スチームパンク風 ふう の写真 しゃしん
スチームパンク (英語 えいご : steampunk)は、レトロフューチャー やサイエンス・フィクション のサブジャンルの1つである。関連 かんれん ジャンルとしてファンタジー 、歴史 れきし 改変 かいへん もの 、スペキュレイティブ・フィクション がある。
"Maison tournante aérienne" (旋回 せんかい 住宅 じゅうたく )。アルベール・ロビダ が自著 じちょ 『20世紀 せいき 』につけた挿絵 さしえ 。19世紀 せいき に20世紀 せいき の生活 せいかつ を想像 そうぞう した作品 さくひん
1980年 ねん 前後 ぜんこう が勃興 ぼっこう 期 き であり、1980年代 ねんだい から1990年代 ねんだい 初 はじ めごろまで特 とく に人気 にんき を博 はく したが[ 1] 、その後 ご もSFの1サブジャンルとして定着 ていちゃく し現在 げんざい に至 いた る。
現実 げんじつ 世界 せかい における内燃 ないねん 機関 きかん が存在 そんざい しないか研究 けんきゅう 中 ちゅう という設定 せってい のもとで蒸気 じょうき 機関 きかん が広 ひろ く使 つか われている前提 ぜんてい があり、イギリスのヴィクトリア朝 あさ やエドワード朝 あさ の雰囲気 ふんいき がベースとなっている世界 せかい 観 かん である。イギリス以外 いがい の国 くに も概 おおむ ねそれと重 かさ なる時代 じだい 、アメリカでいえば西部 せいぶ 開拓 かいたく 時代 じだい 、日本 にっぽん でいえば明治 めいじ 時代 じだい ~大正 たいしょう 時代 じだい 頃 ころ の近代 きんだい 化 か を推 お し進 すす める文明開化 ぶんめいかいか から大正 たいしょう ロマン の雰囲気 ふんいき が代表 だいひょう 的 てき 世界 せかい 観 かん である。そのような世界 せかい 観 かん の中 なか にSFやファンタジーの要素 ようそ を組 く み込 こ む。ヴィクトリア朝 あさ の人々 ひとびと が思 おも い描 えが いていたであろうレトロフューチャー な時代 じだい 錯誤 さくご 的 てき テクノロジー または未来 みらい 的 てき 技術 ぎじゅつ 革新 かくしん を登場 とうじょう させ、同時 どうじ にヴィクトリア朝 あさ のファッション、文化 ぶんか 、建築 けんちく スタイル、芸術 げいじゅつ を描 えが く。スチームパンク的 てき テクノロジーとしては、H・G・ウェルズ やジュール・ヴェルヌ の作品 さくひん にでてくるような架空 かくう の機械 きかい 、最近 さいきん の作家 さっか ではフィリップ・プルマン 、スコット・ウエスターフェルド 、チャイナ・ミエヴィル の作品 さくひん にでてくるような架空 かくう の機械 きかい がある。
他 た のスチームパンクの例 れい としては、飛行船 ひこうせん 、アナログコンピュータ 、チャールズ・バベッジ とエイダ・ラブレス の解析 かいせき 機関 きかん のような機械 きかい 式 しき 計算 けいさん 機 き といったテクノロジーを歴史 れきし 改変 かいへん 的 てき に扱 あつか うものもある。
文学 ぶんがく 以外 いがい では、様々 さまざま な現代 げんだい の実用 じつよう 的 てき オブジェクトが職人 しょくにん によって擬似 ぎじ ヴィクトリア朝風 あさかぜ の「スチームパンク」スタイルに変換 へんかん ・装飾 そうしょく されており、スチームパンクと称 しょう される芸術 げいじゅつ 家 か や音楽家 おんがくか もいる。
ただし、取 と り入 い れられているのはあくまでもヴィクトリア朝 あさ のファッションやスタイルのみであり、ヴィクトリア朝 あさ の原理 げんり 主義 しゅぎ に近 ちか いほどのキリスト教 きりすときょう 信仰 しんこう や、人種 じんしゅ 差別 さべつ ・階級 かいきゅう 差別 さべつ ・男女 だんじょ 差別 さべつ や異 い 民族 みんぞく ・異 い 文化 ぶんか 全般 ぜんぱん に対 たい する蔑視 べっし などを基調 きちょう とする、当時 とうじ のかなり偏狭 へんきょう な価値 かち 観 かん や道徳 どうとく 律 りつ は取 と り入 い れられていない(スチームパンク世界 せかい の価値 かち 観 かん や道徳 どうとく 律 りつ は、一般 いっぱん に20世紀 せいき アメリカのものに近 ちか い、リベラル色 しょく がかなり強 つよ いものである)。
今 いま ではスチームパンクとされる作品 さくひん が1960年代 ねんだい から1970年代 ねんだい にも出版 しゅっぱん されていたが、「スチームパンク」という用語 ようご は1980年代 ねんだい 後半 こうはん に「サイバーパンク 」をもじって派生 はせい した。SF作家 さっか K・W・ジーター が、ティム・パワーズ (『アヌビスの門 もん 』、1983年 ねん )、ジェイムズ・P・ブレイロック (『ホムンクルス』、1986年 ねん )、そして自身 じしん (Morlock Night , 1979年 ねん と『悪魔 あくま の機械 きかい 』、1987年 ねん )の作品 さくひん 群 ぐん を集合 しゅうごう 的 てき に表 あらわ す用語 ようご を探 さが していて「スチームパンク」を思 おも いついたと言 い われている[ 4] 。これらの作品 さくひん はいずれも19世紀 せいき を舞台 ぶたい としていて、実際 じっさい のヴィクトリア朝 あさ のスペキュレイティブ・フィクション (例 たと えばH・G・ウェルズ の『タイム・マシン 』)の雰囲気 ふんいき を真似 まね ている。SF雑誌 ざっし 『ローカス 』1987年 ねん 4月 がつ 号 ごう に掲載 けいさい された手紙 てがみ で、ジーターは次 つぎ のように書 か いている。
ローカス
様 さま
同封 どうふう したのは1979年 ねん の私 わたし の長編 ちょうへん 小説 しょうせつ Morlock Night のコピーです。それを Faren Miller に渡 わた していただけると大変 たいへん うれしいです。これは「パワーズ/ブレイロック/ジーターのファンタジー3人組 にんぐみ 」の中 なか で誰 だれ が最初 さいしょ に「イカれた歴史 れきし 」を書 か いたかという重要 じゅうよう な議論 ぎろん の証拠 しょうこ となるものです。ローカス3月 がつ 号 ごう で彼女 かのじょ のレビューを拝見 はいけん し、とてもうれしく思 おも いました。
個人 こじん 的 てき にはヴィクトリア
朝 あさ ファンタジーは、パワーズとブレイロックと
私 わたし の
作品 さくひん 群 ぐん を
表 あらわ す
用語 ようご を
見 み つければ、すごいことになるのではないかと
思 おも っています。その
時代 じだい にふさわしいテクノロジーに
基 もと づいた
何 なに か、
例 たと えば「スチームパンク」のような…
[ 5]
19世紀 せいき フランスのユートピア的 てき 飛行 ひこう 機械 きかい (1890–1900)
スチームパンクは、ジュール・ヴェルヌ やH・G・ウェルズ やメアリー・シェリー といった19世紀 せいき の科学 かがく ロマンス に影響 えいきょう を受 う け、そのスタイルを踏襲 とうしゅう していることが多 おお い[ 6] 。
このジャンルの発展 はってん を語 かた る上 じょう で重要 じゅうよう な作品 さくひん がいくつか、ジャンル名 めい が生 う まれる前 まえ に存在 そんざい している。マーヴィン・ピーク の『タイタス・アローン』(1959年 ねん )は、スチームパンクの要素 ようそ の多 おお くを先取 さきど りしていた[ 7] 。レメディオス・バロ の絵画 かいが 作品 さくひん は、ヴィクトリア朝 あさ の服装 ふくそう や空想 くうそう 的 てき イメージやテクノファンタジー的 てき イメージを融合 ゆうごう している[ 8] 。スチームパンク的 てき 精神 せいしん を広 ひろ く示 しめ した最初 さいしょ 期 き の作品 さくひん として、CBS のテレビドラマ The Wild Wild West (1965年 ねん – 1969年 ねん )があり、後 のち に設定 せってい を借 か りた映画 えいが 『ワイルド・ワイルド・ウエスト 』(1999年 ねん )も製作 せいさく された[ 6] [ 9] 。映画 えいが 『未来 みらい 世紀 せいき ブラジル 』(1985年 ねん )もこのジャンルに影響 えいきょう を与 あた えている[ 10] [ 11] 。
