環境かんきょうじん文学ぶんがく

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

環境かんきょうじん文学ぶんがく(かんきょうじんぶんがく、えい: Environmental humanities)とは、言語げんご倫理りんり価値かちかん問題もんだいから人間にんげん自然しぜん関係かんけいをとらえなおす学問がくもんす。環境かんきょうがくおもにデータや統計とうけいなどの実証じっしょうてき方法ほうほうをとるが、環境かんきょうじん文学ぶんがく定量ていりょうされにくいめん注目ちゅうもくし、歴史れきしてき経緯けいい民族みんぞく文芸ぶんげい作品さくひん表現ひょうげん倫理りんりてき問題もんだいなどを研究けんきゅうする[1]環境かんきょう問題もんだいについての人文じんぶんがくてき研究けんきゅうは1960年代ねんだいからすすめられ、分野ぶんや横断おうだんする学際がくさいてき活動かつどうによって2010年代ねんだい以降いこう環境かんきょうじん文学ぶんがく形成けいせいされた[2]

環境かんきょうじん文学ぶんがくは、自然しぜん人間にんげん自然しぜん文化ぶんかといったこう対立たいりつてき図式ずしきではないアプローチをとる[注釈ちゅうしゃく 1]。これは環境かんきょうかんするほか学術がくじゅつ分野ぶんやにも共通きょうつうする特徴とくちょうである[注釈ちゅうしゃく 2]かく分野ぶんやによるきょうはたらけ研究けんきゅうおこなわれており、学際がくさいせい分野ぶんや横断おうだんせい英語えいごばんという言葉ことばでも表現ひょうげんされる。学際がくさいせいとは分野ぶんや情報じょうほう交換こうかんにとどまらず、環境かんきょう問題もんだいあたらしいアプローチをするための交流こうりゅう実験じっけんとしてもあらわされる[注釈ちゅうしゃく 3][6]環境かんきょうじん文学ぶんがくでは作家さっか学者がくしゃによるコラボレーションもおお[7]

環境かんきょうじん文学ぶんがくは、環境かんきょう問題もんだい根本こんぽんにあるものとして歴史れきし文化ぶんか価値かち問題もんだい着目ちゃくもくする。科学かがく技術ぎじゅつ自然しぜんたいする知見ちけんをもたらすのにたいして、人間にんげんがどのような自然しぜんのありようをのぞむのかを研究けんきゅうする。研究けんきゅうとおして、文化ぶんかごとの自然しぜんかんちがいにも着目ちゃくもくする[8]人間にんげん自然しぜんさい検討けんとうは、21世紀せいきから普及ふきゅうすすんでいるひとしん概念がいねんとも関連かんれんしている。人類じんるい活動かつどうぜん地球ちきゅう地質ちしつがくてきスケールで影響えいきょうあたえている状況じょうきょうあきらかになり、文化ぶんか自然しぜんはなさずに環境かんきょう問題もんだいかんがえることが共有きょうゆうされていった[注釈ちゅうしゃく 4][10]

学際がくさいせい[編集へんしゅう]

ふくまれる分野ぶんやとして、環境かんきょう人類じんるいがく英語えいごばん環境かんきょう心理しんりがく環境かんきょう言語げんごがく環境かんきょう社会しゃかいがく環境かんきょう英語えいごばんエコクリティシズム環境かんきょう文学ぶんがく研究けんきゅう)、環境かんきょう教育きょういく環境かんきょうコミュニケーション研究けんきゅう環境かんきょうメディア研究けんきゅう環境かんきょう宗教しゅうきょうがくなどがある[11]

文学ぶんがく研究けんきゅうしゃスティーブン・ハートマン(Steven Hartman)と考古こうこ学者がくしゃフィリップ・バックランド(Philip Buckland)は環境かんきょうじん文学ぶんがく視覚しかくした作成さくせいし、はなびらによってしょ分野ぶんやかさなりいを表現ひょうげんした。2人ふたりえらんだしょ分野ぶんや内容ないようは、歴史れきし文学ぶんがく哲学てつがく人類じんるいがく人文じんぶん地理ちりがく考古学こうこがくなどで構成こうせいされている。研究けんきゅうしゃによって掲載けいさいする分野ぶんやことなり、ウルズラ・ハイザ(Ursula Heise)は、環境かんきょう思想しそう哲学てつがく環境かんきょう環境かんきょう文学ぶんがく研究けんきゅう文化ぶんか人類じんるいがく生物せいぶつ人類じんるいがく文化ぶんか地理ちりがく政治せいじ形態けいたいがく、コミュニケーション・メディア研究けんきゅう、ジェンダー研究けんきゅう宗教しゅうきょうがくえらんでいる[12]

