黒井くろい千次せんじ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
黒井くろい 千次せんじ
(くろい せんじ)
文化ぶんか功労こうろうしゃ顕彰けんしょうさいして
公表こうひょうされた肖像しょうぞう写真しゃしん
誕生たんじょう (1932-05-28) 1932ねん5月28にち(92さい
日本の旗 日本にっぽん東京とうきょうゆたか多摩たまぐん高井戸たかいどまち
げん東京とうきょう杉並すぎなみ
職業しょくぎょう 小説しょうせつ
言語げんご 日本語にほんご
国籍こくせき 日本の旗 日本にっぽん
教育きょういく 学士がくし経済けいざいがく
最終さいしゅう学歴がくれき 東京大学とうきょうだいがく経済学部けいざいがくぶ
活動かつどう期間きかん 1958ねん -
ジャンル 小説しょうせつ
文学ぶんがく活動かつどう 内向ないこう世代せだい
代表だいひょうさく時間じかん』(1969ねん
がつ巡歴じゅんれき』(1977ねん
はる道標どうひょう』(1981ねん
群棲ぐんせい』(1984ねん
『カーテンコール』(1994ねん
いちにち ゆめしがらみ』(2006ねん
おも受賞じゅしょうれき 芸術げいじゅつ選奨せんしょう新人しんじんしょう(1970ねん
谷崎たにざき潤一郎じゅんいちろうしょう(1984ねん
読売よみうり文学ぶんがくしょう(1995ねん
日本にっぽん芸術げいじゅついんしょう(2000ねん
毎日まいにち芸術げいじゅつしょう(2001ねん
野間のま文芸ぶんげいしょう(2006ねん
旭日きょくじつちゅう綬章じゅしょう(2008ねん
デビューさくあお工場こうじょう』(1958ねん
ウィキポータル 文学ぶんがく
テンプレートを表示ひょうじ

黒井くろい 千次せんじ(くろい せんじ、1932ねん5月28にち - )は、日本にっぽん小説しょうせつ本名ほんみょう長部おさべ 舜二郎しゅんじろう(おさべ しゅんじろう)。サラリーマン生活せいかつかたわ執筆しっぴつ生活せいかつはじめ、「内向ないこう世代せだい」を代表だいひょうする作家さっか一人ひとりされた。だい企業きぎょう組織そしきつめ、労働ろうどうしゃ人間にんげん疎外そがい主題しゅだいとした作品さくひん多数たすう執筆しっぴつしたが、『はる道標どうひょう』など自伝じでんてき青春せいしゅん小説しょうせつでも好評こうひょうた。日本にっぽん芸術げいじゅついん会員かいいん文化ぶんか功労こうろうしゃ日本にっぽん文芸ぶんげい協会きょうかい理事りじちょう日本にっぽん芸術げいじゅついん院長いんちょうつとめた。

来歴らいれき人物じんぶつ[編集へんしゅう]

東京とうきょうした高円寺こうえんじに、検察官けんさつかんでのち最高裁さいこうさい判事はんじとなる長部おさべ謹吾きんご次男じなんとしてまれる。都立とりつ西にし高校こうこうから1955ねん東京大学とうきょうだいがく経済学部けいざいがくぶ卒業そつぎょう富士重工業ふじじゅうこうぎょう入社にゅうしゃし、サラリーマン生活せいかつ[1]のかたわら、創作そうさくおこなう。しん日本にっぽん文学ぶんがくかいはいり、1958ねんに『あお工場こうじょう』を発表はっぴょうし、当時とうじ労働ろうどうしゃ作家さっか有望ゆうぼうかぶとして、八幡やはた隆三りゅうぞう長崎ながさき中里なかさと喜昭よしあきたちとともに注目ちゅうもくされた。また、『文学ぶんがくかい』に『メカニズムNo.1』を執筆しっぴつ労働ろうどう現場げんば矛盾むじゅん心理しんりてき側面そくめんからえが手法しゅほう注目ちゅうもくされた。

1968ねんに『せい産業さんぎょう週間しゅうかん』で芥川賞あくたがわしょう候補こうほとなり、1970ねんに『時間じかん』で芸術げいじゅつ選奨せんしょう新人しんじんしょう受賞じゅしょう同年どうねん富士重工ふじじゅうこう退社たいしゃ作家さっか活動かつどう専念せんねん。このとき会社かいしゃがわから社業しゃぎょう専念せんねんできない人物じんぶつ会社かいしゃやとうつもりはないとわれたという。その、1984ねんに『群棲ぐんせい』で谷崎たにざき潤一郎じゅんいちろうしょう、1995ねんに『カーテンコール』で読売よみうり文学ぶんがくしょう小説しょうせつ部門ぶもん)、2000ねん日本にっぽん芸術げいじゅついん会員かいいん、2001ねんに『羽根はねつばさ』で毎日まいにち芸術げいじゅつしょう、2006ねんに『いちにち ゆめしがらみ』で野間のま文芸ぶんげいしょうをそれぞれ受賞じゅしょう。2010ねん芸術げいじゅついんだい部長ぶちょう。2014ねん日本にっぽん芸術げいじゅつ院長いんちょう(2020ねんまで)[2]同年どうねんあき文化ぶんか功労こうろうしゃ[3]。2018ねん正月しょうがつ宮中きゅうちゅう歌会うたかいはじめ召人つとめた。

