黒田くろだ重太郎しげたろう

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

黒田くろだ 重太郎しげたろう(くろだ じゅうたろう、1887ねん9がつ20日はつか - 1970ねん6月24にち)は、日本にっぽん洋画ようが

経歴けいれき[編集へんしゅう]

滋賀しがけん出身しゅっしん鹿子木かのこぎ孟郎たけしろう浅井あさいただしらに師事しじし、1912ねん文展ぶんてんはつ入選にゅうせん。1923ねん二科会にかかい会員かいいん。1924ねん小出こいで楢重ならしげらと大阪おおさか信濃しなのきょう洋画ようが研究所けんきゅうじょ創立そうりつ洋画ようがそだてた。1968ねん関西かんさい美術びじゅついん初代しょだい理事りじちょう就任しゅうにん著書ちょしょ多数たすうあり、1969ねん日本にっぽん芸術げいじゅついん恩賜おんししょう受賞じゅしょう[1]染色せんしょくいえ黒田くろだとおるげん嵯峨美術短期大学さがびじゅつたんきだいがく学長がくちょう次男じなん[2]画家がか黒田くろだアキおい

著書ちょしょ[編集へんしゅう]

  • セザンヌ以後いご 日本にっぽん美術びじゅつ学院がくいん 1920
  • 憧憬どうけい 芸術げいじゅつ環境かんきょう 日本にっぽん美術びじゅつ学院がくいん 1920
  • ヴァン・ゴオグ 泰西たいせい名画めいが家伝かでん 日本にっぽん美術びじゅつ学院がくいん 1921
  • モオリス・ドニ象徴しょうちょう 世界せかい現代げんだい作家さっかせん 日本にっぽん美術びじゅつ学院がくいん 1921
  • ゲラン印象いんしょう 世界せかい現代げんだい作家さっかせん 日本にっぽん美術びじゅつ学院がくいん 1922
  • 構図こうず研究けんきゅう 中央ちゅうおう美術びじゅつしゃ 1925
  • グレコ アルス 1926 (アルス美術びじゅつ叢書そうしょ)
  • 油絵あぶらえ技法ぎほう変遷へんせん 上巻じょうかん 中央ちゅうおう美術びじゅつしゃ 1927
  • 洋画ようがメチヱー技法ぎほう全科ぜんか研究けんきゅう 鍋井なべい克之かつゆき共著きょうちょ ぶんけいしゃ書房しょぼう 1928
  • 素描そびょう色彩しきさい研究けんきゅう 日本にっぽん美術びじゅつ学院がくいん 1932
  • 洋画ようが鑑賞かんしょうじゅうこう たていのちかん出版しゅっぱん 1933
  • ぼう襍筆 湯川ゆかわ弘文社こうぶんしゃ 1942
  • 近代きんだい絵画かいが 一条いちじょう書房しょぼう 1944
  • 京都きょうと洋画ようが黎明れいめい だかきり書院しょいん 1947 (京都きょうと叢書そうしょ)
  • 近代きんだいフランス絵画かいが ダヴィッドアングルドラクロア げいそうこうどう 1948
  • モディリアニ 弘文こうぶんどう 1949
  • 小出こいで楢重ならしげ生涯しょうがい芸術げいじゅつ 美術びじゅつ出版しゅっぱんしゃ 1955
展覧てんらんかい

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 朝日新聞あさひしんぶん』1969ねん4がつ9にち東京とうきょう本社ほんしゃ発行はっこう朝刊ちょうかん、14ぺーじ
  2. ^ 黒田くろだとおる死去しきょ もと嵯峨美術短期大学さがびじゅつたんきだいがくちょう染色せんしょく. 京都きょうと新聞しんぶん. 京都新聞社きょうとしんぶんしゃ. (2018ねん8がつ17にち). https://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20180817000164 2018ねん8がつ20日はつか閲覧えつらん 

参考さんこう[編集へんしゅう]

  • 日本人にっぽんじんめいだい辞典じてん 日外にちがいアソシエーツ