人間にんげんかん再考さいこう[編集へんしゅう]

環境かんきょうじん文学ぶんがく分野ぶんや横断おうだんてき研究けんきゅうをする理由りゆうはいくつかあげられている。その1つに、人間にんげんかん再考さいこうがある。「人間にんげん」という概念がいねん環境かんきょうにおける行為こういしゃとして自明じめいとされているが、そのにもさまざまな概念がいねんふくみうるものであり、その表現ひょうげん環境かんきょうじん文学ぶんがく役割やくわりだとする議論ぎろんがある[注釈ちゅうしゃく 5]。また、「人文じんぶんがく」という概念がいねんそのものを再考さいこうする役割やくわり環境かんきょうじん文学ぶんがくにあるという議論ぎろんもある[注釈ちゅうしゃく 6][15]

マルチスピーシーズ民族みんぞく[編集へんしゅう]

人間にんげんかん再考さいこうについての研究けんきゅうとして、人類じんるいがく生物せいぶつがくとの学際がくさいてき研究けんきゅうおこなわれる。たとえばコミュニケーションというかたり人間にんげんそとにも拡張かくちょうし、人間にんげん同士どうしだけではなく、人間にんげん生物せいぶつしゅ人間にんげん場所ばしょ物体ぶったいとの接触せっしょくにもひろげて考察こうさつする[16]生物せいぶつしゅには、人間にんげん体内たいない共生きょうせいしている微生物びせいぶつウイルス食用しょくようそだてたりとも生活せいかつする動植物どうしょくぶつなどがふくまれる。こうしたアプローチは、複数ふくすう生物せいぶつしゅ関係かんけい研究けんきゅうするマルチスピーシーズ民族みんぞくとも関連かんれんしており、環境かんきょう人類じんるいがくポストコロニアル理論りろんとのきょうはたらけおこなわれる[注釈ちゅうしゃく 7][18]

文芸ぶんげい作品さくひん[編集へんしゅう]

ネイチャーライティング環境かんきょう文学ぶんがくばれる作品さくひんとも密接みっせつ関連かんれんしている。ネイチャーライティングは自然しぜん環境かんきょう人間にんげん関係かんけいをめぐる文芸ぶんげい作品さくひんし、アメリカでは19世紀せいき中頃なかごろからラルフ・ウォルドー・エマソンヘンリー・デイヴィッド・ソローらによって確立かくりつされていった。このころから自然しぜん保護ほご運動うんどうもアメリカではじまる。レイチェル・カーソンの『沈黙ちんもくはる』(1962ねん)によって自然しぜん保護ほご公害こうがい対策たいさくふくまれ、地球ちきゅう環境かんきょう全体ぜんたいかんがえられるようになった[19]。1970年代ねんだい以降いこうはエコクリティシズムという用語ようご使つかわれるようになり、1990年代ねんだい以降いこう環境かんきょう文学ぶんがく学際がくさいてき学術がくじゅつ会議かいぎ学術がくじゅつはじまった[注釈ちゅうしゃく 8][21]

気候きこう変動へんどう[編集へんしゅう]

学際がくさいてき研究けんきゅうは、環境かんきょう問題もんだい解決かいけつでも必要ひつようとされる。たとえば地球ちきゅう温暖おんだんなどの気候きこう変動へんどうについては、自然しぜん科学かがくてき観点かんてんだけで温室おんしつ効果こうかガスの削減さくげんうったえても解決かいけつせず、政治せいじてき社会しゃかいてき文化ぶんかてき情動じょうどうてきめんかんがえる必要ひつようがある[22]

都市とし[編集へんしゅう]

人間にんげんかん再考さいこうは、人間にんげんのアイデンティティとともに人間にんげん都市としにもけられる。都市としはアメリカにおいては原野げんや(ウィルダネス)、イギリスにおいては田園でんえん(パストラル)、日本にっぽんにおいては里山さとやまなどと対比たいひされて自然しぜんのない空間くうかんとして伝統でんとうてき解釈かいしゃくされていたが、その解消かいしょうろんじられている。また、都市とし人間にんげんによって建設けんせつされたが、人間にんげん以外いがい生物せいぶつ生息せいそくしている。これがあらたな生態せいたいけいとして研究けんきゅう対象たいしょうとされており、都市とし農業のうぎょうアーバニズム都市とし主義しゅぎ)、バイオフィリック・デザイン英語えいごばんなどが関連かんれんする[23]

