(Translated by https://www.hiragana.jp/)
九八式二十粍高射機関砲 - Wikipedia コンテンツにスキップ

きゅうはちしきじゅうみりめーとる高射こうしゃ機関きかんほう

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
きゅうはちしき高射こうしゃ機関きかんほう
北京ぺきん軍事ぐんじ博物館はくぶつかん展示てんじされるほんほう
種類しゅるい 高射こうしゃ機関きかんほう
はら開発かいはつこく 日本にっぽん
運用うんよう
配備はいび期間きかん 1939-1945
配備はいびさき 大日本帝国だいにっぽんていこく陸軍りくぐん
関連かんれん戦争せんそう紛争ふんそう にちちゅう戦争せんそう
ノモンハン事件じけん
太平洋戦争たいへいようせんそう
開発かいはつ
製造せいぞう業者ぎょうしゃ 小倉おぐら陸軍りくぐん造兵ぞうへいしょう
製造せいぞうすう やく2,600もん
派生はせいがた派生はせいがた参照さんしょう
しょもと
重量じゅうりょう 373.0 kg

口径こうけい 20 mm
仰角ぎょうかく -5°~+85°
旋回せんかいかく 360°
発射はっしゃ速度そくど 300 はつ/ぶん実用じつよう120はつ/ぶん
初速しょそく 950 m/s(曳光自爆じばく榴弾りゅうだん
最大さいだい射程しゃてい 6,000 m(最大さいだいしゃだか3,500 m)
装填そうてん方式ほうしき 20はつはこがた弾倉だんそうきゅうだんしき
テンプレートを表示ひょうじ

きゅうはちしき高射こうしゃ機関きかんほう(98しきこうしゃきかんほう)とは、1938ねん昭和しょうわ13ねん)に日本にっぽん陸軍りくぐん開発かいはつした口径こうけい20mmの高射こうしゃ機関きかんほうフランスオチキスHotchkissしゃせい機関きかんほうもと開発かいはつされた。きゅうはちしきだかなどとも呼称こしょうされた。

開発かいはつ前史ぜんし

[編集へんしゅう]

だいいち世界せかい大戦たいせん急速きゅうそく発達はったつげた航空機こうくうき対処たいしょするため、陸軍りくぐんでは対空たいくう火器かき開発かいはつすすめられた。ぐん低空ていくう飛行ひこうする航空機こうくうき対処たいしょするためしょう口径こうけい発射はっしゃ速度そくどたか高射こうしゃ機関きかんほう必要ひつようだと認識にんしきし、昭和しょうわ初期しょきよりてい高度こうど防空ぼうくうよう野戦やせん高射こうしゃ火器かきとして口径こうけい13ミリきゅう機関きかんほうちゅう高度こうど防空ぼうくうおよ対地たいち攻撃こうげきよう陣地じんち高射こうしゃ火器かきとして口径こうけい37ミリきゅう機関きかんほう整備せいびすすめた[1][2]

この過程かてい車載しゃさい機関きかんほうであるきゅうしき車載しゃさいじゅうさんみりめーとる機関きかんほうよう三脚さんきゃく開発かいはつされ、野戦やせんでの高射こうしゃ可能かのうになった[3]。また1933ねん昭和しょうわ8ねん)には本格ほんかくてき対空たいくう火器かきとしてしきじゅうさんみりめーとる高射こうしゃ機関きかんほうじゅん制式せいしきされた[4]発射はっしゃ速度そくどたかいホしきてい高度こうど飛行ひこうするてきにとっては脅威きょうい兵器へいきであった。

1931ねん昭和しょうわ6ねん)の満州まんしゅう事変じへん大陸たいりくでは緊張きんちょうたかまることとなったが、この時期じき航空機こうくうきたいする攻撃こうげき高射こうしゃほうによるものをのぞけばしゅとして歩兵ほへいようじゅう機関きかんじゅう対空たいくう高射こうしゃじゅう)にせて、あるいはけい機関きかんじゅう高射こうしゃ姿勢しせいかま射撃しゃげきすること対処たいしょしていた。しかし航空機こうくうき急激きゅうげき発達はったつさら陸上りくじょうにおける装甲そうこう車両しゃりょう発達はったつけて陸軍りくぐん対空たいくう対地たいち両用りょうよう野戦やせん高射こうしゃ火器かきもとめた。以後いご陸軍りくぐんにおける20ミリ高射こうしゃ火器かき開発かいはつべることとする。

審査しんさ経緯けいい

[編集へんしゅう]

陸軍りくぐん技術ぎじゅつ本部ほんぶ1932ねん昭和しょうわ7ねん)6がつ審査しんさ会議かいぎひらき、かく方面ほうめん意見いけんあつめて必要ひつよう火器かき調査ちょうさおこなった。このけんは6がつ13にち審査しんさ会議かいぎ同月どうげつ30にち軍需ぐんじゅ審査しんさかい可決かけつされ、昭和しょうわ8ねん9がつ14にちりくひそかだい456ごうにおいて以下いかのように研究けんきゅう方針ほうしん決定けっていされた[5]

