砂防さぼう

半保護されたページ
出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
砂防さぼうがくから転送てんそう

砂防さぼう(さぼう、英語えいご:SABO)とは、文字通もじどおり『すな(すな)』を『ぼう(ふせ)ぐ』ということであり、だい地震じしん火山かざん 噴火ふんか豪雨ごうう台風たいふうひとしによる自然しぜん現象げんしょう人為じんいてき行為こういがきっかけで荒廃こうはいした山地さんちみどり回復かいふくし、流出りゅうしゅつする土砂どしゃは、砂防さぼう堰堤えんてい砂防さぼうダム)や渓流けいりゅう保全ほぜんこう山腹さんぷくこうとう様々さまざま対策たいさくこうで、土砂どしゃ災害さいがいから人々ひとびとらしと国土こくどまもり、荒廃こうはいした自然しぜんおだやかな自然しぜんもどすことである[1][2]

砂防さぼう事業じぎょう

土砂どしゃ災害さいがい防止ぼうしするための様々さまざま対策たいさく調査ちょうさ計画けいかくこうしゅ工法こうほう施工しこう技術ぎじゅつとう)の総称そうしょうを「砂防さぼう事業じぎょう」という。

砂防さぼう事業じぎょうは、砂防さぼうほう根拠こんきょとし、治水ちすいうえ砂防さぼうのため、土砂どしゃ生産せいさん制御せいぎょし、ながれおく土砂どしゃを扞止調節ちょうせつするに必要ひつよう事業じぎょうであり、荒廃こうはい山地さんちには山腹さんぷくこう渓流けいりゅう河川かせんには砂防さぼう堰堤えんてい 、その下流かりゅうには渓流けいりゅう保全ほぜんこうゆう砂地すなじなどを施工しこうする。森林しんりんほう根拠こんきょとする治山ちさん事業じぎょうは、水源すいげん涵養かんよう土砂どしゃ流出りゅうしゅつ防止ぼうしのため森林しんりん造成ぞうせいまたは維持いじおこな[3]

言葉ことば由来ゆらい

砂防さぼう(さぼう)」という言葉ことば起源きげんは、一般いっぱんてき明治めいじ政府せいふした1871ねん(明治めいじ4ねん)みんしょういたるだい2ごうによる条文じょうぶんの「土砂どしゃノ溢漏ヲぼうごと」のなかすな溢漏ぼうとめからの文字もじだとされている。江戸えど時代じだい使つかわれていた土砂どしゃ流出りゅうしゅつ防止ぼうし工事こうじである土砂どしゃとめに、工法こうほう工事こうじだけではなく、法体ほうたいけい生活せいかついとなみのなかで、土砂どしゃ災害さいがい防止ぼうしするという概念がいねん言葉ことばとして、砂防さぼう明治めいじはじごろから使つかわれ定着ていちゃくしてきたとおもわれる[4]

また、英字えいじSABO」は、1951ねん昭和しょうわ26ねんアメリカ大統領だいとうりょう直属ちょくぞく最高さいこう技術ぎじゅつ委員いいん委員いいんちょうのウォルター・C・ローダーミルク(Walter C. Lowdermilk)が日本にっぽん砂防さぼう事業じぎょう視察しさつしたさい随行ずいこうした参議院さんぎいん建設けんせつ委員いいんちょう赤木あかぎ正雄まさお懇談こんだんし、砂防さぼうという言葉ことばは、簡潔かんけつでしかも要点ようてんている、よってこの「SABO」を世界せかい共通きょうつうにしたいと赤木あかぎつたえ、同年どうねん昭和しょうわ26ねん開催かいさいされたブリュッセル国際こくさいすい文学ぶんがくかいで「SABO Works」を世界せかい共通きょうつうにと提案ていあんし、それ以降いこうSABO」は世界せかい使つかわれる共通きょうつう言葉ことばとなった[5][6][7]

