(Translated by https://www.hiragana.jp/)
龍宮 - Wikipedia コンテンツにスキップ

龍宮りゅうぐう

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
竜宮りゅうぐうから転送てんそう

龍宮りゅうぐう(りゅうぐう、竜宮りゅうぐうともく)またはりゅう宮城みやぎ(りゅうぐうじょう)、水晶すいしょうみや(すいしょうきゅう)、水府すいふ(すいふ)は、中国ちゅうごく日本にっぽん各所かくしょつたわる海神わたつみにまつわる伝説でんせつ登場とうじょうする海神わたつみみや日本にっぽんふうのよみをしてりゅうみや(たつのみや)、りゅう(たつのみやこ)、うみみや(わたつみのみや)などともばれる。

日本にっぽん各地かくち昔話むかしばなし登場とうじょうするが、湖沼こしょうかわ洞窟どうくつ龍宮りゅうぐうへの通路つうろとなっているものも存在そんざいしており、伝承でんしょうかならずしも臨海りんかいであるとはかぎらない。

うみなか存在そんざいするとかんがえられているものであり、おおくは海神わたつみあるいはみずにまつわるかみなどがそのあるじ(ぬし)として存在そんざいしている。おおくの伝説でんせつ昔話むかしばなし共通きょうつうするてんに、おもむいたもの宝物ほうもつおおくはれいひんとして)をあたえるというてんがある。

ただし、かならずしも海中かいちゅう存在そんざいしなければならないものではなく、日本にっぽん中世ちゅうせい文学ぶんがくである『平治へいじ物語ものがたり』や『源平げんぺい盛衰せいすい』では、たきつぼおくにある陸上りくじょう竜宮りゅうぐう存在そんざいする設定せっていとなっている[1]

中国ちゅうごく伝説でんせつ物語ものがたりでは、竜王りゅうおうがあるじであるとして登場とうじょうする。海域かいいきなどによって各地かくちにいくつもの竜王りゅうおう存在そんざいする(四海しかい竜王りゅうおうなど)ともかたられる。仏教ぶっきょう道教どうきょう陰陽いんようどう説話せつわにもひろ龍宮りゅうぐうられる。

綿津見わたつみ神宮じんぐう

[ソースを編集へんしゅう]

「わたつみのかみのみや」とよむ。わたつみは「うみ神霊しんれい」の意味いみで、うみみやまた海神わたつみみやうみわらわみや[2] ともかれ「わたつみのみや」ともしょうされる。『古事記こじき』や『日本書紀にほんしょき[3] にみられる海神わたつみんで宮殿きゅうでん名称めいしょう記紀きき神話しんわ寺社じしゃ関係かんけい文書ぶんしょるいにおいてしるされるが、宮殿きゅうでん描写びょうしゃなどには中国ちゅうごく文化ぶんかつうじて摂取せっしゅされた龍宮りゅうぐう影響えいきょう色濃いろこつよくみられる[4]

  • やま幸彦さちひこうみ幸彦さちひこ
    • 海神わたつみ(わたつみ)が宮殿きゅうでんとして登場とうじょうやま幸彦さちひこ彦火みこと)がしつくしてしまったあにばりさがしにかう行先いきさきとして登場とうじょうする。あいだしょうあいだ小船おぶね(まなしかつまのおぶね)が移動いどう手段しゅだんとしてもちいられる(『古事記こじき上巻じょうかん、『日本書紀にほんしょきまきだい2、『彦火みこと絵巻えまき』)。
    • 行先ゆくさきについては中世ちゅうせいから近世きんせいにかけて「龍宮りゅうぐう」や「りゅう宮城みやぎ」という名前なまえしょうされることが一般いっぱんてきになっており、『若狭わかさ若狭わかさひめ大明神だいみょうじん秘密ひみつ縁起えんぎ[5] といった寺社じしゃ縁起えんぎや、吉田よしだ兼倶かねともによる『日本書紀にほんしょき』の解説かいせつ龍宮りゅうぐう龍王りゅうおう[6]呼称こしょうもちいられている)、物語ものがたり和歌わか注釈ちゅうしゃくしょ[2]みやこにしき風流ふうりゅう神代かみしろまき[7](1702ねん)などの大衆たいしゅうてき版本はんぽんにもそのような表現ひょうげんひろくみられる。

浦島うらしま太郎たろう登場とうじょうする『万葉集まんようしゅう』における浦島うらしま太郎たろうのことをうたったうたのなかでも、龍宮りゅうぐううみわかかみみや(わたつみのかみのみや)と表現ひょうげんされている箇所かしょもある[8]。いっぽうで、12世紀せいき原本げんぽんがつくられたとされる『彦火みこと絵巻えまき』では「うみかみ」について「龍王りゅうおう[5] という表現ひょうげんもちいており龍宮りゅうぐううみみやはや段階だんかいから同一どういつ存在そんざいとしてあつかわれていたことがかんがえられる。日本にっぽん各地かくちみずなか世界せかいを「龍宮りゅうぐう」としょうするかた多用たようされているのも、その延長線えんちょうせんじょうにある。

