(Translated by https://www.hiragana.jp/)
辰野金吾 - Wikipedia コンテンツにスキップ

辰野たつの金吾きんご

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
辰野たつのしきから転送てんそう
辰野たつの金吾きんご
建築けんちく學會がっかい発行はっこう建築けんちく雑誌ざっし1919ねん12がつごう」より
生誕せいたん 1854ねん10月13にち
肥前ひぜんこく唐津からつげん佐賀さがけん唐津からつ
死没しぼつ (1919-03-25) 1919ねん3月25にち(64さいぼつ
日本の旗 日本にっぽん 東京とうきょう東京とうきょう赤坂あかさかげん東京とうきょうみなと
国籍こくせき 日本の旗 日本にっぽん
出身しゅっしんこう こうだい学校がっこう
職業しょくぎょう 建築けんちく
所属しょぞく 辰野たつの葛西かさい事務所じむしょ
辰野たつの片岡かたおか事務所じむしょ
建築けんちくぶつ 東京とうきょうえき
日本銀行にっぽんぎんこう本店ほんてん
日本銀行にっぽんぎんこう小樽おたる支店してん
大阪おおさか中央ちゅうおう公会堂こうかいどう
奈良ならホテル
デザイン 歴史れきし主義しゅぎ建築けんちく

辰野たつの 金吾きんご (たつの きんご、1854ねん10月13にちよしみひさし7ねん8がつ22にち〉- 1919ねん大正たいしょう8ねん3月25にち) は、日本にっぽん建築けんちく工学こうがく博士はかせ[1]位階いかい勲等くんとうしたがえさんくんさんとうこうだい学校がっこうげん東京大学とうきょうだいがく工学部こうがくぶ卒業そつぎょう帝国ていこく大学だいがく工科こうか大学だいがく学長がくちょう建築けんちく学会がっかい会長かいちょう

設計せっけい頑丈がんじょうさから「辰野たつの堅固けんご」とばれた。帝国ていこく大学だいがくでは後進こうしん指導しどうにもはげみ、伊東いとう忠太ちゅうた長野ながの宇平矢橋やはし賢吉けんきち武田たけだいち中條ちゅうじょう精一郎せいいちろう塚本つかもとやすし野口のぐち孫市まごいち大沢おおさわ三之さんのすけ関野せきのさだ岡田おかだ時太郎ときたろうらの人材じんざい輩出はいしゅつした。帝国ていこく大学だいがく総長そうちょう渡辺わたなべひろしもと意向いこうけ、工手こうしゅ学校がっこうげん工学院大学こうがくいんだいがく) の創立そうりつ(1887ねん明治めいじ20ねん))を推進すいしんし、運営うんえいにも尽力じんりょくした。また、大隈おおくま重信しげのぶ要請ようせいけ、早稲田大学わせだだいがく建築けんちく学科がっか創設そうせつ(1912ねん明治めいじ45ねん創設そうせつ顧問こもん就任しゅうにん)にも尽力じんりょくした。

東大とうだい仏文ふつぶん小林こばやし秀雄ひでお三好みよし達治たつじらをそだてたふつ文学ぶんがくしゃ辰野たつのたかし息子むすこであり、薬学やくがくしゃ辰野たつの高司たかしまごである。

経歴けいれき[編集へんしゅう]

辰野たつの金吾きんご

肥前ひぜんこく現在げんざい佐賀さがけん長崎ながさきけん唐津からつはん下級かきゅう役人やくにんひめ松蔵まつぞうみぎ衛門えもんとオマシのあいだ次男じなんとしてまれる。姫松ひめまつ足軽あしがるよりもひく家格かかくであった。

1868ねん明治めいじ元年がんねん叔父おじ辰野たつの宗安むねやす養子ようしとなる。

1873ねん明治めいじ6ねんこうしょう工学こうがくりょう(のちこうだい学校がっこう現在げんざい東大とうだい工学部こうがくぶ)にだいいち回生かいせいとして入学にゅうがく。1875ねん明治めいじ8ねん)2ねん終了しゅうりょうに、造船ぞうせんからみやつこ建築けんちく)にてんじる。1877ねん明治めいじ10ねん)ロンドン出身しゅっしん建築けんちくジョサイア・コンドルこうだい学校がっこうづくり家学かがく教師きょうし就任しゅうにん。1879ねん明治めいじ12ねんみやつこ学科がっか首席しゅせき卒業そつぎょう同期生どうきせい禰達ぞうかた山東さんとうぐま佐立さたち七次郎しちじろう)。