K・W・ジーターがジャンル名 めい を考案 こうあん したことから、その小説 しょうせつ Morlock Night (1979年 ねん )がスチームパンクの原点 げんてん とされることがある。キース・ローマー の『多元 たげん 宇宙 うちゅう の帝国 ていこく 』(1962年 ねん )もこのジャンル形成 けいせい に寄与 きよ している。ロナルド・W・クラーク (英語 えいご 版 ばん ) の Queen Victoria's Bomb (1967年 ねん )[ 12] とマイケル・ムアコック の Warlord of the Air (1971)[ 13] も影響 えいきょう を与 あた えた初期 しょき の例 れい として引用 いんよう されている。ハリイ・ハリスン の『大西洋 たいせいよう 横断 おうだん トンネル、万歳 ばんざい !』(1973年 ねん )は異 こと なる歴史 れきし の1973年 ねん の大 だい 英 えい 帝国 ていこく を描 えが いており、原子力 げんしりょく 機関 きかん 車 しゃ 、石炭 せきたん を燃料 ねんりょう とする飛行 ひこう 艇 てい 、派手 はで な潜水 せんすい 艦 かん 、ヴィクトリア朝風 あさかぜ の会話 かいわ が散 ち りばめられている。
大衆 たいしゅう 的 てき フィクションとしてのスチームパンク[ 編集 へんしゅう ]
クモの立体 りったい 芸術 げいじゅつ 作品 さくひん 。Daniel Proulx 作 さく
スチームパンク的 てき 衣装 いしょう と武器 ぶき
1982年 ねん のアメリカのテレビドラマ Q.E.D. はエドワード朝 あさ のイングランドを舞台 ぶたい とし、サム・ウォーターストン 演 えん じる教授 きょうじゅ が主人公 しゅじんこう である。この教授 きょうじゅ は発明 はつめい 家 か で、科学 かがく を用 もち いたシャーロック・ホームズ のような探偵 たんてい ものになっている。
1988年 ねん に初版 しょはん が登場 とうじょう した歴史 れきし 改変 かいへん SFロールプレイングゲーム Space: 1889 ではヴィクトリア朝 あさ 時代 じだい の後 のち に否定 ひてい された科学 かがく 理論 りろん が真実 しんじつ となっている世界 せかい を舞台 ぶたい とし、現実 げんじつ 世界 せかい とは異 こと なる科学 かがく 技術 ぎじゅつ が発展 はってん したという設定 せってい である[ 14] 。
ウィリアム・ギブスン とブルース・スターリング の1990年 ねん の小説 しょうせつ 『ディファレンス・エンジン』は、スチームパンクを広 ひろ く知 し らしめた作品 さくひん としてよく引 ひ き合 あ いに出 だ される[ 9] [ 15] 。この小説 しょうせつ はギブスンとスターリングのサイバーパンク の作法 さほう を歴史 れきし 改変 かいへん 的 てき ヴィクトリア朝 あさ に適用 てきよう したもので、エイダ・ラブレス とチャールズ・バベッジ が考 かんが えた階 かい 差 さ 機関 きかん (ディファレンス・エンジン)と呼 よ ぶ蒸気 じょうき 機関 きかん 駆動 くどう のコンピュータ[ 16] が実際 じっさい に作 つく られ、現実 げんじつ よりも1世紀 せいき 以上 いじょう 早 はや く情報 じょうほう 化 か 時代 じだい が到来 とうらい した世界 せかい を描 えが いている。ただし多 おお くのスチームパンク作品 さくひん が楽天的 らくてんてき でユートピア的 てき なのに対 たい して、この作品 さくひん は暗 くら く懐疑 かいぎ 的 てき である。日本語 にほんご 訳書 やくしょ のアオリから引 ひ くならば「サイバーパンクの教祖 きょうそ と煽動 せんどう 者 しゃ が紡 つむ ぐ記念碑 きねんひ 的 てき 傑作 けっさく 」とされ、著者 ちょしゃ の一方 いっぽう であるスターリングは同 どう 作 さく について「きわめてサイバーパンク的 てき でもある」と明言 めいげん している[ 17] 。このため当初 とうしょ は「サイバーパンク側 がわ からのスチームパンクに対 たい する一種 いっしゅ の返答 へんとう (カウンター)的 てき な作品 さくひん 」と受 う け止 と められた。現在 げんざい では「現代 げんだい 科学 かがく を参照 さんしょう した蒸気 じょうき ガジェットや世界 せかい 観 かん に溢 あふ れるスチームパンク」として、スチームパンクの主要 しゅよう な作品 さくひん と扱 あつか われることもある[ 18] 。SF評論 ひょうろん 家 か の巽 たつみ 孝之 たかゆき は同 どう 作 さく に寄 よ せた解説 かいせつ [ 19] で「サイバーパンク史上 しじょう にもスチームパンク史上 しじょう にも残 のこ る」としている。
フォックス が1993年 ねん から1994年 ねん に放送 ほうそう したテレビドラマ The Adventures of Brisco County, Jr は1890年代 ねんだい を舞台 ぶたい とし、登場 とうじょう 人物 じんぶつ であるウィックワイア教授 きょうじゅ が様々 さまざま なものを発明 はつめい する[ 20] 。アラン・ムーア とケヴィン・オニール のグラフィックノベル シリーズ『リーグ・オブ・エクストラオーディナリー・ジェントルメン 』(1999) (および2003年 ねん 製作 せいさく の映画 えいが 版 ばん )もスチームパンクを広 ひろ めることに大 おお きく貢献 こうけん した[ 21] 。
Nick Gevers の2008年 ねん のアンソロジー Extraordinary Engines は、このジャンルの優秀 ゆうしゅう な作家 さっか や他 た のSF作家 さっか 、ファンタジー作家 さっか がネオ・ヴィクトリア朝 あさ を舞台 ぶたい として書 か いた新 あら たなスチームパンク作品 さくひん を集 あつ めている。その序文 じょぶん でスチームパンクの先駆 さきが けとして、マイケル・ムアコック の The Dancer at the End of Time と A Nomad of the Time Streems 、ブライアン・オールディス の Frankenstein Unbound 、ハワード・ウォルドロップ とスティーヴン・アトリー による Custer's Last Jump と Black as the Pit が挙 あ げられている[ 22] 。同年 どうねん 、ジェフ・ヴァンダーミア (英語 えいご 版 ばん ) らによるその名 な もずばり Steampunk と題 だい したアンソロジーも出版 しゅっぱん された。この両方 りょうほう に作品 さくひん が収録 しゅうろく されているジェイ・レイク (英語 えいご 版 ばん ) の代表 だいひょう 作 さく Mainspring は「クロックパンク 」と呼 よ ばれることもある[ 23] 。後者 こうしゃ のアンソロジーには他 た に、スチームパンク作家 さっか とされているジェイムズ・P・ブレイロック の作品 さくひん 、先述 せんじゅつ したマイケル・ムアコック の作品 さくひん 、『リーグ・オブ・エクストラオーディナリー・ジェントルメン 』への注釈 ちゅうしゃく で知 し られているジェス・ネヴィンズ (英語 えいご 版 ばん ) の作品 さくひん なども収録 しゅうろく されている。
