(Translated by https://www.hiragana.jp/)
スチームパンク - Wikipedia コンテンツにスキップ

スチームパンク

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
スチームパンクふう写真しゃしん

スチームパンク英語えいご: steampunk)は、レトロフューチャーサイエンス・フィクションのサブジャンルの1つである。関連かんれんジャンルとしてファンタジー歴史れきし改変かいへんものスペキュレイティブ・フィクションがある。

概要がいよう

[編集へんしゅう]
"Maison tournante aérienne" (旋回せんかい住宅じゅうたく)。アルベール・ロビダ自著じちょ『20世紀せいき』につけた挿絵さしえ。19世紀せいきに20世紀せいき生活せいかつ想像そうぞうした作品さくひん

1980ねん前後ぜんこう勃興ぼっこうであり、1980年代ねんだいから1990年代ねんだいはじめごろまでとく人気にんきはくしたが[1]、そのもSFの1サブジャンルとして定着ていちゃく現在げんざいいたる。

現実げんじつ世界せかいにおける内燃ないねん機関きかん存在そんざいしないか研究けんきゅうちゅうという設定せっていのもとで蒸気じょうき機関きかんひろ使つかわれている前提ぜんていがあり、イギリスのヴィクトリアあさエドワードあさ雰囲気ふんいきがベースとなっている世界せかいかんである。イギリス以外いがいくにおおむねそれとかさなる時代じだい、アメリカでいえば西部せいぶ開拓かいたく時代じだい日本にっぽんでいえば明治めいじ時代じだい大正たいしょう時代じだいころ近代きんだいすすめる文明開化ぶんめいかいかから大正たいしょうロマン雰囲気ふんいき代表だいひょうてき世界せかいかんである[2][3]。そのような世界せかいかんなかにSFやファンタジーの要素ようそむ。ヴィクトリアあさ人々ひとびとおもえがいていたであろうレトロフューチャー時代じだい錯誤さくごてきテクノロジーまたは未来みらいてき技術ぎじゅつ革新かくしん登場とうじょうさせ、同時どうじにヴィクトリアあさのファッション、文化ぶんか建築けんちくスタイル、芸術げいじゅつえがく。スチームパンクてきテクノロジーとしては、H・G・ウェルズジュール・ヴェルヌ作品さくひんにでてくるような架空かくう機械きかい最近さいきん作家さっかではフィリップ・プルマンスコット・ウエスターフェルドチャイナ・ミエヴィル作品さくひんにでてくるような架空かくう機械きかいがある。

のスチームパンクのれいとしては、飛行船ひこうせんアナログコンピュータチャールズ・バベッジエイダ・ラブレス解析かいせき機関きかんのような機械きかいしき計算けいさんといったテクノロジーを歴史れきし改変かいへんてきあつかうものもある。

文学ぶんがく以外いがいでは、様々さまざま現代げんだい実用じつようてきオブジェクトが職人しょくにんによって擬似ぎじヴィクトリア朝風あさかぜの「スチームパンク」スタイルに変換へんかん装飾そうしょくされており、スチームパンクとしょうされる芸術げいじゅつ音楽家おんがくかもいる。

ただし、れられているのはあくまでもヴィクトリアあさのファッションやスタイルのみであり、ヴィクトリアあさ原理げんり主義しゅぎちかいほどのキリスト教きりすときょう信仰しんこうや、人種じんしゅ差別さべつ階級かいきゅう差別さべつ男女だんじょ差別さべつ民族みんぞく文化ぶんか全般ぜんぱんたいする蔑視べっしなどを基調きちょうとする、当時とうじのかなり偏狭へんきょう価値かちかん道徳どうとくりつれられていない(スチームパンク世界せかい価値かちかん道徳どうとくりつは、一般いっぱんに20世紀せいきアメリカのものにちかい、リベラルしょくがかなりつよいものである)。

起源きげん

[編集へんしゅう]

いまではスチームパンクとされる作品さくひんが1960年代ねんだいから1970年代ねんだいにも出版しゅっぱんされていたが、「スチームパンク」という用語ようごは1980年代ねんだい後半こうはんに「サイバーパンク」をもじって派生はせいした。SF作家さっかK・W・ジーターが、ティム・パワーズ(『アヌビスのもん』、1983ねん)、ジェイムズ・P・ブレイロック(『ホムンクルス』、1986ねん)、そして自身じしんMorlock Night, 1979ねん と『悪魔あくま機械きかい』、1987ねん)の作品さくひんぐん集合しゅうごうてきあらわ用語ようごさがしていて「スチームパンク」をおもいついたとわれている[4]。これらの作品さくひんはいずれも19世紀せいき舞台ぶたいとしていて、実際じっさいのヴィクトリアあさスペキュレイティブ・フィクションたとえばH・G・ウェルズの『タイム・マシン』)の雰囲気ふんいき真似まねている。SF雑誌ざっしローカス』1987ねん4がつごう掲載けいさいされた手紙てがみで、ジーターはつぎのようにいている。

ローカスさま

同封どうふうしたのは1979ねんわたし長編ちょうへん小説しょうせつ Morlock Night のコピーです。それを Faren Miller にわたしていただけると大変たいへんうれしいです。これは「パワーズ/ブレイロック/ジーターのファンタジー3人組にんぐみ」のなかだれ最初さいしょに「イカれた歴史れきし」をいたかという重要じゅうよう議論ぎろん証拠しょうことなるものです。ローカス3がつごう彼女かのじょのレビューを拝見はいけんし、とてもうれしくおもいました。

個人こじんてきにはヴィクトリアあさファンタジーは、パワーズとブレイロックとわたし作品さくひんぐんあらわ用語ようごつければ、すごいことになるのではないかとおもっています。その時代じだいにふさわしいテクノロジーにもとづいたなにか、たとえば「スチームパンク」のような…[5]

歴史れきしじょう先例せんれい

[編集へんしゅう]
19世紀せいきフランスのユートピアてき飛行ひこう機械きかい (1890–1900)

