(Translated by https://www.hiragana.jp/)
東汗 - Wikipedia コンテンツにスキップ

東汗ひがしふざかし

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
東汗ひがしふざかし
満願寺
東汗の位置(栃木県内)
東汗
東汗ひがしふざかし
北緯ほくい3628ふん16.87びょう 東経とうけい13956ふん41.30びょう / 北緯ほくい36.4713528 東経とうけい139.9448056 / 36.4713528; 139.9448056
くに 日本の旗 日本にっぽん
都道府県とどうふけん 栃木とちぎけん
ぐん 河内かわちぐん
町村ちょうそん 上三川かみのかわまち
地区ちく 本郷ほんごう地区ちく[3]
大字だいじめい制定せいてい 1889ねん[4]
面積めんせき
 • 合計ごうけい 1.955016978 km2
標高ひょうこう
77.4 m
人口じんこう
2021ねん11月1にち現在げんざい[1]
 • 合計ごうけい 444にん
 • 密度みつど 230にん/km2
ひとしときおび UTC+9 (日本にっぽん標準時ひょうじゅんじ)
郵便ゆうびん番号ばんごう
市外しがい局番きょくばん 0285 (小山こやまMA)[7]
ナンバープレート 宇都宮うつのみや[8]
自動車じどうしゃ登録とうろく住所じゅうしょコード 09 800 0045[9]
座標ざひょう標高ひょうこう東汗ひがしふざかし公民館こうみんかん東汗ひがしふざかし1034番地ばんち1)付近ふきん

(ひがしふざかし)は、栃木とちぎけん河内かわちぐん上三川かみのかわまち大字だいじ[1][2]。「あせ」といて「ふざかし」と難読なんどく地名ちめい由来ゆらいは、いくつかのせつがあるものの[10][11]、いずれも確証かくしょうはない[12]。そのうちの1つとして、満願寺まんがんじ薬師堂やくしどう薬師やくし如来にょらいにまつわる伝説でんせつのこ[13]

住民じゅうみん基本きほん台帳だいちょうもとづく2021ねん12月1にち現在げんざい人口じんこうは444にん[1]2015ねん10月1にち現在げんざい面積めんせきは1.955016978 km2である[5]郵便ゆうびん番号ばんごう329-0602[6]

地理ちり[編集へんしゅう]

上三川かみのかわまち北東ほくとう[11][14]鬼怒川きぬがわ右岸うがん西岸せいがん[2][15])に位置いち[ちゅう 1]鬼怒川きぬがわをはさんで真岡しんおかかい[4]真岡しんおかとのあいだ栃木とちぎけんどう193ごう雀宮すずめのみや真岡線もおかせん宮岡みやおかきょうむすばれている[14]ひがしえん鬼怒川きぬがわ西にしえんすずめかわ用水ようすいすずめかわ[15][12])、中央ちゅうおう谷川たにがわ(やがわ[12]、たにがわ[15][17])が、いずれもみなみかってながれる[14][15][17]地形ちけいまとには、鬼怒川きぬがわ氾濫はんらんばらである[17]集落しゅうらく東汗ひがしふざかしひがし自治じちかい東汗ひがしふざかし西にし自治じちかいの2つにかれ、谷川たにがわおよび栃木とちぎけんどう158ごう下岡本しもおかもと上三川かみのかわせん沿ってひろがる[14]

きた上三川かみのかわまちじょう文挾ぶんきょう[14]ひがし真岡しんおか亀山かめやま勝瓜かつうり[16]みなみ上三川かみのかわまち東蓼沼ひがしたてぬま西蓼沼にしたてぬま西にし上三川かみのかわまち西汗にしふざかしせっする[14]

小・中学校しょうちゅうがっこう学区がっく[編集へんしゅう]

町立ちょうりつしょう中学校ちゅうがっこうかよ場合ばあい東汗ひがしふざかし全域ぜんいき本郷ほんごう小学校しょうがっこう本郷ほんごう中学校ちゅうがっこう学区がっくとなる[ちゅう 2]本郷ほんごう中学校ちゅうがっこう東汗ひがしふざかし南西なんせいにある[14]

明治めいじ時代じだいには東汗ひがしふざかし小学校しょうがっこう存在そんざいした[19]1873ねん明治めいじ6ねん)、満願寺まんがんじかり校舎こうしゃとして培養ばいよう学舎がくしゃ創立そうりつし、東汗ひがしふざかしむらのほか、うえ文挾ぶんきょう西汗にしふざかし西木代にしきのしろの3むらから87にん児童じどう通学つうがくした[19]1885ねん明治めいじ18ねん)、東蓼沼ひがしたてぬま小学校しょうがっこうげん本郷ほんごう小学校しょうがっこう)の東汗ひがしふざかしぶん教室きょうしつとなり、1888ねん明治めいじ21ねん)に校舎こうしゃ新築しんちくされた[19]1892ねん明治めいじ25ねん)に磯岡いそおか学区がっく編入へんにゅうすることで本郷ほんごうきた尋常じんじょう小学校しょうがっこう現存げんそんする本郷ほんごうきた小学校しょうがっこうとはべつ)として独立どくりつするも、1909ねん明治めいじ42ねん)にふたた本郷ほんごう尋常じんじょう高等こうとう小学校しょうがっこうきゅう東蓼沼ひがしたてぬましょう)に統合とうごうされ、きた分教場ぶんきょうじょうとなった[19]

歴史れきし[編集へんしゅう]

