(Translated by https://www.hiragana.jp/)
松本楓湖 - Wikipedia コンテンツにスキップ

松本まつもと楓湖ふうこ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

松本まつもと 楓湖ふうこ(まつもと ふうこ、天保てんぽう11ねん9月14にち1840ねん10月9にち) - 大正たいしょう12ねん1923ねん6月22にち)は、幕末ばくまつから大正たいしょう時代じだい尊皇そんのう日本にっぽん画家がか

来歴らいれき[編集へんしゅう]

松本まつもと楓湖ふうこはか東京とうきょうぜんなまあん

天保てんぽう11ねん9がつ14にち(1840ねん10がつ9にち)、常陸ひたちこく河内かわちぐん寺内てらうちむら[1](のちの稲敷いなしきぐん新利根しんとねまち寺内てらうちげん茨城いばらきけん稲敷いなしき寺内てらうち)に、松本まつもとはじめあん三男さんなんとしてまれる。けいちゅう幼名ようみょう藤四郎とうしろう通称つうしょう藤吉郎とうきちろうちちむねあん漢方かんぽうで、漢学かんがく素養そようもあり近所きんじょ子弟していおしえていたという。

楓湖ふうこおさないころからこのみ、一般いっぱん人物じんぶつえがくのに右向みぎむきのかおばかりで左向ひだりむきのかお容易よういえがけないものだが、楓湖ふうこ左右さゆうどちらも自在じざいえがけたという。最初さいしょ息子むすこ絵師えしになるのを反対はんたいしていたちちもこれをじんになるのをゆるし、かぞえ12さいかえでよしみひさし4ねん1851ねんあき江戸えどて、浮世絵うきよえ歌川うたがわ国貞くにさだへの弟子入でしいりをたのむが、ことわられて帰国きこくしている。

2ねんよしみひさし6ねん1853ねんふたた江戸えどて、鳥取とっとりはん御用ごよう絵師えしおきいちまなぶ。いち峨は狩野かの琳派みなみ蘋派まなんでいろどり華麗かれい花鳥かちょう得意とくいとした絵師えしであり、楓湖ふうこいち峨からはなやかな色彩しきさい感覚かんかくまなんだ。安政あんせい2ねん1855ねん)16さいのとき「よう峨」のごうで、地元じもと茨城いばらきけん実家じっかちかくの逢善てら本堂ほんどう天井てんじょう天人てんにん」などをえがく。いち峨がくなった翌年よくねん安政あんせい3ねん1856ねん)17さいで、たにぶんあきら高弟こうてい彦根ひこねはん御用ごよう絵師えし佐竹さたけ永海なみじゅくはいり、ごうえい峨とあらためた。このころから武田たけだじゅうよんしょうをモチーフとする作画さくが開始かいし

板垣いたがき駿河するがまもるしんじかた肖像しょうぞう 安政あんせい7ねんひつ
松本まつもと楓湖ふうこ板垣いたがき退助たいすけ揮毫きごう

入塾にゅうじゅくして5ねんには塾頭じゅくとうとなったが、文久ぶんきゅう2ねん1861ねん前後ぜんこうから尊皇そんのう運動うんどうてんじており、勤皇きんのう画家がかとしてられた。自身じしん剣術けんじゅつおさめ、水戸みとはん武田たけだ耕雲斎こううんさい藤田ふじた小四郎こしろうらとまじわり勤王きんのうとう援助えんじょしている。元治もとはる元年がんねん1864ねん天狗てんぐとうらんきるとこれに参加さんか幕府ばくふぐんやぶれて一時いちじ郷里きょうり蟄居ちっきょする。

よく慶応けいおう元年がんねん1865ねん江戸えどもどり、ふたたどう専心せんしんする。明治めいじ元年がんねん1868ねん)、歴史れきし人物じんぶつ画題がだいを『前賢ぜんけん故実こじつ』にっていた楓湖ふうこは、永海なみゆるしを菊池きくち容斎ようさい入門にゅうもんごうかえであらためる。ごう由来ゆらいは、郷里きょうり霞ヶ浦かすみがうらちかく、そのいち入江いりえ通称つうしょう「カエデ」とばれていたことにちなむ。

明治めいじ10年代ねんだいには、浅草あさくさ自宅じたくあんみやびどうじゅく(あんがどうがじゅく)を創設そうせつし、今村いまむら紫紅しこう(いまむら しこう)、速水はやみ御舟みふね(はやみ ぎょしゅう)、小茂田こもだ青樹あおき(おもだ せいじゅ)など非常ひじょうおおくの画家がかおくした。