スチームパンクは、ジュール・ヴェルヌH・G・ウェルズメアリー・シェリーといった19世紀せいき科学かがくロマンス影響えいきょうけ、そのスタイルを踏襲とうしゅうしていることがおお[6]

このジャンルの発展はってんかたじょう重要じゅうよう作品さくひんがいくつか、ジャンルめいまれるまえ存在そんざいしている。マーヴィン・ピークの『タイタス・アローン』(1959ねん)は、スチームパンクの要素ようそおおくを先取さきどりしていた[7]レメディオス・バロ絵画かいが作品さくひんは、ヴィクトリアあさ服装ふくそう空想くうそうてきイメージやテクノファンタジーてきイメージを融合ゆうごうしている[8]。スチームパンクてき精神せいしんひろしめした最初さいしょ作品さくひんとして、CBSのテレビドラマ The Wild Wild West (1965ねん – 1969ねん)があり、のち設定せっていりた映画えいがワイルド・ワイルド・ウエスト』(1999ねん)も製作せいさくされた[6][9]映画えいが未来みらい世紀せいきブラジル』(1985ねん)もこのジャンルに影響えいきょうあたえている[10][11]

K・W・ジーターがジャンルめい考案こうあんしたことから、その小説しょうせつ Morlock Night (1979ねん)がスチームパンクの原点げんてんとされることがある。キース・ローマーの『多元たげん宇宙うちゅう帝国ていこく』(1962ねん)もこのジャンル形成けいせい寄与きよしている。ロナルド・W・クラーク英語えいごばんQueen Victoria's Bomb (1967ねん[12]マイケル・ムアコックWarlord of the Air (1971)[13]影響えいきょうあたえた初期しょきれいとして引用いんようされている。ハリイ・ハリスンの『大西洋たいせいよう横断おうだんトンネル、万歳ばんざい!』(1973ねん)はことなる歴史れきしの1973ねんだいえい帝国ていこくえがいており、原子力げんしりょく機関きかんしゃ石炭せきたん燃料ねんりょうとする飛行ひこうてい派手はで潜水せんすいかん、ヴィクトリア朝風あさかぜ会話かいわりばめられている。

大衆たいしゅうてきフィクションとしてのスチームパンク

[編集へんしゅう]
クモの立体りったい芸術げいじゅつ作品さくひん。Daniel Proulx さく
スチームパンクてき衣装いしょう武器ぶき

1982ねんのアメリカのテレビドラマ Q.E.D.エドワードあさのイングランドを舞台ぶたいとし、サム・ウォーターストンえんじる教授きょうじゅ主人公しゅじんこうである。この教授きょうじゅ発明はつめいで、科学かがくもちいたシャーロック・ホームズのような探偵たんていものになっている。

1988ねん初版しょはん登場とうじょうした歴史れきし改変かいへんSFロールプレイングゲーム Space: 1889 ではヴィクトリアあさ時代じだいのち否定ひていされた科学かがく理論りろん真実しんじつとなっている世界せかい舞台ぶたいとし、現実げんじつ世界せかいとはことなる科学かがく技術ぎじゅつ発展はってんしたという設定せっていである[14]

ウィリアム・ギブスンブルース・スターリングの1990ねん小説しょうせつ『ディファレンス・エンジン』は、スチームパンクをひろらしめた作品さくひんとしてよくいにされる[9][15]。この小説しょうせつはギブスンとスターリングのサイバーパンク作法さほう歴史れきし改変かいへんてきヴィクトリアあさ適用てきようしたもので、エイダ・ラブレスチャールズ・バベッジかんがえたかい機関きかん(ディファレンス・エンジン)と蒸気じょうき機関きかん駆動くどうのコンピュータ[16]実際じっさいつくられ、現実げんじつよりも1世紀せいき以上いじょうはや情報じょうほう時代じだい到来とうらいした世界せかいえがいている。ただしおおくのスチームパンク作品さくひん楽天的らくてんてきでユートピアてきなのにたいして、この作品さくひんくら懐疑かいぎてきである。日本語にほんご訳書やくしょのアオリからくならば「サイバーパンクの教祖きょうそ煽動せんどうしゃつむ記念碑きねんひてき傑作けっさく」とされ、著者ちょしゃ一方いっぽうであるスターリングはどうさくについて「きわめてサイバーパンクてきでもある」と明言めいげんしている[17]。このため当初とうしょは「サイバーパンクがわからのスチームパンクにたいする一種いっしゅ返答へんとう(カウンター)てき作品さくひん」とめられた。現在げんざいでは「現代げんだい科学かがく参照さんしょうした蒸気じょうきガジェットや世界せかいかんあふれるスチームパンク」として、スチームパンクの主要しゅよう作品さくひんあつかわれることもある[18]。SF評論ひょうろんたつみ孝之たかゆきどうさくせた解説かいせつ[19]で「サイバーパンク史上しじょうにもスチームパンク史上しじょうにものこる」としている。

フォックスが1993ねんから1994ねん放送ほうそうしたテレビドラマ The Adventures of Brisco County, Jr は1890年代ねんだい舞台ぶたいとし、登場とうじょう人物じんぶつであるウィックワイア教授きょうじゅ様々さまざまなものを発明はつめいする[20]アラン・ムーアケヴィン・オニールグラフィックノベルシリーズ『リーグ・オブ・エクストラオーディナリー・ジェントルメン』(1999) (および2003ねん製作せいさく映画えいがばん)もスチームパンクをひろめることにおおきく貢献こうけんした[21]

