(Translated by https://www.hiragana.jp/)
一式三十七粍高射機関砲 - Wikipedia コンテンツにスキップ

一式いっしきさんじゅうななみりめーとる高射こうしゃ機関きかんほう

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
一式いっしきさんじゅうななみりめーとる高射こうしゃ機関きかんほう
種類しゅるい 高射こうしゃ機関きかんほう
はら開発かいはつこく 日本にっぽん
運用うんよう
配備はいび期間きかん 1941-1945
配備はいびさき 大日本帝国だいにっぽんていこく陸軍りくぐん
関連かんれん戦争せんそう紛争ふんそう 太平洋戦争たいへいようせんそう
開発かいはつ
製造せいぞうすう やく10もん
しょもと
重量じゅうりょう 1,750kg

口径こうけい 37mm
仰角ぎょうかく -7°から+90°
旋回せんかいかく 360°
発射はっしゃ速度そくど 180はつ/ぶん実用じつよう120はつ/ぶん
初速しょそく 770-820 m / s
最大さいだい射程しゃてい 4,200m(最大さいだいしゃだか4,800m)
装填そうてん方式ほうしきはつだんいたきゅうだんしき
テンプレートを表示ひょうじ

一式いっしきさんじゅうななみりめーとる高射こうしゃ機関きかんほう(1しき37みりこうしゃきかんほう)は、1941ねん昭和しょうわ16ねん)に帝国ていこく陸軍りくぐん制式せいしき制定せいていした高射こうしゃ機関きかんほうである。原型げんけいはドイツのラインメタルしゃが1936ねん開発かいはつしたFlak18である。サキほうとも呼称こしょうされた。

概要がいよう[編集へんしゅう]

昭和しょうわ12ねん当時とうじきゅうはちしきじゅうみりめーとる高射こうしゃ機関きかんほうはちはちしきななせんちめーとる野戦やせん高射こうしゃほう陣地じんち対空たいくう火器かきとして使用しようされていた。しかし当時とうじ高射こうしゃ火器かきにはだかじょう隙間すきまがあったことから、ちゅう高度こうど防空ぼうくうおよ対地たいち攻撃こうげきよう陣地じんち高射こうしゃ火器かきとして3.7 cm FlaK 36/37をドイツのラインメタルしゃより購入こうにゅうし、試験しけん実施じっしした。重量じゅうりょうはあったものの構造こうぞう簡単かんたん威力いりょく十分じゅうぶんみとめられ、昭和しょうわ16ねん制式せいしき制定せいていされ、一式いっしきさんじゅうななみりめーとる高射こうしゃ機関きかんほうとしてライセンス生産せいさんおこなった。

ところが、昭和しょうわ16ねんマレー作戦さくせんにおいて、イギリスぐん配備はいびしていたボフォース 40mm機関きかんほう多数たすう鹵獲ろかくすることとなった。そのため陸軍りくぐんほんほう生産せいさん中止ちゅうしし、より高性能こうせいのうボフォース 40mm機関きかんほうをコピー生産せいさんすることにしたため、ほんほう少数しょうすう生産せいさんわった。生産せいさんされたほんほう要地ようち防衛ぼうえいとして輸送ゆそうされたが、その行方ゆくえかっていない。

なお、ほんほう貫通かんつうりょく通常つうじょうてっかぶとだん使用しようした場合ばあいは100mで24mmを貫通かんつうした。また、日本にっぽんでは輸入ゆにゅうされていないが、高速こうそくてっかぶとだん使用しようした場合ばあい貫通かんつうりょくは100mで36mmであった。

派生はせいがた[編集へんしゅう]

対空たいくう戦車せんしゃ

ほんほう車載しゃさいしたものととして試製しせい対空たいくう戦車せんしゃ タハ存在そんざいするが、終戦しゅうせんともな実車じっしゃ製造せいぞうされることはなかった。

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]