吉備津きびつ神社じんじゃ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
吉備津きびつ神社じんじゃ

本殿ほんでん国宝こくほう
所在地しょざいち 岡山おかやまけん岡山おかやまきた吉備津きびつ931番地ばんち
位置いち 北緯ほくい3440ふん14.4びょう 東経とうけい13351ふん2.2びょう / 北緯ほくい34.670667 東経とうけい133.850611 / 34.670667; 133.850611座標ざひょう: 北緯ほくい3440ふん14.4びょう 東経とうけい13351ふん2.2びょう / 北緯ほくい34.670667 東経とうけい133.850611 / 34.670667; 133.850611
主祭しゅさいしん だい吉備津きびつ彦命
神体しんたい 吉備きび中山ちゅうざん神体しんたいやま
社格しゃかくひとし 式内しきないしゃめい神大しんだい
備中びっちゅうこく一宮いちのみや
きゅうかんぬさ中社なかやしろ
別表べっぴょう神社じんじゃ
創建そうけん しょう
本殿ほんでん様式ようしき 吉備津きびつづくりひのきがわ
例祭れいさい 5月だい2日曜日にちようび
10月19にち
おも神事しんじ がま神事しんじ金曜きんよう以外いがい毎日まいにちななじゅうぜんすえ神事しんじはるあき
地図ちず
吉備津神社の位置(岡山県内)
吉備津神社
吉備津きびつ神社じんじゃ
地図
テンプレートを表示ひょうじ
吉備津きびつ神社じんじゃかみもんちがもん
(わちがい もん)
神体しんたいやまとする吉備きび中山なかやま
みぎはし参道さんどうまつ並木なみき
くち注連縄しめなわ

吉備津きびつ神社じんじゃ(きびつじんじゃ)は、岡山おかやまけん岡山おかやまきた吉備津きびつにある神社じんじゃ式内しきないしゃ名神めいしん大社たいしゃ)、備中びっちゅうこく一宮いちのみやきゅう社格しゃかくかんぬさ中社なかやしろで、2023ねんれい5ねん現在げんざい神社じんじゃ本庁ほんちょう別表べっぴょう神社じんじゃ

吉備津きびつ彦神しゃ(きびつひこじんじゃ)」ともしょうしたが、2023ねんれい5ねん現在げんざいは「吉備津きびつ神社じんじゃ」が正式せいしきめいである[1]


概要がいよう[編集へんしゅう]

岡山おかやま西部せいぶ備前びぜんこく備中びっちゅうこくさかい吉備きび中山ちゅうざん標高ひょうこう175メートル)の北西ほくせいふもと北面ほくめんして鎮座ちんざする。吉備きび中山ちゅうざん古来こらい神体しんたいやまとされ、北東ほくとうふもとには備前びぜんこく一宮いちのみや吉備津きびつ彦神しゃ鎮座ちんざする。当社とうしゃ吉備津きびつ彦神しゃとも、主祭しゅさいしんに、当地とうちおさめたとされるだい吉備津きびつ彦命まつり、いのち一族いちぞくはいまつする。

本来ほんらい吉備きびこくそう鎮守ちんじゅであったが、吉備きびこくさんこくへの分割ぶんかつにより備中びっちゅうこく一宮いちのみやとされ、分霊ぶんれい備前びぜんこく備後びんごこく一宮いちのみや備前びぜん吉備津きびつ彦神しゃ備後びんご吉備津きびつ神社じんじゃ)となったとされる。このことから備中びっちゅう吉備津きびつ神社じんじゃは「吉備きびそう鎮守ちんじゅ」「さん一宮いちのみや」を名乗なの[2][3]

足利あしかが義満よしみつ造営ぞうえいとされる本殿ほんでん全国ぜんこく唯一ゆいいつ比翼ひよく入母屋いりもやづくり吉備津きびつづくり)で、拝殿はいでんとともに国宝こくほう指定してい。また社殿しゃでん3むねくに重要じゅうよう文化財ぶんかざい指定していされるほか、特殊とくしゅ神事しんじがま神事しんじ有名ゆうめいである。