どう専心せんしんする一方いっぽうで、生活せいかつかてとして輸出ゆしゅつしょうアーレンス商会しょうかい依頼いらいで、輸出ゆしゅつよう七宝しっぽう下絵したえなどもえがいている。明治めいじ15ねん1882ねん)、みや内省ないせいより出版しゅっぱんされた欽定きんてい教科書きょうかしょようがく綱要こうよう』において、大庭おおばまなぶせんたけ本石ほんごくてい月岡つきおか芳年よしとし五姓田ごせだ芳柳ほうりゅうらの候補こうほなかからかえでえらばれ、ぜん7かん62挿絵さしええが一躍いちやくめいとどろかせた。

明治めいじ20ねん1887ねん)には、その姉妹しまいへんといえる『婦女ふじょかん』(ぜん6かん)でも挿絵さしえ担当たんとうしている。なお、楓湖ふうこはこのころまで断髪だんぱつせず、丁髷ちょんまげ姿すがたとおしたという。明治めいじ21ねんから明治めいじ27ねんには自由じゆう民権みんけん末広鉄腸すえひろてっちょうきゅう宇和島うわじまはん)らの小説しょうせつ木版もくはん口絵くちえがけており、政治せいじ小説しょうせつなどの口絵くちえ初期しょきのもので白黒しろくろのものなどをえがいている。

明治めいじ29ねん(1896ねん)、東京とうきょう深川ふかがわの3にん絵師えしにより設立せつりつされ、のちにしん傾向けいこう青年せいねん画家がか拠点きょてんとなるたつみ画会がかい(たつみがかい)が設立せつりつされ、楓湖ふうこはその顧問こもんをつとめた。どうかいには鏑木かぶらき清方きよかたはじめ、岡倉おかくら天心てんしん決裂けつれつした小竹こだけ兄弟きょうだい上村うえむら松園しょうえん菊池きくちちぎりがつ京都きょうと画家がかまで参加さんかするほどであった。

明治めいじ31ねん1898ねん)、日本にっぽん美術びじゅついん創設そうせつ参加さんか文展ぶんてん開設かいせつ当初とうしょから(だい4かいまで)審査しんさいんにあげられた。歴史れきしながじ、だい4かい内国ないこく勧業かんぎょう博覧はくらんかいに「こうむ襲来しゅうらいあお蹄館屏風びょうぶ」(明治めいじ27ねん1894ねん))、だい1かい文展ぶんてんに「せいおんなまい」(明治めいじ40ねん1907ねん))などを発表はっぴょう大正たいしょう8ねん1919ねん)、帝国ていこく美術びじゅついん会員かいいんとなった。大正たいしょう12ねん(1923ねん)6がつ22にち歿。東京とうきょう谷中たになか初音はつねまちぜんなまあんほうむられた。

画風がふう[編集へんしゅう]

山本やまもと勘助かんすけ画像がぞう部分ぶぶん、「武田たけだじゅうよんしょう」のうち)

楓湖ふうこである容斎ようさい歴史れきし継承けいしょうし、それを次代じだい橋渡はしわたししたと評価ひょうかされる一方いっぽうで、容斎ようさいわくからおおきくなかった画家がかわれる。しかし、楓湖ふうこ容斎ようさい画風がふう墨守ぼくしゅしたのは、明治めいじ35年刊ねんかん日本にっぽん美術びじゅつ画家がか列伝れつでん』の楓湖ふうこ項目こうもくによると容斎ようさい意向いこうおおきく、楓湖ふうこ師恩しおんむくいようとしたとかんがえられる。また、依頼いらい当時とうじ需要じゅようたかかった容斎ようさいふう堅持けんじする一方いっぽう展覧てんらんかい出品しゅっぴんさく容斎ようさい図様ずようもとづきながらも、写実しゃじつんだ独自どくじせいそうとした意欲いよくみとめられる。また初期しょき宮内庁くないちょうからの公的こうてき仕事しごとでは、いち峨からまなんだいろどり作品さくひん目立めだつ。また、旧派きゅうは画家がか做されがちであるが、保守ほしゅてき日本にっぽん美術びじゅつ協会きょうかいには反対はんたいしている。

門人もんじん[編集へんしゅう]

