(Translated by https://www.hiragana.jp/)
岸田日出刀 - Wikipedia コンテンツにスキップ

岸田きしだ日出刀ひでと

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
1951ねん

岸田きしだ 日出刀ひでと(きしだ ひでと、1899ねん2がつ6にち - 1966ねん5月3にち)は、日本にっぽん建築けんちく学者がくしゃ建築けんちく工学こうがく博士はかせ(1929ねん)。もと東京大学とうきょうだいがく教授きょうじゅ

戦前せんぜんから戦後せんごにかけて建築けんちく分野ぶんや造形ぞうけい意匠いしょう設計せっけい方面ほうめん権威けんいであった。東京とうきょう帝国ていこく大学だいがく工学部こうがくぶ建築けんちく学科がっか卒業そつぎょう大学だいがくのこ非常勤ひじょうきん講師こうしつとめるかたわら、東京とうきょう帝国ていこく大学だいがくだい講堂こうどう安田やすだ講堂こうどう)、どう理学部りがくぶ1号館ごうかん現存げんそんせず)などの設計せっけいたずさわり、内田うちだ祥三しょうぞうとともに関東大震災かんとうだいしんさい被災ひさいした東京とうきょう帝国ていこく大学だいがくキャンパス復興ふっこう尽力じんりょくした。東京大学とうきょうだいがく建築けんちく学科がっかでは建築けんちく意匠いしょう設計せっけい教育きょういくながくかかわり、岸田きしだ研究けんきゅうしつには前川まえかわ國男くにお丹下たんげ健三けんぞう立原たちはら道造みちぞう浜口はまぐち隆一りゅういち浅田あさだたかしらが在籍ざいせき巣立すだっていったほか、前川まえかわ丹下たんげらをバックアップしそだてた。

来歴らいれき[編集へんしゅう]

安田やすだ講堂こうどう。1925ねん完成かんせい
生長せいちょういえ本部ほんぶ会館かいかん。1954ねん3がつ1にち完成かんせい

福岡ふくおか士族しぞく裁判所さいばんしょ書記しょき岸田きしだみのる次男じなんとしてまれる(鳥取とっとりけん東伯とうはくぐん北条ほうじょうまちげん北栄きたさかえまち出身しゅっしん[1]東京とうきょう府立ふりつさんなかいちだか理科りかかぶとるいて、1922ねん東京とうきょう帝国ていこく大学だいがく工学部こうがくぶ建築けんちく学科がっか卒業そつぎょう卒業そつぎょう母校ぼこう非常勤ひじょうきん講師こうし震災しんさい翌年よくねん1924ねん大正たいしょう13ねん)に、同期どうき蒲原かんばら重雄しげおらとともに「ラトー」という表現ひょうげんグループを結成けっせいし、復興ふっこう創案そうあんてん出展しゅってんおこなった。このとしには学士がくし会館かいかん震災しんさい記念きねん建造けんぞうぶつコンペティション参加さんかし、いずれも佳作かさく入選にゅうせん

1925ねん大正たいしょう14ねん東京とうきょう帝国ていこく大学だいがく工学部こうがくぶ助教授じょきょうじゅ就任しゅうにん同年どうねん12がつ中旬ちゅうじゅんから1926ねん大正たいしょう15ねん)11がつまでのやく1年間ねんかんはじめての海外かいがい視察しさつ[1] (PDF)

1929ねん昭和しょうわ4ねん学位がくい論文ろんぶん欧州おうしゅう近代きんだい建築けんちくろん』を発表はっぴょう工学こうがく博士はかせ東京大学とうきょうだいがく教授きょうじゅ就任しゅうにん。1930年代ねんだいには、多摩たま帝国ていこく美術びじゅつ学校がっこうげん多摩美術大学たまびじゅつだいがく美術びじゅつ学部がくぶ)でも建築けんちくおしえていた。[2][3]

1936ねん昭和しょうわ11ねん日本にっぽん工作こうさく文化ぶんか聯盟れんめい参加さんか。「岸田きしだ日出刀ひでと」(うえ下巻げかん 編集へんしゅう委員いいんかいへん 相模さがみ書房しょぼう 1972)によると1939ねん昭和しょうわ14ねん)には千葉ちばけん市川いちかわ自邸じてい設計せっけいかまえる。