当地とうち出身しゅっしん政治せいじいぬやしなえあつしは、いぬ養家ようか遠祖えんそ犬飼いぬかいけんいのちだい吉備津きびつ彦命の随神かんながらであるとして、吉備津きびつ神社じんじゃ崇敬すうけいしたという。神池かみいけほとりいぬやしなえあつし銅像どうぞうてられ、吉備津きびつ神社じんじゃしゃごうしるべ同人どうじん揮毫きごうになる。

祭神さいじん[編集へんしゅう]

祭神さいじんつぎの9はしら

主祭しゅさいしん
あい殿しんがりしん

ふるくは「吉備津きびつしょ大明神だいみょうじん」として、せいみやの4しゃの5しゃで1つの神社じんじゃした(4しゃ祭神さいじん後述こうじゅつ末社まっしゃこう参照さんしょう)。

歴史れきし[編集へんしゅう]

創建そうけん[編集へんしゅう]

しゃでんによれば、祭神さいじんだい吉備津きびつ彦命は吉備きび中山ちゅうざんふもとちがや葺宮にみ、281さいくなって山頂さんちょうほうむられた。5代目だいめ子孫しそんの「よるしん奈留なるいのち」がちがや葺宮に社殿しゃでん造営ぞうえいし、いのちまつったのが創建そうけんとするせつもある。また、吉備きびこく行幸ぎょうこうした仁徳天皇にんとくてんのうが、だい吉備津きびつ彦命の業績ぎょうせきとなえて5つの社殿しゃでんと72の末社まっしゃ創建そうけんしたというせつもある。

がい[編集へんしゅう]

朝廷ちょうていからのあつ崇敬すうけいけ、国史こくしではうけたまわ14ねん847ねん)にしたがえよん神階しんかいけた記載きさい最初さいしょで、翌年よくねんにはしたがえよんじょうすすんだ。じん寿ことぶき2ねん852ねん)には神階しんかい品位ひんい(ほんい)にわってよんひん(しほん)がさづけられ、10世紀せいきには一品いっぴん(いっぽん)まで昇叙しょうじょされた。

延長えんちょう5ねん927ねん成立せいりつの『延喜えんぎしきかみめいちょうでは備中びっちゅうこくよるぐんに「吉備津きびつ彦神しゃ めい神大しんだい」と記載きさいされ、名神めいしん大社たいしゃれつしている[4]

中世ちゅうせいには武家ぶけ崇敬すうけいけ、たびたび社殿しゃでん修復しゅうふく社領しゃりょう寄進きしんがあった。江戸えど時代じだい中期ちゅうきには三重みえとうやぶ却し神仏しんぶつ分離ぶんりおこなった。

明治維新めいじいしん明治めいじ4ねん1871ねん)に近代きんだい社格しゃかく制度せいどにおいてくにぬさ中社なかやしろれっし、公称こうしょうを2023ねんれい5ねん現在げんざいの「吉備津きびつ神社じんじゃ」にさだめた。1914ねん大正たいしょう3ねん)にはかんぬさ中社なかやしろ昇格しょうかくした。

神階しんかい[編集へんしゅう]

境内けいだい[編集へんしゅう]

本殿ほんでんおよ拝殿はいでん[編集へんしゅう]

本殿ほんでん拝殿はいでん国宝こくほう

現存げんそんする本殿ほんでん拝殿はいでんは、室町むろまち時代ときよ明徳めいとく元年がんねん1390ねん)、後光ごこうげん天皇てんのういのちけた室町むろまち幕府ばくふ3だい将軍しょうぐん足利あしかが義満よしみつ造営ぞうえい開始かいしし、おうひさし32ねん1425ねん)に遷座せんざした[5]比翼ひよく入母屋いりもやづくり本殿ほんでん手前てまえ切妻きりづまづくりたいらりの拝殿はいでん接続せつぞくする。比翼ひよく入母屋いりもやづくりとは、入母屋いりもやづくり屋根やね前後ぜんごに2つならべた屋根やね形式けいしきで、「吉備津きびつづくり」ともいう。

