(Translated by https://www.hiragana.jp/)
「STS-76」の版間の差分 - Wikipedia コンテンツにスキップ

「STS-76」のはんあいだ差分さぶん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除さくじょされた内容ないよう 追加ついかされた内容ないよう
+ {{no footnotes}}, 日付ひづけ初版しょはん翻訳ほんやく翻訳ほんやくもとより
m 外部がいぶリンクの修正しゅうせい http:// -> {{Wayback}} (www.nss.org) (Botによる編集へんしゅう)
 
(6にん利用りようしゃによる、あいだの8はん表示ひょうじ)
18ぎょう: 18ぎょう:
| payload_mass = 6,753 kg
| payload_mass = 6,753 kg


| launch_site = [[ケネディ宇宙うちゅうセンターだい39ふくあい発射はっしゃ施設しせつ]]B
| launch_site = [[ケネディ宇宙うちゅうセンターだい39発射はっしゃ施設しせつ]]B
| launch_date = 1996ねん3がつ22にち 08:13:04(UTC)
| launch_date = 1996ねん3がつ22にち 08:13:04(UTC)


25ぎょう: 25ぎょう:


| crew_size = 6(打上うちあ)<br/>5(帰還きかん
| crew_size = 6(打上うちあ)<br/>5(帰還きかん
| crew_members = [[ケヴィン・チルトン]]<br/>[[リチャード・シーアフォス]]<br/>[[ロナルド・セガ]]<br/>[[マイケル・クリフォード]]<br/>[[リンダ・ゴドウィン]]
| crew_members = [[ケヴィン・チルトン]]<br/>[[リチャード・シーアフォス]]<br/>[[ロナルド・セガ]]<br/>[[マイケル・クリフォード]]<br/>[[リンダ・ゴドウィン]]
| crew_launching = [[シャノン・ルシッド]]
| crew_launching = [[シャノン・ルシッド]]
| crew_photo = STS-76 crew.jpg
| crew_photo = STS-76 crew.jpg
| crew_photo_caption = 前列ぜんれつひだりから、セガ、チルトン、シーアフォス<br/>後列こうれつひだりから、クリフォード、ルシッド、ゴドウィン
| crew_photo_caption = 前列ぜんれつひだりから、セガ、チルトン、シーアフォス<br/>後列こうれつひだりから、クリフォード、ルシッド、ゴドウィン


| apsis = gee
| apsis = gee
43ぎょう: 43ぎょう:
| next_mission = [[STS-77]]
| next_mission = [[STS-77]]
}}
}}
'''STS-76'''は、[[アメリカ航空こうくう宇宙うちゅうきょく]]の76かいの[[スペースシャトル]]のミッションであり、[[アトランティス (オービタ)|アトランティス]]の16かい飛行ひこうである。1996ねん3がつ22にち午前ごぜん313ふん(EST)に[[ケネディ宇宙うちゅうセンターだい39ふくあい発射はっしゃ施設しせつ]]Bからげられた。9日間にちかんやく610まんkmを移動いどうし、地球ちきゅうを145しゅうして1996ねん3がつ31にち528ふん(PST)に[[エドワーズ空軍くうぐん基地きち]]だい22滑走かっそう着陸ちゃくりくした。
'''STS-76'''は、[[アメリカ航空こうくう宇宙うちゅうきょく]]の76かいの[[スペースシャトル]]のミッションであり、[[アトランティス (オービタ)|アトランティス]]の16かい飛行ひこうである。1996ねん3がつ22にち午前ごぜん313ふん(EST)に[[ケネディ宇宙うちゅうセンターだい39発射はっしゃ施設しせつ]]Bからげられた。9日間にちかんやく610まんkmを移動いどうし、地球ちきゅうを145しゅうして1996ねん3がつ31にち528ふん(PST)に[[エドワーズ空軍くうぐん基地きち]]だい22滑走かっそう着陸ちゃくりくした。


