大相撲おおずもう優勝ゆうしょう力士りきし一覧いちらん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

大相撲おおずもう優勝ゆうしょう力士りきし一覧いちらん(おおずもうゆうしょうりきしいちらん)とは現在げんざい成績せいせき番付ばんづけがたどれる江戸えど時代じだいからの江戸えど相撲すもう本場所ほんばしょ幕内まくうち最高さいこう成績せいせき力士りきし一覧いちらんである。

総説そうせつ[編集へんしゅう]

大相撲おおずもう幕内まくうち最高さいこう優勝ゆうしょうについては、おおきく3けることができる。

まず、勧進かんじん相撲すもうなかから自然しぜん発生はっせいてきはじまった江戸えど時代じだいから明治めいじ時代じだいいたるまでは、いかなるかたちでも個人こじん成績せいせき優秀ゆうしゅうしゃへの顕彰けんしょう制度せいどはなかった。しかし番付ばんづけ星取ほしとりおおむ完全かんぜんかたち現存げんそんしているので、「当時とうじから優勝ゆうしょう制度せいど存在そんざいしていたら表彰ひょうしょうされていたであろう力士りきし」をさかのぼって推定すいていすることができる。

だい2は1909ねん6がつ場所ばしょ以降いこうである。この場所ばしょから常設じょうせつ興行こうぎょう場所ばしょとしてきゅう国技こくぎかん開館かいかんして、とう場所ばしょから新聞しんぶんしゃによる最高さいこう成績せいせき力士りきしへの優勝ゆうしょうがく贈呈ぞうていはじまった。一方いっぽう協会きょうかいによる表彰ひょうしょうどう場所ばしょからはじまった東西とうざいせいによって優勝旗ゆうしょうき授与じゅよおこなわれていたが、優勝ゆうしょう旗手きしゅとなるのは東西とうざいした片屋かたや所属しょぞくしており、なおかつ関脇せきわけ以下いかでなければならないため、全体ぜんたいでの最優秀さいゆうしゅう力士りきしではないことがおおかった。

幕内まくうち最高さいこう優勝ゆうしょうたいする公的こうてき表彰ひょうしょうは1926ねん1がつ場所ばしょから、天皇てんのう賜杯しはい下賜かしはじまった[1]東西とうざいせいはその廃止はいしされたため、幕内まくうち最高さいこう優勝ゆうしょう力士りきし賜杯しはいおよび優勝旗ゆうしょうき授与じゅよされることとなり、名実めいじつともに唯一ゆいいつ表彰ひょうしょう対象たいしょうとなっている。

優勝ゆうしょう力士りきし決定けってい方法ほうほう[編集へんしゅう]

原則げんそくは、すうすう一番いちばんおお力士りきし優勝ゆうしょうとしている。江戸えど時代じだいにおいては勝負しょうぶほか引分ひきわけあずか勝負しょうぶ存在そんざいし、相手あいて力士りきし当日とうじつ休場きゅうじょうした場合ばあい自身じしん休場きゅうじょうあつかいとなり、また千秋楽せんしゅうらく幕内まくうち力士りきし原則げんそくとして全員ぜんいん休場きゅうじょうとなる慣例かんれいもあった。これらの影響えいきょう優勝ゆうしょうあらそいに影響えいきょうあたえる可能かのうせいがあるため、前後ぜんごしてなお不戦勝ふせんしょうれた。今日きょうでは休場きゅうじょうした当人とうにん以外いがいはほぼちとけのみになるようになった。

勝敗しょうはい同点どうてん場合ばあい番付ばんづけ上位じょういしゃ優先ゆうせんしていたが(番付ばんづけ上位じょういしゃ優勝ゆうしょう制度せいど)、1947ねん6がつ場所ばしょから優勝ゆうしょう決定けっていせんどう点者てんじゃ全員ぜんいん対戦たいせんするようになり、番付ばんづけ下位かいしゃでも自力じりき優勝ゆうしょうのチャンスがまれた。

江戸えど時代じだいさかのぼって推定すいていするときには、優勝ゆうしょう決定けっていせん当然とうぜんおこなわれていないので番付ばんづけ上位じょういしゃ優勝ゆうしょう相当そうとうとする。ただし、番付ばんづけひがし上位じょういとするのは東西とうざいせい実施じっしにあたっての決定けっていであるので、そこへの配慮はいりょをしなければならないという意見いけん[2]もある。

優勝ゆうしょう回数かいすう[編集へんしゅう]

優勝ゆうしょう回数かいすうは、慣例かんれいとして優勝ゆうしょうがく贈呈ぞうてい開始かいし以降いこう対象たいしょうとしており、ほん記事きじもそれにしたがっている。それ以前いぜん優勝ゆうしょう相当そうとう回数かいすうふくめると常陸ひたち山谷さんやみぎもんが6かい太刀たちさんみねみぎもんが2回分かいぶんすことができるが、ここではふくめない。

このセクションのちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 大空おおぞら出版しゅっぱん相撲すもうファン』vol.06 p102
  2. ^ 大相撲おおずもう』1972ねん1がつごう優勝ゆうしょう力士りきし総覧そうらん

優勝ゆうしょう制度せいど導入どうにゅう以前いぜん[編集へんしゅう]

四股しこめいの()ないどう成績せいせきしゃ

たから暦年れきねんあいだ(1757ねん - 1764ねん)[編集へんしゅう]

場所ばしょ 番付ばんづけ 四股しこめい 成績せいせき 備考びこう
1757ねん(たかられき7ねん)10がつ (不明ふめい) (不明ふめい) (不明ふめい) 番付ばんづけ現存げんそんするのみで、勝敗しょうはい記録きろく現存げんそんせず。
1758ねん(たかられき8ねん)3がつ
1758ねん(たかられき8ねん)10がつ
1759ねん(たかられき9ねん)3がつ
1760ねん(たかられき10ねん)10がつ
1761ねん(たかられき11ねん)10がつ 西前にしまえ2 戸田とだがわ 7しょう1はい
1762ねん(たかられき12ねん)3がつ 東大とうだいせき あらたき 5しょう0はい3きゅう
1762ねん(たかられき12ねん)10がつ (不明ふめい) (不明ふめい) (不明ふめい) 番付ばんづけ勝敗しょうはい記録きろくども現存げんそんせず。
1763ねん(たかられき13ねん)4がつ ひがし関脇せきわけ あらたき 6しょう1ふん1きゅう
1763ねん(たかられき13ねん)10がつ 西前にしまえ2 ともつな 6しょう1はい1ふん1きゅう
1764ねん(たかられき14ねん)3がつ ひがし小結こむすび 雪見ゆきみさん(ともつな) 5しょう0はい1勝負しょうぶ1あずか1きゅう ともつな西にし小結こむすびで6しょう1はい
後年こうねんよう東方とうほう上位じょういかんがかたはまだなかったとして、両者りょうしゃ優勝ゆうしょう相当そうとうとする場合ばあいもある。

明和めいわ年間ねんかん(1764ねん - 1772ねん)[編集へんしゅう]

場所ばしょ 番付ばんづけ 四股しこめい 成績せいせき 備考びこう
1764ねん(明和めいわ元年がんねん)10がつ 東前とうまえ4 押尾川おしおがわ 6しょう1はい1きゅう
1765ねん(明和めいわ2ねん)3がつ ひがし小結こむすび 出水いずみがわ 7しょう0はい1ふん
1765ねん(明和めいわ2ねん)10がつ 西前にしまえ3 せき 6しょう0はい2勝負しょうぶ
1766ねん(明和めいわ3ねん)3がつ ひがし小結こむすび 出水いずみがわ 5しょう0はい1ふん1あずか1勝負しょうぶ
1766ねん(明和めいわ3ねん)10がつ 西前にしまえ1 こしうみ 6しょう0はい1ふん1あずか
1767ねん(明和めいわ4ねん)3がつ ひがし関脇せきわけ 岩見いわみかたち 7しょう1はい
1767ねん(明和めいわ4ねん)10がつ ひがし小結こむすび 出水いずみがわ 7しょう0はい1ふん1きゅう
1768ねん(明和めいわ5ねん)9がつ 西にし関脇せきわけ せき 5しょう0はい1勝負しょうぶ2きゅう
1768ねん(明和めいわ5ねん)11月 西にし関脇せきわけ? ともつな(雪見ゆきみさん) 6しょう0はい1ふん1勝負しょうぶ 番付ばんづけ現存げんそんせず。
1769ねん(明和めいわ6ねん)4がつ 西前にしまえ2 こしうみ 6しょう0はい1きゅう 7にちほしりにかけ西にし大関おおぜき伊達だてせき西にし小結こむすびせき同点どうてん可能かのうせいあり。
1769ねん(明和めいわ6ねん)10がつ 西前にしまえ1 こしうみ(稲川いながわ) 7しょう1はい
1770ねん(明和めいわ7ねん)3がつ 西にし関脇せきわけ せき 7しょう0はい1ふん
1770ねん(明和めいわ7ねん)11月 東大とうだいせき 釋迦ヶ嶽しゃかがたけ
(せきいたるせき)
6しょう0はい1あずか1きゅう いたるせきはもと伊達だてせき、のちの谷風たにかぜ
1771ねん(明和めいわ8ねん)3がつ 西にし大関おおぜき 釋迦ヶ嶽しゃかがたけ(せき) 6しょう1はい1きゅう
1771ねん(明和めいわ8ねん)10がつ 西前にしまえ4 戸田とだがわ 7しょう1はい
1772ねん(明和めいわ9ねん)はる 開催かいさいされず。

安永やすなが年間ねんかん(1772ねん - 1781ねん)[編集へんしゅう]

場所ばしょ 番付ばんづけ 四股しこめい 成績せいせき 備考びこう
1772ねん(安永やすなが元年がんねん)11月 西にし小結こむすび いたるせき 6しょう0はい2きゅう
1773ねん(安永やすなが2ねん)3がつ ひがし関脇せきわけ 釋迦ヶ嶽しゃかがたけ 6しょう0はい1ふん1きゅう
1773ねん(安永やすなが2ねん)10がつ ひがし小結こむすび 雲井くもいがわ(せき) 3しょう0はい1勝負しょうぶ4きゅう せき西にし小結こむすびで3しょう0はい1あずか4きゅう両者りょうしゃ優勝ゆうしょう相当そうとうとする場合ばあいもある。
1774ねん(安永やすなが3ねん)4がつ 西前にしまえ1 いたるせき 6しょう0はい2きゅう
1774ねん(安永やすなが3ねん)10がつ 西前にしまえ3 稲川いながわ 6しょう0はい1あずか1きゅう
1775ねん(安永やすなが4ねん)3がつ 西にし小結こむすび いたるせき 4せん全勝ぜんしょう
1775ねん(安永やすなが4ねん)10がつ 西前にしまえ3 稲川いながわ 6しょう1はい1勝負しょうぶ1きゅう
1776ねん(安永やすなが5ねん)3がつ 虫害ちゅうがいによる飢饉ききんのため中止ちゅうし
1776ねん(安永やすなが5ねん)10がつ 西にし小結こむすび 谷風たにかぜ 7しょう0はい1勝負しょうぶ この場所ばしょからいたるせきよりあらため。
1777ねん(安永やすなが6ねん)4がつ 西前にしまえ3 稲川いながわ 6しょう0はい1勝負しょうぶ1きゅう
1777ねん(安永やすなが6ねん)10がつ 西にし小結こむすび 谷風たにかぜ 5しょう1はい1ふん1あずか
1778ねん(安永やすなが7ねん)3がつ 西にし関脇せきわけ 谷風たにかぜ 9しょう0はい1きゅう 初日しょにちから63連勝れんしょうはじまる。
1778ねん(安永やすなが7ねん)11月 東前とうまえ3 笘ヶしま 8しょう0はい1勝負しょうぶ1きゅう
1779ねん(安永やすなが8ねん)3がつ 西にし関脇せきわけ 谷風たにかぜ 9しょう0はい1きゅう 18連勝れんしょう(ぜん場所ばしょ全休ぜんきゅう)。
1779ねん(安永やすなが8ねん)10がつ 西にし関脇せきわけ 谷風たにかぜ 9しょう0はい1ふん 27連勝れんしょう、また千秋楽せんしゅうらくにん白星しろぼし
1780ねん(安永やすなが9ねん)3がつ 西にし関脇せきわけ 谷風たにかぜ 6せん全勝ぜんしょう 33連勝れんしょう
1780ねん(安永やすなが9ねん)10がつ ひがし関脇せきわけ わしはま(谷風たにかぜ) 9しょう1はい 谷風たにかぜ西にし関脇せきわけで8しょう0はい2あずか、41連勝れんしょう
両者りょうしゃ優勝ゆうしょう相当そうとうとする場合ばあい谷風たにかぜ単独たんどく優勝ゆうしょう相当そうとう場合ばあいもある。
谷風たにかぜ千秋楽せんしゅうらくにんけで白星しろぼし
1781ねん(安永やすなが10ねん)3がつ 西にし大関おおぜき 谷風たにかぜ 9しょう0はい1きゅう 50連勝れんしょう

天明てんめい年間ねんかん(1781ねん - 1789ねん)[編集へんしゅう]

場所ばしょ 番付ばんづけ 四股しこめい 成績せいせき 備考びこう
1781ねん(天明てんめい元年がんねん)10がつ 西にし関脇せきわけ 谷風たにかぜ 9しょう0はい1きゅう 59連勝れんしょう
1782ねん(天明てんめい2ねん)2がつ ひがし関脇せきわけ にじだけ 6しょう0はい1ふん1あずか2きゅう 7にち谷風たにかぜの63連勝れんしょうまる。
1782ねん(天明てんめい2ねん)10がつ 西にし大関おおぜき 谷風たにかぜ 7しょう0はい1勝負しょうぶ1きゅう
1783ねん(天明てんめい3ねん)3がつ 西にし大関おおぜき 谷風たにかぜ 5しょう0はい1勝負しょうぶ4きゅう
1783ねん(天明てんめい3ねん)11月 西にし大関おおぜき 谷風たにかぜ 8しょう0はい1ふん1きゅう
1784ねん(天明てんめい4ねん)3がつ 西にし大関おおぜき 谷風たにかぜ 6しょう0はい2あずか2きゅう
1784ねん(天明てんめい4ねん)11月 ひがし関脇せきわけ 小野川おのがわ 9しょう0はい1勝負しょうぶ
1785ねん(天明てんめい5ねん) 不景気ふけいきのため本場所ほんばしょ開催かいさいなし。
1786ねん(天明てんめい6ねん)3がつ 西にし大関おおぜき 谷風たにかぜ 10せん全勝ぜんしょう
1786ねん(天明てんめい6ねん)11月 ひがし関脇せきわけ 小野川おのがわ 7しょう0はい3きゅう
1787ねん(天明てんめい7ねん)5がつ 番付ばんづけ発表はっぴょうのみして中止ちゅうし
1787ねん(天明てんめい7ねん)11月 東大とうだいせき わしはま 7しょう0はい1ふん2きゅう
1788ねん(天明てんめい8ねん)4がつ 西にし関脇せきわけ 谷風たにかぜ 7しょう0はい1ふん1あずか1きゅう
1788ねん(天明てんめい8ねん)11月 西にし小結こむすび 柏戸かしわど 8しょう0はい1ふん1勝負しょうぶ

寛政かんせい年間ねんかん(1789ねん - 1801ねん)[編集へんしゅう]

場所ばしょ 番付ばんづけ 四股しこめい 成績せいせき 備考びこう
1789ねん(寛政かんせい元年がんねん)3がつ ひがし関脇せきわけ 小野川おのがわ 10せん全勝ぜんしょう
1789ねん(寛政かんせい元年がんねん)11月 ひがし関脇せきわけ(横綱よこづな) 小野川おのがわ 8しょう0はい1ふん1あずか 7にち谷風たにかぜとともに横綱よこづな免許めんきょ
1790ねん(寛政かんせい2ねん)3がつ 東大とうだいせき(横綱よこづな) 小野川おのがわ 8しょう0はい1勝負しょうぶ
1790ねん(寛政かんせい2ねん)11月 西にし関脇せきわけ 雷電らいでん 8しょう0はい2あずか
1791ねん(寛政かんせい3ねん)4がつ 東大とうだいせき(横綱よこづな) 小野川おのがわ 8しょう0はい1勝負しょうぶ1きゅう
1791ねん(寛政かんせい3ねん)11月 東大とうだいせき(横綱よこづな) 小野川おのがわ 8しょう0はい1あずか1きゅう
1792ねん(寛政かんせい4ねん)3がつ 西にし大関おおぜき(横綱よこづな) 谷風たにかぜ 8しょう0はい2きゅう
1792ねん(寛政かんせい4ねん)11月 西にし大関おおぜき(横綱よこづな) 谷風たにかぜ 3せん全勝ぜんしょう 悪天候あくてんこうのため3にちげ。
1793ねん(寛政かんせい5ねん)3がつ 西にし大関おおぜき(横綱よこづな) 谷風たにかぜ(雷電らいでん) 7しょう0はい2きゅう 雷電らいでん西にし関脇せきわけで8しょう1はい
1793ねん(寛政かんせい5ねん)11月 西にし関脇せきわけ 雷電らいでん 8しょう0はい1あずか1きゅう ぜん場所ばしょ千秋楽せんしゅうらくから9連勝れんしょう、43連勝れんしょうのはじまり。
1794ねん(寛政かんせい6ねん)3がつ 西にし小結こむすび 雷電らいでん 6しょう0はい1ふん1あずか2きゅう 15連勝れんしょう
1794ねん(寛政かんせい6ねん)11月 西にし関脇せきわけ 雷電らいでん 8しょう0はい1あずか1きゅう 23連勝れんしょう
1795ねん(寛政かんせい7ねん)3がつ 西にし大関おおぜき 雷電らいでん 5せん全勝ぜんしょう 悪天候あくてんこうのため5にちげ、雷電らいでん28連勝れんしょう
1795ねん(寛政かんせい7ねん)11月 西前にしまえ2 柏戸かしわど 8しょう1はい1きゅう
1796ねん(寛政かんせい8ねん)3がつ 西にし小結こむすび はな頂山いただきやま(柏戸かしわど) 5しょう0はい1ふん4きゅう のちの大関おおぜき市野いちののぼる柏戸かしわど西にし前頭まえがしら2まいで6しょう1はい1ふん2きゅう
1796ねん(寛政かんせい8ねん)10がつ 西にし大関おおぜき 雷電らいでん 9しょう0はい1きゅう ぜん2場所ばしょ番付ばんづけず、37連勝れんしょう
1797ねん(寛政かんせい9ねん)3がつ 西にし大関おおぜき 雷電らいでん(磐石ばんじゃく) 8しょう1はい1きゅう 7にちで43連勝れんしょうまる、翌日よくじつから44連勝れんしょう開始かいし磐石ばんじゃくひがし関脇せきわけで8しょう1はい1きゅう
1797ねん(寛政かんせい9ねん)10がつ 西にし大関おおぜき 雷電らいでん 10せん全勝ぜんしょう 12連勝れんしょう、また千秋楽せんしゅうらくにんけ。
1798ねん(寛政かんせい10ねん)3がつ 西にし大関おおぜき 雷電らいでん 8しょう0はい1勝負しょうぶ1きゅう 20連勝れんしょう
1798ねん(寛政かんせい10ねん)10がつ 西にし大関おおぜき 雷電らいでん 9しょう0はい1きゅう 29連勝れんしょう
1799ねん(寛政かんせい11ねん)2がつ 西にし大関おおぜき 雷電らいでん 6しょう0はい1きゅう 悪天候あくてんこうのため7にちげ、雷電らいでん35連勝れんしょう
1799ねん(寛政かんせい11ねん)11月 西にし大関おおぜき 雷電らいでん 9しょう0はい1きゅう 44連勝れんしょう
1800ねん(寛政かんせい12ねん)4がつ 西にし関脇せきわけ はな頂山いただきやま(柏戸かしわど) 3しょう0はい1勝負しょうぶ1きゅう 不景気ふけいきのため5日間にちかんげ、柏戸かしわど西にし小結こむすびで3しょう0はい2きゅう
1800ねん(寛政かんせい12ねん)11月 西にし関脇せきわけ 千田せんだがわ 6しょう0はい1勝負しょうぶ3きゅう 初日しょにち雷電らいでん連勝れんしょうまる。

とおる和年かずとしあいだ(1801ねん - 1804ねん)[編集へんしゅう]

場所ばしょ 番付ばんづけ 四股しこめい 成績せいせき 備考びこう
1801ねん(とおる元年がんねん)3がつ 西にし大関おおぜき 雷電らいでん(鬼面山きめんざん) 6しょう0はい1あずか3きゅう 鬼面山きめんざんひがし小結こむすびで6しょう0はい2ふん2きゅう
1801ねん(とおる元年がんねん)11月 西前にしまえ2 大綱たいこう 6せん全勝ぜんしょう 不入ふいりのため6日間にちかんげ。
1802ねん(とおる2ねん)2がつ 西前にしまえ4 あらいわ 8しょう1はい1きゅう
1802ねん(とおる2ねん)11月 西にし大関おおぜき 雷電らいでん 8しょう0はい2きゅう
1803ねん(とおる3ねん)4がつ 西にし大関おおぜき 雷電らいでん
(千田せんだがわりょう
佐渡さどだけ山颪やまおろし)
5しょう0はい2あずか 千田せんだがわ西にし関脇せきわけ6しょう1はいはりひがし小結こむすび5しょう0はい2きゅう
佐渡さどだけ西にし前頭まえがしら2まいで6しょう1はい山颪やまおろし番付ばんづけがいで5しょう0はい2あずか
はしか流行りゅうこうのため7日間にちかんげ。
1803ねん(とおる3ねん)10がつ 西にし大関おおぜき 雷電らいでん 9しょう0はい1きゅう

文化ぶんか年間ねんかん(1804ねん - 1818ねん)[編集へんしゅう]