研究けんきゅう[編集へんしゅう]

1960年代ねんだいから環境かんきょうをめぐる学際がくさいてき研究けんきゅうおこなわれており、環境かんきょうじん文学ぶんがくは1970年代ねんだい環境かんきょう哲学てつがく、1980年代ねんだい環境かんきょう、1990年代ねんだいのエコクリティシズムなどを基盤きばんとしている[注釈ちゅうしゃく 9]なかでも1960年代ねんだいから1970年代ねんだいにかけての環境かんきょうがく自然しぜん科学かがくしゃ技術ぎじゅつしゃ法律ほうりつ政策せいさく提案ていあんしゃらの橋渡はしわたしをする役割やくわりをもっていた[25]

環境かんきょうじん文学ぶんがく先駆さきがけた学際がくさいてきみとして、「水俣病みなまたびょう問題もんだいをめぐる不知火しらぬいかい総合そうごう調査ちょうさ」(1976ねん)がある。作家さっか石牟礼いしむれ道子みちこ要請ようせいにより、社会しゃかい学者がくしゃ色川いろかわ大吉だいきち鶴見つるみ和子かずこ哲学てつがくしゃ市井いちい三郎さぶろうらを中心ちゅうしんメンバーとするやく20めいのメンバーが設立せつりつした。目的もくてきは、不知火しらぬいかい沿岸えんがん住民じゅうみん水俣病みなまたびょう近代きんだいによる被害ひがい実態じったい総合そうごうてき学術がくじゅつ調査ちょうさにあり、歴史れきし民俗みんぞく社会しゃかいがく経済けいざい生物せいぶつのグループにかれて調査ちょうさ討論とうろんおこなった。その成果せいかは1983ねんに『水俣みなまた啓示けいじ - 不知火しらぬいかい総合そうごう調査ちょうさ報告ほうこくしょ』として出版しゅっぱんされた[26]

オーストラリアでは2004ねんから生態せいたい人文じんぶんがく(Ecological humanities)の研究けんきゅうすすみ、民族みんぞく学者がくしゃデボラ・バード・ローズ英語えいごばんらが活動かつどうした。その成果せいかとして2012ねん学術がくじゅつ『Environmental humanities』や『Resilience: A Journal of the Environmental Humanitie』が創刊そうかんされて環境かんきょうじん文学ぶんがくひろまっていった。創刊そうかんにはニューサウスウェールズ大学だいがく中心ちゅうしんとなり、そのアメリカ、カナダ、スウェーデンの大学だいがくとの国際こくさいてき協同きょうどうおこなわれている。『Environmental humanities』は、会員かいいん登録とうろく不要ふようオープンアクセス電子でんしジャーナルという特徴とくちょう[27]

2012ねんにはだい規模きぼ分野ぶんや横断おうだんてき研究けんきゅうとして「アイスランド・サーガに環境かんきょう記憶きおくきざむこと」[注釈ちゅうしゃく 10](IEM)が開始かいしされた。このプロジェクトは、環境かんきょう研究けんきゅう北欧ほくおうネットワーク(NIES)、北大西洋きたたいせいよう生物せいぶつ文化ぶんか機構きこう(NABO)、グローバル・ヒューマン・エコダイナミックス連合れんごう(GHEA)のきょうはたらけによる。アイスランドをフィールドとして、先史せんしからの物理ぶつり証拠しょうこ研究けんきゅうするために歴史れきし地理ちりがく考古学こうこがく生態せいたいがく文学ぶんがく、デジタルじん文学ぶんがく専門せんもん参加さんかした[注釈ちゅうしゃく 11][29]。2015ねん地球ちきゅう環境かんきょう研究けんきゅう国際こくさいプログラムとしてフューチャー・アースがはじまり、スティーブン・ハートマンは公式こうしきブログに「ブラックボックスの開封かいふう - 統合とうごうてき環境かんきょうじん文学ぶんがく必要ひつようせい」を発表はっぴょうし、人文じんぶんがく自然しぜん科学かがく政策せいさく決定けっていかかわることを提案ていあんした[注釈ちゅうしゃく 12][13]