  • 野戦やせんにおける対空たいくう対戦たいせんしゃ射撃しゃげきおも任務にんむとする。
  • 高度こうど2,000m以下いか航空機こうくうきたいして効力こうりょくゆうする。
  • 牽引けんいん繋駕けいが各種かくしゅ運動うんどう様式ようしきについて研究けんきゅうする。
  • 性能せいのうしょもと初速しょそく900m/s・重量じゅうりょう450kg(前車ぜんしゃのみ)/750kg(こうくるまとも)・高低こうていしゃかい-5~+85方向ほうこうしゃかい360
  • 主要しゅよう構造こうぞう三脚さんきゃくしきほう・ガスしき自動じどう連発れんぱつじょう弾倉だんそう(ドラム弾倉だんそう)・光学こうがく照準しょうじゅん使用しようなど。

開発かいはつどうきむ義一ぎいち中佐ちゅうさ中心ちゅうしん東京とうきょう陸軍りくぐん造兵ぞうへいしょうおこなわれた。どうきん中佐ちゅうさはオチキスしき機関きかんほう最適さいてき判断はんだんし、新型しんがた機関きかんほうはホしゃ機関きかんほう参考さんこう開発かいはつされた。だいいち試作しさくひん1934ねん昭和しょうわ9ねん)1がつ完成かんせいし、同月どうげつから6がつにかけて機能きのう試験しけん命中めいちゅう試験しけん陸軍りくぐん歩兵ほへい学校がっこうおよ陸軍りくぐん騎兵きへい学校がっこう試験しけん運行うんこう試験しけんいちとおおこなった結果けっか改修かいしゅうようするてんみとめられた。だい試作しさくひん同年どうねん9がつ完成かんせいしたが、なお修正しゅうせいようするてんられた。だい試作しさくひん改修かいしゅうしたがた試製しせいきゅうよんしき野戦やせんじゅうみりめーとる機関きかんほうともばれ、同年どうねん11がつ完成かんせいした8もん各種かくしゅ試験しけんもちいられることとなった。試製しせいきゅうよんしきだかは15はつりのじょう弾倉だんそう使用しようし、また三脚さんきゃく照準しょうじゅんげきはつなど各部かくぶ構造こうぞうこうきゅうはちしきとはことなっている[6]

1936ねん昭和しょうわ11ねん)6がつには騎兵きへい学校がっこう委託いたくしての実用じつよう試験しけんおこない、それぞれの立場たちばからの意見いけんた。騎兵きへいがわからは1,000m以上いじょう命中めいちゅう精度せいど向上こうじょうくるまじょう射撃しゃげき簡易かんい射撃しゃげき準備じゅんび時間じかん短縮たんしゅくといったてんげられ、改修かいしゅうさいしては平射へいしゃ能力のうりょく犠牲ぎせいにすることもやむをないとの判決はんけつた。一方いっぽう歩兵ほへいがわからは平射へいしゃほう開発かいはつ必要ひつようであるとの意見いけんがあり、試製しせいほうについては若干じゃっかん改修かいしゅう高性能こうせいのう対空たいくう観測かんそくとの併用へいようによりおおむ実用じつようあたいるとの判決はんけつた。同年どうねん8がつには陸軍りくぐん野戦やせん砲兵ほうへい学校がっこう委託いたくして実用じつよう試験しけんおこなった。試験しけんでは若干じゃっかん改修かいしゅうによりちょく距離きょり1,000m以下いかなか近距離きんきょり高射こうしゃ火器かきとしておおむ実用じつようあたいし、またたい戦車せんしゃようとしても精度せいど十分じゅうぶんであるとみとめられた。ただし野戦やせん火器かきとしては頻繁ひんぱんおこなうと予想よそうされるくるまじょう射撃しゃげき考慮こうりょする必要ひつようがあり、またようとしては大幅おおはば改修かいしゅうようするとされた。

昭和しょうわ11ねん11月には自動車じどうしゃ積載せきさいしての運行うんこうおよ射撃しゃげき試験しけん実施じっしされ、同年どうねん12がつには騎兵きへい学校がっこうにおいて自動じどう貨車かしゃ搭載とうさいがた実用じつよう試験しけん実施じっしされた。この試験しけんでは騎兵きへい常時じょうじ随伴ずいはん可能かのう運動うんどうせい付与ふよするには車体しゃたいそう軌式のものにすべきとされた。また同年どうねんまつから翌年よくねんにかけて試作しさくがた(この時点じてんでは試製しせいきゅうななしきじゅうみりめーとる機関きかんほう呼称こしょうされた)が満州まんしゅうにおける昭和しょうわ11年度ねんどきたまん冬季とうき試験しけんきょうためされ、低温ていおんでの実用じつよう試験しけん実施じっしした。どう試験しけんでは一部いちぶ部品ぶひん強度きょうど向上こうじょう歩兵ほへいよう安定あんていせい増大ぞうだい騎兵きへいよう運動うんどうせい向上こうじょうなどの改善かいぜんてんげられ、また作戦さくせん地域ちいきによっては将来しょうらいてき機械きかい必要ひつようとなる可能かのうせいについても言及げんきゅうされた[7]

