(Translated by https://www.hiragana.jp/)
三段構え - Wikipedia コンテンツにスキップ

さんだんかま

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

さんだんかま(さんだんがまえ)とは、相撲すもうにおける基本きほんたいつたえる、上段じょうだん中段ちゅうだん下段げだんさん種類しゅるいかまえのことである。

概説がいせつ[編集へんしゅう]

おな相撲すもう儀式ぎしきなかでも、「土俵入どひょういのような通俗つうぞくなものではなく、もっとも典故てんこおもんじた相撲すもうどう儀式ぎしきとして、しかるべき場合ばあい執行しっこうされる」ものとされる[1]特別とくべつ行事ぎょうじさいなどに東西とうざい横綱よこづなまたは大関おおぜきによっておこなわれるのが通例つうれいである。

かくだんかまえの形式けいしき意味いみ以下いかとおりである[1][2]

  • 上段じょうだんかまえは本然ほんぜんからだばれ、あしひらいてち、たがいに反対はんたい一直線いっちょくせんばし、他方たほうのひらをむねしたにつけるもので、「ひら目出度めでたし」を意味いみする。
  • 中段ちゅうだんかまえは攻撃こうげきからだばれ、こしをややとし、片方かたがたうでげて前方ぜんぽうけ、他方たほう横腹よこばらにつけるもので、「国土こくど成就じょうじゅ」を意味いみする。
  • 下段げだんかまえは防御ぼうぎょからだばれ、中段ちゅうだんからさらにこしれて、からだへつけていたからだからはなして、一方いっぽう同様どうようのひらをひらいてたがいにかまえるもので、「おおせもっともなんゆうし」を意味いみする。

由来ゆらい[編集へんしゅう]

おおくの相撲すもう評論ひょうろんは、きゅう両国りょうこく国技こくぎかん開館かいかんときに「相撲すもう伝書でんしょ」(とおる時代じだい)もあり「手合てあいの・うえなかしたほかのかた」あたりを参考さんこうに、吉田よしだつかさ考案こうあんしたものではないかと推測すいそくしている。一方いっぽう映像えいぞうのこっているもっとふる横綱よこづな土俵入どひょういの「せりがり」は、1896ねん横綱よこづな昇進しょうしんたした17だい横綱よこづなしょうにしきはちじゅうきちのものであり、文献ぶんけんでは江戸えど時代じだい末期まっきぐらいから確認かくにんできる。とき系列けいれつからして、せりがりをヒントにさんだんかまえを発明はつめいしたとかんがえることはできるが、そのぎゃくはありない。まれぜいさとひろし雲龍うんりゅうがたのせりがりは、さんだんかまえを連続れんぞくしてったものと説明せつめいした親方おやかたがいたが、これはおおきな間違まちがいである[2]

さんだんかまえと横綱よこづな土俵入どひょういりの親和しんわせいかんしては、和歌森わかもり太郎たろう著書ちょしょ相撲すもういまむかし」(隅田川すみだがわ文庫ぶんこ)にある「さんだんかまえが横綱よこづな土俵入どひょういりとむすびついておこなわれたかとおもう」という記述きじゅつがある。1980ねん発行はっこうされた「古今ここん大相撲おおずもう事典じてん」(読売新聞社よみうりしんぶんしゃ)では横綱よこづな土俵入どひょういりについてれられており、そこでは「『ちりちょうず』『さんだんかまえ』『へんばい』のさんぎょうが、融合ゆうごう交響こうきょうしつつ、完了かんりょうしたことになる」と、その関連かんれんせい指摘してきされている[2]

事例じれい[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ a b c さんだんかまえのこと 相撲すもう評論ひょうろんぺーじ
  2. ^ a b c d 大相撲おおずもうジャーナル』2017ねん6がつごう60-61ぺーじ
  3. ^ つるりゅう名誉めいよあること」20ねんぶりさんだんかま披露ひろう 日刊にっかんスポーツ 2016ねん10がつ4にち

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]