出典しゅってん脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ 自然しぜん」と「環境かんきょう」というかたりはしばしば同一どういつされるが、環境かんきょうとは自然しぜん環境かんきょう文化ぶんか環境かんきょう身体しんたい環境かんきょうなどにも使つかわれるてん自然しぜんとはことなる[3]
  2. ^ 環境かんきょう倫理りんり学者がくしゃ鬼頭おにがしら秀一ひでかずは、人間にんげん自然しぜんこう対立たいりつ解体かいたいするために、自然しぜんてき環境かんきょう社会しゃかいてき環境かんきょう精神せいしんてき環境かんきょうを1つの問題もんだいとしてとらえる必要ひつようろんじている。この3つの環境かんきょうはそれぞれ自然しぜん科学かがく社会しゃかい科学かがく人文じんぶん科学かがく対応たいおうしている[4]
  3. ^ 学際がくさいせいには専門せんもん分野ぶんやえてのありかた希求ききゅうするめんと、根源こんげんてき本質ほんしつうために既存きそん学術がくじゅつ制度せいどではむずかしいしょ問題もんだいうというめんがある [5]
  4. ^ ひとしん概念がいねん発展はってんした学際がくさいてき分野ぶんやとしては、自然しぜん科学かがくにおける地球ちきゅうシステム科学かがく英語えいごばんもある[9]
  5. ^ デボラ・バード・ローズによる指摘してき[13]
  6. ^ 北欧ほくおう環境かんきょうじん文学ぶんがく組織そしきかかわっているスティーブン・ハートマンによる指摘してき[14]
  7. ^ マルチスピーシーズのアプローチをする学者がくしゃとして、ステファン・ヘムライヒ、エベン・カークセイ、デボラ・バード・ローズ、アナ・ツィン英語えいごばん、トム・ヴァン・ドゥーレンらがいる[17]
  8. ^ ネイチャーライティングの系譜けいふには、ハリエット・マレンの『都市とし回転かいてんそう』(2013ねん)のように都市とし環境かんきょう短歌たんか表現ひょうげんする作品さくひんもある[20]
  9. ^ エコクリティシズムという言葉ことばは、1978ねんにウィリアム・リュカート(William Rueckert)が使つかはじめ、スコット・スロヴィック(Scott Slovic)が1984ねん文学ぶんがくてき表象ひょうしょうとしての自然しぜん研究けんきゅうはじめ、1992ねん文学ぶんがく環境かんきょう学会がっかい英語えいごばん(ASLE)が設立せつりつされた[24]
  10. ^ 原語げんごは The Inscribing Environmental Memory in the Icelandic Sagas [28]
  11. ^ IEMでは「データ」という言葉ことばをめぐる理解りかい差異さいなど分野ぶんや横断おうだんてき研究けんきゅうにおけるむずかしさも課題かだいとなった[26]
  12. ^ フューチャー・アースは、2012ねんにロンドンの国際こくさい会議かいぎ「Planet Under Pressure」と同年どうねんの「 国連こくれん持続じぞく可能かのう開発かいはつ会議かいぎ英語えいごばん」(Rio+20)によって構想こうそうされ、2015ねん発足ほっそくした[30]

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ 山本やまもと 2017a, p. 1.
  2. ^ 結城ゆうき 2017, p. 236.
  3. ^ 森田もりた 2017, p. 236.
  4. ^ 山本やまもと 2017b, pp. 2.
  5. ^ 結城ゆうき 2017, pp. 242–243.
  6. ^ 結城ゆうき 2017, pp. 241–243.
  7. ^ 森田もりた 2017, pp. 235–336.
  8. ^ ハイザ 2017, pp. 251–252.
  9. ^ イェンセン 2017, p. 1109/7181.
  10. ^ 結城ゆうき 2017, p. 241.
  11. ^ 森田もりた 2017, pp. 335.
  12. ^ 結城ゆうき 2017, pp. 238–240.
  13. ^ a b 結城ゆうき 2017, pp. 238–239.
  14. ^ 結城ゆうき 2017, pp. 238–229.
  15. ^ 結城ゆうき 2017, pp. 238–230.
  16. ^ 奥野おくの 2017, pp. 2111, 2141, 2223/7181.
  17. ^ ハイザ 2017, p. 260.
  18. ^ ハイザ 2017, pp. 260–261.
  19. ^ 岡島おかじま 1996, pp. 18–19, 25, 27.
  20. ^ ハイザ 2017, pp. 262–264.
  21. ^ グロトフェルティ 1996, pp. 102–103.
  22. ^ ハイザ 2017, p. 253.
  23. ^ ハイザ 2017, pp. 261–262.
  24. ^ スロヴィック 2017, pp. 289–290.
  25. ^ ハイザ 2017, p. 250-251.
  26. ^ a b 結城ゆうき 2017, pp. 245–246.
  27. ^ 結城ゆうき 2017, pp. 236–238.
  28. ^ 結城ゆうき 2017, p. 244.
  29. ^ 結城ゆうき 2017, pp. 243–245.
  30. ^ “フューチャー・アース”. 東京大学とうきょうだいがく未来みらいビジョン研究けんきゅうセンター. https://ifi.u-tokyo.ac.jp/units/futureearth/ 2021ねん4がつ8にち閲覧えつらん 