小字こあざ(ごちょうめん)で縄文じょうもん時代じだいから平安へいあん時代じだい集落しゅうらくあとられるちょうめん遺跡いせき下川原したかわら奈良なら時代じだいから平安へいあん時代じだい集落しゅうらくあとられる川原欠かわらがけ遺跡いせき(かわはらかけ いせき)がつかっている[15]神護かんごけいくも元年がんねん767ねん[12][20]または神護かんごけいくも2ねん768ねん[21]に、満願寺まんがんじ開山かいさんした[21]。『戸祭とまつりもとめ覚書おぼえがき』(戸祭とまつり文書ぶんしょ[ちゅう 3]によれば、あせむら戸祭とまつりむらとともに室町むろまち時代ときよ後期こうきからのさい所領しょりょうであり、2むらわせて石高こくだかは67かん370ぶんのちに403せき)であったという[15]。また、宇都宮うつのみやゆかりの豪族ごうぞくったとされるうえ城跡じょうせきあせ城跡じょうせき小字こあざ 上町うえまち(かみちょう)にある[12][15]あせむらは、中世ちゅうせいころ東汗ひがしふざかしむら西汗にしふざかしむら分離ぶんりした[22]

近世きんせいには下野げやこく河内かわちぐんぞくし、東汗ひがしふざかしむらとして宇都宮うつのみやはん配下はいかにあった[19]むらだかは、『慶安けいあんさとちょう』で1,036せきあまり、『元禄げんろくさとちょう』で1,042せきあまり、『天保てんぽうさとちょう』と『きゅうこう旧領きゅうりょう取調とりしらべちょう』で1,043せきあまり時代じだいうごとにすこしずつえている[19]五十里いかり洪水こうずいとおる8ねん=1723ねん)では田畑たはた砂礫されき流入りゅうにゅうしたが、おおきな被害ひがいはなかった[23]天保てんぽう14ねん1843ねん)の徳川とくがわ家慶いえよし日光にっこうしゃさんおりには、宇都宮うつのみや宿やどじょさとつとめた[15]

1948ねん昭和しょうわ23ねん5月1にち本郷ほんごう中学校ちゅうがっこう起工式きこうしき挙行きょこうされ、同年どうねん11月27にち落成らくせいした[24]1981ねん昭和しょうわ56ねん)4がつ乗馬じょうばクラブ「上三川かみのかわホースパーク」が開業かいぎょうした[25]同時どうじ登校とうこう自閉症じへいしょう子供こどもたちがりょう生活せいかつをしながらウマとふれあい、精神せいしんてき自立じりつ目指めざす「なみあし学園がくえん」を付設ふせつした[26]2011ねん平成へいせい23ねん)の東日本ひがしにっぽん大震災だいしんさいでは、小字こあざ 上町うえまちで9.18 cm地盤じばん沈下ちんか発生はっせいしたことが、栃木とちぎ県庁けんちょう調査ちょうさ判明はんめいした[27]

沿革えんかく[編集へんしゅう]

地名ちめい由来ゆらい[編集へんしゅう]

あせいて「ふざかし」とむのは、ふるくからめずらしく、難解なんかい地名ちめいとして認知にんちされてきた[11]地名ちめい由来ゆらい諸説しょせつあるが、いずれのせつ確証かくしょうはない[12]なお、当地とうち発祥はっしょうあせ(ふざかし)という名字みょうじせい)がある[11][疑問ぎもんてん]

もとは1つのむらであったが、中世ちゅうせいころ東汗ひがしふざかしむら西汗にしふざかしむら分離ぶんりした[22]

  1. 鬼怒川きぬがわわた廻船かいせん藩札はんさつ[ちゅう 4]必要ひつようであったため[11]当地とうち河岸かわぎしかわみなと)を「さつし」(ふだかし)[11][12][22][28]ないし「さつ河岸かわぎし」(ふだかし)とんだ[12]。これがなまって「フザカシ」になった[11][28]
  2. 上記じょうきせつ関連かんれんして、当地とうち河岸かわぎしを「ふね河岸かわぎし」(ふざかし)とんだことにちなむ[12]
  3. 当地とうちつたわる満願寺まんがんじ[10][22]薬師やくし如来にょらいは、いのるとあせをかくので[15][11][22]、「あせかき薬師くすし」とばれ、崇拝すうはいされていた[11]。(「あせ薬師くすし伝説でんせつ」を参照さんしょう。)当地とうちは「フザカシ」という地名ちめいであったが、漢字かんじがなく[12][15]あせかき薬師くすしにちなんで「あせ」というてて、ふざかしとませることにした[11][12][15]
  4. 「ふざかし」という古語こご形容詞けいようしがあり、「あせをかいた」という意味いみであった[28]
  5. はなわ静夫しずおは、フ(接頭せっとう)+ザカ(ぎゃく)+シ(いしの「い」が欠落けつらくしたもの)と解釈かいしゃくし、「かわ逆巻さかまく、侵食しんしょく崩壊ほうかい地形ちけい」のであるとかんがえた[10]。「あせ」と表記ひょうきするのは、くずしがけ意味いみする坍(つちへん)が「あず」・「あす」とむことにちなみ、おとている「あせ」(あせ)の文字もじてたのだと説明せつめいした[10]

人口じんこう変遷へんせん[編集へんしゅう]