昭和しょうわ20年代ねんだいから30年代ねんだいにかけては、式場しきば隆三郎りゅうざぶろうらとともに地域ちいき文化ぶんか活動かつどうとしての指導しどうてき役割やくわりたし、趣味しゅみ写真しゃしんゴルフ麻雀まーじゃん玉突たまつきビリヤード)、囲碁いごなど多彩たさいであり、またをもこのみ、地元じもと市川いちかわつりともかい参加さんかもしていた。趣味しゅみ写真しゃしんは『過去かこ構成こうせい』『現代げんだい構成こうせい』『ねつかわ遺跡いせき』で自前じまえ所有しょゆうライカもちいてみずか撮影さつえいした写真しゃしんでまとめられており、その建築けんちくかん美意識びいしきうかがることができるようになっている。またおおくの著作ちょさくはさまざまな新聞しんぶん雑誌ざっし媒体ばいたい寄稿きこうした建築けんちくかんする随筆ずいひつで、のちにこれらを『いらか』『堊』『まど』『とびら』『えん』というタイトルにて随筆ずいひつしゅうにしてまとめられたものである。

1947ねんから翌年よくねんまで日本にっぽん建築けんちく学会がっかい会長かいちょう。1948ねん昭和しょうわ23ねん日本にっぽん学術がくじゅつ会議かいぎ会員かいいん選出せんしゅつ1950ねんに1949年度ねんど日本にっぽん芸術げいじゅついんしょう受賞じゅしょう文化財ぶんかざい専門せんもん審議しんぎかいだい分科ぶんかかい専門せんもん委員いいん、1949ねん昭和しょうわ24ねん) 日本にっぽん建築けんちく学会がっかい設計せっけい競技きょうぎ基準きじゅん委員いいんかい委員いいんちょう、1957ねん昭和しょうわ32ねん) 千葉大学ちばだいがく教授きょうじゅ兼任けんにん)。1959ねん昭和しょうわ34ねん東京大学とうきょうだいがく教授きょうじゅ定年ていねん退職たいしょく

倉吉くらよし市庁舎しちょうしゃ」で1957年度ねんど日本にっぽん建築けんちく学会がっかいしょう受賞じゅしょう、1960ねん昭和しょうわ35ねん) 東京とうきょうオリンピック施設しせつ特別とくべつ委員いいんかい委員いいんちょうなどを歴任れきにんし、「東京とうきょうオリンピック施設しせつ」で1964年度ねんど日本にっぽん建築けんちく学会がっかい特別とくべつしょう受賞じゅしょうした。

金沢工業大学かなざわこうぎょうだいがく建築けんちくアーカイブズ研究所けんきゅうじょ岸田きしだ日出刀ひでと資料しりょうぞうされている[4]

作品さくひん[編集へんしゅう]

著書ちょしょ寄稿きこう[編集へんしゅう]