1987ねんから2012ねんまで芥川賞あくたがわしょう選考せんこう委員いいんつとめた。伊藤いとうせい文学ぶんがくしょう(2014ねんまで)、毎日まいにち芸術げいじゅつしょう選考せんこう委員いいん文化放送ぶんかほうそう番組ばんぐみ審議しんぎかい委員いいんちょうつとめた。日本にっぽん文藝ぶんげい協会きょうかい理事りじちょうも2002ねんから2007ねんまでつとめていた。

おもねかたな田高たたかとは高校こうこう文芸ぶんげい時代じだい知己ちき遠藤えんどう周作しゅうさくともに「宇宙うちゅう棋院」を主宰しゅさい

日本にっぽん中国ちゅうごく文化ぶんか交流こうりゅう協会きょうかいふく会長かいちょう理事りじちょう会長かいちょう

著書ちょしょ[編集へんしゅう]

  • 時間じかん』(河出書房新社かわでしょぼうしんしゃ) 1969、のち角川かどかわ文庫ぶんこ、のち講談社こうだんしゃ文芸ぶんげい文庫ぶんこ
  • 見知みしらぬ家路いえじ』(文藝春秋ぶんげいしゅんじゅう) 1970
  • くさり』(新潮社しんちょうしゃ) 1970、のち集英社しゅうえいしゃ文庫ぶんこ
  • 仮構かこう日常にちじょう』(河出書房新社かわでしょぼうしんしゃ) 1971
  • 『メカニズムNo.1』(三笠みかさ書房しょぼう) 1971
  • はし家族かぞく』(河出書房新社かわでしょぼうしんしゃ) 1971、のち集英社しゅうえいしゃ文庫ぶんこ
  • うしなうべき』(集英社しゅうえいしゃ) 1972、のち文庫ぶんこ
  • 黒井くろい千次せんじしゅう』(河出書房新社かわでしょぼうしんしゃ新鋭しんえい作家さっか叢書そうしょ)1972
  • ゆめのいた場所ばしょ』(文藝春秋ぶんげいしゅんじゅう) 1973
  • よるのぬいぐるみ』(冬樹ふゆきしゃ) 1973
  • かれぼく現実げんじつ』(講談社こうだんしゃ) 1973
  • ふう絵本えほん』(講談社こうだんしゃ) 1974、のち文庫ぶんこ
  • ひるよるみみ』(潮出版社うしおしゅっぱんしゃ) 1974
  • ふうなかかみ飛行機ひこうき』(大和やまと書房しょぼう) 1974
  • なかまち』(河出書房新社かわでしょぼうしんしゃ) 1975
  • 歩行ほこうする』(平凡社へいぼんしゃ) 1975
  • きんいき』(新潮社しんちょうしゃ) 1977
  • がつ巡歴じゅんれき』(河出書房新社かわでしょぼうしんしゃ) 1977 のち文庫ぶんこ、のち講談社こうだんしゃ文芸ぶんげい文庫ぶんこ
  • うつくしきまゆ』(北洋ほくようしゃ) 1977
  • 小説しょうせつ時計とけい』(構想こうそうしゃ) 1977
  • いえうさぎ』(講談社こうだんしゃ) 1978
  • 家族かぞく展覧てんらんかい』(集英社しゅうえいしゃ) 1979
  • ふゆ手紙てがみ』(中央公論社ちゅうおうこうろんしゃ) 1980
  • 任意にんいいちてん』(彌生やよい書房しょぼう) 1980
  • はる道標どうひょう』(新潮社しんちょうしゃ) 1981、のち文庫ぶんこ、のち小学館しょうがくかん
  • ちちたちのいいぶん』(新潮社しんちょうしゃ) 1981
  • はたらくということ』(講談社こうだんしゃ現代新書げんだいしんしょ) 1982
  • 記録きろく記録きろくする』(福武書店ふくたけしょてん) 1982
  • 群棲ぐんせい』(講談社こうだんしゃ) 1984、のち文芸ぶんげい文庫ぶんこ
  • かくおに』(新潮社しんちょうしゃ) 1984
  • 永遠えいえんなる子供こども エゴン・シーレ』(河出書房新社かわでしょぼうしんしゃ) 1984
  • ほしからの1通話つうわ』(講談社こうだんしゃ) 1984、のち文庫ぶんこ
  • そら地図ちず 創作そうさくろんノート』(筑摩書房ちくましょぼう) 1985
  • くさなかかねさら』(はな曜社) 1985
  • いし落葉らくよう 読書どくしょろんノート』(筑摩書房ちくましょぼう) 1986
  • じゅうだい落書らくがき』(講談社こうだんしゃ) 1986
  • ねむれるきりに』(文藝春秋ぶんげいしゅんじゅう) 1987
  • きたきのまどから』(朝日新聞社あさひしんぶんしゃ) 1987