時期じき 世帯せたいすう 人口じんこう
天保てんぽう年間ねんかん(1831ねん - 1845ねん[15][19] 28 人口じんこう不明ふめい
1889ねん明治めいじ24ねん[19] 84 505にん
1983ねん昭和しょうわ58ねん[29] 141世帯せたい 619にん
1995ねん平成へいせい5ねん[30] 122世帯せたい 512にん
2000ねん平成へいせい12ねん[31] 132世帯せたい 481にん
2005ねん平成へいせい17ねん[32] 129世帯せたい 480にん
2010ねん平成へいせい22ねん[33] 131世帯せたい 447にん
2015ねん平成へいせい27ねん[34] 125世帯せたい 421にん
2021ねんれい3ねん[35] 166世帯せたい 444にん

産業さんぎょう[編集へんしゅう]

農地のうち東汗ひがしふざかし集落しゅうらく

2015ねん平成へいせい27ねん)の国勢調査こくせいちょうさによると、東汗ひがしふざかしの15さい以上いじょう就業しゅうぎょうしゃすうは232にんで、産業さんぎょうべつではおおじゅん農業のうぎょう(58にん・25.0%)、製造せいぞうぎょう(42にん・18.1%)、卸売おろしうりぎょう小売こうりぎょう(28にん・12.1%)、建設けんせつぎょう(20にん・8.6%)、医療いりょう福祉ふくし(15にん・6.5%)となっている[36]

東汗ひがしふざかし水田すいでん地帯ちたいにあるじゅん農村のうそんである[2]。2015ねん平成へいせい27ねん)の農林のうりんぎょうセンサスによると、農林のうりんぎょう経営けいえいたいすうは43経営けいえいたいぜん経営けいえいたい家族かぞく経営けいえい[37]農家のうかすうは58(うち販売はんばい農家のうかは43)である[38]耕地こうち面積めんせきが114 ha、はたけが12 haである[39]販売はんばい金額きんがくだい1稲作いなさくである農業のうぎょう経営けいえいたいが26経営けいえいたいもっとおおく、だい1施設しせつ野菜やさいである経営けいえいたいが13経営けいえいたいでこれにつづ[40]。2021ねんれい3ねん作成さくせいひと農地のうちプランによると、東汗ひがしふざかしうえ文挟ぶんきょう西木代にしきのしろ地区ちく農地のうちのうち、65さい以上いじょう耕作こうさくする農地のうち割合わりあいは46.0%にたっし、そのうちの98.7%に後継こうけいしゃがいない(未定みていまたは不明ふめい[41]

2016ねん平成へいせい28ねん)の経済けいざいセンサスによると、ぜん事業じぎょうしょすうは16事業じぎょうしょ従業じゅうぎょうしゃすうは51にんである[42]具体ぐたいてきにはおおじゅんに、卸売おろしうりぎょう小売こうりぎょうが7、建設けんせつぎょうが4、生活せいかつ関連かんれんサービスぎょう娯楽ごらくぎょうが2、道路どうろ貨物かもつ運送うんそうぎょう飲食いんしょくてん宗教しゅうきょうかく1事業じぎょうしょとなっている[42][43]ぜん16事業じぎょうしょのうち12事業じぎょうしょ従業じゅうぎょういん4にん以下いか小規模しょうきぼ事業じぎょうしょである[44]

あせ薬師くすし伝説でんせつ[編集へんしゅう]

満願寺まんがんじ薬師堂やくしどう

地名ちめい由来ゆらいになったというせつのある満願寺まんがんじ薬師如来やくしにょらい坐像ざぞうには、つぎのような伝説でんせつがある[13]

むかし々、鬼怒川きぬがわのほとりに老齢ろうれいちちむすめんでいた。あるのこと、周囲しゅういめるのもかずに、ちち薬師堂やくしどう境内けいだい弁天沼べんてんぬまおおきなコイってべてしまった。そのよるちち七転八倒しちてんばっとうしてくるしみ、失明しつめいした。むすめはこれをたただとおもい、毎日まいにちちちいて薬師やくしさまたすけをうた。

なんのご利益りやくもないまま満願まんがんむかえ、むすめ薬師やくしさま名号みょうごうとなえて就寝しゅうしんすると、いえひかりらし、「おまえ信心しんじん孝心こうしんたたえてちちなおしてやろう。そのわりに弁天沼べんてんぬまのほとりにいえて、薬師やくしさま弁天沼べんてんぬままもりなさい。」というこえこえた。ゆめからめたむすめおどろいてすぐに弁天沼べんてんぬまきよめ、薬師やくしさまにおまいりすると、薬師やくしさまあせをいっぱいにかいて、むすめ笑顔えがおつめた。むすめいえかえると、視力しりょくもどったちち朝食ちょうしょく準備じゅんびをしており、むすめ昨晩さくばんゆめちちはなした。みずからのごうふかさをったちち生涯しょうがいをかけて薬師堂やくしどうまもった。

このはなしいた村人むらびとは、毎日まいにち薬師やくしさまへおまいりにおとずれ、「フザカシ」という地名ちめいに「あせ」のてた。

仏像ぶつぞうあせをかくという伝説でんせつ日本にっぽん各地かくちにあり、気温きおん変化へんかによって結露けつろしょうじたというのが、あせをかくぞう真相しんそうである[28]薬師如来やくしにょらい坐像ざぞう現存げんそんするが、秘仏ひぶつとされ、通常つうじょう公開こうかいしていない[45]2014ねん平成へいせい26ねん)にあらたな住職じゅうしょく着任ちゃくにんしたさいには、58ねんぶりに開帳かいちょうされた[20]