この飛行ひこうは、[[シャトル・ミール計画けいかく]]の一環いっかんとして、スペースシャトルがロシアの[[宇宙うちゅうステーション]]である[[ミール]]とドッキングする3かいのミッションであり、[[シャノン・ルシッド]]がミールに滞在たいざいしていた[[ノーマン・サガード]]と交代こうたいした。また、[[スペースハブ]]の1つのモジュールもはこばれ、飛行ひこう6にちに[[リンダ・ゴドウィン]]と[[マイケル・クリフォード]]が、アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこくとしてはつとなる、2のドッキングした宇宙船うちゅうせんまわりの[[ふねがい活動かつどう]]をおこなった。
この飛行ひこうは、[[シャトル・ミール計画けいかく]]の一環いっかんとして、スペースシャトルがロシアの[[宇宙うちゅうステーション]]である[[ミール]]とドッキングする3かいのミッションであり、[[シャノン・ルシッド]]がミールに滞在たいざいしていた[[ノーマン・サガード]]と交代こうたいした。また、[[スペースハブ]]の1つのモジュールもはこばれ、飛行ひこう6にちに[[リンダ・ゴドウィン]]と[[マイケル・クリフォード]]が、アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこくとしてはつとなる、2のドッキングした宇宙船うちゅうせんまわりの[[ふねがい活動かつどう]]をおこなった。


==乗組のりくみいん==
==乗組のりくみいん==
*船長せんちょう - [[ケヴィン・チルトン]](3)
*船長せんちょう - {{かりリンク|ケヴィン・チルトン|en|Kevin P. Chilton}} (3)
*操縦そうじゅうしゅ - [[リチャード・シーアフォス]](2)
*操縦そうじゅうしゅ - {{かりリンク|リチャード・シーアフォス|en|Richard A. Searfoss}} (2)
*ミッションスペシャリスト1 - [[ロナルド・セガ]](2)
*ミッションスペシャリスト1 - {{かりリンク|ロナルド・セガ|en|Ronald M. Sega}} (2)
*ミッションスペシャリスト2 - [[マイケル・クリフォード]](3)
*ミッションスペシャリスト2 - {{かりリンク|マイケル・クリフォード|en|Michael R. Clifford}} (3)
*ミッションスペシャリスト3 - [[リンダ・ゴドウィン]](3)
*ミッションスペシャリスト3 - {{かりリンク|リンダ・ゴドウィン|en|Linda M. Godwin}} (3)
*ミッションスペシャリスト4 - [[シャノン・ルシッド]](1)
*ミッションスペシャリスト4 - [[シャノン・ルシッド]] (1)


===ふねがい活動かつどう===
===ふねがい活動かつどう===
*実施じっし:ゴドウィンとクリフォード
*実施じっし:ゴドウィンとクリフォード
*開始かいし:1996ねん3がつ27にち634ふん(UTC)
*開始かいし:1996ねん3がつ27にち634ふん(UTC)
*終了しゅうりょう:1996ねん3がつ27にち1236ふん(UTC)
*終了しゅうりょう:1996ねん3がつ27にち1236ふん(UTC)
62ぎょう: 62ぎょう:


==ハイライト==
==ハイライト==
[[ファイル:Sts076 Linda Godwin Spacewalk.jpg|right|thumb|ふねがい活動かつどうでアトランティスのカーゴベイ右舷うげんたてどおりざい沿って移動いどうするリンダ・ゴドウィン]]
[[ファイル:Sts076 Linda Godwin Spacewalk.jpg|right|thumb|ふねがい活動かつどうでアトランティスのカーゴベイ右舷うげんたてどおりざい沿って移動いどうするリンダ・ゴドウィン]]
[[ファイル:STS-76 Atlantis Landing.jpg|right|thumb|エドワーズ空軍くうぐん基地きち着陸ちゃくりくするアトランティス]]
[[ファイル:STS-76 Atlantis Landing.jpg|right|thumb|エドワーズ空軍くうぐん基地きち着陸ちゃくりくするアトランティス]]
アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこくのスペースシャトルとロシアのミールの3度目どめのドッキングでは、シャノン・ルシッドが交代こうたいでミールにうつり、宇宙うちゅうステーションにんだ最初さいしょのアメリカじん女性じょせいとなった。また彼女かのじょやく4つきはん滞在たいざいは、ミールに滞在たいざいしたはじめてのアメリカじんであるノーマン・サガードの樹立じゅりつした宇宙うちゅう滞在たいざい期間きかんアメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく記録きろくえた。ルシッドは、8がつにSTS-79でおとずれたジョン・ブラハと交代こうたいし、彼女かのじょのミールへの滞在たいざいは、その2年間ねんかんのアメリカじん宇宙うちゅう連続れんぞく滞在たいざい幕開まくあけとなった。
アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこくのスペースシャトルとロシアのミールの3度目どめのドッキングでは、シャノン・ルシッドが交代こうたいでミールにうつり、宇宙うちゅうステーションにんだ最初さいしょのアメリカじん女性じょせいとなった。また彼女かのじょやく4つきはん滞在たいざいは、ミールに滞在たいざいしたはじめてのアメリカじんであるノーマン・サガードの樹立じゅりつした宇宙うちゅう滞在たいざい期間きかんアメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく記録きろくえた。ルシッドは、8がつにSTS-79でおとずれたジョン・ブラハと交代こうたいし、彼女かのじょのミールへの滞在たいざいは、その2年間ねんかんのアメリカじん宇宙うちゅう連続れんぞく滞在たいざい幕開まくあけとなった。


