(Translated by https://www.hiragana.jp/)
Mobility as a Service - Wikipedia コンテンツにスキップ

Mobility as a Service

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
しん世代せだいモビリティ社会しゃかい実現じつげん

Mobility as a Service(モビリティ・アズ・ア・サービス、MaaS〈マース〉)とは、公共こうきょう交通こうつうふくめた、自家用車じかようしゃ以外いがいすべての交通こうつう手段しゅだんによる移動いどうを1つのサービスとしてとらえ、シームレスにつなぐ移動いどう概念がいねん、またそれを目的もくてきとしたサービスのこと[1][2][3]実現じつげんにはICT(情報じょうほう通信つうしん技術ぎじゅつ)がもちいられるれいおお[1]

MaaSの目的もくてきは、マイカーの利用りよう転換てんかんさせることにあるとされる[4]。なお、MaaSの定義ていぎ解釈かいしゃくさだまったものが存在そんざいせず、機関きかん個人こじんによってことなっているとされている[1]

概要がいよう[編集へんしゅう]

都会とかい居住きょじゅうしゃ利用りよう可能かのう交通こうつうサービスをスマートフォンのアプリのような単一たんいつのプラットフォームじょう選択せんたくするというものであり、そのアプリを使つかって移動いどう行程こうていめるかまたは交通こうつうサービスを定期ていき購買こうばいする。よって自家用車じかようしゃ使つかわずしての移動いどう便利べんりになるという設計せっけいである。 MaaSに必要ひつよう要素ようそについては、サービス内容ないよう統合とうごう程度ていどにもよるが、交通こうつう機関きかん運行うんこうとう情報じょうほうや、運賃うんちん料金りょうきん設定せっていおよ決済けっさいがあげられる[1]。Maasの目的もくてきとしては観光かんこう医療いりょうとう目的もくてきにおける交通こうつう以外いがいのサービスとうとの連携れんけいにより、移動いどう利便りべんせい向上こうじょう地域ちいき課題かだい解決かいけつにもする重要じゅうよう手段しゅだんになることである。

公共こうきょう交通こうつう機関きかん運行うんこう情報じょうほうとう

鉄道てつどう、バスとう経路けいろ時刻じこくひょうとうのデータを検索けんさくわせ、利用りようしゃのニーズにうサービスが提案ていあんされるため、2015ねん9がつ公共こうきょう交通こうつうオープンデータ協議きょうぎかい設立せつりつされ、「公共こうきょう交通こうつう分野ぶんやにおけるオープンデータ推進すいしんかんする検討けんとうかい」が検討けんとうすすめている[5]

各国かっこくにおけるMaaSの事例じれい[編集へんしゅう]

日本にっぽん[編集へんしゅう]

JR西日本にしにほんJR東日本ひがしにっぽんでは、2020ねん9月24にちにMaasのみを発表はっぴょうした。JR西日本にしにほんの「WESTER」JR東日本ひがしにっぽんの「JR 東日本ひがしにっぽんアプリ」の利用りようにより、リアルタイム経路けいろ選択せんたく列車れっしゃおくれを加味かみした経路けいろ選択せんたく)が利用りようできる[6]トヨタ自動車とよたじどうしゃは、2019ねんにAutono-Maas専用せんようEV「e-Palette(東京とうきょう2020オリンピック・パラリンピック仕様しよう」の詳細しょうさい発表はっぴょうした。また、「トヨタは、2018ねん1がつに、自動車じどうしゃ会社かいしゃから様々さまざま移動いどうささえるモビリティ・カンパニーへの変革へんかく宣言せんげんするとともに、象徴しょうちょうとして電動でんどう、コネクティッド、自動車じどうしゃ運転うんてん技術ぎじゅつ活用かつようしたe-Palette Conceptを発表はっぴょうしました。」 とべている[7]NTTドコモは、移動いどう高度こうど統合とうごう、サービス連携れんけい移動いどう×サービス)の3つでとらえそれぞれにみをすすめている[8]。Maasのノウハウ導入どうにゅう目的もくてきとした越境えっきょう転職てんしょくなどもえている[9]

フィンランド[編集へんしゅう]

フィンランドでは、MaaS GlobalしゃによるMaaSアプリ「Whim」が普及ふきゅうしている[1]。Whimでは、複数ふくすう交通こうつう事業じぎょうしゃのサービスを統合とうごうし、経路けいろ検索けんさくから予約よやく決済けっさいまで、ひとつのサービスで可能かのうとなっている。支払しはらいでは、都度つど決済けっさいのほかに、月額げつがく定額ていがくのプランも用意よういされている。Whimは2016ねんあき首都しゅとヘルシンキ試験しけん事業じぎょう開始かいししたのち2017ねんなつ正式せいしき運用うんよう開始かいししている。当初とうしょ利用りよう可能かのう交通こうつう機関きかんが、電車でんしゃやバスなどの公共こうきょう交通こうつうレンタカータクシーかぎられていたが、現在げんざいではシェアサイクルカーシェアリング対象たいしょうとなっている。月額げつがくサービスも修正しゅうせいかえしており、事業じぎょう範囲はんいヨーロッパだけでなく、きたアメリカアジアへの拡大かくだい予定よていしている[2]