交通こうつう[編集へんしゅう]

東汗ひがしふざかしバス停ばすてい

JR宇都宮うつのみやえきから自動車じどうしゃで20ふんほどの距離きょりにある[25]

鉄道てつどう[編集へんしゅう]

東汗ひがしふざかし鉄道てつどうかよっておらず、最寄もよえきは、私鉄してつせん場合ばあい真岡もおか鐵道てつどう真岡線もおかせん真岡しんおかえきJRせん場合ばあい東北本線とうほくほんせん雀宮すずめのみやえきである[46]真岡しんおかえきから6.1 km雀宮すずめのみやえきから6.5 kmほどある[46]

路線ろせんバス[編集へんしゅう]

2021ねんれい3ねん現在げんざい東汗ひがしふざかしには関東自動車かんとうじどうしゃ関東かんとうバス)の駒生こまおい平松ひらまつ東汗ひがしふざかしせんれており[47]東汗ひがしふざかしバス停ばすていがある[48]東汗ひがしふざかしはバス路線ろせん終点しゅうてんであり、宇都宮うつのみやひとさき表示ひょうじでこの地名ちめい目撃もくげきし、かたおどろくことがある[28]

関東自動車かんとうじどうしゃ駒生こまおい平松ひらまつ東汗ひがしふざかしせん[49]駒生こまおい営業えいぎょうしょ管内かんない[50]
駒生こまおい平松ひらまつ東汗ひがしふざかしせんの1にちあたりの運行うんこう本数ほんすうは、平日へいじつ4便びん休日きゅうじつ3便びん[51]年間ねんかん輸送ゆそう人員じんいんは7まんにんだいである[52]東汗ひがしふざかしから宇都宮うつのみやえき西口にしぐちまで直通ちょくつうする一方いっぽうおな町内ちょうない西汗にしふざかし上三川かみのかわまち役場やくばへバスでくにはえが必要ひつようである[53]
  • 10ばん 駒生こまおい営業えいぎょうしょ
  • 81ばん 東汗ひがしふざかし終点しゅうてん

なお平成へいせい初期しょきまでは、こののち栃木とちぎけんどう158ごう南下なんかし、「荒田あらた」で同社どうしゃバス「屋板やいた経由けいゆじょうさんがわ」(げん上三川かみのかわせん合流ごうりゅうし、「上三川かみのかわ車庫しゃこ」までびていた「蓼沼たでぬま経由けいゆじょうさんがわせん存在そんざいしていた。

道路どうろ[編集へんしゅう]

雀宮すずめのみや真岡線もおかせん
  • E50 北関東きたかんとう自動車じどうしゃどう - 西部せいぶとお[16]
  • 栃木とちぎけんどう158ごう下岡本しもおかもと上三川かみのかわせん - 東汗ひがしふざかし南北なんぼくつらぬ[14]。かつては一直線いっちょくせんかよっていた[ちゅう 5]が、2021ねん現在げんざいは、宮岡みやおか橋西はしにし交差点こうさてんから北関東きたかんとう自動車じどうしゃどうとの立体りったい交差こうさ付近ふきんまでの区間くかん雀宮すずめのみや真岡線もおかせん重複じゅうふくする[16]
  • 栃木とちぎけんどう193ごう雀宮すずめのみや真岡線もおかせん - 東汗ひがしふざかし東西とうざいつらぬ[14]宇都宮うつのみや雀宮すずめのみや地区ちく真岡しんおかむす幹線かんせん道路どうろである[54]ひがしはし2010ねん平成へいせい22ねん)2がつ供用きょうよう開始かいしした宮岡みやおかきょうはしちょう:556.5 m)がかる[54]きゅうはしは、自転車じてんしゃ歩行ほこうしゃ専用せんようはしとしてのこされた[54]
  • 栃木とちぎけんどう289ごう二宮にのみや宇都宮うつのみや自転車じてんしゃどうせん - 通称つうしょうは「鬼怒川きぬがわ自転車じてんしゃどう[55]または「鬼怒川きぬがわサイクリングロード」[56]真岡しんおかから宇都宮うつのみやまで、全長ぜんちょうやく25 kmの自転車じてんしゃどう[55]東汗ひがしふざかし東部とうぶとお[16]上三川かみのかわまちから宇都宮うつのみやまでの区間くかんは、鬼怒川きぬがわ堤防ていぼううえとお[56]

施設しせつ[編集へんしゅう]

こう龗神しゃ
  • 上三川かみのかわ町立ちょうりつ本郷ほんごう中学校ちゅうがっこう[24]
  • セブン-イレブン上三川かみのかわ宮岡みやおか橋西はしにしてん[57]
  • ファミリーマート上三川かみのかわ東汗ひがしふざかしてん[58]
  • うどんはなむすび[59]
  • 上三川かみのかわホースパーク[25]
    • アンフィ乗馬じょうばクラブ[60]
    • なみあし学園がくえん[26]
  • こう龗神しゃ(たかおじんじゃ) - 東汗ひがしふざかし鎮守ちんじゅ[15]創建そうけん年代ねんだいしょう[12]上三川かみのかわまち指定してい天然記念物てんねんきねんぶつこう龗神しゃのアカガシを所有しょゆうする[61]

満願寺まんがんじ[編集へんしゅう]