ペイロードベイには、前方ぜんぽうにドッキングシステムが配置はいちされ、スペースハブのモジュールが船尾せんびかって配置はいちされた。STS-76は、スペースシャトルとミールのドッキングをささえるスペースハブの加圧かあつモジュールのはつ飛行ひこうであった。今回こんかいはこばれたモジュールは、しゅとして、宇宙うちゅうステーションにうつされる予定よていおおきな補給ほきゅうひん貯蔵ちょぞう場所ばしょとして使つかわれたが、欧州おうしゅう宇宙うちゅう機関きかんのバイオラック実験じっけんのラックの運搬うんぱんにももちいられた。
ペイロードベイには、前方ぜんぽうにドッキングシステムが配置はいちされ、スペースハブのモジュールが船尾せんびかって配置はいちされた。STS-76は、スペースシャトルとミールのドッキングをささえるスペースハブの加圧かあつモジュールのはつ飛行ひこうであった。今回こんかいはこばれたモジュールは、しゅとして、宇宙うちゅうステーションにうつされる予定よていおおきな補給ほきゅうひん貯蔵ちょぞう場所ばしょとして使つかわれたが、欧州おうしゅう宇宙うちゅう機関きかんのバイオラック実験じっけんのラックの運搬うんぱんにももちいられた。
70ぎょう: 70ぎょう:
アトランティスは、飛行ひこう3にちに、STS-74でもちいられたのとおな接近せっきん方法ほうほうでミールにちかづいたのち接続せつぞくした。オービタルドッキングシステムとドッキングモジュールの実際じっさい接続せつぞくは、3月24にち午後ごご934ふん(EST)におこなわれた。ほぼ2あいだ、ハッチがひらき、2がつ21にちにミールにかってげられ、ミールに滞在たいざいしていた[[ユーリ・オヌフリエンコ]]と[[ユーリ・ウサチェフ]]がアトランティスの到着とうちゃく出迎でむかえた。7月には、かれらは[[ゲンナジー・マナコフ]]、[[パーヴェル・ヴィノグラードフ (宇宙うちゅう飛行ひこう)|パーヴェル・ヴィノグラードフ]]、[[クローディ・エニュレ]]と合流ごうりゅうした。2週間しゅうかん滞在たいざい、エニュレはオヌフリエンコ、ウサチェフと地球ちきゅうもどり、マナコフ、ヴィノグラードフがルシッドとともにミールにのこった。
アトランティスは、飛行ひこう3にちに、STS-74でもちいられたのとおな接近せっきん方法ほうほうでミールにちかづいたのち接続せつぞくした。オービタルドッキングシステムとドッキングモジュールの実際じっさい接続せつぞくは、3月24にち午後ごご934ふん(EST)におこなわれた。ほぼ2あいだ、ハッチがひらき、2がつ21にちにミールにかってげられ、ミールに滞在たいざいしていた[[ユーリ・オヌフリエンコ]]と[[ユーリ・ウサチェフ]]がアトランティスの到着とうちゃく出迎でむかえた。7月には、かれらは[[ゲンナジー・マナコフ]]、[[パーヴェル・ヴィノグラードフ (宇宙うちゅう飛行ひこう)|パーヴェル・ヴィノグラードフ]]、[[クローディ・エニュレ]]と合流ごうりゅうした。2週間しゅうかん滞在たいざい、エニュレはオヌフリエンコ、ウサチェフと地球ちきゅうもどり、マナコフ、ヴィノグラードフがルシッドとともにミールにのこった。