初期 しょき のスチームパンクは歴史 れきし 上 じょう の設定 せってい があることが多 おお かったが、その後 ご スチームパンクの要素 ようそ をファンタジー世界 せかい に持 も ち込 こ んだ、どの時代 じだい かも定 さだ かでない作品 さくひん が見 み られるようになる。前者 ぜんしゃ の歴史 れきし 的 てき スチームパンクは歴史 れきし 改変 かいへん SF的 てき 要素 ようそ があり、歴史 れきし 上 じょう の実在 じつざい の場所 ばしょ や人物 じんぶつ が登場 とうじょう しつつ、架空 かくう のテクノロジーが登場 とうじょう する。ファンタジー的 てき スチームパンクとしては、チャイナ・ミエヴィル の『ペルディード・ストリート・ステーション』、アラン・キャンベル (英語 えいご 版 ばん ) の Scar Night などがあり、さらに完全 かんぜん なファンタジー世界 せかい で伝説 でんせつ のモンスターなどと蒸気 じょうき 機関 きかん 時代 じだい などの時代 じだい 錯誤 さくご 的 てき テクノロジーが共存 きょうぞん している作品 さくひん もある。
自 みずか ら "far-fetched fiction"(ありそうもないフィクション)作家 さっか を名乗 なの るロバート・ランキン (英語 えいご 版 ばん ) は、スチームパンク要素 ようそ を作品 さくひん に取 と り入 い れるようになっている。2009年 ねん にはヴィクトリアン・スチームパンク協会 きょうかい のフェローに選 えら ばれた[ 24] 。
スチームパンク的 てき なバックパック
2012年 ねん にドイツで開 ひら かれたスチームパンク展 てん "Aethercircus"
トム・バンウェル(Tom Banwell)作成 さくせい のスチームパンク的 てき なマスク
一般 いっぱん に、歴史 れきし 上 じょう のある時代 じだい を舞台 ぶたい とする場合 ばあい 、このカテゴリに含 ふく まれる。主 おも に、産業 さんぎょう 革命 かくめい が既 すで に始 はじ まっているが電力 でんりょく がまだ広 ひろ く普及 ふきゅう しておらず、蒸気 じょうき 機関 きかん やぜんまいばね などを駆動 くどう 力 りょく とするガジェットが多 おお く見 み られる。最 もっと もよくある時代 じだい 設定 せってい はヴィクトリア朝 あさ とエドワード朝 あさ だが、産業 さんぎょう 革命 かくめい の始 はじ まったころまで「ヴィクトリアン・スチームパンク」に含 ふく むこともある。
例 れい としては、小説 しょうせつ 『ディファレンス・エンジン』[ 25] 、コミックの『リーグ・オブ・エクストラオーディナリー・ジェントルメン』、ディズニーアニメ『アトランティス 失 うしな われた帝国 ていこく 』、ロールプレイングゲーム の Space: 1889 [ 6] などがある。コミックシリーズの Girl Genius はヴィクトリア朝風 あさかぜ の時代 じだい 設定 せってい が感 かん じられるが、独自 どくじ の時代 じだい と場所 ばしょ を設定 せってい している[ 6] 。
カレル・ゼマン の映画 えいが 『悪魔 あくま の発明 はつめい 』(1958年 ねん )は最初 さいしょ 期 き のスチームパンク映画 えいが と言 い われている。ジュール・ヴェルヌ の小説 しょうせつ に基 もと づいており、小説 しょうせつ に描 えが かれた(真実 しんじつ ではない)過去 かこ の世界 せかい を描 えが いている[ 26] 。日本 にっぽん では宮崎駿 みやざきはやお のアニメ映画 えいが 『天空 てんくう の城 しろ ラピュタ 』(1986年 ねん )、『ハウルの動 うご く城 しろ 』(2004年 ねん )や大友 おおとも 克洋 かつひろ の『スチームボーイ 』(2004年 ねん )、塚原 つかはら 重義 しげよし の「甲 きのえ 鉄 てつ 傳 でん 紀 おさむ シリーズ 」(2002年 ねん ~2005年 ねん )、スクウェア のテレビゲーム『ファイナルファンタジーVI 』、セガ のテレビゲーム『サクラ大戦 たいせん 』などが代表 だいひょう 的 てき なスチームパンク作品 さくひん とされる。映像 えいぞう 作品 さくひん 以外 いがい では唐沢 からさわ なをき (唐沢 からさわ 商会 しょうかい 名義 めいぎ )『蒸気 じょうき 王 おう 』[ 29] がある。どの作品 さくひん もスチームパンクを構成 こうせい する時代 じだい 錯誤 さくご 的 てき ガジェットが登場 とうじょう する[ 30] [ 31] 。
歴史 れきし 的 てき スチームパンクは一般 いっぱん にファンタジーよりもSF的 てき 傾向 けいこう が強 つよ いが、魔法 まほう などの要素 ようそ を取 と り入 い れたものもある。例 たと えばK・W・ジーター の Morlock Night では、未来 みらい からやってきたモーロックの侵略 しんりゃく からイギリス を救 すく うために魔法使 まほうつか いマーリン がアーサー王 おう を蘇 よみがえ らせようとする[ 9] 。ティム・パワーズ の『アヌビスの門 もん 』には、19世紀 せいき 初頭 しょとう のロンドンの地下 ちか に住 す む乞食 こじき や盗人 ぬすっと たちに混 ま じっている魔法使 まほうつか い の一団 いちだん が登場 とうじょう する。
Paul Guinan は19世紀 せいき 末 まつ に作 つく られたという架空 かくう の設定 せってい のロボット Boilerplate を作 つく り、ウェブサイトで公開 こうかい していたが、それを実在 じつざい のものだと勘違 かんちが いする人 ひと が続出 ぞくしゅつ し、世界 せかい 的 てき に報道 ほうどう されるに至 いた った[ 32] 。このサイトの内容 ないよう をまとめたハードカバー Boilerplate: History’s Mechanical Marvel が2009年 ねん 10月 がつ に出版 しゅっぱん された[ 33] 。ストーリーには歴史 れきし 改変 かいへん 要素 ようそ はなく、ヴィクトリア朝 あさ についての情報 じょうほう は正確 せいかく である[ 34] 。
1990年 ねん 以降 いこう 、スチームパンクという用語 ようご はより幅広 はばひろ く使 つか われるようになり、蒸気 じょうき 機関 きかん やぜんまいばねなどのテクノロジーが登場 とうじょう するファンタジーもスチームパンクと呼 よ ばれるようになった[ 9] 。
ファンタジー的 てき スチームパンクは特 とく にロールプレイングゲーム やコンピュータRPG によく見 み られる。例 たと えば、「エターナルアルカディア 」[ 35] 、「ファイナルファンタジーVI 」、「ファイナルファンタジーIX 」、Rise of Nations: Rise of Legends 、Arcanum: Of Steamworks and Magick Obscura などがある[ 6] 。アニメでは、塚原 つかはら 重義 しげよし の「端 はし ノ向 こう フ 」(2012年 ねん )や「クラユカバ 」などがある。
MMORPG の World of Warcraft に登場 とうじょう するノームやゴブリンもスチームパンク的 てき な技術 ぎじゅつ 社会 しゃかい をもっていて[ 36] 、人類 じんるい よりも科学 かがく 技術 ぎじゅつ が発展 はってん しているが、エルフ のような魔術 まじゅつ は使 つか えない。
歴史 れきし 的 てき スチームパンクとファンタジー的 てき スチームパンクの中間 ちゅうかん で、未来 みらい を舞台 ぶたい にしてスチームパンク的 てき テクノロジーと美学 びがく が支配 しはい 的 てき な世界 せかい が描 えが かれた作品 さくひん もある。例 たと えば、『スチームボーイ 』(2004年 ねん )、『トライガン 』、終末 しゅうまつ 後 ご を描 えが いた宮崎駿 みやざきはやお の『未来 みらい 少年 しょうねん コナン 』(1978年 ねん )、ディズニー映画 えいが 『トレジャー・プラネット 』(2002年 ねん )などがある[ 6] 。