神護かんごけいくも元年がんねん(767ねん)または神護かんごけいくも2ねん(768ねん[21]に、かちどう上人しょうにん開基かいきにより建立こんりゅうされたと伝承でんしょうされる[19][15]真言宗しんごんしゅうさとしやま仏教ぶっきょう寺院じいん[15]山号さんごう仁王におうやま[12]東蓼沼ひがしたてぬま満福寺まんふくじ末寺まつじである[19]建物たてものは、明治めいじ初期しょき小学校しょうがっこう校舎こうしゃとして利用りようされた[19]

本尊ほんぞん不動明王ふどうみょうおうで、空海くうかい弘法大師こうぼうだいし)のさくつたわる[19]栃木とちぎけん指定してい有形ゆうけい文化財ぶんかざい木造もくぞう阿弥陀如来あみだにょらい坐像ざぞうをはじめ、上三川かみのかわまち指定してい文化財ぶんかざい満願寺まんがんじのカヤ(天然記念物てんねんきねんぶつ)、楼門ろうもん薬師堂やくしどう薬師くすしさん尊像そんぞう絵馬えま不動明王ふどうみょうおう立像りつぞうてん部立ぶだてぞう以上いじょう有形ゆうけい文化財ぶんかざい)を所有しょゆうする[61]けん文化財ぶんかざい木造もくぞう阿弥陀如来あみだにょらい坐像ざぞうは、源信みなもとのまこと恵心僧都えしんそうず)のさくとされる[15]

満願寺まんがんじ別当べっとうとする薬師堂やくしどう上三川かみのかわまち有形ゆうけい文化財ぶんかざい[61])は、正式せいしきには仁王におうやま薬師院やくしいんごうし、かちどうさくつたわる[ちゅう 6]薬師やくし如来にょらい坐像ざぞう本尊ほんぞんとする[15]。このぞう熱心ねっしんおがむと、ぞうあせをかくとされ、これがあせ(ふざかし)という地名ちめい由来ゆらいになったとするせつがある[22][15][11]鎌倉かまくら時代ときよ造立ぞうりゅう日光にっこう菩薩ぼさつ月光げっこう菩薩ぼさつわせて1たいなされ、薬師くすしさん尊像そんぞうとして上三川かみのかわまち有形ゆうけい文化財ぶんかざい指定していされている[45]秘仏ひぶつであるため、通常つうじょうぞうることはできない[45]

出身しゅっしんしゃ[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ 南東なんとう一部いちぶは、利根川とねがわ左岸さがんにまたがる[16]
  2. ^ 厳密げんみつには、上三川かみのかわまち自治じちかい単位たんい学区がっく指定していしており、大字だいじ東汗ひがしふざかし相当そうとうする東汗ひがしふざかしひがし自治じちかい東汗ひがしふざかし西にし自治じちかい本郷ほんごう小学校しょうがっこう本郷ほんごう中学校ちゅうがっこう学区がっくふくまれる[18]
  3. ^ 執筆しっぴつされたのは明治めいじ以降いこうである[12][15]
  4. ^ 藩札はんさつではなく、ったさい手渡てわた荷札にふだとするせつもある[28]
  5. ^ 栃木とちぎけん道路どうろ整備せいび公表こうひょうした地図ちず区間くかん修正しゅうせいしたあと確認かくにんできる[54]
  6. ^ 作風さくふうから推定すいていすると12世紀せいき後半こうはん作品さくひんであるので、真実しんじつではない[45]
  7. ^ 日本にっぽん体育館たいいくかん多用たようされている「ダイヤモンドトラス構造こうぞう」を、野澤のざわ発明はつめいした[62]