本殿ほんでんおおきさは、出雲いずも大社たいしゃ本殿ほんでん八坂神社やさかじんじゃ本殿ほんでん匹敵ひってきするもので、随所ずいしょ仏教ぶっきょう建築けんちく影響えいきょうがみられる。地面じめんより一段いちだんたかく、漆喰しっくいぬりだんかめはら)のうえち、平面へいめん桁行けたゆき正面しょうめんあいだ背面はいめんななあいだ梁間はりまはちあいだで、屋根やねひのきがわとする。内部ないぶ中央ちゅうおう閉鎖へいさてき内々うちうちじんとその手前てまえ内陣ないじんがあり、その周囲しゅうい一段いちだんひく中陣なかじんとし、中陣なかじん手前てまえはさらに一段いちだんひくしゅだん(あけのだん)とし、これらの周囲しゅういにさらにひく外陣がいじん一周いっしゅうする。このように、外側そとがわから内側うちがわけて徐々じょじょゆかだかたかくする特異とくい構造こうぞうである。壁面へきめんじょうはんには神社じんじゃにはめずらしい連子窓れんじまどをめぐらす。挿肘木ひじきさらにじはり形状けいじょうなど、神社じんじゃ本殿ほんでんだい仏様ほとけさま(だいぶつよう)を応用おうようした唯一ゆいいつれいとされる。

拝殿はいでん本殿ほんでん同時どうじ造営ぞうえいされ、桁行けたゆき側面そくめんさんあいだ梁間はりま正面しょうめんいちあいだつまりで、正面しょうめん切妻きりづまづくり背面はいめん本殿ほんでん接続せつぞく正面しょうめん側面そくめんにはかい(もこし)をもうける。屋根やね本殿ほんでんおなじくひのきがわ葺だが、かいほん瓦葺かわらぶきとする。これら本殿ほんでん拝殿はいでんは、わせて1むねとして国宝こくほう指定していされている[6][7]

その社殿しゃでん[編集へんしゅう]

  • 御釜おかま殿どの
    江戸えど時代じだい慶長けいちょう11ねん1606ねん)の鉱山こうざん安原やすはらともしゅによる再建さいけんたんそう入母屋いりもやづくりひらいれで、ほん瓦葺かわらぶき南北なんぼくびた長方形ちょうほうけいで、きたあいだがまく。金曜日きんようびのぞ毎日まいにち特殊とくしゅ神事しんじの「がま神事しんじ」がおこなわれる。くに重要じゅうよう文化財ぶんかざい指定していされている[8]
  • 回廊かいろう
    戦国せんごく時代じだい天正てんしょう年間ねんかん1573ねん - 1591ねん)の造営ぞうえいとされる。そう延長えんちょう398m。岡山おかやまけん指定してい文化財ぶんかざい指定していされている[9]
  • きた随神かんながらもん
    室町むろまち時代ときよ天文てんもん11ねん1542ねん)の再建さいけんたんそう入母屋いりもやづくりひのきがわ葺。神社じんじゃ正面しょうめんからの参道さんどう途中とちゅうてられている。くに重要じゅうよう文化財ぶんかざい指定していされている[10]
  • みなみ随神かんながらもん
    南北なんぼくあさ時代じだいのべぶん2ねん1357ねん)の再建さいけん吉備津きびつ神社じんじゃでは最古さいこたんそう入母屋いりもや造本ぞうほん瓦葺かわらぶき本宮ほんぐうしゃへの回廊かいろう途中とちゅうてられている。くに重要じゅうよう文化財ぶんかざい指定していされている[11]

末社まっしゃ[編集へんしゅう]

本宮ほんぐうしゃ

ふるくは5つの社殿しゃでんと72の末社まっしゃがあったとされる。5つの社殿しゃでん本社ほんしゃせいみや本宮ほんぐうしゃ新宮しんぐうしゃ内宮ないくうしゃ岩山いわやまみや)を「吉備津きびつしょ大明神だいみょうじん」と総称そうしょうした[12]。2023ねんれい5ねん現在げんざい新宮しんぐうしゃ内宮ないくうしゃ本宮ほんぐうしゃ合祀ごうしされている。

