多大ただいしゃ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
多大ただいしゃ

拝殿はいでん手前てまえ)と本殿ほんでんおく
(ともにくに重要じゅうよう文化財ぶんかざい
所在地しょざいち 石川いしかわけん羽咋はくい寺家じけいまちク1
位置いち 北緯ほくい3655ふん33.63びょう 東経とうけい13646ふん2.79びょう / 北緯ほくい36.9260083 東経とうけい136.7674417 / 36.9260083; 136.7674417 (多大ただいしゃ)座標ざひょう: 北緯ほくい3655ふん33.63びょう 東経とうけい13646ふん2.79びょう / 北緯ほくい36.9260083 東経とうけい136.7674417 / 36.9260083; 136.7674417 (多大ただいしゃ)
主祭しゅさいしん だいおのれ貴命きめい
社格しゃかくひとし 式内しきないしゃめい神大しんだい
能登のとこく一宮いちのみや
きゅうくにぬさ大社たいしゃ
創建そうけんつてだい8だいこうもと天皇てんのうまたはだい10代たかしかみ天皇てんのう年間ねんかん
本殿ほんでん様式ようしき 三間社両流造檜皮葺
別名べつめい 大神宮だいじんぐう
例祭れいさい 4がつ3にち
地図ちず
気多大社の位置(石川県内)
気多大社
多大ただいしゃ
地図
テンプレートを表示ひょうじ
すべての座標ざひょうしめした地図ちず - OSM
ぜん座標ざひょう出力しゅつりょく - KML
鳥居とりい

多大ただいしゃ(けたたいしゃ、正式せいしきめい多大ただいしゃ)は、石川いしかわけん羽咋はくい寺家じけいまちにある神社じんじゃ式内しきないしゃ名神めいしん大社たいしゃ)、能登のとこく一宮いちのみやきゅう社格しゃかくくにぬさ大社たいしゃで、現在げんざい神社じんじゃ本庁ほんちょうぞくさないたん立神たてがみしゃ旧称きゅうしょうは「大神宮だいじんぐう」。

概要がいよう[編集へんしゅう]

能登半島のとはんとう羽咋はくい北方ほっぽう日本海にほんかいめんして鎮座ちんざする。祭神さいじんだいおのれ貴命きめい出雲いずもからふね能登のとはいり、国土こくど開拓かいたくしたのち守護神しゅごじんとしてこのしずまったとされる。ふるくから北陸ほくりく大社たいしゃとしてられ、中世ちゅうせい近世きんせいには歴代れきだい領主りょうしゅからも手厚てあつ保護ほごけた。

現在げんざい本殿ほんでんなど5むね社殿しゃでんくに重要じゅうよう文化財ぶんかざい指定していされているほか、くに天然記念物てんねんきねんぶつしゃくさむらはいらずのもり」でられる。

祭神さいじん[編集へんしゅう]

祭神さいじんつぎの1はしら

歴史れきし[編集へんしゅう]

創建そうけん[編集へんしゅう]

しゃでん(『神社じんじゃ縁起えんぎ』)によれば、だい8だいこうもと天皇てんのう御代みよ祭神さいじんだいおのれ貴命きめい出雲いずもから300あまりかみひきいてくだし、とり大蛇おろち退治たいじして海路かいろひらいたという[1]

また『しゃとうまわり縁起えんぎ』では、多大ただい菩薩ぼさつこうもと天皇てんのうとき従者じゅうしゃひきいて渡来とらいした異国いこく王子おうじとし、能登半島のとはんとう一帯いったい巡行じゅんこうして鬼神きじん追放ついほうしたとしるされる[1]。『しゃ祭儀さいぎろく』では、祭神さいじんだい10代たかしかみ天皇てんのう御代みよ勧請かんじょうとし、神代かみよからの鎮座ちんざとするせつもあるとしるされる[1]

一説いっせつとして、こうもと天皇てんのう御代みよには七尾ななお鎮座ちんざげん本宮ほんぐう北緯ほくい372ふん13.47びょう 東経とうけい13657ふん51.41びょう)し、たかしかみ天皇てんのう御代みよ当地とうち遷座せんざしたともつたえられる[1]

がい[編集へんしゅう]