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ a b c d れい3ねん11がつぶん住民じゅうみん基本きほん台帳だいちょう人口じんこう世帯せたいすう”. 上三川かみのかわまち住民じゅうみん総合そうごう窓口まどぐちがかり (2021ねん12月1にち). 2021ねん12月8にち閲覧えつらん
  2. ^ a b c d 吉田よしだ 1980, p. 553.
  3. ^ ひと農地のうちプランの実質じっしつについて”. 上三川かみのかわまち農政のうせい農村のうそん振興しんこうがかり (2021ねん5がつ19にち). 2021ねん12月8にち閲覧えつらん
  4. ^ a b 角川かどかわ日本にっぽん地名ちめいだい辞典じてん編纂へんさん委員いいんかい へん 1996, p. 758, 1167.
  5. ^ a b 栃木とちぎけん河内かわちぐん上三川かみのかわまち大字だいじ東汗ひがしふざかし - 人口じんこう総数そうすうおよ世帯せたい総数そうすう”. 人口じんこう統計とうけいラボ. 2021ねん11月29にち閲覧えつらん
  6. ^ a b 郵便ゆうびん番号ばんごう 3290602 の検索けんさく結果けっか”. 日本にっぽん郵便ゆうびん. 2021ねん11月29にち閲覧えつらん
  7. ^ 市外しがい局番きょくばん一覧いちらん”. 総務そうむしょう (2021ねん10がつ1にち). 2021ねん11月29にち閲覧えつらん
  8. ^ 栃木とちぎけん陸運りくうんきょく”. くるなび. 2021ねん11月29にち閲覧えつらん
  9. ^ 自動車じどうしゃ登録とうろく関係かんけいコード検索けんさくシステム”. 国土こくど交通こうつうしょう. 2021ねん11月29にち閲覧えつらん
  10. ^ a b c d はなわ 1989, p. 130.
  11. ^ a b c d e f g h i j k 丹羽にわ 1992, p. 206.
  12. ^ a b c d e f g h i j k l m n 上三川かみのかわ地域ちいき歴史れきし 東汗ひがしふざかし”. 広報こうほうかみのかわ平成へいせい27ねん3がつごう (2015ねん3がつ1にち). 2021ねん12月7にち閲覧えつらん
  13. ^ a b 稲川いながわ へん 1982, pp. 22–23.
  14. ^ a b c d e f g h i 角川かどかわ日本にっぽん地名ちめいだい辞典じてん編纂へんさん委員いいんかい へん 1996, p. 1167.
  15. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 平凡社へいぼんしゃ地方ちほう資料しりょうセンター へん 1988, p. 366.
  16. ^ a b c d e 昭文社しょうぶんしゃ 2019, p. 35.
  17. ^ a b c はなわ 1989, p. 129.
  18. ^ 学校がっこう通学つうがく区域くいき”. 上三川かみのかわまち教育きょういく委員いいんかい教育きょういく総務そうむ学校がっこう教育きょういくがかり (2018ねん10がつ4にち). 2021ねん12月5にち閲覧えつらん
  19. ^ a b c d e f g h i j k l 角川かどかわ日本にっぽん地名ちめいだい辞典じてん編纂へんさん委員いいんかい へん 1996, p. 758.
  20. ^ a b 薬師如来やくしにょらい坐像ざぞう 58ねんぶり開帳かいちょう 26にち満願寺まんがんじ読売新聞よみうりしんぶん2014ねん4がつ18にちづけ朝刊ちょうかん栃木とちぎ2、34ページ
  21. ^ a b c 吉田よしだ 1980, pp. 553–554.
  22. ^ a b c d e f 吉田よしだ 1980, p. 554.
  23. ^ みやむら 1974, p. 93.
  24. ^ a b c 平成へいせい30年度ねんど学校がっこう教育きょういく概要がいよう”. 上三川かみのかわ町立ちょうりつ本郷ほんごう中学校ちゅうがっこう (2018ねん). 2021ねん12月5にち閲覧えつらん
  25. ^ a b c 自然しぜんなか快走かいそう 上三川かみのかわホースパーク(上三川かみのかわまち東汗ひがしふざかし)」読売新聞よみうりしんぶん2005ねん3がつ4にちづけ朝刊ちょうかん栃木とちぎ3、34ページ
  26. ^ a b "ともにスローな生活せいかつ ホースパーク付属ふぞく「なみあし学園がくえん」"朝日新聞あさひしんぶん2003ねん10がつ2にちづけ朝刊ちょうかん栃木とちぎ1、31ページ
  27. ^ 地盤じばん沈下ちんかぜん161地点ちてんで2センチ以上いじょう 昨年度さくねんどけん調査ちょうさ 東日本ひがしにっぽん大震災だいしんさい影響えいきょう朝日新聞あさひしんぶん2012ねん9がつ21にちづけ朝刊ちょうかん栃木とちぎばん29ページ
  28. ^ a b c d e f "ここなんてよむ? 東汗ひがしふざかし西汗にしふざかし上三川かみのかわまち) 「あせをかいた」の古語こごせつも"読売新聞よみうりしんぶん2014ねん4がつ13にちづけ朝刊ちょうかん栃木とちぎ5、33ページ
  29. ^ 角川かどかわ日本にっぽん地名ちめいだい辞典じてん編纂へんさん委員いいんかい へん 1996, pp. 1166–1167.
  30. ^ 国勢調査こくせいちょうさ/平成へいせい7ねん国勢調査こくせいちょうさ しょう地域ちいき集計しゅうけい/しょう地域ちいき集計しゅうけい 09栃木とちぎけん”. e-stat. 総務そうむしょう統計とうけいきょく. 2021ねん12月5にち閲覧えつらん
  31. ^ 国勢調査こくせいちょうさ/平成へいせい12ねん国勢調査こくせいちょうさ しょう地域ちいき集計しゅうけい/しょう地域ちいき集計しゅうけい 09栃木とちぎけん”. e-stat. 総務そうむしょう統計とうけいきょく. 2021ねん12月5にち閲覧えつらん
  32. ^ 国勢調査こくせいちょうさ/平成へいせい17ねん国勢調査こくせいちょうさ しょう地域ちいき集計しゅうけい/しょう地域ちいき集計しゅうけい 09栃木とちぎけん”. e-stat. 総務そうむしょう統計とうけいきょく. 2021ねん12月5にち閲覧えつらん
  33. ^ 国勢調査こくせいちょうさ/平成へいせい22ねん国勢調査こくせいちょうさ しょう地域ちいき集計しゅうけい/しょう地域ちいき集計しゅうけい 09栃木とちぎけん”. e-stat. 総務そうむしょう統計とうけいきょく. 2021ねん12月5にち閲覧えつらん
  34. ^ 国勢調査こくせいちょうさ/平成へいせい27ねん国勢調査こくせいちょうさ しょう地域ちいき集計しゅうけい/しょう地域ちいき集計しゅうけい 09栃木とちぎけん”. e-stat. 総務そうむしょう統計とうけいきょく. 2020ねん7がつ4にち閲覧えつらん
  35. ^ れい3ねん11がつぶん住民じゅうみん基本きほん台帳だいちょう人口じんこう世帯せたいすう”. 上三川かみのかわまち住民じゅうみん総合そうごう窓口まどぐちがかり (2021ねん12月1にち). 2021ねん12月8にち閲覧えつらん