John Clute と John Grant は、"gaslight romance" または "gaslamp fantasy " という分類 ぶんるい を提案 ていあん している。彼 かれ らによれば「Gaslight Romance と同様 どうよう 、スチームパンクは19世紀 せいき の霧 きり の都 と ロンドンをロマンチックに描 えが くことが多 おお い。しかし、Gaslight Romance は19世紀 せいき 末 まつ から20世紀 せいき 初頭 しょとう の様々 さまざま なノスタルジックなもの(ドラキュラ、ジキルとハイド、切 き り裂 さ きジャック、シャーロック・ホームズ、ターザン)に集中 しゅうちゅう し、一般 いっぱん には超 ちょう 自然 しぜん 的 てき フィクションとファンタジーについてのファンタジー (recursive fantasy) の融合 ゆうごう と理解 りかい できるが、中 なか には歴史 れきし ファンタジーとして読 よ めるものもある」という[ 1] 。
「西部 せいぶ 劇 げき 」設定 せってい のスチームパンクもあり、Weird West や Science fiction Western と呼 よ ばれるサブジャンルがある。他 ほか にも、ディーゼルパンク や、歯車 はぐるま とぜんまい 仕掛 しか けの前 ぜん 近代 きんだい 的 てき な機械 きかい 装置 そうち に傾倒 けいとう したクロックパンク といった分類 ぶんるい もある。これらの用語 ようご の多 おお くはロールプレイングゲームのガープス で考案 こうあん されたもので、他 た ではあまり使 つか われていない[ 37] 。さらに日本 にっぽん では、鉄塔 てっとう や電線 でんせん 、真空 しんくう 管 かん などの電気 でんき 工学 こうがく 的 てき なガジェットに傾倒 けいとう するエレクトリックパンクというマイナーなサブジャンルが存在 そんざい する。
Tim Wetherellの立体 りったい 芸術 げいじゅつ 作品 さくひん Clockwork Universe オーストラリア国立 こくりつ 科学 かがく 技術 ぎじゅつ センター (2009年 ねん 9月 がつ 24日 にち )
スチームパンクの視覚 しかく 化 か の起源 きげん としては、1954年 ねん のディズニー映画 えいが の『海底 かいてい 二 に 万 まん 哩 まいる 』(潜水 せんすい 艦 かん ノーチラス号 ごう のデザイン、その内装 ないそう 、乗組 のりくみ 員 いん の潜水 せんすい 服 ふく など)、1960年 ねん のジョージ・パル の映画 えいが 『タイム・マシン 80万 まん 年 ねん 後 ご の世界 せかい へ 』(タイムマシンのデザイン)などがある。また同様 どうよう のデザインは東京 とうきょう ディズニーシー のミステリアスアイランドにも採用 さいよう されている。
愛好 あいこう 家 か は、様々 さまざま な現代 げんだい の実 じつ 用品 ようひん を偽 にせ ヴィクトリア朝風 あさかぜ のメカニカルな「スチームパンク」スタイルに改造 かいぞう している[ 11] [ 38] 。例 たと えば、コンピュータ・キーボード やエレクトリック・ギター である[ 39] 。そういった再 さい デザインでは、ヴィクトリア朝 あさ 時代 じだい に入手 にゅうしゅ 可能 かのう な材料 ざいりょう (真鍮 しんちゅう 、鉄 てつ 、木 き 、皮革 ひかく など)を使 つか い、ヴィクトリア朝 あさ 時代 じだい のデザイン要素 ようそ と技能 ぎのう を使 つか うことを目指 めざ す[ 13] [ 40] 。Kinetic Steam Works というアーティスト・グループは、2006年 ねん と2007年 ねん のバーニングマン 祭 まつり にて実 じつ 動 どう する蒸気 じょうき 機関 きかん を展示 てんじ した[ 41] 。そのグループの創設 そうせつ メンバーの1人 ひとり Sean Orlando は後 のち に Five Ton Crane Arts Group を結成 けっせい したグループと共同 きょうどう で Steampunk Tree House[ 42] を作 つく り、いくつかの祭 まつり で展示 てんじ し[ 43] 、2010年 ねん 7月 がつ 以降 いこう はデラウェア州 しゅう ミルトンにある Dogfish Head Brewery に永久 えいきゅう 展示 てんじ されている[ 44] [ 45] 。
2008年 ねん 5月 がつ から6月 がつ 、マルチメディア・アーティストで彫刻 ちょうこく 家 か の Paul St George はロンドンとニューヨークのブルックリンをリンクした野外 やがい インタラクティブビデオのインスタレーション The telectroscope を開催 かいさい した[ 46] [ 47] 。プロモーターの Evelyn Kriete は、両 りょう 都市 とし のスチームパンクファンに集 あつ まるよう呼 よ びかけた[ 48] 。
2009年 ねん 、アーティストの Tim Wetherell は Clockwork Universe(時計 とけい 仕掛 しか けの宇宙 うちゅう )というコンセプトの巨大 きょだい な壁掛 かべか け型 がた 作品 さくひん を作 つく り、オーストラリア国立 こくりつ 科学 かがく 技術 ぎじゅつ センター に設置 せっち した。この鉄製 てつせい の芸術 げいじゅつ 作品 さくひん には、動 うご く歯車 はぐるま や動 うご く時計 とけい 、月 つき の明暗 めいあん 界線 かいせん の映画 えいが などが含 ふく まれている。3Dの月 つき の映画 えいが は Antony Williams が製作 せいさく した。
BBC のドラマ『ドクター・フー 』に登場 とうじょう するタイムマシン「ターディス 」も1996年版 ねんばん からスチームパンク的 てき 要素 ようそ を備 そな えている。
2009年 ねん 10月 がつ から2010年 ねん 2月 がつ まで、オックスフォード科学 かがく 史 し 博物館 はくぶつかん で世界 せかい 初 はつ の大 だい 規模 きぼ なスチームパンク・アート展 てん が開催 かいさい された[ 49] 。実 じつ 用品 ようひん を再 さい デザインしたものから空想 くうそう 的 てき な仕掛 しか けまで、18人 にん の世界 せかい 各地 かくち のアーティストの作品 さくひん を展示 てんじ した。同 どう 博物館 はくぶつかん の展覧 てんらん 会 かい としては最大 さいだい の成功 せいこう を収 おさ め、8万 まん 人 にん 以上 いじょう が訪 おとず れたという[ 50] 。
スチームパンク風 ふう のコルセット と拳銃 けんじゅう 。
作家 さっか G. D. Falksen が Thomas Willeford の作 つく ったスチームパンク的 てき な義 ぎ 腕 うで 風 ふう 装飾 そうしょく を装着 そうちゃく しているところ。スチームパンク・ファッションの一 いち 例 れい
スチームパンクの人気 にんき の高 たか まりと共 とも に、それを文化 ぶんか やライフスタイルとして確立 かくりつ しようという運動 うんどう が起 お きている[ 51] 。中 なか には、ファッションでスチームパンクの美学 びがく を実践 じっせん するファン[ 52] や、自宅 じたく の装飾 そうしょく に凝 こご るファン、音楽 おんがく や映画 えいが に凝 こご る者 もの もいる。これは、ヴィクトリア朝 あさ の美学 びがく と現代 げんだい の感覚 かんかく やテクノロジーを融合 ゆうごう させた neo-Victorianism とも称 しょう される[ 10] 。
スチームパンク哲学 てつがく を提唱 ていしょう するファンもおり、パンク に触発 しょくはつ された反 はん 体制 たいせい 的 てき 意見 いけん を述 の べる場合 ばあい もあるが、人間 にんげん の可能 かのう 性 せい への楽観 らっかん 論 ろん に支 ささ えられた主張 しゅちょう が典型 てんけい 的 てき である[ 53] 。