ここまですうねん期間きかんわたって各種かくしゅ試験しけん実施じっししてきたほんほうであったが、1938ねん昭和しょうわ13ねん)には開発かいはつちゅう試製しせい高射こうしゃ機関きかんほうたい抜本ばっぽんてき改修かいしゅうくわえられることとなった。改修かいしゅう初速しょそく増大ぞうだい各部かくぶ強化きょうか曳光榴弾りゅうだん使用しようはこがた弾倉だんそう使用しよう分解ぶんかい結合けつごう容易ようい単発たんぱつ射撃しゃげき廃止はいし射手しゃしゅよう腰掛こしかけ装備そうびなど広範囲こうはんいにわたるものであり、改修かいしゅうしたほうたい試験しけん実施じっししたところその成績せいせきおおむ良好りょうこうであった。またどう時期じきにはほんほう搭載とうさいするそう軌式のはししきたい空砲くうほう完成かんせいし、明野あけの陸軍りくぐん飛行ひこう学校がっこう試験しけんおこなっている。昭和しょうわ13ねん10がつには陸軍りくぐん防空ぼうくう学校がっこうがた試験しけん委託いたくし、ながえざお使用しようするよう改修かいしゅうすれば実用じつようあたいするとの判決はんけつた。同年どうねん12がつには一連いちれん審査しんさそう仕上しあげとして各種かくしゅほう運行うんこう試験しけんおこなわれた。牽引けんいんがたサスペンション改修かいしゅうとが必要ひつようであり、また牽引けんいんようとしては重量じゅうりょう不足ふそくによる安定あんていせい不足ふそく指摘してきされた。輓曳よう運搬うんぱんしゃ運行うんこうせい放列ほうれつ布置ふち容易よういせいとも適当てきとうであるとみとめられた。はんそう軌車搭載とうさいがた運行うんこうせい安定あんていせいくるまじょう射撃しゃげき操作性そうさせいわるいずれも良好りょうこうであり車載しゃさいようとして実用じつようあたいするとの判決はんけつた。以上いじょうをもってほんほう審査しんさ終了しゅうりょうし、1939ねん昭和しょうわ14ねん)にきゅうはちしき高射こうしゃ機関きかんほうとして制式せいしき制定せいていされた[8]。なおきゅうはちしきとは開発かいはつ年度ねんどである皇紀こうき2598とし(1938ねん)のことである。

概要がいよう

[編集へんしゅう]
南京なんきんせん鹵獲ろかくしたラしきじゅうみりめーとる高射こうしゃ機関きかんほう陸軍りくぐんどうほうもちいて高射こうしゃほうたい編成へんせいするとともに、どうほう参考さんこうしきじゅうみりめーとる高射こうしゃ機関きかんほうほう開発かいはつした。

きゅうはちしき高射こうしゃ機関きかんほう中距離ちゅうきょり以下いか航空機こうくうきたいして使用しようする局地きょくち防空ぼうくうよう高射こうしゃ火器かきであり、また開発かいはつ時期じき一般いっぱんてき装甲車そうこうしゃ防御ぼうぎょりょくかんがみて平射へいしゃによる対戦たいせんしゃ戦闘せんとうおこなうことも想定そうていされていた。ほんほう機構きこう昭和しょうわ12ねん制式せいしきされたきゅうななしき自動じどうほう類似るいじしており、両者りょうしゃ弾薬だんやく互換ごかんせいがある[9]作動さどう方式ほうしきはガスあつ利用りよう方式ほうしきで、弾倉だんそう試製しせいきゅうよんしきだかでは15はつりのじょう弾倉だんそう使用しようしたがきゅうはちしきだかでは20はつりのはこがた弾倉だんそうあらためられた。射撃しゃげきさいしての目標もくひょうしょもと測定そくていにおいて距離きょり測定そくていようはかとおもとめられるが、機関きかんほうたいよう装備そうびとして陸軍りくぐん整備せいびしたものが九四式一米対空測遠機である[10]きゅうよんしきはかとおは250~8,000mのはか距が可能かのうであり、射撃しゃげきには観測かんそくしゅ逐次ちくじ距離きょりしょもと報告ほうこくしていた。また射手しゃしゅほう付属ふぞくする照準しょうじゅんにより必要ひつよう照準しょうじゅん動作どうさおこなうが、迅速じんそく射撃しゃげきおこなうために簡易かんいたまきしき照準しょうじゅんをつけたれい存在そんざいした[11]

ほんほう野戦やせん高射こうしゃ火器かきとして種々しゅじゅ兵科へいか共同きょうどうして任務にんむたれるように開発かいはつ段階だんかいでさまざまな運動うんどう方式ほうしき試験しけんされた。がたほう砲身ほうしんゆらしょうほうあしとう車輪しゃりんの6つの部位ぶい分解ぶんかいしてうま積載せきさいし、べつ弾薬だんやく観測かんそくけて運行うんこうする形式けいしきである。またながえざおもちいてうまいちとうもしくは人力じんりきで輓曳することも可能かのうであった。輓曳がた運行うんこうほう運搬うんぱんしゃ搭載とうさいし、べつ前車ぜんしゃけてうまとう形式けいしきである。両者りょうしゃとも整備せいびされたが、がた1944ねん昭和しょうわ19ねんなかばには調達ちょうたつられている。