Nick Gevers の2008ねんのアンソロジー Extraordinary Engines は、このジャンルの優秀ゆうしゅう作家さっかのSF作家さっか、ファンタジー作家さっかがネオ・ヴィクトリアあさ舞台ぶたいとしていたあらたなスチームパンク作品さくひんあつめている。その序文じょぶんでスチームパンクの先駆さきがけとして、マイケル・ムアコックThe Dancer at the End of TimeA Nomad of the Time Streemsブライアン・オールディスFrankenstein Unboundハワード・ウォルドロップスティーヴン・アトリーによる Custer's Last JumpBlack as the Pitげられている[22]同年どうねんジェフ・ヴァンダーミア英語えいごばんらによるそのもずばり Steampunkだいしたアンソロジーも出版しゅっぱんされた。この両方りょうほう作品さくひん収録しゅうろくされているジェイ・レイク英語えいごばん代表だいひょうさく Mainspring は「クロックパンク」とばれることもある[23]後者こうしゃのアンソロジーにはに、スチームパンク作家さっかとされているジェイムズ・P・ブレイロック作品さくひん先述せんじゅつしたマイケル・ムアコック作品さくひん、『リーグ・オブ・エクストラオーディナリー・ジェントルメン』への注釈ちゅうしゃくられているジェス・ネヴィンズ英語えいごばん作品さくひんなども収録しゅうろくされている。

初期しょきのスチームパンクは歴史れきしじょう設定せっていがあることがおおかったが、そのスチームパンクの要素ようそをファンタジー世界せかいんだ、どの時代じだいかもさだかでない作品さくひんられるようになる。前者ぜんしゃ歴史れきしてきスチームパンクは歴史れきし改変かいへんSFてき要素ようそがあり、歴史れきしじょう実在じつざい場所ばしょ人物じんぶつ登場とうじょうしつつ、架空かくうのテクノロジーが登場とうじょうする。ファンタジーてきスチームパンクとしては、チャイナ・ミエヴィルの『ペルディード・ストリート・ステーション』、アラン・キャンベル英語えいごばんScar Night などがあり、さらに完全かんぜんなファンタジー世界せかい伝説でんせつのモンスターなどと蒸気じょうき機関きかん時代じだいなどの時代じだい錯誤さくごてきテクノロジーが共存きょうぞんしている作品さくひんもある。

みずから "far-fetched fiction"(ありそうもないフィクション)作家さっか名乗なのロバート・ランキン英語えいごばんは、スチームパンク要素ようそ作品さくひんれるようになっている。2009ねんにはヴィクトリアン・スチームパンク協会きょうかいのフェローにえらばれた[24]

歴史れきしてきスチームパンク

[編集へんしゅう]
スチームパンクてきなバックパック
2012ねんにドイツでひらかれたスチームパンクてん "Aethercircus"
トム・バンウェル(Tom Banwell)作成さくせいのスチームパンクてきなマスク

一般いっぱんに、歴史れきしじょうのある時代じだい舞台ぶたいとする場合ばあい、このカテゴリにふくまれる。おもに、産業さんぎょう革命かくめいすではじまっているが電力でんりょくがまだひろ普及ふきゅうしておらず、蒸気じょうき機関きかんぜんまいばねなどを駆動くどうりょくとするガジェットがおおられる。もっともよくある時代じだい設定せっていヴィクトリアあさエドワードあさだが、産業さんぎょう革命かくめいはじまったころまで「ヴィクトリアン・スチームパンク」にふくむこともある。

れいとしては、小説しょうせつ『ディファレンス・エンジン』[25]、コミックの『リーグ・オブ・エクストラオーディナリー・ジェントルメン』、ディズニーアニメ『アトランティス うしなわれた帝国ていこく』、ロールプレイングゲームSpace: 1889 [6]などがある。コミックシリーズの Girl Geniusはヴィクトリア朝風あさかぜ時代じだい設定せっていかんじられるが、独自どくじ時代じだい場所ばしょ設定せっていしている[6]

カレル・ゼマン映画えいが悪魔あくま発明はつめい』(1958ねん)は最初さいしょのスチームパンク映画えいがわれている。ジュール・ヴェルヌ小説しょうせつもとづいており、小説しょうせつえがかれた(真実しんじつではない)過去かこ世界せかいえがいている[26]日本にっぽんでは宮崎駿みやざきはやおのアニメ映画えいが天空てんくうしろラピュタ』(1986ねん)、『ハウルのうごしろ』(2004ねん)や大友おおとも克洋かつひろの『スチームボーイ』(2004ねん)、塚原つかはら重義しげよしの「きのえてつでんおさむシリーズ」(2002ねん~2005ねん)、スクウェアのテレビゲーム『ファイナルファンタジーVI』、セガのテレビゲーム『サクラ大戦たいせん』などが代表だいひょうてきなスチームパンク作品さくひんとされる[2][27][28]映像えいぞう作品さくひん以外いがいでは唐沢からさわなをき唐沢からさわ商会しょうかい名義めいぎ)『蒸気じょうきおう[29]がある。どの作品さくひんもスチームパンクを構成こうせいする時代じだい錯誤さくごてきガジェットが登場とうじょうする[30][31]

歴史れきしてきスチームパンクは一般いっぱんにファンタジーよりもSFてき傾向けいこうつよいが、魔法まほうなどの要素ようそれたものもある。たとえばK・W・ジーターMorlock Night では、未来みらいからやってきたモーロックの侵略しんりゃくからイギリスすくうために魔法使まほうつかマーリンアーサーおうよみがえらせようとする[9]ティム・パワーズの『アヌビスのもん』には、19世紀せいき初頭しょとうのロンドンの地下ちか乞食こじき盗人ぬすっとたちにじっている魔法使まほうつか一団いちだん登場とうじょうする。

Paul Guinan は19世紀せいきまつつくられたという架空かくう設定せっていのロボット Boilerplateつくり、ウェブサイトで公開こうかいしていたが、それを実在じつざいのものだと勘違かんちがいするひと続出ぞくしゅつし、世界せかいてき報道ほうどうされるにいたった[32]。このサイトの内容ないようをまとめたハードカバー Boilerplate: History’s Mechanical Marvel が2009ねん10がつ出版しゅっぱんされた[33]。ストーリーには歴史れきし改変かいへん要素ようそはなく、ヴィクトリアあさについての情報じょうほう正確せいかくである[34]

ファンタジーてきスチームパンク

[編集へんしゅう]

1990ねん以降いこう、スチームパンクという用語ようごはより幅広はばひろ使つかわれるようになり、蒸気じょうき機関きかんやぜんまいばねなどのテクノロジーが登場とうじょうするファンタジーもスチームパンクとばれるようになった[9]

