぎひろし寿ことぶき八木やぎやすしさかえによる[27][35]胴体どうたい風呂ふろマットなどに使つかわれる「ハードスポンジ」(硬質こうしつウレタン[出典しゅってん 18])でつくられ、FRPをもちいずに硬質こうしつ表皮ひょうひ表現ひょうげんしている[46]当初とうしょかたまる保護ほごパッドはかったが、撮影さつえいけられた。東京とうきょうタワーのシーンでは、これをはずして撮影さつえいしている[46]うでちょうたんの2種類しゅるい用意よういされた[出典しゅってん 19]。このちがいをけ、かつては「メカニコングは2たいつくられた」とする文献ぶんけんられた[注釈ちゅうしゃく 7]が、後年こうねんには否定ひていされている[46]足首あしくび部分ぶぶんはブーツじょうになっている[47]
眼球がんきゅうには8mm映写機えいしゃきのランプを使用しようし、点灯てんとう可能かのう
1しゃくサイズのFRPせいギニョールモデルもつくられ、東京とうきょうタワーのシーンで使つかわれた[46][35]実物じつぶつだい右手みぎて制作せいさくされた[出典しゅってん 20]
落下らっかしたメカニコングの残骸ざんがいには、テレビの基板きばんメーサーしゃのパーツなどがじっている[48]
さい登場とうじょうあん
ほん作品さくひん合成ごうせいスタッフをつとめていた川北かわきた紘一こういちにとっては、おりの怪獣かいじゅうでもある。川北かわきたは、『ゴジラvsモスラ』の原型げんけいとなった『ゴジラVSギガモス』ではアメリカぐん開発かいはつしたという設定せってい[49]、『ゴジラvsメカゴジラ』の企画きかく準備じゅんび時点じてんではゴジラの対戦たいせん相手あいてとなる怪獣かいじゅうとして、それぞれ登場とうじょうさせることを構想こうそうしていたという[出典しゅってん 21]。『ゴジラVSギガモス』の制作せいさく見送みおくられたのは、権利けんり関係かんけい東宝とうほうとアメリカ[注釈ちゅうしゃく 8]とのあいだ曖昧あいまいであったため、これを明確めいかくにしようという意図いともあったが、製作せいさくした場合ばあいにトラブルがしょうじる可能かのうせいがあるとの回答かいとうがアメリカがわからされたためである[51][49]
その川北かわきたはこれらの企画きかく雪辱せつじょくし、『まぼろしほししんジャスティライザー』および『劇場げきじょうばん ちょうほし艦隊かんたいセイザーX たたかえ!ほし戦士せんしたち』にメカニコングをオマージュしたメカきょじゅうブルガリオを登場とうじょうさせている[49][54]

だいウミヘビ[編集へんしゅう]

しょもと
だいウミヘビ[出典しゅってん 22][注釈ちゅうしゃく 9]
GIANT SEA SERPENT[56][57][注釈ちゅうしゃく 10]
別名べつめい 海獣かいじゅう[出典しゅってん 24][注釈ちゅうしゃく 11]
全長ぜんちょう 85 m[出典しゅってん 25]
体重たいじゅう 4せん t[出典しゅってん 25]
出身しゅっしん モンドとう近海きんかい[33][59][注釈ちゅうしゃく 12](モンドとう[29]
出現しゅつげん モンドとう近海きんかい[19]

モンドとう近海きんかい棲息せいそくするおおきなウミヘビ[出典しゅってん 26]海底かいてい洞窟どうくつんでいるとされる[29][59]きばにはどく[59][57]

ネルソン一行いっこうがホバークラフトでモンドとうからエクスプロアーごうもどさい突如とつじょあらわれ、おそいかかる[59][35]ってきたキングコングいしげつけられたため、今度こんどはコングを攻撃こうげきして強烈きょうれつきつきでくるしめるが、コングの怪力かいりきにはてきわずに絶命ぜつめいする[57]

  • キング・コング』に登場とうじょうした大蛇おろちへのオマージュ・キャラクターである[56]
  • 頭部とうぶ造形ぞうけい利光としみつ貞三ていぞう胴体どうたい八木やぎやすしさかえによる。造形ぞうけいぶつは3メートルにおよぶ[55]
  • 1973ねんに「東宝とうほうチャンピオンまつり」で公開こうかいされたリバイバルばんでは、登場とうじょうシーンがカットされている。

登場とうじょう兵器へいき・メカニック[編集へんしゅう]

架空かくう[編集へんしゅう]

しょもと
エクスプロアーごう
ぜんこう 20 m[60][61]
全長ぜんちょう 60 m[出典しゅってん 27]
全幅ぜんぷく 15 m[60][61]
エクスプロアーごう[出典しゅってん 28]
国連こくれん科学かがく委員いいんかい保有ほゆうする調査ちょうさよう原子力げんしりょく潜水せんすいかん[出典しゅってん 27]小型こがたホバークラフト艦載かんさいしている。
海底かいてい油田ゆでん調査ちょうさのためにモンドとう付近ふきん航行こうこうちゅういわくずれで船体せんたい損傷そんしょうし、その修理しゅうりのためにモンドとう寄港きこうしたさい乗員じょういんたちがキングコングと遭遇そうぐうする。
  • デザインは豊島としまりく担当たんとうした[64]。ミニチュアは、1/10スケールのものと1/15スケールのものが製作せいさくされた[61]
しょもと
ホバークラフト
ぜんこう 1 m40 cm[出典しゅってん 29]
全長ぜんちょう 5 m40 cm[出典しゅってん 29]
全幅ぜんぷく 2 m65 cm[出典しゅってん 29]
出力しゅつりょく 2000馬力ばりき[34]
ホバークラフト[出典しゅってん 30]
エクスプロアーごう搭載とうさいされているホバー走行そうこうしゃ[出典しゅってん 31]
  • デザインは豊島としまりく担当たんとうした[64]造形ぞうけいぶつは、ミニチュアと実物じつぶつだいのものがもちいられた[66]
照明しょうめいトラック[68]強力きょうりょくサーチライトしゃ[59]
有蓋ゆうがいトラックの荷台にだいにサーチライト1搭載とうさいしている。東京とうきょうタワーなどでたたかうキングコングとメカニコングをらしす。
そうどうせん[68][注釈ちゅうしゃく 13]
ドクター・フーが保有ほゆうする輸送ゆそうせん船内せんないにキングコング、メカニコング双方そうほう搭載とうさいできる規模きぼ格納庫かくのうこそなえ、うえ甲板かんぱんはヘリコプターすう同時どうじはなれ着船ちゃくせんできる飛行ひこう甲板かんぱんとなっている。ただし、固定こてい武装ぶそうそなえておらず、メカニコングをのぞくと乗員じょういん携帯けいたい火器かきまる。モンドとうへキングコング捕獲ほかくのために来襲らいしゅうするかたち登場とうじょうし、捕獲ほかくしたキングコングを北極ほっきょく基地きち輸送ゆそうしたのち基地きちから逃走とうそうしたキングコングを追跡ついせきして東京とうきょうわん出現しゅつげんするが、発進はっしんさせたメカニコングはキングコングにてきわず破壊はかいされる。翌朝よくあさにはキングコングに襲撃しゅうげきされ、逃亡とうぼうのために乗船じょうせんしていたドクター・フーとその部下ぶかたち共々ともども東京とうきょうわんしずめられる。
ジェットヘリ[70][68][注釈ちゅうしゃく 14]
ドクター・フーが使用しようするヘリコプター。5登場とうじょう[70][68]。メカニコングの操縦そうじゅう装置そうちやキングコングの捕獲ほかく装置そうちなどを装備そうびする[68]