  • 本宮ほんぐうしゃ - 五所ごしょ大明神だいみょうじんの1しゃ祭神さいじんこうれい天皇てんのうだい7だいだい吉備津きびつ彦命のちち)。
    • 新宮しんぐうしゃ - 五所ごしょ大明神だいみょうじんの1しゃ祭神さいじん吉備きび武彦たけひこいのちわか日子にっしけん吉備津きびつ日子にっしいのち)。本宮ほんぐうしゃ合祀ごうし明治めいじまつまでは南方なんぽう東山ひがしやま鎮座ちんざ
    • 内宮ないくうしゃ - 五所ごしょ大明神だいみょうじんの1しゃ祭神さいじん百田ひゃくだ弓矢ゆみやうりいのちだい吉備津きびつ彦命の)。本宮ほんぐうしゃ合祀ごうしもと吉備きび中山なかやま南部なんぶ山上さんじょう鎮座ちんざ
  • さんしゃみや - つぎの3しゃ総称そうしょう
    • 春日かすがみや
    • 大神宮だいじんぐう
    • 八幡宮はちまんぐう
  • 岩山いわやまみや - 五所ごしょ大明神だいみょうじんの1しゃ祭神さいじんけん日方ひかた別命べつめい吉備きびこく地主じぬししん)。
  • たきさい神社じんじゃ
  • えびすしゃ
  • れいしゃ
  • いちわらわしゃ
  • 宇賀神うがじんしゃ - 神池かみいけしま鎮座ちんざ

おも祭事さいじ[編集へんしゅう]

年間ねんかん祭事さいじ一覧いちらん
  • 毎月まいつき
    • 月旦げったんさい (1にち
    • 月次げつじさい (13にち
  • 1がつ
  • 2がつ
  • 5月
    • 春季しゅんき大祭たいさい (5がつだい2日曜にちよう
    • どうさい5月15にち
  • 6がつ
  • 7がつ
  • 10月
    • 秋季しゅうき大祭たいさい (10がつだい2日曜にちよう
  • 12月
    • 大祓おおはらいしき除夜じょやさい12月31にち

文化財ぶんかざい[編集へんしゅう]

国宝こくほう[編集へんしゅう]

重要じゅうよう文化財ぶんかざいくに指定してい[編集へんしゅう]

  • みなみ随神かんながらもん建造けんぞうぶつ
    室町むろまち時代じだい前期ぜんきのべぶん2ねん1357ねん)の造営ぞうえい1911ねん明治めいじ44ねん)4がつ17にち指定してい[11]
  • きた随神かんながらもん建造けんぞうぶつ
    室町むろまち時代じだい後期こうき天文てんもん12ねん1543ねん)の造営ぞうえい1913ねん大正たいしょう2ねん)4がつ14にち指定してい[10]
  • 御釜おかま殿どの建造けんぞうぶつ
    江戸えど時代じだい慶長けいちょう17ねん1612ねん)の造営ぞうえい1980ねん昭和しょうわ55ねん)1がつ26にち指定してい[8]
  • 木造もくぞう獅子じし狛犬こまいぬ 1たい彫刻ちょうこく
    鎌倉かまくら時代じだい後期こうきから南北なんぼくあさにかけてのさく本殿ほんでん内々うちうちじん東西とうざい安置あんちされる。2002ねん平成へいせい14ねん)6がつ26にち指定してい[13]

重要じゅうよう無形むけい民俗みんぞく文化財ぶんかざいくに指定してい[編集へんしゅう]

  • 備中びっちゅう神楽かぐら
    備中びっちゅう地方ちほう各地かくち奉納ほうのうされる神楽かぐらで、吉備津きびつ神社じんじゃでは毎月まいつき10にちえびすさいえんじられる。保護ほご団体だんたい備中びっちゅう神楽かぐら保存ほぞんかい1979ねん昭和しょうわ54ねん)2がつ3にち指定してい[14]

岡山おかやまけん指定してい文化財ぶんかざい[編集へんしゅう]