1880ねん明治めいじ13ねん英国えいこく留学りゅうがく出発しゅっぱつ。コンドルのぜん職場しょくば出身しゅっしんこうであるバージェス建築けんちく事務所じむしょロンドン大学だいがくまなぶ。1883ねん明治めいじ16ねん日本にっぽん帰国きこく。1884ねん明治めいじ17ねん)コンドルの退官たいかんこうだい学校がっこう教授きょうじゅ就任しゅうにん

1886ねん明治めいじ19ねん帝国ていこく大学だいがく工科こうか大学だいがく教授きょうじゅみやつこ学会がっかい(のちの日本にっぽん建築けんちく学会がっかい)を設立せつりつ辰野たつの金吾きんご建築けんちく事務所じむしょ設立せつりつ所員しょいん岡田おかだ時太郎ときたろう

1887ねん明治めいじ20ねん工手こうしゅ学校がっこうげん工学院大学こうがくいんだいがく)の設立せつりつ参加さんか。1898ねん明治めいじ31ねん帝国ていこく大学だいがく工科こうか大学だいがく学長がくちょう。1902ねん明治めいじ35ねん工科こうか大学だいがく辞職じしょく

1903ねん明治めいじ36ねん葛西かさいまんつかさ辰野たつの葛西かさい事務所じむしょ開設かいせつ東京とうきょう)。1905ねん明治めいじ38ねん片岡かたおかやすし辰野たつの片岡かたおか事務所じむしょ開設かいせつ大阪おおさか)。

1907ねん明治めいじ40ねん明治めいじ専門せんもん学校がっこうげん九州工業大学きゅうしゅうこうぎょうだいがく協議きょうぎいんとなる。

1910ねん明治めいじ43ねん国会こっかい議事堂ぎじどう議院ぎいん建築けんちく)の建設けんせつをめぐり、建築けんちく設計せっけい競技きょうぎ(コンペ)の開催かいさい主張しゅちょう日蓮にちれん主義しゅぎてんはれかい参加さんか。1912ねん明治めいじ45ねん早稲田大学わせだだいがく建築けんちく学科がっか顧問こもん就任しゅうにん

1919ねん大正たいしょう8ねん国会こっかい議事堂ぎじどう設計せっけい競技きょうぎ審査しんさいんつとめる。当時とうじだい流行りゅうこうしたスペインかぜ罹患りかんし、3月25にち死去しきょ享年きょうねん64さい墓所はかしょ西新宿にししんじゅく常圓寺じょうえんじ裏手うらてどうてら墓地ぼち

栄典えいてん授章じゅしょう授賞じゅしょう[編集へんしゅう]

位階いかい
勲章くんしょうとう

おも作品さくひん[編集へんしゅう]