実在じつざい[編集へんしゅう]

自衛隊じえいたい
海上保安庁かいじょうほあんちょう
ドクター・フー一味いちみ

キャスト[編集へんしゅう]

キャスト(ノンクレジット)[編集へんしゅう]

キャスト(海外かいがいばん[編集へんしゅう]

スタッフ[編集へんしゅう]

参照さんしょう[6][7][21]

本編ほんぺん[編集へんしゅう]

特殊とくしゅ技術ぎじゅつ[編集へんしゅう]

製作せいさく[編集へんしゅう]

キングコングたいゴジラ製作せいさく東宝とうほうたキングコングの使用しようけんは5年間ねんかん有効ゆうこうであったため、契約けいやく終了しゅうりょうまえにもう1ほん製作せいさくすべく企画きかくされた[19]前年ぜんねんに『ロビンソン・クルーソー作戦さくせん キングコングたいエビラ』として企画きかくされたが、アメリカがわ脚本きゃくほん難色なんしょくしめしたため[84][注釈ちゅうしゃく 17]、ドクター・フーやメカニコングの登場とうじょうなど、どう時期じき製作せいさくされていたテレビアニメばん設定せっていかよわせた展開てんかい変更へんこうされた[3][23][注釈ちゅうしゃく 18]。このテレビアニメばん制作せいさくしていたビデオクラフト・インターナショナル代表だいひょうアーサー・ランキン・Jrが、ほん作品さくひんにはテクニカル・アドバイザーとして参加さんかしている[21]

配役はいやく[編集へんしゅう]

絶叫ぜっきょう女優じょゆうやくは、アメリカがわれてたリンダ・ミラーがつとめた。当時とうじのミラーはモデルなどの活動かつどうちゅうであり、演技えんぎ経験けいけんはなかったが、雑誌ざっし女性じょせいセブン』でのグラビアがランキン・Jrのまり、起用きようされた[85]

当初とうしょ、マダム・ピラニアやくには若林わかばやし映子えいこ予定よていされていたが、東宝とうほうとの契約けいやく更新こうしんせずフリーとなったことから、はま美枝みえ代役だいやくつとめた[86][87][注釈ちゅうしゃく 19]

特撮とくさつ[編集へんしゅう]

ほん作品さくひん登場とうじょう怪獣かいじゅう身長しんちょう20メートル程度ていど設定せっていされているため、身長しんちょう50メートルのゴジラ登場とうじょうするゴジラシリーズでは1/25スケールでミニチュアが制作せいさくされていたのにたいし、ほん作品さくひんでは1/15スケールとなっており、おおきく緻密ちみつなミニチュアがもちいられているのが特徴とくちょうである[19][注釈ちゅうしゃく 20]

ほん作品さくひん使用しようされた東京とうきょうタワーのミニチュアセットは「2たいぐるみ怪獣かいじゅうがよじのぼって格闘かくとうする」という前提ぜんてい設計せっけいされており、破損はそん転落てんらく事故じこふせぐため、「くぎちによる木製もくせい」ではなく「溶接ようせつてによる鉄骨てっこつせい」という頑丈がんじょうかつ大掛おおがかりで贅沢ぜいたくなものとなっている[出典しゅってん 46]。ただし、一部いちぶこわされる部分ぶぶんにはやわらかい素材そざい使用しようされた[15]製作せいさくは、『モスラ』でも東京とうきょうタワーを手掛てがけた戸井田といだ製作所せいさくしょによる[20]

ほん作品さくひん一部いちぶに『キングコングたいゴジラ』『フランケンシュタインの怪獣かいじゅう サンダたいガイラ』の映像えいぞう使つかわれている[注釈ちゅうしゃく 21]

東宝とうほう特撮とくさつ映画えいがにたびたび登場とうじょうする61しき戦車せんしゃのミニチュアだが、ほん作品さくひんはじめてエンジン内蔵ないぞうのラジコンはしがたとなった[出典しゅってん 47]。それまでのミニチュアは、はしはできても方向ほうこう転換てんかんはできず、直接ちょくせつピアノせんいてきをえながら撮影さつえいおこなわれた。

ほん作品さくひん合成ごうせいは、通常つうじょうのフィルムとマスク合成ごうせいようのフィルムに、さんしょく分解ぶんかいしたRGBあかみどりあお)それぞれのモノトーンフィルムをくわえた5ほんのフィルムをもちいている[89]。この方式ほうしき手間てまがかかって効率こうりつわるいことからほん作品さくひんかぎりであったが、合成ごうせい担当たんとうした川北かわきた紘一こういちは、クオリティは素晴すばらしいと自負じふしている[89]