  • 重要じゅうよう文化財ぶんかざい有形ゆうけい文化財ぶんかざい
    • 回廊かいろう建造けんぞうぶつ) - 戦国せんごく時代じだい天正てんしょう年間ねんかん1573ねん - 1591ねん)の造営ぞうえい1976ねん昭和しょうわ51ねん)3がつ27にち指定してい[9]
    • だい太刀たち めい 備州長船おさふね秀幸ひでゆき工芸こうげいひん) - 室町むろまち時代ときよ長禄ちょうろく3ねん1459ねん)のさく岡山おかやま県立けんりつ博物館はくぶつかん寄託きたく1982ねん昭和しょうわ57ねん)4がつ9にち指定してい[15]ちょう127.2cm、り3.9cm。鎬づくり、あんとう秀幸ひでゆきは、しょうばれる長船おさふね傍流ぼうりゅう刀工とうこうなかでも代表だいひょうてき人物じんぶつ
    • だい太刀たち ほうこう工芸こうげいひん) - 室町むろまち時代ときよぶんやす3ねん1446ねん)のさく岡山おかやま県立けんりつ博物館はくぶつかん寄託きたく1994ねん平成へいせい6ねん)4がつ5にち指定してい[16]全長ぜんちょう377.3cm、ちょう226.7cm、り5cm、重量じゅうりょう13㎏。鎬づくり、まるとう古刀ことうでは国内こくない最大さいだい日本にっぽんがたな奉納ほうのうがたな使用しようした形跡けいせきいが、全体ぜんたい焼入やきいれをほどこし、くきながく、3つの目釘めくぎあな均等きんとういており、実戦じっせん意識いしきして制作せいさくされたことがわかる。
    • 行道ぎょうどうめん工芸こうげいひん) - 岡山おかやま県立けんりつ博物館はくぶつかん寄託きたく1959ねん昭和しょうわ34ねん)3がつ27にち指定してい[17]
    • 高麗こうらいばん一切経いっさいきょう書跡しょせき典籍てんせき) - 朝鮮ちょうせん高麗こうらい時代じだい経典きょうてん。1959ねん昭和しょうわ34ねん)3がつ27にち指定してい[18]
    • かみほん墨書ぼくしょ連歌れんが書跡しょせき典籍てんせき) - おうなが8ねん1401ねん)に吉備津きびつ神社じんじゃおこなわれた法楽ほうらく連歌れんが発句ほっくあつめたもの。1959ねん昭和しょうわ34ねん)3がつ27にち指定してい[19]
  • 無形むけい民俗みんぞく文化財ぶんかざい
    • 宮内みやうちおどり - 門前もんぜまち宮内くない地区ちく7がつ31にちおこなわれる。1959ねん昭和しょうわ34ねん)3がつ27にち指定してい[20]

その[編集へんしゅう]

登場とうじょう作品さくひん[編集へんしゅう]

現地げんち情報じょうほう[編集へんしゅう]

所在地しょざいち

交通こうつうアクセス

  • 鉄道てつどう
  • バス
    • 備北バス東総社ひがしそうじゃ経由けいゆ地頭じとうき)で、「吉備津きびつ神社じんじゃ参道さんどうこうバス停ばすてい下車げしゃ下車げしゃ徒歩とほ2ふん
    • ちゅうてつバス国道こくどう180ごう方面ほうめん吉備津きびつ神社じんじゃき)で、「吉備津きびつ神社じんじゃ終点しゅうてんバス停ばすてい下車げしゃ下車げしゃ徒歩とほすぐ)現在げんざい休止きゅうしちゅう
    • ちゅうてつバス(国道こくどう180ごう方面ほうめん稲荷山いなりやまき、または「大井おおいき」)で、「吉備津きびつ神社じんじゃ参道さんどうこうバス停ばすてい下車げしゃ下車げしゃ徒歩とほ2ふん現在げんざい休止きゅうしちゅう

