ぶくはな孝一こういち

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
ぶくはな 孝一こういち
基礎きそ情報じょうほう
四股しこめい 福島ふくしま 孝一こういちぶくはな 孝一こういちぶくはな 孝一こういちぶくはな 孝一こういち
本名ほんみょう 松井まつい 孝一こういち
愛称あいしょう フックのはな[1]
生年月日せいねんがっぴ (1940-07-01) 1940ねん7がつ1にち
ぼつ年月日ねんがっぴ 2021ねん??つき??
出身しゅっしん 熊本くまもとけん合志こうし
身長しんちょう 183cm
体重たいじゅう 135kg
BMI 40.30
所属しょぞく部屋へや 出羽海でわのうみ部屋へや
得意とくいわざ みぎよっつ、り、
成績せいせき
現在げんざい番付ばんづけ 引退いんたい
最高さいこう ひがし関脇せきわけ
生涯しょうがい戦歴せんれき 637しょう623はい46きゅう(106場所ばしょ
幕内まくうち戦歴せんれき 421しょう466はい28きゅう(61場所ばしょ
優勝ゆうしょう 幕下まくした優勝ゆうしょう1かい
しょう 敢闘かんとうしょう7かい
データ
はつ土俵どひょう 1958ねん5月場所ばしょ
入幕にゅうまく 1965ねん9月場所ばしょ
引退いんたい 1975ねん11月場所ばしょ
引退いんたい 年寄としよりせき
備考びこう
金星きんぼし5たまうみ2きた富士ふじ2輪島わじま1個いっこ
2014ねん3月5にち現在げんざい

ぶくはな 孝一こういち(ふくのはな こういち、1940ねん7がつ1にち - 2021ねん)は、熊本くまもとけん菊池きくちぐん合志こうしまち現役げんえき当時とうじ現在げんざいどうけん合志こうし出身しゅっしん出羽海でわのうみ部屋へや所属しょぞくした大相撲おおずもう力士りきし本名ほんみょう松井まつい 孝一こういち(まつい こういち)(入門にゅうもんせい福島ふくしま(ふくしま))。得意とくいしゅみぎよっつ、り。身長しんちょう183cm、体重たいじゅう135kg。岳父がくふもと小結こむすび和歌わかしま最高さいこうひがし関脇せきわけ1971ねん1がつ場所ばしょ)。

来歴らいれき[編集へんしゅう]

農家のうかまれで、親類しんるい出羽海でわのうみ部屋へや幕内まくうち力士りきし八方山はっぽうざんがいた関係かんけい出羽海でわのうみ部屋へや入門にゅうもん1958ねん1がつはつ土俵どひょうんだ。入門にゅうもんから6ねん1964ねん7がつしんじゅうりょう1965ねん9月にしん入幕にゅうまくたした。

どう部屋へや先輩せんぱいである横綱よこづな佐田さだやまゆずりの得意とくいで、そのつよさは1970ねん1がつ場所ばしょ当時とうじ大関おおぜききた富士ふじ一発いっぱつたお脳震盪のうしんとうこさせるほどだった[2][ちゅう 1] [3]。このため四股しこめいすじって、フックはなボクシングのフックにたとえた)とばれた[2]。その天龍てんりゅう源一郎げんいちろうに「相撲すもうこわい、というよりも苦手にがてだったのが“フックのはな”ことぶくはなだ。フックのようなをアゴにらってノックアウトされたりしたからね」と述懐じゅっかいさせるほどのものであった[4]出世しゅっせかならずしもはやいとはいえなかったが、なが幕内まくうち上位じょうい活躍かつやくした。1970ねん5がつ場所ばしょよく7がつ場所ばしょでは横綱よこづなたまうみから連続れんぞくして金星かなぼしうばだい活躍かつやく[ちゅう 2][5]しん関脇せきわけ1971ねん1がつ場所ばしょ初日しょにちから8連敗れんぱいのあと休場きゅうじょう結局けっきょく関脇せきわけつとめたのはこの場所ばしょのみ[ちゅう 3]。)では、すでに30さいしていて、当時とうじ幕内まくうちではめずらしいこう年齢ねんれいしん関脇せきわけ話題わだいになった。

いち時代じだいきずいた柏戸かしわど大鵬たいほうとはいずれも引退いんたい当日とうじつ対戦たいせん相手あいてとなり、不戦勝ふせんしょうるというエピソードをのこしている。なお、実際じっさい対戦たいせんでは柏戸かしわどったことはあるが、大鵬たいほうには1てなかった(はつ顔合かおあわせから10連敗れんぱい)。