また、2018ねん7がつには、フィンランド運輸うんゆ通信つうしんしょうによって交通こうつうサービスほう施行しこうされ、MaaSの推進すいしんおこなわれている[1]

ドイツ[編集へんしゅう]

ドイツでは、ダイムラーしゃ子会社こがいしゃのMoovelしゃによって、2012ねんにMaaSアプリ「moovel」がドイツ全土ぜんど対象たいしょう開始かいしされる[1]対象たいしょうエリアの交通こうつう事業じぎょうしゃ提携ていけいおこない、複数ふくすう手段しゅだんもちいたルート検索けんさく予約よやく決済けっさい可能かのうとなっている。また、BMWしゃとの提携ていけい発表はっぴょうしており、業界ぎょうかいないでの提携ていけいおこなわれている[2]

さらに、2013ねんになるとドイツ鉄道てつどうが、複数ふくすう交通こうつう手段しゅだんもちいたルートや運賃うんちん計算けいさんする「Qixxit」を提供ていきょう開始かいしした[1]

イギリス[編集へんしゅう]

MaaS Globalしゃの「Whim」が、ウェストミッドランドにて2018ねん4がつ開始かいしされている[1]

利点りてん[編集へんしゅう]

  • 効率こうりつされることにより、都市としでの渋滞じゅうたい緩和かんわされる[10]
  • 自家用車じかようしゃ利用りようから転換てんかんすることにより二酸化炭素にさんかたんそ排出はいしゅつりょう[10]
  • 自動じどう運転うんてんしゃ使用しようすれば交通こうつう手段しゅだんすくない地域ちいきでも利便りべんせいたかまる[10]
  • あたらしい生活せいかつ様式ようしき(3みつ回避かいひとう)へ対応たいおうすることができる[11]
  • バス、電車でんしゃとう既存きそん公共こうきょう交通こうつう有効ゆうこう活用かつようされる[11]
  • 外出がいしゅつ機会きかい創出そうしゅつにより地域ちいき活性かっせいにつながる[11]
  • スーパーシティ・スマートシティの実現じつげんにつながる[11]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ a b c d e f g h i MaaS (モビリティ・アズ・ア・サービス) について (PDF) (Report). 国土こくど交通こうつう政策せいさく研究所けんきゅうじょ. 2018. 2020ねん7がつ3にち閲覧えつらん
  2. ^ a b c MaaS(Mobility as a Service)の現状げんじょう展望てんぼう (PDF) (Report). 日本にっぽん政策せいさく投資とうし銀行ぎんこう. 2019ねん1がつ12にち閲覧えつらん
  3. ^ 万博ばんぱくにらみ関西かんさいばん「MaaS」 来年度らいねんどにアプリ運用うんよう開始かいし”. 産経さんけいニュース (2021ねん12月21にち). 2021ねん12月21にち閲覧えつらん
  4. ^ 仲野なかの友樹ともき日本にっぽんにおけるMaaSの実証じっしょう実験じっけんみにかんする研究けんきゅう」『千葉ちばしょうだい論叢ろんそうだい59かんだい3ごう千葉商科大学ちばしょうかだいがく国府台こうのだい学会がっかい、2022ねん3がつ31にち、175-197ぺーじISSN 03854558 
  5. ^ 公共こうきょう交通こうつう分野ぶんやにおけるオープンデータ推進すいしんかんする検討けんとうかい国土こくど交通省こうつうしょう
  6. ^ MaaS アプリにおけるあらたな連携れんけい開始かいしについて - 西日本旅客鉄道にしにほんりょかくてつどう株式会社かぶしきがいしゃ 東日本旅客鉄道ひがしにほんりょかくてつどう株式会社かぶしきがいしゃ 2021ねん6がつ17にち
  7. ^ トヨタ自動車とよたじどうしゃ、Autono-Maas専用せんようEV「e-Palette(東京とうきょう2020オリンピック・パラリンピック仕様しよう)」の詳細しょうさい公表こうひょう - TOYOTA 2019ねん10がつ9にち
  8. ^ 移動いどうかんする社会しゃかい課題かだい解決かいけつをめざすドコモのMaaS”. NTT DOCOMOテクニカル・ジャーナル Vol. 27 No. 4 (2020ねん1がつ). 2023ねん1がつ18にち閲覧えつらん
  9. ^ わかひとほど有利ゆうり?“越境えっきょう転職てんしょく”の時代じだいもとめられるキャリア戦略せんりゃく”. NHK就活しゅうかつ応援おうえんニュースゼミ (2021ねん10がつ26にち). 2023ねん1がつ18にち閲覧えつらん
  10. ^ a b c 次世代じせだい交通こうつう MaaS - 総務そうむしょう
  11. ^ a b c d 日本にっぽんばんMaasの推進すいしん - 国土こくど交通省こうつうしょう 閲覧えつらん2021ねん6がつ23にち

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]