奈良なら時代じだいには北陸ほくりく大社たいしゃとしてきょうにもつたわっており、『万葉集まんようしゅう』に越中えっちゅう国司こくしとして赴任ふにんした大伴家持おおとものやかもち天平てんぺい20ねん748ねん)に参詣さんけいしたときのうたっている(まきじゅうなな・4025ばん文献ぶんけんじょうはつ[2])。

国史こくしでは、ふるくは『ぞく日本にっぽん神護かんごけいくも2ねん768ねん)の記事きじ[げん 1]どう記事きじではふう202まち支給しきゅうされている[1]。また神階しんかいかんしては、のべれき3ねん784ねん)のせいさんから[げん 2]てんやす3ねん859ねん)にしたがえいち勲一等くんいっとうまでの叙位じょい叙勲じょくん記事きじ[げん 3]

延長えんちょう5ねん927ねん成立せいりつの『延喜えんぎしきかみめいちょうでは能登のとこく羽咋はくいぐんに「神社じんじゃ めい神大しんだい」と記載きさいされ、名神めいしん大社たいしゃれつしている。

中世ちゅうせい以降いこう能登のとこく一宮いちのみやとされ、中世ちゅうせい近世きんせいあいだ畠山はたけやま前田まえだなど歴代れきだい領主りょうしゅからも手厚てあつ保護ほごけた。

明治めいじ4ねん1871ねん)、近代きんだい社格しゃかく制度せいどにおいてくにぬさ中社なかやしろれっし、大正たいしょう4ねん1915ねん)にくにぬさ大社たいしゃ昇格しょうかくした。だい世界せかい大戦たいせんこう神社じんじゃ本庁ほんちょう包括ほうかつ宗教しゅうきょう法人ほうじんとなり別表べっぴょう神社じんじゃ指定していされていたが、後述こうじゅつのように平成へいせい22ねん2010ねん)に神社じんじゃ本庁ほんちょうぞくさないたん立神たてがみしゃとなった。

神階しんかい[編集へんしゅう]

神社じんじゃ本庁ほんちょう離脱りだつ関連かんれん[編集へんしゅう]

平成へいせい17ねん2005ねん11月28にちけで、神社じんじゃ本庁ほんちょうとの包括ほうかつ関係かんけい解消かいしょうし、たん立神たてがみしゃとなる決定けっていおこない、同時どうじに「財産ざいさん管理かんりおよび処分しょぶんかんする役員やくいんかい決議けつぎ事項じこう神社じんじゃ本庁ほんちょう報告ほうこくする」とさだめた、多大ただいしゃ神社じんじゃ規則きそく変更へんこう決議けつぎした。

石川いしかわけんはこの規則きそく変更へんこう決議けつぎ認証にんしょうするも、平成へいせい18ねん2006ねん)1がつに、神社じんじゃ本庁ほんちょうけん認証にんしょうすよう文部もんぶ科学かがくしょうしを申請しんせいし、平成へいせい18ねん(2006ねん)5がつに、文部もんぶ科学かがくしょう石川いしかわけん認証にんしょう決断けつだんくだす。これにより、神社じんじゃ本庁ほんちょうからの離脱りだつ事実じじつじょう無効むこうとなった。神社じんじゃ本庁ほんちょう平成へいせい18ねん(2006ねん)8がつ29にち宮司ぐうじ懲戒ちょうかい免職めんしょくとし、よく30にち石川いしかわけん神社じんじゃちょうちょう当時とうじ)を兼任けんにん宮司ぐうじとくまかした。

大社たいしゃがわでは、これらの処分しょぶん不服ふふくとし、平成へいせい18ねん(2006ねん)9がつ文部もんぶ科学かがくしょうたいする提訴ていそおこなった。平成へいせい19ねん2007ねん9月13にち東京とうきょう地方裁判所ちほうさいばんしょ大社たいしゃがわ主張しゅちょうみとめる判決はんけつしたが、平成へいせい20ねん2008ねん)9がつしん東京とうきょう高等こうとう裁判所さいばんしょでは、いちしん判決はんけつ破棄はきし、文部もんぶ科学かがくしょう判断はんだん支持しじする判決はんけつした。大社たいしゃがわ最高裁判所さいこうさいばんしょ上告じょうこくした。