スチームパンク・ファッションには特 とく に規定 きてい はないが、ガウン、コルセット 、ペティコート 、バッスル などを身 み につけたり、スーツにベスト 、コート、シルクハット [ 54] 、スパッツ などを合 あ わせたり、軍服 ぐんぷく 風 ふう のディテールを取 と り入 い れたりするものが多 おお い。そして、テクノロジーを表 あらわ す小道具 こどうぐ である、時計 とけい 、パラソル、ゴーグル、光線 こうせん 銃 じゅう などを身 み につけることでアクセントとする。スチームパンク風 ふう に改造 かいぞう された携帯 けいたい 電話 でんわ や音楽 おんがく プレーヤーをアクセサリーとすることもある。
スチームパンクは先述 せんじゅつ のように擬似 ぎじ ヴィクトリア朝風 あさかぜ の世界 せかい 観 かん に立脚 りっきゃく しているため、時代 じだい 的 てき 背景 はいけい を同 おな じくするロリータ・ファッション やゴシック・ファッション などは、必然 ひつぜん 的 てき にスチームパンク・ファッションとの親和 しんわ 性 せい が高 たか い[ 10] [ 21] [ 55] 。特 とく に2014~2015年 ねん 頃 ごろ 以降 いこう は複数 ふくすう のロリータ・ファッションブランドからスチームパンクをイメージした商品 しょうひん が発表 はっぴょう され、ロリータ・ファッション誌 し も紹介 しょうかい 記事 きじ を掲載 けいさい している。
手作 てづく りの商品 しょうひん の売買 ばいばい サイト Etsy では、"steampunk" というタグが一時期 いちじき 流行 りゅうこう していたが、多 おお くの商品 しょうひん は上述 じょうじゅつ したようなスチームパンク・ファッションとはあまり関係 かんけい がない。声優 せいゆう の エイプリル・ウィンチェル (英語 えいご 版 ばん ) は Regretsy: Where DIY meets WTF という本 ほん を出版 しゅっぱん したこともあり、Etsy で見 み つけた「スチームパンク」とは言 い えない商品 しょうひん やユーモラスな商品 しょうひん を自身 じしん のウェブサイトで紹介 しょうかい している[ 56] 。このブログはスチームパンク・ファンの間 あいだ で大人気 だいにんき となり、それを題材 だいざい としたミュージックビデオも作 つく られた[ 57] 。
スチームパンク音楽 おんがく も定義 ていぎ が不確 ふたし かで、『ガーディアン 』紙 し で Caroline Sullivan は「スチームパンク・サウンドを構成 こうせい するのは何 なに かについて、インターネット上 じょう で大 だい 激論 げきろん になっている」と述 の べている[ 47] 。スチームパンクの音楽 おんがく スタイルの範囲 はんい は、様々 さまざま なスチームパンクのアーティストの作品 さくひん で判断 はんだん するしかない。インダストリアル /ワールドミュージック の Abney Park [ 55] 、シンガーソングライターで楽器 がっき 発明 はつめい 家 か の Thomas Truax [ 47] [ 58] 、カルナティック (英語 えいご 版 ばん ) の影響 えいきょう を受 う けている サンデー・ドライバー [ 59] 、「インダストリアル ・ヒップホップ ・オペラ」の Doctor Steel [ 60] [ 61] 、ダークウェーブ (英語 えいご 版 ばん ) とプログレッシブ・ロック の Vernian Process [ 62] [ 63] 、Unextraordinary Gentlemen [ 64] 、エレクトリック・サウンドの The Wet-Glass RO[ 65] [ 66] 、Darcy James Argue 率 ひき いるビッグバンド Secret Society 、ミュージカル・ストーリーテリングの Escape the Clouds[ 67] などである。イギリス系 けい アメリカ人 じん の作曲 さっきょく 家 か David Bruce は、カーネギー・ホール からの依頼 いらい で2010年 ねん に八 はち 重奏 じゅうそう 曲 きょく 'Steampunk' を制作 せいさく した[ 68] [ 69] 。
2006年 ねん 、ネオ・ヴィクトリアン/スチームパンクのコンベンションである "SalonCon" が開催 かいさい された。その後 ご 3年間 ねんかん 開催 かいさい され、アーティスト、ミュージシャン(Voltaire や Abney Park)、作家 さっか (キャサリン・M・ヴァレンテ 、Ekaterina Sedia 、G. D. Falksen )を主役 しゅやく としたサロン 、スチームパンクのワークショップやパネル展示 てんじ 、会議 かいぎ 、社交 しゃこう ダンス講習 こうしゅう 会 かい 、スチームパンク・ファッションのパレードなどが行 おこな われた。このイベントについてはMTV[ 70] とニューヨークタイムズ[ 10] が伝 つた えている。
コミコン・インターナショナル でもスチームパンクは普通 ふつう に見 み られるようになっており、4日間 にちかん の会期 かいき 内 ない の土曜日 どようび が「スチームパンク・デー」と呼 よ ばれ、地方 ちほう 新聞 しんぶん のための撮影 さつえい 会 かい が行 おこな われる[ 71] [ 72] 。同日 どうじつ 開催 かいさい される「アフター・パーティ」もスチームパンクにとって重要 じゅうよう なイベントとなっている。2010年 ねん のパーティでは Veronique Chevalier が司会 しかい を務 つと め、The Slow Poisoner 、Unextraordinary Gentlemen 、Voltaire といったミュージシャンが出演 しゅつえん 、League of STEAM が特別 とくべつ ゲストとして登場 とうじょう した[ 73] [ 74] 。2011年 ねん には Unextraordinary Gentlemen が再 ふたた び出演 しゅつえん し、Abney Park も出演 しゅつえん した[ 75] 。
スチームパンクはより主流 しゅりゅう のソースも惹 ひ きつけ始 はじ めている。例 たと えば、2010年 ねん 10月 がつ 11日 にち に放送 ほうそう されたテレビドラマ『キャッスル 〜ミステリー作家 さっか は事件 じけん がお好 す き 』のエピソード 「スチームパンク殺人 さつじん 事件 じけん 」(原題 げんだい :"Punked" )は、スチームパンクのサブカルチャーを特 とく に取 と り上 あ げており、ロサンゼルス地域 ちいき のスチームパンクスがエキストラ出演 しゅつえん している[ 76] 。ミュージックビデオでも、デヴィッド・ゲッタ の 'Turn Me On' やパニック!アット・ザ・ディスコ の「モナリザのバラード 」はスチームパンクの影響 えいきょう を強 つよ く受 う けている。
^ a b Clute, John; Grant, John, eds (February 1999) [First published 1997]. “Steampunk”. The Encyclopedia of Fantasy . Contributing editors: Mike Ashley, Roz Kaveney, David Langford, Ron Tiner (Rev. ed.). New York: St. Martin's Griffin. pp. 895–896. ISBN 978-0-312-19869-5 . "STEAMPUNK A term applied more to science fiction than to fantasy, though some tales described as steampunk do cross genres. ... Steampunk, on the other hand, can be best described as technofantasy that is based, sometimes quite remotely, upon technological anachronism ."