どう部屋へや後輩こうはい三重みえうみ期待きたいせ、「五郎ごろう三重みえうみ本名ほんみょう)が大関おおぜきになるまでは引退いんたいしない」と頑張がんばっていた。1975ねん幕内まくうちで6場所ばしょ連続れんぞくして同年どうねん11がつ場所ばしょかぎりでついに引退いんたい決意けついした。どう場所ばしょ関脇せきわけ地位ちいにあった三重みえうみは13しょう2はい好成績こうせいせきはつ幕内まくうち最高さいこう優勝ゆうしょうげ、場所ばしょ大関おおぜき昇進しょうしんたした。

さんしょうはいずれも敢闘かんとうしょうで、7かい受賞じゅしょう引退いんたい当時とうじどうしょう最多さいた受賞じゅしょう記録きろくだった(のちに貴闘力たかとうりきが10かい更新こうしん)。さんしょう受賞じゅしょうすべいち部門ぶもん集中しゅうちゅうした力士りきしとしては、最多さいたさんしょう受賞じゅしょう回数かいすうほこる。

引退いんたい年寄としよりせき襲名しゅうめいしてなが協会きょうかい在勤ざいきん委員いいんとして協会きょうかい事務じむたずさわり、2000ねんには役員やくいん待遇たいぐう昇格しょうかく、2005ねん6がつ停年ていねんむかえた。停年ていねんせき年寄としより名跡みょうせきつづ所有しょゆうし、かしかぶとして運用うんようしていたが、2008ねん岩木山いわきやま年寄としよりかぶゆずった。

2009ねん3がつ場所ばしょよりどう部屋へや後輩こうはい朝日あさひもり本名ほんみょう福本ふくもと修司しゅうじ)があらたに「ぶくはな」を襲名しゅうめいしたが、これは同年どうねん出席しゅっせきした新年しんねんかいせきで「名字みょうじ福本ふくもとなら使つかえばいい。」とすすめたものである。

共同通信社きょうどうつうしんしゃ発行はっこうの『大相撲おおずもう力士りきし名鑑めいかんれい5年度ねんどばんによると「れい3ねんぼつ」とあるが、日時にちじなど、詳細しょうさい不明ふめい[6]

略歴りゃくれき[編集へんしゅう]

  • 1958ねん1がつ場所ばしょ はつ土俵どひょう
  • 1964ねん7がつ場所ばしょ しんじゅうりょう
  • 1965ねん9がつ場所ばしょ しん入幕にゅうまく
  • 1975ねん11月場所ばしょ 引退いんたい

おも戦績せんせき[編集へんしゅう]

  • 通算つうさん成績せいせき:637しょう623はい46きゅう 勝率しょうりつ.506
  • 幕内まくうち成績せいせき:421しょう466はい28きゅう 勝率しょうりつ.475
  • 現役げんえき在位ざいい:106場所ばしょ[ちゅう 4]
  • 幕内まくうち在位ざいい:61場所ばしょ[2]
  • さんやく在位ざいい:7場所ばしょ関脇せきわけ1場所ばしょ小結こむすび6場所ばしょ
  • さんしょう:7かい
    • 敢闘かんとうしょう:7かい(1967ねん11月場所ばしょ、1970ねん5がつ場所ばしょ、1970ねん11月場所ばしょ、1971ねん3がつ場所ばしょ、1972ねん1がつ場所ばしょ、1972ねん11月場所ばしょ、1974ねん11月場所ばしょ
  • 金星かなぼし:5たまうみ2きた富士ふじ2輪島わじま1個いっこ
  • かくだん優勝ゆうしょう
    • 幕下まくした優勝ゆうしょう:1かい(1964ねん5がつ場所ばしょ

場所ばしょべつ成績せいせき[編集へんしゅう]