建造けんぞうぶつめい とし 所在地しょざいち 備考びこう1 備考びこう2 備考びこう3
きんこう/銀行ぎんこう集会しゅうかいしょ 1884ねん 現存げんそんしない
こうかたいかく/工科こうか大学だいがく本館ほんかん 1888ねん 13東京とうきょう 現存げんそんしない
いきりす/えい吉利よしとし法律ほうりつ学校がっこう校舎こうしゃ 1888ねん 13東京とうきょう 現存げんそんしない げん中央大学ちゅうおうだいがく。1887ねん締結ていけつの「えい吉利よしとし法律ほうりつ学校がっこう新築しんちく約定やくじょうしょ」は日本にっぽんはつ近代きんだいてき建築けんちく契約けいやくしょとされる
にほんきんこう00本店ほんてん/日本銀行にっぽんぎんこう本店ほんてん 1896ねん 13東京とうきょう日本橋にほんばし 重要じゅうよう文化財ぶんかざい げん日本銀行にっぽんぎんこう本店ほんてん旧館きゅうかん
日本銀行にっぽんぎんこう西部せいぶ支店してん 1898ねん 福岡ふくおかけん北九州きたきゅうしゅう 現存げんそんしない 1917ねん8がつ 門司もじ支店してん改称かいしょう。1945ねん6がつ 空襲くうしゅうにより焼失しょうしつ[8]
だいいち銀行ぎんこう本店ほんてん 1902ねん 東京とうきょう日本橋にほんばしかぶとまち 現存げんそんしない
にほんきんこう27大阪おおさか/日本銀行にっぽんぎんこう大阪おおさか支店してん 1903ねん 27大阪おおさか大阪おおさか
にほんきんこう26京都きょうと/日本銀行にっぽんぎんこう京都きょうと支店してん 1906ねん 26京都きょうと京都きょうと 重要じゅうよう文化財ぶんかざい げん京都きょうと文化ぶんか博物館はくぶつかん別館べっかん
たいいちきんこう26京都きょうと/だいいち銀行ぎんこう京都きょうと支店してん 1906ねん 26京都きょうと京都きょうと げんみずほ銀行ぎんこう京都きょうと中央ちゅうおう支店してん/1999ねんこわされ、2003ねんにレプリカ再建さいけん
はまてらこうえんえき/浜寺公園はまでらこうえんえき 1907ねん 27大阪おおさかさかい 登録とうろく有形ゆうけい文化財ぶんかざい 辰野たつの金吾きんご設計せっけいしたはつ鉄道てつどう駅舎えきしゃ
たいいちきんこう28神戸こうべ/だいいち銀行ぎんこう神戸こうべ支店してん 1908ねん 28兵庫ひょうごけん神戸こうべ げんみなと元町もとまちえき外壁がいへき保存ほぞん
こくきかん/国技こくぎかん 1909ねん 13東京とうきょう墨田すみだ 現存げんそんしない のち日大にちだい講堂こうどう。1982ねん解体かいたい
にほんせいめい40福岡ふくおか/日本生命にほんせいめい九州きゅうしゅう支店してん 1909ねん 40福岡ふくおかけん福岡ふくおか 重要じゅうよう文化財ぶんかざい げん福岡ふくおかあか煉瓦れんが文化ぶんかかん
ならほてる/奈良ならホテル 1909ねん 29奈良ならけん奈良なら
あさくさこくぎかん/浅草あさくさ国技こくぎかん 1911ねん 13東京とうきょう台東たいとう 現存げんそんしない のち劇場げきじょう遊楽ゆうらくかん」「吾妻あづま」。1920ねん焼失しょうしつ[9][10]
いわてきんこう/盛岡もりおか銀行ぎんこう本店ほんてん本館ほんかん 1911ねん 03岩手いわてけん盛岡もりおか 重要じゅうよう文化財ぶんかざい げん岩手銀行いわてぎんこうあかレンガかん
まつもと/松本まつもと健次郎けんじろうてい 1911ねん 40福岡ふくおかけん北九州きたきゅうしゅう 重要じゅうよう文化財ぶんかざい げん西日本にしにほん工業こうぎょう倶楽部くらぶ会館かいかん
からつぎんこう/唐津からつ銀行ぎんこう本店ほんてん 1912ねん 41佐賀さがけん唐津からつ 登録とうろく有形ゆうけい文化財ぶんかざい
ちようせんきんこう/朝鮮ちょうせん銀行ぎんこう本店ほんてん 1912ねん 大韓民国だいかんみんこくソウル特別とくべつ げん韓国かんこく銀行ぎんこう貨幣かへい博物館はくぶつかん