またほんほう開発かいはつはや段階だんかいからはし構想こうそうされており、自動じどう貨車かしゃ搭載とうさいがたはんそう軌車搭載とうさいがたそう軌車搭載とうさいがたの3しゅについて研究けんきゅうおこなわれた。自動じどう貨車かしゃ搭載とうさいはホしき高射こうしゃ機関きかんほうでも試験しけんされた方式ほうしきであり、1940ねん昭和しょうわ15ねん)5がつには富津ふっつ試験場しけんじょうにおいてほんほう空包くうほう制式せいしき試験しけんわせてきゅうよんしきろくりん自動じどう貨車かしゃ積載せきさいしてのくるまじょう射撃しゃげき試験しけんおこなわれた。試験しけんでは射手しゃしゅほんほうあつかいに習熟しゅうじゅくしていないため誤差ごさがあると前置まえおきしつつ、射撃しゃげき精度せいど地上ちじょう射撃しゃげきくらべてささえざお使用しようする場合ばあいで2わり使用しようしない場合ばあい4わりほどの低下ていかられるとしている[12]。また車台しゃだい使用しようする車種しゃしゅとしては1940ねん昭和しょうわ15ねん)に日産にっさん自動じどう貨車かしゃ1941ねん昭和しょうわ16ねん)にトヨタ自動じどう貨車かしゃについてほんほう搭載とうさいがた整備せいびめいじられた[13][14]自動じどう貨車かしゃ搭載とうさいがたはしがた唯一ゆいいつ整備せいびおこなわれた方式ほうしきである。

はんそう軌車搭載とうさいがた車台しゃだいきゅうはちしき牽引けんいん自動じどう貨車かしゃ使用しようする型式けいしきである。前述ぜんじゅつのように試験しけんでは良好りょうこう成績せいせきおさめたものの整備せいびにはいたらなかった。そう軌車搭載とうさいがた車台しゃだいきゅうななしきけい装甲車そうこうしゃもちいるものであり、キトしゃとして試験しけんおこなわれた。そう軌型そのものは有効ゆうこう方式ほうしきとして認識にんしきされたもののキトしゃそのものは車台しゃだいちいささなどから採用さいようされることはなかった。後年こうねんには車台しゃだいきゅうはちしきけい戦車せんしゃ使用しようし、搭載とうさいほうほう改修かいしゅうした試製しせいホキほうIIがたもちいるタセしゃおなじく車台しゃだいきゅうはちしきけい戦車せんしゃ使用しようし、搭載とうさいほうほんほう派生はせいがたであるしきじゅうみりめーとる高射こうしゃ機関きかんほう連装れんそうしたそうれんじゅうみりめーとる高射こうしゃ機関きかんほう車載しゃさいがた(ソキほうIIがた呼称こしょうされた)を使用しようするキ車きしゃがそれぞれ研究けんきゅうされたものの採用さいよういたらず、そう軌車搭載とうさいがた実際じっさい整備せいびされることはなかった。

大戦たいせんちゅう陸軍りくぐん種々しゅじゅの20ミリ高射こうしゃ機関きかんほう研究けんきゅうしたが、それらはいずれもほんほう派生はせいがたというかたち開発かいはつされた。しきじゅうみりめーとる高射こうしゃ機関きかんほうにちちゅう戦争せんそう初期しょき大陸たいりく鹵獲ろかくしたドイツせいしきじゅうみりめーとる高射こうしゃ機関きかんほう(2cm Flak30)を参考さんこう新式しんしきほう開発かいはつしたもので、弾倉だんそうも15はつりのものに変更へんこうされた。どうほうはケキほうとも呼称こしょうされ、機械きかい牽引けんいんがたをケキほうIがたれんがたをケキほうIIがた1943ねん昭和しょうわ18ねんごろ構想こうそうされていたそう軌車搭載とうさいがたをケキほうIIIがたしょうした。このうちれんがたである二式多連二十粍高射機関砲とはケキほう電動でんどうしき改修かいしゅうし、電源でんげんしゃもちいてケキほう6もん指揮しき装置そうちむすぶことで指揮しき装置そうち配置はいちされた照準しょうじゅんしゅのハンドル操作そうさにより6もんほう一斉いっせい作動さどうし、射撃しゃげき指揮しき装置そうちからおこなえるという画期的かっきてき防空ぼうくうようシステムである。どうほう昭和しょうわ19ねん制定せいていされたものの16くみ[15]製造せいぞうされたのみであり、東京とうきょう八幡やはた南方なんぽう配備はいびされたにとどまった[16]

20ミリ機関きかんほうそうれんについては昭和しょうわ17ねん4がつドーリットル空襲くうしゅうけてにわかに本土ほんど防空ぼうくう体制たいせい充実じゅうじつについての認識にんしきたかまったことでその必要ひつようせいみとめられ、同年どうねん11がつ軍需ぐんじゅ審議しんぎ委員いいんかい高射こうしゃ機関きかんほうそうれんしきはししき整備せいび決定けっていされた。開発かいはつはケキほうそうれんするかたちおこなわれ、そうれんじゅうみりめーとる高射こうしゃ機関きかんほうとして完成かんせいした。どうほうはソキほうとも呼称こしょうされ、機械きかい牽引けんいんがたをソキほうIがた前述ぜんじゅつのソキ車きしゃ搭載とうさいがたをソキほうIIがたしょうした。また昭和しょうわ19ねんにはそうれんがた専用せんようもととうじょうせた四式基筒双連二十粍高射機関砲開発かいはつされた。ほんほう地上ちじょう固定こていしきおよふねしき高射こうしゃ火器かきとして製造せいぞう中止ちゅうしされたきゅうはちしきだかかたおよ車載しゃさいがたわり昭和しょうわ19ねんから小倉おぐら造兵ぞうへいしょうおよ日立製作所ひたちせいさくしょ終戦しゅうせんまでに500もん以上いじょう製造せいぞうされ、1945ねん昭和しょうわ20ねん火砲かほう調達ちょうたつ計画けいかくでは1,500もん製造せいぞうする計画けいかくであった[17]。またきゅうはちしきだかふねがたであるきゅうはちしき高射こうしゃ機関きかんほうとくどう時期じきに170もん製造せいぞうされている。