  • Japanese architecture Japan Travel Bureau Tourist library 6
  • えん (相模さがみ書房しょぼう 1958)
  • 京都きょうと御所ごしょ (相模さがみ書房しょぼう 1954)
  • 過去かこ構成こうせい (相模さがみ書房しょぼう 1951)
  • 建築けんちくこう (相模さがみ書房しょぼう 1948)
  • まど (相模さがみ書房しょぼう 1948)
  • 不燃ふねん家屋かおく多量たりょう生産せいさん方式ほうしき (いぬいもとしゃ 1946)
  • 焦土しょうどちて (いぬいもとしゃ 1946)
  • すまひの伝統でんとう日本にっぽん叢書そうしょ 1945)
  • 建築けんちく学者がくしゃ伊東いとう忠太ちゅうた (いぬいもとしゃ 1945)
  • 日本にっぽんしろ (加藤かとう版画はんが研究所けんきゅうじょ 1944)
  • ナチス獨逸どいつ建築けんちく (相模さがみ書房しょぼう 1943 建築けんちく新書しんしょ 8)
  • とびら (相模さがみ書房しょぼう 1942)
  • 日本にっぽん建築けんちく特性とくせい (岸田きしだ日出刀ひでと執筆しっぴつ ; 教學きょうがくきょく編纂へんさん ないかく印刷いんさつきょく 1941 日本にっぽん精神せいしん叢書そうしょ 50)
  • Японская архитектура Хидэто Кисида Акд. о-во Южно-Маньчжурской Железной Дороги 1941 Библиотека туриста 10
  • Japanische Architektur von Hideto Kisida ; Deutsche Übersetzung von Arnulf Petzold Reiseverkehrszentrale der japanischen Staatsbahn 1941 Japan Bücherei 2
  • ねつかわ遺蹟いせき (撮影さつえい:土浦つちうら龜城かめしろ, 相模さがみ書房しょぼう 1940)
  • 日本にっぽん建築けんちく特性とくせい (日本にっぽん文化ぶんか協会きょうかい 1940 日本にっぽん文化ぶんか 63)
  • 日本にっぽん建築けんちく特性とくせい (教學きょうがくきょく 1940 日本にっぽん精神せいしん叢書そうしょ 55)
  • 堊 (相模さがみ書房しょぼう 1938)
  • 過去かこ構成こうせい (相模さがみ書房しょぼう 1938)
  • だいじゅういちかいオリンピック大會たいかい競技きょうぎじょう (丸善まるぜん 1937)
  • いらか (相模さがみ書房しょぼう 1937)
  • 建築けんちくはなし (まことぶんどう 1932.まことぶんどう文庫ぶんこ)
  • おうしゅう近代きんだい建築けんちく (雄山閣ゆうざんかく 西洋せいよう講座こうざ)
  • 高層こうそう建築けんちく (三省堂さんせいどう 1930.11 クロモシリーズ)
  • 現代げんだい構成こうせい (構成こうせいしゃ書房しょぼう 1930)
  • 建築けんちく樣式ようしきはなし (まことぶんどう 1930.10 Seibundo's 10sen library)
  • 過去かこ構成こうせい (構成こうせいしゃ書房しょぼう 1929)
  • おうしゅう近代きんだい建築けんちくろん (建築けんちく學會がっかい,1928)
  • オットー・ワグナー : 建築けんちくとしての生涯しょうがいおよ思想しそう (岩波書店いわなみしょてん 1927)
共著きょうちょ
  • 反轉はんてん現像げんぞう . 調しらべしょくほう . りょくおよげんりょく . 冩眞印刷いんさつ . 建築けんちく冩眞 . 植物しょくぶつ冩眞 . 動物どうぶつ生態せいたい冩眞(新光しんこうしゃ 1935.4 最新さいしん写真しゃしん科学かがく大系たいけい / 中村なかむら道太郎みちたろう編輯へんしゅう だい3かい
  • 建築けんちく冩眞 . 植物しょくぶつ冩眞 . 動物どうぶつ生態せいたい冩眞(武田たけだ久吉ひさよしちょ . 中西なかにし悟堂ごどうらと 新光しんこうしゃ 1935.4 最新さいしん写真しゃしん科学かがく大系たいけい / 中村なかむら道太郎みちたろう編輯へんしゅう だい3かい
  • 日本にっぽん建築けんちく . ささえ建築けんちく藤島ふじしま治郎じろうらと、雄山閣ゆうざんかく 1932)
  • 現代げんだい建築けんちく大觀たいかん (構成こうせいしゃ書房しょぼう 1929)
  • おうしゅう近代きんだい建築けんちく . 西洋せいよう經濟けいざい . 基督教きりすときょう發展はってん (くろせいいわおちょ . 山中やまなか謙二けんじらと, 雄山閣ゆうざんかく 1936)
  • おうしゅう近代きんだい建築けんちく . 西洋せいよう經濟けいざい . キリストきょう發展はってん(くろせいいわおじゅつ . 山中やまなか謙二けんじじゅつ らと雄山閣ゆうざんかく 1932.7 西洋せいよう講座こうざ)
  • 建築けんちく生活せいかつ伊東いとう忠太ちゅうたほかちょ 學生がくせいしゃ 1962ねん 科学かがく随筆ずいひつ全集ぜんしゅう / 吉田よしだ洋一よういち, 中谷なかたに宇吉郎うきちろう, 緒方おがた富雄とみおへん 14)
  • しょうがっこうずがこうさく (教育きょういく図書としょ研究けんきゅうかい [ほか] へん 学校がっこう図書としょ, 1956 改訂かいてい)
  • 小宮こみや豊隆とよたか, 岸田きしだ日出刀ひでと, やなぎ宗悦むねよししゅう (東京とうきょうそうもとしゃ 1955.4 現代げんだい隨想ずいそう全集ぜんしゅう だい28かん)
  • 衣食住いしょくじゅう生活せいかつ : だい2学年がくねんようA (祖父江そふえひろし, 児玉こだま桂三けいぞう, 岸田きしだ日出刀ひでと共著きょうちょ 日本にっぽん書籍しょせき, 1953 生活せいかつ科学かがく 4)