海外かいがい公開こうかいばんでのおもな相違そうい[編集へんしゅう]

いくつかの差異さいはあるものの、『キングコングたいゴジラ』ほどの改変かいへんられない。

  • げきちゅう文字もじやセリフの英語えいごへのえやえ。撮影さつえいでは外国がいこくじんキャストは英語えいごしゃべっていたが、リンダ・ミラーは映画えいが俳優はいゆう組合くみあい所属しょぞくしていなかったため、英語えいごばんでも吹替にえられた[85]
  • タイトルロール直後ちょくご、スーザンがエクスプロアーごう艦内かんないあるいて司令しれいしつかうというシーンがある[2]
  • ゴロザウルスとの格闘かくとうシーンなどでは、音楽おんがくすこ編集へんしゅうされており、タイミングもことなる。
  • ドクター・フーがチーフ(田島たじま義文よしふみ)にモンドとうでの待機たいきめいじるシーンがカットされている。
  • げきちゅうでのメカニコングの呼称こしょうが「ロボット」もしくは「ロボット・コング」。
  • モンドとう長老ちょうろうだけは、最後さいごのシーンをのぞき、沢村さわむらいきゆうによる音声おんせいのままである。

備考びこう[編集へんしゅう]

北極ほっきょくどもえたたかいをりひろげるキングコング、メカニコング、ゴロザウルス」というスチル写真しゃしんがあるが、このシーンはげきちゅう存在そんざいしない[出典しゅってん 48]

予告編よこくへんにはネルソンが記者きしゃからの質問しつもんたいし、「ニューヨークへれてかえって、またこわされたらどうするの」とこたえるシーンがあるが、公開こうかいされた完成かんせいばんではこの台詞ぜりふが「ニューヨークへれてても、たぶん、もてあましますよ」に変更へんこうされている。

音楽おんがくは『キングコングたいゴジラ』とおなじく伊福部いふくべあきら手掛てがけたが、ゴジラシリーズなど伊福部いふくべによる怪獣かいじゅう映画えいがではかく怪獣かいじゅうのモチーフが継続けいぞくしてもちいられているものがおおいのにたいし、ほん作品さくひんではどう作品さくひんでのキングコングのテーマはもちいられていない[91]。2018ねん3がつにサントラのCDがリリースされた。

怪獣かいじゅうにそっくりなロボット怪獣かいじゅう対抗たいこうする」というアイディアは水木みずきしげる漫画まんが怪獣かいじゅうラバン』(1958ねん)や『ゲゲゲの鬼太郎おにたろう』(だい海獣かいじゅう)などのエピソードがさきであり、水木みずき自身じしんが1950年代ねんだい最初さいしょつくったむねべている[92]

さい上映じょうえい[編集へんしゅう]

1973ねん昭和しょうわ49ねん12月20にちには「東宝とうほうチャンピオンまつり」でさい上映じょうえいされた[93]上映じょうえい時間じかんは59ふんとなっている[93]おもに、以下いか変更へんこうがなされている。ラストには、『ゴジラたいメカゴジラ』の宣伝せんでんがなされている。

  • だいウミヘビの登場とうじょうシーンをすべてカット。
  • スーザンをったコングがエクスプロアーごうらすシーンと、スーザンがそれをめるよう説得せっとくするシーンをカット。

1983ねん昭和しょうわ58ねん)には、20さい前後ぜんこう世代せだい中心ちゅうしんすうねんまえよりきていたゴジラのリバイバルブームにおうじて全国ぜんこく主要しゅよう都市としおこなわれた特集とくしゅう上映じょうえい復活ふっかつフェスティバル ゴジラ1983」の1ほんとしてゴジラシリーズの人気にんきさくとともにセレクトされ、オリジナル公開こうかいばんがニュープリント上映じょうえいされた。

同時どうじ上映じょうえい[編集へんしゅう]

1967年版ねんばん
1973年版ねんばん

映像えいぞうソフト[編集へんしゅう]

  • VHS 品番ひんばんTG4229[94]
  • LD 品番ひんばんTLL2386[94]
  • DVD - 2004ねん1がつ30にち発売はつばいされ、ジャケットにはDVD発売はつばいちか時期じき撮影さつえいされた東京とうきょうタワーの写真しゃしん使用しようされている。特典とくてんには予告編よこくへんやノンテロップばん予告編よこくへん、1973ねんのリバイバルばん収録しゅうろく