運用うんよう

[編集へんしゅう]
アメリカ陸軍りくぐん野戦やせんマニュアルに掲載けいさいされたきゅうはちしき高射こうしゃ機関きかんほう

きゅうはちしき高射こうしゃ機関きかんほう開発かいはつされた昭和しょうわ13ねん当時とうじ陸軍りくぐんゆうする高射こうしゃ機関きかんほう部隊ぶたい野戦やせん機関きかんほう中隊ちゅうたい13のみであった。にちちゅう戦争せんそう初期しょき戦闘せんとうにおいて中国ちゅうごくがわマドセンしきじゅうみりめーとる高射こうしゃ機関きかんほうブレダしきじゅうみりめーとる高射こうしゃ機関きかんほう・ラしきじゅうみりめーとる高射こうしゃ機関きかんほうしきさんじゅうななみりめーとる高射こうしゃ機関きかんほう(3.7cm Flak18)などすうしゅ高射こうしゃ機関きかんほうしょ外国がいこくから輸入ゆにゅうして実戦じっせんもちいており、対空たいくう戦闘せんとう対地たいち戦闘せんとうもちいていた。これらのなかには日本にっぽんがわ鹵獲ろかくされ、ラしきじゅうだかやラしきさんじゅうななだかのように陸軍りくぐん火砲かほう開発かいはつのサンプルになったれい存在そんざいする。

きゅうはちしきだかはじめて実戦じっせんもちいられたのは昭和しょうわ14ねんノモンハン事件じけんであり、ここでは当初とうしょ開発かいはつ目的もくてきどおりに対空たいくう戦闘せんとうのほかとおるきのえだんもちいての対戦たいせんしゃ戦闘せんとうでも戦果せんかげた[18]。また高射こうしゃほうだい一連いちれんたい高射こうしゃ機関きかんほう中隊ちゅうたい当初とうしょはラしきじゅうだか装備そうびしていたが、昭和しょうわ15ねんきゅうはちしきだか配備はいびされた。ほんほう機関きかんほう中隊ちゅうたい機関きかんほう大隊だいたい機関きかんほうたい飛行場ひこうじょう大隊だいたい船舶せんぱく部隊ぶたいなどに配備はいびされ、太平洋戦争たいへいようせんそうだい東亜とうあ戦争せんそう)における陸軍りくぐん主力しゅりょく高射こうしゃ機関きかんほうとして使用しようされつづけた。おも編成へんせいほんほう4~6もん装備そうびする機関きかんほう中隊ちゅうたいであり、機関きかんほう大隊だいたい高射こうしゃ師団しだんない存在そんざいしただけであった。終戦しゅうせんには機関きかんほう大隊だいたい12・独立どくりつ機関きかんほう大隊だいたい1・独立どくりつ機関きかんほう中隊ちゅうたい61・野戦やせん機関きかんほう中隊ちゅうたい67・特設とくせつ機関きかんほうたい69といった高射こうしゃ機関きかんほう部隊ぶたい存在そんざいしていた[19]。このうち「特設とくせつ機関きかんほうたい」とは、戦争せんそう末期まっき陸軍りくぐん高射こうしゃ機関きかんほう不足ふそくおぎなうために海軍かいぐんから移管いかんされた高角こうかく機銃きじゅうおも装備そうびとして編成へんせいされた部隊ぶたいである。初期しょきいて20ミリという口径こうけい対空たいくう兵器へいきとしてある程度ていど効果こうかがあり、また対空たいくう用途ようとだけでなく装甲そうこう車両しゃりょう相手あいてにも有効ゆうこうだったが、戦争せんそうすす航空機こうくうきがよりいっそう発達はったつした時点じてんでは威力いりょく不足ふそくとなっていた。

口径こうけい37~40ミリきゅう高射こうしゃ機関きかんほうについては大正たいしょう15ねん兵器へいき研究けんきゅう方針ほうしん口径こうけい37ミリの機関きかんほう研究けんきゅう開始かいし決定けっていし、昭和しょうわ初期しょきより対空たいくう対地たいち兼用けんよう陣地じんち火器かきとして37ミリ機関きかんほう開発かいはつすすめた。試製しせいほう昭和しょうわ8ねん昭和しょうわ10ねんにそれぞれ完成かんせいし、試製しせいきゅうよんしきさんじゅうななみりめーとる機関きかんほう名称めいしょう改修かいしゅうくわえつつ各種かくしゅ試験しけんきょうされたものの連発れんぱつ機構きこう不具合ふぐあいはなかなか解決かいけつできなかった。昭和しょうわ12ねんにはほんほうたいしても野戦やせんでの運用うんよう可能かのうにするために移動いどうせいもとめられることとなり、有効ゆうこう射程しゃていについては20ミリ機関きかんほう上回うわまわ高度こうど3,000m・発射はっしゃ速度そくどまいぶん110はつという性能せいのう要求ようきゅう付加ふかされた[20]