ファンタジーてきスチームパンクはとくロールプレイングゲームコンピュータRPGによくられる。たとえば、「エターナルアルカディア[35]、「ファイナルファンタジーVI」、「ファイナルファンタジーIX」、Rise of Nations: Rise of LegendsArcanum: Of Steamworks and Magick Obscura などがある[6]。アニメでは、塚原つかはら重義しげよしの「はしこう」(2012ねん)や「クラユカバ」などがある。

MMORPGWorld of Warcraft登場とうじょうするノームやゴブリンもスチームパンクてき技術ぎじゅつ社会しゃかいをもっていて[36]人類じんるいよりも科学かがく技術ぎじゅつ発展はってんしているが、エルフのような魔術まじゅつ使つかえない。

歴史れきしてきスチームパンクとファンタジーてきスチームパンクの中間ちゅうかんで、未来みらい舞台ぶたいにしてスチームパンクてきテクノロジーと美学びがく支配しはいてき世界せかいえがかれた作品さくひんもある。たとえば、『スチームボーイ』(2004ねん)、『トライガン』、終末しゅうまつえがいた宮崎駿みやざきはやおの『未来みらい少年しょうねんコナン』(1978ねん)、ディズニー映画えいがトレジャー・プラネット』(2002ねん)などがある[6]

そののスチームパンク

[編集へんしゅう]

John CluteJohn Grant は、"gaslight romance" または "gaslamp fantasy" という分類ぶんるい提案ていあんしている。かれらによれば「Gaslight Romance と同様どうよう、スチームパンクは19世紀せいききりロンドンをロマンチックにえがくことがおおい。しかし、Gaslight Romance は19世紀せいきまつから20世紀せいき初頭しょとう様々さまざまなノスタルジックなもの(ドラキュラ、ジキルとハイド、きジャック、シャーロック・ホームズ、ターザン)に集中しゅうちゅうし、一般いっぱんにはちょう自然しぜんてきフィクションとファンタジーについてのファンタジー (recursive fantasy) の融合ゆうごう理解りかいできるが、なかには歴史れきしファンタジーとしてめるものもある」という[1]

西部せいぶげき設定せっていのスチームパンクもあり、Weird WestScience fiction Westernばれるサブジャンルがある。ほかにも、ディーゼルパンクや、歯車はぐるまぜんまい仕掛しかけのぜん近代きんだいてき機械きかい装置そうち傾倒けいとうしたクロックパンクといった分類ぶんるいもある。これらの用語ようごおおくはロールプレイングゲームのガープス考案こうあんされたもので、ではあまり使つかわれていない[37]。さらに日本にっぽんでは、鉄塔てっとう電線でんせん真空しんくうかんなどの電気でんき工学こうがくてきなガジェットに傾倒けいとうするエレクトリックパンクというマイナーなサブジャンルが存在そんざいする。

アートとデザイン

[編集へんしゅう]
Tim Wetherellの立体りったい芸術げいじゅつ作品さくひん Clockwork Universe オーストラリア国立こくりつ科学かがく技術ぎじゅつセンター(2009ねん9がつ24にち

スチームパンクの視覚しかく起源きげんとしては、1954ねんのディズニー映画えいがの『海底かいていまんまいる』(潜水せんすいかんノーチラスごうのデザイン、その内装ないそう乗組のりくみいん潜水せんすいふくなど)、1960ねんジョージ・パル映画えいがタイム・マシン 80まんねん世界せかい』(タイムマシンのデザイン)などがある。また同様どうようのデザインは東京とうきょうディズニーシーのミステリアスアイランドにも採用さいようされている。

愛好あいこうは、様々さまざま現代げんだいじつ用品ようひんにせヴィクトリア朝風あさかぜのメカニカルな「スチームパンク」スタイルに改造かいぞうしている[11][38]たとえば、コンピュータ・キーボードエレクトリック・ギターである[39]。そういったさいデザインでは、ヴィクトリアあさ時代じだい入手にゅうしゅ可能かのう材料ざいりょう真鍮しんちゅうてつ皮革ひかくなど)を使つかい、ヴィクトリアあさ時代じだいのデザイン要素ようそ技能ぎのう使つかうことを目指めざ[13][40]Kinetic Steam Worksというアーティスト・グループは、2006ねんと2007ねんバーニングマンまつりにてじつどうする蒸気じょうき機関きかん展示てんじした[41]。そのグループの創設そうせつメンバーの1人ひとり Sean Orlando はのちFive Ton Crane Arts Group結成けっせいしたグループと共同きょうどうで Steampunk Tree House[42]つくり、いくつかのまつり展示てんじ[43]、2010ねん7がつ以降いこうデラウェアしゅうミルトンにある Dogfish Head Brewery永久えいきゅう展示てんじされている[44][45]

2008ねん5がつから6がつ、マルチメディア・アーティストで彫刻ちょうこくPaul St George はロンドンとニューヨークのブルックリンをリンクした野外やがいインタラクティブビデオのインスタレーション The telectroscope開催かいさいした[46][47]。プロモーターの Evelyn Kriete は、りょう都市としのスチームパンクファンにあつまるようびかけた[48]

2009ねん、アーティストの Tim Wetherell は Clockwork Universe(時計とけい仕掛しかけの宇宙うちゅう)というコンセプトの巨大きょだい壁掛かべかがた作品さくひんつくり、オーストラリア国立こくりつ科学かがく技術ぎじゅつセンター設置せっちした。この鉄製てつせい芸術げいじゅつ作品さくひんには、うご歯車はぐるまうご時計とけいつき明暗めいあん界線かいせん映画えいがなどがふくまれている。3Dのつき映画えいがは Antony Williams が製作せいさくした。

BBCのドラマ『ドクター・フー』に登場とうじょうするタイムマシン「ターディス」も1996年版ねんばんからスチームパンクてき要素ようそそなえている。

2009ねん10がつから2010ねん2がつまで、オックスフォード科学かがく博物館はくぶつかん世界せかいはつだい規模きぼなスチームパンク・アートてん開催かいさいされた[49]じつ用品ようひんさいデザインしたものから空想くうそうてき仕掛しかけまで、18にん世界せかい各地かくちのアーティストの作品さくひん展示てんじした。どう博物館はくぶつかん展覧てんらんかいとしては最大さいだい成功せいこうおさめ、8まんにん以上いじょうおとずれたという[50]