平成へいせい22ねん2010ねん4がつ20日はつか最高裁さいこうさいだいさんしょう法廷ほうていしん判決はんけつ破棄はきし、多大ただいしゃによる神社じんじゃ規則きそく変更へんこうみとめ、「宗教しゅうきょう法人ほうじん規則きそくは、財産ざいさん処分しょぶんかんする事項じこうさだめた規定きてい存在そんざいしなくても、それだけで宗教しゅうきょう法人ほうじんほう違反いはんするとはえない。」と指摘してきして、文部もんぶ科学かがくしょう裁決さいけつ違法いほうだと結論けつろんづけ、どう裁決さいけつしをめいじた東京とうきょう地裁ちさい判決はんけつ確定かくてい判決はんけつとなった[3][4][5]

境内けいだい[編集へんしゅう]

社殿しゃでん[編集へんしゅう]

拝殿はいでんくに重要じゅうよう文化財ぶんかざい
神門ごうどくに重要じゅうよう文化財ぶんかざい

主要しゅよう社殿しゃでんのうち本殿ほんでんは、江戸えど時代じだい天明てんめい7ねん(1787ねん)の造営ぞうえいさんあいだしゃ桁行けたゆき3あいだりょうこう4あいだ)の類例るいれいすくないりょう流造ながれづくりで、ひのきがわである。拝殿はいでんは、江戸えど時代じだいうけたまわおう2ねん(1653ねん)またはうけたまわおう3ねん(1654ねん)に大工だいく山上やまかみよしみぎ衛門えもんによる造営ぞうえいとされる。入母屋いりもやづくりつまいれで、ひのきがわ葺。神門ごうどは、安土あづち桃山ももやま時代じだいしゃでんによれば天正てんしょう12ねん1584ねん))の造営ぞうえい切妻きりづまづくりよんきゃくもんで、ひのきがわ葺。これら3むねはいずれもくに重要じゅうよう文化財ぶんかざい指定していされている。

かみ本殿ほんでんおなじく、江戸えど時代じだい天明てんめい7ねん(1787ねん)の造営ぞうえいかたいちあいだ校倉あぜくらづくりひのきがわ葺。もとは「宝蔵ほうぞう」とばれていた。随身ずいじんもんは、境内けいだい南東なんとうきゅう参道さんどうこう位置いちする(北緯ほくい3655ふん26.32びょう 東経とうけい13646ふん8.58びょう / 北緯ほくい36.9239778 東経とうけい136.7690500 / 36.9239778; 136.7690500 (随身ずいじんもん))。本殿ほんでんおなじく、江戸えど時代じだい天明てんめい7ねん(1787ねん)の造営ぞうえいさんあいだいちはちきゃくもん切妻きりづまづくり。いずれも石川いしかわけん有形ゆうけい文化財ぶんかざい指定していされている。

はいらずのもり[編集へんしゅう]

境内けいだい裏手うらてには、原生げんせいりんしゃくさむらひろがっている。神門ごうどうち神域しんいきはいらずのもり」として、大晦日おおみそか奥宮おくのみや例祭れいさい催行さいこうする宮司ぐうじ神職しんしょく以外いがいりは禁止きんしされている[6]。30,000平方へいほうメートルのひろさのなかタブはじめツバキシイクスノキカラタチなどの常緑じょうりょく広葉樹こうようじゅ密生みっせい[7]スダジイなどでは樹齢じゅれい300~500ねん古木ふるきもある。1997ねんくに天然記念物てんねんきねんぶつ指定していされた[6]

ながらくりが禁止きんしされてきたが、2019ねん12月1にちから1かげつあいださい祈願きがんりょうを3000えんおさめたものかぎり、神門ごうどから3-4すすんではい拍手はくしゅいちはいをすることがゆるされることとなった。ただし、参拝さんぱいにはフォーマルな服装ふくそうもとめられ、写真しゃしん撮影さつえいとう禁止きんしされる[8]今上きんじょう天皇てんのう即位そくい記念きねんのほか、通常つうじょう立入禁止たちいりきんし区域くいきであるものの潮風しおかぜによる倒木とうぼくなど荒廃こうはい目立めだつため、自然しぜん保護ほご大切たいせつうったえる目的もくてきもある[6]