ぶくはな 孝一こういち
いちがつ場所ばしょ
初場所はつばしょ東京とうきょう
さんがつ場所ばしょ
春場所はるばしょ大阪おおさか
五月ごがつ場所ばしょ
夏場所なつばしょ東京とうきょう
なながつ場所ばしょ
名古屋なごや場所ばしょ愛知あいち
九月場所くがつばしょ
秋場所あきばしょ東京とうきょう
十一月じゅういちがつ場所ばしょ
九州きゅうしゅう場所ばしょ福岡ふくおか
1958ねん
昭和しょうわ33ねん
ぜん相撲すもう ぜん相撲すもう ひがし序ノ口じょのくち12まい
4–4 
西にしじょだん110まい
4–4 
ひがしじょだん103まい
5–3 
西にしじょだん79まい
5–3 
1959ねん
昭和しょうわ34ねん
西にしじょだん63まい
6–2 
ひがしじょだん32まい
4–4 
ひがしじょだん27まい
3–5 
西にしじょだん30まい
3–5 
ひがしじょだん37まい
4–4 
ひがしじょだん35まい
3–3–2 
1960ねん
昭和しょうわ35ねん
西にしじょだん37まい
5–3 
西にしじょだん筆頭ひっとう
6–2 
ひがしさんだん65まい
5–3 
西にしさんだん38まい
2–5 
ひがしさんだん54まい
4–3 
西にしさんだん42まい
5–2 
1961ねん
昭和しょうわ36ねん
西にしさんだん19まい
3–4 
ひがしさんだん28まい
5–2 
ひがし幕下まくした88まい
4–3 
ひがし幕下まくした77まい
5–2 
西にし幕下まくした60まい
4–3 
西にし幕下まくした56まい
5–2 
1962ねん
昭和しょうわ37ねん
西にし幕下まくした36まい
5–2 
西にし幕下まくした21まい
2–5 
ひがし幕下まくした31まい
4–3 
西にし幕下まくした25まい
2–5 
西にし幕下まくした36まい
5–2 
西にし幕下まくした26まい
2–5 
1963ねん
昭和しょうわ38ねん
西にし幕下まくした36まい
4–3 
ひがし幕下まくした32まい
5–2 
西にし幕下まくした25まい
4–3 
西にし幕下まくした19まい
3–4 
西にし幕下まくした21まい
2–5 
ひがし幕下まくした29まい
3–4 
1964ねん
昭和しょうわ39ねん
西にし幕下まくした36まい
4–3 
西にし幕下まくした27まい
6–1 
西にし幕下まくした14まい
優勝ゆうしょう
7–0
西にしじゅうりょう18まい
10–5 
西にしじゅうりょう9まい
8–7 
西にしじゅうりょう5まい
10–5 
1965ねん
昭和しょうわ40ねん
西にしじゅうりょう筆頭ひっとう
休場きゅうじょう
0–0–15
ひがしじゅうりょう14まい
9–6 
西にしじゅうりょう5まい
8–7 
ひがしじゅうりょう2まい
10–5 
ひがし前頭まえがしら14まい
10–5 
西前にしまえあたま5まい
6–9 
1966ねん
昭和しょうわ41ねん
西前にしまえあたま7まい
9–6 
ひがし前頭まえがしら5まい
休場きゅうじょう
0–0–15
西前にしまえあたま15まい
11–4 
ひがし前頭まえがしら7まい
9–6 
ひがし前頭まえがしら2まい
5–10 
ひがし前頭まえがしら5まい
9–6 
1967ねん
昭和しょうわ42ねん
ひがし前頭まえがしら筆頭ひっとう
8–7 
西にし小結こむすび
7–8 
西前にしまえあたま筆頭ひっとう
9–6 
西にし小結こむすび
2–13 
西前にしまえあたま4まい
7–8 
西前にしまえあたま5まい
11–4
1968ねん
昭和しょうわ43ねん
西にし小結こむすび
6–9 
ひがし前頭まえがしら2まい
4–11 
ひがし前頭まえがしら7まい
4–11 
ひがしじゅうりょう2まい
10–5 
西前にしまえあたま10まい
9–6 
ひがし前頭まえがしら7まい
9–6 
1969ねん
昭和しょうわ44ねん
西前にしまえあたま3まい
8–7 
西前にしまえあたま筆頭ひっとう
3–9–3[ちゅう 5] 
西前にしまえあたま7まい
8–7 
西前にしまえあたま2まい
6–9 
ひがし前頭まえがしら4まい
5–10 
西前にしまえあたま8まい
10–5 
1970ねん
昭和しょうわ45ねん
ひがし前頭まえがしら3まい
5–10 
ひがし前頭まえがしら6まい
8–7 
西前にしまえあたま4まい
8–7
ひがし前頭まえがしら筆頭ひっとう
7–8
ひがし前頭まえがしら2まい
6–9
西前にしまえあたま4まい
11–4
1971ねん
昭和しょうわ46ねん
ひがし関脇せきわけ
0–9–6[ちゅう 6] 
西前にしまえあたま6まい
10–5
ひがし小結こむすび
7–8 
ひがし前頭まえがしら筆頭ひっとう
5–10 
西前にしまえあたま6まい
8–7 
ひがし前頭まえがしら3まい
6–9 
1972ねん
昭和しょうわ47ねん
西前にしまえあたま3まい
10–5
西にし小結こむすび
8–7 
西にし小結こむすび
6–9 
西前にしまえあたま2まい
4–11 
西前にしまえあたま6まい
3–12 
ひがし前頭まえがしら14まい
11–4
1973ねん
昭和しょうわ48ねん
ひがし前頭まえがしら3まい
6–9 
ひがし前頭まえがしら6まい
8–7 
ひがし前頭まえがしら2まい
6–9 
ひがし前頭まえがしら5まい
6–5–4[ちゅう 7] 
ひがし前頭まえがしら10まい
7–8 
ひがし前頭まえがしら11まい
8–7 
1974ねん
昭和しょうわ49ねん
ひがし前頭まえがしら10まい
9–6 
西前にしまえあたま4まい
6–9 
西前にしまえあたま7まい
8–7 
ひがし前頭まえがしら3まい
5–10 
ひがし前頭まえがしら7まい
7–8 
西前にしまえあたま10まい
10–5
1975ねん
昭和しょうわ50ねん
西前にしまえあたま筆頭ひっとう
6–9 
西前にしまえあたま4まい
6–9 
西前にしまえあたま6まい
7–8 
西前にしまえあたま7まい
7–8 
西前にしまえあたま7まい
6–9 
ひがし前頭まえがしら10まい
引退いんたい
5–10–0
かくらん数字すうじは、「ち-け-休場きゅうじょう」をしめす。    優勝ゆうしょう 引退いんたい 休場きゅうじょう じゅうりょう 幕下まくした
さんしょう=敢闘かんとうしょうこと=殊勲賞しゅくんしょうわざ=技能ぎのうしょう     その=金星かなぼし
番付ばんづけ階級かいきゅう幕内まくうち - じゅうりょう - 幕下まくした - さんだん - じょだん - 序ノ口じょのくち
幕内まくうち序列じょれつ横綱よこづな - 大関おおぜき - 関脇せきわけ - 小結こむすび - 前頭まえがしら(「#数字すうじ」は各位かくいない序列じょれつ