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ 資料しりょうによっては日米にちべい合作がっさく記述きじゅつしている[20][15]
  2. ^ のちに、ゴロザウルスは映画えいが怪獣かいじゅうそう進撃しんげき』でゴジラの仲間なかまとなっている。
  3. ^ えい題名だいめい『キングコング・エスケープ』はここからられている。
  4. ^ 書籍しょせき『ゴジラだい百科ひゃっか [メカゴジラへん]』では、ROBOT-KONG記述きじゅつしている[29]
  5. ^ 資料しりょうによっては、「建造けんぞう」として記述きじゅつしている[26]
  6. ^ 資料しりょうによっては、名称めいしょうレーザーころせじゅう光線こうせん記述きじゅつしている[37]資料しりょうによっては、サーチライトと解釈かいしゃくしている[32][35]
  7. ^ 書籍しょせき『ゴジラだい全集ぜんしゅう』では、硬質こうしつウレタンせいのアップようとラテックスせいのアクションよう記述きじゅつしている[32]書籍しょせき東宝とうほう特撮とくさつちょう兵器へいきほう』および『東宝とうほう特撮とくさつメカニック大全たいぜん』では、アクションようとスローアクションよう記述きじゅつしている[36][38]
  8. ^ 川北かわきたは、当時とうじキングコングの権利けんりゆうしていたのはユニバーサル映画えいがであったと証言しょうげんしている[51]
  9. ^ 資料しりょうによっては、名称めいしょうだい海蛇うみへび[出典しゅってん 23]大海おおうみヘビ[18]記述きじゅつしている。
  10. ^ 書籍しょせき『ゴジラだい百科ひゃっか [メカゴジラへん]』では、GIANT SERPENT記述きじゅつしている[29]
  11. ^ 書籍しょせき『ゴジラ来襲らいしゅう!!』では、かいへび記述きじゅつしている[33]
  12. ^ 資料しりょうによっては、「不明ふめい」と記述きじゅつしている[56]
  13. ^ 資料しりょうによっては、名称めいしょうドクター・フー輸送ゆそうせん記述きじゅつしている[63][69]
  14. ^ 資料しりょうによっては、名称めいしょうドクター・フー輸送ゆそうヘリ記述きじゅつしている[63]
  15. ^ 戦車せんしゃのミニチュアとしてはじめてエンジンきのラジコンがもちいられた[24]。しかし、操作そうさ不慣ふなれであったため、セットをこわしてしまうこともあった[24]
  16. ^ 階級かいきゅうを「いちじょう」とする文献ぶんけんもあるが[出典しゅってん 34]げきちゅうのネルソンの台詞せりふでは「さん」と言及げんきゅうされている。
  17. ^ 書籍しょせき『ゴジラだい全集ぜんしゅう』では、円谷つぶらや英二えいじつよ不満ふまんあらわしていたと記述きじゅつしている[25]
  18. ^ この採用さいようになった脚本きゃくほんは、キングコングをゴジラにえて『ゴジラ・エビラ・モスラ 南海なんかいだい決闘けっとう』として転用てんようされた[出典しゅってん 45]
  19. ^ 同様どうよう若林わかばやしがヒロインをつとめる予定よていであった映画えいがエスパイ』は制作せいさく中止ちゅうしとなり、1974ねんにキャストを一新いっしんしてあらためて制作せいさくされた[87]
  20. ^ 書籍しょせき『ゴジラだい百科ひゃっか [メカゴジラへん]』では、「1/12スケール」と記述きじゅつしている[88]
  21. ^ 農民のうみん上陸じょうりくしたキングコングからげるシーンは『フランケンシュタインの怪獣かいじゅう サンダたいガイラ』のガイラ映像えいぞうえたものである。
  22. ^ ほん作品さくひんでは、ドクター・フーの手下てしたやく出演しゅつえんしている[80]