場所ばしょ 番付ばんづけ 四股しこめい 成績せいせき 備考びこう
1804ねん(文化ぶんか元年がんねん)3がつ 西にし関脇せきわけ 山颪やまおろし(大綱たいこう) 6しょう1はい1ふん1あずか 9日間にちかん終了しゅうりょう
大綱たいこうひがし小結こむすびで6しょう1はい1ふん1勝負しょうぶ直接ちょくせつ取組とりくみでは山颪やまおろしをくだしている。
1804ねん(文化ぶんか元年がんねん)11月 西にし大関おおぜき 雷電らいでん 8しょう1はい1きゅう
1805ねん(文化ぶんか2ねん)2がつ 西にし大関おおぜき 雷電らいでん 10せん全勝ぜんしょう
1805ねん(文化ぶんか2ねん)10がつ 西にし大関おおぜき 雷電らいでん 9しょう1はい
1806ねん(文化ぶんか3ねん)2がつ 東大とうだいせき 大木戸おおきど 5せん全勝ぜんしょう 江戸えど大火たいか(文化ぶんか大火たいか)のため、5日間にちかんげ。
1806ねん(文化ぶんか3ねん)11月 西にし大関おおぜき 雷電らいでん 9しょう0はい1あずか
1807ねん(文化ぶんか4ねん)2がつ 西にし大関おおぜき 雷電らいでん 8しょう0はい1あずか1きゅう
1807ねん(文化ぶんか4ねん)11月 西にし大関おおぜき 雷電らいでん 8しょう0はい1あずか1勝負しょうぶ
1808ねん(文化ぶんか5ねん)4がつ 東大とうだいせき 柏戸かしわど(雷電らいでん) 7しょう0はい1ふん1勝負しょうぶ1きゅう 雷電らいでん西にし大関おおぜきで7しょう0はい1勝負しょうぶ2きゅう直接ちょくせつ取組とりくみ勝負しょうぶ
両者りょうしゃ優勝ゆうしょう相当そうとうあつかわれる場合ばあいもある。
1808ねん(文化ぶんか5ねん)10がつ 東大とうだいせき 柏戸かしわど(雷電らいでん) 9しょう1はい 雷電らいでん西にし大関おおぜきで9しょう1はい直接ちょくせつ取組とりくみでは柏戸かしわどつ。
1809ねん(文化ぶんか6ねん)2がつ 西にし大関おおぜき 雷電らいでん 8しょう0はい1あずか1きゅう
1809ねん(文化ぶんか6ねん)10がつ 東大とうだいせき 柏戸かしわど(雷電らいでん) 7しょう1はい2きゅう 雷電らいでん西にし大関おおぜきで7しょう1はい2きゅう
1810ねん(文化ぶんか7ねん)2がつ 西にし大関おおぜき 雷電らいでん 9しょう0はい1勝負しょうぶ
1810ねん(文化ぶんか7ねん)10がつ 西にし大関おおぜき 雷電らいでん 7しょう1はい1ふん1きゅう
1811ねん(文化ぶんか8ねん)2がつ 西にし関脇せきわけ 玉垣たまがき 7しょう1はい2きゅう
1811ねん(文化ぶんか8ねん)11月 東前とうまえ1 江戸えどさき 7しょう1はい1ふん1勝負しょうぶ
1812ねん(文化ぶんか9ねん)4がつ 西前にしまえ5 こしうみ(いただき) 4しょう0はい1ふん のちの大関おおぜき玉垣たまがきいただきひがし前頭まえがしら6で4しょう0はい1ふん直接ちょくせつ対戦たいせんけ。
この場所ばしょは5にちげ。
1812ねん(文化ぶんか9ねん)11月 東前とうまえ4 いただき 7しょう2はい1ふん
1813ねん(文化ぶんか10ねん)2がつ 東前とうまえ1 柏戸かしわど 7しょう1はい1ふん1勝負しょうぶ この場所ばしょからいただきよりあらため。鳴滝なるたき西にし前頭まえがしら4まいで7しょう1はい2きゅう
1813ねん(文化ぶんか10ねん)11月 西前にしまえ1 柏戸かしわど 7しょう1はい1勝負しょうぶ
1814ねん(文化ぶんか11ねん)4がつ 東前とうまえ2 揚羽あげは(柏戸かしわど) 7しょう1はい1ふん1きゅう 柏戸かしわど西にし2まいで7しょう1はい2きゅう両者りょうしゃ優勝ゆうしょう相当そうとうとされる場合ばあいも。
1814ねん(文化ぶんか11ねん)11月 西にし大関おおぜき 玉垣たまがき(柏戸かしわど) 7しょう1はい1あずか1きゅう 柏戸かしわどひがし関脇せきわけで7しょう1はい1ふん1あずか直接ちょくせつ対戦たいせんあずかり。
1815ねん(文化ぶんか12ねん)3がつ 東大とうだいせき 柏戸かしわど 7しょう1はい1勝負しょうぶ1きゅう
1815ねん(文化ぶんか12ねん)11月 東大とうだいせき 柏戸かしわど(雲早山くもそうやま) 6しょう1はい3きゅう 雲早山くもそうやまひがし前頭まえがしら4で、7しょう2はい1勝負しょうぶ
1816ねん(文化ぶんか13ねん)3がつ 東大とうだいせき 柏戸かしわど 7しょう1はい 8日間にちかんげ。
1816ねん(文化ぶんか13ねん)10がつ 東大とうだいせき 柏戸かしわど 9しょう0はい1勝負しょうぶ
1817ねん(文化ぶんか14ねん)正月しょうがつ 西にし関脇せきわけ 鳴滝なるたき 6しょう1はい1ふん1勝負しょうぶ
1817ねん(文化ぶんか14ねん)10がつ 東大とうだいせき 柏戸かしわど 6しょう1はい1あずか2きゅう 鳴滝なるたき西にし関脇せきわけで、6しょう1はい1ふん2きゅう
1818ねん(文化ぶんか15ねん)2がつ 西にし大関おおぜき 玉垣たまがき 7しょう0はい1勝負しょうぶ2きゅう

文政ぶんせい年間ねんかん(1818ねん - 1830ねん)[編集へんしゅう]

場所ばしょ 番付ばんづけ 四股しこめい 成績せいせき 備考びこう
1818ねん(文政ぶんせい元年がんねん)10がつ 東大とうだいせき 柏戸かしわど 7しょう1はい1勝負しょうぶ1きゅう
1819ねん(文政ぶんせい2ねん)4がつ 東大とうだいせき 柏戸かしわど(玉垣たまがき) 5しょう1はい2勝負しょうぶ2きゅう 玉垣たまがき西にし大関おおぜきで5しょう1はい1勝負しょうぶ3きゅう両者りょうしゃ取組とりくみ勝負しょうぶ
1819ねん(文政ぶんせい2ねん)11月 東大とうだいせき 柏戸かしわど 7しょう1はい2きゅう
1820ねん(文政ぶんせい3ねん)3がつ 東大とうだいせき 柏戸かしわど(玉垣たまがき) 4しょう0はい1ふん1勝負しょうぶ 玉垣たまがき西にし大関おおぜきで5しょう1はい、6日間にちかんり。
1820ねん(文政ぶんせい3ねん)10がつ 西にし大関おおぜき 玉垣たまがき 7しょう1はい1勝負しょうぶ1きゅう
1821ねん(文政ぶんせい4ねん)2がつ ぜん2 四賀しがほう 7しょう1はい1ふん1勝負しょうぶ
1821ねん(文政ぶんせい4ねん)10がつ 東大とうだいせき 柏戸かしわど 8しょう2はい
1822ねん(文政ぶんせい5ねん)正月しょうがつ 東大とうだいせき 柏戸かしわど(有馬ありまさん) 7しょう2はい1きゅう 有馬ありま山西さんせい大関おおぜきで7しょう2はい1勝負しょうぶ
1822ねん(文政ぶんせい5ねん)10がつ 東大とうだいせき 柏戸かしわど(玉垣たまがき) 6しょう2はい1勝負しょうぶ1きゅう 玉垣たまがき西にし大関おおぜきで6しょう2はい1勝負しょうぶ1きゅう直接ちょくせつ取組とりくみ勝負しょうぶ
1823ねん(文政ぶんせい6ねん)2がつ ひがし関脇せきわけ 源氏山げんじやま(岩見いわみかた) 6しょう1はい 岩見いわみかた西にし関脇せきわけで6しょう1はい、7日間にちかんり。
1823ねん(文政ぶんせい6ねん)10がつ 西にし小結こむすび 四賀しがほう 7しょう2はい1きゅう
1824ねん(文政ぶんせい7ねん)正月しょうがつ 東前とうまえ2 小柳こやなぎ(桟) 8しょう1はい1きゅう 桟は西にし前頭まえがしら6まいで8しょう1はい1きゅう
1824ねん(文政ぶんせい7ねん)10がつ 西前にしまえ5 稲妻いなづま 7しょう0はい1あずか2きゅう しん入幕にゅうまく
1825ねん(文政ぶんせい8ねん)正月しょうがつ ひがし小結こむすび 小柳こやなぎ 8しょう2はい
1825ねん(文政ぶんせい8ねん)10がつ 西にし小結こむすび 稲妻いなづま 8しょう1はい1きゅう
1826ねん(文政ぶんせい9ねん)正月しょうがつ 西前にしまえ6 黒柳くろやなぎ 7しょう1はい2きゅう
1826ねん(文政ぶんせい9ねん)10がつ 東大とうだいせき 小柳こやなぎ 8しょう0はい1ふん2きゅう
1827ねん(文政ぶんせい10ねん)3がつ 西にし関脇せきわけ 稲妻いなづま 5しょう0はい2きゅう 雨天うてんつづきのため7日間にちかんり。
1827ねん(文政ぶんせい10ねん)11月 東大とうだいせき 阿武あぶまつ(えつはま) 6せん全勝ぜんしょう さき場所ばしょ小柳こやなぎよりあらため、えつはまひがし前頭まえがしら筆頭ひっとうで6せん全勝ぜんしょう、6日間にちかんり。
1828ねん(文政ぶんせい11ねん)3がつ 西前にしまえ2 緋縅ひおどし 7しょう1はい2きゅう
1828ねん(文政ぶんせい11ねん)10がつ 西にし関脇せきわけ 緋縅ひおどし 8しょう0はい2きゅう
1829ねん(文政ぶんせい12ねん)2がつ 西にし大関おおぜき 稲妻いなづま 6しょう0はい1きゅう 江戸えど大火たいかのため7日間にちかんり。
1829ねん(文政ぶんせい12ねん)10がつ 西にし大関おおぜき(横綱よこづな) 稲妻いなづま 8しょう0はい1ふん1きゅう
1830ねん(文政ぶんせい13ねん)3がつ 西にし大関おおぜき(横綱よこづな) 稲妻いなづま 8しょう0はい2きゅう
1830ねん(文政ぶんせい13ねん)11月 西前にしまえ2 うずふち(小柳こやなぎ) 6しょう0はい1ふん1あずか2きゅう 小柳こやなぎひがし前頭まえがしら6で6しょう0はい1ふん1あずか2きゅう両者りょうしゃ取組とりくみあずかり。

天保てんぽう年間ねんかん(1830ねん - 1844ねん)[編集へんしゅう]

場所ばしょ 番付ばんづけ 四股しこめい 成績せいせき 備考びこう
1831ねん(天保てんぽう2ねん)2がつ 東前とうまえ2 わしはま 6しょう0はい1あずか3きゅう
1831ねん(天保てんぽう2ねん)11月 西にし大関おおぜき(横綱よこづな) 稲妻いなづま 8せん全勝ぜんしょう 勧進かんじんのう開催かいさいとのいにより8日間にちかんり。
1832ねん(天保てんぽう3ねん)はる 開催かいさいされず。
1832ねん(天保てんぽう3ねん)11月 西にし大関おおぜき(横綱よこづな) 稲妻いなづま(いただき) 8しょう0はい1ふん1きゅう いただき西にし前頭まえがしら6で9しょう1はい
1833ねん(天保てんぽう4ねん)2がつ 西にし大関おおぜき(横綱よこづな) 稲妻いなづま 9しょう0はい1ふん
1833ねん(天保てんぽう4ねん)11月 東前とうまえ3 黒岩くろいわ 5しょう0はい1ふん1あずか1きゅう 8にちり。
1834ねん(天保てんぽう5ねん)正月しょうがつ 東前とうまえ2 小柳こやなぎ 8しょう0はい1ふん1きゅう
1834ねん(天保てんぽう5ねん)11月 ひがし小結こむすび 黒岩くろいわ 7しょう0はい1ふん2きゅう
1835ねん(天保てんぽう6ねん)正月しょうがつ 東大とうだいせき(横綱よこづな) 阿武あぶまつ 7しょう0はい2ふん1きゅう
1835ねん(天保てんぽう6ねん)10がつ ひがし小結こむすび 黒岩くろいわ(鰐石わにいし) 6しょう0はい2ふん2きゅう 鰐石わにいしひがし前頭まえがしら3、7しょう1はい1ふん1きゅう、のちのつるぎさん
1836ねん(天保てんぽう7ねん)2がつ 東前とうまえ1 鰐石わにいし 5しょう0はい1きゅう 6にちり。
1836ねん(天保てんぽう7ねん)11月 ひがし小結こむすび 鰐石わにいし 7しょう0はい1ふん2きゅう
1837ねん(天保てんぽう8ねん)正月しょうがつ 西にし大関おおぜき(横綱よこづな) 稲妻いなづま 5しょう0はい1ふん4きゅう
1837ねん(天保てんぽう8ねん)10がつ 東前とうまえ1 鰐石わにいし 6しょう0はい1ふん1勝負しょうぶ2きゅう
1838ねん(天保てんぽう9ねん)2がつ 東前とうまえ6 鏡岩かがみいわ 5しょう1はい 6にちり。
1838ねん(天保てんぽう9ねん)10がつ 西前にしまえ4 天津てんしんふう 8しょう0はい1あずか1きゅう 岩見いわみかたしゅうやま
1839ねん(天保てんぽう10ねん)3がつ 西前にしまえ1 天津てんしんふう 7しょう0はい1ふん2きゅう
1839ねん(天保てんぽう10ねん)11月 西にし小結こむすび 天津てんしんふう 6しょう0はい2ふん2きゅう
1840ねん(天保てんぽう11ねん)2がつ 西にし大関おおぜき 不知火しらぬひ 8しょう0はい2きゅう
1840ねん(天保てんぽう11ねん)10がつ ひがし関脇せきわけ 稲川いながわ 7しょう1はい2きゅう
1841ねん(天保てんぽう12ねん)正月しょうがつ 西にし関脇せきわけ 鰐石わにいし 6しょう0はい1あずか3きゅう
1841ねん(天保てんぽう12ねん)11月 西にし関脇せきわけ 鰐石わにいし 8せん全勝ぜんしょう 大雪おおゆきのため8にちり。
1842ねん(天保てんぽう13ねん)2がつ ひがし関脇せきわけ 湖東ことうさん 7しょう0はい1ふん2きゅう
1842ねん(天保てんぽう13ねん)10がつ 東大とうだいせき 鰐石わにいし 5しょう1はい2ふん3きゅう
1843ねん(天保てんぽう14ねん)正月しょうがつ 西にし関脇せきわけ 岩見いわみかた
(鏡岩かがみいわ小柳こやなぎ)
5しょう0はい1ふん4きゅう ぜん場所ばしょ天津てんしんふうより改名かいめい
鏡岩かがみいわひがし小結こむすび7しょう2はい1きゅう小柳こやなぎひがし前頭まえがしら2で6しょう1はい1ふん2きゅう
1843ねん(天保てんぽう14ねん)10がつ 東前とうまえ2 小柳こやなぎ 7しょう0はい1ふん2きゅう
1844ねん(天保てんぽう15ねん)正月しょうがつ 西前にしまえ2 荒馬あらうま 6しょう1はい3きゅう
1844ねん(天保てんぽう15ねん)10がつ 西にし大関おおぜき しゅうやま 8しょう0はい2きゅう 3にちから岩見いわみかたより改名かいめい

ひろし年間ねんかん(1844ねん - 1848ねん)[編集へんしゅう]

場所ばしょ 番付ばんづけ 四股しこめい 成績せいせき 備考びこう
1845ねん(ひろし2ねん)2がつ 西にし大関おおぜき しゅうやま(せき) 6しょう0はい2ふん2きゅう せきひがし前頭まえがしら4、6しょう0はい1ふん1勝負しょうぶ2きゅう
1845ねん(ひろし2ねん)10がつ 東前とうまえ1 ともつな 6しょう0はい1あずか3きゅう
1846ねん(ひろし3ねん)3がつ 西にし小結こむすび 荒馬あらうま(猪名川いながわ) 4しょう0はい6きゅう 猪名川いながわひがし前頭まえがしら筆頭ひっとう、4しょう0はい1あずか5きゅう
1846ねん(ひろし3ねん)11月 東前とうまえ8 紅葉こうようがわ 6しょう1はい1ふん2きゅう
1847ねん(ひろし4ねん)2がつ ひがし小結こむすび 小柳こやなぎ(稲川いながわ) 6しょう1はい1ふん2きゅう 稲川いながわひがし前頭まえがしら筆頭ひっとう、6しょう1はい2きゅう
1847ねん(ひろし4ねん)11月 ひがし小結こむすび 小柳こやなぎ 8しょう1はい1きゅう
1848ねん(ひろし5ねん)正月しょうがつ 西前にしまえ5 あらくま 7しょう1はい1ふん1きゅう

よしみ永年えいねんあいだ(1848ねん - 1854ねん)[編集へんしゅう]

場所ばしょ 番付ばんづけ 四股しこめい 成績せいせき 備考びこう
1848ねん(よしみひさし元年がんねん)11月 ひがし小結こむすび 小柳こやなぎ 7しょう1はい1ふん1きゅう
1849ねん(よしみなが2ねん)3がつ 西前にしまえ8 かいだけ 7しょう1はい2きゅう
1849ねん(よしみなが2ねん)11月 西前にしまえ5 かいだけ 7しょう0はい1勝負しょうぶ2きゅう
1850ねん(よしみなが3ねん)3がつ ひがし関脇せきわけ 小柳こやなぎ 6しょう0はい2ふん2きゅう
1850ねん(よしみなが3ねん)11月 ひがし小結こむすび いのししおうやま 7しょう0はい2ふん1きゅう
1851ねん(よしみなが4ねん)2がつ 東前とうまえ5 雲早山くもそうやま 4しょう0はい1ふん 雨天うてんつづきのため5日間にちかんり。
1851ねん(よしみなが4ねん)11月 西前にしまえ6 ろくッヶほう 7しょう1はい1ふん1きゅう
1852ねん(よしみなが5ねん)2がつ 東前とうまえ7 雲竜うんりゅう 8しょう0はい1ふん1きゅう
1852ねん(よしみなが5ねん)11月 東前とうまえ3 雲龍うんりゅう 7しょう1はい1ふん1きゅう
1853ねん(よしみなが6ねん)2がつ 東前とうまえ2 雲龍うんりゅう 6しょう0はい1ふん1あずか2きゅう
1853ねん(よしみなが6ねん)11月 東前とうまえ1 雲龍うんりゅう 8しょう0はい2きゅう
1854ねん(よしみなが7ねん)2がつ 西前にしまえ4 象ヶ鼻ぞうがばな 8しょう0はい2きゅう
1854ねん(よしみなが7ねん)11月 西前にしまえ7 おきはま 8しょう0はい2きゅう

安政あんせい年間ねんかん(1855ねん - 1860ねん)[編集へんしゅう]

場所ばしょ 番付ばんづけ 四股しこめい 成績せいせき 備考びこう
1855ねん(安政あんせい2ねん)2がつ 回向えこういん火災かさいのため番付ばんづけ発表はっぴょうのみで中止ちゅうし
1855ねん(安政あんせい2ねん)ふゆ 開催かいさいされず。
1856ねん(安政あんせい3ねん)正月しょうがつ 西にし小結こむすび 境川さかいがわ 8しょう0はい1ふん1きゅう もとろくツヶほう
1856ねん(安政あんせい3ねん)11月 ひがし関脇せきわけ 雲龍うんりゅう 9しょう0はい1きゅう
1857ねん(安政あんせい4ねん)正月しょうがつ 東大とうだいせき いのししおうやま(雲龍うんりゅう) 6しょう0はい1ふん1あずか 雲龍うんりゅうひがし関脇せきわけで7しょう1はい回向えこういん仁王におうみこと開帳かいちょうがあり8日間にちかんまでで終了しゅうりょう
1857ねん(安政あんせい4ねん)11月 ひがし関脇せきわけ 雲龍うんりゅう 7しょう1はい1あずか1きゅう
1858ねん(安政あんせい5ねん)正月しょうがつ 東前とうまえ2 鬼面山きめんざん 8しょう0はい2きゅう
1858ねん(安政あんせい5ねん)ふゆ 江戸えど大火たいかのため番付ばんづけ発表はっぴょうのみで中止ちゅうし
1859ねん(安政あんせい6ねん)正月しょうがつ ひがし小結こむすび 鬼面山きめんざん 8しょう0はい1あずか1きゅう
1859ねん(安政あんせい6ねん)11月 ひがし関脇せきわけ 響灘ひびきなだ 6しょう0はい3ふん1きゅう
1860ねん(安政あんせい7ねん)3がつ 西にし小結こむすび 不知火しらぬひ 8しょう0はい1ふん1きゅう

万延まんえん年間ねんかん(1860ねん - 1861ねん)[編集へんしゅう]

場所ばしょ 番付ばんづけ 四股しこめい 成績せいせき 備考びこう
1860ねん(万延まんえん元年がんねん)10がつ ひがし小結こむすび 鬼面山きめんざん 6しょう0はい1きゅう 7日間にちかんり。
1861ねん(万延まんえん2ねん)2がつ ひがし前頭まえがしら じんまく 9しょう0はい1きゅう

文久ぶんきゅう年間ねんかん(1861ねん - 1864ねん)[編集へんしゅう]

場所ばしょ 番付ばんづけ 四股しこめい 成績せいせき 備考びこう
1861ねん(文久ぶんきゅう元年がんねん)10がつ 東前とうまえ1 だい鳴門なると 7しょう1はい2きゅう
1862ねん(文久ぶんきゅう2ねん)3がつ 東前とうまえ1 だい鳴門なると 7しょう0はい1あずか2きゅう
1862ねん(文久ぶんきゅう2ねん)11月 東大とうだいせき(横綱よこづな) 雲龍うんりゅう(じんまく) 6しょう1はい1ふん2きゅう じんまくひがし前頭まえがしら2、5しょう0はい2ふん3きゅう
1863ねん(文久ぶんきゅう3ねん)7がつ ひがし関脇せきわけ 鬼面山きめんざん(じんまく) 7しょう0はい1ふん1あずか1きゅう じんまくひがしちょういずる関脇せきわけで7しょう0はい1ふん2きゅう
1863ねん(文久ぶんきゅう3ねん)11月 ひがし関脇せきわけ 鬼面山きめんざん(わしはま) 7しょう0はい2ふん わしはま西にし小結こむすびで7しょう0はい2ふん鬼面山きめんざんとはけ、9日間にちかんり。

元治もとはる年間ねんかん(1864ねん - 1865ねん)[編集へんしゅう]

場所ばしょ 番付ばんづけ 四股しこめい 成績せいせき 備考びこう
1864ねん(元治もとはる元年がんねん)4がつ 西にし大関おおぜき(横綱よこづな) 不知火しらぬひ(わしはま) 7しょう1はい2きゅう わしはま西にし関脇せきわけで7しょう1はい1あずか1きゅう
1864ねん(元治もとはる元年がんねん)10がつ 西にし大関おおぜき(横綱よこづな) 不知火しらぬひ 7しょう0はい1ふん1あずか1きゅう
1865ねん(もと2ねん)2がつ 西にし関脇せきわけ わしはま 6しょう0はい1ふん1あずか2きゅう

慶應けいおう年間ねんかん(1865ねん - 1868ねん)[編集へんしゅう]

場所ばしょ 番付ばんづけ 四股しこめい 成績せいせき 備考びこう
1865ねん(慶応けいおう元年がんねん)11月 ひがし関脇せきわけ じんまく
(釋迦しゃかさん両國りょうこく)
6しょう0はい1ふん1あずか2きゅう 釋迦しゃかさん西にし前頭まえがしら1で6しょう0はい1ふん1あずか両國りょうこく西にし前頭まえがしら6で6しょう0はい2ふん1あずか
1866ねん(慶応けいおう2ねん)3がつ 東大とうだいせき 鬼面山きめんざん 7しょう0はい1ふん1あずか2きゅう
1866ねん(慶応けいおう2ねん)11月 西にし大関おおぜき じんまく 8しょう0はい1ふん1きゅう
1867ねん(慶応けいおう3ねん)4がつ 西にし大関おおぜき じんまく 7しょう0はい2ふん1きゅう
1867ねん(慶応けいおう3ねん)11月 西にし大関おおぜき(横綱よこづな) じんまく 7しょう0はい3きゅう 戊辰戦争ぼしんせんそう原因げんいんじんまくはこの場所ばしょ江戸えどでのおさめとなった。その結果けっか横綱よこづな勝率しょうりつ10わり
1868ねん(慶応けいおう4ねん)6がつ 東前とうまえ2 ぞう位山くらいやま 8しょう0はい1ふん1きゅう

明治めいじ年間ねんかん(1868ねん以降いこう)[編集へんしゅう]