その[編集へんしゅう]

また、いち鳥居とりい神社じんじゃから表参道おもてさんどうすすんだたりに、日本海にほんかいめんして位置いちする(北緯ほくい3655ふん15.86びょう 東経とうけい13645ふん58.77びょう / 北緯ほくい36.9210722 東経とうけい136.7663250 / 36.9210722; 136.7663250 (いち鳥居とりい))。

末社まっしゃ[編集へんしゅう]

摂社せっしゃ[編集へんしゅう]

境内けいだいしゃ

白山はくさん神社じんじゃ重要じゅうよう文化財ぶんかざい
楊田神社じんじゃ
ふとしだま神社じんじゃ

さかいがいしゃ

末社まっしゃ[編集へんしゅう]

いずれもさかいがい末社まっしゃ

  • しるし鑰神しゃ(いんやくじんじゃ) - 例祭れいさい11月30にち
  • だい毘神しゃ(おおたびじんじゃ) - 例祭れいさい:12月31にち

祭事さいじ[編集へんしゅう]

年間ねんかん祭事さいじ[編集へんしゅう]

さい[編集へんしゅう]

さい(うまつり)は、12月16にちおこなわれる古式こしきまつりだいおのれ貴命きめい高志たかし北島きたじまから鹿島かしまぐん新門しんもんとういたとき、この門主もんしゅかみ献上けんじょうしたのがはじまりとされる。まつり献上けんじょうする人々ひとびとばれ鹿島かしまぐん鹿渡しかわたしとうというところ先祖せんぞだいみ、そのやくつかえていた。12月8にちがけという場所ばしょ神酒みきべいはななどをそなえたのち麻糸あさいとけた竹竿たけざおうみらえるが手法しゅほうには一子相伝いっしそうでん秘訣ひけつがあるという。献上けんじょうされたうみは「さま」として拝殿はいでんはなされる[9]宮司ぐうじはそれを内陣ないじんくようはかるがそのときすす具合ぐあいによって翌年よくねん作物さくもつ豊凶ほうきょううらなう。すすかたかんばしくないとき神楽かぐらはらおこなう。内陣ないじんつくえうえにとまったら神官しんかんはそれをつかまえて、はまはなす。さい能楽のうがく曲目きょくもくにもなっている。

なお、さいまでにらえられなかったとしにはさい開催かいさいされず、捕獲ほかくできなかったむねつたえる報告ほうこくさいおこなわれる[9]

文化財ぶんかざい[編集へんしゅう]

重要じゅうよう文化財ぶんかざいくに指定してい[編集へんしゅう]

  • 神社じんじゃ 5むね建造けんぞうぶつ[10][ちゅう 1]
    • 本殿ほんでん むねさつ2まい) - 昭和しょうわ57ねん6がつ11にち指定してい
    • 拝殿はいでん - 昭和しょうわ36ねん6がつ7にち指定してい
    • 神門ごうど - 昭和しょうわ36ねん6がつ7にち指定してい
    • 摂社せっしゃ白山はくさん神社じんじゃ本殿ほんでん - 昭和しょうわ57ねん6がつ11にち指定してい
    • 摂社せっしゃ若宮わかみや神社じんじゃ本殿ほんでん - 明治めいじ39ねん4がつ14にち指定してい
  • こう奈良なら天皇てんのう女房にょうぼう奉書ほうしょ書跡しょせき) - 明治めいじ33ねん4がつ7にち指定してい[11]

重要じゅうよう有形ゆうけい民俗みんぞく文化財ぶんかざいくに指定してい[編集へんしゅう]

  • さい習俗しゅうぞく - 平成へいせい12ねん12月27にち指定してい[12]

くに天然記念物てんねんきねんぶつ[編集へんしゅう]

  • 神社じんじゃしゃくさむら - 昭和しょうわ42ねん5がつ2にち指定してい[13]

石川いしかわけん指定してい文化財ぶんかざい[編集へんしゅう]