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ a b c d e ゴジラグラフィティ 1983, pp. 24–25, 「PART.1 キングコングの逆襲ぎゃくしゅう
  2. ^ a b c d e ゴジラだい百科ひゃっか 1993, p. 147, 構成こうせいぶん 中村なかむらあきら東宝とうほうSF/怪獣かいじゅう映画えいが海外かいがいばんだい研究けんきゅう
  3. ^ a b c d e f g ゴジラ来襲らいしゅう 1998, pp. 78–79, 「だい2しょう 東宝とうほう怪獣かいじゅうSF特撮とくさつ映画えいがあゆだい2(1962-1970)」
  4. ^ a b c d ゴジラほう 1999, pp. 138–139, 「キングコングの逆襲ぎゃくしゅう
  5. ^ a b c d e f g 東宝とうほう特撮とくさつ映画えいがだい全集ぜんしゅう 2012, p. 114, 「『キングコングの逆襲ぎゃくしゅう』」
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 映画えいが資料しりょうしつ”. viewer.kintoneapp.com. 2022ねん2がつ20日はつか閲覧えつらん
  7. ^ a b c d e f g 東宝とうほう特撮とくさつ映画えいがぜん 1983, p. 548, 「東宝とうほう特撮とくさつ映画えいが作品さくひんリスト」
  8. ^ a b c d e 本多ほんだぜん仕事しごと 2000, p. 124, 「本多ほんだいの四郎しろう作品さくひんリスト」
  9. ^ a b c d e f g 円谷つぶらや英二えいじ特撮とくさつ世界せかい 2001, p. 120, 「キングコングの逆襲ぎゃくしゅう
  10. ^ a b キャラクター大全たいぜんゴジラ 2014, p. 119, 「東宝とうほう特撮とくさつ映画えいがリストACT.3」
  11. ^ a b c d e f g 東宝とうほう写真しゃしんしゅう 2005, pp. 18–23, 「キングコングの逆襲ぎゃくしゅう
  12. ^ a b c 本多ほんだぜん仕事しごと 2000, pp. 72–73, 「本多ほんだいの四郎しろう特撮とくさつ映画えいが世界せかい
  13. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v 東宝とうほう特撮とくさつ怪獣かいじゅう映画えいが大鑑たいかん 1989, pp. 475–476, 「東宝とうほう特撮とくさつ怪獣かいじゅう映画えいが作品さくひん目録もくろく
  14. ^ a b だいゴジラ図鑑ずかん2 1995, p. 90, 「キングコング」
  15. ^ a b c d e f 日本にっぽん特撮とくさつ映画えいが図鑑ずかん 1999, p. 47, 「キングコングの逆襲ぎゃくしゅう
  16. ^ a b c d e f g 動画どうがおう特別とくべつ編集へんしゅうゴジラだい図鑑ずかん 2000, p. 92, 「1960年代ねんだい キングコングの逆襲ぎゃくしゅう
  17. ^ a b 東宝とうほうゴジラかい 2010, p. 298, 「円谷つぶらやぐみ作品さくひん紹介しょうかい
  18. ^ a b c d e f g h i j k l 東宝とうほう特撮とくさつぜん怪獣かいじゅう図鑑ずかん 2014, pp. 46–47, 「キングコングの逆襲ぎゃくしゅう
  19. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p ちょう常識じょうしき 2016, pp. 264–267, 「東京とうきょうタワーで最終さいしゅう決戦けっせん! キングコングの逆襲ぎゃくしゅう
  20. ^ a b c d e f g h 東宝とうほう特撮とくさつ映画えいがぜん 1983, pp. 318–319, 「東宝とうほう特撮とくさつ映画えいが作品さくひん キングコングの逆襲ぎゃくしゅう
  21. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 東宝とうほう特撮とくさつ映画えいがだい全集ぜんしゅう 2012, p. 115, 「『キングコングの逆襲ぎゃくしゅう作品さくひん解説かいせつ/俳優はいゆう名鑑めいかん
  22. ^ a b c d GTOM vol.0 2022, p. 28, 「キングコングの逆襲ぎゃくしゅう
  23. ^ a b c d e f 東宝とうほう特撮とくさつ映画えいがだい全集ぜんしゅう 2012, p. 117, 「『キングコングの逆襲ぎゃくしゅう撮影さつえい秘話ひわ/川北かわきた監督かんとくく」
  24. ^ a b c d 東宝とうほう特撮とくさつメカニック大全たいぜん 2003, p. 320, 「INTERVIEW 井上いのうえ泰幸やすゆき 木明きみょうほう
  25. ^ a b c d e ゴジラだい全集ぜんしゅう 1994, pp. 66–67, 「東宝とうほう特撮とくさつ映画えいが ゴジラ誕生たんじょう 怪獣かいじゅうシリーズの決着けっちゃく
  26. ^ a b c d e ゴジラほう 1999, p. 39, 「東宝とうほう怪獣かいじゅう紳士録しんしろく
  27. ^ a b c d e f g h オール東宝とうほう怪獣かいじゅうだい図鑑ずかん 2014, pp. 130–131, 「『キングコングの逆襲ぎゃくしゅう』メカニコング」
  28. ^ a b c d e f ぜん怪獣かいじゅうだい図鑑ずかん 2021, pp. 234–235, 「世界せかいをゆるがすパワフル怪獣かいじゅう
  29. ^ a b c d e f g h i j k l ゴジラだい百科ひゃっか 1993, p. 104, ぶん 秋廣あきひろ泰生やすお天野あまの秀明ひであき東宝とうほう怪獣かいじゅうだい図鑑ずかん
  30. ^ 東宝とうほう特撮とくさつ怪獣かいじゅう映画えいが大鑑たいかん 1989, p. 349, 「Chapter III:THE MONSTERS キングコングの逆襲ぎゃくしゅう