龍宮りゅうぐう

[ソースを編集へんしゅう]

乙姫おとひめあるいは龍王りゅうおう統治とうちする世界せかいとして水中すいちゅう存在そんざいするとされている宮殿きゅうでんあるいは世界せかい日本にっぽん物語ものがたり(『伽草子とぎぞうし』など)や昔話むかしばなし伝説でんせつでは「わたつみのみや」などにくらべ「龍宮りゅうぐう」であるとする設定せってい数多かずおおくみられる、そのため、龍宮りゅうぐうつうじた場所ばしょであるとする伝説でんせつのこされている各地かくちにひろく点在てんざいしており、以下いかにあげたれい以外いがいにも全国ぜんこく各地かくち無数むすう存在そんざいしている。のうでは「うえそうくもうえした下界げかい龍神りゅうじん」(『和布わかめかり』)など、下界げかい(げかい)という言葉ことば使つかわれたりもする。これは仏教ぶっきょうにおけるうえかい浄土じょうど天道てんとう)との対語たいごでありりゅうたちの世界せかい欲界よくかいぞくするというもので、仏典ぶってん由来ゆらいするもの。

  • 浦島うらしま太郎たろう
    • 乙姫おとひめみやとして龍宮りゅうぐう登場とうじょう浦島うらしま太郎たろうたすけたかめ背中せなかってった。
    • しろなかではどきつのがゆるやかであったという。ちゅうがいではながれがことなっていた。
    • 四季しき同時どうじたのしめるにわしろ四方しほう存在そんざいしており、ひがしにははるみなみにはなつ西にしにはあききたにはふゆ景色けしき存在そんざいしている[9]
  • りゅういつき
    • みなみうみなかにある龍宮りゅうぐうで、仏教ぶっきょう経典きょうてんである『華厳経けごんきょう』のうちのしたまき上中かみなかの3かんがあるとされている)をさずかったという伝説でんせつ中国ちゅうごくなどでは仏典ぶってんなどにしるされる。このときに龍宮りゅうぐうから経文きょうもん文字もじ梵字ぼんじ)のはじまりとなったとするはなし龍宮りゅうぐう相承そうしょう)も存在そんざいする[10]
  • まごおもえ邈(そんしばく)
    • 竜王りゅうおう水中すいちゅうにある宮殿きゅうでんとして龍宮りゅうぐう登場とうじょうとう時代じだい名医めいいまごおもえ邈はへびたすけて龍宮りゅうぐうき、龍王りゅうおうから30種類しゅるい製薬せいやく方法ほうほうおそわったという説話せつわが『ぞくせんでん』にある[11]
  • つきかい長者ちょうじゃ
  • 安倍晴明あべのせいめい(あべの せいめい)
  • 福島ふくしまけん二本松にほんまつきゅう塩沢しおざわむら
    • あるひとかわくわあらっていて、あやまって水中すいちゅうとし、水底みなそこさがまわっていたら龍宮りゅうぐうまで辿たどりついてしまった。その龍宮りゅうぐうでは、ただ1人ひとりうつくしいひめがいて、機織はたおをしていた。3にちむらかえるが、むらでは25ねんほどのときぎていた(龍宮りゅうぐうではそとの3041ぶんの1以下いか時間じかんながれとなる)。その記念きねんとして、機織はたおり御前ごぜん御社おんしゃてた[13]
  • 三重みえけん志摩しま
  • 長崎ながさきけん対馬つしま
  • 琵琶湖びわこ
  • 宮城みやぎけん気仙沼けせんぬま
    • 山神さんじん龍宮りゅうぐうがどれだけめずらしいものをっているかというあらそいをして、龍宮りゅうぐう龍宮りゅうぐうさまとされる女神めがみ)がったはなし漁師りょうし伝承でんしょうされている。山神さんじんはオクズ(気仙沼けせんぬまタツノオトシゴ)をことがなく、ける[14]
  • 香川かがわけん三豊みとよ
    • りゅう宮城みやぎ三豊みとよ詫間たくままち荘内そうない半島はんとうおきにあったとする伝説でんせつがある。一帯いったいには、浦島うらしま太郎たろうまれた場所ばしょとされる「生里なまり」、玉手箱たまてばこけた「はこ」、はこからけむりがかかった「紫雲出山しうんでやま」ほか浦島うらしま太郎たろう伝説でんせつにちなむ地名ちめいおおのこっている。浦島うらしま太郎たろうはか太郎たろうたすけたかめまつられているかめえびすしゃもある。
  • 中国ちゅうごく蘇州そしゅう
    • 金生きんせい(きんせい)というおとこ金龍きんりゅう大王だいおうむすめりゅうおんな)と恋仲こいなかになる。りゅうおんなは、「30ねんにまたおう」と約束やくそくしたが、金生きんせいは、「30ねんではわたしはよぼよぼだ」となげいた。するとりゅうおんなは、「龍宮りゅうぐういはない。わかさをたもつのは簡単かんたん」とくすりのつくりかたわたしてった。そのくすり服用ふくようつづけた金生きんせいは60さいになってもわかさをたもち、1にちほど黄河こうがわたっていると、上流じょうりゅうからはちすりゅうおんなあらわれ、れだってとも神仙しんせんったという[15]
  • 竜宮りゅうぐう童子どうじ
  • 竜宮りゅうぐう女房にょうぼう
  • 岐阜ぎふけん揖斐いびぐん揖斐川いびがわまち
    • 白石山しらいしやまふちにある龍宮りゅうぐう乙姫おとひめが、白石しらいし山西さんせいふもといずみ湧水わきみず毎日まいにち炊事すいじ洗濯せんたくや、谷汲たにくさん岩屋いわや参籠さんろうしていた菅原すがわら道真みちざねにさしあげそのとき彼女かのじょうたったとされるうたのこされている[16]岐阜ぎふけん代表だいひょうてき湧水わきみずとしてひめいずみいまのこ[17]白石山しらいしやまには、しかばねよりいたしかばね(しら)という嫉妬しっとくるったりゅうおんなが、八丈はちじょういわという大岩おおいわ相手あいてりゅうおんな夜叉やしゃ)をおそったという伝説でんせつがあり、彼女かのじょ洞窟どうくついけ龍宮りゅうぐうつづくとつたえられている[18]