^ ジェイムズ・P・ブレイロック、『ホムンクルス』、早川書房 はやかわしょぼう 、387p〜396p(SF翻訳 ほんやく 家 か 山岸 やまぎし 真 しん の解説 かいせつ )
^ Sheidlower, Jesse (2005年 ねん 3月 がつ 9日 にち ). “Science Fiction Citations ”. 2008年 ねん 5月 がつ 10日 とおか 閲覧 えつらん 。
^ a b c d e f Strickland, Jonathan. “Famous Steampunk Works ”. HowStuffWorks . 2008年 ねん 5月 がつ 18日 にち 閲覧 えつらん 。
^ Daniel, Lucy (2007). Defining Moments in Books: The Greatest Books, Writers, Characters, Passages and Events that Shook the Literary World . US: Cassell Illustrated. p. 439. ISBN 1844036057
^ Kaplan, Janet (2010). Remedios Varo: Unexpected Journeys . Abbeville Press. ISBN 0789206277
^ a b c d Grossman, Lev (2009年 ねん 12月14日 にち ). “Steampunk: Reclaiming Tech for the Masses” . Time . http://www.time.com/time/magazine/article/0,9171,1945343,00.html 2009年 ねん 12月 がつ 10日 とおか 閲覧 えつらん . "Steampunk has been around for at least 30 years, with roots going back further. An early example is K. W. Jeter's 1979 novel Morlock Night , a sequel to H.G. Wells' The Time Machine in which the Morlocks travel back in time to invade 1890s London. Steampunk — Jeter coined the name — was already an established subgenre by 1990, when William Gibson and Bruce Sterling introduced a wider audience to it in The Difference Engine , a novel set in a Victorian England running Babbage's hardware and ruled by Lord Byron, who had escaped death in Greece. ..."
^ a b c d La Ferla, Ruth (2008年 ねん 5月 がつ 8日 にち ). “Steampunk Moves Between 2 Worlds” . New York Times . https://www.nytimes.com/2008/05/08/fashion/08PUNK.html 2010年 ねん 11月21日 にち 閲覧 えつらん 。
^ a b Braiker, Brian (2007年 ねん 10月 がつ 31日 にち ). “Steampunking Technology: A subculture hand-tools today's gadgets with Victorian style” . Newsweek . http://www.newsweek.com/2007/10/30/steampunking-technology.html 2010年 ねん 11月21日 にち 閲覧 えつらん 。
^ Nevins, Jess (2003). Heroes & Monsters: The Unofficial Companion to the League of Extraordinary Gentlemen . MonkeyBrain Books . ISBN 193226504X
^ a b Bebergal, Peter (2007年 ねん 8月 がつ 26日 にち ). “The Age of Steampunk” . The Boston Globe . http://www.boston.com/news/globe/ideas/articles/2007/08/26/the_age_of_steampunk/ 2008年 ねん 5月 がつ 10日 とおか 閲覧 えつらん 。
^ “Heliograph's Space 1889 Resource Site ”. Heliograph, Inc. (2010年 ねん 6月 がつ 30日 にち ). 2010年 ねん 11月29日 にち 閲覧 えつらん 。
^ Csicsery-Ronay, Istvan (March 1997). “The Critic: John Clute. Look at the Evidence. Essays and Reviews. ” . Science Fiction Studies (DePauw University, Greencastle Indiana: SF-TH Inc.) (#71; Volume 24, Part 1). http://www.depauw.edu/sfs/reviews_pages/r71.htm 2010年 ねん 11月29日 にち 閲覧 えつらん 。 .
^ 階 かい 差 さ 機関 きかん は実際 じっさい には蒸気 じょうき 機関 きかん 駆動 くどう ではないし、コンピュータと呼 よ べるほどの能力 のうりょく はない。より進化 しんか した設計 せっけい の計算 けいさん 機械 きかい は解析 かいせき 機関 きかん である。
^ ウィリアム・ギブスン/ブルース・スターリング、『ディファレンス・エンジン』、角川書店 かどかわしょてん からの出版 しゅっぱん 時 じ に収録 しゅうろく された巽 たつみ 孝之 たかゆき による解説 かいせつ 。現在 げんざい では早川書房 はやかわしょぼう から再版 さいはん された下巻 げかん 421p〜429pにて再 さい 録 ろく
^ ジェフ・ヴァンダミア編著 へんちょ 『Steampunk Bible』にファーストエイジ・スチームパンクの旗手 きしゅ として寄稿 きこう している
^ ウィリアム・ギブスン/ブルース・スターリング、『ディファレンス・エンジン』、早川書房 はやかわしょぼう 版 ばん の下巻 げかん 、433p〜446p
^ Orillion, Andrew (2010年 ねん 6月 がつ 8日 にち ). “A Fistful of Geek: A Look Back at The Adventures of Brisco County Jr. ”. Slant Magazine . 2012年 ねん 2月 がつ 23日 にち 閲覧 えつらん 。
^ a b Damon Poeter (2008年 ねん 7月 がつ 6日 にち ). “Steampunk's subculture revealed” . San Francisco Chronicle. http://www.sfgate.com/cgi-bin/article.cgi?f=/c/a/2008/07/06/LVL211GOO2.DTL 2008年 ねん 9月 がつ 8日 にち 閲覧 えつらん 。
^ Nick Gevers『Extraordinary Engines』
^ Doctorow, Cory (2007年 ねん 7月 がつ 8日 にち ). “Jay Lake's "Mainspring:" Clockpunk adventure ”. 2008年 ねん 5月 がつ 10日 とおか 閲覧 えつらん 。
^ “Meet the Victorian Steampunk Society ”. SFX News (November 27,2011). 2011年 ねん 1月 がつ 5日 にち 閲覧 えつらん 。
^ Hudson, Patrick. “(Review of) The Difference Engine ”. The Zone . Pigasus Press. 2009年 ねん 2月 がつ 13日 にち 閲覧 えつらん 。
^ “The Fabulous World of Jules Verne ”. Locus Online (2004年 ねん 10月 がつ 13日 にち ). 2008年 ねん 5月 がつ 10日 とおか 閲覧 えつらん 。
^ 『蒸気 じょうき 王 おう (バンブーコミック)』唐沢 からさわ 商会 しょうかい (唐沢 からさわ なをき )竹 たけ 書房 しょぼう 1996年 ねん 6月 がつ 1日 にち ISBN 978-4812450581
^ “the news and media magazine of the British Science Fiction Association ”. Matrix Online (2008年 ねん 6月 がつ 30日 にち ). 2009年 ねん 2月 がつ 21日 にち 時点 じてん のオリジナル よりアーカイブ。2009年 ねん 2月 がつ 13日 にち 閲覧 えつらん 。
^ Ward, Cynthia (2003年 ねん 8月 がつ 20日 はつか ). “Hayao Miyazaki: The Greatest Fantasy Director You Never Heard Of? ”. 2009年 ねん 6月 がつ 13日 にち 閲覧 えつらん 。
^ Hayden, Tom (2002年 ねん 9月 がつ 3日 にち ). “Gotcha!” . U.S. News & World Report : p. 39. http://www.usnews.com/usnews/culture/articles/020826/archive_022363_5.htm 2012年 ねん 1月 がつ 5日 にち 閲覧 えつらん 。
^ “Boilerplate ”. Abramsbooks.com. 2011年 ねん 3月 がつ 17日 にち 閲覧 えつらん 。
^ “A Preview of Boilerplate: History's Mechanical Marvel ”. Omnivoracious (2009年 ねん 4月 がつ 29日 にち ). 2011年 ねん 3月 がつ 17日 にち 閲覧 えつらん 。
^ “Skies of Arcadia review on RPGnet ”. Rpg.net. 2009年 ねん 9月 がつ 8日 にち 閲覧 えつらん 。
^ Xerin (2010年 ねん 3月 がつ 9日 にち ). “WoW: Loremaster's Corner #5: A Steampunk Paradise ”. Ten Ton Hammer. 2010年 ねん 5月 がつ 30日 にち 閲覧 えつらん 。 “World of Warcraft is almost a steampunk paradise if you look at the various technological advancements the gnomes have made. Most engines are powered by steam and there are giant airships floating around everywhere.”