歴史れきし

くににおける山林さんりん保護ほご思想しそう7世紀せいきから9世紀せいき文献ぶんけんにすでにみとめられるが、山林さんりん保護ほご政策せいさく行政ぎょうせい明確めいかく意思いしとして展開てんかいされるのは17世紀せいき江戸えど時代じだいからである[8]

江戸えど時代じだい
明治めいじ時代じだい
大正たいしょう時代じだい
昭和しょうわ時代じだい
平成へいせい時代じだい
れい時代じだい
  • 2023としれい5ねん)- 盛土もりつちとうによる災害さいがいから国民こくみん生命せいめい身体しんたいまも観点かんてんから、危険きけん盛土もりつちとう全国ぜんこくいちりつ基準きじゅん包括ほうかつてき規制きせいする「宅地たくち造成ぞうせいおよ特定とくてい盛土もりつちとう規制きせいほう」(通称つうしょう盛土もりつち規制きせいほう)が2022ねん公布こうふ、2023ねん施行しこう[19]

法律ほうりつ関係かんけい機関きかん

砂防さぼうよんほう

土砂どしゃ災害さいがい対策たいさくのハード対策たいさくかんする法律ほうりつには、土石流どせきりゅう土砂どしゃ流出りゅうしゅつ対策たいさくかんする『砂防さぼうほう』(1897ねん)、すべり対策たいさくについては『すべりとう防止ぼうしほう』(1958ねん)、がけくず対策たいさくについては『きゅう傾斜地けいしゃちほう』(1969ねん)にくわえて、警戒けいかい避難ひなん体制たいせい整備せいびとうはかるソフト対策たいさくかんする法律ほうりつとして、『土砂どしゃ災害さいがい防止ぼうしほう』(2000ねん)があり、このよっつの法律ほうりつをまとめて砂防さぼうよんほうんでいる。

砂防さぼうかんする組織そしき

砂防さぼうよんほうもとづいておこな砂防さぼう行政ぎょうせいは、国土こくど交通省こうつうしょう砂防さぼう担当たんとうし、地方ちほう北海道開発ほっかいどうかいはつきょくやっつの地方ちほう整備せいびきょくがおかれ、その出先でさきとして直轄ちょっかつ工事こうじ担当たんとうする砂防さぼう事務所じむしょとう配置はいちされている。 都道府県とどうふけんにおいても、土木どぼく県土けんど整備せいびなど社会しゃかい基盤きばん整備せいび担当たんとうする部局ぶきょく砂防さぼう担当たんとうがおかれ、地域ちいき防災ぼうさいにな市町村しちょうそん連携れんけいしながら、対策たいさく工事こうじ砂防さぼうよんほうかんする業務ぎょうむなどっている[20]

砂防さぼうかんする研究けんきゅう機関きかん

土石流どせきりゅうすべり、がけくずれなどの土砂どしゃ移動いどう現象げんしょうがどのように発生はっせいするか、また対策たいさくをどのようにおこなえばよいかについては、国土こくど交通省こうつうしょう国土こくど技術ぎじゅつ政策せいさく総合そうごう研究所けんきゅうじょ土砂どしゃ災害さいがい研究けんきゅう独立どくりつ行政ぎょうせい法人ほうじん土木どぼく研究所けんきゅうじょ土砂どしゃ管理かんり研究けんきゅうグループ、独立どくりつ行政ぎょうせい法人ほうじん土木どぼく研究所けんきゅうじょ雪崩なだれすべり研究けんきゅうセンターとう研究けんきゅう機関きかんならびにおおくの大学だいがく様々さまざま研究けんきゅうつづけ、さらなる砂防さぼう研究けんきゅう技術ぎじゅつ開発かいはつんでいる[20]

海外かいがい砂防さぼう

砂防さぼう技術ぎじゅつ協力きょうりょく

砂防さぼうにおける海外かいがいへの技術ぎじゅつ協力きょうりょくは、おも独立どくりつ行政ぎょうせい法人ほうじん国際こくさい協力きょうりょく機構きこう (JICA) をつうじておこなわれ、1970ねん砂防さぼう技術ぎじゅつくわしい専門せんもん長期ちょうき派遣はけんされたインドネシアをはじめ、ネパールフィリピンホンジュラスベネズエラペルーイランエチオピアスリランカブラジルの10かこくべ140にん以上いじょうがこれまでに派遣はけんされた。さらに短期たんき専門せんもんでは63かこくへ、各国かっこく砂防さぼうかんする技術ぎじゅつてき支援しえん要請ようせいこたえている[20]