場所ばしょ 番付ばんづけ 四股しこめい 成績せいせき 備考びこう
1868ねん(明治めいじ元年がんねん)11月 西にし大関おおぜき 鬼面山きめんざん 9しょう0はい1きゅう
1869ねん(明治めいじ2ねん)4がつ ひがし関脇せきわけ ぞう位山くらいやま 8しょう0はい1ふん1きゅう
1869ねん(明治めいじ2ねん)11月 ひがし関脇せきわけ ぞう位山くらいやま 7しょう0はい2ふん1きゅう
1870ねん(明治めいじ3ねん)4がつ 東大とうだいせき 境川さかいがわ(だいまとい) 6しょう0はい2ふん2きゅう 境川さかいがわはこの場所ばしょぞう位山くらいやまより改名かいめいだいまといひがし小結こむすびで7しょう1はい2きゅう
1870ねん(明治めいじ3ねん)11月 ひがし前頭まえがしら5 兜山かぶとやま 6しょう0はい1ふん3きゅう
1871ねん(明治めいじ4ねん)3がつ ひがし小結こむすび 綾瀬川あやせがわ 8しょう0はい1ふん1きゅう
1871ねん(明治めいじ4ねん)11月 東大とうだいせき 境川さかいがわ 6しょう0はい1ふん1あずか2きゅう
1872ねん(明治めいじ5ねん)4がつ 西前にしまえあたま2 兜山かぶとやま 6しょう0はい2ふん1あずか1きゅう
1872ねん(明治めいじ5ねん)11月 ひがし小結こむすび 兜山かぶとやま 8しょう0はい2きゅう
1873ねん(明治めいじ6ねん)4がつ ひがし関脇せきわけ 雷電らいでん 7しょう0はい2あずか1きゅう この場所ばしょから兜山かぶとやまよりあらた
1873ねん(明治めいじ6ねん)12月 西前にしまえ1 しゃちうみ(佐野さのさん) 7しょう2はい1きゅう 佐野さのさんひがし前頭まえがしら2、5しょう0はい2ふん1あずか1きゅう
1874ねん(明治めいじ7ねん)3がつ ひがし関脇せきわけ 雷電らいでん 7しょう0はい2ふん1きゅう
1874ねん(明治めいじ7ねん)12月 西前にしまえ6 うめだに 8しょう0はい1ふん1きゅう
1875ねん(明治めいじ8ねん)4がつ 西前にしまえ4 武藏むさしかた 7しょう1はい1ふん
1876ねん(明治めいじ9ねん)1がつ 東前とうまえ3 若島わかしま 8しょう1はい1きゅう
1876ねん(明治めいじ9ねん)4がつ 東前とうまえ1 うらふう 7しょう0はい2あずか1きゅう
1877ねん(明治めいじ10ねん)1がつ 西前にしまえ1 うめだに 8しょう0はい2きゅう ぜん場所ばしょ初日しょにちから58連勝れんしょうはじまる。
1877ねん(明治めいじ10ねん)12月 西にし小結こむすび うめだに(しゃちうみ) 7しょう0はい1ふん2きゅう 18連勝れんしょうしゃちうみ西にし前頭まえがしら筆頭ひっとう、8しょう1はい1きゅう
1878ねん(明治めいじ11ねん)1がつ 西にし関脇せきわけ うめだに 9しょう0はい1きゅう 27連勝れんしょう開催かいさい前年ぜんねんくれから。
1878ねん(明治めいじ11ねん)6がつ 西にし幕内まくうち格別かくべつせき ひびき 6しょう1はい1ふん2きゅう うめだに31連勝れんしょう
1879ねん(明治めいじ12ねん)1がつ 西にし関脇せきわけ 武藏むさしかた 7しょう0はい2ふん1きゅう うめだに37連勝れんしょう
1879ねん(明治めいじ12ねん)6がつ 西にし関脇せきわけ わかしま 6しょう0はい2ふん1あずか1きゅう うめだに42連勝れんしょう
1880ねん(明治めいじ13ねん)1がつ ひがし関脇せきわけ 阿武あぶまつ(藤田ふじたがわ) 6しょう2はい1ふん1きゅう もと雷電らいでん藤田ふじたがわひがし前頭まえがしら5、6しょう2はい1ふん1きゅう
1880ねん(明治めいじ13ねん)5がつ 西にし大関おおぜき うめだに 9しょう0はい1きゅう 51連勝れんしょう
1881ねん(明治めいじ14ねん)1がつ 西にし大関おおぜき うめだに 7しょう1はい1ふん1きゅう 9にち、58連勝れんしょうとまる。
1881ねん(明治めいじ14ねん)5がつ 西にし大関おおぜき うめだに 8しょう0はい2きゅう
1882ねん(明治めいじ15ねん)1がつ 西前にしまえ1 鞆ノひらた 8しょう0はい1ふん1きゅう
1882ねん(明治めいじ15ねん)6がつ 西にし大関おおぜき うめだに 5しょう0はい1ふん4きゅう 3きゅう相手あいて力士りきし休場きゅうじょう
1883ねん(明治めいじ16ねん)1がつ 東前とうまえ6 高千穗たかちほ 7しょう0はい1ふん1あずか1きゅう
1883ねん(明治めいじ16ねん)5がつ 西前にしまえ10 いち 7しょう2はい1きゅう
1884ねん(明治めいじ17ねん)1がつ 東大とうだいせき うめだに 7しょう0はい1ふん2きゅう 1きゅう相手あいて力士りきし休場きゅうじょう
1884ねん(明治めいじ17ねん)5がつ 西にし小結こむすび 大達おおだち 8しょう0はい1ふん1きゅう
1885ねん(明治めいじ18ねん)1がつ 西にしさんやくかくちょういずる 大達おおだち 7しょう1はい1ふん1きゅう
1885ねん(明治めいじ18ねん)5がつ 西にし関脇せきわけ 大達おおだち 8しょう1はい1きゅう
1886ねん(明治めいじ19ねん)1がつ 西前にしまえ9 つるはま 7しょう0はい2ふん1きゅう
1886ねん(明治めいじ19ねん)5がつ 東大とうだいせき つるぎさん(大達おおだち) 7しょう1はい1あずか1きゅう 大達おおだち西にし大関おおぜきで6しょう0はい1ふん3きゅう
1887ねん(明治めいじ20ねん)1がつ 西にし小結こむすび いち 8しょう1はい1きゅう
1887ねん(明治めいじ20ねん)5がつ 西にし大関おおぜき 大達おおだち 7しょう0はい1ふん2きゅう 1きゅう相手あいて力士りきし休場きゅうじょう
1888ねん(明治めいじ21ねん)1がつ 東前とうまえ8 わかみなと 5しょう1はい1ふん1あずか2きゅう 1きゅう相手あいて力士りきし休場きゅうじょう
1888ねん(明治めいじ21ねん)5がつ 西前にしまえ9 小錦こにしき 8しょう0はい1あずか1きゅう
1889ねん(明治めいじ22ねん)1がつ 西前にしまえ1 小錦こにしき 7しょう0はい1ふん1あずか1きゅう
1889ねん(明治めいじ22ねん)5がつ 西にし関脇せきわけ 西にしうみ 9しょう0はい1きゅう
1890ねん(明治めいじ23ねん)1がつ 西にし小結こむすび 小錦こにしき 8しょう0はい2きゅう 1きゅう相手あいて力士りきし休場きゅうじょう
1890ねん(明治めいじ23ねん)5がつ 西にし小結こむすび 八幡山はちまんやま 6しょう1はい1ふん1あずか 雨天うてんつづきのため9日間にちかんり。
1891ねん(明治めいじ24ねん)1がつ 東大とうだいせき 小錦こにしき 8しょう0はい1ふん1きゅう
1891ねん(明治めいじ24ねん)5がつ 西にし大関おおぜき 八幡山はちまんやま 6しょう1はい2ふん1きゅう
1892ねん(明治めいじ25ねん)1がつ 西前にしまえあたま4 だい戸平とべら 7しょう1はい2きゅう 1きゅう相手あいて力士りきし休場きゅうじょう
1892ねん(明治めいじ25ねん)6がつ 東大とうだいせき 小錦こにしき 8しょう0はい1あずか1きゅう
1893ねん(明治めいじ26ねん)1がつ 西にし大関おおぜき だい戸平とべら 8しょう0はい1あずか1きゅう
1893ねん(明治めいじ26ねん)5がつ 東大とうだいせき 小錦こにしき(今泉いまいずみ) 7しょう0はい3きゅう 今泉いまいずみひがし前頭まえがしら5、7しょう0はい1あずか2きゅう(1きゅう相手あいて力士りきし休場きゅうじょう)。
1894ねん(明治めいじ27ねん)1がつ ひがし横綱よこづな 西にしうみ 7しょう0はい3きゅう 1きゅう相手あいて力士りきし休場きゅうじょう
1894ねん(明治めいじ27ねん)5がつ ひがし関脇せきわけ あさしお 8しょう1はい1きゅう
1895ねん(明治めいじ28ねん)1がつ 東大とうだいせき 小錦こにしき 8しょう1はい1きゅう
1895ねん(明治めいじ28ねん)6がつ 西にし小結こむすび 大砲たいほう 7しょう0はい1ふん2きゅう 1きゅう相手あいて力士りきし休場きゅうじょう
1896ねん(明治めいじ29ねん)1がつ 西前にしまえ1 鳳凰ほうおう 8しょう1はい1きゅう
1896ねん(明治めいじ29ねん)5がつ ひがし関脇せきわけ 鳳凰ほうおう 8しょう0はい1あずか1きゅう
1897ねん(明治めいじ30ねん)1がつ 西前にしまえ8 あらいわ 7しょう1はい1ふん1きゅう
1897ねん(明治めいじ30ねん)5がつ 西前にしまえあたま あらいわ 6しょう1はい2ふん1きゅう
1898ねん(明治めいじ31ねん)1がつ 西にし大関おおぜき 鳳凰ほうおう 7しょう0はい2ふん1きゅう
1898ねん(明治めいじ31ねん)5がつ 東大とうだいせき あさしお
(大砲たいほううめたに)
7しょう1はい1ふん1きゅう 大砲たいほう西にしちょういずる関脇せきわけで6しょう0はい2ふんうめたに西にし前頭まえがしら2で7しょう1はい1ふん
1899ねん(明治めいじ32ねん)1がつ 東前とうまえ4 常陸山ひたちやま 8しょう0はい1ふん1きゅう
1899ねん(明治めいじ32ねん)5がつ 西にし小結こむすび あらいわ 8しょう1はい1きゅう
1900ねん(明治めいじ33ねん)1がつ 東前とうまえ5 稲川いながわ 8しょう1はい1きゅう
1900ねん(明治めいじ33ねん)5がつ 西にし関脇せきわけ あらいわ 9しょう0はい1きゅう
1901ねん(明治めいじ34ねん)1がつ ひがし関脇せきわけ 常陸山ひたちやま 8しょう0はい1ふん1きゅう
1901ねん(明治めいじ34ねん)5がつ ひがし小結こむすび あらいわ 8しょう1はい1きゅう
1902ねん(明治めいじ35ねん)1がつ 東大とうだいせき うめだに 8しょう0はい1ふん1きゅう うめだにはこの場所ばしょうめたにより改名かいめい
1902ねん(明治めいじ35ねん)5がつ ひがし横綱よこづな 大砲たいほう 8しょう0はい1ふん1きゅう
1903ねん(明治めいじ36ねん)1がつ 西にし大関おおぜき 常陸山ひたちやま 8しょう0はい1ふん1きゅう
1903ねん(明治めいじ36ねん)5がつ 西にし大関おおぜき 常陸山ひたちやま 9しょう0はい1きゅう 9にち(事実じじつじょう千秋楽せんしゅうらく)に全勝ぜんしょう同士どうしうめだに対戦たいせん勝利しょうり
常陸山ひたちやま場所ばしょ横綱よこづな推挙すいきょされるが、本人ほんにんうめだに推薦すいせん許可きょかされた。
1904ねん(明治めいじ37ねん)1がつ ひがし横綱よこづな大関おおぜき うめだに(常陸山ひたちやま) 7しょう1はい1あずか1きゅう 常陸山ひたちやま西にし横綱よこづな大関おおぜきで7しょう1はい2きゅう直接ちょくせつ取組とりくみではうめだにつ。
1904ねん(明治めいじ37ねん)5がつ 東前とうまえ1 太刀たちやま 8しょう1はい1きゅう
1905ねん(明治めいじ38ねん)1がつ ひがし関脇せきわけ 國見山くにみさん 9しょう0はい1きゅう
1905ねん(明治めいじ38ねん)5がつ 西にし大関おおぜき あらいわ 9しょう0はい1きゅう
1906ねん(明治めいじ39ねん)1がつ 西にし横綱よこづな 常陸山ひたちやま 9しょう0はい1きゅう
1906ねん(明治めいじ39ねん)5がつ 西にし横綱よこづな 常陸山ひたちやま 8しょう0はい2きゅう 1きゅう相手あいて力士りきし休場きゅうじょう
1907ねん(明治めいじ40ねん)1がつ 東大とうだいせき 國見山くにみさん 6しょう1はい3きゅう
1907ねん(明治めいじ40ねん)5がつ ひがし関脇せきわけ 太刀たちやま 8しょう1はい1きゅう
1908ねん(明治めいじ41ねん)1がつ ひがし横綱よこづな うめだに 8しょう0はい1ふん1きゅう
1908ねん(明治めいじ41ねん)5がつ 西前にしまえ9 紫雲しうんりゅう 7しょう0はい2あずか1きゅう
1909ねん(明治めいじ42ねん)1がつ 西にし横綱よこづな うめだに 7しょう0はい1ふん2きゅう

新聞しんぶんしゃによる掲額けいがく時代じだい[編集へんしゅう]

1910年代ねんだいまで[編集へんしゅう]

場所ばしょ 番付ばんづけ 四股しこめい 部屋へや 成績せいせき 優勝ゆうしょう回数かいすう 備考びこう
1909ねん(明治めいじ42ねん)6がつ 東前とうまえ7 高見山たかみやま酉之助とりのすけ 高砂たかさご 7しょう3ふん はつ優勝ゆうしょう 両国りょうこく国技こくぎかん開館かいかん西にし大関おおぜき太刀だちやまが8しょう2はいだが、ちこしてん関係かんけい掲額けいがく高見山たかみやまとなる。
1910ねん(明治めいじ43ねん)1がつ ひがし横綱よこづな 常陸ひたち山谷さんやみぎもん 出羽海でわのうみ 7しょう2ふん1きゅう はつ優勝ゆうしょう これ以前いぜん優勝ゆうしょう相当そうとう成績せいせき6かい優勝ゆうしょう同点どうてん1かい
1910ねん(明治めいじ43ねん)6がつ 西にし大関おおぜき 太刀たちさんみねみぎもん ともつな 9しょう1ふん はつ優勝ゆうしょう これ以前いぜん優勝ゆうしょう相当そうとう成績せいせき2かい
1911ねん(明治めいじ44ねん)2がつ 西にし大関おおぜき 太刀たちさんみねみぎもん ともつな 8しょう1ふん1あずか 2場所ばしょ連続れんぞく2度目どめ
1911ねん(明治めいじ44ねん)6がつ 西にし横綱よこづな 太刀たちさんみねみぎもん ともつな 10しょう 3場所ばしょ連続れんぞく3度目どめ
1912ねん(明治めいじ45ねん)1がつ ひがし横綱よこづな 太刀たちさんみねみぎもん ともつな 8しょう1はい1ふん 4場所ばしょ連続れんぞく4度目どめ
1912ねん(明治めいじ45ねん)5がつ 西にし横綱よこづな 太刀たちさんみねみぎもん ともつな 10しょう 5場所ばしょ連続れんぞく5度目どめ
1913ねん(大正たいしょう2ねん)1がつ 西にし大関おおぜき おおとりたに五郎ごろう 宮城野みやぎの 7しょう1ふん1あずか1きゅう はつ優勝ゆうしょう
1913ねん(大正たいしょう2ねん)5がつ ひがし横綱よこづな 太刀たちさんみねみぎもん ともつな 10しょう 2場所ばしょぶり6度目どめ
1914ねん(大正たいしょう3ねん)1がつ ひがし横綱よこづな 太刀たちさんみねみぎもん ともつな 10しょう 2場所ばしょ連続れんぞく7度目どめ
1914ねん(大正たいしょう3ねん)5がつ 東前とうまえ14 両國りょうこく勇治郎ゆうじろう 出羽海でわのうみ 9しょう1きゅう はつ優勝ゆうしょう
1915ねん(大正たいしょう4ねん)1がつ 西にし大関おおぜき おおとりたに五郎ごろう 宮城野みやぎの 10しょう 4場所ばしょぶり2度目どめ
1915ねん(大正たいしょう4ねん)6がつ 西にし横綱よこづな 太刀たちさんみねみぎもん ともつな 10しょう 3場所ばしょぶり8度目どめ
1916ねん(大正たいしょう5ねん)1がつ 東大とうだいせき 西にしうみ嘉治よしはるろう 井筒いづつ 8しょう1ふん1きゅう はつ優勝ゆうしょう 源氏山げんじやま(東前とうまえ13)が9しょう1はい直接ちょくせつ対決たいけつはなし。
1916ねん(大正たいしょう5ねん)5がつ 西にし横綱よこづな 太刀たちさんみねみぎもん ともつな 9しょう1はい 2場所ばしょぶり9度目どめ
1917ねん(大正たいしょう6ねん)1がつ 西にし大関おおぜき だいにしき一郎いちろう 出羽海でわのうみ 10しょう はつ優勝ゆうしょう
1917ねん(大正たいしょう6ねん)5がつ 西にし大関おおぜき とち木山きやま守也もりや 出羽海でわのうみ 9しょう1あずか はつ優勝ゆうしょう 大潮おおしお(西前にしまえ13)が同点どうてん直接ちょくせつ対決たいけつはなし。
1918ねん(大正たいしょう7ねん)1がつ 東大とうだいせき とち木山きやま守也もりや 出羽海でわのうみ 10しょう 2場所ばしょ連続れんぞく2度目どめ
1918ねん(大正たいしょう7ねん)5がつ ひがしちょうよこ とち木山きやま守也もりや 出羽海でわのうみ 9しょう1はい 3場所ばしょ連続れんぞく3度目どめ
1919ねん(大正たいしょう8ねん)1がつ ひがし横綱よこづな とち木山きやま守也もりや 出羽海でわのうみ 9しょう1きゅう 4場所ばしょ連続れんぞく4度目どめ
1919ねん(大正たいしょう8ねん)5がつ ひがし横綱よこづな とち木山きやま守也もりや 出羽海でわのうみ 10しょう 5場所ばしょ連続れんぞく5度目どめ

1920年代ねんだい[編集へんしゅう]

場所ばしょ 番付ばんづけ 四股しこめい 部屋へや 成績せいせき 優勝ゆうしょう回数かいすう 備考びこう
1920ねん(大正たいしょう9ねん)1がつ ひがしちょうよこ だいにしき一郎いちろう 出羽海でわのうみ 8しょう1はい1ふん 6場所ばしょぶり2度目どめ
1920ねん(大正たいしょう9ねん)5がつ 西にし横綱よこづな だいにしき一郎いちろう 出羽海でわのうみ 9しょう1はい 2場所ばしょ連続れんぞく3度目どめ
1921ねん(大正たいしょう10ねん)1がつ 西にし横綱よこづな だいにしき一郎いちろう 出羽海でわのうみ 10しょう 3場所ばしょ連続れんぞく4度目どめ
1921ねん(大正たいしょう10ねん)5がつ 東大とうだいせき つねはなひろし 出羽海でわのうみ 10しょう はつ優勝ゆうしょう
1922ねん(大正たいしょう11ねん)1がつ 東前とうまえ4 つるはま増太郎ますたろう 荒磯あらいそ 9しょう1はい はつ優勝ゆうしょう
1922ねん(大正たいしょう11ねん)5がつ 西にしちょうよこ だいにしき一郎いちろう 出羽海でわのうみ 8しょう1はい1ふん 3場所ばしょぶり5度目どめ
1923ねん(大正たいしょう12ねん)1がつ ひがしちょうよこ とち木山きやま守也もりや 出羽海でわのうみ 8しょう1はい1ふん 7場所ばしょぶり6度目どめ 源氏山げんじやま(西にし大関おおぜき)が同点どうてん直接ちょくせつ対決たいけつけ。
1923ねん(大正たいしょう12ねん)5がつ 西にし大関おおぜき つねはなひろし 出羽海でわのうみ 9しょう1ふん1あずか 4場所ばしょぶり2度目どめ
1924ねん(大正たいしょう13ねん)1がつ 西にし横綱よこづな とち木山きやま守也もりや 出羽海でわのうみ 9しょう1ふん 2場所ばしょぶり7度目どめ
1924ねん(大正たいしょう13ねん)5がつ ひがしちょうよこ とち木山きやま守也もりや 出羽海でわのうみ 10しょう1はい 2場所ばしょ連続れんぞく8度目どめ
1925ねん(大正たいしょう14ねん)1がつ ひがしちょうよこ とち木山きやま守也もりや 出羽海でわのうみ 10しょう1はい 3場所ばしょ連続れんぞく9度目どめ
1925ねん(大正たいしょう14ねん)5がつ ひがし横綱よこづな 西にしうみ嘉治よしはるろう 井筒いづつ 9しょう2はい はつ優勝ゆうしょう 出羽でわだけ(西前にしまえ2)が同点どうてん直接ちょくせつ対決たいけつ西にしうみち。

個人こじん優勝ゆうしょう制度せいど正式せいしき導入どうにゅう[編集へんしゅう]

東西とうざいせい時代じだい[編集へんしゅう]

1920年代ねんだい[編集へんしゅう]

場所ばしょ 番付ばんづけ 四股しこめい 部屋へや 成績せいせき 優勝ゆうしょう回数かいすう 備考びこう
1926ねん(大正たいしょう15ねん)1がつ 西にし横綱よこづな つねはなひろし 出羽海でわのうみ 11しょう 5場所ばしょぶり3度目どめ 摂政せっしょうみや賜杯しはい(現在げんざい天皇てんのう賜杯しはい)下賜かしにより優勝ゆうしょう制度せいど創設そうせつ
不戦勝ふせんしょう試験しけんてき適用てきよう開始かいし
1926ねん(大正たいしょう15ねん)5がつ 西前にしまえ8 大蛇おおじゃさん酉之助とりのすけ にしきとう 10しょう1はい はつ優勝ゆうしょう にしきよう(西前にしまえ12)が同点どうてん対戦たいせんなし。
1927ねん(昭和しょうわ2ねん)1がつ ひがしちょうよこ 宮城みやぎさん福松ふくまつ 高田川たかだがわ 10しょう1はい はつ優勝ゆうしょう
1927ねん(昭和しょうわ2ねん)3がつ 西にし横綱よこづな つねはなひろし 出羽海でわのうみ 10しょう1はい 3場所ばしょぶり4度目どめ
1927ねん(昭和しょうわ2ねん)5がつ 西にし横綱よこづな つねはなひろし 出羽海でわのうみ 10しょう1はい 2場所ばしょ連続れんぞく5度目どめ
1927ねん(昭和しょうわ2ねん)10がつ ひがし横綱よこづな つねはなひろし 出羽海でわのうみ 10しょう1はい 3場所ばしょ連続れんぞく6度目どめ 能代のしろかた同点どうてん直接ちょくせつ対決たいけつ能代のしろかたち。しかもつねはなには不戦勝ふせんしょうがあったが、なぜか問題もんだいとされなかった。
1928ねん(昭和しょうわ3ねん)1がつ 東大とうだいせき 常陸ひたちいわ英太郎えいたろう 出羽海でわのうみ 10しょう1はい はつ優勝ゆうしょう 三杉みすぎいそ同点どうてん不戦勝ふせんしょうあつかいをめぐってもめる(三杉みすぎいそ項目こうもく参照さんしょう)。
1928ねん(昭和しょうわ3ねん)3がつ 東大とうだいせき 能代のしろかたにしきさく にしきとう 10しょう1ふん はつ優勝ゆうしょう 不戦勝ふせんしょう制度せいど正式せいしき導入どうにゅう
1928ねん(昭和しょうわ3ねん)5がつ 西にし横綱よこづな つねはなひろし 出羽海でわのうみ 11しょう 3場所ばしょぶり7度目どめ
1928ねん(昭和しょうわ3ねん)10がつ ひがし横綱よこづな 宮城みやぎさん福松ふくまつ 高田川たかだがわ 9しょう2はい 7場所ばしょぶり2度目どめ 西にし横綱よこづなつねはなひがしちょういずる大関おおぜき能代のしろかた同点どうてん宮城みやぎさんつねはなとの対戦たいせんつねはなち。
1929ねん(昭和しょうわ4ねん)1がつ ひがし関脇せきわけ たまにしきさんみぎもん しょせき 10しょう1はい はつ優勝ゆうしょう
1929ねん(昭和しょうわ4ねん)3がつ 西にし大関おおぜき 豊國とよくにぶく 井筒いづつ 9しょう2はい はつ優勝ゆうしょう ひがし関脇せきわけたまにしき西前にしまえ4の男女だんじょかわ同点どうてんたまにしきは、豊國ほうこく男女だんじょかわ両者りょうしゃっている。
1929ねん(昭和しょうわ4ねん)5がつ ひがし横綱よこづな つねはなひろし 出羽海でわのうみ 10しょう1はい 4場所ばしょぶり8度目どめ
1929ねん(昭和しょうわ4ねん)9がつ ひがし横綱よこづな つねはなひろし 出羽海でわのうみ 8しょう3はい 2場所ばしょ連続れんぞく9度目どめ 西にし横綱よこづな宮城みやぎさん西にし大関おおぜき豊國とよくに西前にしまえ2のあさしお(男女だんじょかわ一時期いちじき四股しこめい)が同点どうてん
つねはな宮城みやぎさん豊國とよくにけているが、いずれも優勝ゆうしょう決定けってい対戦たいせんである。