5日間にちかんのドッキングちゅうやく680kgのみずや2トンの科学かがく機器きき材料ざいりょう補給ほきゅうひんがミールにうつされ、ぎゃく実験じっけんサンプルや雑多ざった装置そうちがオービタにうつされた。バイオラックでは、植物しょくぶつ組織そしき細胞さいぼう細菌さいきん昆虫こんちゅうひとしたいする微小びしょう重力じゅうりょく宇宙うちゅうせん影響えいきょうほね喪失そうしつたいする微小びしょう重力じゅうりょく影響えいきょうひとし、11の科学かがく実験じっけんおこなわれた。また、Mir Glovebox Stowage (MGBX)、Queen’s University Experiment in Liquid Diffusion (QUELD)、High Temperature Liquid Phase Sintering (LPS)がうつされた。
5日間にちかんのドッキングちゅうやく680kgのみずや2トンの科学かがく機器きき材料ざいりょう補給ほきゅうひんがミールにうつされ、ぎゃく実験じっけんサンプルや雑多ざった装置そうちがオービタにうつされた。バイオラックでは、植物しょくぶつ組織そしき細胞さいぼう細菌さいきん昆虫こんちゅうなどたいする微小びしょう重力じゅうりょく宇宙うちゅうせん影響えいきょうほね喪失そうしつたいする微小びしょう重力じゅうりょく影響えいきょうなど、11の科学かがく実験じっけんおこなわれた。また、Mir Glovebox Stowage (MGBX)、Queen’s University Experiment in Liquid Diffusion (QUELD)、High Temperature Liquid Phase Sintering (LPS)がうつされた。


飛行ひこう6にち、ゴドウィンとクリフォードは、アメリカじんとしてはじめて、ドッキングした2宇宙船うちゅうせんまわりでのふねがい活動かつどうおこなった。6あいだ2ふん28びょうふねがい活動かつどうで、かれらは4つのMir Environmental Effects Payload (MEEP)をミールのドッキングモジュールにけた。この実験じっけんでは、18つきわたって、ミールのまわりの環境かんきょう調査ちょうさされた。ゴドウィンとクリフォードは、[[STS-64]]ではじめて試験しけんされた[[セルフレスキューよう推進すいしん装置そうち]]を着用ちゃくようした。
飛行ひこう6にち、ゴドウィンとクリフォードは、アメリカじんとしてはじめて、ドッキングした2宇宙船うちゅうせんまわりでのふねがい活動かつどうおこなった。6あいだ2ふん28びょうふねがい活動かつどうで、かれらは4つのMir Environmental Effects Payload (MEEP)をミールのドッキングモジュールにけた。この実験じっけんでは、18つきわたって、ミールのまわりの環境かんきょう調査ちょうさされた。ゴドウィンとクリフォードは、[[STS-64]]ではじめて試験しけんされた[[セルフレスキューよう推進すいしん装置そうち]]を着用ちゃくようした。


そののペイロードには、Shuttle Amateur Radio Experiment (SAREX)、中学生ちゅうがくせい宇宙うちゅう探検たんけん機会きかい提供ていきょうするプロジェクトであるKidSat、Trapped Ions in Space (TRIS)、カーゴベイのゲッタウェイスペシャルでのアメリカ海軍かいぐん研究所けんきゅうじょ実験じっけんひとしがあった。
そののペイロードには、Shuttle Amateur Radio Experiment (SAREX)、中学生ちゅうがくせい宇宙うちゅう探検たんけん機会きかい提供ていきょうするプロジェクトであるKidSat、Trapped Ions in Space (TRIS)、カーゴベイのゲッタウェイスペシャルでのアメリカ海軍かいぐん研究所けんきゅうじょ実験じっけんなどがあった。


==外部がいぶリンク==
==外部がいぶリンク==
* [http://science.ksc.nasa.gov/shuttle/missions/sts-76/mission-sts-76.html NASA mission summary]
* {{Wayback|url=http://science.ksc.nasa.gov/shuttle/missions/sts-76/mission-sts-76.html |title=NASA mission summary |date=20010202151700}}
* [http://www.nss.org/resources/library/shuttlevideos/shuttle76.htm STS-76 Video Highlights]
* {{Wayback|url=http://www.nss.org/resources/library/shuttlevideos/shuttle76.htm |title=STS-76 Video Highlights |date=20071013171033}}