一方いっぽう陸軍りくぐんにちちゅう戦争せんそう初期しょきたたかいで中国ちゅうごくぐん運用うんようしていた各種かくしゅ高射こうしゃ機関きかんほうの1つとしてラしきさんじゅうななみりめーとる高射こうしゃ機関きかんほう鹵獲ろかくした。またドイツけい商社しょうしゃであるイリス商会しょうかいから輸入ゆにゅうというかたち入手にゅうしゅしたラしきさんじゅうななだか存在そんざいし、明野あけの学校がっこう試験しけん実施じっししている。短期間たんきかん試験しけんでは完全かんぜん調査ちょうさおこなうには不十分ふじゅうぶんであったが、それでもなおほんほう性能せいのう優秀ゆうしゅうであり十分じゅうぶん実用じつようあたいするとみとめられた。またドイツから兵器へいき購入こうにゅうすることで関係かんけい強化きょうかされるとともに日本にっぽんとしても技術ぎじゅつてき部分ぶぶんおおく、技術ぎじゅつ本部ほんぶはラしきさんじゅうななだか購入こうにゅう必要ひつようであると判断はんだんした。こうして1941ねん昭和しょうわ16ねん)にドイツから10もん入手にゅうしゅして試験しけん実施じっしし、わせて1940ねん昭和しょうわ15ねん)から設計せっけいおこなっていた国産こくさん試製しせいさんじゅうななみりめーとる高射こうしゃ機関きかんほう開発かいはつすすめた。国産こくさん37ミリ機関きかんほう1943ねん昭和しょうわ18ねん)に一式いっしきさんじゅうななみりめーとる高射こうしゃ機関きかんほうとして30もん製造せいぞうめいじられているが、民間みんかん製造せいぞう依頼いらいした部品ぶひん供給きょうきゅう不十分ふじゅうぶんであったために実際じっさい製造せいぞうされたかずはごくわずかであった。またドーリットルたいによる本土ほんど空襲くうしゅうけてさんじゅうななだかはしかたそうれんがたれんがた整備せいびめいじられて製造せいぞう命令めいれいされるにいたったものの、最終さいしゅうてきにこれらの整備せいび中止ちゅうしされた[21]

また太平洋戦争たいへいようせんそう初期しょき香港ほんこんマレまれ半島はんとうでイギリスぐんからしきよんじゅうみりめーとる高射こうしゃ機関きかんほう鹵獲ろかくし、小倉おぐら陸軍りくぐん造兵ぞうへいしょうどうほう国産こくさんこころみたものの昭和しょうわ20ねん5がつしきよんじゅうみりめーとる高射こうしゃ機関きかんほうとして2もん製造せいぞうされるにとどまった。ボしきよんじゅうだか海軍かいぐんでも国産こくさんし、終戦しゅうせんまでに横須賀よこすか海軍かいぐん工廠こうしょうで15豊川とよかわ海軍かいぐん工廠こうしょうで20製造せいぞうしたとわれる。これらだい口径こうけい機関きかんほう国産こくさんにおいては発条はつじょうばね)の製造せいぞう能力のうりょくがネックになっていたとわれる。

派生はせいがた

[編集へんしゅう]
かた
6つに分解ぶんかいして運行うんこうするもの。昭和しょうわ19ねんごろに製造せいぞう中止ちゅうし
輓曳がた
運搬うんぱんしゃ搭載とうさいし、前車ぜんしゃけてうま2とうで輓曳するもの。
自動じどう貨車かしゃ搭載とうさいがた
自動じどう貨車かしゃ荷台にだいほんほう搭載とうさいするもの。
車台しゃだいきゅうよんしきろくりん自動じどう貨車かしゃ日産にっさん自動じどう貨車かしゃ・トヨタ自動じどう貨車かしゃなど。はしがたとして唯一ゆいいつ整備せいびされた。
はんそう軌車搭載とうさいがた
はんそう軌車の荷台にだいほんほう搭載とうさいするもの。
車台しゃだいきゅうはちしき牽引けんいん自動じどう貨車かしゃ使用しよう整備せいびされず。
そう軌車搭載とうさいがた
以下いかの3しゅ研究けんきゅうされたものの整備せいびされず。
きゅうななしきけい装甲車そうこうしゃ車台しゃだい使用しようし、ほんほう搭載とうさいしたキトしゃ
きゅうはちしきけい戦車せんしゃ車台しゃだい使用しようし、試製しせいホキほうIがたほう改修かいしゅうした試製しせいホキほうIIがた搭載とうさいしたタセしゃ
おなじくきゅうはちしきけい戦車せんしゃ車台しゃだい使用しようし、ソキほうIがた車載しゃさいがたであるソキほうIIがた搭載とうさいしたキ車きしゃ
試製しせいホキほうIがた
固定こてい砲座ほうざしきとしたほんほう発展はってんがた設計せっけいのみ。
しきじゅうみりめーとる高射こうしゃ機関きかんほう
しきじゅうだか高射こうしゃ参考さんこう開発かいはつされたほんほう発展はってんがた
ほう新型しんがたになり、弾倉だんそうが15はつりのものに変更へんこう機械きかい牽引けんいんしきをケキほうIがたしょうした。
二式多連二十粍高射機関砲
しき高射こうしゃ機関きかんほう6もん専用せんよう高射こうしゃ指揮しき装置そうち接続せつぞくし、艦載かんさいほうのように電動でんどうによって自動的じどうてき連動れんどうさせて目標もくひょう追尾ついびできるようにしたもの。ケキほうIIがたしょうした。
昭和しょうわ19ねん制式せいしきされたものの機構きこう複雑ふくざつで、また調達ちょうたつ価格かかくたかく16くみ[22]製造せいぞう配備はいびされたにぎなかった。
そうれんじゅうみりめーとる高射こうしゃ機関きかんほう
しきじゅうみりめーとる高射こうしゃ機関きかんほう連装れんそうがたで、機械きかい牽引けんいんしきをソキほうIがたしょうした(ソキほうそうれん機関きかんほう)。
四式基筒双連二十粍高射機関砲
ソキほう専用せんようもととうけた陣地じんち固定こていおよふねがた。ソキほうIVがたしょうした。
製造せいぞう中止ちゅうしされたかたおよ車載しゃさいがたわり昭和しょうわ19ねんから500もん以上いじょう製造せいぞう
きゅうはちしき高射こうしゃ機関きかんほうとく
ふねがた。ソキほうIVがたおなじく昭和しょうわ19ねんから170もん製造せいぞう