  31. ^ a b c d e f g 怪獣かいじゅうだい全集ぜんしゅう 1991, p. 73, 「東宝とうほうモンスター名鑑めいかん
  32. ^ a b c d e ゴジラだい全集ぜんしゅう 1994, pp. 114–115, 「東宝とうほう怪獣かいじゅうそう進撃しんげき メカニ・コング」
  33. ^ a b c d e f g ゴジラ来襲らいしゅう 1998, p. 205, 「だい7しょう 特選とくせん東宝とうほう怪獣かいじゅう名鑑めいかん'98」
  34. ^ a b c d e f g h i j k l 東宝とうほう特撮とくさつ映画えいがだい全集ぜんしゅう 2012, p. 116, 「『キングコングの逆襲ぎゃくしゅう怪獣かいじゅう図鑑ずかん/兵器へいき図録ずろく/資料しりょうかん
  35. ^ a b c d e f g h i j k l m n キャラクター大全たいぜんゴジラ 2014, pp. 110–111, 「怪獣かいじゅう映画えいが興隆こうりゅう キングコングの逆襲ぎゃくしゅう
  36. ^ a b c 東宝とうほう特撮とくさつちょう兵器へいきほう 1993, pp. 86–87, 「メカニコング」
  37. ^ a b c d e f 動画どうがおう特別とくべつ編集へんしゅうゴジラだい図鑑ずかん 2000, p. 93, 「1960年代ねんだい キングコングの逆襲ぎゃくしゅう
  38. ^ a b 東宝とうほう特撮とくさつメカニック大全たいぜん 2003, p. 101, 「1960s メカニコング」
  39. ^ オール東宝とうほうメカニックだい図鑑ずかん 2018, pp. 110–111, 「『キングコングの逆襲ぎゃくしゅう』メカニコング」
  40. ^ a b c d バトル・オブ・メカゴジラ 2022, p. 102, 「東宝とうほう特撮とくさつ映画えいが登場とうじょうしたメカゴジラ以外いがいのメカニック怪獣かいじゅう
  41. ^ 東宝とうほう特撮とくさつちょう兵器へいきほう 1993, pp. 90–91, 「メカニコング」
  42. ^ 河崎かわさきみのる『ウルトラ THE BACK -ウルトラマンの背中せなか-』秋田あきた書店しょてん、2013ねん、96ぺーじISBN 978-4-253-00926-3 
  43. ^ 円谷つぶらやロボット怪獣かいじゅう図鑑ずかん」『円谷つぶらやプロSFドラマだい図鑑ずかんよういずみしゃよういずみしゃMOOK 別冊べっさつ映画えいが秘宝ひほう〉、2013ねん、137ぺーじISBN 978-4-8003-0209-0 
  44. ^ 安藤あんどう幹夫みきお へん円谷つぶらやプロほう 円谷つぶらや作品さくひんじゅうねんあゆみ』 だい1かんたけ書房しょぼう〈B MEDIA BOOKS Special〉、2013ねん、63ぺーじISBN 978-4812494912 
  45. ^ ちょう常識じょうしき 2016, p. 182, 「Column まぼろし使用しようシーンをえ!」
  46. ^ a b c d e f だいゴジラ図鑑ずかん2 1995, pp. 96–99, 「メカニコング」
  47. ^ 東宝とうほう特撮とくさつちょう兵器へいきほう 1993, pp. 88–89, 「メカニコング」
  48. ^ a b 東宝とうほう特撮とくさつちょう兵器へいきほう 1993, pp. 92–93, 「メカニコング」
  49. ^ a b c 平成へいせいゴジラパーフェクション 2012, pp. 131–135, 「まぼろし平成へいせいゴジラストーリー」
  50. ^ 青柳あおやぎ宇井ういろう赤星あかほしまさしなおなつかしのヒーロー だい怪獣かいじゅうゴジラ99のなぞ二見ふたみ書房しょぼう二見ふたみwai wai文庫ぶんこ〉、1993ねん、196ぺーじISBN 4576931644 
  51. ^ a b c ヒットブックスVSメカゴジラ 1993, p. 93, 「監督かんとくインタビュー 川北かわきた紘一こういち
  52. ^ 「インタビュー 川北かわきた紘一こういち」『ゴジラVSメカゴジラ』東宝とうほう 出版しゅっぱん商品しょうひん事業じぎょうしつ東宝とうほうSF特撮とくさつ映画えいがシリーズVOL.8〉、1993ねん12月11にち、67ぺーじISBN 4-924609-45-5 
  53. ^ 東宝とうほう特撮とくさつメカニック大全たいぜん 2003, p. 317, 「INTERVIEW 川北かわきた紘一こういち
  54. ^ コンプリーション 2021, p. 47, 「まぼろしほししんジャスティライザー 撮影さつえいメイキング」.
  55. ^ a b c d ゴジラだい全集ぜんしゅう 1994, p. 127, 「昭和しょうわ40年代ねんだい 怪獣かいじゅうグラフィティ」
  56. ^ a b c d e オール東宝とうほう怪獣かいじゅうだい図鑑ずかん 2014, p. 134, 「『キングコングの逆襲ぎゃくしゅうだいウミヘビ」
  57. ^ a b c d e f g ぜん怪獣かいじゅうだい図鑑ずかん 2021, p. 279, 「驚異きょうい巨大きょだい生物せいぶつたち」
  58. ^ だいゴジラ図鑑ずかん2 1995, p. 93, 「だい海蛇うみへび
  59. ^ a b c d e f g h i 動画どうがおう特別とくべつ編集へんしゅうゴジラだい図鑑ずかん 2000, p. 94, 「1960年代ねんだい キングコングの逆襲ぎゃくしゅう
  60. ^ a b c d 東宝とうほう特撮とくさつメカニック大全たいぜん 2003, p. 98, 「1960s エクスプロアーごう
  61. ^ a b c d オール東宝とうほうメカニックだい図鑑ずかん 2018, p. 114, 「『キングコングの逆襲ぎゃくしゅう』エクスプロアーごう
  62. ^ ゴジラだい全集ぜんしゅう 1994, p. 192, 「東宝とうほうちょう兵器へいきだい辞典じてん 【あ】」
  63. ^ a b c d e 動画どうがおう特別とくべつ編集へんしゅうゴジラだい図鑑ずかん 2000, p. 95, 「1960年代ねんだい キングコングの逆襲ぎゃくしゅう
  64. ^ a b ゴジラだい全集ぜんしゅう 1994, p. 133, 「図説ずせつ東宝とうほう特撮とくさつ映画えいが CHAPT.3 デザイン」