1930年代ねんだい[編集へんしゅう]

場所ばしょ 番付ばんづけ 四股しこめい 部屋へや 成績せいせき 優勝ゆうしょう回数かいすう 備考びこう
1930ねん(昭和しょうわ5ねん)1がつ 西にし大関おおぜき 豊國とよくにぶく 井筒いづつ 9しょう2はい 3場所ばしょぶり2度目どめ ひがし関脇せきわけたまにしき東前とうまえ2の武蔵むさしさん同点どうてん豊國ほうこくたまにしきけている。
1930ねん(昭和しょうわ5ねん)3がつ ひがし横綱よこづな つねはなひろし 出羽海でわのうみ 10しょう1はい 2場所ばしょぶり10度目どめ 東前とうまえ1の天竜てんりゅう同点どうてんどう部屋へや対戦たいせんなし。
1930ねん(昭和しょうわ5ねん)5がつ 東前とうまえ5 やまにしき善治郎ぜんじろう 出羽海でわのうみ 11しょう はつ優勝ゆうしょう
1930ねん(昭和しょうわ5ねん)10がつ 西にしちょうまさる たまにしきさんみぎもん しょせき 9しょう2はい 7場所ばしょぶり2度目どめ ひがし小結こむすび武蔵むさしさん西前にしまえ1のあさしお(男女だんじょかわ)、西前にしまえ3の清水しみずがわ同点どうてん武蔵むさしさんたまにしきけている。
1931ねん(昭和しょうわ6ねん)1がつ 東大とうだいせき たまにしきさんみぎもん しょせき 9しょう2はい 2場所ばしょ連続れんぞく3度目どめ ひがし関脇せきわけあさしお(男女だんじょかわ)、東前とうまえ14の鏡岩かがみいわ同点どうてん対戦たいせんなし。
1931ねん(昭和しょうわ6ねん)3がつ 東大とうだいせき たまにしきさんみぎもん しょせき 10しょう1はい 3場所ばしょ連続れんぞく4度目どめ 西にし小結こむすび武蔵むさしさん同点どうてん直接ちょくせつ対決たいけつたまにしきち。
1931ねん(昭和しょうわ6ねん)5がつ ひがし小結こむすび 武藏むさし山武さんぶ 出羽海でわのうみ 10しょう1はい はつ優勝ゆうしょう 西前にしまえ3の清水しみずがわ同点どうてん両者りょうしゃ対戦たいせん清水しみずがわち。
1931ねん(昭和しょうわ6ねん)10がつ 東前とうまえ4 あやさくら由太郎よしたろう 出羽海でわのうみ 10しょう1はい はつ優勝ゆうしょう
1932ねん(昭和しょうわ7ねん)1がつ 春秋しゅんじゅうえん事件じけんのために本場所ほんばしょ中止ちゅうし

系統けいとうべつそうたり時代じだい[編集へんしゅう]

1930年代ねんだい[編集へんしゅう]

場所ばしょ 番付ばんづけ 四股しこめい 部屋へや 成績せいせき 優勝ゆうしょう回数かいすう 備考びこう
1932ねん(昭和しょうわ7ねん)2がつ 西にし関脇せきわけ 清水しみずがわ元吉もとよし じゅうやま 8しょう はつ優勝ゆうしょう 系統けいとうべつそうたりせい移行いこう
1932ねん(昭和しょうわ7ねん)3がつ 西にし小結こむすび おきうみ福雄ふくお 若藤わかふじ 9しょう1はい はつ優勝ゆうしょう
1932ねん(昭和しょうわ7ねん)5がつ 東大とうだいせき たまにしきさんみぎもん 粂川くめかわ 10しょう1はい 5場所ばしょぶり5度目どめ ひがしちょういずる大関おおぜき清水しみずがわ同点どうてん直接ちょくせつ対決たいけつ清水しみずがわち。
1932ねん(昭和しょうわ7ねん)10がつ ひがしちょうまさる 清水しみずがわ元吉もとよし じゅうやま 9しょう2はい 3場所ばしょぶり2度目どめ 西にし関脇せきわけおきかい西前にしまえ1のこうのぼる西前にしまえ6の瓊ノうら同点どうてん優勝ゆうしょうした清水しみずがわおきうみやぶれている。
1933ねん(昭和しょうわ8ねん)1がつ 別席べっせき 男女だんじょ川登かわのぼりさん 佐渡さどだけ 11しょう はつ優勝ゆうしょう 男女だんじょかわ春秋しゅんじゅうえん事件じけんからの復帰ふっき別席べっせき
番付ばんづけではあさしおきょう次郎じろう表示ひょうじ
1933ねん(昭和しょうわ8ねん)5がつ ひがし横綱よこづな たまにしきさんみぎもん 粂川くめかわ 10しょう1はい 3場所ばしょぶり6度目どめ 西前にしまえ14の寶川たからがわ同点どうてん直接ちょくせつ対決たいけつはなし。
1934ねん(昭和しょうわ9ねん)1がつ 西にし関脇せきわけ 男女だんじょ川登かわのぼりさん 佐渡さどだけ 9しょう2はい 2場所ばしょぶり2度目どめ
1934ねん(昭和しょうわ9ねん)5がつ 西にし大関おおぜき 清水しみずがわ元吉もとよし じゅうやま 11しょう 2場所ばしょぶり3度目どめ
1935ねん(昭和しょうわ10ねん)1がつ ひがし横綱よこづな たまにしきさんみぎもん しょせき 10しょう1はい 3場所ばしょぶり7度目どめ 東前とうまえ8の鏡岩かがみいわ同点どうてん直接ちょくせつ対決たいけつはなし。
1935ねん(昭和しょうわ10ねん)5がつ ひがし横綱よこづな たまにしきさんみぎもん しょせき 10しょう1はい 2場所ばしょ連続れんぞく8度目どめ
1936ねん(昭和しょうわ11ねん)1がつ ひがし横綱よこづな たまにしきさんみぎもん しょせき 11しょう 3場所ばしょ連続れんぞく9度目どめ
1936ねん(昭和しょうわ11ねん)5がつ 西にし関脇せきわけ そう葉山はやまじょう兵衛ひょうえ 立浪たつなみ 11しょう はつ優勝ゆうしょう
1937ねん(昭和しょうわ12ねん)1がつ 東大とうだいせき そう葉山はやま定次さだじ 立浪たつなみ 11しょう 2場所ばしょ連続れんぞく2度目どめ
1937ねん(昭和しょうわ12ねん)5がつ 東大とうだいせき そう葉山はやま定次さだじ 立浪たつなみ 11しょう 3場所ばしょ連続れんぞく3度目どめ
1938ねん(昭和しょうわ13ねん)1がつ 西にし横綱よこづな そう葉山はやま定次さだじ 立浪たつなみ 13しょう 4場所ばしょ連続れんぞく4度目どめ
1938ねん(昭和しょうわ13ねん)5がつ ひがし横綱よこづな そう葉山はやま定次さだじ 立浪たつなみ 13しょう 5場所ばしょ連続れんぞく5度目どめ
1939ねん(昭和しょうわ14ねん)1がつ 西前にしまえ17 出羽でわみなと利吉としきち 出羽海でわのうみ 13しょう はつ優勝ゆうしょう
1939ねん(昭和しょうわ14ねん)5がつ ひがし横綱よこづな そう葉山はやま定次さだじ 立浪たつなみ 15しょう 2場所ばしょぶり6度目どめ

ふたたび東西とうざいせい[編集へんしゅう]

1940年代ねんだい[編集へんしゅう]

場所ばしょ 番付ばんづけ 四股しこめい 部屋へや 成績せいせき 優勝ゆうしょう回数かいすう 備考びこう
1940ねん(昭和しょうわ15ねん)1がつ ひがし横綱よこづな そう葉山はやま定次さだじ 立浪たつなみ 14しょう1はい 2場所ばしょ連続れんぞく7度目どめ 東西とうざいせい復活ふっかつ
1940ねん(昭和しょうわ15ねん)5がつ 西にし関脇せきわけ 安藝あきうみ節男せつお 出羽海でわのうみ 14しょう1はい はつ優勝ゆうしょう
1941ねん(昭和しょうわ16ねん)1がつ 西にし横綱よこづな そう葉山はやま定次さだじ 立浪たつなみ 14しょう1はい 2場所ばしょぶり8度目どめ 西にし大関おおぜき羽黒山はぐろさん同点どうてん対戦たいせんなし。
1941ねん(昭和しょうわ16ねん)5がつ 西にし大関おおぜき 羽黒山はぐろさん政司せいじ 立浪たつなみ 14しょう1はい はつ優勝ゆうしょう
1942ねん(昭和しょうわ17ねん)1がつ ひがし横綱よこづな そう葉山はやま定次さだじ 双葉ふたばさん 14しょう1はい 2場所ばしょぶり9度目どめ
1942ねん(昭和しょうわ17ねん)5がつ ひがし横綱よこづな そう葉山はやま定次さだじ 双葉ふたばさん 13しょう2はい 2場所ばしょ連続れんぞく10度目どめ 西にし大関おおぜき安藝あきうみ西にしちょういずる大関おおぜき照國てるくに同点どうてん双葉ふたばさん安藝あきうみっている。
1943ねん(昭和しょうわ18ねん)1がつ 西にし横綱よこづな そう葉山はやま定次さだじ 双葉ふたばさん 15しょう 3場所ばしょ連続れんぞく11度目どめ
1943ねん(昭和しょうわ18ねん)5がつ ひがし横綱よこづな そう葉山はやま定次さだじ 双葉ふたばさん 15しょう 4場所ばしょ連続れんぞく12度目どめ
1944ねん(昭和しょうわ19ねん)1がつ 西にし小結こむすび 佐賀さがはな勝巳かつみ しょせき 13しょう2はい はつ優勝ゆうしょう
1944ねん(昭和しょうわ19ねん)5がつ ひがし横綱よこづな 羽黒山はぐろさん政司せいじ 立浪たつなみ 10しょう 6場所ばしょぶり2度目どめ 優勝ゆうしょうがく贈呈ぞうてい中断ちゅうだん
1944ねん(昭和しょうわ19ねん)11月 西にし大関おおぜき ぜん田山たやま英五郎えいごろう 高砂たかさご 9しょう1はい はつ優勝ゆうしょう 西にし関脇せきわけひがし冨士ふじ西前にしまえ14のわか瀬川せかわ同点どうてん対戦たいせんなし。
1945ねん(昭和しょうわ20ねん)6がつ 東前とうまえ1 備州山大やまだい八郎はちろう 伊勢いせはま 7しょう はつ優勝ゆうしょう
1945ねん(昭和しょうわ20ねん)11月 西にし横綱よこづな 羽黒山はぐろさん政司せいじ 立浪たつなみ 10しょう 3場所ばしょぶり3度目どめ 東前とうまえ10の千代ちよやま同点どうてん対戦たいせんなし。
1946ねん(昭和しょうわ21ねん)11月 西にし横綱よこづな 羽黒山はぐろさん政司せいじ 立浪たつなみ 13しょう 2場所ばしょ連続れんぞく4度目どめ

優勝ゆうしょう決定けっていせん制度せいど導入どうにゅう[編集へんしゅう]

東西とうざいせい[編集へんしゅう]

場所ばしょ 番付ばんづけ 四股しこめい 部屋へや 成績せいせき 優勝ゆうしょう回数かいすう 備考びこう
1947ねん(昭和しょうわ22ねん)6がつ ひがし横綱よこづな 羽黒山はぐろさん政司せいじ 立浪たつなみ 9しょう1はい 3場所ばしょ連続れんぞく5度目どめ ひがし横綱よこづな羽黒山はぐろさん西にし大関おおぜき前田山まえだやま西にしちょういずる大関おおぜきひがし冨士ふじ東前とうまえ8の力道山りきどうざんの4しゃによる史上しじょうはつ優勝ゆうしょう決定けっていせん

系統けいとうべつそうたりせい[編集へんしゅう]

1940年代ねんだい[編集へんしゅう]

場所ばしょ 番付ばんづけ 四股しこめい 部屋へや 成績せいせき 優勝ゆうしょう回数かいすう 備考びこう
1947ねん(昭和しょうわ22ねん)11月 ひがし横綱よこづな 羽黒山はぐろさん政司せいじ 立浪たつなみ 10しょう1はい 4場所ばしょ連続れんぞく6度目どめ 系統けいとうべつそうたりせいもどる。
1948ねん(昭和しょうわ23ねん)5がつ 西にし大関おおぜき ひがし富士ふじ欽壹 高砂たかさご 10しょう1はい はつ優勝ゆうしょう
1948ねん(昭和しょうわ23ねん)10がつ 西にし関脇せきわけ ぞう山大やまだい志郎しろう 出羽海でわのうみ 10しょう1はい はつ優勝ゆうしょう 西にし大関おおぜきひがし冨士ふじとの優勝ゆうしょう決定けっていせん
1949ねん(昭和しょうわ24ねん)1がつ 西にしちょうよこ ひがし富士ふじ欽壹 高砂たかさご 10しょう2はい1ふん 2場所ばしょぶり2度目どめ しん横綱よこづな優勝ゆうしょう
1949ねん(昭和しょうわ24ねん)5がつ 西にし大関おおぜき ぞう山大やまだい志郎しろう 出羽海でわのうみ 13しょう2はい 2場所ばしょぶり2度目どめ 羽島はしまさん優勝ゆうしょう決定けっていせんせいす。
1949ねん(昭和しょうわ24ねん)10がつ 西にし大関おおぜき 千代ちよやま雅信まさのぶ 出羽海でわのうみ 13しょう2はい はつ優勝ゆうしょう しん大関おおぜき優勝ゆうしょう

1950年代ねんだい[編集へんしゅう]

場所ばしょ 番付ばんづけ 四股しこめい 部屋へや 成績せいせき 優勝ゆうしょう回数かいすう 備考びこう
1950ねん(昭和しょうわ25ねん)1がつ 東大とうだいせき 千代ちよやま雅信まさのぶ 出羽海でわのうみ 12しょう3はい 2場所ばしょ連続れんぞく2度目どめ 連続れんぞく優勝ゆうしょうしながら場所ばしょ横綱よこづな昇進しょうしん見送みおくられた。(以後いご同様どうよう事例じれいなし)
1950ねん(昭和しょうわ25ねん)5がつ 西にし横綱よこづな ひがし富士ふじ欽壹 高砂たかさご 14しょう1はい 4場所ばしょぶり3度目どめ
1950ねん(昭和しょうわ25ねん)9がつ ひがしちょうよこ 照國てるくに萬藏まんぞう 伊勢いせはま 13しょう2はい はつ優勝ゆうしょう よし葉山はやまとの優勝ゆうしょう決定けっていせんせいす。
1951ねん(昭和しょうわ26ねん)1がつ ひがし横綱よこづな 照國てるくに萬藏まんぞう 伊勢いせはま 15しょう 2場所ばしょ連続れんぞく2度目どめ 戦時せんじちゅうから中断ちゅうだんしていた優勝ゆうしょうがく贈呈ぞうてい復活ふっかつ
1951ねん(昭和しょうわ26ねん)5がつ 東大とうだいせき 千代ちよやま雅信まさのぶ 出羽海でわのうみ 14しょう1はい 4場所ばしょぶり3度目どめ 場所ばしょ横綱よこづな昇進しょうしん
1951ねん(昭和しょうわ26ねん)9がつ ひがし横綱よこづな ひがし富士ふじ欽壹 高砂たかさご 13しょう1はい1あずか 4場所ばしょぶり4度目どめ 「1あずか」は12にちきち葉山はやません同体どうたいとなり続行ぞっこう不能ふのうあつかいと判断はんだんされたもの。
1952ねん(昭和しょうわ27ねん)1がつ ひがしちょうよこ 羽黒山はぐろさん政司せいじ 立浪たつなみ 15しょう 12場所ばしょぶり7度目どめ オープンカーによる優勝ゆうしょうパレードの開始かいし
1952ねん(昭和しょうわ27ねん)5がつ 西にしちょうよこ ひがし富士ふじ欽壹 高砂たかさご 13しょう2はい 2場所ばしょぶり5度目どめ
1952ねん(昭和しょうわ27ねん)9がつ 西にし関脇せきわけ とちにしき清隆きよたか 春日野かすがの 14しょう1はい はつ優勝ゆうしょう
1953ねん(昭和しょうわ28ねん)1がつ 東大とうだいせき かがみさと喜代治きよじ 時津風ときつかぜ 14しょう1はい はつ優勝ゆうしょう 場所ばしょ横綱よこづな昇進しょうしん
1953ねん(昭和しょうわ28ねん)3がつ 東大とうだいせき とちにしき清隆きよたか 春日野かすがの 14しょう1はい 2場所ばしょぶり2度目どめ
1953ねん(昭和しょうわ28ねん)5がつ 東前とうまえ6 時津とぎつさん仁一ひとかず 立浪たつなみ 15しょう はつ優勝ゆうしょう 15にちせいはつ平幕ひらまく優勝ゆうしょうだが上位じょういとの対戦たいせんがなく問題もんだいとなる。
1953ねん(昭和しょうわ28ねん)9がつ 西にし横綱よこづな ひがし富士ふじ欽壹 高砂たかさご 14しょう1はい 5場所ばしょぶり6度目どめ
1954ねん(昭和しょうわ29ねん)1がつ 東大とうだいせき よし葉山はやまじゅん 高島たかしま 15しょう はつ優勝ゆうしょう 場所ばしょ横綱よこづな昇進しょうしん
1954ねん(昭和しょうわ29ねん)3がつ 東大とうだいせき 三根みつねさん隆司たかし 高島たかしま 12しょう3はい はつ優勝ゆうしょう
1954ねん(昭和しょうわ29ねん)5がつ 西にし大関おおぜき とちにしき清隆きよたか 春日野かすがの 14しょう1はい 5場所ばしょぶり3度目どめ
1954ねん(昭和しょうわ29ねん)9がつ 東大とうだいせき とちにしき清隆きよたか 春日野かすがの 14しょう1はい 2場所ばしょ連続れんぞく4度目どめ 場所ばしょ横綱よこづな昇進しょうしん
1955ねん(昭和しょうわ30ねん)1がつ ひがし横綱よこづな 千代ちよやま雅信まさのぶ 出羽海でわのうみ 12しょう3はい 13場所ばしょぶり4度目どめ 時津とぎつさんとの優勝ゆうしょう決定けっていせんせいす。
1955ねん(昭和しょうわ30ねん)3がつ ひがし横綱よこづな 千代ちよやま雅信まさのぶ 出羽海でわのうみ 13しょう2はい 2場所ばしょ連続れんぞく5度目どめ 大内山おおうちやまとの優勝ゆうしょう決定けっていせんせいす。
1955ねん(昭和しょうわ30ねん)5がつ 西にし横綱よこづな とちにしき清隆きよたか 春日野かすがの 14しょう1はい 3場所ばしょぶり5度目どめ
1955ねん(昭和しょうわ30ねん)9がつ 西にし横綱よこづな かがみさと喜代治きよじ 時津風ときつかぜ 14しょう1はい 11場所ばしょぶり2度目どめ
1956ねん(昭和しょうわ31ねん)1がつ ひがし横綱よこづな かがみさと喜代治きよじ 時津風ときつかぜ 14しょう1はい 2場所ばしょ連続れんぞく3度目どめ つるみねとの優勝ゆうしょう決定けっていせんせいす。
1956ねん(昭和しょうわ31ねん)3がつ ひがし関脇せきわけ あさしお太郎たろう 高砂たかさご 12しょう3はい はつ優勝ゆうしょう 若ノ花わかのはな(初代しょだい)わか羽黒はぐろとの優勝ゆうしょう決定けっていせんせいす。
1956ねん(昭和しょうわ31ねん)5がつ 東大とうだいせき 若ノ花わかのはな勝治かつじ はなかご 12しょう3はい はつ優勝ゆうしょう だいあきらとの優勝ゆうしょう決定けっていせんせいす。
1956ねん(昭和しょうわ31ねん)9がつ 西にし横綱よこづな かがみさと喜代治きよじ 時津風ときつかぜ 14しょう1はい 3場所ばしょぶり4度目どめ
1957ねん(昭和しょうわ32ねん)1がつ 西にしちょうよこ 千代ちよやま雅信まさのぶ 出羽海でわのうみ 15しょう 7場所ばしょぶり6度目どめ
1957ねん(昭和しょうわ32ねん)3がつ 西にし関脇せきわけ あさしお太郎たろう 高砂たかさご 13しょう2はい 4場所ばしょぶり2度目どめ
1957ねん(昭和しょうわ32ねん)5がつ 西にし小結こむすび やすねん山治やまじ 立浪たつなみ 13しょう2はい はつ優勝ゆうしょう しん小結こむすび優勝ゆうしょう
1957ねん(昭和しょうわ32ねん)9がつ ひがし横綱よこづな とちにしき清隆きよたか 春日野かすがの 13しょう2はい 9場所ばしょぶり6度目どめ
1957ねん(昭和しょうわ32ねん)11月 東前とうまえ14 玉乃たまのうみ太三郎たさぶろう しょせき 15しょう はつ優勝ゆうしょう
1958ねん(昭和しょうわ33ねん)1がつ 東大とうだいせき 若乃花わかのはな勝治かつじ はなかご 13しょう2はい 7場所ばしょぶり2度目どめ 場所ばしょ横綱よこづな昇進しょうしん
1958ねん(昭和しょうわ33ねん)3がつ 東大とうだいせき あさしお太郎たろう 高砂たかさご 13しょう2はい 5場所ばしょぶり3度目どめ きんはまとの優勝ゆうしょう決定けっていせんせいす。
1958ねん(昭和しょうわ33ねん)5がつ ひがしちょうよこ とちにしき清隆きよたか 春日野かすがの 14しょう1はい 4場所ばしょぶり7度目どめ
1958ねん(昭和しょうわ33ねん)7がつ ひがしちょうよこ 若乃花わかのはなみき はなかご 13しょう2はい 3場所ばしょぶり3度目どめ とちにしきとの千秋楽せんしゅうらくむすびの一番いちばん2はい同士どうしあいほし決戦けっせんせいす。
1958ねん(昭和しょうわ33ねん)9がつ ひがし横綱よこづな 若乃花わかのはなみき はなかご 14しょう1はい 2場所ばしょ連続れんぞく4度目どめ
1958ねん(昭和しょうわ33ねん)11月 西にし大関おおぜき あさしお太郎たろう 高砂たかさご 14しょう1はい 4場所ばしょぶり4度目どめ 千秋楽せんしゅうらくむすびの一番いちばんあさしお1はい若乃花わかのはな1はい1ふん対戦たいせんして勝利しょうり
1959ねん(昭和しょうわ34ねん)1がつ ひがし横綱よこづな 若乃花わかのはなみき はなかご 14しょう1はい 3場所ばしょぶり5度目どめ
1959ねん(昭和しょうわ34ねん)3がつ 西にし横綱よこづな とちにしき清隆きよたか 春日野かすがの 14しょう1はい 5場所ばしょぶり8度目どめ
1959ねん(昭和しょうわ34ねん)5がつ ひがしちょうよこ 若乃花わかのはなみき はなかご 14しょう1はい 2場所ばしょぶり6度目どめ とちにしきとの優勝ゆうしょう決定けっていせんせいす。
1959ねん(昭和しょうわ34ねん)7がつ ひがし横綱よこづな とちにしき清隆きよたか 春日野かすがの 15しょう 2場所ばしょぶり9度目どめ
1959ねん(昭和しょうわ34ねん)9がつ 西にし横綱よこづな 若乃花わかのはなみき はなかご 14しょう1はい 2場所ばしょぶり7度目どめ
1959ねん(昭和しょうわ34ねん)11月 東大とうだいせき わか羽黒はぐろともあきら 立浪たつなみ 13しょう2はい はつ優勝ゆうしょう しん大関おおぜき優勝ゆうしょう