その

[編集へんしゅう]

2007ねん平成へいせい19ねん)6がつ東京とうきょう国際こくさい空港くうこうしん国際線こくさいせんターミナルの造成ぞうせい工事こうじ現場げんばからきゅう日本にっぽんぐん使用しようしていたとおもわれる高射こうしゃ機関きかんほう発掘はっくつされ、報道陣ほうどうじん公開こうかいされた。発掘はっくつされたほうほう形状けいじょう電動でんどう装置そうちなどから二式多連二十粍高射機関砲とられており、また同地どうちからはれん機関きかんほうようおもわれる指揮しき装置そうち一部いちぶ電源でんげんようのリール・四式基筒双連二十粍高射機関砲・きゅう日本にっぽん海軍かいぐんきゅうろくしきじゅうみりめーとる高角こうかく機銃きじゅうなどが発見はっけんされている。詳細しょうさい外部がいぶリンクを参照さんしょう

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ 「「ほ」しきじゅう三耗高射機関砲準制式制定のけん
  2. ^ じゅう四年式十糎高射砲仮制式外二件審議のけん」 p. 12
  3. ^ 銃砲じゅうほうきゅうさんしき車載しゃさい13みりめーとる機関きかんじゅう三脚さんきゃく取扱とりあつかいほう規定きていけん
  4. ^ 「「ほ」しき13耗高射こうしゃ機関きかんほうじゅん制式せいしき制定せいていけん
  5. ^ きゅうきゅうしき小銃しょうじゅうがいよんてんかりじゅん制式せいしき制定せいてい及陸ぐん技術ぎじゅつ本部ほんぶ研究けんきゅう方針ほうしん追加ついかけん」 pp. 52-53
  6. ^ 佐山さやま(2008) p. 400
  7. ^ きたまん冬季とうき資材しざい一般いっぱん兵器へいき試験しけん判決はんけつ速報そくほう送付そうふけん」 pp. 6-7
  8. ^ きゅうきゅうしき小銃しょうじゅうがいよんてんかりじゅん制式せいしき制定せいてい及陸ぐん技術ぎじゅつ本部ほんぶ研究けんきゅう方針ほうしん追加ついかけん」 pp. 54-60
  9. ^ ただしきゅうはちしき曳光榴弾りゅうだんのち使用しよう禁止きんしになっている「九八式高射機関砲弾薬九八式曳光榴弾使用禁止のけん
  10. ^ 「九四式一米対空測遠機外一点制式制定のけん
  11. ^ 佐山さやま(2008) p. 215
  12. ^ 「98しき高射こうしゃ機関きかんほう及空つつみ試験しけん報告ほうこく」6ぺーじ
  13. ^ きゅうはちしき高射こうしゃほう機関きかんほう車載しゃさいよう整備せいびかんするけん」(昭和しょうわ15ねん
  14. ^ きゅうはちしき高射こうしゃほう機関きかんほう車載しゃさいよう整備せいびかんするけん」(昭和しょうわ16ねん
  15. ^ 重点じゅうてん兵器へいき生産せいさんじょうきょう調査ちょうさひょう
  16. ^ 佐山さやま(2008) p. 409
  17. ^ 佐山さやま(2008) p. 285
  18. ^ コロミーエツ pp. 9-10
  19. ^ 佐山さやま(2008) pp. 399-408
  20. ^ 佐山さやま(2008) pp. 411-412
  21. ^ 佐山さやま(2008) pp. 411-414
  22. ^ 重点じゅうてん兵器へいき生産せいさんじょうきょう調査ちょうさひょう