周辺しゅうへん

だい吉備津きびつ彦命の宮内庁くないちょう治定じじょう

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 2023ねんれい5ねん現在げんざい備中びっちゅう備後びんご一宮いちのみやは「吉備津きびつ神社じんじゃ」を名乗なのるが、備前びぜん一宮いちのみやのみ「吉備津きびつ彦神しゃ」を名乗なのる。
  2. ^ 『まいられぇ岡山おかやま 2016年版ねんばん山陽新聞社さんようしんぶんしゃ、2016ねん、54ぺーじ 
  3. ^ なお備前びぜん吉備津きびつ彦神しゃがわでは、分霊ぶんれいによる創建そうけん伝承でんしょうはない。
  4. ^ 皇學館大学こうがくかんだいがく出版しゅっぱん式内しきないしゃ調査ちょうさ報告ほうこく だいじゅうかん 山陽さんようどう』。
  5. ^ 神社じんじゃ公式こうしきサイト「おかやまの文化財ぶんかざい岡山おかやまけんサイト)、文化ぶんか遺産いさんオンラインなどは本殿ほんでん建立こんりゅう年代ねんだいおうなが32ねん(1425ねん)としている。『週刊しゅうかん朝日あさひ百科ひゃっか 日本にっぽん国宝こくほう』29ごう朝日新聞社あさひしんぶんしゃ1997ねん平成へいせい9ねん))は、本殿ほんでんおうなが12ねん1405ねん)に完成かんせいし、おうなが32ねん屋根やね仮葺かりぶきをひのきがわきにあらためて正式せいしき遷宮せんぐうしたとする。
  6. ^ 週刊しゅうかん朝日あさひ百科ひゃっか 日本にっぽん国宝こくほう』29ごう朝日新聞社あさひしんぶんしゃ、1997ねん平成へいせい9ねん))pp.2 - 281 - 2 - 283
  7. ^ a b 吉備津きびつ神社じんじゃ本殿ほんでんおよ拝殿はいでん - くに指定してい文化財ぶんかざいとうデータベース(文化庁ぶんかちょう
    吉備津きびつ神社じんじゃ本殿ほんでんおよ拝殿はいでん岡山おかやまけんホームページ「おかやまの文化財ぶんかざい」)。
  8. ^ a b 吉備津きびつ神社じんじゃ御釜おかま殿どの - くに指定してい文化財ぶんかざいとうデータベース(文化庁ぶんかちょう
    吉備津きびつ神社じんじゃ御釜おかま殿どの岡山おかやまけんホームページ「おかやまの文化財ぶんかざい」)。
  9. ^ a b 吉備津きびつ神社じんじゃ回廊かいろう岡山おかやまけんホームページ「おかやまの文化財ぶんかざい」)。
  10. ^ a b 吉備津きびつ神社じんじゃきた随神かんながらもん - くに指定してい文化財ぶんかざいとうデータベース(文化庁ぶんかちょう
    吉備津きびつ神社じんじゃきた随身ずいじんもん岡山おかやまけんホームページ「おかやまの文化財ぶんかざい」)。
  11. ^ a b 吉備津きびつ神社じんじゃみなみ随神かんながらもん - くに指定してい文化財ぶんかざいとうデータベース(文化庁ぶんかちょう
    吉備津きびつ神社じんじゃみなみ随身ずいじんもん岡山おかやまけんホームページ「おかやまの文化財ぶんかざい」)。
  12. ^ 岡山おかやまけん地名ちめい』(吉備津きびつ彦神しゃこう
  13. ^ 木造もくぞう獅子じし狛犬こまいぬ - くに指定してい文化財ぶんかざいとうデータベース(文化庁ぶんかちょう
    木造もくぞう獅子じし狛犬こまいぬ岡山おかやまけんホームページ「おかやまの文化財ぶんかざい」)。
  14. ^ 備中びっちゅう神楽かぐら - くに指定してい文化財ぶんかざいとうデータベース(文化庁ぶんかちょう
    備中びっちゅう神楽かぐら岡山おかやまけんホームページ「おかやまの文化財ぶんかざい」)。
  15. ^ だい太刀たち めい備州長船おさふね秀幸ひでゆき岡山おかやまけんホームページ「おかやまの文化財ぶんかざい」)。
  16. ^ だい太刀たち ほうこう岡山おかやまけんホームページ「おかやまの文化財ぶんかざい」)。
  17. ^ 行道ぎょうどうめん岡山おかやまけんホームページ「おかやまの文化財ぶんかざい」)。
  18. ^ 高麗こうらいばん一切経いっさいきょう岡山おかやまけんホームページ「おかやまの文化財ぶんかざい」)。
  19. ^ ほん墨書ぼくしょ連歌れんが岡山おかやまけんホームページ「おかやまの文化財ぶんかざい」)。
  20. ^ 宮内みやうちおどり岡山おかやまけんホームページ「おかやまの文化財ぶんかざい」)。
  21. ^ 吉備津きびつ神社じんじゃ傷付きずつけたうたがい 47歳男としおとこさい逮捕たいほ岡山おかやま県警けんけい”. 時事通信じじつうしん (2021ねん2がつ13にち). 2021ねん2がつ13にち閲覧えつらん
  22. ^ でん賀陽かようかんあと岡山おかやまけんホームページ「おかやまの文化財ぶんかざい」)。

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]