1960年代ねんだい[編集へんしゅう]

場所ばしょ 番付ばんづけ 四股しこめい 部屋へや 成績せいせき 優勝ゆうしょう回数かいすう 備考びこう
1960ねん(昭和しょうわ35ねん)1がつ ひがし横綱よこづな とちにしき清隆きよたか 春日野かすがの 14しょう1はい 3場所ばしょぶり10度目どめ
1960ねん(昭和しょうわ35ねん)3がつ ひがしちょうよこ 若乃花わかのはなみき はなかご 15しょう 3場所ばしょぶり8度目どめ とちにしきとの千秋楽せんしゅうらくむすびの一番いちばん全勝ぜんしょう同士どうしあいほし決戦けっせんせいす。
1960ねん(昭和しょうわ35ねん)5がつ 西前にしまえ4 わかさんすぎ彰晃しょうこう はなかご 14しょう1はい はつ優勝ゆうしょう
1960ねん(昭和しょうわ35ねん)7がつ ひがし横綱よこづな 若乃花わかのはなみき はなかご 13しょう2はい 2場所ばしょぶり9度目どめ
1960ねん(昭和しょうわ35ねん)9がつ ひがし横綱よこづな 若乃花わかのはなみき はなかご 13しょう2はい 2場所ばしょ連続れんぞく10度目どめ
1960ねん(昭和しょうわ35ねん)11月 ひがし関脇せきわけ 大鵬たいほう幸喜ゆきよし しょせき 13しょう2はい はつ優勝ゆうしょう 場所ばしょ大関おおぜき昇進しょうしん
1961ねん(昭和しょうわ36ねん)1がつ 西にし大関おおぜき 柏戸かしわどつよし 伊勢いせうみ 13しょう2はい はつ優勝ゆうしょう きんはまとの千秋楽せんしゅうらく2はい同士どうしあいほし決戦けっせんせいす。
1961ねん(昭和しょうわ36ねん)3がつ 西にし横綱よこづな あさうしお太郎たろう 高砂たかさご 13しょう2はい 14場所ばしょぶり5度目どめ 改名かいめいまえあさしお東京とうきょう場所ばしょ優勝ゆうしょう経験けいけんのない唯一ゆいいつ横綱よこづな。(優勝ゆうしょう経験けいけんそうはねくろのぞく)
1961ねん(昭和しょうわ36ねん)5がつ 西前にしまえ13 佐田さだやますすむまつ 出羽海でわのうみ 12しょう3はい はつ優勝ゆうしょう 十両じゅうりょう優勝ゆうしょうきよしもりやぶれる。
1961ねん(昭和しょうわ36ねん)7がつ 東大とうだいせき 大鵬たいほう幸喜ゆきよし しょせき 13しょう2はい 4場所ばしょぶり2度目どめ あさしおとの千秋楽せんしゅうらく2はい同士どうしあいほし決戦けっせんせいす。
1961ねん(昭和しょうわ36ねん)9がつ 東大とうだいせき 大鵬たいほう幸喜ゆきよし しょせき 12しょう3はい 2場所ばしょ連続れんぞく3度目どめ 柏戸かしわどあきら武谷たけやとの優勝ゆうしょう決定けっていせんせいす。大鵬たいほう柏戸かしわどとも場所ばしょ横綱よこづな昇進しょうしん
1961ねん(昭和しょうわ36ねん)11月 西にし横綱よこづな 大鵬たいほう幸喜ゆきよし しょせき 13しょう2はい 3場所ばしょ連続れんぞく4度目どめ しん横綱よこづな優勝ゆうしょう
1962ねん(昭和しょうわ37ねん)1がつ ひがし横綱よこづな 大鵬たいほう幸喜ゆきよし しょせき 13しょう2はい 4場所ばしょ連続れんぞく5度目どめ 連覇れんぱ羽黒山はぐろさん以来いらい
1962ねん(昭和しょうわ37ねん)3がつ ひがしちょうせき 佐田さだやますすむまつ 出羽海でわのうみ 13しょう2はい 5場所ばしょぶり2度目どめ 大鵬たいほうとの優勝ゆうしょう決定けっていせんせいす。場所ばしょ大関おおぜき昇進しょうしん
1962ねん(昭和しょうわ37ねん)5がつ 西にし関脇せきわけ とちうみあきらよしみ 春日野かすがの 14しょう1はい はつ優勝ゆうしょう 場所ばしょどう部屋へやとちひかりとも大関おおぜき昇進しょうしん
1962ねん(昭和しょうわ37ねん)7がつ ひがし横綱よこづな 大鵬たいほう幸喜ゆきよし しょせき 14しょう1はい 3場所ばしょぶり6度目どめ
1962ねん(昭和しょうわ37ねん)9がつ ひがし横綱よこづな 大鵬たいほう幸喜ゆきよし しょせき 13しょう2はい 2場所ばしょ連続れんぞく7度目どめ 佐田さだやまとの優勝ゆうしょう決定けっていせんせいす。
1962ねん(昭和しょうわ37ねん)11月 ひがし横綱よこづな 大鵬たいほう幸喜ゆきよし しょせき 13しょう2はい 3場所ばしょ連続れんぞく8度目どめ
1963ねん(昭和しょうわ38ねん)1がつ ひがし横綱よこづな 大鵬たいほう幸喜ゆきよし しょせき 14しょう1はい 4場所ばしょ連続れんぞく9度目どめ
1963ねん(昭和しょうわ38ねん)3がつ ひがし横綱よこづな 大鵬たいほう幸喜ゆきよし しょせき 14しょう1はい 5場所ばしょ連続れんぞく10度目どめ 連覇れんぱ双葉ふたばさん以来いらい
1963ねん(昭和しょうわ38ねん)5がつ ひがし横綱よこづな 大鵬たいほう幸喜ゆきよし しょせき 15しょう 6場所ばしょ連続れんぞく11度目どめ 史上しじょうはつの6連覇れんぱ
1963ねん(昭和しょうわ38ねん)7がつ ひがしちょうまさる きた葉山はやま英俊ひでとし 時津風ときつかぜ 13しょう2はい はつ優勝ゆうしょう 佐田さた乃山との優勝ゆうしょう決定けっていせんせいす。現職げんしょく理事りじちょうからたまものさかずき授与じゅよされた最後さいご力士りきし。(2023ねん現在げんざい
1963ねん(昭和しょうわ38ねん)9がつ 西にし横綱よこづな 柏戸かしわどつよし 伊勢いせうみ 15しょう 16場所ばしょぶり2度目どめ 大鵬たいほうとの千秋楽せんしゅうらくむすびの一番いちばん全勝ぜんしょう同士どうしあいほし決戦けっせんせいす。
1963ねん(昭和しょうわ38ねん)11月 西にし大関おおぜき とちうみあきらよしみ 春日野かすがの 14しょう1はい 9場所ばしょぶり2度目どめ
1964ねん(昭和しょうわ39ねん)1がつ ひがし横綱よこづな 大鵬たいほう幸喜ゆきよし しょせき 15しょう 4場所ばしょぶり12度目どめ
1964ねん(昭和しょうわ39ねん)3がつ ひがし横綱よこづな 大鵬たいほう幸喜ゆきよし しょせき 15しょう 2場所ばしょ連続れんぞく13度目どめ 柏戸かしわどとの千秋楽せんしゅうらくむすびの一番いちばん全勝ぜんしょう同士どうしあいほし決戦けっせんせいす。
1964ねん(昭和しょうわ39ねん)5がつ ひがしちょうよこ とちうみあきらよしみ 春日野かすがの 13しょう2はい 3場所ばしょぶり3度目どめ
1964ねん(昭和しょうわ39ねん)7がつ 西前にしまえ9 富士ふじにしきもうひかり 高砂たかさご 14しょう1はい はつ優勝ゆうしょう
1964ねん(昭和しょうわ39ねん)9がつ 西にし横綱よこづな 大鵬たいほう幸喜ゆきよし しょせき 14しょう1はい 3場所ばしょぶり14度目どめ
1964ねん(昭和しょうわ39ねん)11月 ひがし横綱よこづな 大鵬たいほう幸喜ゆきよし しょせき 14しょう1はい 2場所ばしょ連続れんぞく15度目どめ 佐田さだやまとの千秋楽せんしゅうらくむすびの一番いちばん1はい同士どうしあいほし決戦けっせんせいす。

部屋へやべつそうたりせい[編集へんしゅう]

1960年代ねんだい[編集へんしゅう]

場所ばしょ 番付ばんづけ 四股しこめい 部屋へや 成績せいせき 優勝ゆうしょう回数かいすう 備考びこう
1965ねん(昭和しょうわ40ねん)1がつ 東大とうだいせき 佐田さだやますすむまつ 出羽海でわのうみ 13しょう2はい 17場所ばしょぶり3度目どめ 場所ばしょ横綱よこづな昇進しょうしん
1965ねん(昭和しょうわ40ねん)3がつ ひがし横綱よこづな 大鵬たいほう幸喜ゆきよし しょせき 14しょう1はい 2場所ばしょぶり16度目どめ
1965ねん(昭和しょうわ40ねん)5がつ 西にし横綱よこづな 佐田さだやますすむまつ 出羽海でわのうみ 14しょう1はい 2場所ばしょぶり4度目どめ
1965ねん(昭和しょうわ40ねん)7がつ 西にし横綱よこづな 大鵬たいほう幸喜ゆきよし しょせき 13しょう2はい 2場所ばしょぶり17度目どめ 佐田さだやまとの千秋楽せんしゅうらくむすびの一番いちばん2はい同士どうしあいほし決戦けっせんせいす。
1965ねん(昭和しょうわ40ねん)9がつ ひがしちょうよこ 柏戸かしわどつよし 伊勢いせうみ 12しょう3はい 12場所ばしょぶり3度目どめ 佐田さだやまあきら武谷たけやとの優勝ゆうしょう決定けっていせんせいす。
1965ねん(昭和しょうわ40ねん)11月 ひがしちょうよこ 大鵬たいほう幸喜ゆきよし しょせき 13しょう2はい 2場所ばしょぶり18度目どめ
1966ねん(昭和しょうわ41ねん)1がつ 西にしちょうよこ 柏戸かしわどつよし 伊勢いせうみ 14しょう1はい 2場所ばしょぶり4度目どめ
1966ねん(昭和しょうわ41ねん)3がつ ひがしちょうよこ 大鵬たいほう幸喜ゆきよし しょせき 13しょう2はい 2場所ばしょぶり19度目どめ
1966ねん(昭和しょうわ41ねん)5がつ ひがし横綱よこづな 大鵬たいほう幸喜ゆきよし しょせき 14しょう1はい 2場所ばしょ連続れんぞく20度目どめ
1966ねん(昭和しょうわ41ねん)7がつ ひがし横綱よこづな 大鵬たいほう幸喜ゆきよし しょせき 14しょう1はい 3場所ばしょ連続れんぞく21度目どめ
1966ねん(昭和しょうわ41ねん)9がつ ひがし横綱よこづな 大鵬たいほう幸喜ゆきよし しょせき 13しょう2はい 4場所ばしょ連続れんぞく22度目どめ 柏戸かしわどとの優勝ゆうしょう決定けっていせんせいす。
1966ねん(昭和しょうわ41ねん)11月 ひがし横綱よこづな 大鵬たいほう幸喜ゆきよし しょせき 15しょう 5場所ばしょ連続れんぞく23度目どめ
1967ねん(昭和しょうわ42ねん)1がつ ひがし横綱よこづな 大鵬たいほう幸喜ゆきよし しょせき 15しょう 6場所ばしょ連続れんぞく24度目どめ 度目どめの6連覇れんぱ達成たっせい
1967ねん(昭和しょうわ42ねん)3がつ 東大とうだいせき きた冨士ふじ勝明かつあき 九重ここのえ 14しょう1はい はつ優勝ゆうしょう 出羽海でわのうみ部屋へやからきゅうじゅう部屋へや移籍いせき直後ちょくご場所ばしょ優勝ゆうしょう
1967ねん(昭和しょうわ42ねん)5がつ ひがし横綱よこづな 大鵬たいほう幸喜ゆきよし しょせき 14しょう1はい 2場所ばしょぶり25度目どめ
1967ねん(昭和しょうわ42ねん)7がつ 西にし横綱よこづな 柏戸かしわどつよし 伊勢いせうみ 14しょう1はい 9場所ばしょぶり5度目どめ
1967ねん(昭和しょうわ42ねん)9がつ ひがしちょうよこ 大鵬たいほう幸喜ゆきよし しょせき 15しょう 2場所ばしょぶり26度目どめ
1967ねん(昭和しょうわ42ねん)11月 西にし横綱よこづな 佐田さだやますすむまつ 出羽海でわのうみ 12しょう3はい 15場所ばしょぶり5度目どめ
1968ねん(昭和しょうわ43ねん)1がつ ひがし横綱よこづな 佐田さだやますすむまつ 出羽海でわのうみ 13しょう2はい 2場所ばしょ連続れんぞく6度目どめ
1968ねん(昭和しょうわ43ねん)3がつ 東前とうまえ8 若浪わかのなみじゅん 立浪たつなみ 13しょう2はい はつ優勝ゆうしょう
1968ねん(昭和しょうわ43ねん)5がつ 東大とうだいせき 玉乃たまのしま正夫まさお 片男波かたおなみ 13しょう2はい はつ優勝ゆうしょう のちのたまうみ
1968ねん(昭和しょうわ43ねん)7がつ 西にしちょうまさる きんさくらすぐるしょう 佐渡さどだけ 13しょう2はい はつ優勝ゆうしょう
1968ねん(昭和しょうわ43ねん)9がつ 西にし横綱よこづな 大鵬たいほう幸喜ゆきよし しょせき 14しょう1はい 6場所ばしょぶり27度目どめ
1968ねん(昭和しょうわ43ねん)11月 ひがし横綱よこづな 大鵬たいほう幸喜ゆきよし しょせき 15しょう 2場所ばしょ連続れんぞく28度目どめ
1969ねん(昭和しょうわ44ねん)1がつ ひがし横綱よこづな 大鵬たいほう幸喜ゆきよし しょせき 15しょう 3場所ばしょ連続れんぞく29度目どめ
1969ねん(昭和しょうわ44ねん)3がつ ひがしちょうまさる きんさくらすぐるしょう 佐渡さどだけ 13しょう2はい 4場所ばしょぶり2度目どめ
1969ねん(昭和しょうわ44ねん)5がつ 西にし横綱よこづな 大鵬たいほう幸喜ゆきよし しょせき 13しょう2はい 2場所ばしょぶり30度目どめ
1969ねん(昭和しょうわ44ねん)7がつ 東大とうだいせき 清國きよくに勝雄かつお 伊勢いせはま 12しょう3はい はつ優勝ゆうしょう しん大関おおぜき優勝ゆうしょう藤ノ川ふじのかわとの優勝ゆうしょう決定けっていせんせいす。
1969ねん(昭和しょうわ44ねん)9がつ 西にしちょうまさる 玉乃たまのしま正夫まさお 片男波かたおなみ 13しょう2はい 8場所ばしょぶり2度目どめ
1969ねん(昭和しょうわ44ねん)11月 西にし大関おおぜき きた富士ふじ勝昭かつあき 九重ここのえ 13しょう2はい 16場所ばしょぶり2度目どめ

1970年代ねんだい[編集へんしゅう]

場所ばしょ 番付ばんづけ 四股しこめい 部屋へや 成績せいせき 優勝ゆうしょう回数かいすう 備考びこう
1970ねん(昭和しょうわ45ねん)1がつ 東大とうだいせき きた富士ふじ勝昭かつあき 九重ここのえ 13しょう2はい 2場所ばしょ連続れんぞく3度目どめ 玉乃たまのとうとの優勝ゆうしょう決定けっていせんせいす。きた富士ふじ玉乃たまのとう場所ばしょとも横綱よこづな昇進しょうしん
1970ねん(昭和しょうわ45ねん)3がつ ひがしちょうよこ 大鵬たいほう幸喜ゆきよし しょせき 14しょう1はい 5場所ばしょぶり31度目どめ
1970ねん(昭和しょうわ45ねん)5がつ 西にし横綱よこづな きた富士ふじ勝昭かつあき 九重ここのえ 14しょう1はい 2場所ばしょぶり4度目どめ
1970ねん(昭和しょうわ45ねん)7がつ ひがし横綱よこづな きた富士ふじ勝昭かつあき 九重ここのえ 13しょう2はい 2場所ばしょ連続れんぞく5度目どめ ぜん乃山との優勝ゆうしょう決定けっていせんせいす。
1970ねん(昭和しょうわ45ねん)9がつ 西にし横綱よこづな たまうみ正洋まさひろ 片男波かたおなみ 14しょう1はい 6場所ばしょぶり3度目どめ
1970ねん(昭和しょうわ45ねん)11月 ひがし横綱よこづな たまうみ正洋まさひろ 片男波かたおなみ 14しょう1はい 2場所ばしょ連続れんぞく4度目どめ 大鵬たいほうとの優勝ゆうしょう決定けっていせんせいす。
1971ねん(昭和しょうわ46ねん)1がつ 西にし横綱よこづな 大鵬たいほう幸喜ゆきよし しょせき 14しょう1はい 5場所ばしょぶり32度目どめ たまうみとの優勝ゆうしょう決定けっていせんせいす。
1971ねん(昭和しょうわ46ねん)3がつ ひがし横綱よこづな たまうみ正洋まさひろ 片男波かたおなみ 14しょう1はい 2場所ばしょぶり5度目どめ
1971ねん(昭和しょうわ46ねん)5がつ ひがしちょうよこ きた富士ふじかつあきら 九重ここのえ 15しょう 5場所ばしょぶり6度目どめ
1971ねん(昭和しょうわ46ねん)7がつ 西にし横綱よこづな たまうみ正洋まさひろ 片男波かたおなみ 15しょう 2場所ばしょぶり6度目どめ
1971ねん(昭和しょうわ46ねん)9がつ 西にし横綱よこづな きた富士ふじかつあきら 九重ここのえ 15しょう 2場所ばしょぶり7度目どめ 複数ふくすう横綱よこづなによる3場所ばしょ連続れんぞく全勝ぜんしょう優勝ゆうしょう記録きろく
1971ねん(昭和しょうわ46ねん)11月 ひがし横綱よこづな きた富士ふじかつあきら 九重ここのえ 13しょう2はい 2場所ばしょ連続れんぞく8度目どめ
1972ねん(昭和しょうわ47ねん)1がつ 西前にしまえ5 とちひがしよりゆき 春日野かすがの 11しょう4はい はつ優勝ゆうしょう 11しょう幕内まくうち優勝ゆうしょうはじめて。
1972ねん(昭和しょうわ47ねん)3がつ ひがし関脇せきわけ 長谷川はせがわ勝敏かつとし 佐渡さどだけ 12しょう3はい はつ優勝ゆうしょう さきがけすぐるとの優勝ゆうしょう決定けっていせんせいす。
1972ねん(昭和しょうわ47ねん)5がつ 西にし関脇せきわけ 輪島わじまひろし はなかご 12しょう3はい はつ優勝ゆうしょう
1972ねん(昭和しょうわ47ねん)7がつ 東前とうまえ4 高見山たかみやまだい五郎ごろう 高砂たかさご 13しょう2はい はつ優勝ゆうしょう 外国がいこく米国べいこく出身しゅっしん力士りきしはつ優勝ゆうしょう
1972ねん(昭和しょうわ47ねん)9がつ ひがし横綱よこづな きた富士ふじ勝昭かつあき 九重ここのえ 15しょう 5場所ばしょぶり9度目どめ
1972ねん(昭和しょうわ47ねん)11月 西にしちょうまさる きんさくらすぐるしょう 佐渡さどだけ 14しょう1はい 22場所ばしょぶり3度目どめ
1973ねん(昭和しょうわ48ねん)1がつ 東大とうだいせき きんさくらすぐるしょう 佐渡さどだけ 14しょう1はい 2場所ばしょ連続れんぞく4度目どめ 場所ばしょ横綱よこづな昇進しょうしん
1973ねん(昭和しょうわ48ねん)3がつ 西にし横綱よこづな きた富士ふじ勝昭かつあき 九重ここのえ 14しょう1はい 3場所ばしょぶり10度目どめ
1973ねん(昭和しょうわ48ねん)5がつ 東大とうだいせき 輪島わじままさる はなかご 15しょう 6場所ばしょぶり2度目どめ 場所ばしょ横綱よこづな昇進しょうしん
1973ねん(昭和しょうわ48ねん)7がつ 西にし横綱よこづな きんさくらすぐるしょう 佐渡さどだけ 14しょう1はい 3場所ばしょぶり5度目どめ きた富士ふじとの優勝ゆうしょう決定けっていせんせいす。
1973ねん(昭和しょうわ48ねん)9がつ ひがしちょうよこ 輪島わじままさる はなかご 15しょう 2場所ばしょぶり3度目どめ
1973ねん(昭和しょうわ48ねん)11月 ひがし横綱よこづな 輪島わじままさる はなかご 12しょう2はい1きゅう 2場所ばしょ連続れんぞく4度目どめ 優勝ゆうしょう決定けってい14にちから休場きゅうじょう
1974ねん(昭和しょうわ49ねん)1がつ ひがし関脇せきわけ きたうみさとしみつる 三保さんぼうせき 14しょう1はい はつ優勝ゆうしょう 場所ばしょ大関おおぜき昇進しょうしん
1974ねん(昭和しょうわ49ねん)3がつ ひがし横綱よこづな 輪島わじままさる はなかご 12しょう3はい 2場所ばしょぶり5度目どめ
1974ねん(昭和しょうわ49ねん)5がつ 東大とうだいせき きたうみさとしみつる 三保さんぼうせき 13しょう2はい 2場所ばしょぶり2度目どめ
1974ねん(昭和しょうわ49ねん)7がつ ひがし横綱よこづな 輪島わじままさる はなかご 13しょう2はい 2場所ばしょぶり6度目どめ きたうみとの優勝ゆうしょう決定けっていせんせいす。きたうみ場所ばしょ横綱よこづな昇進しょうしん
1974ねん(昭和しょうわ49ねん)9がつ ひがし横綱よこづな 輪島わじままさる はなかご 14しょう1はい 2場所ばしょ連続れんぞく7度目どめ
1974ねん(昭和しょうわ49ねん)11月 西にしはりしょう さきがけすぐるはたあきら はなかご 12しょう3はい はつ優勝ゆうしょう きたうみとの優勝ゆうしょう決定けっていせんせいす。
1975ねん(昭和しょうわ50ねん)1がつ ひがし横綱よこづな きたうみさとしみつる 三保さんぼうせき 12しょう3はい 4場所ばしょぶり3度目どめ
1975ねん(昭和しょうわ50ねん)3がつ 東大とうだいせき たかはなけん 二子山ふたごやま 13しょう2はい はつ優勝ゆうしょう きたうみとの優勝ゆうしょう決定けっていせんせいす。
1975ねん(昭和しょうわ50ねん)5がつ ひがし横綱よこづな きたうみさとしみつる 三保さんぼうせき 13しょう2はい 2場所ばしょぶり4度目どめ
1975ねん(昭和しょうわ50ねん)7がつ 西前にしまえ1 金剛こんごう正裕まさひろ しょせき 13しょう2はい はつ優勝ゆうしょう
1975ねん(昭和しょうわ50ねん)9がつ 西にし大関おおぜき たかはなけん 二子山ふたごやま 12しょう3はい 3場所ばしょぶり2度目どめ きたうみとの優勝ゆうしょう決定けっていせんせいす。
1975ねん(昭和しょうわ50ねん)11月 ひがし関脇せきわけ 三重みえうみろう 出羽海でわのうみ 13しょう2はい はつ優勝ゆうしょう 場所ばしょ大関おおぜき昇進しょうしん
1976ねん(昭和しょうわ51ねん)1がつ ひがし横綱よこづな きたうみさとしみつる 三保さんぼうせき 13しょう2はい 4場所ばしょぶり5度目どめ 輪島わじまとの千秋楽せんしゅうらくむすびの一番いちばん2はい同士どうしあいほし決戦けっせんせいす。
1976ねん(昭和しょうわ51ねん)3がつ 西にし横綱よこづな 輪島わじままさる はなかご 13しょう2はい 9場所ばしょぶり8度目どめ あさひこく(場所ばしょ大関おおぜき昇進しょうしん)との優勝ゆうしょう決定けっていせんせいす。
1976ねん(昭和しょうわ51ねん)5がつ 西にし横綱よこづな きたうみさとしみつる 三保さんぼうせき 13しょう2はい 2場所ばしょぶり6度目どめ 輪島わじまとの優勝ゆうしょう決定けっていせんせいす。
1976ねん(昭和しょうわ51ねん)7がつ ひがし横綱よこづな 輪島わじままさる はなかご 14しょう1はい 2場所ばしょぶり9度目どめ
1976ねん(昭和しょうわ51ねん)9がつ 西前にしまえ4 さきがけすぐるはたあきら はなかご 14しょう1はい 11場所ばしょぶり2度目どめ
1976ねん(昭和しょうわ51ねん)11月 西にし横綱よこづな きたうみさとしみつる 三保さんぼうせき 14しょう1はい 3場所ばしょぶり7度目どめ 輪島わじまとの千秋楽せんしゅうらくむすびの一番いちばん1はい同士どうしあいほし決戦けっせんせいす。
1977ねん(昭和しょうわ52ねん)1がつ 西にし横綱よこづな 輪島わじままさる はなかご 13しょう2はい 3場所ばしょぶり10度目どめ きたうみとの千秋楽せんしゅうらくむすびの一番いちばん2はい同士どうしあいほし決戦けっせんせいす。
1977ねん(昭和しょうわ52ねん)3がつ 西にし横綱よこづな きたうみさとしみつる 三保さんぼうせき 15しょう 2場所ばしょぶり8度目どめ
1977ねん(昭和しょうわ52ねん)5がつ 西にし大関おおぜき わかさんすぎ壽人ひさと 二子山ふたごやま 13しょう2はい はつ優勝ゆうしょう
1977ねん(昭和しょうわ52ねん)7がつ 西にし横綱よこづな 輪島わじままさる はなかご 15しょう 3場所ばしょぶり11度目どめ
1977ねん(昭和しょうわ52ねん)9がつ 西にし横綱よこづな きたうみさとしみつる 三保さんぼうせき 15しょう 3場所ばしょぶり9度目どめ
1977ねん(昭和しょうわ52ねん)11月 西にし横綱よこづな 輪島わじままさる はなかご 14しょう1はい 2場所ばしょぶり12度目どめ きたうみとの千秋楽せんしゅうらくむすびの一番いちばん1はい同士どうしあいほし決戦けっせんせいす。
1978ねん(昭和しょうわ53ねん)1がつ 西にし横綱よこづな きたうみさとしみつる 三保さんぼうせき 15しょう 2場所ばしょぶり10度目どめ
1978ねん(昭和しょうわ53ねん)3がつ ひがし横綱よこづな きたうみさとしみつる 三保さんぼうせき 13しょう2はい 2場所ばしょ連続れんぞく11度目どめ わかさんすぎとの優勝ゆうしょう決定けっていせんせいす。
1978ねん(昭和しょうわ53ねん)5がつ ひがし横綱よこづな きたうみさとしみつる 三保さんぼうせき 14しょう1はい 3場所ばしょ連続れんぞく12度目どめ わかさんすぎとの優勝ゆうしょう決定けっていせんせいす。わかさんすぎ場所ばしょ横綱よこづな昇進しょうしん若乃花わかのはな改名かいめい
1978ねん(昭和しょうわ53ねん)7がつ ひがし横綱よこづな きたうみさとしみつる 三保さんぼうせき 15しょう 4場所ばしょ連続れんぞく13度目どめ
1978ねん(昭和しょうわ53ねん)9がつ ひがし横綱よこづな きたうみさとしみつる 三保さんぼうせき 14しょう1はい 5場所ばしょ連続れんぞく14度目どめ
1978ねん(昭和しょうわ53ねん)11月 西にし横綱よこづな 若乃花わかのはなみき 二子山ふたごやま 15しょう 9場所ばしょぶり2度目どめ
1979ねん(昭和しょうわ54ねん)1がつ ひがしちょうよこ きたうみさとしみつる 三保さんぼうせき 14しょう1はい 2場所ばしょぶり15度目どめ
1979ねん(昭和しょうわ54ねん)3がつ ひがし横綱よこづな きたうみさとしみつる 三保さんぼうせき 15しょう 2場所ばしょ連続れんぞく16度目どめ
1979ねん(昭和しょうわ54ねん)5がつ 西にし横綱よこづな 若乃花わかのはなみき 二子山ふたごやま 14しょう1はい 3場所ばしょぶり3度目どめ
1979ねん(昭和しょうわ54ねん)7がつ ひがしちょうよこ 輪島わじままさる はなかご 14しょう1はい 10場所ばしょぶり13度目どめ 三重みえうみ場所ばしょ横綱よこづな昇進しょうしん)との優勝ゆうしょう決定けっていせんせいす。
1979ねん(昭和しょうわ54ねん)9がつ 西にし横綱よこづな きたうみさとしみつる 三保さんぼうせき 13しょう2はい 3場所ばしょぶり17度目どめ
1979ねん(昭和しょうわ54ねん)11月 西にし横綱よこづな 三重みえうみ剛司たけし 出羽海でわのうみ 14しょう1はい 24場所ばしょぶり2度目どめ