  65. ^ a b c 東宝とうほう特撮とくさつメカニック大全たいぜん 2003, p. 99, 「1960s ホバークラフト」
  66. ^ a b c d e オール東宝とうほうメカニックだい図鑑ずかん 2018, p. 115, 「『キングコングの逆襲ぎゃくしゅう』」
  67. ^ ゴジラだい全集ぜんしゅう 1994, p. 197, 「東宝とうほうちょう兵器へいきだい辞典じてん 【は】」
  68. ^ a b c d e f g h オール東宝とうほうメカニックだい図鑑ずかん 2018, p. 116, 「『キングコングの逆襲ぎゃくしゅう』ジェットヘリ」
  69. ^ 東宝とうほう特撮とくさつメカニック大全たいぜん 2003, p. 100, 「1960s ドクター・フー輸送ゆそうせん
  70. ^ a b c 東宝とうほう特撮とくさつメカニック大全たいぜん 2003, p. 102, 「1960s ドクター・フーのジェットヘリ」
  71. ^ ゴジラだい百科ひゃっか 1993, p. 152, 構成こうせい執筆しっぴつ 早川はやかわゆう「ゴジラ映画えいがを100ばいたのしくする 東宝とうほう怪獣かいじゅう映画えいがカルト・コラム 6 東宝とうほうミニチュア流用りゅうようれい
  72. ^ オール東宝とうほうメカニックだい図鑑ずかん 2018, p. 203, 「『ガンヘッド』」
  73. ^ ゆめのかけら 2021, p. 60, 「防衛ぼうえいたい対戦たいせんヘリ」
  74. ^ 東宝とうほう特撮とくさつメカニック大全たいぜん 2003, p. 306, 「通常つうじょう兵器へいき [陸上りくじょう]」
  75. ^ 東宝とうほう特撮とくさつメカニック大全たいぜん 2003, p. 299, 「通常つうじょう兵器へいき [航空こうくう]」
  76. ^ a b c d e f g h i 東宝とうほう特撮とくさつ映画えいがぜん 1983, p. 537, 「主要しゅよう特撮とくさつ作品さくひん配役はいやくリスト」
  77. ^ ゴジラだい百科ひゃっか 1993, p. 127, 構成こうせいぶん 岩田いわた雅幸まさゆき決定けってい保存ほぞんばん 怪獣かいじゅう映画えいが名優めいゆう名鑑めいかん
  78. ^ ゴジラだい百科ひゃっか 1993, pp. 130–131, 構成こうせいぶん 岩田いわた雅幸まさゆき決定けってい保存ほぞんばん 怪獣かいじゅう映画えいが名優めいゆう名鑑めいかん
  79. ^ ゴジラだい百科ひゃっか 1993, p. 114, 構成こうせいぶん 岩田いわた雅幸まさゆき決定けってい保存ほぞんばん 怪獣かいじゅう映画えいが名優めいゆう名鑑めいかん
  80. ^ a b ゴジラだい百科ひゃっか 1993, p. 118, 構成こうせいぶん 岩田いわた雅幸まさゆき決定けってい保存ほぞんばん 怪獣かいじゅう映画えいが名優めいゆう名鑑めいかん
  81. ^ a b c d e f g h i j k l 俳優はいゆう名鑑めいかん」『東宝とうほう特撮とくさつDVDコレクション』だい26ごうデアゴスティーニ・ジャパン、2010ねん10がつ、9ぺーじ雑誌ざっしコード:22762-10/12。 
  82. ^ モスラ映画えいが大全たいぜん 2011, p. 43, 「脇役わきやく俳優はいゆう辞典じてん13」
  83. ^ モスラ映画えいが大全たいぜん 2011, p. 89, 「脇役わきやく俳優はいゆう辞典じてん28」
  84. ^ a b 東宝とうほう特撮とくさつ映画えいがだい全集ぜんしゅう 2012, p. 112, 「『ゴジラ・エビラ・モスラ 南海なんかいだい決闘けっとう資料しりょうかん
  85. ^ a b 取材しゅざいぶん 友井ともいけんじん「INTERVIEW 『キングコングの逆襲ぎゃくしゅう』ヒロイン来日らいにちインタビュー リンダ・ミラー」『別冊べっさつ映画えいが秘宝ひほう 特撮とくさつ秘宝ひほう』vol.3、よういずみしゃ、2016ねん3がつ13にち、138-141ぺーじISBN 978-4-8003-0865-8 
  86. ^ ゴジラほう 1999, p. 141, 「Bonus Column 東宝とうほう美女びじょ軍団ぐんだん9 マダム・はま・ピラニア」
  87. ^ a b 東宝とうほう特撮とくさつ映画えいがだい全集ぜんしゅう 2012, p. 183, 「『エスパイ』撮影さつえい秘話ひわ
  88. ^ ゴジラだい百科ひゃっか 1993, p. 162, 構成こうせい執筆しっぴつ 早川はやかわゆう「ゴジラ映画えいがを100ばいたのしくする 東宝とうほう怪獣かいじゅう映画えいがカルト・コラム 29 東宝とうほう1/12シリーズのおもしろさ」
  89. ^ a b 別冊べっさつ映画えいが秘宝ひほう編集へんしゅう へん川北かわきた紘一こういち構成こうせいぶん 尾崎おざき一男かずお友井ともいけんじん/『映画えいが秘宝ひほう』2010ねん3がつごう掲載けいさい)」『ゴジラとともに 東宝とうほう特撮とくさつVIPインタビューしゅうよういずみしゃ映画えいが秘宝ひほうCOLLECTION〉、2016ねん9がつ21にち、244ぺーじISBN 978-4-8003-1050-7 
  90. ^ 本多ほんだぜん仕事しごと 2000, p. 59, 「本多ほんだいの四郎しろうぜん仕事しごと特撮とくさつ映画えいがへん
  91. ^ 音楽おんがく概要がいよう」『キングコングたいゴジラコンプリーション』ホビージャパン、2021ねん9がつ24にち、73ぺーじISBN 978-4-7986-2566-9 
  92. ^ 水木みずきしげるぞく妖怪ようかいだん岩波書店いわなみしょてん岩波いわなみ新書しんしょ〉、1993ねん、236-237ぺーじISBN 4-00-430288-9 
  93. ^ a b 東宝とうほうチャンピオンまつりパーフェクション 2014, pp. 54–55, 「1973冬期とうき
  94. ^ a b 日本にっぽん特撮とくさつ映画えいが図鑑ずかん 1999, p. 142, 「東宝とうほう特撮とくさつ作品さくひん ビデオLDラインナップ 特撮とくさつシリーズ」

