詩篇しへん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
詩編しへんから転送てんそう
詩篇しへんだい9へん
聖王せいおうダヴィド(ダビデ)のイコン18世紀せいきキジとうロシア正教会せいきょうかい)。ひじりえい半数はんすうちかくがかれさくかえせられている。

詩篇しへん』または『詩編しへん』(しへん、ヘブライ: תְּהִלִּים, ラテン文字もじ転写てんしゃ: Təhillīm, ギリシア: Βίβλος Ψαλμός, 英語えいご: Psalms)は、旧約きゅうやく聖書せいしょおさめられた150へんかみヤハウェ)への賛美さんび英語えいごでは p を発音はつおんせずに「サーム」と発音はつおんする[1]תְּהִלִּים‎TəhillīmおよΨαλμός(psalmos)は讃歌さんかという意味いみである。[2][3][4][5]

文語ぶんごやく聖書せいしょでは「詩篇しへん」と表記ひょうきし、口語こうごやく聖書せいしょしん改訳かいやく聖書せいしょもそれをいでいるが、しん共同きょうどうやく聖書せいしょ聖書せいしょ協会きょうかい共同きょうどうやく聖書せいしょでは「詩編しへん」と表記ひょうきしている。日本にっぽんハリストス正教会せいきょうかいではひじりえいぶ。

概要がいよう[編集へんしゅう]

グンケルは詩篇しへんもちいられた祭儀さいぎ場面ばめん性格せいかくせいむすびついた思想しそう雰囲気ふんいき共通きょうつう様式ようしき言語げんごという3つの観点かんてんから考察こうさつすべきだとし、しゅ類型るいけいとして「賛歌さんか」「みんなげきのうた」「個人こじんなげきのうた」「個人こじん感謝かんしゃうた」に分類ぶんるいした。[6]ユダヤきょうでは「テヒリーム」(賛美さんび)とぶ。ラテン語らてんご詩篇しへん意味いみする『Psalmi』はななじゅうにんやく聖書せいしょにおける詩篇しへんギリシャタイトル『プサルモイ』(しんうごかすもの、複数ふくすうがた)に由来ゆらいする。日本語にほんご聖書せいしょの「詩編しへん」はかんやく聖書せいしょ由来ゆらいし、プサルモイからている。動詞どうしがたであるプサルローは弦楽器げんがっきゆびくことや弦楽器げんがっきわせてうたうことを意味いみしている。歴代れきだいうえ16しょう5-7せつでは楽器がっきもちいておも賛美さんびし、アサフに感謝かんしゃをささげさせていることがかれている。[7]

楽長がくちょうはアサフ、そのつぎはゼカリヤ、エイエル、セミラモテ、エヒエル、マッタテヤ、エリアブ、ベナヤ、オベデ・エドム、エイエルで、かれらはたてきんきんたまじ、アサフはシンバルをらし、

祭司さいしベナヤとヤハジエルはかみ契約けいやくはこまえでつねにラッパをいた。

そのダビデははじめてアサフとかれ兄弟きょうだいたちをてて、おも感謝かんしゃをささげさせた。 — 歴代れきだい誌上しじょう16しょう5-7せつ、『口語こうごやく聖書せいしょ』より引用いんよう

ユダヤきょう聖書せいしょ配列はいれつでは「しょしょ」(ケスビーム)の1つで、しょしょ劈頭へきとうかれている。これは詩篇しへんしょしょなかでもさい重要じゅうようされたものであることと、そのような重要じゅうよう書物しょもつしょしょなかはいっていることは比較的ひかくてき後代こうだい編集へんしゅうされた書物しょもつであることを暗示あんじする。[5]

本来ほんらい歌唱かしょうともない、いくつかのものには調しらべの指定してい注釈ちゅうしゃくとしてのこされている。ヘブライテキストに本来ほんらいつけられたきょくうしなわれているが、「セラ」「ミクタム」などのきょく用語ようごのこされている。またテキストから、弦楽器げんがっき管楽器かんがっき(ラッパなど)・打楽器だがっき(シンバルなど)をもちいたことがられる。現在げんざい、ユダヤじん伝統でんとうてき楽器がっきもちいてきょく復元ふくげんするこころみがなされている。

また、キリストきょう伝統でんとうてき教派きょうはでは、おお詩篇しへん歌唱かしょうされるものであり、様々さまざま音楽家おんがくかによって作曲さっきょくされ、多彩たさい音楽おんがくてき表現ひょうげん土壌どじょうともなってきた。