1980年代ねんだい[編集へんしゅう]

場所ばしょ 番付ばんづけ 四股しこめい 部屋へや 成績せいせき 優勝ゆうしょう回数かいすう 備考びこう
1980ねん(昭和しょうわ55ねん)1がつ ひがし横綱よこづな 三重みえうみ剛司たけし 出羽海でわのうみ 15しょう 2場所ばしょ連続れんぞく3度目どめ
1980ねん(昭和しょうわ55ねん)3がつ 西にし横綱よこづな きたうみさとしみつる 三保さんぼうせき 13しょう2はい 3場所ばしょぶり18度目どめ
1980ねん(昭和しょうわ55ねん)5がつ ひがし横綱よこづな きたうみさとしみつる 三保さんぼうせき 14しょう1はい 2場所ばしょ連続れんぞく19度目どめ
1980ねん(昭和しょうわ55ねん)7がつ ひがし横綱よこづな きたうみさとしみつる 三保さんぼうせき 15しょう 3場所ばしょ連続れんぞく20度目どめ
1980ねん(昭和しょうわ55ねん)9がつ 西にし横綱よこづな 若乃花わかのはなみき 二子山ふたごやま 14しょう1はい 8場所ばしょぶり4度目どめ
1980ねん(昭和しょうわ55ねん)11月 ひがしちょうよこ 輪島わじままさる はなかご 14しょう1はい 8場所ばしょぶり14度目どめ 横綱よこづなじんによる21場所ばしょ連続れんぞく優勝ゆうしょう記録きろく
1981ねん(昭和しょうわ56ねん)1がつ ひがし関脇せきわけ 千代ちよ富士ふじみつぐ 九重ここのえ 14しょう1はい はつ優勝ゆうしょう きたうみとの優勝ゆうしょう決定けっていせんせいし、場所ばしょ大関おおぜき昇進しょうしん大相撲おおずもう中継ちゅうけいでの瞬間しゅんかん最高さいこう視聴しちょうりつ歴代れきだい1(65.3%)。
1981ねん(昭和しょうわ56ねん)3がつ ひがし横綱よこづな きたうみさとしみつる 三保さんぼうせき 13しょう2はい 4場所ばしょぶり21度目どめ
1981ねん(昭和しょうわ56ねん)5がつ ひがし横綱よこづな きたうみさとしみつる 三保さんぼうせき 14しょう1はい 2場所ばしょ連続れんぞく22度目どめ 大関おおぜき千代ちよ富士ふじとの千秋楽せんしゅうらくむすびの一番いちばん1はい同士どうしあいほし決戦けっせんせいす。
1981ねん(昭和しょうわ56ねん)7がつ 東大とうだいせき 千代ちよ富士ふじみつぐ 九重ここのえ 14しょう1はい 3場所ばしょぶり2度目どめ きたうみとの千秋楽せんしゅうらくむすびの一番いちばん1はい同士どうしあいほし決戦けっせんせいす。
場所ばしょ横綱よこづな昇進しょうしん
1981ねん(昭和しょうわ56ねん)9がつ ひがし関脇せきわけ きんふうごうぶんまわし 佐渡さどだけ 12しょう3はい はつ優勝ゆうしょう 場所ばしょ大関おおぜき昇進しょうしん
1981ねん(昭和しょうわ56ねん)11月 ひがしちょうよこ 千代ちよ富士ふじみつぐ 九重ここのえ 12しょう3はい 2場所ばしょぶり3度目どめ あさしおとの優勝ゆうしょう決定けっていせんせいす。
1982ねん(昭和しょうわ57ねん)1がつ 西にし横綱よこづな きたうみさとしみつる 三保さんぼうせき 13しょう2はい 4場所ばしょぶり23度目どめ 千代ちよ富士ふじとの千秋楽せんしゅうらくむすびの一番いちばん2はい同士どうしあいほし決戦けっせんせいす。
1982ねん(昭和しょうわ57ねん)3がつ 西にし横綱よこづな 千代ちよ富士ふじみつぐ 九重ここのえ 13しょう2はい 2場所ばしょぶり4度目どめ
1982ねん(昭和しょうわ57ねん)5がつ ひがし横綱よこづな 千代ちよ富士ふじみつぐ 九重ここのえ 13しょう2はい 2場所ばしょ連続れんぞく5度目どめ あさしおとの優勝ゆうしょう決定けっていせんせいす。
1982ねん(昭和しょうわ57ねん)7がつ ひがし横綱よこづな 千代ちよ富士ふじみつぐ 九重ここのえ 12しょう3はい 3場所ばしょ連続れんぞく6度目どめ
1982ねん(昭和しょうわ57ねん)9がつ 西にし大関おおぜき りゅうさと俊英しゅんえい 二子山ふたごやま 15しょう はつ優勝ゆうしょう
1982ねん(昭和しょうわ57ねん)11月 ひがし横綱よこづな 千代ちよ富士ふじみつぐ 九重ここのえ 14しょう1はい 2場所ばしょぶり7度目どめ
1983ねん(昭和しょうわ58ねん)1がつ 西にし大関おおぜき きんふうごうぶんまわし 佐渡さどだけ 14しょう1はい 8場所ばしょぶり2度目どめ あさしおとの優勝ゆうしょう決定けっていせんせいす。
1983ねん(昭和しょうわ58ねん)3がつ ひがし横綱よこづな 千代ちよ富士ふじみつぐ 九重ここのえ 15しょう 2場所ばしょぶり8度目どめ
1983ねん(昭和しょうわ58ねん)5がつ ひがし関脇せきわけ きた天佑てんゆう勝彦かつひこ 三保さんぼうせき 14しょう1はい はつ優勝ゆうしょう 場所ばしょ大関おおぜき昇進しょうしん
1983ねん(昭和しょうわ58ねん)7がつ 東大とうだいせき りゅうさと俊英しゅんえい 二子山ふたごやま 14しょう1はい 5場所ばしょぶり2度目どめ 千代ちよ富士ふじとの千秋楽せんしゅうらくむすびの一番いちばん1はい同士どうしあいほし決戦けっせんせいす。場所ばしょ横綱よこづな昇進しょうしん
1983ねん(昭和しょうわ58ねん)9がつ 西にし横綱よこづな りゅうさと俊英しゅんえい 二子山ふたごやま 15しょう 2場所ばしょ連続れんぞく3度目どめ しん横綱よこづな全勝ぜんしょう双葉ふたばさん以来いらい、15にちせいはつ千代ちよ富士ふじとの千秋楽せんしゅうらくむすびの一番いちばん全勝ぜんしょう同士どうしあいほし決戦けっせんせいす。
1983ねん(昭和しょうわ58ねん)11月 西にし横綱よこづな 千代ちよ富士ふじみつぐ 九重ここのえ 14しょう1はい 4場所ばしょぶり9度目どめ りゅうさととの千秋楽せんしゅうらくむすびの一番いちばん1はい同士どうしあいほし決戦けっせんせいす。
1984ねん(昭和しょうわ59ねん)1がつ 西にし横綱よこづな りゅうさと俊英しゅんえい 二子山ふたごやま 13しょう2はい 2場所ばしょぶり4度目どめ 千代ちよ富士ふじとの千秋楽せんしゅうらくむすびの一番いちばん2はい同士どうしあいほし決戦けっせんせいす。
1984ねん(昭和しょうわ59ねん)3がつ 東大とうだいせき わか嶋津しまづろくおっと 二子山ふたごやま 14しょう1はい はつ優勝ゆうしょう
1984ねん(昭和しょうわ59ねん)5がつ 西にし横綱よこづな きたうみさとしみつる 三保さんぼうせき 15しょう 14場所ばしょぶり24度目どめ
1984ねん(昭和しょうわ59ねん)7がつ ひがしちょうまさる わか嶋津しまづろくおっと 二子山ふたごやま 15しょう 2場所ばしょぶり2度目どめ
1984ねん(昭和しょうわ59ねん)9がつ 西前にしまえ12 多賀たがりゅう昇司しょうじ 鏡山かがみやま 13しょう2はい はつ優勝ゆうしょう
1984ねん(昭和しょうわ59ねん)11月 西にし横綱よこづな 千代ちよ富士ふじみつぐ 九重ここのえ 14しょう1はい 6場所ばしょぶり10度目どめ
1985ねん(昭和しょうわ60ねん)1がつ ひがし横綱よこづな 千代ちよ富士ふじみつぐ 九重ここのえ 15しょう 2場所ばしょ連続れんぞく11度目どめ
1985ねん(昭和しょうわ60ねん)3がつ ひがしちょうまさる あさうしお太郎たろう 高砂たかさご 13しょう2はい はつ優勝ゆうしょう わか嶋津しまづとの千秋楽せんしゅうらく2はい同士どうしあいほし決戦けっせんせいす。
1985ねん(昭和しょうわ60ねん)5がつ ひがし横綱よこづな 千代ちよ富士ふじみつぐ 九重ここのえ 14しょう1はい 2場所ばしょぶり12度目どめ
1985ねん(昭和しょうわ60ねん)7がつ ひがしちょうまさる きた天佑てんゆう勝彦かつひこ 三保さんぼうせき 13しょう2はい 13場所ばしょぶり2度目どめ
1985ねん(昭和しょうわ60ねん)9がつ ひがし横綱よこづな 千代ちよ富士ふじみつぐ 九重ここのえ 15しょう 2場所ばしょぶり13度目どめ
1985ねん(昭和しょうわ60ねん)11月 ひがし横綱よこづな 千代ちよ富士ふじみつぐ 九重ここのえ 14しょう1はい 2場所ばしょ連続れんぞく14度目どめ
1986ねん(昭和しょうわ61ねん)1がつ ひがし横綱よこづな 千代ちよ富士ふじみつぐ 九重ここのえ 13しょう2はい 3場所ばしょ連続れんぞく15度目どめ
1986ねん(昭和しょうわ61ねん)3がつ 西にし関脇せきわけ 保志ほし信芳のぶよし 九重ここのえ 13しょう2はい はつ優勝ゆうしょう
1986ねん(昭和しょうわ61ねん)5がつ ひがし横綱よこづな 千代ちよ富士ふじみつぐ 九重ここのえ 13しょう2はい 2場所ばしょぶり16度目どめ 北尾きたおとの千秋楽せんしゅうらくむすびの一番いちばん2はい同士どうしあいほし決戦けっせんせいす。
1986ねん(昭和しょうわ61ねん)7がつ ひがし横綱よこづな 千代ちよ富士ふじみつぐ 九重ここのえ 14しょう1はい 2場所ばしょ連続れんぞく17度目どめ 北尾きたおとの優勝ゆうしょう決定けっていせんせいす。北尾きたお場所ばしょ横綱よこづな昇進しょうしんそう羽黒はぐろ改名かいめい
1986ねん(昭和しょうわ61ねん)9がつ ひがし横綱よこづな 千代ちよ富士ふじみつぐ 九重ここのえ 14しょう1はい 3場所ばしょ連続れんぞく18度目どめ
1986ねん(昭和しょうわ61ねん)11月 ひがし横綱よこづな 千代ちよ富士ふじみつぐ 九重ここのえ 13しょう2はい 4場所ばしょ連続れんぞく19度目どめ そう羽黒はぐろとの千秋楽せんしゅうらくむすびの一番いちばん2はい同士どうしあいほし決戦けっせんせいす。
1987ねん(昭和しょうわ62ねん)1がつ ひがし横綱よこづな 千代ちよ富士ふじみつぐ 九重ここのえ 12しょう3はい 5場所ばしょ連続れんぞく20度目どめ そう羽黒はぐろとの優勝ゆうしょう決定けっていせんせいす。
1987ねん(昭和しょうわ62ねん)3がつ 西にし大関おおぜき 北勝海ほくとうみ信芳のぶよし 九重ここのえ 12しょう3はい 6場所ばしょぶり2度目どめ 九重ここのえ部屋へや10連覇れんぱ記録きろく
1987ねん(昭和しょうわ62ねん)5がつ 西にし大関おおぜき だい国康くにやす こま 15しょう はつ優勝ゆうしょう
1987ねん(昭和しょうわ62ねん)7がつ ひがし横綱よこづな 千代ちよ富士ふじみつぐ 九重ここのえ 14しょう1はい 3場所ばしょぶり21度目どめ
1987ねん(昭和しょうわ62ねん)9がつ 西にし横綱よこづな 北勝海ほくとうみ信芳のぶよし 九重ここのえ 14しょう1はい 3場所ばしょぶり3度目どめ
1987ねん(昭和しょうわ62ねん)11月 ひがしちょうよこ 千代ちよ富士ふじみつぐ 九重ここのえ 15しょう 2場所ばしょぶり22度目どめ
1988ねん(昭和しょうわ63ねん)1がつ 東大とうだいせき あさひ富士ふじ正也まさや 大島おおしま 14しょう1はい はつ優勝ゆうしょう
1988ねん(昭和しょうわ63ねん)3がつ ひがしちょうよこ だい国康くにやす こま 13しょう2はい 5場所ばしょぶり2度目どめ 北勝海ほくとうみとの優勝ゆうしょう決定けっていせんせいす。
1988ねん(昭和しょうわ63ねん)5がつ ひがしちょうよこ 千代ちよ富士ふじみつぐ 九重ここのえ 14しょう1はい 3場所ばしょぶり23度目どめ
1988ねん(昭和しょうわ63ねん)7がつ ひがし横綱よこづな 千代ちよ富士ふじみつぐ 九重ここのえ 15しょう 2場所ばしょ連続れんぞく24度目どめ
1988ねん(昭和しょうわ63ねん)9がつ ひがし横綱よこづな 千代ちよ富士ふじみつぐ 九重ここのえ 15しょう 3場所ばしょ連続れんぞく25度目どめ 場所ばしょ連続れんぞく全勝ぜんしょう大鵬たいほう以来いらい
1988ねん(昭和しょうわ63ねん)11月 ひがし横綱よこづな 千代ちよ富士ふじみつぐ 九重ここのえ 14しょう1はい 4場所ばしょ連続れんぞく26度目どめ 53連勝れんしょう記録きろく
1989ねん(平成へいせい元年がんねん)1がつ ひがしちょうよこ 北勝海ほくとうみ信芳のぶよし 九重ここのえ 14しょう1はい 8場所ばしょぶり4度目どめ あさひ富士ふじとの優勝ゆうしょう決定けっていせんせいす。
1989ねん(平成へいせい元年がんねん)3がつ 西にし横綱よこづな 千代ちよ富士ふじみつぐ 九重ここのえ 14しょう1はい 2場所ばしょぶり27度目どめ 優勝ゆうしょう決定けってい休場きゅうじょう、1はい不戦敗ふせんぱい
1989ねん(平成へいせい元年がんねん)5がつ ひがしちょうよこ 北勝海ほくとうみ信芳のぶよし 九重ここのえ 13しょう2はい 2場所ばしょぶり5度目どめ あさひ富士ふじとの優勝ゆうしょう決定けっていせんせいす。
1989ねん(平成へいせい元年がんねん)7がつ ひがしちょうよこ 千代ちよ富士ふじみつぐ 九重ここのえ 12しょう3はい 2場所ばしょぶり28度目どめ 北勝海ほくとうみとの優勝ゆうしょう決定けっていせんせいす。どう部屋へや横綱よこづな同士どうし優勝ゆうしょう決定けっていせん
1989ねん(平成へいせい元年がんねん)9がつ 西にし横綱よこづな 千代ちよ富士ふじみつぐ 九重ここのえ 15しょう 2場所ばしょ連続れんぞく29度目どめ
1989ねん(平成へいせい元年がんねん)11月 西にしちょうまさる しょうにしきはちじゅうきち 高砂たかさご 14しょう1はい はつ優勝ゆうしょう

1990年代ねんだい[編集へんしゅう]