  • 有形ゆうけい文化財ぶんかざい[14]
    • かみ とうさつ1まい)(建造けんぞうぶつ) - 昭和しょうわ57ねん1がつ12にち指定してい
    • 随身ずいじんもん とうさつ1まい)(建造けんぞうぶつ) - 昭和しょうわ57ねん1がつ12にち指定してい
    • 神社じんじゃ文書ぶんしょ 1681てん古文書こもんじょ) - 昭和しょうわ57ねん1がつ12にち指定してい
  • 天然記念物てんねんきねんぶつ[14]
    • ケタノシロキクザクラ - 昭和しょうわ43ねん8がつ6にち指定してい

登場とうじょう作品さくひん[編集へんしゅう]

赴参ふと神宮じんぐうぎょう海邊うみべとき作歌さっかいちしゅ
 志雄しおから ちょくれば 羽咋はくいうみ あさなぎしたり ふねかじもがも
 しをぢから ただこえくれば はくひのうみ あさなぎしたり ふなかぢもがも

大伴家持おおとものやかもち、『万葉集まんようしゅうまき17 4025ばん

苗裔びょうえいしん[編集へんしゅう]

気多大社の位置(日本内)
気多大社
気多大社
気多大社
気多大社
気多大社
気多大社
多大ただいしゃ
神社じんじゃ分布ぶんぷ
ふしないぜん座標ざひょうしめした地図ちず - OSM
ふしないぜん座標ざひょう出力しゅつりょく - KML

ろく国史こくしや『延喜えんぎしきかみめいちょう』には、つぎしめすようなかみ苗裔びょうえいしん御子みこしん)やぶんほこら日本海にほんかい沿いの各地かくち確認かくにんされる[1]

苗裔びょうえいしん一覧いちらん
ろく国史こくし延喜えんぎしき 比定ひていしゃ 備考びこう
くにぐん 社名しゃめい 社名しゃめい 所在地しょざいち 座標ざひょう
飛騨ひだこく 若宮わかみやしん 若宮わかみや神社じんじゃ 岐阜ぎふけん飛騨ひだ古川ふるかわまち上気多かみきた 北緯ほくい3614ふん22.05びょう 東経とうけい13711ふん52.22びょう 国史こくし在社ざいしゃ[げん 5]
加賀かがこく江沼えぬまぐん 御子みこ神社じんじゃ 御子みこ神社じんじゃ 石川いしかわけん小松こまつ額見ぬかみまち 北緯ほくい3621ふん27.27びょう 東経とうけい13624ふん26.05びょう
えつ中国ちゅうごく射水いみずぐん 神社じんじゃ 神社じんじゃ 富山とやまけん高岡たかおか伏木ふしき一ノ宮いちのみや 北緯ほくい3648ふん0.80びょう 東経とうけい1372ふん39.55びょう 名神めいしん大社たいしゃ
えつ中国ちゅうごく一宮いちのみや
越後えちごこく頸城ぐん 神社じんじゃ 神社じんじゃ 新潟にいがたけん上越じょうえつ五智ごち 北緯ほくい379ふん59.18びょう 東経とうけい13813ふん23.41びょう 越後えちごこく一宮いちのみや
但馬たじまこくおおぐん 神社じんじゃ 神社じんじゃ 兵庫ひょうごけん豊岡とよおか日高ひだかまち上郷かみごう 北緯ほくい3528ふん41.38びょう 東経とうけい13447ふん35.68びょう 但馬たじまこく総社そうしゃ

現地げんち情報じょうほう[編集へんしゅう]

所在地しょざいち

交通こうつうアクセス

ふるくはいち鳥居前とりいまえ北陸鉄道ほくりくてつどう能登線のとせん能登のと一ノ宮いちのみやえき存在そんざいし、大社たいしゃまでのアクセスをになっていた。

周辺しゅうへん

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

原典げんてん

  1. ^ ぞく日本にっぽん神護かんごけいくも2ねん10がつ24にちじょう
  2. ^ ぞく日本にっぽんのべれき3ねん3がつ16にちじょう
  3. ^ 日本にっぽんさんだい実録じつろくさだかん元年がんねん正月しょうがつ27にち
  4. ^ 万葉集まんようしゅうまき17 4025ばん17/4025万葉集まんようしゅう検索けんさくシステム<山口大学やまぐちだいがく>)参照さんしょう)。
  5. ^ 日本にっぽんさんだい実録じつろくさだかん15ねん8がつ4にちじょう