明治めいじ10年代ねんだい浅草あさくささかえひさまち自宅じたくに「あんみやびどうじゅく」という私塾しじゅくひらき、やく400にんともわれる門下生もんかせい輩出はいしゅつした。本人ほんにん容斎ようさいからいだ自由じゆう放任ほうにん主義しゅぎつらぬき、みずから“げやり教育きょういく”とっていたが、初心者しょしんしゃには親切しんせつ温情おんじょうんだ指導しどうをしたという。また、楓湖ふうこ容斎ようさい模写もしゃした名画めいが粉本ふんぽん模写もしゃ奨励しょうれいし、モデルをもちいた人物じんぶつ写生しゃせいおこなった。おも門下生もんかせい村岡むらおかおうひがし中島なかじま光村みつむら今村いまむら紫紅しこう牛田うしだにわとりむら速水はやみ御舟みふね島崎しまざきやなぎ鴨下かもした晁湖ちょうこ高橋たかはしひろ前田まえだにしきかえで小茂田こもだ青樹あおき村上むらかみおおとり岩井いわいのぼるさん松本まつもとりょう楓湖ふうこよんなん)、椿つばきさくら木本きもとだいはて中島なかじま清之きよゆき高橋たかはしまつていおい)、とみふうどう上原うえはらとし田中たなか以知あん永峰ながみね秀湖しゅうこ坂巻さかまきこうりょう大久保おおくぼかえでかくもりつくるせんなどがいる。

代表だいひょうさく[編集へんしゅう]

日本にっぽん[編集へんしゅう]

作品さくひんめい 技法ぎほう 形状けいじょう員数いんずう 寸法すんぽうたてxよこcm) 所有しょゆうしゃ 年代ねんだい 落款らっかん落款らっかん 備考びこう
武田たけだじゅうよんしょう かみほんちょしょく 24ぶく 恵林寺えりんじ武田たけだ信玄しんげんおおやけ宝物ほうもつかん保管ほかん展示てんじ 1871-73ねん明治めいじ4-6ねん 落款らっかん楓湖ふうこ」(山県やまがたあきらけいぞうのみ)/「松本まつもと楓湖ふうこちゅう宇義きょうごう楓湖ふうこ白文はくぶんかたしるし・「松本まつもとひさし峨」白文はくぶんかたしるしきこりぶねしゅぶんかたしるし山県やまがたあきらけいぞうのみ) 明治めいじ5ねん4がつ12にち1872ねん5月18にち)の武田たけだ信玄しんげんおおやけさんひゃく回忌かいきのため、その前年ぜんねん真下ましたばんすずなげて恵林寺えりんじ奉納ほうのうした。板垣いたがき退助たいすけ直筆ちょくひつによるさんのある板垣いたがきしんかた肖像しょうぞうとく著名ちょめい。ただし、24ぶくちゅう6ぶく明治めいじ5ねんから6ねん識語しきごがあり、法要ほうよう参列さんれつできなかったものはそのさん揮毫きごうしたれいもある。画像がぞう上部じょうぶ題字だいじは、土浦つちうらはんつかえた能書のうがきせきおもえけい[2]
はなかご幽霊ゆうれい かみほん淡彩たんさい 1ぶく ぜんなまあん 1875ねん明治めいじ8ねん
和装わそう西洋せいよう婦人ふじんぞう 絹本けんぽんちょしょく 1ぶく 102.0x45.2 島根しまね県立けんりつ石見いわみ美術館びじゅつかん 明治めいじ前期ぜんき(11ねんから12ねん以降いこう
日本にっぽんたけたかし 絹本けんぽんちょしょく 1ぶく 青梅おうめ市立しりつ美術館びじゅつかん 1894ねん明治めいじ27ねん
こうむ襲来しゅうらいあお蹄館 絹本けんぽんちょしょく ろくきょく一双いっそう 静嘉堂文庫せいかどうぶんこ美術館びじゅつかん 1895ねん明治めいじ28ねん だい4かい内国ないこく勧業かんぎょう博覧はくらんかい出品しゅっぴんし、妙技みょうぎさんとうしょう
為朝ためともまもる白川しらかわ殿どの いたちょしょく金泥きんでい 絵馬えまいちめん 金刀比羅宮ことひらぐう 1896ねん明治めいじ29ねん 楓湖ふうこ自身じしん奉納ほうのう。この10ねんにもおさむ営料を寄進きしんし、その作品さくひん複数ふくすう奉納ほうのうしており、楓湖ふうこ金刀比羅宮ことひらぐうあつ信仰しんこうっていたことがうかがえるが、その理由りゆうはよくわかっていない。
てんあきら大神だいじん須佐すさだんいのち 絹本けんぽんちょしょく 1ぶく 広島ひろしま県立けんりつ美術館びじゅつかん 1908ねん明治めいじ41ねん
神変しんぺんだい菩薩ぼさつわたりとう 絹本けんぽんちょしょく 1ぶく 金刀比羅宮ことひらぐう 1910ねん明治めいじ43ねん だい4かい文展ぶんてんに「やく小角おがくわたりとう」のだい出品しゅっぴん[3]
ななきょう 絹本けんぽんちょしょく 1ぶく 123.9x44.9 毛利もうり博物館はくぶつかん 明治めいじ時代じだい[4]
招賢かくあい 絹本けんぽんちょしょく 1ぶく 123.9x44.8 毛利もうり博物館はくぶつかん 明治めいじ時代じだい ななきょう随行ずいこう志士ししたちを毛利もうりたかしおやもととく親子おやこが招賢かく出迎でむかえた様子ようす[4]
じゅうヶ月かげつ 絹本けんぽんちょしょく 12ぶく 茨城いばらきけん近代きんだい美術館びじゅつかん 大正たいしょう初期しょき