国際こくさい会議かいぎとう

日本にっぽんオーストリア提唱ていしょうし、4ねんいちヨーロッパ開催かいさいされるインタープリベント(INTERPRAEVENT:土砂どしゃ災害さいがい防止ぼうしかんする国際こくさい学術がくじゅつ会議かいぎ[21]1980ねんより参加さんかしている。また、2002ねんより、日本にっぽん提唱ていしょうした環太平洋かんたいへいようインタープリベントが、おなじく4ねんいちアジア開催かいさいされるようになり、これまでに松本まつもと新潟にいがた台北たいぺい奈良なら富山とやまたいちゅう開催かいさいされた[20][22]

砂防さぼうかんする博物館はくぶつかん資料しりょうかんとう

砂防さぼうかんするおも博物館はくぶつかん資料しりょうかんとう以下いかがある。

  1. 十勝とかちだけ火山かざん砂防さぼう情報じょうほうセンター
  2. 譲原ゆずりはら防災ぼうさいセンター
  3. 立山たてやまカルデラ砂防さぼう博物館はくぶつかん
  4. おく飛騨ひださぼうじゅく神通じんずう砂防さぼう資料しりょうかん
  5. さぼう遊学ゆうがくかん
  6. みずのめぐみアクア琵琶びわ
  7. 和歌山わかやまけん土砂どしゃ災害さいがい啓発けいはつセンター
  8. 砂防さぼうちち 赤木あかぎ正雄まさお展示てんじかん
  9. 雲仙岳うんぜんだけ災害さいがい記念きねんかん(がまだすドーム)
  10. 大野おおの木場きば監視かんししょ(愛称あいしょう:大野おおの木場きば砂防さぼうみらいかん)
  11. 桜島さくらじま国際こくさい火山かざん砂防さぼうセンター
  12. 砂防さぼう図書館としょかん
  13. 白山はくさん砂防さぼう科学かがくかん