場所ばしょ 番付ばんづけ 四股しこめい 部屋へや 成績せいせき 優勝ゆうしょう回数かいすう 備考びこう
1990ねん(平成へいせい2ねん)1がつ ひがし横綱よこづな 千代ちよ富士ふじみつぐ 九重ここのえ 14しょう1はい 2場所ばしょぶり30度目どめ
1990ねん(平成へいせい2ねん)3がつ 西にし横綱よこづな 北勝海ほくとうみ信芳のぶよし 九重ここのえ 13しょう2はい 5場所ばしょぶり6度目どめ 小錦こにしき霧島きりしま(場所ばしょ大関おおぜき昇進しょうしん)との優勝ゆうしょう決定けっていせんせいす。
1990ねん(平成へいせい2ねん)5がつ 西にしちょうまさる あさひ富士ふじ正也まさや 大島おおしま 14しょう1はい 14場所ばしょぶり2度目どめ
1990ねん(平成へいせい2ねん)7がつ 東大とうだいせき あさひ富士ふじ正也まさや 大島おおしま 14しょう1はい 2場所ばしょ連続れんぞく3度目どめ 場所ばしょ横綱よこづな昇進しょうしん連続れんぞく優勝ゆうしょうでの横綱よこづな昇進しょうしんきんさくら以来いらい
1990ねん(平成へいせい2ねん)9がつ ひがしちょうよこ 北勝海ほくとうみ信芳のぶよし 九重ここのえ 14しょう1はい 3場所ばしょぶり7度目どめ あさひ富士ふじとの千秋楽せんしゅうらくむすびの一番いちばん1はい同士どうしあいほし決戦けっせんせいす。
1990ねん(平成へいせい2ねん)11月 ひがしちょうよこ 千代ちよ富士ふじみつぐ 九重ここのえ 13しょう2はい 5場所ばしょぶり31度目どめ
1991ねん(平成へいせい3ねん)1がつ 東大とうだいせき 霧島きりしま一博かずひろ 井筒いづつ 14しょう1はい はつ優勝ゆうしょう
1991ねん(平成へいせい3ねん)3がつ ひがし横綱よこづな 北勝海ほくとうみ信芳のぶよし 九重ここのえ 13しょう2はい 3場所ばしょぶり8度目どめ
1991ねん(平成へいせい3ねん)5がつ ひがしちょうよこ あさひ富士ふじ正也まさや 大島おおしま 14しょう1はい 5場所ばしょぶり4度目どめ しょうにしきとの優勝ゆうしょう決定けっていせんせいす。
1991ねん(平成へいせい3ねん)7がつ 東前とうまえ13 琴富士ことふじ孝也たかや 佐渡さどだけ 14しょう1はい はつ優勝ゆうしょう 平幕ひらまく力士りきしの13にち優勝ゆうしょう決定けっていはじめて。
1991ねん(平成へいせい3ねん)9がつ 東前とうまえ5 琴錦ことにしきいさおむね 佐渡さどだけ 13しょう2はい はつ優勝ゆうしょう 場所ばしょ連続れんぞく平幕ひらまく優勝ゆうしょうはじめて。
1991ねん(平成へいせい3ねん)11月 西にし大関おおぜき しょうにしきはちじゅうきち 高砂たかさご 13しょう2はい 12場所ばしょぶり2度目どめ
1992ねん(平成へいせい4ねん)1がつ 東前とうまえ2 花田はなた光司こうじ 藤島ふじしま 14しょう1はい はつ優勝ゆうしょう 最年少さいねんしょう優勝ゆうしょう記録きろく
1992ねん(平成へいせい4ねん)3がつ 東大とうだいせき しょうにしきはちじゅうきち 高砂たかさご 13しょう2はい 2場所ばしょぶり3度目どめ 霧島きりしまとの千秋楽せんしゅうらくむすびの一番いちばん2はい同士どうしあいほし決戦けっせんせいす。
1992ねん(平成へいせい4ねん)5がつ 西にし関脇せきわけ あけぼの太郎たろう 東関ひがしせき 13しょう2はい はつ優勝ゆうしょう 場所ばしょ大関おおぜき昇進しょうしん
1992ねん(平成へいせい4ねん)7がつ 西前にしまえ1 水戸みといずみ政人まさと 高砂たかさご 13しょう2はい はつ優勝ゆうしょう
1992ねん(平成へいせい4ねん)9がつ 西にし小結こむすび 花田はなた光司こうじ 藤島ふじしま 14しょう1はい 4場所ばしょぶり2度目どめ
1992ねん(平成へいせい4ねん)11月 西にし大関おおぜき あけぼの太郎たろう 東関ひがしせき 14しょう1はい 3場所ばしょぶり2度目どめ
1993ねん(平成へいせい5ねん)1がつ 東大とうだいせき あけぼの太郎たろう 東関ひがしせき 13しょう2はい 2場所ばしょ連続れんぞく3度目どめ 場所ばしょ横綱よこづな昇進しょうしん
1993ねん(平成へいせい5ねん)3がつ ひがし小結こむすび わか花田はなたまさる 二子山ふたごやま 14しょう1はい はつ優勝ゆうしょう
1993ねん(平成へいせい5ねん)5がつ 東大とうだいせき たかはな光司こうじ 二子山ふたごやま 14しょう1はい 4場所ばしょぶり3度目どめ あけぼのとの千秋楽せんしゅうらくむすびの一番いちばん1はい同士どうしあいほし決戦けっせんせいす。
1993ねん(平成へいせい5ねん)7がつ ひがし横綱よこづな あけぼの太郎たろう 東関ひがしせき 13しょう2はい 3場所ばしょぶり4度目どめ たかはな若ノ花わかのはな場所ばしょ大関おおぜき昇進しょうしん)との優勝ゆうしょう決定けっていせんせいす。
1993ねん(平成へいせい5ねん)9がつ ひがし横綱よこづな あけぼの太郎たろう 東関ひがしせき 14しょう1はい 2場所ばしょ連続れんぞく5度目どめ
1993ねん(平成へいせい5ねん)11月 ひがし横綱よこづな あけぼの太郎たろう 東関ひがしせき 13しょう2はい 3場所ばしょ連続れんぞく6度目どめ 武蔵丸むさしまるとの優勝ゆうしょう決定けっていせんせいす。はつ外国がいこく出身しゅっしん力士りきし同士どうし優勝ゆうしょう決定けっていせん
1994ねん(平成へいせい6ねん)1がつ 西にし大関おおぜき たかはな光司こうじ 二子山ふたごやま 14しょう1はい 4場所ばしょぶり4度目どめ
1994ねん(平成へいせい6ねん)3がつ ひがし横綱よこづな あけぼの太郎たろう 東関ひがしせき 12しょう3はい 2場所ばしょぶり7度目どめ 貴ノ浪たかのなみ貴闘力たかとうりきとの優勝ゆうしょう決定けっていせんせいす。
1994ねん(平成へいせい6ねん)5がつ 西にし大関おおぜき たかはな光司こうじ 二子山ふたごやま 14しょう1はい 2場所ばしょぶり5度目どめ
1994ねん(平成へいせい6ねん)7がつ 西にし大関おおぜき 武蔵丸むさしまる光洋みつひろ 武蔵川むさしがわ 15しょう はつ優勝ゆうしょう
1994ねん(平成へいせい6ねん)9がつ 西にしだい2 たかはな光司こうじ 二子山ふたごやま 15しょう 2場所ばしょぶり6度目どめ
1994ねん(平成へいせい6ねん)11月 東大とうだいせき 貴乃花たかのはな光司こうじ 二子山ふたごやま 15しょう 2場所ばしょ連続れんぞく7度目どめ 場所ばしょ横綱よこづな昇進しょうしん大関おおぜきでの2場所ばしょ連続れんぞく全勝ぜんしょう双葉ふたばさん以来いらい
1995ねん(平成へいせい7ねん)1がつ ひがし横綱よこづな 貴乃花たかのはな光司こうじ 二子山ふたごやま 13しょう2はい 3場所ばしょ連続れんぞく8度目どめ しん横綱よこづな優勝ゆうしょう武蔵丸むさしまるとの優勝ゆうしょう決定けっていせんせいす。
1995ねん(平成へいせい7ねん)3がつ 西にし横綱よこづな あけぼの太郎たろう 東関ひがしせき 14しょう1はい 6場所ばしょぶり8度目どめ 貴乃花たかのはなとの千秋楽せんしゅうらくむすびの一番いちばん1はい同士どうしあいほし決戦けっせんせいす。
1995ねん(平成へいせい7ねん)5がつ 西にし横綱よこづな 貴乃花たかのはな光司こうじ 二子山ふたごやま 14しょう1はい 2場所ばしょぶり9度目どめ あけぼのとの千秋楽せんしゅうらくむすびの一番いちばん1はい同士どうしあいほし決戦けっせんせいす。
1995ねん(平成へいせい7ねん)7がつ ひがし横綱よこづな 貴乃花たかのはな光司こうじ 二子山ふたごやま 13しょう2はい 2場所ばしょ連続れんぞく10度目どめ
1995ねん(平成へいせい7ねん)9がつ ひがし横綱よこづな 貴乃花たかのはな光司こうじ 二子山ふたごやま 15しょう 3場所ばしょ連続れんぞく11度目どめ
1995ねん(平成へいせい7ねん)11月 西にし大関おおぜき 若乃花わかのはなかち 二子山ふたごやま 12しょう3はい 16場所ばしょぶり2度目どめ 貴乃花たかのはなとの優勝ゆうしょう決定けっていせんせいす。史上しじょうはつ兄弟きょうだい優勝ゆうしょう決定けっていせん
1996ねん(平成へいせい8ねん)1がつ 東大とうだい2 貴ノ浪たかのなみ貞博さだひろ 二子山ふたごやま 14しょう1はい はつ優勝ゆうしょう 貴乃花たかのはなとの優勝ゆうしょう決定けっていせんせいす。
1996ねん(平成へいせい8ねん)3がつ ひがし横綱よこづな 貴乃花たかのはな光司こうじ 二子山ふたごやま 14しょう1はい 3場所ばしょぶり12度目どめ
1996ねん(平成へいせい8ねん)5がつ ひがし横綱よこづな 貴乃花たかのはな光司こうじ 二子山ふたごやま 14しょう1はい 2場所ばしょ連続れんぞく13度目どめ
1996ねん(平成へいせい8ねん)7がつ ひがし横綱よこづな 貴乃花たかのはな光司こうじ 二子山ふたごやま 13しょう2はい 3場所ばしょ連続れんぞく14度目どめ あけぼのとの千秋楽せんしゅうらくむすびの一番いちばん2はい同士どうしあいほし決戦けっせんせいす。
1996ねん(平成へいせい8ねん)9がつ ひがし横綱よこづな 貴乃花たかのはな光司こうじ 二子山ふたごやま 15しょう 4場所ばしょ連続れんぞく15度目どめ
1996ねん(平成へいせい8ねん)11月 西にし大関おおぜき 武蔵丸むさしまる光洋みつひろ 武蔵川むさしがわ 11しょう4はい 14場所ばしょぶり2度目どめ 幕内まくうち史上しじょう最多さいたあけぼの若乃花わかのはな貴ノ浪たかのなみ魁皇かいおうとの5にんでの優勝ゆうしょう決定けっていせんせいす。
1997ねん(平成へいせい9ねん)1がつ 東大とうだいせき 若乃花わかのはなかち 二子山ふたごやま 14しょう1はい 7場所ばしょぶり3度目どめ
1997ねん(平成へいせい9ねん)3がつ ひがし横綱よこづな 貴乃花たかのはな光司こうじ 二子山ふたごやま 12しょう3はい 3場所ばしょぶり16度目どめ あけぼの武蔵丸むさしまる魁皇かいおうとの優勝ゆうしょう決定けっていせんせいす。
1997ねん(平成へいせい9ねん)5がつ 西にし横綱よこづな あけぼの太郎たろう 東関ひがしせき 13しょう2はい 13場所ばしょぶり9度目どめ 貴乃花たかのはなとの優勝ゆうしょう決定けっていせんせいす。
1997ねん(平成へいせい9ねん)7がつ ひがし横綱よこづな 貴乃花たかのはな光司こうじ 二子山ふたごやま 13しょう2はい 2場所ばしょぶり17度目どめ あけぼのとの千秋楽せんしゅうらくむすびの一番いちばん2はい同士どうしあいほし決戦けっせんせいす。
1997ねん(平成へいせい9ねん)9がつ ひがし横綱よこづな 貴乃花たかのはな光司こうじ 二子山ふたごやま 13しょう2はい 2場所ばしょ連続れんぞく18度目どめ 武蔵丸むさしまるとの優勝ゆうしょう決定けっていせんせいす。
1997ねん(平成へいせい9ねん)11月 西にし大関おおぜき 貴ノ浪たかのなみ貞博さだひろ 二子山ふたごやま 14しょう1はい 11場所ばしょぶり2度目どめ 貴乃花たかのはなとの優勝ゆうしょう決定けっていせんせいす。
1998ねん(平成へいせい10ねん)1がつ 西にし大関おおぜき 武蔵丸むさしまる光洋みつひろ 武蔵川むさしがわ 12しょう3はい 7場所ばしょぶり3度目どめ
1998ねん(平成へいせい10ねん)3がつ 東大とうだい2 若乃花わかのはなかち 二子山ふたごやま 14しょう1はい 7場所ばしょぶり4度目どめ
1998ねん(平成へいせい10ねん)5がつ 東大とうだいせき 若乃花わかのはなかち 二子山ふたごやま 12しょう3はい 2場所ばしょ連続れんぞく5度目どめ 場所ばしょ横綱よこづな昇進しょうしん
1998ねん(平成へいせい10ねん)7がつ 西にし横綱よこづな 貴乃花たかのはな光司こうじ 二子山ふたごやま 14しょう1はい 5場所ばしょぶり19度目どめ
1998ねん(平成へいせい10ねん)9がつ ひがし横綱よこづな 貴乃花たかのはな光司こうじ 二子山ふたごやま 13しょう2はい 2場所ばしょ連続れんぞく20度目どめ
1998ねん(平成へいせい10ねん)11月 西前にしまえ12 琴錦ことにしきいさおむね 佐渡さどだけ 14しょう1はい 43場所ばしょぶり2度目どめ 2平幕ひらまく優勝ゆうしょう史上しじょう唯一ゆいいつ。43場所ばしょぶりの優勝ゆうしょう史上しじょう最長さいちょう間隔かんかく
1999ねん(平成へいせい11ねん)1がつ ひがし関脇せきわけ 千代ちよ大海おおうみ龍二りゅうじ 九重ここのえ 13しょう2はい はつ優勝ゆうしょう 若乃花わかのはなとの優勝ゆうしょう決定けっていせんせいす。
場所ばしょ大関おおぜき昇進しょうしん
1999ねん(平成へいせい11ねん)3がつ 東大とうだいせき 武蔵丸むさしまる光洋みつひろ 武蔵川むさしがわ 13しょう2はい 7場所ばしょぶり4度目どめ 貴ノ浪たかのなみとの千秋楽せんしゅうらくむすびの一番いちばん2はい同士どうしあいほし決戦けっせんせいす。
1999ねん(平成へいせい11ねん)5がつ 東大とうだいせき 武蔵丸むさしまる光洋みつひろ 武蔵川むさしがわ 13しょう2はい 2場所ばしょ連続れんぞく5度目どめ 場所ばしょ横綱よこづな昇進しょうしん
1999ねん(平成へいせい11ねん)7がつ 西にし関脇せきわけ 出島でじま武春たけはる 武蔵川むさしがわ 13しょう2はい はつ優勝ゆうしょう あけぼのとの優勝ゆうしょう決定けっていせんせいし、場所ばしょ大関おおぜき昇進しょうしん
1999ねん(平成へいせい11ねん)9がつ 西にし横綱よこづな 武蔵丸むさしまる光洋みつひろ 武蔵川むさしがわ 12しょう3はい 2場所ばしょぶり6度目どめ
1999ねん(平成へいせい11ねん)11月 ひがし横綱よこづな 武蔵丸むさしまる光洋みつひろ 武蔵川むさしがわ 12しょう3はい 2場所ばしょ連続れんぞく7度目どめ 貴乃花たかのはなとの千秋楽せんしゅうらくむすびの一番いちばん3はい同士どうしあいほし決戦けっせんせいす。

2000年代ねんだい[編集へんしゅう]

場所ばしょ 番付ばんづけ 四股しこめい 部屋へや 成績せいせき 優勝ゆうしょう回数かいすう 備考びこう
2000ねん(平成へいせい12ねん)1がつ 東関ひがしせき2 武双山むそうやませい 武蔵川むさしがわ 13しょう2はい はつ優勝ゆうしょう 武蔵川むさしがわ部屋へやで6連覇れんぱ達成たっせい
2000ねん(平成へいせい12ねん)3がつ 東前とうまえ14 貴闘力たかとうりきただししげる 二子山ふたごやま 13しょう2はい はつ優勝ゆうしょう 史上しじょうはつまくしり優勝ゆうしょう
2000ねん(平成へいせい12ねん)5がつ 西にし小結こむすび 魁皇かいおう博之ひろゆき ともつな 14しょう1はい はつ優勝ゆうしょう
2000ねん(平成へいせい12ねん)7がつ ひがし横綱よこづな あけぼの太郎たろう 東関ひがしせき 13しょう2はい 19場所ばしょぶり10度目どめ
2000ねん(平成へいせい12ねん)9がつ 西にし横綱よこづな 武蔵丸むさしまる光洋みつひろ 武蔵川むさしがわ 14しょう1はい 5場所ばしょぶり8度目どめ
2000ねん(平成へいせい12ねん)11月 西にし横綱よこづな あけぼの太郎たろう 東関ひがしせき 14しょう1はい 2場所ばしょぶり11度目どめ 最後さいご出場しゅつじょう場所ばしょ優勝ゆうしょう
2001ねん(平成へいせい13ねん)1がつ 東横ひがしよこ2 貴乃花たかのはな光司こうじ 二子山ふたごやま 14しょう1はい 14場所ばしょぶり21度目どめ 武蔵丸むさしまるとの優勝ゆうしょう決定けっていせんせいす。
2001ねん(平成へいせい13ねん)3がつ 東大とうだいせき 魁皇かいおう博之ひろゆき ともつな 13しょう2はい 5場所ばしょぶり2度目どめ
2001ねん(平成へいせい13ねん)5がつ ひがし横綱よこづな 貴乃花たかのはな光司こうじ 二子山ふたごやま 13しょう2はい 2場所ばしょぶり22度目どめ 武蔵丸むさしまるとの優勝ゆうしょう決定けっていせんせいす。
2001ねん(平成へいせい13ねん)7がつ 東大とうだい3 魁皇かいおう博之ひろゆき ともつな 13しょう2はい 2場所ばしょぶり3度目どめ
2001ねん(平成へいせい13ねん)9がつ 東前とうまえ2 きん光喜みつよし啓司けいじ 佐渡さどだけ 13しょう2はい はつ優勝ゆうしょう
2001ねん(平成へいせい13ねん)11月 ひがし横綱よこづな 武蔵丸むさしまる光洋みつひろ 武蔵川むさしがわ 13しょう2はい 7場所ばしょぶり9度目どめ
2002ねん(平成へいせい14ねん)1がつ 西にしだい2 とち東大とうだいひろし 玉ノ井たまのい 13しょう2はい はつ優勝ゆうしょう しん大関おおぜき優勝ゆうしょう清国きよくに以来いらい千代ちよ大海たいかいとの優勝ゆうしょう決定けっていせんせいす。
2002ねん(平成へいせい14ねん)3がつ ひがし横綱よこづな 武蔵丸むさしまる光洋みつひろ 武蔵川むさしがわ 13しょう2はい 2場所ばしょぶり10度目どめ
2002ねん(平成へいせい14ねん)5がつ ひがし横綱よこづな 武蔵丸むさしまる光洋みつひろ 武蔵川むさしがわ 13しょう2はい 2場所ばしょ連続れんぞく11度目どめ
2002ねん(平成へいせい14ねん)7がつ 西にし大関おおぜき 千代ちよ大海おおうみ龍二りゅうじ 九重ここのえ 14しょう1はい 21場所ばしょぶり2度目どめ
2002ねん(平成へいせい14ねん)9がつ ひがし横綱よこづな 武蔵丸むさしまる光洋みつひろ 武蔵川むさしがわ 13しょう2はい 2場所ばしょぶり12度目どめ 貴乃花たかのはなとの千秋楽せんしゅうらくむすびの一番いちばん2はい同士どうしあいほし決戦けっせんせいす。
2002ねん(平成へいせい14ねん)11月 東大とうだい2 あさあおりゅう明徳あきのり 高砂たかさご 14しょう1はい はつ優勝ゆうしょう モンゴル出身しゅっしん力士りきしはつ優勝ゆうしょう
2003ねん(平成へいせい15ねん)1がつ 東大とうだいせき あさあおりゅう明徳あきのり 高砂たかさご 14しょう1はい 2場所ばしょ連続れんぞく2度目どめ はつ優勝ゆうしょうからの連覇れんぱ照国てるくに以来いらい場所ばしょ横綱よこづな昇進しょうしん
2003ねん(平成へいせい15ねん)3がつ 東大とうだい2 千代ちよ大海おおうみ龍二りゅうじ 九重ここのえ 12しょう3はい 4場所ばしょぶり3度目どめ
2003ねん(平成へいせい15ねん)5がつ ひがし横綱よこづな あさあおりゅう明徳あきのり 高砂たかさご 13しょう2はい 2場所ばしょぶり3度目どめ
2003ねん(平成へいせい15ねん)7がつ 東大とうだいせき 魁皇かいおう博之ひろゆき ともつな 12しょう3はい 12場所ばしょぶり4度目どめ 千代ちよ大海たいかいとの千秋楽せんしゅうらくむすびの一番いちばん3はい同士どうしあいほし決戦けっせんせいす。
2003ねん(平成へいせい15ねん)9がつ ひがし横綱よこづな あさあおりゅう明徳あきのり 高砂たかさご 13しょう2はい 2場所ばしょぶり4度目どめ
2003ねん(平成へいせい15ねん)11月 西にし大関おおぜき とち東大とうだいひろし 玉ノ井たまのい 13しょう2はい 11場所ばしょぶり2度目どめ あさあおりゅうとの千秋楽せんしゅうらくむすびの一番いちばん2はい同士どうしあいほし決戦けっせんせいす。
2004ねん(平成へいせい16ねん)1がつ ひがし横綱よこづな あさあおりゅう明徳あきのり 高砂たかさご 15しょう 2場所ばしょぶり5度目どめ
2004ねん(平成へいせい16ねん)3がつ ひがし横綱よこづな あさあおりゅう明徳あきのり 高砂たかさご 15しょう 2場所ばしょ連続れんぞく6度目どめ 場所ばしょ連続れんぞく全勝ぜんしょう貴乃花たかのはな以来いらい横綱よこづなで2場所ばしょ連続れんぞく全勝ぜんしょう千代ちよ富士ふじ以来いらい
2004ねん(平成へいせい16ねん)5がつ ひがし横綱よこづな あさあおりゅう明徳あきのり 高砂たかさご 13しょう2はい 3場所ばしょ連続れんぞく7度目どめ きたかちりょくとの優勝ゆうしょう決定けっていせんせいす。
2004ねん(平成へいせい16ねん)7がつ ひがし横綱よこづな あさあおりゅう明徳あきのり 高砂たかさご 13しょう2はい 4場所ばしょ連続れんぞく8度目どめ
2004ねん(平成へいせい16ねん)9がつ 東大とうだいせき 魁皇かいおう博之ひろゆき ともつな 13しょう2はい 7場所ばしょぶり5度目どめ
2004ねん(平成へいせい16ねん)11月 ひがし横綱よこづな あさあおりゅう明徳あきのり 高砂たかさご 13しょう2はい 2場所ばしょぶり9度目どめ
2005ねん(平成へいせい17ねん)1がつ ひがし横綱よこづな あさあおりゅう明徳あきのり 高砂たかさご 15しょう 2場所ばしょ連続れんぞく10度目どめ
2005ねん(平成へいせい17ねん)3がつ ひがし横綱よこづな あさあおりゅう明徳あきのり 高砂たかさご 14しょう1はい 3場所ばしょ連続れんぞく11度目どめ
2005ねん(平成へいせい17ねん)5がつ ひがし横綱よこづな あさあおりゅう明徳あきのり 高砂たかさご 15しょう 4場所ばしょ連続れんぞく12度目どめ
2005ねん(平成へいせい17ねん)7がつ ひがし横綱よこづな あさあおりゅう明徳あきのり 高砂たかさご 13しょう2はい 5場所ばしょ連続れんぞく13度目どめ
2005ねん(平成へいせい17ねん)9がつ ひがし横綱よこづな あさあおりゅう明徳あきのり 高砂たかさご 13しょう2はい 6場所ばしょ連続れんぞく14度目どめ きん欧州おうしゅうとの優勝ゆうしょう決定けっていせんせいす。
2005ねん(平成へいせい17ねん)11月 ひがし横綱よこづな あさあおりゅう明徳あきのり 高砂たかさご 14しょう1はい 7場所ばしょ連続れんぞく15度目どめ 7連覇れんぱ史上しじょう最多さいた)。史上しじょうはつとし6場所ばしょ完全かんぜん優勝ゆうしょう年間ねんかん84しょうしん記録きろく
2006ねん(平成へいせい18ねん)1がつ 東大とうだい2 とち東大とうだいひろし 玉ノ井たまのい 14しょう1はい 13場所ばしょぶり3度目どめ
2006ねん(平成へいせい18ねん)3がつ ひがし横綱よこづな あさあおりゅう明徳あきのり 高砂たかさご 13しょう2はい 2場所ばしょぶり16度目どめ はくほう(場所ばしょ大関おおぜき昇進しょうしん)との優勝ゆうしょう決定けっていせんせいす。
2006ねん(平成へいせい18ねん)5がつ 西にしだい3 はくほうしょう 宮城野みやぎの 14しょう1はい はつ優勝ゆうしょう しん大関おおぜき優勝ゆうしょうとちひがし以来いらいまさやまとの優勝ゆうしょう決定けっていせんせいす。
2006ねん(平成へいせい18ねん)7がつ ひがし横綱よこづな あさあおりゅう明徳あきのり 高砂たかさご 14しょう1はい 2場所ばしょぶり17度目どめ
2006ねん(平成へいせい18ねん)9がつ ひがし横綱よこづな あさあおりゅう明徳あきのり 高砂たかさご 13しょう2はい 2場所ばしょ連続れんぞく18度目どめ
2006ねん(平成へいせい18ねん)11月 ひがし横綱よこづな あさあおりゅう明徳あきのり 高砂たかさご 15しょう 3場所ばしょ連続れんぞく19度目どめ
2007ねん(平成へいせい19ねん)1がつ ひがし横綱よこづな あさあおりゅう明徳あきのり 高砂たかさご 14しょう1はい 4場所ばしょ連続れんぞく20度目どめ
2007ねん(平成へいせい19ねん)3がつ 西にし大関おおぜき はくほうしょう 宮城野みやぎの 13しょう2はい 5場所ばしょぶり2度目どめ あさあおりゅうとの優勝ゆうしょう決定けっていせんせいす。
2007ねん(平成へいせい19ねん)5がつ 東大とうだいせき はくほうしょう 宮城野みやぎの 15しょう 2場所ばしょ連続れんぞく3度目どめ 場所ばしょ横綱よこづな昇進しょうしん
2007ねん(平成へいせい19ねん)7がつ ひがし横綱よこづな あさあおりゅう明徳あきのり 高砂たかさご 14しょう1はい 3場所ばしょぶり21度目どめ
2007ねん(平成へいせい19ねん)9がつ 西にし横綱よこづな はくほうしょう 宮城野みやぎの 13しょう2はい 2場所ばしょぶり4度目どめ
2007ねん(平成へいせい19ねん)11月 ひがし横綱よこづな はくほうしょう 宮城野みやぎの 12しょう3はい 2場所ばしょ連続れんぞく5度目どめ
2008ねん(平成へいせい20ねん)1がつ ひがし横綱よこづな はくほうしょう 宮城野みやぎの 14しょう1はい 3場所ばしょ連続れんぞく6度目どめ あさあおりゅうとの千秋楽せんしゅうらくむすびの一番いちばん1はい同士どうしあいほし決戦けっせんせいす。
2008ねん(平成へいせい20ねん)3がつ 西にし横綱よこづな あさあおりゅう明徳あきのり 高砂たかさご 13しょう2はい 4場所ばしょぶり22度目どめ はくほうとの千秋楽せんしゅうらくむすびの一番いちばん2はい同士どうしあいほし決戦けっせんせいす。
2008ねん(平成へいせい20ねん)5がつ 西にしだい2 きんおうしま勝紀かつのり 佐渡さどだけ 14しょう1はい はつ優勝ゆうしょう ヨーロッパ(ブルガリア)出身しゅっしん力士りきしはつ優勝ゆうしょう
2008ねん(平成へいせい20ねん)7がつ 西にし横綱よこづな はくほうしょう 宮城野みやぎの 15しょう 3場所ばしょぶり7度目どめ
2008ねん(平成へいせい20ねん)9がつ ひがし横綱よこづな はくほうしょう 宮城野みやぎの 14しょう1はい 2場所ばしょ連続れんぞく8度目どめ
2008ねん(平成へいせい20ねん)11月 ひがし横綱よこづな はくほうしょう 宮城野みやぎの 13しょう2はい 3場所ばしょ連続れんぞく9度目どめ やす(場所ばしょ大関おおぜき昇進しょうしんし、日馬くさま富士ふじ改名かいめい)との優勝ゆうしょう決定けっていせんせいす。
2009ねん(平成へいせい21ねん)1がつ 西にし横綱よこづな あさあおりゅう明徳あきのり 高砂たかさご 14しょう1はい 5場所ばしょぶり23度目どめ はくほうとの優勝ゆうしょう決定けっていせんせいす。
2009ねん(平成へいせい21ねん)3がつ 西にし横綱よこづな はくほうしょう 宮城野みやぎの 15しょう 2場所ばしょぶり10度目どめ
2009ねん(平成へいせい21ねん)5がつ 西にし大関おおぜき 日馬くさま富士ふじ公平こうへい 伊勢いせはま 14しょう1はい はつ優勝ゆうしょう はくほうとの優勝ゆうしょう決定けっていせんせいす。
2009ねん(平成へいせい21ねん)7がつ ひがし横綱よこづな はくほうしょう 宮城野みやぎの 14しょう1はい 2場所ばしょぶり11度目どめ
2009ねん(平成へいせい21ねん)9がつ 西にし横綱よこづな あさあおりゅう明徳あきのり 高砂たかさご 14しょう1はい 4場所ばしょぶり24度目どめ はくほうとの優勝ゆうしょう決定けっていせんせいす。
2009ねん(平成へいせい21ねん)11月 西にし横綱よこづな はくほうしょう 宮城野みやぎの 15しょう 2場所ばしょぶり12度目どめ 年間ねんかん86しょうしん記録きろく