出典しゅってん(リンク)[編集へんしゅう]

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • ファンタスティックコレクション朝日あさひソノラマ
    • 『ゴジラグラフィティ 東宝とうほう特撮とくさつ映画えいが世界せかい朝日あさひソノラマ〈ファンタスティックコレクション〉、1983ねん9がつ20日はつか 
    • 竹内たけうちひろし へん本多ほんだいの四郎しろうぜん仕事しごと朝日あさひソノラマ〈ファンタスティックコレクション〉、2000ねん5がつ1にちISBN 4-257-03592-7 
    • 竹内たけうちひろし へん東宝とうほう特撮とくさつ怪獣かいじゅう・SF映画えいが写真しゃしんしゅう朝日あさひソノラマ〈ファンタスティックコレクション〉、2005ねん8がつ30にちISBN 4-257-03716-4 
  • 東宝とうほう特撮とくさつ映画えいがぜん監修かんしゅう 田中たなか友幸ともゆき東宝とうほう出版しゅっぱん事業じぎょうしつ、1983ねん12がつ10日とおかISBN 4-924609-00-5 
  • 竹内たけうちひろし へん東宝とうほう特撮とくさつ怪獣かいじゅう映画えいが大鑑たいかん朝日あさひソノラマ、1989ねん6がつ10日とおかISBN 4-257-03264-2 
  • 講談社こうだんしゃヒットブックス(講談社こうだんしゃ
    • 『ゴジラvsキングギドラ 怪獣かいじゅうだい全集ぜんしゅう構成こうせい執筆しっぴつ編集へんしゅう:岩畠いわはた寿明としあき小野おのひろし一郎いちろう(エープロダクション)、講談社こうだんしゃ講談社こうだんしゃヒットブックス20〉、1991ねん12月5にちISBN 4-06-177720-3 
    • テレビマガジンビジュアル全集ぜんしゅう ゴジラvsメカゴジラ』構成こうせい執筆しっぴつ編集へんしゅう がんはたけ寿明としあき小野おのひろし一郎いちろう(エープロダクション)、講談社こうだんしゃ講談社こうだんしゃヒットブックス43〉、1993ねん12月30にちISBN 4-06-177741-6 
  • 東宝とうほう特撮とくさつちょう兵器へいきほう監修かんしゅう 川北かわきた紘一こういち 構成こうせい 岸川きしかわやすしだい日本にっぽん絵画かいが、1993ねん3がつISBN 978-4-499-20598-6 
  • 『ENCYCLOPEDIA OF GODZILLA ゴジラだい百科ひゃっか [メカゴジラへん]』監修かんしゅう 田中たなか友幸ともゆき責任せきにん編集へんしゅう 川北かわきた紘一こういちGakken〈Gakken MOOK〉、1993ねん12がつ10日とおか 
  • 『テレビマガジン特別とくべつ編集へんしゅう 誕生たんじょう40周年しゅうねん記念きねん ゴジラだい全集ぜんしゅう構成こうせい執筆しっぴつ:岩畠いわはた寿明としあき(エープロダクション)、赤井あかいまさしなお講談社こうだんしゃ、1994ねん9がつ1にちISBN 4-06-178417-X 
  • 幻想げんそう映画えいが美術びじゅつ体系たいけい だいゴジラ図鑑ずかん2』[監修かんしゅう] 西村にしむら祐次ゆうじ、[構成こうせい] ヤマダマサミ、ホビージャパン、1995ねん12月15にちISBN 4-89425-117-5 
  • 坂井さかい由人よしと秋田あきた英夫ひでお『ゴジラ来襲らいしゅう!! 東宝とうほう特撮とくさつ映画えいがさい入門にゅうもんKKロングセラーズ〈ムックセレクト635〉、1998ねん7がつ25にちISBN 4-8454-0592-X 
  • 東宝とうほうへん 日本にっぽん特撮とくさつ映画えいが図鑑ずかん BEST54』特別とくべつ監修かんしゅう 川北かわきた紘一こういち成美せいびどう出版しゅっぱん〈SEIBIDO MOOK〉、1999ねん2がつ20日はつかISBN 4-415-09405-8 
  • 『ゴジラほう 東宝とうほう幻想げんそう映画えいがはん世紀せいきあゆみ』(だい3はんたけ書房しょぼう、1999ねん12月24にち原著げんちょ1993ねん12月21にち)。ISBN 4-8124-0581-5 
  • 動画どうがおう特別とくべつ編集へんしゅう ゴジラ大図おおずあきら 東宝とうほう特撮とくさつ映画えいが世界せかいキネマ旬報社きねまじゅんぽうしゃ〈キネしゅんムック〉、2000ねん12月16にちISBN 4-87376-558-7 
  • 円谷つぶらや英二えいじ特撮とくさつ世界せかい勁文しゃ、2001ねん8がつ10日とおかISBN 4-7669-3848-8 
  • 東宝とうほう特撮とくさつメカニック大全たいぜん1954-2003』監修かんしゅう 川北かわきた紘一こういちしん紀元きげんしゃ、2003ねん4がつ10日とおかISBN 978-4-7753-0142-5 
  • 『ゴジラだい辞典じてん野村のむらひろしひら 編著へんちょ笠倉出版社かさくらしゅっぱんしゃ、2004ねん12月5にちISBN 4-7730-0292-1 
    • 『ゴジラだい辞典じてん新装しんそうばん】』野村のむらひろしひら 編著へんちょ笠倉出版社かさくらしゅっぱんしゃ、2014ねん8がつ7にちISBN 978-4-7730-8725-3 
  • 東宝とうほうゴジラかい特撮とくさつ 円谷えんだにぐみ ゴジラと東宝とうほう特撮とくさつにかけた青春せいしゅんよういずみしゃ、2010ねん10がつ9にちISBN 978-4-86248-622-6 
  • よういずみしゃMOOK 別冊べっさつ映画えいが秘宝ひほうよういずみしゃ
    • 別冊べっさつ映画えいが秘宝ひほう モスラ映画えいが大全たいぜんよういずみしゃよういずみしゃMOOK〉、2011ねん8がつ11にちISBN 978-4-86248-761-2 
    • 別冊べっさつ映画えいが秘宝ひほう オール東宝とうほう怪獣かいじゅうだい図鑑ずかんよういずみしゃよういずみしゃMOOK〉、2014ねん4がつ27にちISBN 978-4-8003-0362-2 
    • 別冊べっさつ映画えいが秘宝ひほう オール東宝とうほうメカニックだい図鑑ずかんよういずみしゃよういずみしゃMOOK〉、2018ねん6がつ14にちISBN 978-4-8003-1461-1 
  • 平成へいせいゴジラパーフェクション』監修かんしゅう川北かわきた紘一こういちアスキー・メディアワークス〈DENGEKI HOBBY BOOKS〉、2012ねん2がつ10日とおかISBN 978-4-04-886119-9 
  • 東宝とうほう特撮とくさつ映画えいがだい全集ぜんしゅう執筆しっぴつ元山もとやまてのひら まつ野本のもと和弘かずひろ 浅井あさい和康かずやす 鈴木すずきせんこう 加藤かとうまさし、ヴィレッジブックス、2012ねん9がつ28にちISBN 978-4-86491-013-2 
  • 講談社こうだんしゃ へん『キャラクター大全たいぜん ゴジラ 東宝とうほう特撮とくさつ映画えいがぜん講談社こうだんしゃ、2014ねん7がつ15にちISBN 978-4-06-219004-6 
  • 東宝とうほう特撮とくさつぜん怪獣かいじゅう図鑑ずかん東宝とうほう 協力きょうりょく小学館しょうがくかん、2014ねん7がつ28にちISBN 978-4-09-682090-2 
  • 電撃でんげきホビーマガジン編集へんしゅう へん『ゴジラ 東宝とうほうチャンピオンまつり パーフェクション』KADOKAWAアスキー・メディアワークス)〈DENGEKI HOBBY BOOKS〉、2014ねん11月29にちISBN 978-4-04-866999-3 
  • 『ゴジラのちょう常識じょうしき』[協力きょうりょく] 東宝とうほう双葉社ふたばしゃ、2016ねん7がつ24にち原著げんちょ2014ねん7がつ6にち)。ISBN 978-4-575-31156-3 
  • ゆめのかけら 東宝とうほう特撮とくさつ映画えいがへん修復しゅうふく-原口はらぐち智生ともお 撮影さつえい-加藤かとうぶん哉、ホビージャパン、2021ねん3がつ12にちISBN 978-4-7986-2447-1 
  • ちょうほししんシリーズコンプリーション』ホビージャパン、2021ねん3がつ22にちISBN 978-4-7986-2337-5 
  • 『ゴジラ ぜん怪獣かいじゅうだい図鑑ずかん講談社こうだんしゃ講談社こうだんしゃ ポケット百科ひゃっかシリーズ〉、2021ねん7がつ2にちISBN 978-4-06-523491-4 
  • 『バトル・オブ・メカゴジラ』双葉社ふたばしゃ双葉社ふたばしゃスーパームック〉、2022ねん8がつ18にちISBN 978-4-575-45910-4 
  • 講談社こうだんしゃ へん『ゴジラ&東宝とうほう特撮とくさつ OFFICIAL MOOK』 vol.0《ゴジラ&東宝とうほう特撮とくさつ作品さくひん そう選挙せんきょ》、講談社こうだんしゃ講談社こうだんしゃシリーズMOOK〉、2022ねん12月21にちISBN 978-4-06-530223-1 

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]