脚注きゃくちゅう

  1. ^ 日本にっぽんの「砂防さぼう」と世界せかいの「SABO」
  2. ^ 土砂どしゃ災害さいがいからいのちをまもる:砂防さぼう副読本ふくどくほん土砂どしゃ災害さいがい防止ぼうし広報こうほうセンター、2020.3
  3. ^ 土砂どしゃ災害さいがいをふせぐ砂防さぼう
  4. ^ 矢野やの義男よしおすなふせぐ』山海さんかいどう、1975.10
  5. ^ W. C. Lowdermilk『Problems in Reducing Geological Erosion in Japan』IAHS Assemblee, Generale de Bluxelles 1951,Publication No. 33, 1951.6
  6. ^ 世界せかいひろがる「砂防さぼう(SABO)」
  7. ^ 赤木あかぎ正雄まさお砂防さぼう一路いちろ全国ぜんこく治水ちすい砂防さぼう協会きょうかい、1963.8
  8. ^ a b c d e 岡本おかもと正男まさお砂防さぼう行政ぎょうせい仕組しくみ』全国ぜんこく治水ちすい協会きょうかい、2005.10
  9. ^ 福山ふくやまはんすなとめ:その歴史れきしてき背景はいけい構造こうぞう広島ひろしまけん土木どぼく建築けんちく砂防さぼう広島ひろしまけん福山ふくやま土木どぼく建築けんちく事務所じむしょ、1997.3
  10. ^ a b c d 日本にっぽん砂防さぼう全国ぜんこく治水ちすい砂防さぼう協会きょうかい、1981.6
  11. ^ 栗島くりしまあかりやすし砂防さぼうほう制定せいてい経緯けいいおよ意義いぎについて-明治めいじ中期ちゅうきにおける国土こくど保全ほぜん法制ほうせい形成けいせい-」砂防さぼう学会がっかい、Vol.66,No.5、p.76-87、2014.1
  12. ^ 土木どぼく学会がっかい選奨せんしょう土木どぼく遺産いさん/よろえんひさげ
  13. ^ a b 西本にしもと晴男はるおちょ諸戸もろときたろうとアメリゴ・ホフマン:日本にっぽん砂防さぼうがく源流げんりゅう探訪たんぼう西本にしもと晴男はるお、2023.2
  14. ^ 諸戸もろときたろうちょすい砂防さぼう工學こうがく 本論ほんろん三浦みうら書店しょてん、1916.4
  15. ^ 西本にしもと晴男はるお『「土石流どせきりゅう」のはなし』全国ぜんこく治水ちすい砂防さぼう協会きょうかい、2008.3
  16. ^ 山梨やまなしけん砂防さぼう/登録とうろく文化財ぶんかざい 芦安あしやす堰堤えんてい
  17. ^ 砂防さぼう施設しせつガイドブック:きたアルプス白馬はくば山麓さんろく HAKUBA・OTARI 白馬はくば小谷おたに砂防さぼう紀行きこう長野ながのけん治水ちすい砂防さぼう協会きょうかい姫川ひめかわ支部しぶ、2018
  18. ^ 日本にっぽん砂防さぼうⅡ』全国ぜんこく治水ちすい砂防さぼう協会きょうかい、2016.3
  19. ^ 宅地たくち造成ぞうせいおよ特定とくてい盛土もりつちとう規制きせいほう」(通称つうしょう盛土もりつち規制きせいほう」)について
  20. ^ a b c d 日本にっぽん砂防さぼう SABO in JAPAN』全国ぜんこく治水ちすい砂防さぼう協会きょうかい、2018.9
  21. ^ INTERPRAEVENT 2024 - VIENNA
  22. ^ インタープリベント2002実行じっこう委員いいんかい[へん]『日本にっぽん砂防さぼうのあゆみ-SABO IN JAPAN 日本にっぽん砂防さぼう概要がいよう紹介しょうかい砂防さぼう広報こうほうセンター、2003.3

参考さんこう文献ぶんけん

  • 池谷いけがやひろし砂防さぼう入門にゅうもん山海さんかいどう、1974ねん8がつ 
  • 砂防さぼうひゃくねん年表ねんぴょう 資料しりょう-1』建設省けんせつしょう河川かせんきょく砂防さぼう砂防さぼう、1979ねん1がつ 
  • 日本にっぽん砂防さぼう編集へんしゅういん委員いいんかい へん日本にっぽん砂防さぼう全国ぜんこく治水ちすい砂防さぼう協会きょうかい、1990ねん3がつ 
  • 幸田こうだあやくずれ』講談社こうだんしゃ、1991ねん10がつISBN 4-06-205560-0 
  • 青木あおき奈緒なおうごくとき、うごくもの』講談社こうだんしゃ、2002ねん11月。ISBN 4-06-211523-9 
  • 池谷いけがやひろし歴史れきしじょう人物じんぶつとおしてみた日本にっぽん砂防さぼう全国ぜんこく治水ちすい砂防さぼう協会きょうかい、2008ねん10がつ 
  • 全国ぜんこく治水ちすい砂防さぼう協会きょうかい へん砂防さぼう関係かんけい法令ほうれい例規れいきしゅう平成へいせい28年版ねんばん全国ぜんこく治水ちすい砂防さぼう協会きょうかい、2016ねん11月。 
  • 砂防さぼう白書はくしょ土砂どしゃ災害さいがい防止ぼうしれい4年度ねんどばん全国ぜんこく治水ちすい砂防さぼう協会きょうかい、2023ねん9がつ 
  • 砂防さぼう便覧びんらんれい4年版ねんばん全国ぜんこく治水ちすい砂防さぼう協会きょうかい、2023ねん2がつISBN 978-4-88133-009-8 

関連かんれん項目こうもく

外部がいぶリンク