「にらい」とよむ。奄美あまみ沖縄おきなわなどでかたられるうみこうにあるとされる世界せかいニライカナイをさす言葉ことばであるが、昔話むかしばなしなかでは龍宮りゅうぐう同義語どうぎごとして使つかわれることもある。

寺社じしゃ縁起えんぎにおける龍宮りゅうぐう

[ソースを編集へんしゅう]

日本にっぽん各地かくち神社じんじゃ寺院じいんには、その建立こんりゅう由来ゆらいいた物語ものがたりなか龍宮りゅうぐう登場とうじょうさせるものが数多かずおお存在そんざいする。いずれも龍宮りゅうぐう関与かんよすることによりなにかしらかの宝物ほうもつ授与じゅよされたあるいは獲得かくとくしてたことがはなしのなかにまれていることがおおい。りゅうじゅ経典きょうてん入手にゅうしゅまごおもえ邈の医術いじゅつ獲得かくとくなどインドや中国ちゅうごくでの先行せんこうする説話せつわからの影響えいきょうも、日本にっぽんかれていった縁起物えんぎものなかには色濃いろこくうかがえる。また、龍宮りゅうぐうからの要請ようせい建立こんりゅうされたとかれている神社じんじゃもあり、寺社じしゃ縁起えんぎのひとつである『広瀬ひろせしゃ縁起えんぎ』ではいけはちまん由旬ゆじゅんものふかさのそこ存在そんざいするりゅう宮城みやぎからたと名乗なのそう麗人れいじんがあらわれて建立こんりゅう要請ようせいをしている[20]

浦島うらしま伝説でんせつ源流げんりゅう

[ソースを編集へんしゅう]

中国ちゅうごくにおいて神仙しんせんたちのとされたよもぎ(ほうらい)などの仙境せんきょううみてにあるしまであるとかんがえられた。海中かいちゅう存在そんざいするというてんからそのなか龍宮りゅうぐうれられ、道教どうきょう説話せつわ文学ぶんがくなどをつう中国ちゅうごくから移入いにゅうされ、「浦島うらしま太郎たろう」や「うみ彦と山彦やまびこ」における龍宮りゅうぐうはかたちづくられているとかんがえられる[21]

中国ちゅうごくほらにわみずうみ周辺しゅうへんつたわるりゅうおんな説話せつわ仙境せんきょう淹留(えんりゅう)説話せつわ分類ぶんるいされる伝説でんせつ下地したじに、日本にっぽんされた物語ものがたりが「浦島うらしま太郎たろう」であると推察すいさつされている。中国ちゅうごくでの説話せつわは、いずれもおぼれる少女しょうじょすくい、その恩返おんがえしとして、水中すいちゅう別世界べっせかい案内あんないされ、結婚けっこんいたり、にちぎて、故郷こきょうなつかしみ、おくものをもらい故郷こきょうかえるという展開てんかいである[21]