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ しん日本人にっぽんじんぶつ大観たいかん』(鳥取とっとりけんばん) 1958ねん キ…334ぺーじに“東伯とうはくぐん北条ほうじょうまち出身しゅっしん”と記載きさいされている。また倉吉くらよし市役所しやくしょ庁舎ちょうしゃ設計せっけいにおいて岸田きしだ本人ほんにんは「"郷土きょうどの"市庁舎しちょうしゃ設計せっけいではいただけない」と設計せっけいりょう固辞こじしている。
  2. ^ http://www.shiro1000.jp/tau-history/strike/personal-.html
  3. ^ http://www.shiro1000.jp/tau-history/1935/professor.html
  4. ^ 勝原かつはらもととうと, 「大正たいしょう昭和しょうわせん前期ぜんきにおける岸田きしだ日出刀ひでと近代きんだい建築けんちく理念りねんかんする研究けんきゅう日本にっぽん大学だいがく 学位がくい論文ろんぶん, 32665かぶとだい5002ごう, 2015年度ねんど平成へいせい27年度ねんど
  5. ^ 岸田きしだ省吾しょうご大正たいしょうのダイナミズム みなみ研究けんきゅうとう龍岡たつおかもんきゅう夜間やかん診療しんりょうしょ」『東京大学とうきょうだいがく本郷ほんごうキャンパス案内あんない東京大学とうきょうだいがく出版しゅっぱんかい 2005ねん 206-207ぺーじ
  6. ^ 角田つのだ真弓まゆみ本郷ほんごうキャンパス建築けんちくめぐり 東京とうきょう大学だいがく広報こうほうセンターへん」『東京大学とうきょうだいがく新聞しんぶん』2018ねん10がつ24にち
  7. ^ 東京大学とうきょうだいがく先端せんたん科学かがく技術ぎじゅつ研究けんきゅうセンター建物たてもの探訪たんぼう ~変化へんかつづけるキャンパスの過去かこ未来みらい
  8. ^ 生長せいちょういえ へん生長せいちょういえ三拾さじっねん日本教文社にっぽんきょうぶんしゃ、1959ねん3がつ1にち 

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 岸田きしだ日出刀ひでと ; 「岸田きしだ日出刀ひでと」(うえ , した) 編集へんしゅう委員いいんかいへん 相模さがみ書房しょぼう 1972ねん
  • しん日本人にっぽんじんぶつ大観たいかん』(鳥取とっとりけんばん人事じんじ調査ちょうさ通信つうしんしゃ 1958ねん キ…334ぺーじ
  • 勝原かつはらもとたか大川おおかわ 三雄みつお岸田きしだ日出刀ひでと戦後せんご寺院じいん建築けんちくにみる「日本にっぽん趣味しゅみ建築けんちく」の特徴とくちょう変遷へんせん (PDF) 」『平成へいせい23年度ねんど 日本にっぽん大学だいがく理工学部りこうがくぶ 学術がくじゅつ講演こうえんかいろん文集ぶんしゅう
  • 浜口はまぐち隆一りゅういち岸田きしだ日出刀ひでと逝去せいきょ」『しん建築けんちく』1966ねん5がつごう
  • 藤井ふじい正一郎しょういちろう岸田きしだ日出刀ひでと」『美術びじゅつ手帳てちょう』1966ねん7がつごう
  • 本会ほんかいめいろう会員かいいんもと会長かいちょう岸田きしだ日出刀ひでとくん」『建築けんちく雑誌ざっし』1966ねん8がつごう

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]