^ Stoddard, William H., GURPS Steampunk (2000)
^ Steel, Sharon (2008年 ねん 5月 がつ 19日 にち ). “Steam dream: Steampunk bursts through its subculture roots to challenge our musical, fashion, design, and even political sensibilities ”. The Boston Phoenix . 2008年 ねん 9月 がつ 27日 にち 閲覧 えつらん 。
^ Hart, Hugh (December 1,2011). “Steampunk Contraptions Take Over Tattoo Studio ”. Wired . 2011年 ねん 12月5日 にち 閲覧 えつらん 。
^ Farivar, Cyrus (2008年 ねん 2月 がつ 6日 にち ). “Steampunk Brings Victorian Flair to the 21st Century ”. National Public Radio . 2008年 ねん 5月 がつ 10日 とおか 閲覧 えつらん 。
^ Savatier, Tristan "Loupiote" (2007年 ねん ). “Kinetic Steam Works' Case traction engine Hortense ”. 2012年 ねん 2月 がつ 24日 にち 閲覧 えつらん 。
^ “Five Ton Crane ” (2010年 ねん ). 2012年 ねん 2月 がつ 24日 にち 閲覧 えつらん 。
^ Orlando, Sean (2007–2008). “Steampunk Tree House ”. 2008年 ねん 5月 がつ 10日 とおか 閲覧 えつらん 。
^ “Steampunk Tree House debuts at Dogfish in Milton” . Cape Gazette . (2 July 2010). オリジナル の2010年 ねん 7月 がつ 6日 にち 時点 じてん におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20100706081744/http://www.capegazette.com/storiescurrent/20100701-15/02003-dogfish-steampunk.html .
^ “Steampunk Treehouse Finds Home At Dogfish ”. Dogfish Head Craft Brewery (2010年 ねん 6月 がつ 21日 にち ). 2010年 ねん 6月 がつ 25日 にち 時点 じてん のオリジナル よりアーカイブ。2012年 ねん 2月 がつ 24日 にち 閲覧 えつらん 。
^ Ryzik, Melena (2008年 ねん 5月 がつ 21日 にち ). “Telescope Takes a Long View, to London” . New York Times . https://www.nytimes.com/2008/05/21/arts/design/21tele.html 2008年 ねん 8月 がつ 5日 にち 閲覧 えつらん 。
^ a b c Sullivan, Caroline (2008年 ねん 10月 がつ 17日 にち ). “Tonight I'm gonna party like it's 1899” . London: Guardian. http://www.guardian.co.uk/music/2008/oct/17/popandrock2 2008年 ねん 10月 がつ 17日 にち 閲覧 えつらん 。
^ Brass Goggles (2007年 ねん 6月 がつ 7日 にち ). “Telecroscope Meeting Today (And White Mischief) ”. 2008年 ねん 6月 がつ 20日 はつか 閲覧 えつらん 。
^ “Steampunk ”. Museum of the History of Science, Oxford . 2012年 ねん 2月 がつ 24日 にち 閲覧 えつらん 。 “Imagine the technology of today with the aesthetic of Victorian science.”
^ Ward, Mark (2009年 ねん 11月30日 にち ). “Tech Know: Fast forward to the past” . bbc.co.uk. http://news.bbc.co.uk/2/hi/technology/8376028.stm 2009年 ねん 11月30日 にち 閲覧 えつらん 。
^ Kaye, Marco (2008年 ねん 7月 がつ 25日 にち ). “Mom, Dad, I'm Into Steampunk ”. 2008年 ねん 8月 がつ 4日 にち 時点 じてん のオリジナル よりアーカイブ。2008年 ねん 8月 がつ 4日 にち 閲覧 えつらん 。
^ Rauchfuss, Marcus (2008年 ねん 7月 がつ 1日 にち ). “Steampunk Aesthetics ”. 2010年 ねん 2月 がつ 9日 にち 閲覧 えつらん 。
^ Swerlick, Andrew (2007年 ねん 5月 がつ 11日 にち ). “Technology Gets Steampunk'd ”. 2007年 ねん 12月9日 にち 時点 じてん のオリジナル よりアーカイブ。2008年 ねん 8月 がつ 4日 にち 閲覧 えつらん 。
^ Campbell, Jean (2009) Steampunk Style Jewelry: A Maker's Collection of Victorian, Fantasy, and Mechanical Designs . Creative Publishing International ISBN 978-1589234758 , pp. 48.
^ a b Rowe, Andrew Ross (2008年 ねん 9月 がつ 29日 にち ). “What Is Steampunk? A Subculture Infiltrating Films, Music, Fashion, More ”. MTV. 2008年 ねん 10月 がつ 14日 にち 閲覧 えつらん 。
^ “Not Remotely Steampunk ”. Regretsy. 2011年 ねん 8月 がつ 26日 にち 閲覧 えつらん 。
^ Pikedevant (2011年 ねん 11月29日 にち ). “Just Glue Some Gears On It (And Call It Steampunk) ”. Youtube. 2011年 ねん 12月4日 にち 閲覧 えつらん 。 “From the video's comments: 'This is Datamancer, the steampunk keyboard guy, and I approve of this video wholeheartedly. In fact, we make this joke at the workshop almost daily. "I can't figure out how to finish off this edge". "Just glue some gears to it and call it done" haha. Well-made song and video.' - Datamancer. 'Glad to see a new contender for the chap-hop crown, and such a relevant message. I love it!' - Unwoman .”
^ Killjoy, Magpie (2006年 ねん 1月 がつ 8日 にち ). “Thomas Truax, an Interview ”. Steampunk Magazine Issue 1. 2010年 ねん 8月 がつ 4日 にち 閲覧 えつらん 。
^ D.M.P. (2010年 ねん 1月 がつ 16日 にち ). “Beyond Victoriana: #10 An Interview with Sunday Driver” . Tales of the Urban Adventurer . http://dmp.dreamwidth.org/9727.html 2012年 ねん 2月 がつ 25日 にち 閲覧 えつらん 。
^ “Audio Drome Review: Dr. Steel” (back issue). Rue Morgue Magazine, issue 42 . (November/December 2004). オリジナル の2016年 ねん 3月 がつ 10日 とおか 時点 じてん におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160310161056/http://www.rue-morgue.com/mag_42.php 2012年 ねん 2月 がつ 25日 にち 閲覧 えつらん 。
^ Scoggins, Wesley. “Interview: Dr. Phineas Waldolf Steel, Mad Scientist ”. Indy Mogul . 2013年 ねん 2月 がつ 17日 にち 時点 じてん のオリジナル よりアーカイブ。2009年 ねん 8月 がつ 29日 にち 閲覧 えつらん 。 “Many have mentioned your work in regards to Steampunk influenced bands like Abney Park (and for that matter the Steampunk "style" in general).”