竜宮りゅうぐう登場とうじょうする作品さくひん

[ソースを編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう

[ソースを編集へんしゅう]
  1. ^ 定本ていほん さけ吞童誕生たんじょう もうひとつの日本にっぽん文化ぶんか』、2020ねん9がつ15にち発行はっこう高橋たかはし昌明まさあき、P132
  2. ^ a b 原中はらなかさいしょう上巻じょうかん「彦火々みことうみにてつりばりうしなひて、うみわらわみやたずねおはしましたりけるに、龍王りゅうおうめでて、むすめだまひめあわまつりて、むこになしきゅうひし」(『ぐんしょ類従るいじゅう』316)
  3. ^ 日本書紀にほんしょき神代かみよでは「うみみや」(わたつみのみや)「うみきょう」(わたつみのくに)との表記ひょうきられる。
  4. ^ 松本まつもと信広のぶひろ日本にっぽん神話しんわ研究けんきゅう鎌倉かまくら書房しょぼう、 1946ねん 37ぺーじ
  5. ^ a b 小松こまつ茂美しげみ『彦火々みこと絵巻えまき研究けんきゅう東京とうきょう美術びじゅつ、 1974ねん 68-89ぺーじ
  6. ^ 吉田よしだ兼倶かねとも日本書紀にほんしょき神代かみよしょう国民こくみん精神せいしん文化ぶんか研究所けんきゅうじょ、1938ねん 130-132ぺーじ
  7. ^ 吉田よしだ幸一こういち風流ふうりゅう神代かみしろまき古典こてん文庫ぶんこ、1976ねん 178ぺーじ
  8. ^ 出石いずしまこと彦「浦島うらしま説話せつわとその類例るいれいについて」『ささえ神話しんわ伝説でんせつ研究けんきゅう中央公論社ちゅうおうこうろんしゃ、1943ねん 229-231ぺーじ
  9. ^ 島津しまつひさもとへんこう『お伽草子とぎぞうし岩波いわなみ文庫ぶんこ、1936ねん 147-148ぺーじ
  10. ^ 市古いちこ貞次ていじへんちり荊鈔』じょう 古典こてん文庫ぶんこ、1984ねん 209-210ぺーじ
  11. ^ くぼいさおただし中国ちゅうごくかみ々』講談社こうだんしゃ講談社こうだんしゃ学術がくじゅつ文庫ぶんこ>、1996ねん 196ぺーじ
  12. ^ 横山よこやましげる浄瑠璃じょうるり正本しょうほんしゅうだい5さつ 角川書店かどかわしょてん、1966ねん 29ぺーじ
  13. ^ 柳田やなぎだ國男くにお日本にっぽん伝説でんせつ角川かどかわ文庫ぶんこ、1977ねん 81-82ぺーじ
  14. ^ 東北とうほくがく vol.10 やまかみとはだれか』 作品社さくひんしゃ ISBN 4-87893-636-3、100ぺーじ
  15. ^ 柴田しばた天馬てんまわけ聊斎こころざしことげんぶんしゃ、1919ねん 155-166ぺーじ 蘇州そしゅう金生きんせいのはなしはこころざしかい小説しょうせつ『聊斎こころざしこと』の「つう」のはなしなかに「また」とつづけて紹介しょうかいされているはなしである。
  16. ^ 岐阜ぎふけん揖斐川いびがわまち 清水しみず歴史れきし
  17. ^ 環境省かんきょうしょう 岐阜ぎふけん代表だいひょうてき湧水わきみず
  18. ^ 各地かくち夜叉ケ池やしゃがいけ伝説でんせつしゅう白石しろいしさと岐阜ぎふけん揖斐いびぐん揖斐川いびがわまち
  19. ^ 本田ほんだせきこう池永いけながツルおうな昔話むかしばなししゅう郷土きょうど文化ぶんか研究けんきゅうかい 1988ねん 135-136ぺーじ
  20. ^ しんこうぐんしょ類従るいじゅうだいいち神祇じんぎ 内外ないがい書籍しょせき株式会社かぶしきがいしゃ、1931ねん 439-440ぺーじ
  21. ^ a b 道教どうきょうほん学研がっけん、1992ねん ISBN 4-05-600031-X、98ぺーじ
  22. ^ 染織せんしょく 3 特集とくしゅう 友禅染ゆうぜんぞめ京都きょうと書院しょいん、1980ねん 47ぺーじ

参考さんこう資料しりょう

[ソースを編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく

[ソースを編集へんしゅう]

関連かんれん画像がぞう

[ソースを編集へんしゅう]