文化ぶんか

[編集へんしゅう]
スチームパンクふうコルセット拳銃けんじゅう
作家さっか G. D. Falksen が Thomas Willeford のつくったスチームパンクてきうでふう装飾そうしょく装着そうちゃくしているところ。スチームパンク・ファッションのいちれい

スチームパンクの人気にんきたかまりとともに、それを文化ぶんかやライフスタイルとして確立かくりつしようという運動うんどうきている[51]なかには、ファッションでスチームパンクの美学びがく実践じっせんするファン[52]や、自宅じたく装飾そうしょくこごるファン、音楽おんがく映画えいがこごものもいる。これは、ヴィクトリアあさ美学びがく現代げんだい感覚かんかくやテクノロジーを融合ゆうごうさせた neo-Victorianism ともしょうされる[10]

スチームパンク哲学てつがく提唱ていしょうするファンもおり、パンク触発しょくはつされたはん体制たいせいてき意見いけんべる場合ばあいもあるが、人間にんげん可能かのうせいへの楽観らっかんろんささえられた主張しゅちょう典型てんけいてきである[53]

スチームパンク・ファッションにはとく規定きていはないが、ガウン、コルセットペティコートバッスルなどをにつけたり、スーツにベスト、コート、シルクハット[54]スパッツなどをわせたり、軍服ぐんぷくふうのディテールをれたりするものがおおい。そして、テクノロジーをあらわ小道具こどうぐである、時計とけい、パラソル、ゴーグル、光線こうせんじゅうなどをにつけることでアクセントとする。スチームパンクふう改造かいぞうされた携帯けいたい電話でんわ音楽おんがくプレーヤーをアクセサリーとすることもある。

スチームパンクは先述せんじゅつのように擬似ぎじヴィクトリア朝風あさかぜ世界せかいかん立脚りっきゃくしているため、時代じだいてき背景はいけいおなじくするロリータ・ファッションゴシック・ファッションなどは、必然ひつぜんてきにスチームパンク・ファッションとの親和しんわせいたか[10][21][55]とくに2014~2015ねんごろ以降いこう複数ふくすうのロリータ・ファッションブランドからスチームパンクをイメージした商品しょうひん発表はっぴょうされ、ロリータ・ファッション紹介しょうかい記事きじ掲載けいさいしている。

手作てづくりの商品しょうひん売買ばいばいサイト Etsy では、"steampunk" というタグが一時期いちじき流行りゅうこうしていたが、おおくの商品しょうひん上述じょうじゅつしたようなスチームパンク・ファッションとはあまり関係かんけいがない。声優せいゆうエイプリル・ウィンチェル英語えいごばんRegretsy: Where DIY meets WTF というほん出版しゅっぱんしたこともあり、Etsy でつけた「スチームパンク」とはえない商品しょうひんやユーモラスな商品しょうひん自身じしんのウェブサイトで紹介しょうかいしている[56]。このブログはスチームパンク・ファンのあいだ大人気だいにんきとなり、それを題材だいざいとしたミュージックビデオもつくられた[57]

スチームパンク音楽おんがく定義ていぎ不確ふたしかで、『ガーディアンで Caroline Sullivan は「スチームパンク・サウンドを構成こうせいするのはなにかについて、インターネットじょうだい激論げきろんになっている」とべている[47]。スチームパンクの音楽おんがくスタイルの範囲はんいは、様々さまざまなスチームパンクのアーティストの作品さくひん判断はんだんするしかない。インダストリアル/ワールドミュージックAbney Park[55]、シンガーソングライターで楽器がっき発明はつめいThomas Truax[47][58]カルナティック英語えいごばん影響えいきょうけている サンデー・ドライバー[59]、「インダストリアルヒップホップ・オペラ」の Doctor Steel[60][61]ダークウェーブ英語えいごばんプログレッシブ・ロックVernian Process[62][63]Unextraordinary Gentlemen[64]、エレクトリック・サウンドの The Wet-Glass RO[65][66]Darcy James Argue ひきいるビッグバンド Secret Society、ミュージカル・ストーリーテリングの Escape the Clouds[67] などである。イギリスけいアメリカじん作曲さっきょく David Bruce は、カーネギー・ホールからの依頼いらいで2010ねんはち重奏じゅうそうきょく 'Steampunk' を制作せいさくした[68][69]

2006ねん、ネオ・ヴィクトリアン/スチームパンクのコンベンションである "SalonCon" が開催かいさいされた。その3年間ねんかん開催かいさいされ、アーティスト、ミュージシャン(Voltaire や Abney Park)、作家さっかキャサリン・M・ヴァレンテEkaterina SediaG. D. Falksen)を主役しゅやくとしたサロン、スチームパンクのワークショップやパネル展示てんじ会議かいぎ社交しゃこうダンス講習こうしゅうかい、スチームパンク・ファッションのパレードなどがおこなわれた。このイベントについてはMTV[70]とニューヨークタイムズ[10]つたえている。

コミコン・インターナショナルでもスチームパンクは普通ふつうられるようになっており、4日間にちかん会期かいきない土曜日どようびが「スチームパンク・デー」とばれ、地方ちほう新聞しんぶんのための撮影さつえいかいおこなわれる[71][72]同日どうじつ開催かいさいされる「アフター・パーティ」もスチームパンクにとって重要じゅうようなイベントとなっている。2010ねんのパーティでは Veronique Chevalier司会しかいつとめ、The Slow PoisonerUnextraordinary GentlemenVoltaire といったミュージシャンが出演しゅつえんLeague of STEAM特別とくべつゲストとして登場とうじょうした[73][74]。2011ねんには Unextraordinary Gentlemenふたた出演しゅつえんし、Abney Park出演しゅつえんした[75]