幕内まくうち対戦たいせん成績せいせき[編集へんしゅう]

力士りきしめい かちすう 負数ふすう 力士りきしめい かちすう 負数ふすう 力士りきしめい かちすう 負数ふすう 力士りきしめい かちすう 負数ふすう
あおさと 6 6 青葉あおばじょう 0 2 青葉山あおばやま 0 1 あさあらし 1 0
浅瀬あさせがわ 8 4 あさとう 3 3 あさひこく 5 4 天津てんしんふう 1 0
嵐山あらしやま 1 0 荒瀬あらせ 3 4(1) 荒波あらなみ 1 0 いわおとら 1 1
追風おいかぜやま 1 2 扇山おうぎやま 1 0 だい位山くらいやま 1 0 大潮おおしお 7 2
大鷲おおわし 5 3 魁輝かいき 0 1 さきがけすぐる 2 7 さきがけ 1 0 
ひらけたかしさん 3 1 柏戸かしわど 2(1) 9 かずあきら 2 0 きたうみ 6 4
きたうみ 1 2 きたくに 1 0 きた富士ふじ 6 16 きみにしき 1 0
清國きよくに 3 25 麒麟児きりんじ 1 2 黒姫山くろひめさん 8 11 こう鉄山てつざん 15 8
きんさくら 5 19 琴乃ことの富士ふじ 1 2 きむつよし 6 11 白田しらださん 6 1
だい 4 0 だい 6 4 だい麒麟きりん 7 18 だいごう 1 0
だいごう 0 2 だい 4 11 だいしん 3 1 大雪おおゆき 4 1
大鵬たいほう 1(1) 10 大文字おおもじ 4 1 大雄たいゆう 8 9 大竜おおたつがわ 8 6
たかはな 3 13 高見山たかみやま 4 12 たまあらし 1 0 たま輝山てらしやま 1 2
たまうみ 4 14 たま富士ふじ 0 5 千代ちよ富士ふじ 1 0 つるみね 2 2
天水山あまみずやま 1 0 天龍てんりゅう 9 2 どき葉山はやま 11 3 とちひがし 5 13(2)
とちいさむ 2 0 とちおうやま 13(1) 1 金城きんじょう 0 4 とち富士ふじ 7 1
豊國ほうこく 4 2 羽黒はぐろいわ 10 8  長谷川はせがわ 7 22 はなこう 8 4
播竜やま 4 0 廣川ひろかわ 5 2 富士ふじさくら 3 7 富士ふじにしき 4 6
藤ノ川ふじのかわ 7 3 二子ふたごだけ 14 10 そうりゅう 2 2 まえやま 8(1) 13
牧本まきもと 1 0 ぞう位山くらいやま 5 7 みそぎおおとり 2 0 あきら武谷たけや 2 9
豊山とよやま 2 4 豊山とよやま 2 6 きちおうやま 4 4 琉王 10 4
龍虎りゅうこ 12 13 わか獅子しし 4 2 わか秩父ちちぶ 4 1 わか天龍てんりゅう 3 2
若浪わかのなみ 15 7 わか鳴門なると 1 4 わかうみ 1 6 わかこく 2 0
わか乃洲 3 1 わかさんすぎ 4 3 わか 6 7 若見わかみさん 5 1
輪島わじま 5 6
※カッコないかちすう負数ふすうなかめる不戦勝ふせんしょう不戦敗ふせんぱいかず