  36. ^ だい11ひょう 産業さんぎょう大分おおいたるい),男女だんじょべつ15さい以上いじょう就業しゅうぎょうしゃすうまちよろとう”. 総務そうむしょう統計とうけいきょく (2017ねん5がつ30にち). 2021ねん12月5にち閲覧えつらん
  37. ^ 1.農林のうりんぎょう経営けいえいたい_調査ちょうさ客体かくたい”. 栃木とちぎけん. 農林水産省のうりんすいさんしょう大臣だいじん官房かんぼう統計とうけい経営けいえい構造こうぞう統計とうけいセンサス統計とうけいしつ (2016ねん12月20にち). 2021ねん12月5にち閲覧えつらん
  38. ^ そう農家のうかとう_そう農家のうかすうとう”. 栃木とちぎけん. 農林水産省のうりんすいさんしょう大臣だいじん官房かんぼう統計とうけい経営けいえい構造こうぞう統計とうけいセンサス統計とうけいしつ (2016ねん12月20にち). 2021ねん12月5にち閲覧えつらん
  39. ^ 37.地域ちいき調査ちょうさ_耕地こうち面積めんせき”. 栃木とちぎけん. 農林水産省のうりんすいさんしょう大臣だいじん官房かんぼう統計とうけい経営けいえい構造こうぞう統計とうけいセンサス統計とうけいしつ (2016ねん12月20にち). 2021ねん12月5にち閲覧えつらん
  40. ^ 農業のうぎょう経営けいえいたい_農産物のうさんぶつ販売はんばい金額きんがく1部門ぶもんべつ経営けいえいたいすう”. 栃木とちぎけん. 農林水産省のうりんすいさんしょう大臣だいじん官房かんぼう統計とうけい経営けいえい構造こうぞう統計とうけいセンサス統計とうけいしつ (2016ねん12月20にち). 2021ねん12月5にち閲覧えつらん
  41. ^ ひと農地のうちプランの実質じっしつについて”. 上三川かみのかわまち農政のうせい農村のうそん振興しんこうがかり (2021ねん5がつ19にち). 2021ねん12月8にち閲覧えつらん
  42. ^ a b だい31ひょう 産業さんぎょうちゅう分類ぶんるいべつ民営みんえい事業じぎょうしょすうおよ男女だんじょべつ従業じゅうぎょうしゃすう市区しく町村ちょうそんまちひのと大字だいじ(1)”. e-Stat. 総務そうむしょう統計とうけいきょく (2018ねん6がつ28にち). 2021ねん12月5にち閲覧えつらん
  43. ^ だい31ひょう 産業さんぎょうちゅう分類ぶんるいべつ民営みんえい事業じぎょうしょすうおよ男女だんじょべつ従業じゅうぎょうしゃすう市区しく町村ちょうそんまちひのと大字だいじ(1)”. e-Stat. 総務そうむしょう統計とうけいきょく (2018ねん6がつ28にち). 2021ねん12月5にち閲覧えつらん
  44. ^ だい32ひょう 経営けいえい組織そしき(4区分くぶん)、従業じゅうぎょうしゃ規模きぼ(6区分くぶんべつ民営みんえい事業じぎょうしょすうおよ従業じゅうぎょうしゃすう市区しく町村ちょうそんまちひのと大字だいじ”. e-Stat. 総務そうむしょう統計とうけいきょく (2018ねん6がつ28にち). 2021ねん12月5にち閲覧えつらん
  45. ^ a b c d 薬師くすしさん尊像そんぞう”. うえ三川町教育委員会生涯学習課生涯学習係 (2018ねん10がつ3にち). 2021ねん12月6にち閲覧えつらん
  46. ^ a b 栃木とちぎけん河内かわちぐん上三川かみのかわまち東汗ひがしふざかし住所じゅうしょ一覧いちらん”. いつもNAVI. ゼンリンデータコム. 2021ねん12月7にち閲覧えつらん
  47. ^ 栃木とちぎけん 上三川かみのかわまち企画きかくへん 2020, pp. 16–17.
  48. ^ 栃木とちぎけん河内かわちぐん上三川かみのかわまち東汗ひがしふざかしバス停ばすてい一覧いちらん バス時刻じこくひょう”. NAVITIME. 2021ねん12月7にち閲覧えつらん
  49. ^ 栃木とちぎけん 上三川かみのかわまち企画きかくへん 2020, p. 16.
  50. ^ 運行うんこう系統けいとう停留所ていりゅうじょ一覧いちらん 駒生こまおい営業えいぎょうしょ”. 関東かんとう自動車じどうしゃ (2018ねん4がつ1にち). 2021ねん12月7にち閲覧えつらん
  51. ^ 東汗ひがしふざかし81:東汗ひがしふざかし方面ほうめん[関東かんとう自動車じどうしゃ][宇都宮うつのみやえき西口にしぐち/さくらどおじゅう文字もじ方面ほうめん] 時刻じこくひょう”. NAVITIME. 2021ねん12月7にち閲覧えつらん
  52. ^ 栃木とちぎけん 上三川かみのかわまち企画きかくへん 2020, p. 17.
  53. ^ 6 瑞穂野みずほの団地だんち方面ほうめん 上三川かみのかわ方面ほうめん 作新学院さくしんがくいん駒生こまおい宝木たからぎ方面ほうめん”. 関東かんとう自動車じどうしゃ (2018ねん4がつ1にち). 2021ねん12月7にち閲覧えつらん
  54. ^ a b c d 道路どうろ事業じぎょう 一般いっぱん県道けんどう雀宮すずめのみや真岡線もおかせん上三川かみのかわまち真岡しんおか 宮岡みやおかきょう”. 栃木とちぎけん県土けんど整備せいび道路どうろ整備せいび. 2021ねん12月8にち閲覧えつらん
  55. ^ a b 一般いっぱん県道けんどう二宮にのみや宇都宮うつのみや自転車じてんしゃどうせん鬼怒川きぬがわ自転車じてんしゃどう”. TABIRIN. パシフィックコンサルタンツ. 2021ねん12月8にち閲覧えつらん
  56. ^ a b 鬼怒川きぬがわサイクリングロード”. 全国ぜんこく観光かんこう情報じょうほうサイト 全国ぜんこくるナビ. 日本にっぽん観光かんこう振興しんこう協会きょうかい. 2021ねん12月8にち閲覧えつらん
  57. ^ 店舗てんぽのご案内あんない”. セブン-イレブン・ジャパン. 2021ねん12月5にち閲覧えつらん
  58. ^ 上三川かみのかわ東汗ひがしふざかしてん”. 店舗てんぽ検索けんさく. ファミリーマート. 2021ねん12月8にち閲覧えつらん
  59. ^ うどんはなむすび”. うどんはなむすび. 2021ねん12月5にち閲覧えつらん
  60. ^ アンフィ乗馬じょうばクラブ”. アンフィ乗馬じょうばクラブ. 2021ねん12月5にち閲覧えつらん
  61. ^ a b c 指定していとう文化財ぶんかざい一覧いちらんはこちら”. うえ三川町教育委員会生涯学習課生涯学習係 (2020ねん7がつ15にち). 2021ねん12月8にち閲覧えつらん
  62. ^ a b 近代きんだい日本にっぽん発展はってんささえた発明はつめい 野澤のざわ 一郎いちろう”. 上三川かみのかわまち教育きょういく委員いいんかい生涯しょうがい学習がくしゅう生涯しょうがい学習がくしゅうがかり. 2021ねん12月5にち閲覧えつらん
  63. ^ 創業そうぎょうしゃのご紹介しょうかい野澤のざわ一郎いちろうでん”. ともえコーポレーション (2021ねん10がつ11にち). 2021ねん12月8にち閲覧えつらん