スチームパンクはより主流しゅりゅうのソースもきつけはじめている。たとえば、2010ねん10がつ11にち放送ほうそうされたテレビドラマ『キャッスル 〜ミステリー作家さっか事件じけんがお』のエピソード 「スチームパンク殺人さつじん事件じけん」(原題げんだい:"Punked" )は、スチームパンクのサブカルチャーをとくげており、ロサンゼルス地域ちいきのスチームパンクスがエキストラ出演しゅつえんしている[76]。ミュージックビデオでも、デヴィッド・ゲッタの 'Turn Me On' やパニック!アット・ザ・ディスコの「モナリザのバラード」はスチームパンクの影響えいきょうつよけている。

ギャラリー

[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ a b Clute, John; Grant, John, eds (February 1999) [First published 1997]. “Steampunk”. The Encyclopedia of Fantasy. Contributing editors: Mike Ashley, Roz Kaveney, David Langford, Ron Tiner (Rev. ed.). New York: St. Martin's Griffin. pp. 895–896. ISBN 978-0-312-19869-5. "STEAMPUNK A term applied more to science fiction than to fantasy, though some tales described as steampunk do cross genres. ... Steampunk, on the other hand, can be best described as technofantasy that is based, sometimes quite remotely, upon technological anachronism." 
  2. ^ a b サイドランチ(へん) 2015, p. 4.
  3. ^ ロブ & ブレイロック 2014, p. 145-146.
  4. ^ ジェイムズ・P・ブレイロック、『ホムンクルス』、早川書房はやかわしょぼう、387p〜396p(SF翻訳ほんやく山岸やまぎししん解説かいせつ
  5. ^ Sheidlower, Jesse (2005ねん3がつ9にち). “Science Fiction Citations”. 2008ねん5がつ10日とおか閲覧えつらん
  6. ^ a b c d e f Strickland, Jonathan. “Famous Steampunk Works”. HowStuffWorks. 2008ねん5がつ18にち閲覧えつらん
  7. ^ Daniel, Lucy (2007). Defining Moments in Books: The Greatest Books, Writers, Characters, Passages and Events that Shook the Literary World. US: Cassell Illustrated. p. 439. ISBN 1844036057 
  8. ^ Kaplan, Janet (2010). Remedios Varo: Unexpected Journeys. Abbeville Press. ISBN 0789206277 
  9. ^ a b c d Grossman, Lev (2009ねん12月14にち). “Steampunk: Reclaiming Tech for the Masses”. Time. http://www.time.com/time/magazine/article/0,9171,1945343,00.html 2009ねん12がつ10日とおか閲覧えつらん. "Steampunk has been around for at least 30 years, with roots going back further. An early example is K. W. Jeter's 1979 novel Morlock Night, a sequel to H.G. Wells' The Time Machine in which the Morlocks travel back in time to invade 1890s London. Steampunk — Jeter coined the name — was already an established subgenre by 1990, when William Gibson and Bruce Sterling introduced a wider audience to it in The Difference Engine, a novel set in a Victorian England running Babbage's hardware and ruled by Lord Byron, who had escaped death in Greece. ..." 
  10. ^ a b c d La Ferla, Ruth (2008ねん5がつ8にち). “Steampunk Moves Between 2 Worlds”. New York Times. https://www.nytimes.com/2008/05/08/fashion/08PUNK.html 2010ねん11月21にち閲覧えつらん 
  11. ^ a b Braiker, Brian (2007ねん10がつ31にち). “Steampunking Technology: A subculture hand-tools today's gadgets with Victorian style”. Newsweek. http://www.newsweek.com/2007/10/30/steampunking-technology.html 2010ねん11月21にち閲覧えつらん 
  12. ^ Nevins, Jess (2003). Heroes & Monsters: The Unofficial Companion to the League of Extraordinary Gentlemen. MonkeyBrain Books. ISBN 193226504X 
  13. ^ a b Bebergal, Peter (2007ねん8がつ26にち). “The Age of Steampunk”. The Boston Globe. http://www.boston.com/news/globe/ideas/articles/2007/08/26/the_age_of_steampunk/ 2008ねん5がつ10日とおか閲覧えつらん 
  14. ^ Heliograph's Space 1889 Resource Site”. Heliograph, Inc. (2010ねん6がつ30にち). 2010ねん11月29にち閲覧えつらん
  15. ^ Csicsery-Ronay, Istvan (March 1997). “The Critic: John Clute. Look at the Evidence. Essays and Reviews.. Science Fiction Studies (DePauw University, Greencastle Indiana: SF-TH Inc.) (#71; Volume 24, Part 1). http://www.depauw.edu/sfs/reviews_pages/r71.htm 2010ねん11月29にち閲覧えつらん. 
  16. ^ かい機関きかん実際じっさいには蒸気じょうき機関きかん駆動くどうではないし、コンピュータとべるほどの能力のうりょくはない。より進化しんかした設計せっけい計算けいさん機械きかい解析かいせき機関きかんである。
  17. ^ ウィリアム・ギブスン/ブルース・スターリング、『ディファレンス・エンジン』、角川書店かどかわしょてんからの出版しゅっぱん収録しゅうろくされたたつみ孝之たかゆきによる解説かいせつ現在げんざいでは早川書房はやかわしょぼうから再版さいはんされた下巻げかん421p〜429pにてさいろく
  18. ^ ジェフ・ヴァンダミア編著へんちょ『Steampunk Bible』にファーストエイジ・スチームパンクの旗手きしゅとして寄稿きこうしている
  19. ^ ウィリアム・ギブスン/ブルース・スターリング、『ディファレンス・エンジン』、早川書房はやかわしょぼうばん下巻げかん、433p〜446p
  20. ^ Orillion, Andrew (2010ねん6がつ8にち). “A Fistful of Geek: A Look Back at The Adventures of Brisco County Jr.”. Slant Magazine. 2012ねん2がつ23にち閲覧えつらん
  21. ^ a b Damon Poeter (2008ねん7がつ6にち). “Steampunk's subculture revealed”. San Francisco Chronicle. http://www.sfgate.com/cgi-bin/article.cgi?f=/c/a/2008/07/06/LVL211GOO2.DTL 2008ねん9がつ8にち閲覧えつらん 
  22. ^ Nick Gevers『Extraordinary Engines』
