こうひかり一也かずや

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

こうひかり 一也かずや(たかみつ かずや、1907ねん1がつ4にち - 1986ねん11月12にち)は、日本にっぽん洋画ようが石川いしかわけん石川いしかわぐんかたむら現在げんざい金沢かなざわ北間きたままち出身しゅっしん[1]中村なかむら研一けんいち師事しじ金沢かなざわ工芸こうげい短期大学たんきだいがく名誉めいよ教授きょうじゅ日展にってん文部もんぶ大臣だいじんしょう芸術げいじゅついんしょう受賞じゅしょう芸術げいじゅついん会員かいいん文化ぶんか功労こうろうしゃ

高光たかみつ大船おおぶね長男ちょうなん真宗しんしゅう大谷おおやせんしょうてらぜん住職じゅうしょく

略歴りゃくれき[編集へんしゅう]

石川いしかわ県立けんりつ工業こうぎょう学校がっこう図案ずあん絵画かいがそつ中村なかむら研一けんいち師事しじみかどてんしん文展ぶんてん出品しゅっぴん1937ねん昭和しょうわ12ねん)に復活ふっかつしたしん文展ぶんてんに『わらころ』を出品しゅっぴんして特選とくせん[2]1939ねん昭和しょうわ14ねん)に開催かいさいされただいいちかい聖戦せいせん美術びじゅつてんでは『くさむらちゅう忘己』で陸軍りくぐん大臣だいじんしょう受賞じゅしょうする[3]

だい世界せかい大戦たいせん日展にってん出品しゅっぴん、1955ねん金沢美術工芸大学かなざわびじゅつこうげいだいがく教授きょうじゅ人物じんぶつとくはなやかな女性じょせいぞう得意とくいとして、おおくの作品さくひんえがいた。63ねん収穫しゅうかく」で日展にってん文部もんぶ大臣だいじんしょう受賞じゅしょう。71ねん日本にっぽん芸術げいじゅついんしょう受賞じゅしょう[4]、79ねん日本にっぽん芸術げいじゅついん会員かいいん1986ねん文化ぶんか功労こうろうしゃ仏教ぶっきょうかんする著作ちょさくもある。

著作ちょさくなど[編集へんしゅう]

  • 生活せいかつ微笑びしょう 教育きょういく新潮社しんちょうしゃ 1962 (昭和しょうわ仏教ぶっきょう全集ぜんしゅう だい7)
  • こうひかり一也かずや自選じせん画集がしゅう 六芸りくげい書房しょぼう 1970
  • 近作きんさく画集がしゅう歎異鈔ノート 六芸りくげい書房しょぼう 1974
  • これでよかった わたしの歎異しょうノートより 法蔵館ほうぞうかん 1984
  • こう光一こういち也展 石川いしかわ県立けんりつ美術館びじゅつかん 1984
  • こうひかり一也かずや画集がしゅう 六芸りくげい書房しょぼう 1984
  • こう光一こういち也展 女性じょせいぞう極致きょくちもとめて 高岡たかおか市立しりつ美術館びじゅつかん 北日本新聞社きたにっぽんしんぶんしゃ 1993
  • こう光一こういち也展 没後ぼつご10ねん 石川いしかわ県立けんりつ美術館びじゅつかん 1996
  • こうひかり一也かずや画業がぎょう モダンのきらめき 生誕せいたん100ねん 石川いしかわ県立けんりつ美術館びじゅつかん 2007

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ こうひかり一也かずや 年譜ねんぷ”. 石川いしかわ県立けんりつ美術館びじゅつかん. 2013ねん6がつ17にち閲覧えつらん
  2. ^ 文部もんぶ大臣だいじんしょう特選とくせんまる『大阪毎日新聞おおさかまいにちしんぶん』(昭和しょうわ13ねん10がつ16にち)『昭和しょうわニュース事典じてんだい7かん 昭和しょうわ14ねん-昭和しょうわ16ねん本編ほんぺんp665 昭和しょうわニュース事典じてん編纂へんさん委員いいんかい 毎日まいにちコミュニケーションズかん 1994ねん
  3. ^ 陸軍りくぐん大臣だいじんしょう朝日新聞社あさひしんぶんしゃしょうなどまる『東京とうきょう朝日新聞あさひしんぶん』(昭和しょうわ14ねん7がつ8にち)『昭和しょうわニュース事典じてんだい7かん 昭和しょうわ14ねん-昭和しょうわ16ねん本編ほんぺんp311
  4. ^ 朝日新聞あさひしんぶん』1971ねん4がつ10日とおか東京とうきょう本社ほんしゃ発行はっこう朝刊ちょうかん、23ぺーじ

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]