まんせいはし/万世橋まんせいばしえきしゃ初代しょだい 1912ねん 13東京とうきょう千代田ちよだ神田かんだ 関東大震災かんとうだいしんさい焼失しょうしつ
にほんきんこう01小樽おたる/日本銀行にっぽんぎんこう小樽おたる支店してん 1912ねん 01北海道ほっかいどう小樽おたる げん日本銀行にっぽんぎんこうきゅう小樽おたる支店してん金融きんゆう資料しりょうかん
おおさかきよういく/大阪おおさか教育きょういく生命せいめい保険ほけん 1912ねん 27大阪おおさか大阪おおさか げん結婚式けっこんしきじょう オペラ・ドメーヌ
やすたせいていしょ/安田やすだせいくぎしょ 1912ねん 40福岡ふくおかけん北九州きたきゅうしゅう げん安田やすだ工業こうぎょう八幡やはた工場こうじょう鉱滓こうさい煉瓦れんがつくられた施設しせつなかでは最大さいだいきゅう面積めんせき
にほんきんこう07福島ふくしま/日本銀行にっぽんぎんこう福島ふくしま支店してん 1913ねん 07福島ふくしまけん福島ふくしま 現存げんそんしない
にしゆうさん/じゅうさん銀行ぎんこう本店ほんてん 1913ねん 44大分おおいたけん大分おおいた 登録とうろく有形ゆうけい文化財ぶんかざい げん大分銀行おおいたぎんこうあかレンガかん
ちゆうおうていしや/中央ちゅうおう停車場ていしゃじょう
東京とうきょうえきまるうち駅舎えきしゃ
1914ねん 13東京とうきょう千代田ちよだ 重要じゅうよう文化財ぶんかざい
たけおおんせん/武雄温泉たけおおんせん新館しんかん武雄温泉たけおおんせん楼門ろうもん 1914ねん 41佐賀さがけんたけ雄市ゆういち 重要じゅうよう文化財ぶんかざい
にほんせいめい26京都きょうと/日本生命にほんせいめい京都きょうと支店してん 1914ねん 26京都きょうと京都きょうと 登録とうろく有形ゆうけい文化財ぶんかざい げん日本生命にほんせいめい京都きょうと三条さんじょうビル
いなわしろだいいちはつでんしょ07福島ふくしま/猪苗代いなわしろだいいち発電はつでんしょ建屋たきのや 1914ねん 07福島ふくしまけん会津若松あいづわかまつ 日本にっぽん遺産いさん
ひやくさんしゆう/ひゃくさんじゅう銀行ぎんこう行橋ゆくはし支店してん 1914ねん 40福岡ふくおかけん行橋ゆくはし けん指定してい有形ゆうけい文化財ぶんかざい げん行橋ゆくはしあかレンガかん
ひやくさんしゆう/ひゃくさんじゅう銀行ぎんこう八幡やはた支店してん 1915ねん 40福岡ふくおかけん北九州きたきゅうしゅう 指定してい有形ゆうけい文化財ぶんかざい げん北九州きたきゅうしゅう市立しりつきゅうひゃくさんじゅう銀行ぎんこうギャラリー
/きゅうほっこくぎんこうきゅう北國銀行ほっこくぎんこう京都きょうと支店してん 1916ねん 26京都きょうと京都きょうと
れいなんさか/霊南れいなんざか教会きょうかいきゅう会堂かいどう 1917ねん 13東京とうきょうみなと赤坂あかさか 現存げんそんしない
とうきょうえいわがっこう/東京とうきょう英和えいわ学校がっこう勝田かつたホール 1918ねん 13東京とうきょう渋谷しぶや渋谷しぶや 現存げんそんしない げん青山学院大学あおやまがくいんだいがく
おおさかしちゆうおう/大阪おおさか中央ちゅうおう公会堂こうかいどう
中之島なかのしま公会堂こうかいどう
1918ねん 27大阪おおさか大阪おおさか 重要じゅうよう文化財ぶんかざい 実施じっし設計せっけい
めいしせんもん/明治めいじ専門せんもん学校がっこう本館ほんかん 1920ねん 40福岡ふくおかけん北九州きたきゅうしゅう 現存げんそんしない げん九州工業大学きゅうしゅうこうぎょうだいがく正門せいもん守衛しゅえいしょ現存げんそん[11]
なんてんえん/南天なんてんえん本館ほんかん 1913ねん/
1935ねん
27大阪おおさか河内長野かわちながの 登録とうろく有形ゆうけい文化財ぶんかざい きゅうさかい大浜おおはましお
辰野たつの金吾きんご博士はかせ 作品さくひん集成しゅうせい絵図えず後藤ごとうけい 1916ねん