  23. ^ Doctorow, Cory (2007ねん7がつ8にち). “Jay Lake's "Mainspring:" Clockpunk adventure”. 2008ねん5がつ10日とおか閲覧えつらん
  24. ^ Meet the Victorian Steampunk Society”. SFX News (November 27,2011). 2011ねん1がつ5にち閲覧えつらん
  25. ^ Hudson, Patrick. “(Review of) The Difference Engine”. The Zone. Pigasus Press. 2009ねん2がつ13にち閲覧えつらん
  26. ^ The Fabulous World of Jules Verne”. Locus Online (2004ねん10がつ13にち). 2008ねん5がつ10日とおか閲覧えつらん
  27. ^ スチームパンク東方とうほう研究所けんきゅうじょ(へん) 2012, p. 151.
  28. ^ ロブ & ブレイロック 2014, p. 149-156.
  29. ^ 蒸気じょうきおう(バンブーコミック)』唐沢からさわ商会しょうかい唐沢からさわなをきたけ書房しょぼう 1996ねん6がつ1にち ISBN 978-4812450581
  30. ^ the news and media magazine of the British Science Fiction Association”. Matrix Online (2008ねん6がつ30にち). 2009ねん2がつ21にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2009ねん2がつ13にち閲覧えつらん
  31. ^ Ward, Cynthia (2003ねん8がつ20日はつか). “Hayao Miyazaki: The Greatest Fantasy Director You Never Heard Of?”. 2009ねん6がつ13にち閲覧えつらん
  32. ^ Hayden, Tom (2002ねん9がつ3にち). “Gotcha!”. U.S. News & World Report: p. 39. http://www.usnews.com/usnews/culture/articles/020826/archive_022363_5.htm 2012ねん1がつ5にち閲覧えつらん 
  33. ^ Boilerplate”. Abramsbooks.com. 2011ねん3がつ17にち閲覧えつらん
  34. ^ A Preview of Boilerplate: History's Mechanical Marvel”. Omnivoracious (2009ねん4がつ29にち). 2011ねん3がつ17にち閲覧えつらん
  35. ^ Skies of Arcadia review on RPGnet”. Rpg.net. 2009ねん9がつ8にち閲覧えつらん
  36. ^ Xerin (2010ねん3がつ9にち). “WoW: Loremaster's Corner #5: A Steampunk Paradise”. Ten Ton Hammer. 2010ねん5がつ30にち閲覧えつらん。 “World of Warcraft is almost a steampunk paradise if you look at the various technological advancements the gnomes have made. Most engines are powered by steam and there are giant airships floating around everywhere.”
  37. ^ Stoddard, William H., GURPS Steampunk (2000)
  38. ^ Steel, Sharon (2008ねん5がつ19にち). “Steam dream: Steampunk bursts through its subculture roots to challenge our musical, fashion, design, and even political sensibilities”. The Boston Phoenix. 2008ねん9がつ27にち閲覧えつらん
  39. ^ Hart, Hugh (December 1,2011). “Steampunk Contraptions Take Over Tattoo Studio”. Wired. 2011ねん12月5にち閲覧えつらん
  40. ^ Farivar, Cyrus (2008ねん2がつ6にち). “Steampunk Brings Victorian Flair to the 21st Century”. National Public Radio. 2008ねん5がつ10日とおか閲覧えつらん
  41. ^ Savatier, Tristan "Loupiote" (2007ねん). “Kinetic Steam Works' Case traction engine Hortense ”. 2012ねん2がつ24にち閲覧えつらん
  42. ^ Five Ton Crane” (2010ねん). 2012ねん2がつ24にち閲覧えつらん
  43. ^ Orlando, Sean (2007–2008). “Steampunk Tree House”. 2008ねん5がつ10日とおか閲覧えつらん
  44. ^ “Steampunk Tree House debuts at Dogfish in Milton”. Cape Gazette. (2 July 2010). オリジナルの2010ねん7がつ6にち時点じてんにおけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20100706081744/http://www.capegazette.com/storiescurrent/20100701-15/02003-dogfish-steampunk.html. 
  45. ^ Steampunk Treehouse Finds Home At Dogfish”. Dogfish Head Craft Brewery (2010ねん6がつ21にち). 2010ねん6がつ25にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2012ねん2がつ24にち閲覧えつらん
  46. ^ Ryzik, Melena (2008ねん5がつ21にち). “Telescope Takes a Long View, to London”. New York Times. https://www.nytimes.com/2008/05/21/arts/design/21tele.html 2008ねん8がつ5にち閲覧えつらん 
  47. ^ a b c Sullivan, Caroline (2008ねん10がつ17にち). “Tonight I'm gonna party like it's 1899”. London: Guardian. http://www.guardian.co.uk/music/2008/oct/17/popandrock2 2008ねん10がつ17にち閲覧えつらん 
  48. ^ Brass Goggles (2007ねん6がつ7にち). “Telecroscope Meeting Today (And White Mischief)”. 2008ねん6がつ20日はつか閲覧えつらん
  49. ^ Steampunk”. Museum of the History of Science, Oxford. 2012ねん2がつ24にち閲覧えつらん。 “Imagine the technology of today with the aesthetic of Victorian science.”
  50. ^ Ward, Mark (2009ねん11月30にち). “Tech Know: Fast forward to the past”. bbc.co.uk. http://news.bbc.co.uk/2/hi/technology/8376028.stm 2009ねん11月30にち閲覧えつらん 
  51. ^ Kaye, Marco (2008ねん7がつ25にち). “Mom, Dad, I'm Into Steampunk”. 2008ねん8がつ4にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2008ねん8がつ4にち閲覧えつらん
  52. ^ Rauchfuss, Marcus (2008ねん7がつ1にち). “Steampunk Aesthetics”. 2010ねん2がつ9にち閲覧えつらん
  53. ^ Swerlick, Andrew (2007ねん5がつ11にち). “Technology Gets Steampunk'd”. 2007ねん12月9にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2008ねん8がつ4にち閲覧えつらん
  54. ^ Campbell, Jean (2009) Steampunk Style Jewelry: A Maker's Collection of Victorian, Fantasy, and Mechanical Designs. Creative Publishing International ISBN 978-1589234758, pp. 48.