なお、古代こだいからの伝承でんしょうでは、そのおおくがダビデさくであるとされているが(73の詩篇しへん表題ひょうだいにダビデのあらわれる)、近代きんだい聖書せいしょがく高等こうとう批評ひひょうまとには否定ひていされている。「ダビデの」などの表題ひょうだいはダビデによってかれたとかんがえずダビデに献呈けんていされたかんがえる研究けんきゅうしゃおおい。法的ほうてき作品さくひんはモーセ、知恵ちえてき作品さくひんはソロモン、音楽おんがくうたはダビデにすることによる権威けんいけの意義いぎかんがえられる。重要じゅうようなのはだれつくったかということではなく共同きょうどうたいれられるものであるかということであった[8]

市販しはん聖書せいしょなかには、新約しんやく聖書せいしょ全巻ぜんかんくわえて旧約きゅうやく聖書せいしょなかから詩篇しへんのみを抜粋ばっすいしてあわせて収録しゅうろくし、『新約しんやく聖書せいしょ 詩編しへんき』などのタイトルで発行はっこうされているものもある[9]

分類ぶんるい[編集へんしゅう]

マソラ本文ほんぶんにおいて、詩篇しへん以下いかのようにぜんかんけられる。

  1. だい1へんからだい41へん
  2. だい42へんからだい72へん
  3. だい73へんからだい89へん
  4. だい90へんからだい106へん
  5. だい107へんからだい150へん

それぞれのまきわりはかならずかいの「アーメン」という言葉ことばむすばれている。これは内容ないようもとづくというより形式けいしきてき区分くぶんであり、モーセしょ構成こうせい対応たいおうさせたユダヤきょう学者がくしゃたちによるものとされている。

だい72へん末尾まつびに「エッサイのダビデのいのりのおわり。」とあり[10]、ここまでがダビデによるいのりとされている。「ダビデの」「コラの」「アサフの」も同様どうようにまとまりがある。ザイボルドは元来がんらいそれぞれの独立どくりつしたものであり、ダビデの詩編しへんえば敵対てきたいしゃくるしむ3-5へんおう言及げんきゅうする18-21へん作者さくしゃ自分じぶん無実むじつ主張しゅちょうする26-28へんやまいからの回復かいふく感謝かんしゃする30-32へんなど主題しゅだい共通きょうつうせいからまとまりが形成けいせいされ、ダビデのといった詩集ししゅう編纂へんさんされ、最終さいしゅう形態けいたいいたったとかんがえられる。[7]

なお、かくへん区切くぎかたは、マソラ本文ほんぶんななじゅうにんやくことなっている。

ななじゅうにんやくおよびこれを継承けいしょうする正教会せいきょうかい聖書せいしょには、これらの150へんのちに、ダビデのさくとされるいちへんだい151へん)が収録しゅうろくされている。

礼拝れいはいにおける使用しよう[編集へんしゅう]

詩篇しへんはそれぞれが独立どくりつした祈祷きとうぶんとしてもちいられる。

ユダヤきょうキリスト教きりすときょうにおいて詩篇しへんが「朗読ろうどく」「朗誦ろうしょう」されるとは、定式ていしきされたしきぶんによる祈祷きとう、それもおおくは歌唱かしょうともなうもの(賛美さんび聖歌せいか)がおこなわれていることにならない。

ユダヤ教徒きょうと毎日まいにちふしけて(いち週間しゅうかん一巡ひとめぐりするように)朗読ろうどくする。またシナゴーグにおける礼拝れいはいでは、さだめられた詩篇しへん朗読ろうどくされる。

この習慣しゅうかんキリスト教きりすときょうしょ教派きょうはにも継承けいしょうされていて、カトリック教会きょうかいプロテスタント伝統でんとうてき教会きょうかいなどでは、「教会きょうかいいのり」、改訂かいてい共通きょうつう聖書せいしょ日課にっかまたはそれに相当そうとうするものに沿って『詩篇しへん』のところえらび、礼拝れいはいなか交読される場合ばあいおお[11]

正教会せいきょうかい[編集へんしゅう]