出典しゅってん

  1. ^ a b c d e f 石川いしかわけん地名ちめい神社じんじゃこう
  2. ^ 神社じんじゃ由緒ゆいしょしょ
  3. ^ 多大ただいしゃ神社じんじゃ本庁ほんちょう離脱りだつみとめる 最高裁さいこうさい判決はんけつ日本経済新聞にほんけいざいしんぶん朝刊ちょうかん2010ねん4がつ21にち(2019ねん12月3にち閲覧えつらん
  4. ^ 神社じんじゃ本庁ほんちょう離脱りだつ規則きそく変更へんこうみとめる 文科ぶんかしょう裁決さいけつ確定かくてい 神社じんじゃ[リンク]MSN産経さんけいニュース(2010ねん4がつ20日はつか
  5. ^ 最高裁さいこうさい神社じんじゃ規則きそく変更へんこうみとめる 羽咋はくい神社じんじゃ訴訟そしょう. 47News. (2010ねん4がつ20日はつか). オリジナルの2013ねん5がつ22にち時点じてんにおけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130522033043/http://www.47news.jp:80/CN/201004/CN2010042001000916.html 
  6. ^ a b c d 神域しんいきはいらずのもりはつ公開こうかい 石川いしかわ神社じんじゃ即位そくい記念きねん日本経済新聞にほんけいざいしんぶん朝刊ちょうかん2019ねん12月2にち社会しゃかいめん掲載けいさい共同通信きょうどうつうしん記事きじ(2019ねん12月3にち閲覧えつらん
  7. ^ 芳賀はが日出男ひでお折口おりぐち信夫しのぶ古代こだいたびゆく』慶應義塾大学けいおうぎじゅくだいがく出版しゅっぱんかい 2009ねん 118ページ。
  8. ^ はいらずのもり」きょうからひらきとびら富山とやま新聞しんぶん』2019ねん12月1にち朝刊ちょうかん 2めん下段げだん
  9. ^ a b 主役しゅやく不在ふざいさい断念だんねん 羽咋はくい多大ただいしゃ、3ねんぶり”. 北國きたぐに新聞しんぶん. (2017ねん12月16にち). オリジナルの2017ねん12月16にち時点じてんにおけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20171216201220/http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20171216102.htm 2017ねん12月16にち閲覧えつらん 
  10. ^ 明治めいじ39ねん4がつ17にち内務省ないむしょう告示こくじだい38ごう参照さんしょう[1])、昭和しょうわ36ねん6がつ7にち文化財ぶんかざい保護ほご委員いいんかい告示こくじだい43ごうおよ昭和しょうわ57ねん6がつ11にち文部省もんぶしょう告示こくじだい106ごう
  11. ^ こう奈良なら天皇てんのう女房にょうぼう奉書ほうしょ - くに指定してい文化財ぶんかざいとうデータベース(文化庁ぶんかちょう
  12. ^ さい習俗しゅうぞく - くに指定してい文化財ぶんかざいとうデータベース(文化庁ぶんかちょう
  13. ^ 神社じんじゃしゃくさむら - くに指定してい文化財ぶんかざいとうデータベース(文化庁ぶんかちょう
  14. ^ a b 羽咋はくい文化財ぶんかざい羽咋はくい歴史れきし民俗みんぞく資料しりょうかん)。

注釈ちゅうしゃく

  1. ^ 明治めいじ39ねん摂社せっしゃ若宮わかみや神社じんじゃ本殿ほんでんが、昭和しょうわ36ねん拝殿はいでん神門ごうど指定していされた。昭和しょうわ57ねん以上いじょう3けん重要じゅうよう文化財ぶんかざいを1けん統合とうごうし、これに本殿ほんでん摂社せっしゃ白山はくさん神社じんじゃ追加ついか指定していのうえ、指定してい名称めいしょうを「神社じんじゃ5むね」とあらためた(参照さんしょう:『国宝こくほう重要じゅうよう文化財ぶんかざい建造けんぞうぶつ官報かんぽう告示こくじ』、文化財ぶんかざい建造けんぞうぶつ保存ほぞん技術ぎじゅつ協会きょうかい、1996)。

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]