(Translated by https://www.hiragana.jp/)
レッセフェール - Wikipedia コンテンツにスキップ

レッセフェール

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

レッセフェールふつ: laissez-faire[ちゅう 1][ちゅう 2])とは、フランス語ふらんすごで「なすにまかせよ」の経済けいざいがく頻繁ひんぱんもちいられており、その場合ばあいは「政府せいふ企業きぎょう個人こじん経済けいざい活動かつどう干渉かんしょうせず市場いちばのはたらきにまかせること」をす。自由じゆう放任ほうにん主義しゅぎ(じゆうほうにんしゅぎ)と一般いっぱんにはやくされる。

歴史れきし[編集へんしゅう]

レッセフェール(自由じゆう放任ほうにん主義しゅぎ)のかたり最初さいしょもちいたのは、(生産せいさんぶつの「流通りゅうつう」を重視じゅうしした)フランスのじゅうのう主義しゅぎものである[1]。この用語ようごは(とみ貨幣かへいの「蓄積ちくせき」を重視じゅうしした)じゅうしょう主義しゅぎ反対はんたいする立場たちばからの「スローガン」としてもちいられた。これを古典こてん経済けいざいがく古典こてん学派がくは)のであるイギリス(スコットランド)のアダム・スミス主著しゅちょしょ国民こくみんとみ』(1776ねん)で体系たいけいした。

アダム・スミスがその著書ちょしょにおいて「自由じゆう競争きょうそうによってえざるはたらき、最大さいだい繁栄はんえいがもたらされる」と主張しゅちょうしたのは有名ゆうめいである。もっとも、アダム・スミスは『しょ国民こくみんとみ』のなかで「自由じゆう放任ほうにん」については直接ちょくせつ言及げんきゅうしてはいない。

その、1870年代ねんだいアルフレッド・マーシャルによって体系たいけいされたしん古典こてん経済けいざいがく(いわゆるしん古典こてん学派がくは厳密げんみつにはケンブリッジ学派がくはう)にも自由じゆう放任ほうにん主義しゅぎかんがかたがれた[よう出典しゅってん]

自由じゆう放任ほうにん主義しゅぎジョン・メイナード・ケインズの1926ねん著作ちょさく自由じゆう放任ほうにん終焉しゅうえん』によってはじめて否定ひていされたといわれることもあるが[ちゅう 3]、これにはつよ異論いろんもある[ちゅう 4]

学者がくしゃ見解けんかい[編集へんしゅう]

経済けいざい学者がくしゃたちばなしゅんみことのりは「レッセ・フェールは、現代げんだいでも有力ゆうりょく思想しそうひとつとしてつづけている。市場いちば原理げんり主義しゅぎしん自由じゆう主義しゅぎばれる思想しそうがそれであり、政府せいふ介入かいにゅうはいし、規制きせい緩和かんわ自由じゆう主義しゅぎによる競争きょうそう促進そくしん政策せいさくが、経済けいざいつよくするため必要ひつようかんがえた。イギリスのマーガレット・サッチャー、アメリカのロナルド・レーガン日本にっぽん小泉こいずみ純一郎じゅんいちろうによる構造こうぞう改革かいかく路線ろせんはこの経済けいざい思想しそうである」と指摘してきしている[2]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ フランス語ふらんすご: [lɛsefɛʁ] ( 音声おんせいファイル) レセフェーフ
  2. ^ イギリス英語えいご発音はつおん[ˌleseɪ ˈfeə(r)] レ(ッ)セイ・フェー、アメリカ英語えいご発音はつおん[ˌleseɪ ˈfer] レ(ッ)セイ・フェ
  3. ^ ケインズの弟子でしにあたるジョーン・ロビンソンは、著書ちょしょ経済けいざいがくかんがかた』(1962ねんちゅう自由じゆう放任ほうにん主義しゅぎはケインズがはじめて否定ひていしたとする。
  4. ^ 根井ねい雅弘まさひろ著作ちょさくでは、マーシャルも自由じゆう放任ほうにん否定ひていしていたとする。もっとも、これらの主張しゅちょうは、根井ねい雅弘まさひろが、1976ねんノーベル経済けいざいがくしょう受賞じゅしょうしたアメリカ経済けいざい学者がくしゃミルトン・フリードマン(1912ねん - 2006ねん)を痛烈つうれつ批判ひはんしたうえで、経済けいざい学者がくしゃジョン・ケネス・ガルブレイス(1908ねん - 2006ねん)のような「バランスの感覚かんかく」が必要ひつようであることを指摘してきする文脈ぶんみゃくなかおこなわれている[よう出典しゅってん]

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ フランスの経済けいざい学者がくしゃ財政ざいせいヴァンサン・ド・グルネー(Vincent de Gournay、1712ねん - 1759ねん)など。
  2. ^ たちばなしゅんみことのり朝日あさひおとなのまなびなおし 経済けいざいがく 課題かだい解明かいめい経済けいざいがく朝日新聞あさひしんぶん出版しゅっぱん、2012ねん、20ぺーじ

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • アダム・スミス 『国富こくふろん』 水田みずたひろし監訳かんやく杉山すぎやま忠平ちゅうへいわけ岩波書店いわなみしょてん岩波いわなみ文庫ぶんこ〉 / 大河内おおこうち一男かずお監訳かんやく中央公論ちゅうおうこうろんしんしゃ中公ちゅうこう文庫ぶんこ〉 / 山岡やまおか洋一よういちわけ日本経済新聞にほんけいざいしんぶん出版しゅっぱんしゃ
  • ジョン・メイナード・ケインズ 『自由じゆう放任ほうにん終焉しゅうえん』 宮崎みやざき義一ぎいちわけ中央公論ちゅうおうこうろんしんしゃ世界せかい名著めいちょ〉、1971ねん
  • ジョーン・ロビンソン 『経済けいざいがくかんがかた』 宮崎みやざき義一ぎいちやく岩波書店いわなみしょてん、1966ねん

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]