  • かぜくつ』(新潮社しんちょうしゃ) 1988
  • 『たまらんざか 武蔵野むさしの短篇たんぺんしゅう』(福武書店ふくたけしょてん) 1988、のち文庫ぶんこ、のち講談社こうだんしゃ文芸ぶんげい文庫ぶんこ
  • あなそら』(成瀬なるせ書房しょぼう) 1988
  • 銀座ぎんざ物語ものがたり』(文藝春秋ぶんげいしゅんじゅう) 1989
  • 黄金おうごん』(新潮社しんちょうしゃ) 1989、のち小学館しょうがくかん - 『はる道標どうひょう』の続編ぞくへん
  • ゆびなみだおと』(講談社こうだんしゃ) 1989
  • てられない』(読売新聞社よみうりしんぶんしゃ) 1992
  • 自画像じがぞうとの対話たいわ』(文藝春秋ぶんげいしゅんじゅう) 1992
  • 『K秘密ひみつ』(新潮社しんちょうしゃ) 1993
  • 『カーテンコール』(講談社こうだんしゃ) 1994、のち文庫ぶんこ
  • うそき』(新潮社しんちょうしゃ) 1995
  • いの時間じかん密度みつど』(角川書店かどかわしょてん) 1995
  • 夜更よふけの風呂場ふろば』(彌生やよい書房しょぼう) 1996
  • 戯曲ぎきょくまど小説しょうせつとびら』(白水しろみずしゃ) 1996
  • 珈琲こーひー』(紀伊國屋きのくにや書店しょてん) 1997
  • ゆめ時計とけいじょうした講談社こうだんしゃ) 1997
  • 羽根はねつばさ』(講談社こうだんしゃ) 2000
  • 横断おうだん歩道ほどう』(潮出版社うしおしゅっぱんしゃ) 2002
  • にちとりで』(講談社こうだんしゃ) 2004、のち文庫ぶんこ
  • いしはなし 自選じせん短篇たんぺんしゅう』(講談社こうだんしゃ文芸ぶんげい文庫ぶんこ) 2004
  • いちにち ゆめしがらみ』(講談社こうだんしゃ) 2006、のち講談社こうだんしゃ文芸ぶんげい文庫ぶんこ
  • いるということ』(日本にっぽん放送ほうそう出版しゅっぱん協会きょうかい) 2006、のち増補ぞうほ講談社こうだんしゃ現代新書げんだいしんしょ
  • たか』(新潮社しんちょうしゃ) 2010、のち文庫ぶんこ
  • 時代じだい果実かじつ』(河出書房新社かわでしょぼうしんしゃ) 2010
  • 散歩さんぽいち』(講談社こうだんしゃ) 2011
  • いのかたち』(中公新書ちゅうこうしんしょ) 2010
  • いのつぶやき』(河出書房新社かわでしょぼうしんしゃ) 2012
  • きるということ』(河出書房新社かわでしょぼうしんしゃ) 2013
  • ただよう ふる土地とち あたらしい場所ばしょ』(毎日新聞社まいにちしんぶんしゃ) 2013
  • いのあじわい』(中公新書ちゅうこうしんしょ) 2014
  • いへのあゆみ』(河出書房新社かわでしょぼうしんしゃ) 2015
  • 流砂りゅうしゃ』(講談社こうだんしゃ) 2018
  • いのゆくえ』(中公新書ちゅうこうしんしょ) 2019
  • えだいえ』(文藝春秋ぶんげいしゅんじゅう) 2021.6

共著きょうちょへん[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 戦後せんご文学ぶんがくのみた〈高度こうど成長せいちょう〉』(吉川弘文館よしかわこうぶんかん、2020ねん)p49によれば、当初とうしょ伊勢崎いせざき工場こうじょう勤務きんむで、その本社ほんしゃ勤務きんむとなった。
  2. ^ らせ「日本にっぽん芸術げいじゅつ院長いんちょう選出せんしゅつについて」”. 日本にっぽん藝術げいじゅついん. 2015ねん1がつ25にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2022ねん5がつ2にち閲覧えつらん
  3. ^ 文化ぶんか勲章くんしょうにノーベルしょう天野あまのさん・中村なかむらさんら7にん”. 朝日新聞あさひしんぶんデジタル () 2014-10-24). 2015ねん9がつ24にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2022ねん5がつ2にち閲覧えつらん