{{Space Shuttle Atlantis}}
{{Space Shuttle Atlantis}}
85ぎょう: 85ぎょう:
[[Category:1996ねん宇宙うちゅう飛行ひこう]]
[[Category:1996ねん宇宙うちゅう飛行ひこう]]
[[Category:1996ねんアメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく]]
[[Category:1996ねんアメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく]]
[[Category:1996ねん3がつ]]

2024ねん1がつ26にち (金)きん 11:55時点じてんにおける最新さいしんばん

STS-76
げられるアトランティス
任務にんむ種別しゅべつシャトル・ミール計画けいかく
運用うんようしゃNASA
COSPAR ID1996-018A
SATCAT №23831
任務にんむ期間きかん9にち5あいだ16ふん48びょう
飛行ひこう距離きょり6,100,000 km(推定すいてい)
周回しゅうかいすう145
特性とくせい
宇宙うちゅうアトランティス
重量じゅうりょう111,740 kg
着陸ちゃくりく重量じゅうりょう95,396 kg
ペイロード重量じゅうりょう6,753 kg
乗員じょういん
乗員じょういんすう6(打上うちあ
5(帰還きかん
乗員じょういんケヴィン・チルトン
リチャード・シーアフォス
ロナルド・セガ
マイケル・クリフォード
リンダ・ゴドウィン
シャノン・ルシッド
任務にんむ開始かいし
1996ねん3がつ22にち 08:13:04(UTC)
打上うちあ場所ばしょケネディ宇宙うちゅうセンターだい39発射はっしゃ施設しせつB
任務にんむ終了しゅうりょう
着陸ちゃくりく1996ねん3がつ31にち 13:28:57(UTC)
着陸ちゃくりく地点ちてんエドワーズ空軍くうぐん基地きちだい22滑走かっそう
軌道きどう特性とくせい
参照さんしょう座標ざひょう地球ちきゅう周回しゅうかい軌道きどう
体制たいせいてい軌道きどう
きんてん高度こうど389 km
とおてん高度こうど411 km
傾斜けいしゃかく51.6°
軌道きどう周期しゅうき92.5ふん

前列ぜんれつひだりから、セガ、チルトン、シーアフォス
後列こうれつひだりから、クリフォード、ルシッド、ゴドウィン
« STS-75
STS-77 »

STS-76は、アメリカ航空こうくう宇宙うちゅうきょくの76かいスペースシャトルのミッションであり、アトランティスの16かい飛行ひこうである。1996ねん3がつ22にち午前ごぜん313ふん(EST)にケネディ宇宙うちゅうセンターだい39発射はっしゃ施設しせつBからげられた。9日間にちかんやく610まんkmを移動いどうし、地球ちきゅうを145しゅうして1996ねん3がつ31にち528ふん(PST)にエドワーズ空軍くうぐん基地きちだい22滑走かっそう着陸ちゃくりくした。

この飛行ひこうは、シャトル・ミール計画けいかく一環いっかんとして、スペースシャトルがロシアの宇宙うちゅうステーションであるミールとドッキングする3かいのミッションであり、シャノン・ルシッドがミールに滞在たいざいしていたノーマン・サガード交代こうたいした。また、スペースハブの1つのモジュールもはこばれ、飛行ひこう6にちリンダ・ゴドウィンマイケル・クリフォードが、アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこくとしてはつとなる、2のドッキングした宇宙船うちゅうせんまわりのふねがい活動かつどうおこなった。

乗組のりくみいん[編集へんしゅう]

ふねがい活動かつどう[編集へんしゅう]

  • 実施じっし:ゴドウィンとクリフォード
  • 開始かいし:1996ねん3がつ27にち634ふん(UTC)
  • 終了しゅうりょう:1996ねん3がつ27にち1236ふん(UTC)
  • 期間きかん:6あいだ2ふん

ハイライト[編集へんしゅう]

ふねがい活動かつどうでアトランティスのカーゴベイ右舷うげんたてどおりざい沿って移動いどうするリンダ・ゴドウィン
エドワーズ空軍くうぐん基地きち着陸ちゃくりくするアトランティス

アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこくのスペースシャトルとロシアのミールの3度目どめのドッキングでは、シャノン・ルシッドが交代こうたいでミールにうつり、宇宙うちゅうステーションにんだ最初さいしょのアメリカじん女性じょせいとなった。また彼女かのじょやく4かげつはん滞在たいざいは、ミールに滞在たいざいしたはじめてのアメリカじんであるノーマン・サガードの樹立じゅりつした宇宙うちゅう滞在たいざい期間きかんアメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく記録きろくえた。ルシッドは、8がつにSTS-79でおとずれたジョン・ブラハと交代こうたいし、彼女かのじょのミールへの滞在たいざいは、その2年間ねんかんのアメリカじん宇宙うちゅう連続れんぞく滞在たいざい幕開まくあけとなった。

ペイロードベイには、前方ぜんぽうにドッキングシステムが配置はいちされ、スペースハブのモジュールが船尾せんびかって配置はいちされた。STS-76は、スペースシャトルとミールのドッキングをささえるスペースハブの加圧かあつモジュールのはつ飛行ひこうであった。今回こんかいはこばれたモジュールは、しゅとして、宇宙うちゅうステーションにうつされる予定よていおおきな補給ほきゅうひん貯蔵ちょぞう場所ばしょとして使つかわれたが、欧州おうしゅう宇宙うちゅう機関きかんのバイオラック実験じっけんのラックの運搬うんぱんにももちいられた。

アトランティスは、飛行ひこう3にちに、STS-74でもちいられたのとおな接近せっきん方法ほうほうでミールにちかづいたのち接続せつぞくした。オービタルドッキングシステムとドッキングモジュールの実際じっさい接続せつぞくは、3月24にち午後ごご934ふん(EST)におこなわれた。ほぼ2あいだ、ハッチがひらき、2がつ21にちにミールにかってげられ、ミールに滞在たいざいしていたユーリ・オヌフリエンコユーリ・ウサチェフがアトランティスの到着とうちゃく出迎でむかえた。7月には、かれらはゲンナジー・マナコフパーヴェル・ヴィノグラードフクローディ・エニュレ合流ごうりゅうした。2週間しゅうかん滞在たいざい、エニュレはオヌフリエンコ、ウサチェフと地球ちきゅうもどり、マナコフ、ヴィノグラードフがルシッドとともにミールにのこった。

5日間にちかんのドッキングちゅうやく680kgのみずや2トンの科学かがく機器きき材料ざいりょう補給ほきゅうひんがミールにうつされ、ぎゃく実験じっけんサンプルや雑多ざった装置そうちがオービタにうつされた。バイオラックでは、植物しょくぶつ組織そしき細胞さいぼう細菌さいきん昆虫こんちゅうなどにたいする微小びしょう重力じゅうりょく宇宙うちゅうせん影響えいきょうほね喪失そうしつたいする微小びしょう重力じゅうりょく影響えいきょうなど、11の科学かがく実験じっけんおこなわれた。また、Mir Glovebox Stowage (MGBX)、Queen’s University Experiment in Liquid Diffusion (QUELD)、High Temperature Liquid Phase Sintering (LPS)がうつされた。

飛行ひこう6にち、ゴドウィンとクリフォードは、アメリカじんとしてはじめて、ドッキングした2宇宙船うちゅうせんまわりでのふねがい活動かつどうおこなった。6あいだ2ふん28びょうふねがい活動かつどうで、かれらは4つのMir Environmental Effects Payload (MEEP)をミールのドッキングモジュールにけた。この実験じっけんでは、18かげつわたって、ミールのまわりの環境かんきょう調査ちょうさされた。ゴドウィンとクリフォードは、STS-64はじめて試験しけんされたセルフレスキューよう推進すいしん装置そうち着用ちゃくようした。

そののペイロードには、Shuttle Amateur Radio Experiment (SAREX)、中学生ちゅうがくせい宇宙うちゅう探検たんけん機会きかい提供ていきょうするプロジェクトであるKidSat、Trapped Ions in Space (TRIS)、カーゴベイのゲッタウェイスペシャルでのアメリカ海軍かいぐん研究所けんきゅうじょ実験じっけんなどがあった。

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]