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • スコット・スロヴィック, 野田のだ研一けんいち へん『アメリカ文学ぶんがくの〈自然しぜん〉をむ ネイチャーライティングの世界せかいへ』ミネルみねるァ書房ぁしょぼう、1996ねん 
    • 岡島おかじま成行しげゆき環境かんきょう保護ほご運動うんどうとネイチャーライティング』。 
    • シェリル・グロトフェルティ(Cheryll Glotfelty) ちょえいたかし やく『アメリカのエコクリティシズム - 過去かこ現在げんざい未来みらい』。 
  • 野田のだ, 研一けんいち山本やまもと, 洋平ようへい森田もりた, けい太郎たろう へん環境かんきょうじん文学ぶんがくⅠ 文化ぶんかのなかの自然しぜんつとむまこと出版しゅっぱん、2017ねん 
    • 山本やまもと洋平ようへい『はじめに』。 
  • 野田のだ研一けんいち, 山本やまもと洋平ようへい, 森田もりたけい太郎たろう へん環境かんきょうじん文学ぶんがくⅡ 他者たしゃとしての自然しぜんつとむまこと出版しゅっぱん、2017ねん 
    • 山本やまもと洋平ようへい『はじめに』。 
    • 結城ゆうき正美まさみ環境かんきょうじん文学ぶんがく現在げんざい』。 
    • ウルズラ・K・ハイザ ちょ森田もりたけい太郎たろう やく未来みらいたね未来みらいしょ(すみか)―環境かんきょうじん文学ぶんがく序説じょせつ』。 
    • スコット・スロヴィック ちょ山本やまもと洋平ようへい やく『「ねん」のエコクリティシズム』。 
    • 森田もりたけい太郎たろう『おわりに』。 
  • 豊里とよさと真弓まゆみ環境かんきょうじん文学ぶんがく文学ぶんがく研究けんきゅう」『文化ぶんか言語げんご : 札幌大学さっぽろだいがく外国がいこく学部がくぶ紀要きようだい82かん札幌大学さっぽろだいがく地域ちいきどもそうがくぐん、2015ねん3がつ、103-112ぺーじ2020ねん8がつ3にち閲覧えつらん 
  • 『「現代げんだい思想しそう」2017ねん12がつごう じんしん地質ちしつ年代ねんだいしめ人類じんるい地球ちきゅう未来みらい―』青土おうづちしゃ、2017ねん 
    • C・B・イェンセン『地球ちきゅうかんがえる――「ひとしん」におけるあたらしい学問がくもん分野ぶんや連携れんけいけて』。 
    • 奥野おくの克巳かつみあかるいひとしんくらひとしん――マルチスピーシーズ民族みんぞくからながめる』。 

関連かんれん文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • トーマス・ライアン ちょ村上むらかみ清敏きよとし やく『この比類ひるいなき土地とち——アメリカン・ネイチャーライティング小史しょうしえいたからしゃ、2017ねん 
  • 小谷おたに一明いちめい, ともえ山岳さんがくじん, 結城ゆうき正美まさみ, 豊里とよさと真弓まゆみ, おさめそだて へん文学ぶんがくから環境かんきょうかんがえる エコクリティシズムガイドブック』つとむまこと出版しゅっぱん、2014ねん 
  • 塩田しおだひろし, 松永まつなが京子きょうこ, 浅井あさい千晶ちあき, 伊藤いとう詔子しょうこ, 大野おおの美砂みさ, 上岡うえおか克己かつみ, 藤江ふじえ啓子けいこ へん『エコクリティシズムのなみえて ひとしん地球ちきゅうきる』つとむまこと出版しゅっぱん、2017ねん 

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]