  55. ^ a b Rowe, Andrew Ross (2008ねん9がつ29にち). “What Is Steampunk? A Subculture Infiltrating Films, Music, Fashion, More”. MTV. 2008ねん10がつ14にち閲覧えつらん
  56. ^ Not Remotely Steampunk”. Regretsy. 2011ねん8がつ26にち閲覧えつらん
  57. ^ Pikedevant (2011ねん11月29にち). “Just Glue Some Gears On It (And Call It Steampunk)”. Youtube. 2011ねん12月4にち閲覧えつらん。 “From the video's comments: 'This is Datamancer, the steampunk keyboard guy, and I approve of this video wholeheartedly. In fact, we make this joke at the workshop almost daily. "I can't figure out how to finish off this edge". "Just glue some gears to it and call it done" haha. Well-made song and video.' - Datamancer. 'Glad to see a new contender for the chap-hop crown, and such a relevant message. I love it!' - Unwoman.”
  58. ^ Killjoy, Magpie (2006ねん1がつ8にち). “Thomas Truax, an Interview”. Steampunk Magazine Issue 1. 2010ねん8がつ4にち閲覧えつらん
  59. ^ D.M.P. (2010ねん1がつ16にち). “Beyond Victoriana: #10 An Interview with Sunday Driver”. Tales of the Urban Adventurer. http://dmp.dreamwidth.org/9727.html 2012ねん2がつ25にち閲覧えつらん 
  60. ^ “Audio Drome Review: Dr. Steel” (back issue). Rue Morgue Magazine, issue 42. (November/December 2004). オリジナルの2016ねん3がつ10日とおか時点じてんにおけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160310161056/http://www.rue-morgue.com/mag_42.php 2012ねん2がつ25にち閲覧えつらん 
  61. ^ Scoggins, Wesley. “Interview: Dr. Phineas Waldolf Steel, Mad Scientist”. Indy Mogul. 2013ねん2がつ17にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2009ねん8がつ29にち閲覧えつらん。 “Many have mentioned your work in regards to Steampunk influenced bands like Abney Park (and for that matter the Steampunk "style" in general).”
  62. ^ Interview: Vernian Process”. Sepia Chord (2006ねん12月19にち). 2008ねん5がつ10日とおか閲覧えつらん
  63. ^ Interview with Joshua A. Pfeiffer”. Aether Emporium (2006ねん10がつ2にち). 2008ねん5がつ10日とおか閲覧えつらん
  64. ^ Lakin-Smith, Kim (2008ねん6がつ20日はつか). “Pump Up The Volume:The Sound of Steampunk”. matrix. 2008ねん8がつ20日はつか時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2008ねん11月11にち閲覧えつらん
  65. ^ Sepiachord (2009ねん12月30にち). “Airship Isabella Steampunk Compilation Interview”. Sepiachord. 2010ねん11月4にち閲覧えつらん
  66. ^ Steed, Ben (2010ねん3がつ15にち). “SteamTuesday presents Ben Steed - Producer, composer, songwriter”. Overbury Ink. 2010ねん11月4にち閲覧えつらん
  67. ^ Wilson, Tome (2010ねん10がつ1にち). “Interview with Mark Rossmore of Escape the Clouds”. Dieselpunks. 2010ねん10がつ5にち閲覧えつらん
  68. ^ Carnegie Hall Premieres to present new work by David Bruce”. Skidmore College (2011ねん1がつ28にち). 2011ねん2がつ18にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2012ねん2がつ25にち閲覧えつらん
  69. ^ Bruce, David (2010ねん11月). “David Bruce's Carnegie Hall commission, Steampunk” (Full 22 minute piece in five movements, streamable). David Bruce. 2011ねん2がつ4にち閲覧えつらん
  70. ^ Steampunk Infiltrates the Mainstream”. 2010ねん2がつ25にち閲覧えつらん
  71. ^ Comic Con: Day Three – Steampunks!”. FrockTalk.com (2009ねん7がつ28にち). 2012ねん2がつ25にち閲覧えつらん
  72. ^ San Diego Comic-Con 2010 Day 3”. 2010ねん7がつ31にち閲覧えつらん。 “Comic-Con Steampunk Meetup”
  73. ^ The League of Temporal Adventurers First Society Gala”. 2010ねん7がつ29にち閲覧えつらん
  74. ^ Ohanesian, Liz (2010ねん7がつ28にち). “Comic-Con Interview: Musician/Artist Voltaire is a Convention Renaissance Man”. LA Weekly Magazine. 2010ねん8がつ1にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2010ねん7がつ31にち閲覧えつらん
  75. ^ Promotional poster for Comic Con's steampunk after-party, "The Time Machine"”. 2011ねん7がつ23にち閲覧えつらん
  76. ^ Clarissa (2010ねん10がつ11にち). “Sneak Peeks – Castle 3.04 "Punked"”. TVOvermind.com. 2010ねん10がつ13にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2012ねん2がつ25にち閲覧えつらん

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]

関連かんれん文献ぶんけん

[編集へんしゅう]
  • Donovan, Art (2011), The Art of Steampunk: Extraordinary Devices and Ingenious Contraptions from the Leading Artists of the Steampunk Movement, Fox Chapel Publishers, ISBN 978-1-56523-573-1 
  • Strongman, Jay (2011), Steampunk: The Art of Victorian Futurism, Korero Books, ISBN 978-1-90762-103-1 
  • Willeford, Thomas (2011), Steampunk Gear, Gadgets, and Gizmos: A Maker's Guide to Creating Modern Artifacts, McGraw-Hill/TAB Electronics, ISBN 978-0-07176-236-6 

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]
  • ウィキメディア・コモンズには、スチームパンクかんするカテゴリがあります。