また正教会せいきょうかいについては、以下いかに『詩篇しへんひじりえい)』の使用しようれいをいくつかしめす。

  1. どきごとにさだめられた箇所かしょいのる。もちいる箇所かしょ通年つうねん固定こていされている。
  2. 祭日さいじつかくどきごとにさだめられた箇所かしょいのる。
  3. カフィズマ(すわ誦経じゅきょう、カシスマとも)
    • 詩篇しへんきよしえい)』を20に分割ぶんかつし、曜日ようびごとにさだめられた箇所かしょ朗読ろうどくする。いちサイクルは、土曜どようスボタ)のばんいのりからはじまり、翌週よくしゅう土曜どようはやわる。カフィズマはスラヴで「すわってくもの」のだい1コンスタンティノポリスこう会議かいぎ以降いこうおおやけ祈祷きとうにおける祈祷きとう姿勢しせい立礼りつれいさだめられているが、カフィズマにおいてはすわっていることがゆるされる。
  4. 通夜つやせきにおける朗読ろうどく納棺のうかんのち近親きんしんしゃ知人ちじんなどがあつまり、よるてっして交互こうごひじりえいいちへんいちへんむことがおこなわれる。
  5. 食事しょくじせきにおける朗読ろうどく修道院しゅうどういんなどでは、食事しょくじさい詩篇しへん朗読ろうどくおこなわれる。

正教会せいきょうかいひじりえい[編集へんしゅう]

詩篇しへん正教会せいきょうかい日本にっぽん正教会せいきょうかい)ではひじりえい(せいえい、まれ: Ψαλμός: Псало́м)とばれていてひじりえいおさめた祈祷きとうしょひじりえいけいきよしえいけい、せいえいけい、まれ: ψαλτήριον: Псалти́рь, Псалты́рь)とぶ。

ひじりえいけいのカフィズマの構成こうせい[編集へんしゅう]

せいてんとしては150のひじりえいから構成こうせいされる。外典げてんとしてのイウデヤおうマナシヤのしゅくぶん(マナセのいのり)もふくめて151とかぞえることもある。マナシヤのしゅくぶんのぞいた150のひじりえいを20のカフィズマ(まれ: κάθισμα: Кафи́зма, Кафи́смаえい: Kathisma、「」のカテドラル同根どうこん)とばれる区分くぶん分割ぶんかつしており、昼夜ちゅうやたてまつことなか特定とくていのカフィズマが指定していされている場合ばあいはこのいち区分くぶんむ。

  • だいいち「カフィズマ」:だいいちひじりえいだいはちひじりえい
  • だい「カフィズマ」:だいきゅうひじりえいだいじゅうろくひじりえい
  • だいさん「カフィズマ」:だいじゅうななひじりえいだいじゅうさんひじりえい
  • だいよん「カフィズマ」:だいじゅう四聖しせいえいだいさんじゅういちひじりえい
  • だい「カフィズマ」:だいさんじゅうひじりえいだいさんじゅうろくひじりえい
  • だいろく「カフィズマ」:だいさんじゅうななひじりえいだいよんじゅうひじりえい
  • だいなな「カフィズマ」:だいよんじゅうろくひじりえいだいじゅう四聖しせいえい
  • だいはち「カフィズマ」:だいじゅうひじりえいだいろくじゅうさんひじりえい
  • だいきゅう「カフィズマ」:だいろくじゅう四聖しせいえいだいろくじゅうきゅうひじりえい
  • だいじゅう「カフィズマ」:だいななじゅうひじりえいだいななじゅうろくひじりえい
  • だいじゅういち「カフィズマ」:だいななじゅうななひじりえいだいはちじゅう四聖しせいえい
  • だいじゅう「カフィズマ」:だいはちじゅうひじりえいだいきゅうじゅうひじりえい
  • だいじゅうさん「カフィズマ」:だいきゅうじゅういちひじりえいだいひゃくひじりえい
  • だいじゅうよん「カフィズマ」:だいひゃくいちひじりえいだいひゃく四聖しせいえい
  • だいじゅう「カフィズマ」:だいひゃくひじりえいだいひゃくはちひじりえい
  • だいじゅうろく「カフィズマ」:だいひゃくきゅうひじりえいだいひゃくじゅうななひじりえい
  • だいじゅうなな「カフィズマ」:だいひゃくじゅうはちひじりえい(ネポロチニ)
  • だいじゅうはち「カフィズマ」:だいひゃくじゅうきゅうひじりえいだいひゃくさんじゅうさんひじりえい
  • だいじゅうきゅう「カフィズマ」:だいひゃくさんじゅう四聖しせいえいだいひゃくよんじゅうひじりえい
  • だいじゅう「カフィズマ」:だいひゃくよんじゅうさんひじりえいだいひゃくじゅうひじりえい