改名かいめいれき[編集へんしゅう]

  • 福島ふくしま 孝一こういち(ふくしま こういち)1958ねん5がつ場所ばしょ - 1959ねん3がつ場所ばしょ
  • ぶくはな 孝一こういち(ふくのはな こういち)1959ねん5がつ場所ばしょ - 1959ねん9がつ場所ばしょ
  • ぶくはな 孝一こういち[ちゅう 8](ふくのはな こういち)1959ねん11月場所ばしょ - 1960ねん1がつ場所ばしょ
  • ぶくはな 孝一こういち[ちゅう 9](ふくのはな こういち)1960ねん3がつ場所ばしょ - 1975ねん11月場所ばしょ

年寄としよりれき[編集へんしゅう]

  • せき 孝一こういち(せきのと こういち)1975ねん11月 - 2005ねん6がつ

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ このときつな場所ばしょであったきた富士ふじは、この敗戦はいせんによるダメージがひびくのではないかとわれていたが、優勝ゆうしょうわって場所ばしょ無事ぶじ横綱よこづな昇進しょうしんたした。
  2. ^ 通算つうさん対戦たいせん成績せいせきぶくはなの4しょう11はい
  3. ^ 大相撲おおずもうジャーナル』2015ねん6がつごう30ぺーじによるとしん関脇せきわけ白星しろぼしなしは15にちせいにおいてぶくはなはつである。
  4. ^ ぜん相撲すもう2場所ばしょのぞく。
  5. ^ みぎ股関節こかんせつ挫傷ざしょうみぎ大腿だいたいすじ挫傷ざしょうにより12にちから途中とちゅう休場きゅうじょう
  6. ^ みぎ網膜もうまく硝子がらすたい出血しゅっけつにより9にちから途中とちゅう休場きゅうじょう
  7. ^ 右足みぎあしかぶと関節かんせつ捻挫ねんざにより11にちから途中とちゅう休場きゅうじょう
  8. ^ 番付ばんづけじょう行司ぎょうじ誤記ごきによる。
  9. ^ 1972ねん11月場所ばしょ番付ばんづけ行司ぎょうじ誤記ごきにより「ぶくはな」と記載きさいされる。

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ ベースボールマガジンしゃ大相撲おおずもう戦後せんご70ねん』25ページ。
  2. ^ a b c ベースボールマガジンしゃ大相撲おおずもう名門めいもん列伝れつでんシリーズ(1) 出羽海でわのうみ部屋へや春日野かすがの部屋へや 』(2017ねん、B・B・MOOK)p27
  3. ^ 雑誌ざっし相撲すもう別冊べっさつ菊花きっかごう 創業そうぎょう70周年しゅうねん特別とくべつ企画きかくシリーズ(3)かしわほう時代じだい やわら大鵬たいほう つよし柏戸かしわど――大型おおがた横綱よこづなたちの君臨くんりん(ベースボールマガジンしゃ、2016ねん) p93
  4. ^ 天龍てんりゅう源一郎げんいちろうかたる“こわひと苦手にがてひと” みんながこわれるカブキさん「野次やじきゃくはつまみせ!」(3/4ページ) AERAdot. 2021.6.13 07:00 (ぶん天龍てんりゅう源一郎げんいちろう、2021ねん6がつ13にち閲覧えつらん)
  5. ^ 新潟にいがた日報にっぽう昭和しょうわ45ねん7がつ6にち(月)げつ10めん=スポーツめんから
  6. ^ 大相撲おおずもう力士りきし名鑑めいかんれい5年度ねんどばん168ぺーじ

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]