^ “Interview: Vernian Process ”. Sepia Chord (2006年 ねん 12月19日 にち ). 2008年 ねん 5月 がつ 10日 とおか 閲覧 えつらん 。
^ “Interview with Joshua A. Pfeiffer ”. Aether Emporium (2006年 ねん 10月 がつ 2日 にち ). 2008年 ねん 5月 がつ 10日 とおか 閲覧 えつらん 。
^ Lakin-Smith, Kim (2008年 ねん 6月 がつ 20日 はつか ). “Pump Up The Volume:The Sound of Steampunk ”. matrix. 2008年 ねん 8月 がつ 20日 はつか 時点 じてん のオリジナル よりアーカイブ。2008年 ねん 11月11日 にち 閲覧 えつらん 。
^ Sepiachord (2009年 ねん 12月30日 にち ). “Airship Isabella Steampunk Compilation Interview ”. Sepiachord. 2010年 ねん 11月4日 にち 閲覧 えつらん 。
^ Steed, Ben (2010年 ねん 3月 がつ 15日 にち ). “SteamTuesday presents Ben Steed - Producer, composer, songwriter ”. Overbury Ink. 2010年 ねん 11月4日 にち 閲覧 えつらん 。
^ Wilson, Tome (2010年 ねん 10月 がつ 1日 にち ). “Interview with Mark Rossmore of Escape the Clouds ”. Dieselpunks. 2010年 ねん 10月 がつ 5日 にち 閲覧 えつらん 。
^ “Carnegie Hall Premieres to present new work by David Bruce ”. Skidmore College (2011年 ねん 1月 がつ 28日 にち ). 2011年 ねん 2月 がつ 18日 にち 時点 じてん のオリジナル よりアーカイブ。2012年 ねん 2月 がつ 25日 にち 閲覧 えつらん 。
^ Bruce, David (2010年 ねん 11月). “David Bruce's Carnegie Hall commission, Steampunk ” (Full 22 minute piece in five movements, streamable). David Bruce. 2011年 ねん 2月 がつ 4日 にち 閲覧 えつらん 。
^ “Steampunk Infiltrates the Mainstream ”. 2010年 ねん 2月 がつ 25日 にち 閲覧 えつらん 。
^ “Comic Con: Day Three – Steampunks! ”. FrockTalk.com (2009年 ねん 7月 がつ 28日 にち ). 2012年 ねん 2月 がつ 25日 にち 閲覧 えつらん 。
^ “San Diego Comic-Con 2010 Day 3 ”. 2010年 ねん 7月 がつ 31日 にち 閲覧 えつらん 。 “Comic-Con Steampunk Meetup”
^ “The League of Temporal Adventurers First Society Gala ”. 2010年 ねん 7月 がつ 29日 にち 閲覧 えつらん 。
^ Ohanesian, Liz (2010年 ねん 7月 がつ 28日 にち ). “Comic-Con Interview: Musician/Artist Voltaire is a Convention Renaissance Man ”. LA Weekly Magazine. 2010年 ねん 8月 がつ 1日 にち 時点 じてん のオリジナル よりアーカイブ。2010年 ねん 7月 がつ 31日 にち 閲覧 えつらん 。
^ “Promotional poster for Comic Con's steampunk after-party, "The Time Machine" ”. 2011年 ねん 7月 がつ 23日 にち 閲覧 えつらん 。
^ Clarissa (2010年 ねん 10月 がつ 11日 にち ). “Sneak Peeks – Castle 3.04 "Punked" ”. TVOvermind.com. 2010年 ねん 10月 がつ 13日 にち 時点 じてん のオリジナル よりアーカイブ。2012年 ねん 2月 がつ 25日 にち 閲覧 えつらん 。
スチームパンク東方 とうほう 研究所 けんきゅうじょ (編 へん )『スチームパンク東方 とうほう 研究所 けんきゅうじょ 未来 みらい 懐古 かいこ 的 てき 造形 ぞうけい 世界 せかい 』グラフィック社 しゃ 、2012年 ねん (平成 へいせい 24年 ねん )。ISBN 978-4766123807 。
ロブ, ブライアン、ブレイロック, ジェイムズ 著 ちょ 、日暮 ひぐらし 雅通 まさみち 訳 やく 『ヴィジュアル大全 たいぜん スチームパンク: 歴史 れきし ・文化 ぶんか ・未来 みらい 』原 はら 書房 しょぼう 、2014年 ねん (平成 へいせい 26年 ねん )。ISBN 978-4562049813 。
サイドランチ(編 へん )『スチームパンク世界 せかい の描 えが き方 かた 』エムディエヌコーポレーション 、2015年 ねん (平成 へいせい 27年 ねん )。ISBN 978-4844365211 。
Nick Gevers、『Extraordinary Engines』、Solaris、2008年 ねん 、ISBN 978-1844166008
ジェフ・ヴァンダミア、『Steampunk bible』、Abrams Image、2011年 ねん 、ISBN 978-0810989580
ジェイムズ・P・ブレイロック、『ホムンクルス』、早川書房 はやかわしょぼう 、1989年 ねん 、ISBN 4-15-020123-4
ウィリアム・ギブスン/ブルース・スターリング、『ディファレンス・エンジン(下 した )』、早川書房 はやかわしょぼう 、2008年 ねん 、ISBN 978-4-15-0116781
Alkon, Paul K. (1994), Science fiction before 1900 , ISBN 0-8057-0952-5
Erlich, Richard D.; Dunn, Thomas P. (1983), Clockwork worlds , ISBN 0-313-23026-9
Guillemois, Alban (2006), Louis la Lune , ISBN 2-226-16675-0
Landon, Brooks (2002), Science fiction after 1900 , ISBN 0-415-93888-0
Nevins, Jess (2005), The Encyclopedia of Fantastic Victoriana , MonkeyBrain Books , ISBN 978-1-93226-515-6
Nova Express 2 (2), (Winter 1988)
Slusser, George; Shippey, Tom (1992), Fiction 2000: cyberpunk and the future of narrative , ISBN 0-8203-1425-0
Suvin, Darko (1983), Victorian science fiction in the UK , ISBN 0-8161-8435-6
Westfahl, Gary; Slusser, George; Leiby (2002), Worlds enough and time , ISBN 0-313-31706-2
Donovan, Art (2011), The Art of Steampunk: Extraordinary Devices and Ingenious Contraptions from the Leading Artists of the Steampunk Movement , Fox Chapel Publishers, ISBN 978-1-56523-573-1
Strongman, Jay (2011), Steampunk: The Art of Victorian Futurism , Korero Books, ISBN 978-1-90762-103-1
Willeford, Thomas (2011), Steampunk Gear, Gadgets, and Gizmos: A Maker's Guide to Creating Modern Artifacts , McGraw-Hill/TAB Electronics, ISBN 978-0-07176-236-6
ウィキメディア・コモンズには、スチームパンク に関 かん するカテゴリがあります。
関連 かんれん ジャンル地域 ちいき 別 べつ 主 おも なイベントアートとファッション 映画 えいが と文学 ぶんがく 主 おも な人物 じんぶつ 主 おも なバンド関連 かんれん 項目 こうもく