ひじりえいの「詩篇しへん」との対比たいひ[編集へんしゅう]

日本にっぽん聖書せいしょ協会きょうかいやく詩篇しへんヘブライ聖書せいしょ底本ていほんにしているのにたいし、正教会せいきょうかいひじりえいななじゅうにんやく聖書せいしょ底本ていほんにしているため、訳文やくぶんちがいのみならず、区切くぎかたかぞかたといった構成こうせい多少たしょうことなる。

  • れい1:だい10ひじりえい詩篇しへんだい11へん
  • れい2:だい113ひじりえい詩篇しへんだい114へん、115へん
ひじりえい 詩篇しへん
日本にっぽん聖書せいしょ協会きょうかいわけ
だい1〜だい8はおな
だい9ひじりえい だい9へんだい10へん
だい10ひじりえい だい11へん
以下いか1へんずつのずれ
だい112ひじりえい だい113へん
だい113ひじりえい だい114へんだい115へん
だい114ひじりえいだい115ひじりえい だい116へん
だい116ひじりえい だい117へん
以下いか1へんずつのずれ
だい145ひじりえい だい146へん
だい146ひじりえいだい147ひじりえい だい147へん
だい148〜だい150はおな

関連かんれん文献ぶんけん[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ psalm, Cambridge Dictionary
  2. ^ Francis Brown,Samuel Rolls Driver,Charles Briggs (1996). The Brown-Driver-Briggs Hebrew and English Lexicon. Massachusetts: Hendrickson Academic. pp. 239-240. ISBN 9781565632066 
  3. ^ Ludwig Koehler,Walter Baumgartner,Johann Stamm Richardson M.E.Jやく (1997). The Hebrew and Aramic Lexicon of the Old Testament (Revised ed.). Leiden: Brill Academic Pub. p. 1692. ISBN 9789004096967 
  4. ^ Walter Bauer (2010). Frederick Danker. ed. A Greek-English Lexicon of the New Testament and Other Early Christian Literature (3 ed.). Chicago: University of Chicago Press. p. 1096. ISBN 9780226039336 
  5. ^ a b 竹森たけもりみつる佐一さいち,船水ふなみずまもるつかさ へん聖書せいしょ講座こうざ だいいちかん日本にっぽん基督教きりすときょうだん出版しゅっぱんきょく聖書せいしょ講座こうざ〉、1983ねん、377-402ぺーじ 
  6. ^ 青野あおのふとししお,木幡きばた藤子とうこ へん聖書せいしょがく方法ほうほうしょ問題もんだい』 2かん日本にっぽん基督教きりすときょうだん出版しゅっぱんきょく現代げんだい聖書せいしょ講座こうざ〉、1996ねん、140-163ぺーじ 
  7. ^ a b 大島おおしまつとむ,樋口ひぐちすすむ,池田いけだひろし,山我やまが哲雄てつお へん新版しんぱん 総説そうせつ旧約きゅうやく聖書せいしょ日本にっぽんキリスト教団きょうだん出版しゅっぱんきょく、2007ねん、421-437ぺーじ 
  8. ^ Yobuki ezekierusho.. Ishikawa, Kosuke 1939-2004., Takahashi, Masashi 1903-1992., Schneider, B., 石川いしかわ, 康輔やすすけ 1939-2004, 高橋たかはし, けん 1903-1992. 日本にっぽん基督教きりすときょうだん出版しゅっぱんきょく. (1994.11). ISBN 4818401528. OCLC 959637302. https://www.worldcat.org/oclc/959637302 
  9. ^ 日本にっぽん聖書せいしょ協会きょうかいNI353、しん日本にっぽん聖書せいしょ刊行かんこうかいSP-20など
  10. ^ 日本にっぽん聖書せいしょ協会きょうかい しん共同きょうどうやく聖書せいしょより
  11. ^ 教会きょうかいデビュー:交読
  12. ^ 正教会せいきょうかいひじりえい詩編しへん番号ばんごうは『ななじゅうにんやく聖書せいしょ』(旧約きゅうやく聖書せいしょのギリシャやく)にもとづいていて、西方せいほうキリスト教きりすときょう(カトリック、プロテスタント各派かくは)が使つかっている詩編しへん9と10がだい9ひじりえいとして一緒いっしょになっていて、詩編しへん146はひじりえい146と147にかれているので、詩編しへんきよしえい番号ばんごう比較ひかくには増減ぞうげんがある。参照さんしょう:『The Orthodox Study Bible』(2008ねん

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]