ギャラリー[編集へんしゅう]

口絵くちえ[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 楓湖ふうこ生地きじは、添田そえたいたるみね半古はんこ楓湖ふうこ以来いらい河内かわちぐん小野おのむら」という記述きじゅつかえされているが、同書どうしょ収録しゅうろくぜんなまあん謝恩しゃおん碑文ひぶん地元じもと最新さいしん研究けんきゅうによりただしくは「河内かわちぐん寺内てらうちむら」と確認かくにんがされている(Bien 46(2007)p.21、25)。
  2. ^ 花園大学はなぞのだいがく歴史れきし博物館はくぶつかん編集へんしゅう発行はっこう花園大学はなぞのだいがく歴史れきし博物館はくぶつかん〇一四年度秋季企画展 滅却めっきゃく心頭しんとうりょう 甲斐かい名刹めいさつ恵林寺えりんじ名宝めいほう』 2014ねん10がつ6にち、pp.37-43、103。
  3. ^ 伊藤いとう大輔だいすけ責任せきにん編集へんしゅう平成へいせいだい遷座せんざさいときぎょう記念きねん 金刀比羅宮ことひらぐう名宝めいほう絵画かいが金刀比羅宮ことひらぐう、2004ねん、p.358.
  4. ^ a b 山田やまだみのる 河野こうの通孝みちたか 網野あみのゆかり編集へんしゅう明治めいじ150ねん記念きねん特別とくべつてん 激動げきどう幕末ばくまつ長州ちょうしゅうはんしゅ 毛利もうりたかしおや』 ミュージアム・タウン・ヤマグチ実行じっこう委員いいんかい 山口やまぐち県立けんりつ美術館びじゅつかん、2018ねん7がつ13にちだい56,57

関係かんけい資料しりょう[編集へんしゅう]

  • 添田そえたいたるみね半古はんこ楓湖ふうこ睦月むつきしゃ、1955ねん
  • 日本にっぽん美術びじゅついんひゃくねん編集へんしゅうしつへん日本にっぽん美術びじゅついんひゃくねん だいいちかん じょう日本にっぽん美術びじゅついん、1989ねん
  • 図録ずろくだい16かい企画きかくてん 松本まつもと楓湖ふうこてん 師弟してい交友こうゆうひがし町立ちょうりつ歴史れきし民俗みんぞく資料しりょうかん、1998ねん
  • 山田やまだ奈々子ななこ木版もくはん口絵くちえ総覧そうらん文生ふみお書院しょいん、2005ねん
  • 中田なかた智則とものり松本まつもと楓湖ふうこ研究けんきゅう制作せいさく実像じつぞう解明かいめい中心ちゅうしんに─」『〇〇ろく年度ねんど 鹿島かしま美術びじゅつ研究けんきゅう 年報ねんぽうだい24ごう別冊べっさつ』、2007ねん11月15にち、pp.379-388
  • 美術びじゅつ『Bien(よしあん)』Vol.46「【特集とくしゅうしゅさや勤皇きんのう志士しし、いざ容斎ようさいたましいつたえん 松本まつもと楓湖ふうこ見参けんざん!」、藝術げいじゅつ出版しゅっぱんしゃ、2007ねん10がつ25にちISBN 978-4-434-11140-2
    • 塩谷しおやじゅん逸脱いつだつする松本まつもと楓湖ふうこ」(註/ももとう伸二しんじ
    • 添田そえたいたるみね松本まつもと楓湖ふうこ」(『半古はんこ楓湖ふうこ』より全文ぜんぶん
    • 森田もりた忠治ただはる姫宮ひめみや楓湖ふうこしょうまめと」
    • 野村のむらひろしインタビュー「出会であいが継承けいしょうする〈松本まつもと楓湖ふうこやすみやびどう記念きねんかん〉」(註/ももとう伸二しんじ
    • 結城ゆうきあん武田たけだ信玄しんげん菩提寺ぼだいじねむる、楓湖ふうこえがいた山本やまもと勘助かんすけ
    • 結城ゆうきあん楓湖ふうこ弟子でしたち—やすまさどうじゅく門人もんじん列伝れつでん—」

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]

  • 容斎ようさい梁山泊りょうざんぱく容斎ようさい系図けいず[1]