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 丹羽にわはじめ ちょ「【あせ】フザカシ〔上三川かみのかわまち地名ちめい〕」、池田いけだまつのり丹羽にわはじめ 監修かんしゅう へん歴史れきし文化ぶんかさぐ日本にっぽん地名ちめいルーツ辞典じてんそうつぶせしゃ、1992ねん3がつ10日とおか、206ぺーじISBN 4-87138-140-4 
  • はなわ静夫しずお『とちぎの地名ちめい語源ごげんから由来ゆらいさぐる―』落合おちあい書店しょてん、1989ねん10がつ15にち、309ぺーじISBN 4-87129-151-0 
  • 宮村みやむらただし山地さんち災害さいがい(Ⅱ)」『水利すいり科学かがくだい18かんだい3ごう水利すいり科学かがく研究所けんきゅうじょ、1974ねん、84-113ぺーじdoi:10.20820/suirikagaku.18.3_84NAID 130007852136 
  • 吉田よしだもん三郎さぶろう ちょ西汗にしふざかし東汗ひがしふざかし」、栃木とちぎけんだい百科ひゃっか事典じてん刊行かんこうかい へん栃木とちぎけんだい百科ひゃっか事典じてん下野新聞社しもつけしんぶんしゃ、1980ねん6がつ8にち、553-554ぺーじNCID BN01648956 全国ぜんこく書誌しょし番号ばんごう:81022210
  • 稲川いながわ彰一しょういち へん増補ぞうほ 栃木とちぎけん地名ちめい故事来歴こじらいれき竹林ちくりんしょしつ、1982ねん3がつ1にち、33ぺーじNCID BN12568112 全国ぜんこく書誌しょし番号ばんごう:82049315
  • 角川かどかわ日本にっぽん地名ちめいだい辞典じてん編纂へんさん委員いいんかい へん角川かどかわ日本にっぽん地名ちめいだい辞典じてん 9 栃木とちぎけん角川書店かどかわしょてん〈3はん〉、1996ねん9がつ30にち、1462ぺーじISBN 978-4-04-622912-0 
  • 栃木とちぎけん 上三川かみのかわまち企画きかくへん上三川かみのかわまち国土こくど強靭きょうじん地域ちいき計画けいかく栃木とちぎけん 上三川かみのかわまち企画きかく)、2020ねん2がつ、46ぺーじhttps://www.town.kaminokawa.lg.jp/manage/contents/upload/5e5da9896b5a4.pdf 
  • 平凡社へいぼんしゃ地方ちほう資料しりょうセンター へん栃木とちぎけん地名ちめい平凡社へいぼんしゃ日本にっぽん歴史れきし地名ちめい大系たいけいだいきゅうかん〉、1988ねん8がつ25にち、849ぺーじISBN 4-582-49009-3 
  • けんべつマップル9 栃木とちぎけん道路どうろ地図ちず昭文社しょうぶんしゃ〈4はん4さつ〉、2019ねん、83ぺーじISBN 978-4-398-62678-3 

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]