逸話いつわ[編集へんしゅう]

家族かぞく[編集へんしゅう]

  • 実父じっぷひめ松倉まつくらみぎ衞門えもん - 唐津からつ藩士はんし足軽あしがる以下いか下級かきゅう武士ぶし[14]
  • 養父ようふ辰野たつの宗安むねやす - ちちおとうと江戸えど唐津からつはん屋敷やしきつめ
  • つま:秀子ひでこ(1863年生ねんせい) - 唐津からつ藩士はんし鳥羽とば西脇にしわきいぬい三郎さぶろういもうと秀子ひでこ従妹じゅうまい山川やまかわ健次郎けんじろうつまりう。[15][16]
  • 長女ちょうじょ:須磨子すまこ鈴木すずき梅太郎うめたろうつま
  • 長男ちょうなん:たかし(フランス文学ぶんがくしゃ
  • 次男じなん:陸上りくじょう競技きょうぎ選手せんしゅ日本にっぽん体育たいいく協会きょうかい理事りじ
  • まごたかし次男じなん):高司たかし薬学やくがくしゃ
  • まご:智子さとこ建築けんちく有限ゆうげん会社かいしゃ辰野たつの武山ぶざん建築けんちく設計せっけい事務所じむしょ取締役とりしまりやく

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ ブリタニカ国際こくさいだい百科ひゃっか事典じてん しょう項目こうもく事典じてん辰野たつの金吾きんご
  2. ^ 官報かんぽうだい354ごう叙任じょにん及辞れい」1884ねん9がつ1にち
  3. ^ 官報かんぽうだい907ごうしょうくん叙任じょにん」1886ねん7がつ10日とおか
  4. ^ 官報かんぽうだい4302ごう叙任じょにん及辞れい」1897ねん11月1にち
  5. ^ 官報かんぽうだい5312ごう叙任じょにん及辞れい」1901ねん3がつ22にち
  6. ^ 官報かんぽうだい4051ごう叙任じょにん及辞れい」1896ねん12月28にち
  7. ^ 官報かんぽうだい5548ごう叙任じょにん及辞れい」1901ねん12月28にち
  8. ^ 支店してん歴史れきし”. 日本銀行にっぽんぎんこう 北九州きたきゅうしゅう支店してん. 2022ねん7がつ27にち閲覧えつらん
  9. ^ 日活にっかつ株式会社かぶしきがいしゃへん日活にっかつじゅうねん』(1962ねん)- 巻末かんまつ年譜ねんぷより、ノンブルなし。
  10. ^ 各地かくち火災かさい彙報いほう」『保険ほけん銀行ぎんこう時報じほう』1920ねん3がつごう保険ほけん銀行ぎんこう時報じほうしゃ) - 14ぺーじ
  11. ^ 九州工業大学きゅうしゅうこうぎょうだいがく”. 北九州きたきゅうしゅう. 2019ねん2がつ19にち閲覧えつらん
  12. ^ 辰野たつの金吾きんごのレリーフ、十二支じゅうにしそろう 東京とうきょうえき佐賀さが”. 日経にっけいアーキテクチュア (2013ねん4がつ19にち). 2017ねん4がつ29にち閲覧えつらん
  13. ^ 東京とうきょうえきなぞけた? 武雄温泉たけおおんせん楼門ろうもん保存ほぞん修理しゅうり”. 日経にっけいアーキテクチュア (2013ねん8がつ1にち). 2017ねん4がつ29にち閲覧えつらん
  14. ^ 辰野たつの金吾きんご人事じんじ興信録こうしんろくだい8はん [昭和しょうわ3(1928)ねん7がつ]
  15. ^ 国家こっかのデザイン 』藤森ふじもりあきらしん 三省堂さんせいどう 1979、172ページ
  16. ^ 水産すいさん学者がくしゃ山川やまかわまことかんする研究けんきゅう男爵だんしゃく山川やまかわ健次郎けんじろう長男ちょうなん功績こうせき遠藤えんどう由紀子ゆきこ学苑がくえん No. 953 (31)~(50)(2020・3)

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

関連かんれん文献ぶんけん[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]

公職こうしょく
先代せんだい
菊池きくち大麓だいろく
日本の旗 震災しんさい予防よぼう調査ちょうさ会長かいちょう
1901ねん - 1902ねん
次代じだい
真野まの文二ぶんじ
がくしょく
先代せんだい
古市ふるいちこうたけし
日本の旗 東京とうきょう帝国ていこく大学だいがく工科こうか大学だいがくなが
1898ねん - 1902ねん
次代じだい
渡辺わたなべわたる