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]
  • 兵器へいききょく銃砲じゅうほうじゅう四年式十糎高射砲仮制式外二件審議のけん大正たいしょう13ねん アジア歴史れきし資料しりょうセンター Ref.C01001237800
  • 陸軍りくぐん技術ぎじゅつ本部ほんぶちょう 緒方おがた勝一かついち「「ほ」しきじゅう三耗高射機関砲準制式制定のけん昭和しょうわ9ねん アジア歴史れきし資料しりょうセンター Ref.C01001317200
  • 陸軍りくぐん技術ぎじゅつ本部ほんぶちょう 緒方おがた勝一かついち「九二式車載十三耗機関砲仮制式制定のけん昭和しょうわ9ねん アジア歴史れきし資料しりょうセンター Ref.C01001330300
  • 陸軍りくぐん技術ぎじゅつ本部ほんぶ「九四式一米対空測遠機外一点制式制定のけん昭和しょうわ10ねん アジア歴史れきし資料しりょうセンター Ref.C01001512500
  • 陸軍りくぐん大臣だいじん 杉山すぎやまはじめ銃砲じゅうほう九三式車載十三粍機関銃三脚架取扱法規定のけん昭和しょうわ12ねん アジア歴史れきし資料しりょうセンター Ref.C01005038700
  • きたまん試験しけん委員いいんかい幹事かんじちょう 田中新たなかしんきたまん冬季とうき資材しざい一般いっぱん兵器へいき試験しけん判決はんけつ速報そくほう送付そうふけん昭和しょうわ12ねん アジア歴史れきし資料しりょうセンター Ref.C01003230500
  • 陸軍りくぐん技術ぎじゅつ本部ほんぶちょう 緒方おがた勝一かついち「九七式二十粍野戦機関砲弾薬下付のけん昭和しょうわ12ねん アジア歴史れきし資料しりょうセンター Ref.C01006869000
  • きゅうきゅうしき小銃しょうじゅうがいよんてんかりじゅん制式せいしき制定せいてい及陸ぐん技術ぎじゅつ本部ほんぶ研究けんきゅう方針ほうしん追加ついかけん昭和しょうわ14ねん アジア歴史れきし資料しりょうセンター Ref.C01004909300
  • 陸軍りくぐんしょう臨時りんじ軍事ぐんじ建造けんぞうぶつ拡張かくちょう設備せつび実施じっしかんするけん昭和しょうわ15ねん アジア歴史れきし資料しりょうセンター Ref.C04122652300
  • 陸軍りくぐん技術ぎじゅつ本部ほんぶ「九八式高射機関砲及空包試験報告」昭和しょうわ15ねん アジア歴史れきし資料しりょうセンター Ref.A03032139400
  • 陸軍りくぐん技術ぎじゅつ本部ほんぶちょう 多田ただあやきち「九八式高射機関砲弾薬一〇〇しき曳光自爆じばく榴弾りゅうだん弾薬だんやくとうかり制式せいしき制定せいていけん昭和しょうわ15ねん アジア歴史れきし資料しりょうセンター Ref.C01001861800
  • 陸軍りくぐん技術ぎじゅつ本部ほんぶちょう 多田ただあやきち「九八式高射機関砲弾薬一〇〇しき曳光自爆じばく榴弾りゅうだん代用だいようだん弾薬だんやくとうかり制式せいしき制定せいていけん昭和しょうわ15ねん アジア歴史れきし資料しりょうセンター Ref.C01006013000
  • 銃砲じゅうほう「九八式高射機関砲弾薬九八式曳光榴弾使用禁止のけん昭和しょうわ15ねん。アジア歴史れきし資料しりょうセンター Ref.C01006014400
  • 陸軍りくぐんしょうきゅうはちしき高射こうしゃほう機関きかんほう車載しゃさいよう整備せいびかんするけん昭和しょうわ15ねん アジア歴史れきし資料しりょうセンター Ref.C04122605900
  • 陸軍りくぐんしょうきゅうはちしき高射こうしゃほう機関きかんほう車載しゃさいよう整備せいびかんするけん昭和しょうわ16ねん アジア歴史れきし資料しりょうセンター Ref.C04123346500
  • 陸軍りくぐんしょう副官ふっかん 川原かわはら直一なおかず「九八式高射機関砲弾薬一〇〇しき曳光自爆じばく榴弾りゅうだん使用しよう禁止きんしかんするけん昭和しょうわ17ねん アジア歴史れきし資料しりょうセンター Ref.C01005295000
  • だいいち陸軍りくぐん技術ぎじゅつ研究所けんきゅうじょ 光永みつなが中尉ちゅうい廿にじゅうみりめーとる弾薬だんやく腔発対策たいさく試験しけん昭和しょうわ17ねん アジア歴史れきし資料しりょうセンター Ref.A03032076400
  • 佐山さやま二郎じろうきゅうはちしき高射こうしゃ機関きかんほうとその派生はせいはしかた」サンデーアートしゃ『PANZER』1991ねん11がつごう No.215 pp. 58-69
  • マクシム・コロミーエツ『どく戦車せんしゃせんシリーズ7 ノモンハン戦車せんしゃせん』2005ねん だい日本にっぽん絵画かいが ISBN 9784499228886
  • 田中たなか義夫よしお へん日本にっぽん陸戦りくせん兵器へいき名鑑めいかん 1937~45』2006ねん コーエー ISBN 4775804685
  • 佐山さやま二郎じろう大砲たいほう入門にゅうもん 陸軍りくぐん兵器へいき徹底てってい研究けんきゅう』2008ねん 光人みつひとしゃ ISBN 9784769822455
  • 佐山さやま二郎じろう日本にっぽん陸軍りくぐん火砲かほう 機関きかんほう 要塞ようさいほう つづけ』2012ねん 光人みつひとしゃ ISBN 9784769827290
  • 重点じゅうてん兵器へいき生産せいさんじょうきょう調査ちょうさひょう」JACAR(アジア歴史れきし資料しりょうセンター)Ref.C14011031900、重点じゅうてん兵器へいき生産せいさんじょうきょう調査ちょうさひょう 昭和しょうわ19年度ねんど防衛ぼうえいしょう防衛ぼうえい研究所けんきゅうじょ

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]