2010年代ねんだい[編集へんしゅう]

場所ばしょ 番付ばんづけ 四股しこめい 部屋へや 成績せいせき 優勝ゆうしょう回数かいすう 備考びこう
2010ねん(平成へいせい22ねん)1がつ 西にし横綱よこづな あさあおりゅう明徳あきのり 高砂たかさご 13しょう2はい 2場所ばしょぶり25度目どめ 場所ばしょ開催かいさいちゅうこした暴行ぼうこう問題もんだい責任せきにんかたち引退いんたい
2010ねん(平成へいせい22ねん)3がつ ひがし横綱よこづな はくほうしょう 宮城野みやぎの 15しょう 2場所ばしょぶり13度目どめ
2010ねん(平成へいせい22ねん)5がつ ひがし横綱よこづな はくほうしょう 宮城野みやぎの 15しょう 2場所ばしょ連続れんぞく14度目どめ
2010ねん(平成へいせい22ねん)7がつ ひがし横綱よこづな はくほうしょう 宮城野みやぎの 15しょう 3場所ばしょ連続れんぞく15度目どめ 場所ばしょ連続れんぞく全勝ぜんしょう優勝ゆうしょうは15にちせいはつ
2010ねん(平成へいせい22ねん)9がつ ひがし横綱よこづな はくほうしょう 宮城野みやぎの 15しょう 4場所ばしょ連続れんぞく16度目どめ 場所ばしょ連続れんぞく全勝ぜんしょう優勝ゆうしょうは15にちせいはつ
2010ねん(平成へいせい22ねん)11月 ひがし横綱よこづな はくほうしょう 宮城野みやぎの 14しょう1はい 5場所ばしょ連続れんぞく17度目どめ ゆたかしまとの優勝ゆうしょう決定けっていせんせいす。ほんわりでははくほうゆたかしま対戦たいせんし。63連勝れんしょう記録きろく
2011ねん(平成へいせい23ねん)1がつ ひがし横綱よこづな はくほうしょう 宮城野みやぎの 14しょう1はい 6場所ばしょ連続れんぞく18度目どめ
2011ねん(平成へいせい23ねん)3がつ 八百長やおちょう問題もんだいのために本場所ほんばしょ中止ちゅうし
2011ねん(平成へいせい23ねん)5がつ ひがし横綱よこづな はくほうしょう 宮城野みやぎの 13しょう2はい 7場所ばしょ連続れんぞく19度目どめ 7連覇れんぱ達成たっせい最多さいたタイ)。
2011ねん(平成へいせい23ねん)7がつ 西にし大関おおぜき 日馬くさま富士ふじ公平こうへい 伊勢いせはま 14しょう1はい 12場所ばしょぶり2度目どめ
2011ねん(平成へいせい23ねん)9がつ ひがし横綱よこづな はくほうしょう 宮城野みやぎの 13しょう2はい 2場所ばしょぶり20度目どめ
2011ねん(平成へいせい23ねん)11月 ひがし横綱よこづな はくほうしょう 宮城野みやぎの 14しょう1はい 2場所ばしょ連続れんぞく21度目どめ
2012ねん(平成へいせい24ねん)1がつ 東大とうだいせき 瑠都凱斗 尾上おがみ 14しょう1はい はつ優勝ゆうしょう エストニア出身しゅっしん力士りきしはつ優勝ゆうしょう
2012ねん(平成へいせい24ねん)3がつ ひがし横綱よこづな はくほうしょう 宮城野みやぎの 13しょう2はい 2場所ばしょぶり22度目どめ つるりゅう(場所ばしょ大関おおぜき昇進しょうしん)との優勝ゆうしょう決定けっていせんせいす。
2012ねん(平成へいせい24ねん)5がつ 西前にしまえ7 旭天鵬きょくてんほうかち ともつな 12しょう3はい はつ優勝ゆうしょう とち煌山との優勝ゆうしょう決定けっていせんせいす。
2012ねん(平成へいせい24ねん)7がつ 西にしだい2 日馬くさま富士ふじ公平こうへい 伊勢いせはま 15しょう 6場所ばしょぶり3度目どめ はくほうとの千秋楽せんしゅうらくむすびの一番いちばん全勝ぜんしょう同士どうしあいほし決戦けっせんせいす。
2012ねん(平成へいせい24ねん)9がつ 東大とうだいせき 日馬くさま富士ふじ公平こうへい 伊勢いせはま 15しょう 2場所ばしょ連続れんぞく4度目どめ 場所ばしょ横綱よこづな昇進しょうしん
2012ねん(平成へいせい24ねん)11月 ひがし横綱よこづな はくほうしょう 宮城野みやぎの 14しょう1はい 4場所ばしょぶり23度目どめ
2013ねん(平成へいせい25ねん)1がつ 西にし横綱よこづな 日馬くさま富士ふじ公平こうへい 伊勢いせはま 15しょう 2場所ばしょぶり5度目どめ
2013ねん(平成へいせい25ねん)3がつ 西にし横綱よこづな はくほうしょう 宮城野みやぎの 15しょう 2場所ばしょぶり24度目どめ
2013ねん(平成へいせい25ねん)5がつ ひがし横綱よこづな はくほうしょう 宮城野みやぎの 15しょう 2場所ばしょ連続れんぞく25度目どめ 1909ねん6がつ以降いこう通算つうさん100かい全勝ぜんしょう優勝ゆうしょう
2013ねん(平成へいせい25ねん)7がつ ひがし横綱よこづな はくほうしょう 宮城野みやぎの 13しょう2はい 3場所ばしょ連続れんぞく26度目どめ
2013ねん(平成へいせい25ねん)9がつ ひがし横綱よこづな はくほうしょう 宮城野みやぎの 14しょう1はい 4場所ばしょ連続れんぞく27度目どめ
2013ねん(平成へいせい25ねん)11月 西にし横綱よこづな 日馬くさま富士ふじ公平こうへい 伊勢いせはま 14しょう1はい 5場所ばしょぶり6度目どめ はくほうとの千秋楽せんしゅうらくむすびの一番いちばん1はい同士どうしあいほし決戦けっせんせいす。
2014ねん(平成へいせい26ねん)1がつ 西にし横綱よこづな はくほうしょう 宮城野みやぎの 14しょう1はい 2場所ばしょぶり28度目どめ つるりゅうとの優勝ゆうしょう決定けっていせんせいす。
2014ねん(平成へいせい26ねん)3がつ 東大とうだいせき つるりゅうりょく三郎さぶろう 井筒いづつ 14しょう1はい はつ優勝ゆうしょう 通算つうさん100にん優勝ゆうしょう経験けいけん力士りきし場所ばしょ横綱よこづな昇進しょうしん
2014ねん(平成へいせい26ねん)5がつ ひがし横綱よこづな はくほうしょう 宮城野みやぎの 14しょう1はい 2場所ばしょぶり29度目どめ
2014ねん(平成へいせい26ねん)7がつ ひがし横綱よこづな はくほうしょう 宮城野みやぎの 13しょう2はい 2場所ばしょ連続れんぞく30度目どめ
2014ねん(平成へいせい26ねん)9がつ ひがし横綱よこづな はくほうしょう 宮城野みやぎの 14しょう1はい 3場所ばしょ連続れんぞく31度目どめ
2014ねん(平成へいせい26ねん)11月 ひがし横綱よこづな はくほうしょう 宮城野みやぎの 14しょう1はい 4場所ばしょ連続れんぞく32度目どめ
2015ねん(平成へいせい27ねん)1がつ ひがし横綱よこづな はくほうしょう 宮城野みやぎの 15しょう 5場所ばしょ連続れんぞく33度目どめ 大鵬たいほう最多さいた優勝ゆうしょう記録きろくえる。
2015ねん(平成へいせい27ねん)3がつ ひがし横綱よこづな はくほうしょう 宮城野みやぎの 14しょう1はい 6場所ばしょ連続れんぞく34度目どめ
2015ねん(平成へいせい27ねん)5がつ ひがし関脇せきわけ あきら富士ふじ春雄はるお 伊勢いせはま 12しょう3はい はつ優勝ゆうしょう 場所ばしょ大関おおぜき昇進しょうしん
2015ねん(平成へいせい27ねん)7がつ ひがし横綱よこづな はくほうしょう 宮城野みやぎの 14しょう1はい 2場所ばしょぶり35度目どめ
2015ねん(平成へいせい27ねん)9がつ 西にし横綱よこづな つるりゅうりょく三郎さぶろう 井筒いづつ 12しょう3はい 9場所ばしょぶり2度目どめ あきら富士ふじとの優勝ゆうしょう決定けっていせんせいす。
2015ねん(平成へいせい27ねん)11月 東横ひがしよこ2 日馬くさま富士ふじ公平こうへい 伊勢いせはま 13しょう2はい 12場所ばしょぶり7度目どめ
2016ねん(平成へいせい28ねん)1がつ 東大とうだい2 きんすすむきく和弘かずひろ 佐渡さどだけ 14しょう1はい はつ優勝ゆうしょう
2016ねん(平成へいせい28ねん)3がつ 西にし横綱よこづな はくほうしょう 宮城野みやぎの 14しょう1はい 4場所ばしょぶり36度目どめ
2016ねん(平成へいせい28ねん)5がつ ひがし横綱よこづな はくほうしょう 宮城野みやぎの 15しょう 2場所ばしょ連続れんぞく37度目どめ
2016ねん(平成へいせい28ねん)7がつ 東横ひがしよこ2 日馬くさま富士ふじ公平こうへい 伊勢いせはま 13しょう2はい 4場所ばしょぶり8度目どめ
2016ねん(平成へいせい28ねん)9がつ 東大とうだい2 ごうさかえどうごう太郎たろう 境川さかいがわ 15しょう はつ優勝ゆうしょう
2016ねん(平成へいせい28ねん)11月 西にし横綱よこづな つるりゅうりょく三郎さぶろう 井筒いづつ 14しょう1はい 7場所ばしょぶり3度目どめ
2017ねん(平成へいせい29ねん)1がつ 東大とうだいせき まれぜいさとひろし 田子たつこうら 14しょう1はい はつ優勝ゆうしょう 場所ばしょ横綱よこづな昇進しょうしん
2017ねん(平成へいせい29ねん)3がつ 西横にしよこ2 まれぜいさとひろし 田子たつこうら 13しょう2はい 2場所ばしょ連続れんぞく2度目どめ あきら富士ふじとの優勝ゆうしょう決定けっていせんせいす。
2017ねん(平成へいせい29ねん)5がつ 西横にしよこ2 はくほうしょう 宮城野みやぎの 15しょう 6場所ばしょぶり38度目どめ
2017ねん(平成へいせい29ねん)7がつ ひがし横綱よこづな はくほうしょう 宮城野みやぎの 14しょう1はい 2場所ばしょ連続れんぞく39度目どめ
2017ねん(平成へいせい29ねん)9がつ 西にし横綱よこづな 日馬くさま富士ふじ公平こうへい 伊勢いせはま 11しょう4はい 7場所ばしょぶり9度目どめ ごうさかえどうとの優勝ゆうしょう決定けっていせんせいす。
2017ねん(平成へいせい29ねん)11月 西にし横綱よこづな はくほうしょう 宮城野みやぎの 14しょう1はい 2場所ばしょぶり40度目どめ
2018ねん(平成へいせい30ねん)1がつ 西前にしまえ3 とちこころ剛史たけし 春日野かすがの 14しょう1はい はつ優勝ゆうしょう ジョージア出身しゅっしん力士りきしはつ優勝ゆうしょう
2018ねん(平成へいせい30ねん)3がつ ひがし横綱よこづな つるりゅうりょく三郎さぶろう 井筒いづつ 13しょう2はい 8場所ばしょぶり4度目どめ
2018ねん(平成へいせい30ねん)5がつ ひがし横綱よこづな つるりゅうりょく三郎さぶろう 井筒いづつ 14しょう1はい 2場所ばしょ連続れんぞく5度目どめ
2018ねん(平成へいせい30ねん)7がつ 西にし関脇せきわけ 御嶽みたけかい久司ひさし 出羽海でわのうみ 13しょう2はい はつ優勝ゆうしょう
2018ねん(平成へいせい30ねん)9がつ 西にし横綱よこづな はくほうしょう 宮城野みやぎの 15しょう 5場所ばしょぶり41度目どめ
2018ねん(平成へいせい30ねん)11月 ひがし小結こむすび 景勝けいしょう光信みつのぶ 千賀ちかうら 13しょう2はい はつ優勝ゆうしょう
2019ねん(平成へいせい31ねん)1がつ 西にし関脇せきわけ たまわしいちろう 片男波かたおなみ 13しょう2はい はつ優勝ゆうしょう
2019ねん(平成へいせい31ねん)3がつ ひがし横綱よこづな はくほうしょう 宮城野みやぎの 15しょう 3場所ばしょぶり42度目どめ
2019ねん(れい元年がんねん)5がつ 西前にしまえ8 あさ乃山英樹ひでき 高砂たかさご 12しょう3はい はつ優勝ゆうしょう
2019ねん(れい元年がんねん)7がつ ひがし横綱よこづな つるりゅうりょく三郎さぶろう 井筒いづつ 14しょう1はい 7場所ばしょぶり6度目どめ
2019ねん(れい元年がんねん)9がつ ひがし関脇せきわけ 御嶽みたけかい久司ひさし 出羽海でわのうみ 12しょう3はい 7場所ばしょぶり2度目どめ 景勝けいしょうとの優勝ゆうしょう決定けっていせんせいす。
2019ねん(れい元年がんねん)11月 西にし横綱よこづな はくほうしょう 宮城野みやぎの 14しょう1はい 4場所ばしょぶり43度目どめ

2020年代ねんだい[編集へんしゅう]

場所ばしょ 番付ばんづけ 四股しこめい 部屋へや 成績せいせき 優勝ゆうしょう回数かいすう 備考びこう
2020ねん(れい2ねん)1がつ 西前にしまえ17 とくかちりゅうまこと 木瀬きせ 14しょう1はい はつ優勝ゆうしょう
2020ねん(れい2ねん)3がつ ひがし横綱よこづな はくほうしょう 宮城野みやぎの 13しょう2はい 2場所ばしょぶり44度目どめ つるりゅうとの千秋楽せんしゅうらくむすびの一番いちばん2はい同士どうしあいほし決戦けっせんせいす。
2020ねん(れい2ねん)5がつ 中止ちゅうし 新型しんがたコロナウイルス感染かんせん拡大かくだいのため、番付ばんづけ発表はっぴょうのみして本場所ほんばしょ中止ちゅうし
2020ねん(れい2ねん)7がつ 東前とうまえ17 あきら富士ふじ春雄はるお 伊勢いせはま 13しょう2はい 30場所ばしょぶり2度目どめ
2020ねん(れい2ねん)9がつ ひがし関脇せきわけ 正代しょうだい直也なおや 時津風ときつかぜ 13しょう2はい はつ優勝ゆうしょう 場所ばしょ大関おおぜき昇進しょうしん
2020ねん(れい2ねん)11月 東大とうだいせき 景勝けいしょう光信みつのぶ 千賀ちかうら 13しょう2はい 11場所ばしょぶり2度目どめ あきら富士ふじとの優勝ゆうしょう決定けっていせんせいす。
2021ねん(れい3ねん)1がつ 西前にしまえ1 大栄おおえしょう勇人はやと 追手おってふう 13しょう2はい はつ優勝ゆうしょう
2021ねん(れい3ねん)3がつ ひがし関脇せきわけ あきら富士ふじ春雄はるお 伊勢いせはま 12しょう3はい 4場所ばしょぶり3度目どめ 場所ばしょ大関おおぜきさい昇進しょうしん
2021ねん(れい3ねん)5がつ 西にしだい2 あきら富士ふじ春雄はるお 伊勢いせはま 12しょう3はい 2場所ばしょ連続れんぞく4度目どめ 景勝けいしょうとの優勝ゆうしょう決定けっていせんせいす。
2021ねん(れい3ねん)7がつ ひがし横綱よこづな はくほうしょう 宮城野みやぎの 15しょう 7場所ばしょぶり45度目どめ 優勝ゆうしょう回数かいすう全勝ぜんしょう優勝ゆうしょう回数かいすう史上しじょう最多さいた(16かい)。
あきら富士ふじ場所ばしょ横綱よこづな昇進しょうしん)との千秋楽せんしゅうらくむすびの一番いちばん全勝ぜんしょう同士どうしあいほし決戦けっせんせいす。
2021ねん(れい3ねん)9がつ 西にし横綱よこづな あきら富士ふじ春雄はるお 伊勢いせはま 13しょう2はい 2場所ばしょぶり5度目どめ
2021ねん(れい3ねん)11月 ひがし横綱よこづな あきら富士ふじ春雄はるお 伊勢いせはま 15しょう 2場所ばしょ連続れんぞく6度目どめ
2022ねん(れい4ねん)1がつ ひがし関脇せきわけ 御嶽みたけかい久司ひさし 出羽海でわのうみ 13しょう2はい 13場所ばしょぶり3度目どめ 場所ばしょ大関おおぜき昇進しょうしん
2022ねん(れい4ねん)3がつ ひがし関脇せきわけ わか隆景たかかげ あらしお 12しょう3はい はつ優勝ゆうしょう 髙安との優勝ゆうしょう決定けっていせんせいす。
2022ねん(れい4ねん)5がつ ひがし横綱よこづな あきら富士ふじ春雄はるお 伊勢いせはま 12しょう3はい 3場所ばしょぶり7度目どめ
2022ねん(れい4ねん)7がつ 西前にしまえ2 いっじょう駿しゅん みなと 12しょう3はい はつ優勝ゆうしょう
2022ねん(れい4ねん)9がつ 東前とうまえ3 たまわしいちろう 片男波かたおなみ 13しょう2はい 21場所ばしょぶり2度目どめ 37さい10ヶ月かげつでの優勝ゆうしょう歴代れきだい最年長さいねんちょう記録きろく
2022ねん(れい4ねん)11月 西前にしまえ9 おもねほのおせいとら 錣山 12しょう3はい はつ優勝ゆうしょう 景勝けいしょう・髙安との優勝ゆうしょう決定けっていせんせいす。
2023ねん(れい5ねん)1がつ 西にし大関おおぜき 景勝けいしょう光信みつのぶ 常盤山ときわやま 12しょう3はい 13場所ばしょぶり3度目どめ きんかちほうとの千秋楽せんしゅうらくむすびの一番いちばん3はい同士どうしあいほし決戦けっせんせいす。
2023ねん(れい5ねん)3がつ 東関ひがしせき2 きり馬山まやま鐵雄てつお 陸奥みちのく 12しょう3はい はつ優勝ゆうしょう 大栄おおえしょうとの優勝ゆうしょう決定けっていせんせいす。
2023ねん(れい5ねん)5がつ ひがし横綱よこづな あきら富士ふじ春雄はるお 伊勢いせはま 14しょう1はい 6場所ばしょぶり8度目どめ
2023ねん(れい5ねん)7がつ ひがし関脇せきわけ 豊昇ほうしょうりゅう智勝ともかつ 立浪たつなみ 12しょう3はい はつ優勝ゆうしょう きた勝富かつとみとの優勝ゆうしょう決定けっていせんせいす。場所ばしょ大関おおぜき昇進しょうしん
2023ねん(れい5ねん)9がつ 西にし大関おおぜき 景勝けいしょう貴信きしん 常盤山ときわやま 11しょう4はい 4場所ばしょぶり4度目どめ 熱海あたみ富士ふじとの優勝ゆうしょう決定けっていせんせいす。
2023ねん(れい5ねん)11月 西にし大関おおぜき 霧島きりしまてつりょく 陸奥みちのく 13しょう2はい 4場所ばしょぶり2度目どめ
2024ねん(れい6ねん)1がつ ひがし横綱よこづな あきら富士ふじ春雄はるお 伊勢いせはま 13しょう2はい 4場所ばしょぶり9度目どめ きんわか場所ばしょ大関おおぜき昇進しょうしん)との優勝ゆうしょう決定けっていせんせいす。
2024ねん(れい6ねん)3がつ 東前とうまえ17 みこと富士ふじわたる輝也てるや 伊勢いせはま 13しょう2はい はつ優勝ゆうしょう 110ねんぶりのしん入幕にゅうまく優勝ゆうしょう
個人こじん優勝ゆうしょう制度せいど正式せいしき導入どうにゅうしん入幕にゅうまく優勝ゆうしょうみこと富士ふじはつとなる。
2024ねん(れい6ねん)5がつ 西にし小結こむすび だいさとたいてる しょせき 12しょう3はい はつ優勝ゆうしょう はつ土俵どひょう幕下まくしたし)から7場所ばしょでの優勝ゆうしょう史上しじょう最速さいそく

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]