(Translated by https://www.hiragana.jp/)
国際チェス連盟 - Wikipedia コンテンツにスキップ

国際こくさいチェス連盟れんめい

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
FIDEから転送てんそう
国際こくさいチェス連盟れんめい
International Chess Federation
略称りゃくしょう FIDE
標語ひょうご Gens una sumus
設立せつりつ 1924ねん
設立せつりつ フランスの旗 フランスパリ
種類しゅるい 国際こくさい競技きょうぎ連盟れんめい
本部ほんぶ スイスの旗 スイスローザンヌ
会員かいいんすう
195かこく
会長かいちょう アルカジー・ドヴォルコーヴィチ
ウェブサイト www.fide.com
テンプレートを表示ひょうじ

国際こくさいチェス連盟れんめい(こくさいチェスれんめい、ふつ: Fédération Internationale des Échecs, 略称りゃくしょうFIDE, えい: International Chess Federation)は、1924ねん7がつ20日はつかにパリに設立せつりつされたチェス国際こくさい競技きょうぎ連盟れんめい[1]加盟かめいこくは195かこく(2020ねん11がつ現在げんざい)。会長かいちょうアルカジー・ドヴォルコーヴィチ(2020ねん現在げんざい)。

概要がいよう[編集へんしゅう]

FIDEは世界せかいチェス選手権せんしゅけんおよびチェス・オリンピアード開催かいさいのほかに、選手せんしゅイロレーティング計算けいさん、チェス規則きそく制定せいていチェス・プロブレム作品さくひんしゅう (FIDE Album) の定期ていきてき刊行かんこうおこなっている。また同時どうじに、グランドマスター (GM) ・インターナショナルマスター (IM) ・FIDE マスター (FM)・キャンディデートマスター(CM) の称号しょうごうおなじく女性じょせい限定げんてい称号しょうごう国際こくさい審判しんぱん (International Arbiter) など運営うんえいめんでの称号しょうごう、プロブレムやエチュード(スタディ)の創作そうさく解答かいとう分野ぶんやでのマスター・グランドマスターの称号しょうごうなど、さまざまな称号しょうごう授与じゅよ実施じっししている。

FIDEは世界せかい選手権せんしゅけんだけでなく、女性じょせい世界せかい選手権せんしゅけん世界せかいジュニアチェス選手権せんしゅけん大陸たいりくべつ選手権せんしゅけん、チェス・オリンピアードを主催しゅさいしている。FIDEがこれ以外いがい大会たいかい直接ちょくせつ運営うんえいすることはすくないが、のトップレベルの大会たいかいもほぼ例外れいがいなく、FIDE のルールやしょ規則きそく尊重そんちょうしておこなわれている。

会費かいひ未納みのうくに会員かいいん資格しかく一時いちじてき停止ていしされる。

沿革えんかく[編集へんしゅう]

設立せつりつ当初とうしょ、FIDEのちからよわかった。チェスと政治せいじ密接みっせつむすびついているとていたソビエト連邦れんぽうが、政治せいじてき組織そしきであるFIDEに加盟かめいしなかったことがおおきかった。しかし当時とうじ世界せかいチャンピオン、アレクサンドル・アレヒン1946ねん死去しきょしたことで状況じょうきょうわった。FIDEは後継こうけいチャンピオンをめる大会たいかい開催かいさいすることにし、ソビエト連邦れんぽうもこれにかかわるべくFIDEに加盟かめいした。

その最初さいしょの1948ねん大会たいかい勝者しょうしゃミハイル・ボトビニク)から1993ねんまで、FIDEはチェスの世界せかいチャンピオンを決定けっていする唯一ゆいいつ組織そしきたいであった。しかし、世界せかい選手権せんしゅけんについておおきな議論ぎろんきることもあった。1975ねんには、アナトリー・カルポフ挑戦ちょうせんけるチャンピオン、ボビー・フィッシャー要求ようきゅうすべてはれがたいとして拒否きょひ、フィッシャーがタイトルを返上へんじょうした。また1984ねんには、カルポフとガルリ・カスパロフとのマッチがあまりに長期ちょうきしたため、FIDE会長かいちょう、フロレンシオ・カンポマネスがこれを勝負しょうぶとして中止ちゅうしした。

最大さいだい問題もんだいこったのは1993ねんであった。当時とうじのチャンピオン、カスパロフと(FIDEの挑戦ちょうせんしゃ決定けっていせんいて資格しかくあたえられた)挑戦ちょうせんしゃナイジェル・ショートはFIDEとたもとをわかち、あらたに設立せつりつされたプロチェス協会きょうかい主催しゅさいでタイトルマッチをおこなった。これにたいしてFIDEはべつ2人ふたりによる選手権せんしゅけんマッチをおこなって「世界せかいチャンピオン」を決定けっていした。

そのときから14年間ねんかんにわたり、二人ふたり世界せかいチャンピオンが並立へいりつすることになった。一人ひとりは「FIDEの庇護ひごにあるもの」、もう一人ひとり伝統でんとうてきな「ぜんチャンピオンをマッチでやぶったもの」である。このあいだFIDEは1998ねんから2004ねんまで、みじか持時間もちじかんのノックアウト方式ほうしき大会たいかいでチャンピオンを決定けっていしたが、この制度せいど変更へんこうおおきな議論ぎろんんだ。また2004ねん大会たいかいがリビアでおこなわれたことも議論ぎろんんだ。2002ねんのいわゆるプラハ合意ごうい(ヤッサー・セイラワンの主導しゅどうによる2つの世界せかいチャンピオンの地位ちい統一とういつする計画けいかく)から2005ねんまで、FIDEは合意ごうい内容ないよう実現じつげんできなかった。2007ねん現在げんざい世界せかい選手権せんしゅけん制度せいどはまだ不安定ふあんてい状態じょうたいにあり、このてんでFIDEはプロチェス協会きょうかいかく選手せんしゅから批判ひはんされている。

1999ねん、FIDEは国際こくさいオリンピック委員いいんかい(IOC)に国際こくさい競技きょうぎ連盟れんめいとして承認しょうにんされた。その2ねん、チェスにIOCのはん薬物やくぶつ規則きそく導入どうにゅうした。FIDEはチェスをオリンピック開催かいさい競技きょうぎにしたいと表明ひょうめいしている。2013ねん現在げんざいこれは実現じつげんしていない。

歴代れきだい会長かいちょう[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ ABOUT FIDE”. FIDE. 2020ねん11月24にち閲覧えつらん

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]